JP2007529106A - 基板処理装置、基板処理方法、及び基板保持装置 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529106A
JP2007529106A JP2006519247A JP2006519247A JP2007529106A JP 2007529106 A JP2007529106 A JP 2007529106A JP 2006519247 A JP2006519247 A JP 2006519247A JP 2006519247 A JP2006519247 A JP 2006519247A JP 2007529106 A JP2007529106 A JP 2007529106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluid
gas supply
processing apparatus
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421611B2 (ja
Inventor
かおる 山田
孝行 斎藤
純夫 矢部
賢也 伊藤
正之 亀澤
正也 関
一郎 片伯部
雄貴 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2007529106A publication Critical patent/JP2007529106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421611B2 publication Critical patent/JP4421611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • B08B1/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0229Suction chambers for aspirating the sprayed liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0288Ultra or megasonic jets

Abstract

本発明は、半導体ウエハや液晶基板などの基板を回転させながら、薬液処理、洗浄処理、乾燥処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。本発明はまた、半導体ウエハなどの基板を回転させながら保持する基板保持装置に係り、特に、洗浄装置やエッチング装置などに好適に使用される基板保持装置に関する。本発明の基板処理装置は、基板を回転保持する基板保持部を有し、基板を回転させて基板に流体を供給して処理を行い、前記基板保持部には前記流体を吸引する保持部吸引部が配置されている。また、本発明の基板保持装置は、基板の端部に当接して該基板を回転させる複数のローラを備え、複数のローラは基板の半径方向に沿って移動する。

Description

本発明は、半導体ウエハや液晶基板などの基板を回転させながら、薬液処理、洗浄処理、乾燥処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。
本発明はまた、半導体ウエハなどの基板を回転させながら保持する基板保持装置に係り、特に、洗浄装置やエッチング装置などに好適に使用される基板保持装置に関する。
半導体デバイス製造工程においてさらなる高集積化が進む中で、高集積化の要求とともに半導体デバイスの高い歩留まりが要求されている。特に、高い歩留まりを実現するために基板表面は高い清浄度が必要とされ、清浄化への要求はますます高いものとなってきている。このような背景のもとで、半導体デバイス製造工程においては、様々な工程により基板の表面の洗浄が行われている。近年、絶縁膜の誘電率を低下させるためにLow−k膜(低誘電率膜)が使用されるようになってきている。このLow−k膜の表面は疎水性を有するため、疎水性表面を含む基板を洗浄する工程が増えつつある。
半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウエハの大口径化に伴い、ウェット処理においても枚葉処理装置を使用する工程が増加している。ウェット枚葉処理装置として、半導体ウエハの洗浄装置または乾燥装置では、スピン型処理装置が広く知られている。
上記スピン型処理装置は、スピンチャックなどの基板保持部により基板を高速で回転させながら基板上に薬液を供給し基板を洗浄処理した後、超純水のような洗浄液で薬液を洗い流し、その後、さらに高速で基板を回転させ洗浄液を吹き飛ばし基板を乾燥させる。
しかしながら、従来の上記基板処理装置においては、基板保持部付近に液体が残存しやすく、基板保持部付近の液体の置換が遅く、また基板保持部から液体が飛散しやすく基板の汚染が発生しやすい等の問題があった。
また、基板を高速回転させて乾燥させるスピンドライ装置では、高速回転による多量のミスト飛散などによるウォーターマーク発生が生じやすく、また、基板の周縁部は早く乾燥するが、中央側の未乾燥領域の液体が周縁部などの既乾燥領域に再付着したり、あるいは周縁部から飛び出した液体がチャンバ(処理室)の壁面にはねかえって基板面に再付着して、ウォーターマークの原因にもなるという問題があった。さらに、遠心力の働かない基板の中央部の乾燥が不十分となるという問題があった。また、基板をスピンチャック等の基板保持部で保持すると、その付近の乾燥が不十分となりやすく、基板保持部付近の乾燥のため処理時間がより多く必要であるという問題もあった。
一方、基板保持部で基板を高速で回転させながら気体供給部から基板に気体を供給して乾燥する試みもなされている。しかしながら、スピンチャックのように高速回転の可能な基板保持部は基板の下方に位置するため、基板上面と下面に等質の処理をすることは困難であり、このため、基板の下面を気体供給で乾燥した場合、下面にウォーターマークを発生することなく乾燥することは困難であった。このように、従来のスピンドライ装置は遠心力により洗浄液やリンス液等を基板外に排除するため、高速回転をまったく行うことなく乾燥することは困難であるという問題があった。
さらに、絶縁膜としてLow−k膜が使用されるに伴って、次のような問題が生じている。疎水性表面を含む基板の表面に薬液処理やリンス処理などのウェット処理を施すと、基板の表面全体が薬液やリンス液などの処理液で覆われずに、疎水性表面が露出する。このような状態で基板が処理されると、処理液の一部が疎水性表面に液滴として付着し、この疎水性表面上を液滴が移動し、移動した跡にウォーターマークが形成されてしまう。また、基板を高速で回転させて乾燥させると、基板表面から振り切られた処理液の液滴がチャンバの壁面や基板保持部などに衝突して跳ね返り、基板表面に再付着してしまう。そして、処理液の液滴が基板の回転に伴って基板表面上を移動し、移動した跡にウォーターマークが形成されてしまう。このようなウォーターマークは、製品の歩留まり低下を引き起こす原因となっている。
また、従来のスピン型処理装置では、基板保持部により基板の一部を把持しつつ薬液処理が行われるため、基板の基板保持部により把持されている部分は薬液処理されにくく、この部分に配線材料である金属が残留して金属汚染を生じさせ、これが製品の信頼性を低下させている原因となっている。
また、従来のスピン型処理装置では、基板の中央等一箇所に液体を供給し、回転によって基板全体に液体を広げることによるもので、基板面内の処理の均一性にも問題があった。
最近では、洗浄装置やエッチング装置など半導体製造装置において、複数のローラにより基板を保持して回転させる基板保持装置が採用されつつある。図37は、洗浄処理やエッチング処理などに使用される従来の基板保持装置を模式的に示す平面図である。図37に示すように、基板保持装置は、半導体ウエハWを水平に保持して回転させるローラ450a,450b,450c,450d(以下、これらを総称してローラ450という)を備えている。それぞれのローラ450は、図37の矢印で示すように、互いに平行に移動するように構成され、駆動源であるモータ(図示せず)によって回転駆動されるようになっている。基板保持装置に半導体ウエハWが搬入されると、4つのローラ450が半導体ウエハWに向かって移動して半導体ウエハWの端部に当接する。そして、半導体ウエハWはこれらのローラ450が当接することによって保持され、半導体ウエハWを保持した状態のまま、ローラ450がモータに回転駆動されることで半導体ウエハWが回転する。
しかしながら、図37に示す従来の基板保持装置では、ローラ450は半導体ウエハWの周縁部に沿って等間隔に配置されておらず、また、それぞれのローラ450が互いに平行に移動して半導体ウエハWの端部に当接する。このため、半導体ウエハWがローラ450から受ける力の合力が半導体ウエハWの中心において0とならず、半導体ウエハWを保持して回転させたときに半導体ウエハWの回転中心の位置の安定性が悪くなるという問題があった。また、従来の基板保持装置では、回転中にローラ450と半導体ウエハWの端部との接触位置が上下に変動し、このため半導体ウエハW全体がふらついたり、半導体ウエハWが傾いたりするという問題があった。このように半導体ウエハWの回転精度が悪くなると、半導体ウエハW上に供給された処理液が均等に広がらず、処理が不均一になり、さらには、回転する半導体ウエハWがローラ450から外れやすくなってしまう。このため、ローラ450の半導体ウエハWに対する押圧力を大きくする必要があり、ローラ450が摩耗しやすくなるという問題があった。
また、半導体ウエハWの回転精度が悪くなると、例えばエッチング処理において、半導体ウエハWの裏面や周縁部のみならず回路部(デバイス部)が形成されている領域にも処理液が浸入してしまい、本来処理すべきでない部分がエッチング処理されてしまうという問題があった。さらに、従来の基板保持装置では、半導体ウエハWに供給された処理液(エッチング液や洗浄液など)がローラ450のクランプ部(凹部)に溜まり、この処理液が半導体ウエハWの回転に伴ってローラ450または半導体ウエハWの接線方向に飛散して、周囲雰囲気や半導体ウエハWを汚染するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、洗浄中、乾燥中の処理対象の基板や基板保持部から処理液等の流体の飛散を抑制することができ、また基板保持部の流体の残留を無くすとともに流体の置換を促進することができる基板処理装置および方法を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、基板の上下面を気体により等質な乾燥ができ、かつウォーターマークの発生を抑制することができ、また低速回転で基板を乾燥することができる基板処理装置および方法を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、基板の面内における処理の均一性を向上することができる基板処理装置および方法を提供することを第3の目的とする。
また、本発明は、基板の回転精度を向上させることができ、また、ローラの摩耗を抑制し、さらには処理液の飛散を防止することができる基板保持装置を提供することを第4の目的とする。
なお、本発明においては、ディスク状シリコン基板が主な処理対象となる基板であり、その直径が200mm以上(例えば、200mm,300mm,または450mm)であり、その厚みは0.6〜0.8mmである。
上記目的を達成するため、本発明は、基板に流体を供給して処理を行う基板処理装置であって、基板を保持して回転させる基板保持部と、前記基板保持部から流体を吸引する保持部吸引部とを備えることを特徴とする。
これにより、基板保持部に付着した洗浄液等の流体を吸引することで、流体の置換性が向上し、流体の残留を抑制することができ、また流体の飛散を防止することができる。また、基板を洗浄・乾燥等の処理を行うにあたって、洗浄液等の流体は、基板の周縁部から一部が基板を回転保持する基板保持部に移動するので、基板保持部に付着した流体をその吸引部から吸引することで、スムーズな流体の回収を行うことができる。
本発明の好ましい態様は、基板の周縁部から流体を吸引する周縁部吸引部をさらに備えたことを特徴とする。これにより、基板の周縁部に付着した流体をスムーズに回収することができる。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は、基板と接触し、前記基板保持部と基板との摩擦を利用して基板を保持して回転させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は基板の端部と接触するクランプ部を備え、該クランプ部に付着した流体を吸引するように前記保持部吸引部を前記クランプ部に近接して配置したことを特徴とする。ここでクランプ部とは、基板の端部と接触して、基板を押し付けて保持する部分である。該クランプ部には、基板の回転に伴い流体が付着する。このクランプ部に近接して保持部吸引部を設けることで、簡単な構造で基板保持部から流体の吸引が可能である。
本発明の好ましい態様は、前記保持部吸引部は、真空源に連通することを特徴とする。これにより、十分な流体の吸引力が得られる。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に洗浄流体を供給する保持部洗浄部をさらに備えることを特徴とする。これにより、基板保持部の流体置換をさらに高め、基板保持部の薬液残留防止、また次に処理する基板の汚染防止が可能である。
本発明の好ましい態様は、前記保持部吸引部は、前記保持部洗浄部に対し、前記基板保持部の回転方向の前方に配置することを特徴とする。これにより、流体が飛散せず基板保持部の洗浄が可能である。
本発明の好ましい態様は、気体供給口を有する少なくとも1つの気体供給ノズルをさらに備え、前記気体供給口から基板に乾燥用気体を供給することを特徴とする。
基板の端部に接触して基板を回転させる基板保持部では、基板の上方及び下方に気体供給ノズルを配置することが容易である。スピンチャックや真空チャックなどは基板の下方に配置されるため、気体供給ノズルを基板の下方に配置することは困難である。
さらに本発明によれば、周縁部吸引部および/または保持部吸引部により周縁部の流体を効率的に除去し、乾燥時間の短縮が可能であり、遠心力の小さい低速回転での乾燥も可能である。また、低速回転の場合流体の飛散の可能性がさらに低くなるので、よりウォーターマーク発生を抑制できる。基板上のウォーターマーク発生抑制のためには、水分と酸素の排除が有効である。すなわち、窒素などの不活性ガスを基板の表面に供給し、基板近傍の雰囲気から水分と酸素を断つことが可能である。また、湿度の低いガスを供給することにより、基板周辺のミスト発生を大幅に抑制できる。これらの構造により、基板の上下面を低速回転により高効率で乾燥することが可能である。
本発明の好ましい態様は、前記乾燥用気体を基板に対して垂直に噴出することを特徴とする。基板の中心部付近を乾燥する場合、基板に対して気体供給が斜めに入射すると、中心部より先にその周辺が乾燥して、中心部に残留した流体が既乾燥領域に付着し、ウォーターマークが発生するおそれがある。また、斜め入射は気体の衝突範囲が広がり、乾燥力が低下する。よって、基板への気体供給は基板に対して垂直であることにより、乾燥用気体の使用量削減と効率的な乾燥が行える。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に保持された基板の表面に乾燥用気体を供給する複数の気体供給ノズルを有する気体供給部をさらに備え、前記複数の気体供給ノズルからの気体供給開始時間および気体供給停止時間が独立に設定されることを特徴とする。
基板の乾燥において、既乾燥領域への再付着防止がウォーターマーク防止のために重要であり、そのため、乾燥は中心部から周縁部に向けて順々に乾燥することが望ましい。複数の気体供給ノズルをもち、それぞれの気体供給開始・停止を個別に制御することで、基板上の位置に応じた気体供給が可能である。また、周縁部付近に残留した流体を速く排除するために、周縁部付近から気体供給を開始してもよい。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に保持された基板の表面に乾燥用気体を供給する複数の気体供給ノズルを有する気体供給部をさらに備え、前記複数の気体供給ノズルからの乾燥用気体の流量が独立に設定されることを特徴とする。これにより、基板上の位置に応じた流量での気体供給が可能である。
本発明の好ましい態様は、前記気体供給ノズルは、前記乾燥用気体を基板に供給しながら基板の中心部と周縁部の間を移動することを特徴とする。基板の中心部から周縁部に向かってノズルを移動することで、既乾燥領域への流体再付着を防止することが可能である。
本発明の好ましい態様は、前記気体供給ノズルの基板に対する相対位置に応じて前記気体供給ノズルの移動速度を変化させることを特徴とする。
回転する基板に移動する気体供給ノズルから気体を供給する場合、中心部付近は乾燥時間が短いが、周縁部に移動するにつれて乾燥対象の表面積が大きくなるため、乾燥により長い時間を必要とする。したがって位置によって移動速度を変えることで、基板を均一にまた迅速に乾燥することが可能である。
本発明の好ましい態様は、前記気体供給ノズルは、前記気体供給口が基板の端部に到達する前に乾燥用気体の供給を停止することを特徴とする。
基板の周縁部の直上または直下で気体を供給すると、基板の反対側に気体や飛散した流体が回り込み、汚染やウォーターマークの原因となる。また、チャンバに直接気体が衝突すると、チャンバに付着した流体が飛散する場合がある。周縁部の手前で気体供給を停止することで、基板端部まで乾燥でき、汚染、飛散を防止できる。好ましくは端部手前2〜10mmで気体供給を停止し、気体供給停止後は、ノズルを基板付近から水平およびまたは垂直方向に遠ざけることが好ましい。
本発明の好ましい態様は、前記気体供給ノズルから供給する乾燥用気体の流量を、気体供給圧力を変化させることによって制御することを特徴とする。
気体供給口の口径を一定にすると、気体の供給圧力を変えることで容易に気体流量のコントロールが可能である。また、圧力センサを設置し、気体の圧力を流量に変換することで、流量のモニタリングも可能である。さらに、電気的圧力制御弁を用いることで、乾燥処理中に基板の位置に応じて供給流量を変えることも可能である。また、基板の種類に応じて気体供給流量を変えることも可能である。
本発明の好ましい態様は、前記流体は液体であり、基板に前記液体を供給している間、前記保持部吸引部は前記液体の吸引を行わず、基板に前記液体を供給して基板の全面に液膜を形成させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記保持部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記周縁部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする。
一般に、基板上の液体を吸引すると、液体と空気とが混合されて摩擦が発生し、その摩擦により静電気が発生して基板が帯電する。基板が帯電すると基板の表面に形成されている回路に悪影響を及ぼし、歩留まりが低下することが懸念される。本発明によれば、保持部吸引部及び周縁部吸引部の導電部をアースすることにより基板が帯電することを防止することができる。
本発明の他の態様は、基板を保持して回転させる基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板の上方及び下方に配置され、該基板に気体を供給する第1の気体供給ノズルおよび第2の気体供給ノズルと、前記基板保持部に保持された基板の上方及び下方に配置され、該基板に液体を供給する第1の液体供給ノズルおよび第2の液体供給ノズルと、前記第1の気体供給ノズル及び第1の前記液体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる第1の移動機構と、前記第2の気体供給ノズル及び第2の前記液体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる第2の移動機構とを備え、前記第1の液体供給ノズルは基板の径方向において前記第1の気体供給ノズルよりも外側に配置され、前記第2の液体供給ノズルは基板の径方向において前記第2の気体供給ノズルよりも外側に配置されることを特徴とする基板処理装置である。
一般に、気体供給ノズルから基板に向けて乾燥用気体を噴射させつつ気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させると、基板の表面に形成された液膜が除去されて基板の中心部から周縁部にかけて乾燥が進んでいく。しかしながら、基板表面の親水部分と疎水部分の濡れ性の差が大きい場合には、基板の中心部以外の領域において疎水部分が親水部分よりも先に乾燥してしまう。このため、親水部分には液滴が残り、その液滴は気体供給ノズルからの乾燥用気体により飛散することになり、ウォーターマークを発生させてしまう。本発明によれば、液体を基板に供給することにより、基板の上面及び下面を液膜により保護しながら乾燥用気体を基板に噴射することができる。従って、親水部分と疎水部分が表面に混在するパターン基板を乾燥させる場合でも、親水部分と疎水部分とを同時に乾燥させることが基板全面で可能となり、さらなるウォーターマークの低減が可能となる。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に付着した液体を吸引する保持部吸引部と、基板の周縁部から液体を吸引する周縁部吸引部とをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は基板の端部に接触するローラを有し、前記ローラは基板との接触を保ちつつその軸心周りに回転することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、基板の上方に配置された前記第1の気体供給ノズルと、基板の下方に配置された前記第2の気体供給ノズルとは、基板の周縁部に同時に到達することを特徴とする。
基板の上面と下面とでは濡れ性が異なる場合がある。このような場合、基板の上面と下面のいずれか一方が先に乾燥すると、その乾燥した面に液滴が付着してウォーターマークを発生させてしまうことがある。このため、基板の上面及び下面の乾燥を同時に終了させることが必要となる。本発明では、上面側の気体供給ノズル(第1の気体供給ノズル)と下面側の気体供給ノズル(第2の気体供給ノズル)とを異なる速度で移動させつつ、基板の周縁部に同時に到達させる。これにより、基板の上面と下面とで濡れ性が異なる場合であっても、上面及び下面の乾燥を同時に終了させることができ、ウォーターマークの発生を効果的に防止することができる。
本発明の好ましい態様は、前記第1の気体供給ノズル及び前記第1の液体供給ノズルは基板の中心を通る円弧軌道または直線軌道に沿って移動し、前記第2の気体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは基板の中心を通る円弧軌道または直線軌道に沿って移動することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記保持部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記周縁部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板を研磨する研磨ユニットと、上記基板処理装置とを備えたことを特徴とする研磨装置である。
本発明の他の態様は、基板にめっき処理を施すめっきユニットと、上記基板処理装置とを備えたことを特徴とするめっき装置である。
本発明の他の態様は、基板保持部により基板を回転させ、回転する基板に流体を供給し、該基板保持部に近接して配置した保持部吸引部により、基板から前記基板保持部に移動した流体を吸引することを特徴とする基板処理方法である。
本発明の好ましい態様は、基板の周縁部に近接して配置した周縁部吸引部により、基板の周縁部から流体を吸引することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部を基板の端部に接触させて前記基板を保持し回転させることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板保持部を基板の端部に接触させることで基板を保持し回転させ、回転する基板に流体を供給し、気体供給ノズルから乾燥用気体を基板に供給し、乾燥用気体を基板に供給しながら前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板上の流体を基板の周縁部に移動させ、基板の周縁部から前記基板保持部に移動した流体を、前記基板保持部に近接して配置した保持部吸引部により吸引することを特徴とする基板処理方法である。
本発明の好ましい態様は、保持部洗浄部から洗浄流体を供給することにより、前記基板保持部に移動した流体を洗浄流体で処理し、洗浄流体で処理された流体を前記保持部吸引部から吸引する工程をさらに備え、前記保持部吸引部を、前記基板保持部の回転方向において、前記保持部洗浄部の前方に配置したことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記流体は液体であり、基板に前記液体を供給している間、前記吸引部は前記液体の吸引を行わず、基板に前記液体を供給して基板の全面に液膜を形成させることを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板保持部により基板を回転させ、基板の上方及び下方に配置された第1および第2の液体供給ノズルの少なくとも一方から基板の中心部よりも径方向外側の部分に液体を供給し、基板の上方及び下方に配置された第1および第2の気体供給ノズルから基板の中心部に気体を供給し、前記第1の液体供給ノズル及び第1の前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板の上面を乾燥させ、前記第2の液体供給ノズル及び第2の前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板の下面を乾燥させることを特徴とする基板処理方法である。
本発明の好ましい態様は、前記第1および第2の液体供給ノズル及び前記第1および第2の気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる間、前記基板保持部に付着した液体を保持部吸引部により吸引するとともに、周縁部吸引部により基板の周縁部から液体を吸引することを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板を保持して回転させる基板保持部と、回転する基板に流体を供給する少なくとも1つの流体供給口と、基板上の流体を吸引する少なくとも1つの流体吸引口とを備え、前記流体供給口と前記流体吸引口は基板に近接して配置されることを特徴とする基板処理装置である。
本発明の好ましい態様は、前記流体供給口と前記流体吸引口は基板の径方向に往復運動することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、複数の前記流体供給口と複数の前記流体吸引口とを、交互に配置したことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、複数の前記流体供給口と複数の前記流体吸引口の一方または両方を、直線状に配置したことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、複数の前記流体供給口と基板面との距離が一定であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、複数の前記流体吸引口と基板面との距離が一定であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部は、基板と接触し、前記基板保持部と基板との摩擦を利用して基板を保持して回転させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に付着した流体を吸引する保持部吸引部をさらに有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板保持部に洗浄流体を供給する保持部洗浄部をさらに有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記流体供給口と前記流体吸引口を備える基板処理部をさらに有し、前記基板処理部は、前記流体供給口と前記流体吸引口とが配置される第1の作用部を有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板処理部は、前記流体供給口と前記流体吸引口とが配置される第2の作用部を有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板処理部は、前記第1の作用部または前記第2の作用部を切り替えることで前記第1の作用部または前記第2の作用部のいずれか一方を基板に対向させるように構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、複数の前記流体供給口から供給される流体の流量は、基板の中心部から周縁部に向かって増加するように調整されることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記流体供給口と前記流体吸引口との往復運動の周期を、前記基板の回転周期より大きくすることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、不活性気体または低湿度の気体を基板に供給する気体供給口を有する少なくとも1つの気体供給ノズルをさらに備えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記流体吸引口から吸引した流体を回収し、再使用する回収タンクをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様は、基板を回転させ、少なくとも1つの流体供給口から回転する基板に流体を供給し、少なくとも1つの流体吸引口から基板上の流体を吸引し、前記流体供給口と前記流体吸引口とを近接して配置したことを特徴とする基板処理方法である。
本発明の他の態様は、基板の端部に当接して該基板を保持し回転させる複数のローラと、前記複数のローラを移動させる駆動機構とを備え、前記複数のローラは基板の半径方向に沿って移動することを特徴とする基板保持装置である。
本発明の好ましい態様は、前記複数のローラは基板の周方向において等間隔に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、基板に作用するローラの力の向きを基板の中心に向けることができる。したがって、基板の回転中心位置の安定性を向上させることができ、基板の回転精度を向上させることができる。また、回転中に基板がローラから外れてしまうことを防止することができる。
本発明の好ましい態様は、前記複数のローラのうちの少なくとも1つは、基板を回転させながら基板の端部を基板の中心に向かって所定の押圧力以下で押圧することを特徴とする。
本発明によれば、ローラの摩耗を抑制することが可能となる。この場合、総てのローラの押圧力を下げ、各ローラから基板に作用する力を均等にすることが好ましく、あるいは、各々のローラを円周方向に等間隔で配置し、かつ総てのローラから基板に作用する力の合力を0とすることが好ましい。このように構成することで、回転精度が向上し、これによって、回転中に基板がローラから外れてしまうことを防止することができる。
本発明の好ましい態様は、前記複数のローラの外周面には基板の端部が当接する溝状のクランプ部が形成され、前記クランプ部の幅は基板の厚さの2倍以下であることを特徴とする。
本発明によれば、クランプ部と基板との接触位置を安定させることができるので、基板をふらつかせたり傾かせたりすることなく基板を水平に保持しつつ回転させることができる。
本発明の好ましい態様は、前記クランプ部は、該クランプ部の中央に位置する平坦部と、前記平坦部の上下にそれぞれ隣接する2つの湾曲部とを有しており、前記平坦部の幅は基板の厚さの半分以下であることを特徴とする。
本発明によれば、2つの湾曲部によって基板の保持位置がクランプ部の中央からずれることを防止することができるので、ローラと該ローラに保持される基板との相対位置を正確に再現することができる。また、湾曲部を形成することにより、基板とクランプ部との間に形成される空間を小さくすることができるので、該空間に溜まる処理液の量が少なくなり、処理液の飛散を少なくすることができる。
本発明の好ましい態様は、前記複数のローラのうち隣接する2つのローラと基板との接点間の距離は基板の直径よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、基板の回転精度を向上させることができるので、処理液を基板上に均一に供給することができ、処理の均一性及び安定性を向上させることができる。また、ローラから基板に作用する力を低下させることができるので、ローラの摩耗を抑制することができる。さらに、処理液の飛散量を低減させることができるので、周囲雰囲気や基板の汚染を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の概略的な構成例を示す平面図である。この基板処理装置では、チャンバ10内に処理対象の半導体ウエハ等の基板Wが基板保持部11(11a,11b,11c,11d)により回転保持されている。基板保持部11(11a,11b,11c,11d)にはそれぞれ保持部吸引ノズル(保持部吸引部)24(24a,24b,24c,24d)、保持部洗浄ノズル(保持部洗浄部)26(26a,26b,26c,26d)が近接して設置されている。保持部吸引ノズル24a,24b,24c,24d、保持部洗浄ノズル26a,26b,26c,26dは、それぞれ支持部28a,28b,28c,28dによって支持されている。各保持部吸引ノズル24は調整部24’によって、また、各保持部洗浄ノズル26は調整部26’によって基板保持部11とのクリアランス調整が可能である。基板Wの上面側及び下面側には少なくとも1つの流体供給口と少なくとも1つの流体吸引口を有する洗浄ノズル(基板処理部)12,15が備えられ、この洗浄ノズル12,15は図中二点鎖線(洗浄ノズル15を示す二点鎖線は非図示)で示すように基板Wの半径方向に移動可能となっている。
また、基板Wの上面側及び下面側には、Nガス等の不活性の気体または湿度10%以下の乾燥空気等の乾燥用気体を基板Wに供給する気体供給ノズル13,14が配置されている。気体供給ノズル13,14は、それぞれ気体供給口17,18を有している。これらの気体供給ノズル13,14は、それぞれ支点Cを中心として図中一点鎖線で示すように基板Wの略半径方向に沿って揺動可能となっている。また、基板処理装置は、基板Wの周縁部から流体(例えば液体)を吸引するベベル吸引ノズル(周縁部吸引部)16を備えている。なお、基板保持部11は図中では4つとしたが、3つ以上であれば特に限定されない。ここでの洗浄ノズル12,15からの流体としては、洗浄流体、エッチング液、エッチングガス等が挙げられ、具体的には、フッ化水素等の腐食性ガス、フッ酸等の酸、また過酸化水素、硝酸、オゾンなどの酸化剤、アンモニア等のアルカリ剤、キレート剤、界面活性剤、またそれらのうちいくつかの混合液が挙げられる。
図2A及び図2Bは、基板保持部の構成例を示す図である。基板Wを保持する基板保持部(回転保持部)11は、外周面にクランプ部21を有するローラ20を備え、そのクランプ部21が基板Wの端部に基板Wの略中心方向へ向けた所定の押圧力で接触し、少なくとも1つのモータなどの回転駆動手段(図示せず)によって総ての基板保持部11を所定の同一回転速度かつ同一方向に回転させ、基板保持部11と基板Wの端部との摩擦によって基板Wに回転力を付与しつつ保持する。なお、総ての基板保持部11のうち、少なくとも一つだけ回転駆動手段により回転駆動させてもよい。ローラ20のクランプ部21の近傍には、処理液等の流体を吸引する吸引口23を備えた保持部吸引ノズル24が配置されている。ここで、吸引口23はクランプ部21に例えば5mm以下に近接して配置され、クランプ部21に付着した流体を吸引する。また、クランプ部21に洗浄流体を供給する供給口25を備えた保持部洗浄ノズル26が同様にローラ20のクランプ部21に近接して配置されている。ここでのローラ20の材料としては耐薬品性のフッ素系樹脂であるPVDF(polyvinylidene fluoride)を用いている。
スピンチャックは基板を固定して保持するため、スピンチャックの爪の内側では流体が入れ替わりにくい。これに対して、基板保持部11a,11b,11c,11dにより基板Wを回転保持し、かつ基板保持部11a,11b,11c,11dに保持部吸引ノズル24a,24b,24c,24dをそれぞれ設置することで、基板保持部11a,11b,11c,11d上の流体を吸引する。これにより、基板保持部11付近の流体の置換向上と流体の残留抑制が可能である。
ここで、基板保持部11のクランプ部21は基板Wの端部と接触し、基板Wの内側に向けて所定の圧力で基板Wを押し付け保持する。クランプ部21の形状は、保持または回転中に基板Wのずれのないように窪んだ形が望ましい。また、クランプ部21は真上から見た場合、真円形状であることが望ましい。保持部吸引ノズル24とクランプ部21とのクリアランスは、望ましくは1mm以下、さらに望ましくは0.5mm以下である。また、ローラ20の材料としては、耐薬品性のあるフッ素系樹脂、例えばPVDF、PEEK等、またはポリウレタン等が好適である。保持部洗浄ノズル26とクランプ部21とのクリアランス(位置関係)は、保持部吸引ノズル24とクランプ部21とのクリアランスと同様に、望ましくは1mm以下、さらに望ましくは0.5mm以下である。
仮に保持部吸引ノズル24がなければ、クランプ部21に付着した流体はローラ20の回転によって基板Wと再接触し、基板W及びローラ20の接線方向Xに流体が飛散する(図2A参照)。その防止のための吸引口23と供給口25の配置関係は、ローラ20の回転方向が図中の矢印の方向であるとすると、クランプ部21と基板Wとの接触部Wcに対して回転方向の前方に供給口25を備えた保持部洗浄ノズル26が配置され、さらにその前方に吸引口23を備えた保持部吸引ノズル24が配置されている。従って、接触部Wcで基板Wの周縁部の流体がローラ20のクランプ部21に移動し、ローラ20は図中矢印で示す方向に回転し、保持部洗浄ノズル26の供給口25から供給される洗浄流体により流体が付着したクランプ部21が洗浄される。そして、ローラ20の回転に伴い吸引口23を備えた保持部吸引ノズル24の前に洗浄流体により処理された流体が到達すると、その流体が吸引ノズル24により吸引される。これにより、基板Wの周縁部からの流体の飛散を抑制し、基板の汚染やウォーターマークの発生を抑制することができる。また、ベベル吸引ノズル16により基板周縁部に付着した流体を吸引することができるので、低速回転であっても効率的に基板周縁部に付着した流体を除去することが可能である。
図2Cは図2Bの基板保持部の変形例を示す断面図である。図2Cに示すように、吸引流路27をローラ20の内部に設け、吸引流路27を介してクランプ部21の一箇所または複数箇所から流体を吸引するようにしてもよい。また、上記実施形態では保持部洗浄ノズル26を設ける例について説明したが、洗浄処理が必要でない場合には、この保持部洗浄ノズル26を設けることを省略することができる。ここで、保持部吸引ノズル24の吸引口23および吸引流路27は気液分離装置を介して真空源に連通し、真空吸引により、流体等を吸引する。真空源としては、エジェクター、真空ポンプなどを用いる。
なお、基板W上の流体が保持部洗浄ノズル26及び保持部吸引ノズル24に付着することがないように、図2Aの一点鎖線で示すように、保持部洗浄ノズル26及び保持部吸引ノズル24を基板Wから離れた位置に配置してもよい。すなわち、保持部洗浄ノズル26及び保持部吸引ノズル24をローラ20の中心に対して接触部Wcの反対側に配置してもよい。
基板W上の流体をベベル吸引ノズル16または図示しない吸引ノズルにより吸引する場合は、必ずしもローラ20を洗浄しなくてもよいため、保持部洗浄ノズル26を省略することができる。この場合は、図2Dに示すように、保持部吸引ノズル24はローラ20及び基板Wの接線上であって、かつローラ20及び基板Wの回転方向において接触部Wcよりも前方に配置することが好ましい。さらにこの場合、保持部吸引ノズル24の吸引口23は接触部Wcに向けて開口し、かつ接触部Wcに近接して配置されることが好ましい。なお、保持部吸引ノズル24を、接触部Wcに溜まっている流体に吸引口23が常に接触するように配置してもよい。
図1に示すように、ベベル吸引ノズル16は導電性材料から形成された導電部51を有している。この導電部51はベベル吸引ノズル16の先端に位置しており、配線(図示せず)を介して接地(アース)されている。なお、本実施形態では、ベベル吸引ノズル16の一部のみが導電性材料から形成されているが、ベベル吸引ノズル16全体を導電性材料から形成してもよい。また、ベベル吸引ノズルを基板Wの下面側にも設けてもよい。同様に、図2Aに示すように、保持部吸引ノズル24は導電性材料から形成された導電部52を有している。この導電部52は保持部吸引ノズル24の先端に位置しており、配線(図示せず)を介して接地(アース)されている。なお、本実施形態では、保持部吸引ノズル24の一部のみが導電性材料から形成されているが、保持部吸引ノズル24全体を導電性材料から形成してもよい。また、4つの保持部吸引ノズル24のうちの少なくとも一つが導電部52を有していればよい。
ベベル吸引ノズル16及び保持部吸引ノズル24から基板W上の液体を吸引すると、液体と空気とが混合されて摩擦が発生し、その摩擦により静電気が発生しやすくなる。本実施形態では、ベベル吸引ノズル16及び保持部吸引ノズル24は、それぞれ導電部51,52を介して接地(アース)されているので、静電気による基板Wの帯電を防止することができる。従って、基板Wの上面に形成された回路への静電気による悪影響を排除することができ、歩留まりを向上させることができる。なお、基板保持部11(ローラ20)の少なくとも一部分を導電性材料で形成し、これを接地するようにしてもよい。この場合でも、静電気の除去が可能である。
図3A及び図3Bは、基板保持部に設けた保持部吸引ノズルの効果を説明するための図であり、図3Aは保持部吸引ノズルが無い場合を示す。この場合には、基板W上の流体が周縁部残留流体Dとなって存在し、基板W及びローラ20の回転によって符号D’,D”で示すようにクランプ部21に移動する。一方、図3Bは保持部吸引ノズルを有する場合である。この場合には、基板Wの周縁部の流体Dは符号D’で示すようにローラ20のクランプ部21に移動した後、上述した保持部吸引ノズル24により吸引される。このように、基板W上の流体がスムーズにローラ20のクランプ部21を介して吸引ノズル24により吸引され、基板W上の残留流体Dを非常に少なくでき、流体の置換向上、残留抑制、飛散防止を図ることができる。
図4は保持部吸引ノズル及び周縁部吸引ノズルの真空排気経路を示す模式図である。図4に示すように、ベベル吸引ノズル16と保持部吸引ノズル24とはいずれも気液分離槽31に接続され、気液分離槽31を介して真空源(エジェクター)32に接続されている。
特に、この基板処理装置においては、500min−1以下の低速回転時で遠心力が不十分であっても、基板周縁部付近にとどまる流体を排除でき、洗浄時の流体の膜厚の均一化による処理の均一化や、乾燥の迅速化を図ることができる。
一般に、ローラを用いた回転保持の場合、基板保持部と基板との接触部に流体が残留しやすい。また、基板保持部に付着した流体は基板との接触回転により基板保持部または基板の接線方向に流体が飛散しやすい。この実施形態の装置においては、基板との接触によって基板保持部に付着した流体を、一周して再度基板に接触する前に保持部吸引ノズル24により吸引することで、基板に古い流体が再付着することがない。また低速回転により流体の飛散も大幅に低下する。基板を500min−1以下、特に、100min−1前後での低速で回転させる場合は、流体の飛散防止と置換向上の効果が大きい。但し、この装置は低速回転に限定されない。
ベベル吸引ノズル16は、基板Wの周縁部に近接して配置され、基板Wの周縁部(ベベル部)に付着した流体を吸引する。ベベル吸引ノズル16と基板Wの表面または基板Wの周縁部との距離は、望ましくは1mm以内、さらに望ましくは0.5mm以内である。ベベル吸引ノズル16は、基板周縁部の上面、側端部、下面のいずれかに近接して配置するのが好ましい。また、それらの配置のうち2つ以上に配置してもよい。
図5は、基板保持部11のローラ20により保持され回転する基板Wの上方及び下方に気体供給ノズル13,14を設け、その気体供給ノズル13,14の気体供給口17,18から基板Wの上面及び下面に乾燥用気体を供給する例を示す断面図である。この実施形態においては、基板Wの半径方向に揺動可能な気体供給ノズル13を基板Wの上面側に配置し、同様に揺動可能な気体供給ノズル14を基板Wの下面側に配置している。なお、この実施形態では、基板Wの上面側及び下面側にそれぞれ気体供給ノズル13,14を設ける例について説明するが、どちらか片方のみに配置するようにしてもよい。それぞれの気体供給ノズル13,14からはN等の不活性気体、または湿度10%以下の乾燥空気等の低湿度気体のいずれかからなる乾燥用気体が供給される。
なお、気体供給ノズル13,14から噴射される気体を加温するヒータ等を設けることが好ましい。これにより、基板Wの乾燥のために加温した乾燥用気体を供給することができる。加温した乾燥用気体を基板面に供給することで、基板の乾燥をより促進することができる。すなわち、濡れた基板に気体を供給すると、気化熱により基板の温度が低下するが、気体を加温して供給することにより、基板の乾燥時間の短縮が可能である。
ローラ20のクランプ部21で基板Wと接触し、摩擦によって基板Wを回転させる基板保持部11では、基板Wの上下面の近傍に気体供給ノズル13,14を配置することが容易である。例えば、スピンチャック方式による基板保持では、基板の下方にチャック部を配置することが不可欠であり、これが障害となり、基板の下面付近に揺動する気体供給ノズルを設置することは困難である。このため、スピンチャック方式では、低速回転で乾燥を行うのは困難であり、高速回転時の流体飛散によるウォーターマークの防止が困難である。これに対して本実施形態では、ローラ20による、いわば点接触(転がり接触)で基板Wを保持し、さらにベベル吸引ノズル16及び保持部吸引ノズル24を設けることにより、基板を低速で回転させる場合であっても、基板周縁部の流体を効率的に除去することができる。このため、乾燥時間の短縮が可能であり、流体の飛散が殆ど発生しないので、ウォーターマークの発生を抑制できる。
さらに、基板上のウォーターマークの発生抑制のためには、水分と酸素の排除が有効である。Nなどの不活性ガス、または湿度10%以下の低湿度ガスを基板に供給することにより、水分と酸素の排除を有効に行える。このような乾燥方式により、基板を高速回転させることなく、流体の飛散を防止しつつ、効率的に基板を乾燥することが可能である。
また、基板の中央を乾燥する場合、基板に対して供給気体が斜めに入射すると、基板の中央周辺が中央よりも先に乾燥して、基板の中央に残留した流体が既乾燥領域に付着し、ウォーターマークが発生する虞がある。また、斜め入射の場合は気体の衝突範囲が広がり、乾燥力が低下するという問題がある。よって、基板への気体供給方向は基板に対して垂直であることが好ましく、このため、気体供給ノズル13,14は基板Wに対して垂直に配置されている。したがって、気体供給ノズル13,14の気体供給口17,18からは、基板面に対して垂直に乾燥用気体がそれぞれ供給される。
また、基板Wの上下面に近接して設けた気体供給ノズル13,14は、基板面からの距離を調整する距離調整機構をそれぞれ備えている。図5に示すように、気体供給ノズル13,14は使用時には図中の二点差線に示すように基板Wの上下面近傍の位置に移動する。基板の乾燥性能向上のためには、基板が濡れた状態から乾燥するまでの遷移時間、つまり準乾燥状態を短くすることが望ましい。よって、弱い力で広い領域をゆっくり乾燥するよりも、強い力で狭い領域を短時間で乾燥することが好ましい。気体供給口17,18が基板Wから遠ざかると、気体の進行が分散するので、乾燥気体の供給時に、気体供給ノズル13,14は基板Wに近接することが好ましい。具体的には気体供給口17,18の基板からの距離は30〜50mmが好ましい。さらに好ましくは3〜10mmである。また、気体供給口17,18から噴出する気体の進行はなるべく拡がりが少ないものが好ましい。洗浄液を供給して洗浄処理を行う等の場合には、気体供給ノズル13,14は基板Wから離れる必要がある。この観点からも、気体供給ノズル13,14は十分な距離を移動可能であることが必要である。また、基板Wの乾燥のための気体供給条件として重要なことは気体の流速である。基板Wに気体供給口17(または18)が近接した場合、望ましい流速は、気体供給口出口において10〜3000m/sである。気体供給口17(または18)での流速は、供給流量と気体供給口の出口面積から計算で求めることができる。特に、疎水膜では10〜300m/sが好ましく、親水膜では400〜1000m/sが好ましい。
また、この実施形態の基板処理装置では、上面側の気体供給ノズル13および下面側の気体供給ノズル14はそれぞれ矢印Vで示すように、基板Wの中央部から周縁部に向けて、またはその逆に半径方向に移動可能である。気体供給ノズル13,14を基板Wの中央部から周縁部に向けて移動させることで、基板Wの中央部から周縁部に向けて順々に乾燥することができる。すなわち、基板保持部11により基板Wを保持しつつ回転させながら、気体供給ノズル13,14から乾燥用気体を基板Wに供給し、同時に気体供給ノズル13,14を基板Wの中心部から周縁部に向かって移動させる。これにより、基板Wに付着した流体を基板Wの周縁部に移動させることができる。そして、基板Wの周縁部に移動した流体をベベル吸引ノズル(周縁部吸引部)16により吸引し、さらに基板Wの周縁部と接触する基板保持部11に移動した流体を基板保持部11に近接して配置した保持部吸引ノズル(保持部吸引部)24(図2A参照)により吸引して除去することができる。
なお、図6Aに示すように、揺動可能な気体供給ノズル13,14を用いる代わりに、複数の気体供給ノズルa1〜c4を有する、基板Wと略同径の円板状気体供給部19を基板Wの上面に配置し、気体供給ノズルa1〜c4からの気体供給開始および気体供給停止のタイミングを独立して設定することも可能である。また、各気体供給ノズルa1〜c4からの気体供給流量を個別に設定することも可能である。例えば、基板Wの中心部に対向する気体供給ノズルa1は供給流量を少なく、基板Wの中間部に対向する気体供給ノズルb1,b2,b3,b4の供給流量を気体供給ノズルa1のそれよりも多く、基板Wの周縁部に対向する気体供給ノズルc1,c2,c3,c4の供給流量を気体供給ノズルb1,b2,b3,b4のそれよりもさらに多くする。これにより、基板Wの乾燥対象の表面積が異なっても、基板の全面を均一に乾燥することができる。
また、各気体供給ノズルa1〜c4に連通するバルブの開閉タイミングを独立に制御することも可能である。例えば、図6Bに示すように、気体供給ノズルa1、気体供給ノズルb1〜b4、気体供給ノズルc1〜c4の順にバルブを開として乾燥用気体の供給を開始し、気体供給ノズルa1、気体供給ノズルb1〜b4、気体供給ノズルc1〜c4の順に前記バルブを閉にして乾燥用気体の供給を停止することも可能である。これによって、基板を回転させつつ基板の中央部から中間部、周縁部に向けて順番に気体を供給することができ、基板上に付着した流体を順次基板の周縁部に移動させることができる。このように、基板の周縁部に向けて基板上に付着した流体を移動させることで、既乾燥領域への流体の再付着が確実に防止できる。また、基板の周縁部付近に残留した流体を早く排除するため、図6Cに示すように、最初に気体供給ノズルc1〜c4から基板の周縁部に向けて気体供給を開始することも可能である。
また、気体供給ノズル13,14を基板Wの半径方向に移動させる移動機構(図示せず)は、気体供給ノズル13,14の基板の半径方向位置によって移動速度を変化させることが可能に構成されている。すなわち、回転する基板Wに移動する気体供給ノズル13,14から気体を供給する場合、基板の中央部では乾燥が早いが、気体供給ノズル13,14が基板の周縁部に移動するにつれて乾燥対象面積が大きくなるため、乾燥に時間がかかる。図7Aは、気体供給ノズル13(または14)の移動速度の変化および気体供給のタイミングの一例を示す。基板Wの中央部では気体供給ノズル13(または14)の移動速度を大きく、周縁部に行くにつれて移動速度を小さくしている。即ち、中央部での移動速度V、中間部での移動速度V、周縁部での移動速度Vは、
>V>V
の関係になっている。
このように、半径方向位置に対応して気体供給ノズル13,14の半径方向の移動速度を変える。すなわち、基板Wの中心部の乾燥対象面積の小さな部分では気体供給ノズル13,14を速い速度Vで移動させ、気体供給ノズル13,14が基板Wの周縁部の乾燥対象面積の大きな部分に行くに従って、移動速度をV,Vと低減させる。このようにすることで、基板Wの全面にわたって単位面積当たりの気体供給量を均一にすることができ、基板Wを均一に乾燥することが可能となる。また、既乾燥領域への流体の再付着防止が可能である。また、図7Bに示すように基板中央付近では気体供給圧力Pを低くし、周縁方向に移動したときに気体供給圧力Pを上昇させてもよい。なお、図7A及び図7Bにおける気体の供給停止時刻Tは、気体供給口17(または18)が基板の端部手前の2〜10mmの位置を通過する時刻であり、時刻Tは、気体供給口17(または18)が基板端部を通過する時刻である。また、気体供給ノズル13,14の移動速度と気体供給圧力の変化を併用するようにしてもよい。
また、基板が乾燥するとその表面が変色する。すなわち、基板面上の液膜厚さの変化に伴って光の反射状態が変化するため、湿潤状態の基板と乾燥状態の基板とではその表面の色が異なる。基板の乾燥状態を、例えば光学的なモニター(例えばCCD,反射率計,干渉式光学測定器)を用いて検出する手段を備えていることが好ましい。モニターにより検出された基板の乾燥状態によって気体供給ノズルの移動速度を自動的に制御するようにしてもよい。例えば、気体供給ノズルの進行方向10mm先をモニタリングし、その部分の色が予め設定した色に変化して乾燥状態が検出されたら気体供給ノズルを外周側に進行させるなどの制御が可能である。これにより、気体供給ノズル13,14を基板Wの半径方向に移動させながら乾燥させる場合において、乾燥対象の面積が異なっても均一な乾燥を行うことが可能である。
図8Aに示すように、基板Wの周縁部直上から気体を供給すると基板Wの端部で気流の乱れが生じ、基板Wの反対側に、基板W上の流体や、基板Wや基板保持部から飛散した流体が回り込み、汚染やウォーターマークの原因となる。また、図8Cに示すようにチャンバ10に直接気体が衝突すると、その部分に付着した流体や異物が飛散するという問題がある。さらに、気体の供給が基板Wの端部から大きく離れた位置で停止すると、基板Wの端部を十分に乾燥することができず、また、基板Wの端部の直上または真下から気体を供給すると流体が飛散するという問題がある。上述したように、図7A及び図7Bにおける時刻Tは、気体供給口17(または18)が基板Wの端部を通過する時刻である。気体供給ノズル13(または14)の気体供給口17(または18)が時刻Tで(基板Wの端部に到達する手前で)気体供給を停止することで、基板端部からの流体の飛散や汚染を防止できる。これらの観点からすると、気体の供給停止位置は、基板の端部手前の2〜10mmが好ましい。あるいは、気体供給口17(または18)が回路(パターン)が形成されていない部位に到達したときに気体の供給を停止させるようにすることが好ましい。基板の気体供給の停止後は、気体供給ノズル13,14を基板から離隔させることが好ましい。
また、気体供給ノズル13,14の移動方向でかつ基板Wの周縁部付近に排気口33(図8B参照)を備えることが好ましい。すなわち、基板Wの乾燥に使われた気体は、基板Wに付着していた流体をミスト状に含む可能性がある。このため、基板Wの乾燥に使用した気体を排気口33から速やかに排出することで、ウォーターマークの発生を抑制できる。また、チャンバ10内では、気体供給口17,18から基板Wに対して局所的な気体の流れが形成されているので、乾燥後速やかに排気口33に排気することでチャンバ10内の気流の攪乱防止が可能である。また、気体供給ノズル13,14の内径を一定にすると、気体の供給圧力を変えることにより容易に気体の流量・流速もコントロールが可能である。従って、供給する気体の圧力を検出する圧力センサを設置し、気体の供給圧力を制御することで、気体の供給流量および気体の流速を制御することが可能である。また、図7Bに示すように、気体供給初期の気体供給圧力を低くし、気体供給ノズル13,14が所定の位置に到達したときに上昇させることも可能である。さらに、被処理基板(ウエハ)の種類や表面に形成される膜の種類に応じて、基板Wの回転速度、気体供給ノズル13,14と基板Wの表面との距離、また気体供給ノズル13,14の移動速度や気体の供給圧力等の乾燥条件を予め設定してもよい。この場合、乾燥処理中に各乾燥条件に対応する実測値をモニターし、乾燥条件の所定の設定データとその実測値を比較して、実測値が設定データを維持するように基板の乾燥工程を制御する手段を備えてもよい。
図9は本発明の第2の実施形態の基板処理装置を示す平面図であり、図10は図9に示す基板処理装置の側面図である。なお、特に説明しない本実施形態の構成は第1の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。
基板処理装置1’では、チャンバ10内に処理対象の半導体ウエハ等の基板Wが基板保持部11a,11b,11c,11dにより保持され回転される。そして、基板保持部11a,11b,11c,11dの近傍には、それぞれ保持部吸引ノズル24a,24b,24c,24dと保持部洗浄ノズル26a,26b,26c,26dとが配置されている。処理対象の基板Wの表面に薬液等の処理流体を供給すると、基板Wの処理中において処理流体が基板Wの端部から基板保持部11a,11b,11c,11dに移動し、保持部洗浄ノズル26a,26b,26c,26dから供給される洗浄液にて洗浄処理され、保持部吸引ノズル24a,24b,24c,24dにより吸引される。また、基板処理装置1’は気体供給ノズル13,14を備え、それぞれの気体供給口17,18から乾燥気体を基板Wに供給して、基板Wの上面および下面を乾燥するようになっている。また、基板処理装置1’はベベル部吸引ノズル16を備え、基板Wの周縁部(ベベル部)から処理流体を吸引するようになっている。さらに、図示はしないが基板処理装置1’は洗浄ノズル(図1の符号12,15参照)を備えている。なお、乾燥工程においては、基板Wの周縁部の乾燥を促進し、ウォーターマークの発生を抑制するために、乾燥処理中は保持部洗浄ノズル26a,26b,26c,26dから洗浄液を供給しないことは上述した基板処理装置1と同様である。
この実施形態の基板処理装置1’においては、スポンジロール型洗浄具29a,29bを備え、基板Wの上下面を洗浄するようになっている。すなわち、非図示の洗浄ノズルから基板Wの上下面に洗浄液を供給しつつ、スポンジロール型洗浄具29a,29bはそれぞれの軸心の周りに回転し、基板Wの上下面と摺動することにより基板保持部11a,11b,11c,11dにより回転されている基板Wの上下面をスクラブ洗浄する。そして、洗浄後は図10中二点鎖線で示す退避位置に退避する。そして、その後に気体供給ノズル13,14が基板Wに近接した位置に移動し、乾燥気体を基板Wに供給して基板Wを乾燥する。
なお、基板Wの周縁部に当接し、基板Wの表面に垂直な中心軸周りに回転して、回転する基板Wの周縁部と摺動して基板の周縁部をスクラブ洗浄するスポンジロール洗浄具を本基板処理装置1’に設けてもよい。スクラブ洗浄工程では、基板の上下面を洗浄するスポンジロール型洗浄具29a,29bによる洗浄と、基板の周縁部を洗浄する上記のスポンジロール洗浄具による洗浄を同時に行ってもよい。また、超音波が照射された洗浄液を洗浄ノズル(図1の符号12,15参照)の流体供給口より基板の上下面に供給して、基板Wの上下面を超音波洗浄するとともに洗浄排液を洗浄ノズルの流体吸引口より吸引するようにしてもよい。またスクラブ洗浄と超音波洗浄を同時に行ってもよい。
本基板処理装置1’の処理フローとしては、エッチング工程、薬液供給による洗浄工程または超音波洗浄工程→リンス工程→スクラブ洗浄工程→リンス工程→乾燥工程や、エッチング工程→薬液供給による第1洗浄工程または第1超音波洗浄工程→リンス工程→スクラブ洗浄工程→薬液供給による第2洗浄工程または第2超音波洗浄工程→リンス工程→乾燥工程等が望ましい適用例である。本基板処理装置1’は一台で複数の処理工程が行え、基板保持部からの処理流体の飛散を防止し、基板にウォーターマークを形成しない処理を実現できる。
図11は、図1または図9に示す基板処理装置を備えた基板処理システムの概略平面図である。図11に示すように、基板処理システム71は、複数の基板(例えば半導体ウエハ)Wが収納される2基のウエハカセット81A,81Bと、基板Wをめっき処理するめっき装置84と、基板Wをエッチング処理するエッチング装置82と、エッチング処理の終了した基板Wを洗浄・乾燥する上述した基板処理装置1(または1’)とを備えている。また、基板処理システム71は、上述した各装置間で基板Wを搬送するための第1搬送ロボット85Aおよび第2搬送ロボット85Bと、これらの搬送ロボット85A,85B間で基板Wを受け渡すために一時的に基板W2枚を上下二段に離間して仮置きするバッファステージ86とを備えている。基板処理システム71は、基板処理装置1のみならず、めっき装置84とエッチング装置82も一枚毎に処理を行う枚葉処理装置で構成されている。
各ウエハカセット81A,81Bには、基板Wを収納する収納棚(不図示)が複数段設けられており、各収納棚には1枚ずつ処理対象となる基板Wが収納されている。ウエハカセット81A,81Bに収納された基板Wは、第1搬送ロボット85Aにより取り出され、バッファステージ86を介して第2搬送ロボット85Bに受け渡される。第2搬送ロボット85Bに受け渡された基板Wは、まず、めっき装置84に搬送され、このめっき装置84において、めっき処理が行われ、次にエッチング装置82に搬送され、このエッチング装置82において、エッチング処理が行われる。
なお、このエッチング装置82の構成を、上述した基板処理装置1(または1’)と同じとし、洗浄ノズル12,15(図1参照)から洗浄液の代わりにエッチング液を供給し、エッチング処理に使用してもよい。また、エッチング装置82を設けずに、基板処理装置1(または1’)によって、エッチング処理と、洗浄処理と、乾燥処理とを行うようにしてもよい。またエッチング装置82の代わりに基板処理装置1(または1’)を設け、2台の基板処理装置1(または1’)でエッチング処理と、洗浄処理と乾燥処理とを同時に行うようにしてもよい。この構成では一台のめっき装置84での処理時間が短い場合に、それよりも処理時間の長い基板処理装置1(または1’)を2台(パラレル処理)並行することにより基板処理システム71の処理能力(スループット)を向上させることができる。
エッチング装置82においてエッチング処理がなされた後、基板Wは、第2搬送ロボット85Bにより基板処理装置1に搬入される。基板処理装置1は、上述のように基板Wを保持して回転させながら、洗浄ノズル12,15から基板Wの上下面に処理流体を供給すると共に吸引し、基板Wの上面と下面を洗浄する。よって、この基板処理装置1により、エッチング処理により生成された生成物等が洗浄され、特に表面上の微細なパーティクル、表面の凹部に入り込んだ微細なパーティクルが除去される。なお、基板処理装置1(または1’)により2ステップ処理を行うようにしてもよい。すなわち、第1の洗浄において、洗浄液をフッ酸等の酸性洗浄液とし、第2の洗浄においてアルカリ洗浄液を用いるようにしてもよい。
そして、洗浄処理の後、気体供給ノズル13,14(図1参照)から乾燥気体を基板Wの上下面に供給して、洗浄後の基板Wを乾燥する。乾燥処理が終了した基板Wは、順次、第2搬送ロボット85B、バッファステージ86を介して第1搬送ロボット85Aにより搬送されて、ウエハカセット81A(または81B)に収納され、ここで一連の基板Wの処理工程が終了する。このように、本実施の形態に係る基板処理装置1または1’は、基板Wのめっき処理、エッチング処理、洗浄処理、乾燥処理等の種々の処理工程を行う基板処理システム71に好適に用いることができ、特に洗浄処理工程、乾燥工程を効率よく且つ高品質で行い、作業時間を短縮するとともに製品歩留の向上に寄与することができる。
なお、この基板処理システムでは、エッチング装置82、めっき装置84に代えて、基板周縁部のエッチングを行うベベルエッチング装置や基板周縁部の研磨を行うベベル研磨装置、めっき層等の電解研磨を行う電解研磨装置、基板の表面を化学・機械研磨するCMP装置等に置き換えてもよい。また、エッチング装置82、めっき装置84に代えて全て基板処理装置1または1’とし、合計3台の複数の基板処理装置1または1’により基板処理システム71を構成してエッチング処理及び/または洗浄処理と乾燥とを並行して行うようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置について図12を参照して説明する。
図12は本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置を模式的に示す斜視図である。なお、特に説明しない本実施形態の構成は、上述した第1の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。
図12に示すように、基板処理装置は、複数の(本実施形態では4つの)基板保持部11を備えており、それぞれの基板保持部11は、その軸心回りに回転するローラ20を備えている。ローラ20に近接した位置には、ローラ20のクランプ部(図2Bの符号21参照)に付着したリンス液などの液体を吸引する保持部吸引ノズル24が配置されている。これらのローラ20は基板Wの周縁部に当接しつつ同一方向に回転し、これにより、基板Wがローラ20によって保持されつつ回転させられる。
ローラ20によって保持された基板Wの上方にはリンス液供給ノズル40及び薬液供給ノズル42が設けられており、リンス液供給ノズル40からはリンス液が、薬液供給ノズル42からは薬液が基板Wの上面(前面)の中央部にそれぞれ供給されるようになっている。リンス液供給ノズル40は基板Wの表面に対して60〜90度の角度で配置されている。リンス液を低流速で基板Wに供給するためには、リンス液供給ノズル40の穴径は3mm以上であることが好ましく、本実施形態では、リンス液供給ノズル40の穴径は4mmである。なお、基板Wの上方には、少なくとも1つのリンス液供給ノズルを配置することが好ましい。
基板Wの下方には2つのリンス液供給ノズル41A,41B及び2つの薬液供給ノズル43A,43Bが配置されている。リンス液供給ノズル41Aからはリンス液が基板Wの下面(裏面)の中央部に供給され、リンス液供給ノズル41Bからはリンス液が基板Wの下面の周縁部に供給されるようになっている。このように、基板Wの下方に少なくとも2つのリンス液供給ノズルを配置することが好ましい。同様に、薬液供給ノズル43Aからは薬液(例えば洗浄液)が基板Wの下面の中央部に供給され、薬液供給ノズル43Bからは薬液が基板Wの下面の周縁部に供給されるようになっている。なお、リンス液供給ノズル40,41A,41B及び薬液供給ノズル42,43A,43Bは、いずれも基板Wに所定の液体を供給するための処理液供給ノズルを構成し、図1の洗浄ノズル12,15に相当する。
基板Wの上方には基板Wの上面に乾燥用気体を供給する気体供給ノズル13が配置されており、基板Wの下方には基板Wの下面に乾燥用気体を供給する気体供給ノズル14が配置されている。これらの気体供給ノズル13,14は移動機構37,38によって揺動する揺動アーム35,36の先端にそれぞれ設けられ、基板Wの半径方向に沿って移動するように構成されている。なお、気体供給ノズル13,14から供給される乾燥用気体としては、Nガスなどの不活性ガスが好適である。
次に、上述のように構成された基板処理装置の動作について説明する。ここでは、基板Wとして、Low−k膜がその表面の一部に露出した半導体ウエハが用いられる。まず、基板Wを基板保持部11のローラ20に保持させ、低い回転速度で基板Wを回転させる。この状態でリンス液供給ノズル40からリンス液を基板Wの上面に供給する。リンス液は、表面張力及び遠心力によって基板Wの上面全体に拡がり、これにより基板Wの上面全体がリンス液の液膜によって覆われる。このとき、保持部吸引ノズル24は稼動させない。リンス液の一部は基板の周縁部から流れ落ちるが、基板Wから流れ落ちる以上の流量のリンス液を基板Wに供給することにより、常に基板Wの上面全体にリンス液の液膜を形成することができる。なお、リンス液供給ノズル40からリンス液を基板Wの上面に供給すると同時に、リンス液供給ノズル41A,41Bから基板Wの下面にリンス液を供給してもよい。
乾燥工程では、気体供給ノズル13,14を基板Wの中央部にそれぞれ移動させ、気体供給ノズル13,14から乾燥用気体(例えばNガス)を基板Wの上面及び下面にそれぞれ供給する。この状態で、気体供給ノズル13,14を基板Wの中央部から周縁部に向かって移動させる。これにより、基板Wの上面及び下面に付着しているリンス液が基板Wの中央部から周縁部に向かって移動し、さらに基板Wからローラ20に移動し、保持部吸引ノズル24によって吸引される。なお、第1の実施形態のように、基板Wの周縁部に近接してベベル吸引ノズル(周縁部吸引部)を設け、基板Wの周縁部に移動したリンス液をこのベベル吸引ノズルによって吸引するようにしてもよい。
このように、乾燥工程では、基板Wを低速で回転させながら、Nガスなどの乾燥用気体を気体供給ノズル13,14から噴射しつつ、この気体供給ノズル13,14を基板Wの中心部から周縁部へ移動させる。これによって、基板Wを高速で回転させることなく基板Wを乾燥させることができる。また、乾燥した基板Wの表面にリンス液の液滴が再付着することがなく、ウォーターマークの発生が抑制される。さらに、基板Wの表面にNガスなどの不活性ガスを供給することで基板Wの表面での酸素濃度を低下させ、ウォーターマーク発生を効果的に防止することができる。
乾燥時では基板Wを100min−1以下の回転速度で回転させることが好ましいが、乾燥時間をさらに短縮するために、基板Wを100min−1以上の回転速度で回転させてもよい。なお、リンス処理の前に基板Wを薬液処理する場合には、薬液供給ノズル42から薬液を基板Wの上面に供給する。薬液によって基板Wの上面全体が覆われ、基板Wの上面を露出させないように基板Wを処理することでウォーターマークの発生が防止される。なお、薬液供給ノズル42から薬液を基板Wの上面に供給するとともに、薬液供給ノズル43A,43Bから基板Wの下面にも薬液を供給してもよい。
次に、本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置について図13を参照して説明する。
図13は本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置を模式的に示す斜視図である。なお、特に説明しない本実施形態の構成は、上述した第3の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。
図13に示すように、基板Wの上方にはベベル吸引ノズル(周縁部吸引部)16が配置されている。このベベル吸引ノズル16は基板Wの周縁部に近接しており、基板Wの周縁部から液体を吸引するようになっている。ベベル吸引ノズル16は導電性材料から形成された導電部51を有している。この導電部51はベベル吸引ノズル16の先端に位置しており、配線47を介して接地(アース)されている。なお、本実施形態では、ベベル吸引ノズル16の一部のみが導電性材料から形成されているが、ベベル吸引ノズル16全体を導電性材料から形成してもよい。また、ベベル吸引ノズルを基板Wの下面側にも設けてもよい。
保持部吸引ノズル24は導電性材料から形成された導電部52を有している。この導電部52は保持部吸引ノズル24の先端に位置しており、配線48を介して接地(アース)されている。なお、本実施形態では、保持部吸引ノズル24の一部のみが導電性材料から形成されているが、保持部吸引ノズル24全体を導電性材料から形成してもよい。また、4つの保持部吸引ノズル24のうちの少なくとも一つが導電部52を有していればよい。なお、図12及び図13の保持部吸引ノズル24を示す平面図及び断面図として、図2A乃至図2Cに示す平面図及び断面図が適用される。
基板Wの上方には基板Wの上面に乾燥用気体を供給する気体供給ノズル(第1の気体供給ノズル)13が配置されており、基板Wの下方には基板Wの下面に乾燥用気体を供給する気体供給ノズル(第2の気体供給ノズル)14が配置されている。気体供給ノズル13,14は基板Wに対して略垂直に延び、それぞれの気体供給ノズル13,14からは乾燥用気体が基板Wの上面及び下面に向けて吹き付けられるようになっている。気体供給ノズル13は揺動アーム35の先端に取り付けられており、揺動アーム35の揺動軸35aは移動機構37に連結されている。移動機構37を稼働させると、揺動アーム35が揺動し、気体供給ノズル13が基板Wの半径方向に沿って移動する。気体供給ノズル13と同様に、気体供給ノズル14も揺動アーム36の先端に取り付けられており、揺動軸36aを介して移動機構38に連結されている。そして、移動機構38を稼働させることにより、気体供給ノズル14が基板Wの半径方向に沿って移動する。乾燥用気体としては、Nガスなどの不活性ガスが好適に用いられる。また、気体供給ノズル13,14から供給される乾燥用気体の圧力は、50〜350kPaであることが好ましい。気体の圧力が低すぎると、気体供給ノズル13,14の移動速度を遅くしても乾燥不良が起こる。また、気体の圧力が高すぎると、気体を液膜に向けて噴射したときに液滴がはねて基板Wに付着し、ウォーターマークを発生させる。このような理由から、気体供給ノズル13,14から供給される気体の圧力は50kPa〜350kPaが最適である。
揺動アーム35,36には、基板Wに純水などの所定の液体を供給する液体供給ノズル45,46がそれぞれ取り付けられている。これらの液体供給ノズル45,46は、気体供給ノズル13,14と同様に、基板Wに対して略垂直に延びている。そして、基板Wの上方に位置する液体供給ノズル(第1の液体供給ノズル)45からは基板Wの上面に所定の液体が供給され、基板Wの下方に位置する液体供給ノズル(第2の液体供給ノズル)46からは基板Wの下面に所定の液体が供給されるようになっている。液体供給ノズル45,46は気体供給ノズル13,14に隣接して配置されており、液体供給ノズル45,46と気体供給ノズル13,14とは共に基板Wの半径方向に沿って移動する。
ここで、気体供給ノズル13,14と液体供給ノズル45,46との位置関係について図14A乃至図14Dを参照して説明する。図14A乃至図14Dは図13に示す気体供給ノズルと液体供給ノズルとの位置関係を説明するための図である。
図14A乃至図14Dに示すように、液体供給ノズル45は、気体供給ノズル13の径方向外側に配置されている。即ち、液体供給ノズル45は、基板Wの半径方向において気体供給ノズル13よりも外側に位置している。液体供給ノズル45及び気体供給ノズル13は、揺動アーム35(図13参照)に固定されているため、液体供給ノズル45及び気体供給ノズル13は互いの相対位置を保ちつつ矢印Sで示す円弧軌道を描きながら基板Wの半径方向に沿って移動する。従って、液体供給ノズル45及び気体供給ノズル13が基板Wの周縁部に向かって移動するとき、液体供給ノズル45は、進行方向において気体供給ノズル13よりも前方に位置することとなる。液体供給ノズル45と気体供給ノズル13との基板Wの半径方向における距離は10〜30mmであることが好ましく、本実施形態では20mmである。液体供給ノズル45と気体供給ノズル13との距離が近すぎると、液体供給ノズル45から供給された液体が気体供給ノズル13からの気体の影響を受け、液体が飛び散るおそれがある。また、液体供給ノズル45と気体供給ノズル13との距離が遠すぎると、液体によって保護されない部分が基板Wの表面に生じる。従って、液体供給ノズル45と気体供給ノズル13との距離は10mm〜30mmが最適である。
液体供給ノズル46と気体供給ノズル14との位置関係は、上述した液体供給ノズル45及び気体供給ノズル13との位置関係と同じである。即ち、図14C及び図14Dに示すように、液体供給ノズル46は、基板Wの半径方向において気体供給ノズル14よりも外側に位置している。液体供給ノズル46と気体供給ノズル14との距離は10〜30mmであることが好ましく、本実施形態では20mmである。なお、2つ以上の気体供給ノズルを基板Wの上方及び下方にそれぞれ配置してもよく、同様に2つ以上の液体供給ノズルを基板Wの上方及び下方にそれぞれ配置してもよい。
また、液体供給ノズル45及び気体供給ノズル13を揺動アーム35に取付けたのと同様に、各々1または複数の液体供給ノズル及び気体供給ノズルを揺動アーム35とは異なる1または複数の揺動アームに取付け、基板Wの中心部から周縁部に向けて複数の異なる円弧軌道を同時に描くように移動させて乾燥を行うようにしてもよい。基板Wの中心部から複数の円弧軌道が略放射状に等角度で周縁部へ延びるようにすることで、基板Wを均一に乾燥することができる。基板Wの裏面に対しても同様にしてもよい。なお、円弧軌道に沿って移動させる代わりに液体供給ノズル及び気体供給ノズルを基板Wの中心部から周縁部に直線的に移動させてもよい。
次に、上述のように構成された基板処理装置の動作の一例について説明する。ここでは、基板Wとして、上面にCu膜及びLow−k材が形成され、下面に酸化膜が形成された半導体ウエハを用いる。また、以下の動作例は、基板Wの上方に配置された液体供給ノズル45のみから液体を基板Wに供給する場合を示す。
まず、基板Wを基板保持部11のローラ20に保持させ、35min−1の回転速度で基板Wを回転させる。この状態でリンス液供給ノズル40から処理液としてのリンス液(純水)を基板Wの上面に供給するとともに、リンス液供給ノズル41A,41Bから基板Wの下面に処理液としてのリンス液(純水)を供給し、基板Wの上面及び下面に純水の液膜を形成する。
次に、気体供給ノズル13,14及び液体供給ノズル45,46を基板Wの中心部に移動させる。そして、リンス液供給ノズル40,41A,41Bからの純水の供給を停止すると同時または直前に、気体供給ノズル13,14から300kPaのNガスを基板Wの上面及び下面に供給し、液体供給ノズル45から流量400cc/minの純水を基板Wの上面に供給する。この状態で、基板Wの回転速度を80min−1に上げるとともに、気体供給ノズル13,14及び液体供給ノズル45,46を基板Wの周縁部に向かって移動させ、基板Wの上面及び下面を乾燥させる。
液体供給ノズル45を移動させながら純水を供給することによって基板Wの上面には液膜が形成され、これにより基板Wの上面が保護される。気体供給ノズル13から供給されたNガスは液膜を基板Wの周縁部に移動させつつ、基板Wの上面を乾燥させる。基板Wの周縁部に移動した液膜(純水)はベベル吸引ノズル16から吸引される。さらに純水は、基板Wからローラ20に移動し、保持部吸引ノズル24によって吸引される。このように、基板Wの上面に液膜を形成するとほぼ同時に液膜が除去されるため、基板Wの上面にウォーターマークを発生させることなく基板Wを乾燥することができる。
ベベル吸引ノズル16及び保持部吸引ノズル24から基板W上の純水を吸引すると、純水と空気とが混合されて摩擦が発生し、その摩擦により静電気が発生する。本実施形態では、ベベル吸引ノズル16及び保持部吸引ノズル24は、それぞれ導電部51,52を介して接地(アース)されているので、静電気による基板Wの帯電を防止することができる。従って、基板Wの上面に形成された回路への静電気による悪影響を排除することができ、歩留まりを向上させることができる。なお、基板保持部11(ローラ20)の少なくとも一部分を導電性材料で形成し、これを接地するようにしてもよい。この場合でも、静電気の除去が可能である。
なお、上記動作例では、基板Wの上面側の液体供給ノズル45のみから液体を供給したが、基板Wの下面に形成された膜の種類によっては基板Wの下面側の液体供給ノズル46からも液体を基板Wの下面に供給してもよい。基板Wの上面と下面とで濡れ性が異なる場合には、濡れ性に応じて基板Wの乾燥に要する時間を調整することが好ましい。例えば、基板Wの下面よりも上面の方が疎水性が高い場合は、基板Wの下面側の気体供給ノズル14及び液体供給ノズル46の移動を開始した後に、基板Wの上面側の気体供給ノズル13及び液体供給ノズル45の移動を開始する。この場合、基板Wの上面と下面とを同時に乾燥させるために、上面側の気体供給ノズル13と下面側の気体供給ノズル14とが同時に基板Wの周縁部に到達するように異なる速度で移動させる。このようにすることで、濡れ性の異なる上面と下面の乾燥を同時に終了させることができ、ウォーターマークの発生を効果的に防止することができる。
図15Aは本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の変形例の一部を示す拡大断面図であり、図15Bは図15Aに示すXV−XV線矢視図である。
図15A及び図15Bに示すように、気体供給ノズル13の外周面を囲むようにミスト吸引ノズル50が設けられている。気体供給ノズル13から基板W上の液膜に向けて気体を供給すると、ミストが発生する。このミストが基板Wに付着すると、基板Wの表面にウォーターマークを発生させてしまう。本実施形態によれば、ミストが基板Wの表面に付着する前にミスト吸引ノズル50によりミストを吸引することができる。なお、ミスト吸引ノズルを基板Wの下面側にも設けてもよい。
図16は図12に示す基板処理装置が組み込まれた研磨装置(CMP装置)を模式的に示す平面図である。
図16に示すように、研磨装置は、基板を研磨する一対の研磨ユニット90a,90bと、研磨された基板を洗浄する一対の洗浄モジュール91a,91bと、洗浄モジュール91a,91bにより洗浄された基板をさらに洗浄して乾燥させる一対の乾燥モジュール(本実施形態に係る基板処理装置)92a,92bとを備えている。洗浄モジュール91a,91bは第2の実施形態(図9及び図10参照)と同様の構造であるが、乾燥手段(気体供給ノズル13,14)は備えていない。この各洗浄モジュール91a,91bはそれぞれ筒状のPVA(ポリビニルアルコール)スポンジ29a,29b(図9及び図10参照)を2つ有しており、これらのPVAスポンジ(洗浄具)29a,29bは基板の上面及び下面にそれぞれ接触しつつその軸心回りに回転するようになっている。各洗浄モジュール91a,91bでは、基板は複数のローラ20により保持されつつ回転させられ、この状態で、基板に洗浄液を供給しながらPVAスポンジ29a,29bを回転させることにより、基板の上下面がスクラブ洗浄される。なお、基板の表面が、Low−k膜やシリコン膜のような疎水膜の場合は、ベベル部吸引ノズル16や排気口33(図9及び図8B参照)は使用しない。
この研磨装置では、全体が長方形をなす基台の一端側に研磨ユニット90a,90bが配置され、他端側に複数の基板を収納するための4基のカセット93a,93b,93c,93dが載置されるロード/アンロードユニット89が配置されている。研磨ユニット90a,90bとロード/アンロードユニット89を結ぶ線上には、搬送ロボット94a,94bと、各モジュール間で基板の受け渡しを行うときに基板を一時的に載置する仮置台95とが配置されている。各搬送ロボット94a,94bは、水平面内で屈折自在な関節アームをそれぞれ有しており、関節アームは上下に配置された2つの把持部(ドライフィンガーとウェットフィンガー)を有している。搬送ロボット94aはカセット93a,93b,93c,93dの前方に設置され、各カセット93a,93b,93c,93dに対して平行に移動可能になっている。所定の選択されたカセットに搬送ロボット94aが移動し、この選択されたカセットに収納された基板が搬送ロボット94aにより一枚ずつ取り出される。
仮置台95の両側には乾燥モジュール92a,92bが配置され、搬送ロボット94bの両側には洗浄モジュール91a,91bが配置されている。各洗浄モジュール91a,91bに隣接して基板を反転させる反転機96a,96bが配置されている。これらの反転機96a,96bは搬送ロボット94bの関節アームが到達可能な位置にそれぞれ配置されている。これらの反転機96a,96bに隣接して基板を研磨ユニット90a,90bに搬送するトランスポータ97a,97bが配置されている。
研磨ユニット90a,90bは同一の基本構成を有しているので、以下では、研磨ユニット90aについてのみ説明する。研磨ユニット90aは、上面に研磨面を有する研磨テーブル98aと、研磨対象物である基板を真空吸着により保持し、これを研磨テーブル98aの研磨面に押圧するトップリング99aと、トップリング99aとトランスポータ97aとの間で基板の受け渡しを行うプッシャー100aとを備えている。また、研磨ユニット90aは、研磨テーブル98aの研磨面に研磨液を供給する研磨液供給ノズル(図示せず)を備えている。研磨テーブル98aとトップリング99aとは互いに独立に回転するようになっている。このような構成において、回転している研磨テーブル98aの研磨面に研磨液を供給しながら、トップリング99aにより基板を研磨面に押圧しつつ回転させることで基板が研磨される。
洗浄モジュール91a,91b及び乾燥モジュール92a,92bは処理液供給ユニット103に接続されており、この処理液供給ユニット103から洗浄モジュール91a,91b及び乾燥モジュール92a,92bに洗浄液、リンス液、または薬液などの処理液が選択的に供給されるようになっている。また、研磨液供給ノズルは研磨液供給ユニット104に接続されており、この研磨液供給ユニット104から研磨液が研磨液供給ノズルを介して研磨面上に供給される。
一般に、基板の表面上に形成される物質(例えば絶縁膜)は前工程によって異なる。このため、前工程によって基板の表面が親水性または疎水性である場合がある。基板の表面が親水性であるか疎水性であるかによって、当然ながら基板上に液膜を形成するために必要な処理液の供給量が異なる。このような観点から、本実施形態では、基板Wの表面上に形成される物質に対応した処理液の供給量(流量)が予め記憶されている制御部105が設けられている。この制御部105は処理液供給ユニット103に接続されており、乾燥モジュール92a,92bを介して処理液供給ユニット103から基板に供給される処理液(リンス液)の流量が制御部105により調整されるようになっている。このように、前工程にて形成される物質の組成を予め制御部105に入力することによって、リンス液の一部が基板の周縁部から遠心力でこぼれる量以上の液量を供給することが可能となり、基板の上面にリンス液の液膜を形成することができる。また、研磨液供給ユニット104も制御部105に接続されており、研磨面に供給される研磨液の流量が制御部105により調整される。
制御部105は、図示しないタイマー、流量計、及びバルブを用いて、乾燥モジュール(基板処理装置)92a,92bから基板に供給されるリンス液及び乾燥用気体の流量と供給タイミングを制御する。制御部105にはモニター106が接続されており、モニター106によって基板に供給されるリンス液及び乾燥用気体の流量が監視されている。加えて、制御部105は、処理液供給ユニット103および乾燥モジュール(基板処理装置)92a,92bの運転を制御する。即ち、モニター106により監視されているリンス液や乾燥用気体の流量が各設定値(制御部105に記録されている流量)に対して異なる場合は、各流量計から制御部105にエラー信号が送信され、乾燥モジュール92a,92bの運転を停止させる。
次に、上述した研磨装置の動作について説明する。まず、配線材料としてのCu及び絶縁膜としてのLow−k膜からなるデバイス部が表面に形成された複数の基板をカセット93a(及び/またはカセット93b,93c,93d)に収納し、このカセット93aをロード/アンロードユニット89に載置する。カセット93aからは1枚の基板が搬送ロボット94aにより取り出される。基板は、搬送ロボット94aによって仮置台95に一旦載置された後、搬送ロボット94bによって反転機96aに搬送される。反転機96aによりデバイス部が形成された基板の表面が下を向くように基板が反転させられた後、搬送ロボット94bによってトランスポータ97aに搬送される。そして、基板はトランスポータ97aにより研磨ユニット90aのプッシャー100aに搬送され、プッシャー100a上に載置される。その後、トップリング99aをプッシャー100aの直上方に移動させ、プッシャー100aを上昇させて、基板をトップリング99aの下面に吸着保持させる。この状態で、トップリング99aを研磨テーブル98aの上方に移動させる。そして、回転する研磨面に研磨液を供給しながらトップリング99aによって基板を研磨面に押圧しつつ回転させて基板を研磨する。
研磨後、基板はプッシャー100aに受け渡され、プッシャー100aからトランスポータ97aに受け渡される。その後、基板は搬送ロボット94bによりトランスポータ97aから反転機96aに受け渡される。反転機96aにより基板を反転させた後、搬送ロボット94bによって基板が洗浄モジュール91aに搬送される。洗浄モジュール91aでは、基板の上下面に洗浄液を供給しながら基板及びPVAスポンジを100min−1の回転速度でそれぞれ回転させ、基板の上下面を30秒間スクラブ洗浄する。このスクラブ洗浄処理では、界面活性剤を含む洗浄液が使用され、この洗浄液を基板に供給することで、基板の疎水性表面を親水化する。これにより、基板の表面がウェット状態に維持され、基板の表面を露出させないようにすることができる。
次に、基板は搬送ロボット94bにより乾燥モジュール(本実施形態の基板処理装置)92aに搬送される。乾燥モジュール92aでは、界面活性剤を含む洗浄液を供給しつつペンシル構造のPVAスポンジ(図示せず)により洗浄を行った後、リンス液を供給して界面活性剤を含む洗浄液を洗浄したのち、基板を乾燥させる。
即ち、ペンシル構造のPVAスポンジを60min−1で回転させ、基板を100min−1で回転させた状態で、PVAスポンジを基板の上面に押し付けつつ、20mm/sの速度で揺動させて基板を洗浄する。このとき、界面活性剤を含んだ洗浄液を供給し、基板の上面全体に洗浄液の液膜を形成する。次に、界面活性剤を含んだ洗浄液を除去するため、基板を50min−1で回転させながら、リンス液供給ノズル40(図12参照)からリンス液を2.5L/minの流量で基板の上面に供給し、基板の上面全体にリンス液の液膜を形成する。このとき、基板の下面にも、リンス液供給ノズル41A,41B(図12参照)からリンス液を1.5L/minの流量で供給する。リンス液としては、純水、炭酸水、水素水、オゾン水などが使用される。なお、ペンシル構造のPVAスポンジによる洗浄に代えて、界面活性剤を含む薬液を超音波ノズルから流す超音波洗浄や、窒素ガス等の不活性ガスと界面活性剤を含む薬液を混合した2流体ジェットノズル洗浄を用いることも可能である。
リンス終了時までに、基板の中央部の上方及び下方に気体供給ノズル13,14(図12参照)を移動させ、リンス処理終了と同時に乾燥用気体(例えばNガス)の噴射を開始する。さらに乾燥気体供給ノズル13,14は、乾燥用気体を基板に向けて噴射しながら、基板の中央部から周縁部に移動する。これにより基板上のリンス液が除去されて基板が乾燥される。このような乾燥方法によれば、リンス液は液滴状態にならず、さらには、基板が低速で回転するため、液滴飛散などによるウォーターマークの発生が防止される。乾燥終了後は、搬送ロボット94aにより基板がロード/アンロードユニット89のカセット93aに戻される。なお、上述した研磨装置は、第3の実施形態に係る基板処理装置が組み込まれた構成を有しているが、これに代えて第4の実施形態に係る基板処理装置を組み込んでもよい。
図17は本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置が組み込まれた無電解めっき装置を模式的に示す平面図である。この無電解めっき装置は、基板の表面に露出した配線金属の上に配線保護膜を選択的に形成する、いわゆるキャップめっきを行うための装置である。また、処理対象となる基板は、絶縁膜としてのLow−k膜の表面に形成された凹部内に配線材料としてのCuが埋め込まれた半導体ウエハである。なお、図16及び図17において付された同一の符号は同一の構成を示しているので、その重複する説明を省略する。
図17に示すように、無電解めっき装置は、ロード/アンロードエリア110、洗浄エリア111、及びめっき処理エリア112の3つのエリアに区分されている。ロード/アンロードエリア110内には、4基のカセット93a,93b,93c,93dが載置されるロード/アンロードユニット89と、基板を反転させる反転機96aと、ロード/アンロードユニット89と反転機96aとの間で基板の受け渡しを行う搬送ロボット94aとが設置されている。
洗浄エリア111内には、ロード/アンロードエリア110側に位置して仮置台95が配置されている。また、洗浄エリア111の両側に位置してキャップめっき処理後の基板を洗浄する2台の洗浄モジュール91a,91bと、これらの洗浄モジュール91a,91bにより洗浄された基板をさらに洗浄して乾燥させる乾燥モジュール(基板処理装置)92a,92bとが配置されている。
また、洗浄エリア111内には、めっき処理エリア112側に位置してめっき前の基板を前洗浄する前洗浄モジュール114と、基板を反転させる反転機96bとが配置されている。さらに、洗浄エリア111の中央に位置して、仮置台95、洗浄モジュール91a,91b、乾燥モジュール92a,92b、前洗浄モジュール114、及び反転機96bの間で基板の受渡しを行う搬送ロボット94bが配置されている。
めっき処理エリア112内には、基板の表面に触媒を付与する第1前処理ユニット115a,115bと、この触媒を付与した基板の表面に薬液処理を行う第2前処理ユニット116a,116bと、基板の表面に無電解めっき処理を施す無電解めっきユニット117a,117bとが並列に配置されている。また、めっき処理エリア112内の端部には、めっき液供給ユニット118が設置されている。さらに、めっき処理エリア112の中央部には、走行型の搬送ロボット94cが配置されており、この搬送ロボット94cは、前洗浄モジュール114、第1前処理ユニット115a,115b、第2前処理ユニット116a,116b、無電解めっきユニット117a,117b、及び反転機96bとの間で基板の受渡しを行う。
本実施形態に係る無電解めっき装置は、洗浄モジュール91a,91b、乾燥モジュール92a,92b、第1前処理ユニット115a,115b、第2前処理ユニット116a,116b、無電解めっきユニット117a,117b、及びめっき液供給ユニット118に所定の処理液(洗浄液、薬液、リンス液、めっき液など)を選択的に供給する処理液供給ユニット103をさらに備えている。この処理液供給ユニット103は制御部105に接続されており、制御部105によって処理液供給ユニット103から洗浄モジュール91a,91b、乾燥モジュール92a,92b、第1前処理ユニット115a,115b、第2前処理ユニット116a,116b、無電解めっきユニット117a,117b、及びめっき液供給ユニット118に所定の処理液が選択的に供給されるように制御される。この場合、乾燥モジュール92a,92bを介して処理液供給ユニット103から基板に供給される処理液の流量が制御部105により調整される。
次に、上述した無電解めっき装置の動作について説明する。まず、複数の基板をカセット93a(及び/またはカセット93b,93c,93d)に収納し、このカセット93aをロード/アンロードユニット89に載置する。カセット93aからは1枚の基板が搬送ロボット94aにより取り出され、反転機96aに搬送される。反転機96aによりデバイス部が形成された基板の表面が下を向くように(フェースダウン)基板が反転させられた後、搬送ロボット94aによって仮置台95に一旦載置される。その後、搬送ロボット94bによって基板が仮置台95から前洗浄ユニット114に搬送される。
前洗浄ユニット114では、Low−k膜上に残留する銅などのCMP残さなどを除去する。例えば、基板をフェースダウンで保持し、0.5Mの硫酸等の酸溶液(薬液)中に基板を1分間浸漬させる。その後、基板の表面を超純水等の洗浄液で洗浄する。
次に、基板を搬送ロボット94cで第1前処理ユニット115a(または115b)に搬送し、ここで基板をフェースダウンで保持して、基板の表面に触媒付与を行う。この触媒付与は、例えば、0.005g/LのPdCl2と約0.2mol/LのHCl等の混合溶液(薬液)中に、基板を1分間程度浸漬させることにより行われる。これにより、配線(Cu)の表面に触媒としてのPd(パラジウム)が付着し、配線の表面に触媒核(シード)としてのPd核が形成される。その後、基板の表面を純水(DIW)で洗浄する。
そして、この触媒を付与した基板を搬送ロボット94cで第2前処理ユニット116a(または116b)に搬送し、ここで基板をフェースダウンで保持して、基板の表面に薬液処理を行う。例えば、Na・2HO(クエン酸ナトリウム)等の溶液(薬液)中に基板を浸漬させて、配線(Cu)の表面に中和処理を施す。その後、基板の表面を純水で水洗いする。このようにして無電解めっきの前処理が施された基板は搬送ロボット94cにより無電解めっきユニット117a(または117b)に搬送される。
無電解めっきユニット117aでは、基板をフェースダウンで保持し、液温が80℃のCo−W−Pめっき液中に基板を2分間程度浸漬させて、活性化した配線の表面に選択的な無電解めっき(無電解Co−W−P蓋めっき)を施す。その後、基板の表面を超純水等の洗浄液で洗浄する。これによって、配線の表面に、Co−W−P合金膜からなる配線保護層(キャップめっき層)が選択的に形成される。
次に、この無電解めっき処理後の基板は搬送ロボット94cにより反転機96bに搬送され、ここでデバイス部が形成された表面が上向き(フェースアップ)となるように基板を反転させる。さらに、基板は搬送ロボット94bによって反転機96bから洗浄モジュール91a(または91b)に搬送される。洗浄モジュール91aでは、基板に洗浄液を供給しながら、PVAスポンジ(ロールブラシ)29a,29b(図9および図10参照)を回転させて基板をスクラブ洗浄し、基板の表面に付着したパーティクルなどを除去する。このスクラブ洗浄処理では、界面活性剤を含む洗浄液が使用され、この洗浄液を基板に供給することで、基板の疎水性表面を親水化する。これにより、基板の表面がウェット状態に維持され、基板の表面を露出させないようにすることができる。
次に、基板は搬送ロボット94bによって乾燥モジュール92a(または92b)に搬送される。乾燥モジュール92aでは、リンス液を用いてリンス処理を行った後、基板を乾燥させる。即ち、基板を50min−1で回転させながら、リンス液供給ノズル40(図12参照)からリンス液を2.5L/minの流量で基板の上面に供給し、基板の上面全体にリンス液の液膜を形成させる。このとき、基板の下面にも、リンス液供給ノズル41A,41B(図12参照)からリンス液を1.5L/minの流量で供給する。リンス液としては、純水、炭酸水、水素水、オゾン水などが使用される。
リンス終了時までに、基板の中央部の上方及び下方に気体供給ノズル13,14(図12参照)が移動してきており、リンス処理の終了と同時に乾燥用気体(例えばNガス)の噴射が開始される。さらに乾燥気体供給ノズル13,14は、乾燥用気体を基板に向けて噴射しながら、基板の中央部から周縁部に移動する。これにより基板上のリンス液が除去されて基板が乾燥される。このような乾燥方法によれば、リンス液は液滴状態にならず、さらには、基板が低速で回転するため、液滴飛散などによるウォーターマークの発生が防止される。乾燥終了後は、搬送ロボット94aにより基板がロード/アンロードユニット89のカセット93aに戻される。なお、上述した無電解めっき装置は、第3の実施形態に係る基板処理装置が組み込まれた構成を有しているが、これに代えて第4の実施形態に係る基板処理装置を組み込んでもよい。
次に、本発明の第5の実施形態における基板処理装置について説明する。図18は本実施形態に係る基板処理装置の平面図である。図18に示す本実施形態の基板処理装置200の基本的構成および動作は、図1乃至図2Bに示す基板処理装置1と同様であるので、ここではその重複する説明を省略する。なお、図18において、基板処理装置1と同一の構成部材には同一の符号が付されている。
図19は、図18に示す基板処理装置が基板Wの表面(上面)および裏面(下面)を洗浄している状態を示す。図19に示すように、昇降手段(不図示)により所定の高さに上面側の洗浄ノズル(基板処理部)12が基板Wの表面側に近接して配置され、下面側の洗浄ノズル(基板処理部)15が同様に基板Wの裏面側に近接して配置される。なお、下面側の洗浄ノズル15は、昇降手段(不図示)により所定の高さに近接して配置されている。なお、この装置においても、基板Wはローラ20によって構成される基板保持部11により回転力を付与されつつ水平に保持されている。また、上面側の気体供給ノズル13,及び下面側の気体供給ノズル14はそれぞれ退避位置にある。洗浄終了後には、上面側の洗浄ノズル12は、基板Wの半径方向の退避位置に退避し、代わりに上面側の気体供給ノズル13が移動し、乾燥気体を基板W上に供給し、乾燥工程が行われる。同様に、下面側の洗浄ノズル15も基板Wの半径方向及び下方の退避位置に退避し、代わりに下面側の気体供給ノズル14が所定位置に移動し、基板Wの下面側に気体を供給し、乾燥工程が行われる。
この洗浄ノズル12,15は、洗浄ノズルに流体供給口と流体吸引口を離間して、例えば直径200mmの基板を処理する場合、それぞれ約10個の流体供給口と約10個の流体吸引口を交互に配置し、流体供給口から例えば洗浄液等の流体(液)を基板Wに供給すると共に、基板Wに付着した流体(液)を流体吸引口から吸引する。ここで、流体供給口と流体吸引口は往復運動し、流体の各々供給と吸引を行うことで、洗浄等の処理が行われる。この処理によれば基板面からの流体の飛散が抑制され、処理後の基板上の流体残量が極めて少なくなるという特長がある。
図20A乃至図20Cは、洗浄ノズルの具体的な構成例を示す。洗浄ノズル12,15には、それぞれ側部に作用面(第1の作用部)K1および作用面(第2の作用部)K2を有している。それぞれの作用面K1,K2には流体供給口227と流体吸引口228とが交互に且つ直線状に整列して配置されている。図20Bおよび図20Cに示すように、各流体供給口227は共通の供給管(供給流路)229に接続され、各流体吸引口228は同様に共通の排出管(排出流路)230に接続されている。従って、供給管229に流体(例えば、液体)を供給すると、流体供給口227から流体が基板面に供給される。排出管230は真空源に連通し、真空吸引されており、それぞれの流体吸引口228から基板面に付着した流体が吸引される。
図示の例では、洗浄ノズル12,15は、それぞれ2面の流体供給口227と流体吸引口228の配列を備えており、2種類の流体の使用が可能である。それぞれの洗浄ノズル12,15は、2本の排出管230,230と2本の供給管229,229とを備えている。そして、一対の供給管229と排出管230が作用面K1に開口する流体供給口227と流体吸引口228とにそれぞれ接続されている。そして、他の一対の供給管229と排出管230とが作用面K2に開口する流体供給口227と流体吸引口228とにそれぞれ接続されている。流体供給口227と流体吸引口228の配置は、例えば、流体供給口227,流体供給口227,流体吸引口228,流体供給口227,流体供給口227,流体吸引口228…のように不規則に配置してもよい。
図示しないモータなどの回転手段により洗浄ノズル12,15をそれぞれ中心軸心O,O(図20B及び図20C参照)の回りに4分の1回転させて、作用面K1,K2を切り換えることで、作用面K1,K2のいずれか一方を基板に対向させることができる。これにより同一の洗浄ノズル12,15で異なる流体による処理を行うことが可能である。例えば、作用面K1により薬液処理やエッチングプロセスを行い、作用面K2により、作用面K1でのプロセスに引きつづいて、純水等によりリンス処理を行い、作用面K1によるプロセスで基板Wに残留する流体をリンス液に置き換えるようにしてもよい。なお、図示の例では、作用面K1により洗浄ノズル12,15から処理液を供給し、基板Wの上面と下面を処理している様子を表わしている。
図22Aに示すように、それぞれの流体供給口227は、基板Wの表面と一定の距離で配置されることが好ましく、同様に、それぞれの流体吸引口228も、基板Wの表面と一定の距離で配置されることが好ましい。これにより、全ての流体供給口227から基板に同一の距離で流体を供給できるので、基板Wを均一に処理することが可能である。また、全ての流体吸引口228において基板に同一の距離から吸引することができ、基板Wに対する吸引力を全ての流体吸引口228で偏りなく一定に保つことができる。
流体供給口227の先端と基板Wの表面との距離は、好ましくは2mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とする。同じく、流体吸引口228の先端と基板Wの表面との距離は、好ましくは2mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とする。このとき、流体供給口227と基板Wの表面との距離は、流体吸引口228と基板Wの表面との距離と等しくなくてもよい。流体供給口227および流体吸引口228を基板Wに近接して配置することによって、基板Wに供給した流体が基板Wに対して相対的に静止した状態で行うことができ、さらに吸引の効率も向上する。各流体供給口227から供給される流体の流量は1〜30mL/minであることが好ましく、特に薬液を供給して基板Wの表面と反応させるためには、1〜10mL/min、さらに好ましくは1〜5mL/min程度である。例えば、直径200mmのウエハの場合、片面を洗浄するのに使用する流体の流量は30mL/min程度である。このように、基板に供給される流量が非常に少ないため、処理中の流体の飛散が極めて少ない。さらに、処理後の基板上の液残量が極めて少なくなる。なお、流体供給口227から基板上に供給された流体が流体吸引口228から直接吸引されることがないように、流体供給口227と流体吸引口228は間隔sで離間することが好ましく、作用面K1(またはK2)から段差d(図22A参照)だけ突出していることが好ましい。d及びsは、少なくとも1mmであること好ましい。
この洗浄ノズル12,15は、それぞれ基板Wの半径方向に沿って図21に矢印Rで示すように往復運動可能となっている。洗浄ノズル12,15の配置方向と、洗浄ノズル12,15の往復運動は、必ずしも同一直線状でなくてもよい。図22Aに示すように、この洗浄ノズル15(または12)では基板Wに近接した流体供給口227から基板Wに流体を供給(静置)し、ある時間後に基板Wに残留した余剰の流体を流体供給口227と離間して配置した流体吸引口228から吸引除去する。従来の装置では、基板Wに供給した流体を高速回転による遠心力で排除している。
この洗浄ノズル(基板処理部)12,15によれば、基板Wへの流体の供給は、基板W上で流体が基板Wに対して動かないように行われる。そして、供給された流体は基板W上に一定時間残留して基板Wの表面と十分に反応した後、流体吸引口228が上述した洗浄ノズル12,15の半径方向の往復運動により移動しながら、基板Wの表面と反応した流体を吸引する。言いかえると、複数の流体供給口227は、基板Wの半径方向に沿って往復移動しつつ、回転する基板Wの表面全体に流体(液体)を略均一な厚さの薄膜状に塗布、または印刷するように供給する。この場合、流体の供給流速を低くすることが好ましい。即ち、流体(液体)の供給流速は好ましくは5m/s以下、さらに好ましくは1m/s以下である。また、基板Wの回転速度は、500min−1以下、特に100min−1以下が好ましい。
この流体の供給と吸引を組み合わせた方法によって、流体の使用量は一般的な基板中央部に供給してスピン洗浄するという方式に比べ、大幅に削減可能である。また、流体を基板W上に供給し、その流体を吸引することで、流体の飛散が防止できる。また、吸引によって基板Wに残留する流体の量およびその厚みは常に基板Wの表面全体にわたって一定に保たれ、処理の安定性及び均一性が向上する。
上述したように、この洗浄ノズル12,15では、流体(液体)を供給したい位置に供給(静置)するので、基板Wの高速回転により流体を基板全体に広げるものではなく、100min−1前後の低速回転での処理が好ましい。一般に基板Wの中央部に流体を供給し回転によって基板W全体に広げる方式では、例えば直径200mmの半導体基板で500min−1の回転速度で、少なくとも0.5L/minの流量の流体を基板の片面に供給する必要がある。上述したように、この洗浄部では流体の供給と吸引を繰り返す方法であるので、30mL/min前後の流体の流量で十分な基板の洗浄が可能となる。
洗浄ノズル12,15の基板Wの半径方向に沿った往復運動の周期は、基板Wの回転周期より大きくすることが必要である。仮に基板Wの回転周期と洗浄ノズル12,15の往復運動の周期が同じであるとすると、常に基板W上の一定の位置で流体の供給及び吸引が行われるため、処理が不均一になる。これに対して、基板Wの回転周期に対して洗浄ノズル12,15の往復運動の周期を長くすると、例えば、洗浄ノズル12,15の一往復に対して基板Wが数回転し、基板W上への流体の供給及び吸引は渦巻き状に行われる(図22B,図22D参照)。一方、基板の回転周期に対して洗浄部の往復運動の周期を短くすると、基板上での流体の軌跡は、非常に複雑になる。(図22C参照)。このため、流体の供給後ある程度の時間をおいて吸引されるため、流体の反応に十分な時間が与えられ、均一な処理が可能である。
また、流体供給口227と流体吸引口228との往復運動の際、移動端での停止時間が0.5秒以内であることが好ましい。洗浄ノズル12(または15)の往復運動の際、反転時に停止する時間は同じ位置に液を供給することになるので、なるべく短いことが好ましい。例えば、洗浄ノズル12(または15)の一往復が5秒であるとすると、移動端での停止時間は0.5秒以内、さらに好ましくは0.1秒以内である。
また、図21のとおり、洗浄ノズル15の流体供給口227の移動範囲は、基板Wの中心Wo及び端部Wを含まない基板Wの半径方向の範囲内とすることが好ましい。基板Wの中央Woに流体供給口227を移動すると、中央Woへの流体の供給量が他に比べて多くなり、好ましいことではない。このため、流体供給口227の移動範囲は基板の中心点Woを含まないで、中心点Woに近接するように位置することが好ましい。また、基板Wの端部Wに流体を供給すると、基板外に流体が飛散する可能性があるため、流体供給口227の移動範囲を制限することが必要である。
なお、図20Aに示す洗浄ノズル(基板処理部)は、流体供給口227と流体吸引口228とが一定間隔で且つ直線状で配置されているが、必ずしも一定間隔で交互に直線状に配置しなくても上記洗浄機能を達成することができる。また、この実施形態では洗浄ノズル12,15に2つの作用面K1,K2を備え、それぞれに流体供給口227と流体吸引口228とを配置したが、流体供給口と流体吸引口とを作用面K1,K2のうちの一面に配置し、他の一面に流体供給口のみを配置するようにしてもよい。また、作用面は2面に限らず、3面、さらに4面以上に流体供給口及び流体吸引口を配置するようにしてもよい。さらには、洗浄ノズル12,15はその断面が多角形であっても、円形であっても、2つ以上の作用ノズル群を有する構造でもよい。また、図20Bおよび図20Cに示すように洗浄ノズル12,15の断面は多角形と円形を組み合わせた形状とすることができる。
図20Aに示すように、流体供給口227は複数であって、各流体供給口227から供給する流体の流量をそれぞれ制御し、基板Wの中心付近から周縁部に向かって流体の供給流量が増加するように流体供給口227の開口径を調整しておくことが好ましい。この洗浄ノズルは、回転する基板に流体を供給していくものであるので、基板の外周側に行くに従って、単位時間当たりの供給対象面積が広がることになる。このため、外周側に行くに従って各流体供給口から供給する流体の流量を対象面積に対応して増大していくことが必要であり、これにより基板面の全面にわたっての流体の均一な供給を行うことができる。
また、複数の流体供給口227のうちの少なくとも1つの流量をモニタリングする手段を備えることが好ましい。例えば、流体の供給圧力を測定することで、流体供給口227の開口径または大きさから各供給口227の供給流量および流速を算定することができる。さらに、所定の供給流量、流速となるように供給圧力を制御することにより、洗浄液等の流体の流量精度を高めることができる。また、流体の加温または冷却の両方またはいずれかを行う温度制御手段を備えることが好ましい。流体の基板処理性能は温度に依存する場合があり、このような場合には流体の好適な温度に調整できることが好ましい。温度制御手段としては、流体の供給配管にヒータあるいは冷却部を備えることで実現することができる。
一方、各流体吸引口228もコンダクタンスを調整自在な構成(吸引口形状および大きさ)としており、各流体吸引口228は所定の吸入圧力に調整した同一のまたは各流体吸引口228毎に別々の真空源により処理流体を吸引する。各流体吸引口228からの流体の吸引流量・流速は、吸引口228のそれぞれの開口径を設定することで個々に変更できる。流体吸引口228の開口径を一旦設定した場合、真空源の吸引強度を変えることにより吸引流量・流速を変更できる。基板Wの各半径位置における供給流量よりも吸引流量が少なくなるようにすること、および各流体吸引口228からの吸引流量を等しくするか、基板Wの周縁部に向かうほど吸引流量を低下させるようにすることが、(言い換えると、基板Wの表面全体に処理液を均一の厚さに常に堆積させ、かつ基板Wの表面のあらゆる箇所で均一な速度で処理液を供給・吸引により置換させることが、)基板Wの表面全体を均一に処理する上で好ましい。
また、被処理基板(ウエハ)の種類や、基板の表面に形成される膜の種類に応じて上述の基板回転速度、洗浄ノズル12,15の基板面との距離、洗浄ノズル12,15の往復運動の周期、平均速度、最大速度、供給する流体の供給圧力や温度、真空源の真空強度や流体の種類等の処理条件を設定して被処理基板の処理中に各処理条件に対応する実測値をモニターし、各処理条件の所定の設定データとその実測値を比較し、実測値がその所定の設定データを維持するように基板の処理工程を制御する手段を備えてもよい。
また、基板の下方に洗浄ノズル15を配置した基板処理装置において、ベベル部(周縁部)の上方にベベル洗浄ノズルを設けてもよい。これにより、ベベル洗浄ノズルによる基板の上面側のベベル部処理と同時に、洗浄ノズル15による基板Wの裏面の洗浄またはエッチングが可能である。もしくは、基板の上方に洗浄ノズル12を配置し、下面側のベベル部(周縁部)を処理するベベル洗浄ノズルをベベル部の下方に設けてもよい。
また、流体吸引口228から吸引した流体(液体)を回収し、再使用する手段をさらに備えることが好ましい。例えば、使用済み流体を回収タンクに回収し、フィルタで濾過した後に本基板処理装置の流体供給タンクに戻すようにすることが好ましい。また、回収した流体を再生する手段をさらに備えることが好ましい。さらに、回収または再生した流体の濃度または含有不純物の濃度等をモニタリングする手段を備えることが好ましい。
図23及び図24は、本発明の第6の実施形態の基板処理装置の概略構成を示し、図25は第6の実施形態の基板処理装置のシステム構成を示す。この基板処理装置200’では、処理対象の基板Wがローラ20からなる基板保持部11a,11b,11c,11dにより回転しつつ保持されることや、保持吸引ノズル24(24a,24b,24c,24d)から処理液を吸引し、保持部洗浄ノズル26(26a,26b,26c,26d)から洗浄液をクランプ部21に供給しつつ基板Wを処理することは上述の実施形態と同様である。しかしながら、この実施形態では洗浄ノズル15を基板Wの下面側のみに備え、基板Wの上面側には水平・垂直方向に移動可能なパージ板238を備えている。パージ板238には図示しない開口が少なくとも1つ設けられており、この開口からNガス等の不活性ガスが基板Wに供給されるようになっている。これにより、基板Wの下面側から生じる流体(液体)のミストや薬液雰囲気により基板表面を汚染または変質することを防止することができる。なお、開口は、パージ板238の基板Wの中心に対応した位置に1つだけ設けてもよく、または、複数の開口を基板Wと同心上に配列された複数の円に沿って半径方向に等間隔に配置してもよい。
また、この基板処理装置では、基板の上面側の周縁部(ベベル部)を洗浄液で洗浄するベベル洗浄ノズル(周縁部洗浄部)236を備え、また洗浄液を吸引するベベル吸引ノズル(周縁部吸引部)237を備えている。ベベル洗浄ノズル236はベベル吸引ノズル237に近接して配置され、基板Wの回転方向においてベベル吸引ノズル237よりも前方に位置している。従って、ベベル洗浄ノズル236から供給された洗浄液は基板Wが矢印方向に略一周する直前でベベル吸引ノズル237から吸引されて除去される。この装置によれば、基板裏面側の洗浄を行うことができると共に、基板表面側のベベル部の洗浄等の処理を行うことができる。また、上述のベベル洗浄ノズル236およびベベル吸引ノズル237によれば、エッチング処理等の処理を行い、その後に洗浄処理を行うことも可能である。また、ベベル洗浄ノズル236、ベベル吸引ノズル237はそれぞれ基板Wの周縁部の処理位置を調整できるように基板Wの半径方向にモータMにより移動可能となっている。さらにベベル洗浄ノズル236、ベベル吸引ノズル237を基板Wの中心から周縁部に往復移動させて基板Wの表面全体を処理するようにしてもよい。なお、パージ板238は基板Wの周縁部と、ベベル洗浄ノズル236およびベベル吸引ノズル237と接触しないだけの基板Wの周縁部を覆わない略円形状としている。
この基板処理装置200’においては、図25に示すように、薬液圧送槽231から洗浄ノズル15に薬液が供給され、洗浄ノズル15の流体供給口227(図20A参照)から基板Wの面上に薬液が供給される。洗浄ノズル15は、モータMにより図25中の矢印に示すように水平方向に往復運動し、基板W上に供給された薬液を流体吸引口228(図20A参照)から回収する。流体吸引口228から回収された薬液は一旦回収槽(気液分離槽)232に送られ、ここで気液分離され、さらに循環槽233に送られる。
循環槽233に貯えられた使用済みの薬液はポンプPにより加圧され、フィルタ234により濾過され、温調器235により温度が調整された後に再使用可能な薬液として薬液圧送槽231に戻される。このようにして薬液の循環再利用が可能であり、これにより薬液の省資源化が図れる。なお、ベベル洗浄ノズル236から基板のベベル部に供給される薬液もベベル吸引ノズル237により吸引され、同様に再利用することが可能である。なお、ここでは図示しないが、循環槽233に戻った使用済みの薬液を再生する手段を備えることで、使用済み薬液の再生再利用も可能である。
図26は、図18または図23に示す基板処理装置を用いた基板処理システムの概略平面図である。この基板処理システム271の構成および動作は、図11に示す基板処理システム71と同様であり、同一のユニットには同一の符号を付して重複する説明を省略する。この場合においても、エッチング装置82の構成を、上述した基板処理装置200または200’と同じとし、洗浄ノズル12,15から洗浄液の代わりにエッチング液を供給し、エッチング処理に使用してもよい。また、エッチング装置82を設けずに、基板処理装置200(または200’)によって、エッチング処理と、洗浄処理と乾燥処理を行うようにしてもよい。さらに、エッチング装置82の代わりに基板処理装置200(または200’)を設け、2台の基板処理装置200(または200’)でエッチング処理と、洗浄処理と乾燥とを並行して行うようにしてもよい。
なお、この基板処理ユニット271では、エッチング装置82、めっき装置84に代えて、基板周縁部のエッチングを行うベベルエッチング装置や基板周縁部の研磨を行うベベル研磨装置、めっき層等の電解研磨を行う電解研磨装置、基板の表面を化学・機械研磨するCMP装置等に置き換えてもよい。また、エッチング装置82、めっき装置84に代えて全て基板処理装置200または200’とし、合計3台の複数の基板処理装置200または200’により基板処理ユニット271を構成してエッチング処理及び/または洗浄処理と乾燥とを並行して行うようにしてもよい。
次に、本発明の基板保持装置について図面を参照して説明する。
図27は本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を模式的に示す平面図である。図28は、図27のXXVIII−XXVIII線断面図である。なお、本実施形態では、基板として半導体ウエハが使用されている。
図27に示すように、基板保持装置は、半導体ウエハWを水平に保持して回転させる4つのローラ301a,301b,301c,301d(以下、総称するときは単にローラ301という)を備えている。これらのローラ301の移動方向は、半導体ウエハWの半径方向に延びるガイドレール302a,302b,302c,302dによって規制されている。すなわち、図27の矢印に示すように、それぞれのローラ301は半導体ウエハWの半径方向に沿って半導体ウエハWの中心Cに向かって移動するように構成されている。ローラ301には、それぞれ駆動機構としてのエアシリンダ303a,303b,303c,303d(以下、総称するときは単にエアシリンダ303という)が連結されており、これらのエアシリンダ303によってそれぞれのローラ301が半導体ウエハWの半径方向に沿って移動し、半導体ウエハWの端部に当接及び離間するようになっている。これらのローラ301は、半導体ウエハWの周方向において等間隔に配置されている。ローラ301は駆動源であるモータ(図示せず)に連結されており、モータを駆動することにより、それぞれのローラ301が同期して同一方向に回転するようになっている。
図27及び図28に示すように、中心線CLによって2等分される半導体ウエハWの半分の領域に接触するローラ301a,301bの移動を停止させるストッパ304a,304bが設けられている。なお、図28においてはストッパ304aのみを示す。ローラ301a,301bは、エアシリンダ303a,303bから第1の押圧力を受けてストッパ304a,304bに当接するまで半導体ウエハWの中心Cに向かって移動し、ストッパ304a,304bによって予め決められた所定の位置に固定される。一方、半導体ウエハWの他方の側に位置するローラ301c,301dは、エアシリンダ303c,303dから第1の押圧力よりも小さい第2の押圧力を受けて、その移動が規制されることなく半導体ウエハWの中心Cに向かって移動する。
図29は、図28に示すローラの要部を示す拡大断面図である。
図29に示すように、ローラ301aの上端付近には、ローラ301aの外周面に沿って延びる溝状のクランプ部305が形成されている。このクランプ部305は、その中央に位置する平坦部305aと、この平坦部305aの上下に隣接する2つの湾曲部305bとを有しており、全体として略円弧状の断面を有している。このような構成において、ローラ301aが半導体ウエハWに向かって移動すると、クランプ部305が半導体ウエハWの周縁部を収容するように平坦部305aが半導体ウエハWの端部に当接する。ここで、半導体ウエハWの周縁部とは、半導体ウエハWの端部から内周側に0.1mm〜数mm程度向かった部位を意味する。また、図示はしないが、ローラ301b,301c,301dにもローラ301aと同様にクランプ部305が形成されており、これらのクランプ部305を介して半導体ウエハWがローラ301a,301b,301c,301dにより保持される。なお、ローラ301は、同一の形状及び同一のサイズを有している。また、ローラ301の材料としては、耐薬品性のあるフッ素系樹脂、例えばPVDF、PEEK等、またはポリウレタン等が好適に使用される。
クランプ部305の幅(上下方向の長さ)Eは、半導体ウエハWの厚さTの2倍以下となっている。具体的には、直径が200mm、厚さが0.75mmの半導体ウエハWの場合では、クランプ部305の幅Eは1.5mm以下に設定される。平坦部305aの幅(上下方向の長さ)Fは、半導体ウエハWの厚さTの半分以下となっている。このような構成により、クランプ部305によって保持された半導体ウエハWは湾曲部305bによって平坦部305aの位置に規制される。したがって、半導体ウエハWの姿勢をほぼ一定に保ちながら半導体ウエハWを回転させることができる。
なお、基板保持装置は、それぞれのローラ301の高さを調整する高さ調整機構(図示せず)と、それぞれのローラ301の傾きを調整する傾き調整機構(図示せず)とを備えており、これらの高さ調整機構及び傾き調整機構により、総てのローラ301のクランプ部305が互いに平行な状態で同一水平面上に位置することが可能となっている。
次に、上述の構成を有する基板保持装置の動作について説明する。
搬送ロボットなどにより半導体ウエハWが基板保持装置に搬入されると、4つのローラ301が半導体ウエハWの中心Cに向かって移動する。ローラ301a,301bはストッパ304a,304bに当接してその移動が停止され、ローラ301a,301bの位置が固定される。一方、ローラ301c,301dは、半導体ウエハWの端部に当接した後、半導体ウエハWの中心Cに向かって所定の押圧力、例えば20N以下の押圧力(第2の押圧力)でそれぞれ半導体ウエハWを押圧する。これにより、4つのローラ301のクランプ部305(平坦部305a)が半導体ウエハWの端部に当接し、半導体ウエハWがローラ301によって確実に保持される。そして、半導体ウエハWを保持した状態のままモータを駆動させることにより、ローラ301が互いに同期して同一方向に回転し、これにより半導体ウエハWが回転する。
ローラ301に保持された半導体ウエハWの位置を一定とするためには、ストッパ304a,304bを設けてローラ301a,301bの位置を固定することが必要となる。さらに、エアシリンダ303c,303dがローラ301c,301dを押圧する第2の押圧力は、エアシリンダ303a,303bがローラ301a,301bを押圧する第1の押圧力よりも小さいことが必要となる。すなわち、本実施形態では、中心線CLにより2等分される半導体ウエハWの半分の領域に接触するローラ301c,301dを半導体ウエハWの中心に向かって押圧する第2の押圧力は、他方の半分の領域に接触するローラ301a,301bを半導体ウエハWの中心に向かって押圧する第1の押圧力よりも小さい。このような構成により、ローラ301a,301bをストッパ304a,304bに当接させてその位置を固定させつつローラ301c,301dにより半導体ウエハWを押圧することができる。したがって、半導体ウエハWの回転中心の位置を一定とすることができる。
さらに、上述の構成を持つ本実施形態では、ローラ301から半導体ウエハWに作用する力の向きを半導体ウエハWの中心Cに収束させることができる。この状態では、各々のローラ301が半導体ウエハWの円周方向において等間隔に配置されているので、各ローラ301から半導体ウエハWの中心Cに向かって作用する力の合力はほぼ0となる。したがって、半導体ウエハWの回転中心の位置の変動を抑制することができる。また、クランプ部305の幅Eを半導体ウエハWの厚さTの2倍以下に設定し、クランプ部305を平坦部305aと湾曲部305bとで構成することにより、半導体ウエハWとクランプ部305との接触位置をほぼ一定とすることができ、半導体ウエハWの上下方向への変動を抑制することができる。したがって、回転中に半導体ウエハWが上下に大きくふらついたり、傾いたりすることを防止することができる。このように、本実施形態に係る基板保持装置によれば、半導体ウエハWの回転精度を向上させることができる。
なお、本実施形態において、ローラ301c,301dが半導体ウエハWを押圧する押圧力は20N以下に設定されているが、この押圧力は、半導体ウエハWの大きさ及び設置されるローラの数に応じて調節することが好ましい。また、本実施形態に係る基板保持装置では、4つのローラ301が設置されているが、これに限らず、少なくとも3つのローラを備えていればよい。複数のローラのうち隣接する2つのローラの半導体ウエハとの接触点同士の距離は半導体ウエハの直径よりも小さく設定される。例えば、3つのローラが設けられている場合、これらの3つのローラと半導体ウエハの端部との接触点同士の距離はいずれも半導体ウエハの直径よりも小さくなるように各ローラが配置される。また、この場合、3つのローラは半導体ウエハを回転させながら半導体ウエハの端部を半導体ウエハの中心に向かって所定の押圧力以下でそれぞれ押圧することが好ましい。このように、少なくとも3つのローラにより半導体ウエハを所定の押圧力以下で押圧することにより、回転精度を保ちつつローラから半導体ウエハに作用する力を低下させることができる。なお、ローラが半導体ウエハの中心に向かって押圧しつつ、ローラから半導体ウエハに作用する力の合力が半導体ウエハの中心において0となる限り、ローラを円周方向において等間隔に配置しなくともよい。
ここで、本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を洗浄装置に適用した例について説明する。図30は基板の表面に付着するパーティクルなどを除去する洗浄装置の要部を示す側面図であり、半導体ウエハWの表裏面を洗浄している状態を示す。図31Aは図30の洗浄ノズルを示す拡大図であり、図31Bは図31Aに示すXXXIb−XXXIb線断面図であり、図31Cは図31Aに示すXXXIc−XXXIc線断面図である。なお、図30に示す洗浄装置の構成及び動作は図19に示す構成及び動作と同様であり、同一の構成部材には同一の符号を付してその重複する説明を省略する。また、図31A乃至図31Cに示す洗浄ノズル12,15の構成は図20A乃至図20Cに示す構成と同様であるので、重複する説明を省略する。
図30に示す洗浄装置は図27に示す基板保持装置を備えており、図示はしないが、ローラを半導体ウエハWの半径方向への移動を可能とするエアシリンダ及びガイドレールなどを備えている。また、この洗浄装置は、流体供給口227から洗浄液を半導体ウエハWに供給すると共に、半導体ウエハWに供給された洗浄液を流体吸引口228から吸引するようになっている。洗浄ノズル12,15は半導体ウエハWの半径方向に沿って往復運動し、洗浄液の供給と吸引とを行うことで洗浄処理が行われる。このような処理方法によれば半導体ウエハWからの洗浄液の飛散が抑制され、処理後の半導体ウエハW上の洗浄液の残量を極めて少なくすることができる。
図32Aは図27に示す基板保持装置を備えた洗浄装置の他の例を示す平面図である。図32Bは図32Aに示す洗浄装置を示す側面図である。なお、特に説明しない構成及び動作については、図23及び図24に示す洗浄装置と同様であり、同一の構成部材には同一の符号を付してその重複する説明を省略する。
この洗浄装置では、洗浄ノズル15のみが半導体ウエハWの下方に配置され、半導体ウエハWの上方には水平及び垂直方向に移動可能な円板状のパージ板238が設けられている。パージ板238には図示しない開口が設けられており、この開口からNガス等の不活性ガスが半導体ウエハWに供給されるようになっている。これにより、半導体ウエハWの下面で生じる洗浄液のミストや薬液雰囲気により表面側に形成されたデバイス部が汚染されてしまうことを防止することができる。なお、開口は、パージ板238の半導体ウエハWの中心に対応した位置に1つだけ設けてもよく、または、複数の開口を半導体ウエハWと同心上に配列された複数の円に沿って配置してもよい。
この基板処理装置は、半導体ウエハWの周縁部(ベベル部)に洗浄液を供給するベベル洗浄ノズル236と、洗浄液を吸引するベベル吸引ノズル237とを備えている。ベベル洗浄ノズル236及びベベル吸引ノズル237は、それぞれ処理位置を調整できるように半導体ウエハWの半径方向にモータ(図示せず)により移動可能となっている。このような構成において、ベベル洗浄ノズル236から供給された洗浄液は、半導体ウエハWが矢印方向に一周する直前でベベル吸引ノズル237から吸引される。図32A及び図32Bに示す洗浄装置によれば、半導体ウエハWの裏面を洗浄すると共に、半導体ウエハWの表面側のベベル部を洗浄することができる。また、上記洗浄装置は、本実施形態に係る基板保持装置を備えているので、半導体ウエハWの回転精度を向上させることができる。従って、ベベル洗浄ノズル236及びベベル吸引ノズル237が半導体ウエハWに接触してしまうことを防止することができる。また、ベベル洗浄ノズル236と半導体ウエハWとの相対位置を一定に保つことでき、洗浄液が供給される領域を精度良く調節することができる。
なお、上記洗浄装置によれば、上述のベベル洗浄ノズル236及びベベル吸引ノズル237を用いてエッチング処理等を行い、その後に洗浄処理を行うことも可能である。また、ベベル洗浄ノズル236及びベベル吸引ノズル237を半導体ウエハWの半径方向に往復移動させて半導体ウエハWの表面全体を処理するようにしてもよい。また、ベベルエッチング処理を行う場合には、クランプ部(図29参照)の断面の大きさを変えることによってクランプ部305に溜まるエッチング液の量を調節することができ、エッチングされる領域を制御することができる。
図33Aは図32Aに示すローラの拡大平面図であり、図33Bは図33Aに示すローラの断面図である。なお、図33A及び図33Bに示す保持部洗浄ノズル及び保持部吸引ノズルの構成及び動作は、図2A及び図2Bに示す構成及び動作と同一であり、同一の符号を付してその重複する説明を省略する。
図33A及び図33Bにおいて、ローラ301aは図中矢印で示す方向に回転し、保持部洗浄ノズル26の供給口25から洗浄液がクランプ部305に供給され、これにより処理液が付着したクランプ部305が洗浄される。そして、ローラ301aの回転に伴い、洗浄液によって処理された処理液が保持部吸引ノズル24の吸引口23の前に到達し、処理液が保持部吸引ノズル24により吸引される。このように保持部洗浄ノズル26からは洗浄液が局所的にクランプ部305に供給されるので、ローラ301a(クランプ部305)からの洗浄液の飛散を防止することができる。また、保持部洗浄ノズル26及び保持部吸引ノズル24のローラ301aに対する相対位置を一定とすることができるので、洗浄液の供給及び吸引を安定して行うことができる。
次に、本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を裏面エッチング装置に適用した例を図34に示す。図34は本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を備える裏面エッチング装置の要部を模式的に示す拡大断面図である。
図34に示すように、半導体ウエハWの表面には膜310が形成されている。半導体ウエハWの下方には、処理液としてのエッチング液を半導体ウエハWの裏面に供給するエッチング液供給ノズル311が設けられている。なお、この例では、クランプ部305の深さDは1mm以下となっている。
半導体ウエハWは、膜310が形成された面を下に向けた状態でローラ301(図34ではローラ301aのみを示す)によって保持される。そして、ローラ301により半導体ウエハWを回転させながら、エッチング液供給ノズル311からエッチング液が半導体ウエハWの裏面に供給される。半導体ウエハWの裏面に供給されたエッチング液は、半導体ウエハWの回転に伴って半導体ウエハWの裏面側の周縁部に到達する。そして、半導体ウエハWの裏面に形成された膜310がエッチング液によって除去される。エッチング液の一部は半導体ウエハWの上面に回り込み、上面側の半導体ウエハWの周縁部もエッチング液にさらされる。
本実施形態では、クランプ部305の深さDは1mm以下であるので、半導体ウエハWの周縁部とローラ301のクランプ部305との間に形成される空間をさらに小さくすることができる。したがって、上記空間内を満たすエッチング液の量が少なくなるので、エッチング液が半導体ウエハWの下面から上面へ回り込む量を少なくすることができる。また、クランプ部305の深さDを1mm以下とすることで、エッチング液にさらされる半導体ウエハWの領域を端部から最大2mmほど内側に向かった位置までに抑えることができ、回路部(デバイス部)が形成される領域にエッチング液が浸入してしまうことを防止することができる。さらに、上記空間内を満たすエッチング液の量が少なくなるので、半導体ウエハWの回転時に飛散するエッチング液の量を少なくすることができる。
このように、本実施形態に係る基板保持装置は、半導体ウエハの表面に付着するパーティクルなどを物理的または化学的に除去する洗浄装置、半導体ウエハの周縁部及び裏面に形成された金属膜などの薄膜を除去するエッチング装置、及び半導体ウエハの表面に不活性ガスや除湿された空気などを供給して該半導体ウエハを乾燥させる乾燥装置などに適用することが可能である。本発明に係る基板保持装置によれば、半導体ウエハ(基板)の回転精度を向上させることができるので、半導体ウエハに近接して配置されるノズルなどを半導体ウエハに接触させることなく、各種処理を行うことができる。
次に、本発明の第8の実施形態について図35A及び図35Bを参照して説明する。図35Aは本発明の第8の実施形態に係る基板保持装置を模式的に示す平面図であり、図35Bは図35Aに示すXXXV−XXXV線断面図の一部を示す図である。なお、特に説明しない本実施形態の構成および動作は上述した第7の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。本実施形態と第7の実施形態との大きな相違点は、第7の実施形態では4つのエアシリンダを使用しているのに対し、本実施形態では2つのエアシリンダを使用している点である。
図35に示すように、ローラ301a,301b,301c,301dは、台座306a,306b,306c,306dの上にそれぞれ取り付けられている。台座306aは、互いに平行に延びる2本のガイドレール302a,302aの上に載置されており、これらのガイドレール302a,302aにより台座306a及びローラ301aの移動が半導体ウエハWの半径方向に規制されている。台座306b,306c,306dも、台座306aと同様に、ガイドレール302b,302b、ガイドレール302c,302c、及びガイドレール302d,302dの上にそれぞれ載置され、台座306b,306c,306d及びローラ301b,301c,301dの移動が半導体ウエハWの半径方向に規制されている。
台座306aと台座306bとの間、及び台座306c及び台座306dとの間には、リンクプレート307a,307bがそれぞれ配置されている。リンクプレート307a,307bはそれぞれエアシリンダ303a,303bに連結されており、これらのエアシリンダ303a,303bによってリンクプレート307a,307bが半導体ウエハWの半径方向に移動するようになっている。リンクプレート307aは、互いに係合するカムフォロア308a及びカムフォロア受け309aを介して台座306aに連結され、さらに、互いに係合するカムフォロア308b及びカムフォロア受け309bを介して台座306bに連結されている。すなわち、図35Bに示すように、カムフォロア受け309bは溝状のガイド部材であり、紙面の垂直方向に、すなわちリンクプレート307aの移動方向と垂直な方向に延びている。エアシリンダ303aがリンクプレート307aを半導体ウエハWに向けて移動させると、カムフォロア308bはカムフォロア受け309bに沿って摺動し、これによりローラ301bが図35Bの二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動して半導体ウエハWを保持する。リンクプレート307aと同様に、リンクプレート307bは、カムフォロア308c及びカムフォロア受け309cを介して台座306cに連結され、さらにカムフォロア308d及びカムフォロア受け309dを介して台座306dに連結されている。
このような構成において、エアシリンダ303a,303bによりリンクプレート307a,307bを移動させると、ローラ301a,301b,301c,301d及び台座306a,306b,306c,306dが半導体ウエハWの半径方向に移動する。台座306a,306bの移動はストッパ304a,304bによって所定の位置で停止され、ローラ301a,301bの位置が固定される。一方、台座306c,306dの移動はストッパに規制されることなく、半導体ウエハWの中心Cに向かって移動する。このように、第7の実施形態と同様に、半導体ウエハWの円周方向に等間隔で配置された4つのローラ301によって半導体ウエハWの端部が保持され、各ローラ301から半導体ウエハWの中心に向かって作用する力の合力は0となる。従って、ローラ301の回転に伴って半導体ウエハWを精度良く回転させることができる。
次に、本発明の第9の実施形態に係る基板保持装置について図36を参照して説明する。
図36は本発明の第9の実施形態に係る基板保持装置のローラの要部を示す拡大断面図である。なお、特に説明しない本実施形態の構成および動作については、第7の実施形態と同様であるので、その重複する説明を省略する。
図36に示すように、クランプ部305の2つの湾曲部305bとローラ301aの外周面とは滑らかに連続している。すなわち、湾曲部305bとローラ301aの外周面との間には境界線が存在せず、ローラ301aの周方向に延びる角部が形成されていない。このような角部がローラ301aの外周面に形成されると、ローラ301aの回転に伴ってこの角部において処理液が飛散しやすい。本実施形態では、2つの湾曲部305bとローラ301aの外周面とが滑らかに連続しているので、処理液の飛散を防止することができる。なお、本実施形態においても、半導体ウエハWの周縁部と2つの湾曲部305bとの間に形成される空間を小さくすることが好ましい。また、本実施形態では、第7の実施形態と同様に、クランプ部305に平坦部305aが形成されているが、これを省略してもよい。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことはいうまでもなく、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明は、半導体ウエハや液晶基板などの基板を回転させながら、薬液処理、洗浄処理、乾燥処理を行う基板処理装置および基板処理方法に利用可能である。また、本発明は、半導体ウエハなどの基板を回転させながら保持する基板保持装置に係り、特に、洗浄装置やエッチング装置などに好適に使用される基板保持装置に利用可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態の基板処理装置の平面図である。 図2A乃至図2Dは、基板保持部を示す拡大図であり、図2Aは平面図を示し、図2Bは断面図を示し、図2Cは図2Bの変形例を示す断面図であり、図2Dは図2Aに示す基板保持部の変形例を示す平面図である。 図3A及び図3Bは、保持部吸引ノズルの効果を説明するための図であり、図3Aは吸引が無い場合を示し、図3Bは吸引がある場合を示す。 図4は、保持部吸引ノズルとベベル吸引ノズルの真空源への接続を示す図である。 図5は、図1に示す基板処理装置の気体供給ノズルの配置を示す側面図である。 図6Aは複数の気体供給ノズルの配置例を示す図であり、図6B及び図6Cはその動作タイミングを示す図である。 図7Aは気体供給ノズルの移動速度および気体供給(開閉)のタイミングを示すタイムチャートであり、図7Bはガス供給圧力および気体供給(開閉)のタイミングを示すタイムチャートである。 図8A乃至図8Cは、乾燥用気体の流れを示す図であり、図8Aは気体供給ノズルが基板端部に位置する場合を示し、図8Bは気体供給ノズルが基板端部よりも内周側に位置する場合を示し、図8Cは気体供給ノズルが基板端部の外側に位置する場合を示す。 図9は、本発明の第2の実施形態の基板処理装置の平面図である。 図10は、図9に示す基板処理装置の側面図である。 図11は、図1または図9に示す基板処理装置を用いた基板処理システムの概略平面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態の基板処理装置を模式的に示す斜視図である。 図13は、本発明の第4の実施形態の基板処理装置を模式的に示す斜視図である。 図14A乃至図14Dは図13に示す気体供給ノズルと液体供給ノズルとの位置関係を説明するための図である。 図15Aは本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の変形例の一部を示す拡大断面図であり、図15Bは図15Aに示すXV−XV線矢視図である。 図16は、図12に示す基板処理装置が組み込まれた研磨装置(CMP装置)を模式的に示す平面図である。 図17は、図12に示す基板処理装置が組み込まれた無電解めっき装置を模式的に示す平面図である。 図18は、本発明の第5の実施形態における基板処理装置の平面図である。 図19は、図18に示す基板処理装置の要部を示す側面図である。 図20Aは図19に示す洗浄ノズルの拡大図であり、図20Bは流体吸引口の断面図を示し、図20Cは流体供給口の断面図を示す。 図21は、洗浄ノズルの往復運動を示す概略図である。 図22Aは基板上への流体(液)の供給と吸引を示す図であり、図22Bは液が渦巻状に供給される例を示す図であり、図22Cは液が不安定に供給される例を示す図であり、図22Dは流体供給口と流体吸引口の往復運動による軌跡を示す図である。 図23は、本発明の第6の実施形態における基板処理装置の要部の構成を示す平面図である。 図24は、図23に示す基板処理装置の断面図である。 図25は、図23に示す基板処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図26は、図18または図23に示す基板処理装置を用いた基板処理システムの概略平面図である。 図27は、本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を模式的に示す平面図である。 図28は、図27のXXVIII−XXVIII線断面図である。 図29は、図28に示すローラの要部を示す拡大断面図である。 図30は、本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を備えた洗浄装置の要部を示す側面図である。 図31Aは図30の洗浄ノズルを示す拡大図であり、図31Bは図31Aに示すXXXIb−XXXIb線断面図であり、図31Cは図31Aに示すXXXIc−XXXIc線断面図である。 図32Aは本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を備えた洗浄装置の他の例を示す平面図である。図32Bは図32Aに示す洗浄装置を示す断面図である。 図33Aは図32Aに示すローラの拡大平面図であり、図33Bは図33Aに示すローラの断面図である。 図34は、本発明の第7の実施形態に係る基板保持装置を備える裏面エッチング装置の要部を模式的に示す拡大断面図である。 図35Aは、本発明の第8の実施形態に係る基板保持装置を模式的に示す平面図であり、図35Bは図35AのXXXV−XXXV線断面図の一部を示す図である。 図36は、本発明の第9の実施形態に係る基板保持装置のローラの要部を示す拡大断面図である。 図37は、従来の基板保持装置を模式的に示す平面図である。

Claims (61)

  1. 基板に流体を供給して処理を行う基板処理装置であって、
    基板を保持して回転させる基板保持部と、
    前記基板保持部から流体を吸引する保持部吸引部とを備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 基板の周縁部から流体を吸引する周縁部吸引部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板保持部は、基板と接触し、前記基板保持部と基板との摩擦を利用して基板を保持して回転させることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板保持部は基板の端部と接触するクランプ部を備え、該クランプ部に付着した流体を吸引するように前記保持部吸引部を前記クランプ部に近接して配置したことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記保持部吸引部は、真空源に連通することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持部に洗浄流体を供給する保持部洗浄部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記保持部吸引部は、前記保持部洗浄部に対し、前記基板保持部の回転方向の前方に配置することを特徴とする請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 気体供給口を有する少なくとも1つの気体供給ノズルをさらに備え、前記気体供給口から基板に乾燥用気体を供給することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記乾燥用気体を基板に対して垂直に噴出することを特徴とする請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持部に保持された基板の表面に乾燥用気体を供給する複数の気体供給ノズルを有する気体供給部をさらに備え、
    前記複数の気体供給ノズルからの気体供給開始時間および気体供給停止時間が独立に設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 前記基板保持部に保持された基板の表面に乾燥用気体を供給する複数の気体供給ノズルを有する気体供給部をさらに備え、
    前記複数の気体供給ノズルからの乾燥用気体の流量が独立に設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の基板処理装置。
  12. 前記気体供給ノズルは、前記乾燥用気体を基板に供給しながら基板の中心部と周縁部の間を移動することを特徴とする請求項8または9に記載の基板処理装置。
  13. 前記気体供給ノズルの基板に対する相対位置に応じて前記気体供給ノズルの移動速度を変化させることを特徴とする請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記気体供給ノズルは、前記気体供給口が基板の端部に到達する前に乾燥用気体の供給を停止することを特徴とする請求項12または13に記載の基板処理装置。
  15. 前記気体供給ノズルから供給する乾燥用気体の流量を、気体供給圧力を変化させることによって制御することを特徴とする請求項8または9に記載の基板処理装置。
  16. 前記流体は液体であり、基板に前記液体を供給している間、前記保持部吸引部は前記液体の吸引を行わず、基板に前記液体を供給して基板の全面に液膜を形成させることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  17. 前記保持部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  18. 前記周縁部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  19. 基板を保持して回転させる基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板の上方及び下方に配置され、該基板に気体を供給する第1の気体供給ノズルおよび第2の気体供給ノズルと、
    前記基板保持部に保持された基板の上方及び下方に配置され、該基板に液体を供給する第1の液体供給ノズルおよび第2の液体供給ノズルと、
    前記第1の気体供給ノズル及び第1の前記液体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる第1の移動機構と、
    前記第2の気体供給ノズル及び第2の前記液体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる第2の移動機構とを備え、
    前記第1の液体供給ノズルは基板の径方向において前記第1の気体供給ノズルよりも外側に配置され、前記第2の液体供給ノズルは基板の径方向において前記第2の気体供給ノズルよりも外側に配置されることを特徴とする基板処理装置。
  20. 前記基板保持部に付着した液体を吸引する保持部吸引部と、
    基板の周縁部から液体を吸引する周縁部吸引部とをさらに備えたことを特徴とする請求項19に記載の基板処理装置。
  21. 前記基板保持部は基板の端部に接触するローラを有し、前記ローラは基板との接触を保ちつつその軸心周りに回転することを特徴とする請求項19または20に記載の基板処理装置。
  22. 基板の上方に配置された前記第1の気体供給ノズルと、基板の下方に配置された前記第2の気体供給ノズルとは、基板の周縁部に同時に到達することを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載の基板処理装置。
  23. 前記第1の気体供給ノズル及び前記第1の液体供給ノズルは基板の中心を通る円弧軌道または直線軌道に沿って移動し、前記第2の気体供給ノズル及び前記第2の液体供給ノズルは基板の中心を通る円弧軌道または直線軌道に沿って移動することを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の基板処理装置。
  24. 前記保持部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする請求項20に記載の基板処理装置。
  25. 前記周縁部吸引部は導電性材料により形成された導電部を有し、該導電部は接地されていることを特徴とする請求項20に記載の基板処理装置。
  26. 基板を研磨する研磨ユニットと、
    請求項19乃至25のいずれかに記載の基板処理装置とを備えたことを特徴とする研磨装置。
  27. 基板にめっき処理を施すめっきユニットと、
    請求項19乃至25のいずれかに記載の基板処理装置とを備えたことを特徴とするめっき装置。
  28. 基板保持部により基板を回転させ、
    回転する基板に流体を供給し、
    該基板保持部に近接して配置した保持部吸引部により、基板から前記基板保持部に移動した流体を吸引することを特徴とする基板処理方法。
  29. 基板の周縁部に近接して配置した周縁部吸引部により、基板の周縁部から流体を吸引することを特徴とする請求項28に記載の基板処理方法。
  30. 前記基板保持部を基板の端部に接触させて前記基板を保持し回転させることを特徴とする請求項28または29に記載の基板処理方法。
  31. 基板保持部を基板の端部に接触させることで基板を保持し回転させ、
    回転する基板に流体を供給し、
    気体供給ノズルから乾燥用気体を基板に供給し、
    乾燥用気体を基板に供給しながら前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板上の流体を基板の周縁部に移動させ、
    基板の周縁部から前記基板保持部に移動した流体を、前記基板保持部に近接して配置した保持部吸引部により吸引することを特徴とする基板処理方法。
  32. 保持部洗浄部から洗浄流体を供給することにより、前記基板保持部に移動した流体を洗浄流体で処理し、
    洗浄流体で処理された流体を前記保持部吸引部から吸引する工程をさらに備え、
    前記保持部吸引部を、前記基板保持部の回転方向において、前記保持部洗浄部の前方に配置したことを特徴とする請求項31に記載の基板処理方法。
  33. 前記流体は液体であり、基板に前記液体を供給している間、前記保持部吸引部は前記液体の吸引を行わず、基板に液体を供給して基板の全面に液膜を形成させることを特徴とする請求項31に記載の基板処理方法。
  34. 基板保持部により基板を回転させ、
    基板の上方及び下方に配置された第1および第2の液体供給ノズルの少なくとも一方から基板の中心部よりも径方向外側の部分に液体を供給し、
    基板の上方及び下方に配置された第1および第2の気体供給ノズルから基板の中心部に気体を供給し、
    前記第1の液体供給ノズル及び第1の前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板の上面を乾燥させ、
    前記第2の液体供給ノズル及び第2の前記気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させて基板の下面を乾燥させることを特徴とする基板処理方法。
  35. 前記第1および第2の液体供給ノズル及び前記第1および第2の気体供給ノズルを基板の中心部から周縁部に移動させる間、前記基板保持部に付着した液体を保持部吸引部により吸引するとともに、周縁部吸引部により基板の周縁部から液体を吸引することを特徴とする請求項34に記載の基板処理方法。
  36. 基板の上方に配置された前記第1の気体供給ノズルと、基板の下方に配置された前記第2の気体供給ノズルとは、基板の周縁部に同時に到達することを特徴とする請求項34または35に記載の基板処理方法。
  37. 基板を保持して回転させる基板保持部と、
    回転する基板に流体を供給する少なくとも1つの流体供給口と、
    基板上の流体を吸引する少なくとも1つの流体吸引口とを備え、
    前記流体供給口と前記流体吸引口は基板に近接して配置されることを特徴とする基板処理装置。
  38. 前記流体供給口と前記流体吸引口は基板の径方向に往復運動することを特徴とする請求項37に記載の基板処理装置。
  39. 複数の前記流体供給口と複数の前記流体吸引口とを、交互に配置したことを特徴とする請求項37または38に記載の基板処理装置。
  40. 複数の前記流体供給口と複数の前記流体吸引口の一方または両方を、直線状に配置したことを特徴とする請求項37または38に記載の基板処理装置。
  41. 複数の前記流体供給口と基板面との距離が一定であることを特徴とする請求項37または38に記載の基板処理装置。
  42. 複数の前記流体吸引口と基板面との距離が一定であることを特徴とする請求項37または38に記載の基板処理装置。
  43. 前記基板保持部は、基板と接触し、前記基板保持部と基板との摩擦を利用して基板を保持して回転させることを特徴とする請求項37乃至42のいずれかに記載の基板処理装置。
  44. 前記基板保持部に付着した流体を吸引する保持部吸引部をさらに有することを特徴とする請求項37乃至43のいずれかに記載の基板処理装置。
  45. 前記基板保持部に洗浄流体を供給する保持部洗浄部をさらに有することを特徴とする請求項37乃至44のいずれかに記載の基板処理装置。
  46. 前記流体供給口と前記流体吸引口を備える基板処理部をさらに有し、
    前記基板処理部は、前記流体供給口と前記流体吸引口とが配置される第1の作用部を有することを特徴とする請求項37乃至45のいずれかに記載の基板処理装置。
  47. 前記基板処理部は、前記流体供給口と前記流体吸引口とが配置される第2の作用部を有することを特徴とする請求項46に記載の基板処理装置。
  48. 前記基板処理部は、前記第1の作用部または前記第2の作用部を切り替えることで前記第1の作用部または前記第2の作用部のいずれか一方を基板に対向させるように構成されていることを特徴とする請求項47に記載の基板処理装置。
  49. 複数の前記流体供給口から供給される流体の流量は、基板の中心部から周縁部に向かって増加するように調整されることを特徴とする請求項37に記載の基板処理装置。
  50. 前記流体供給口と前記流体吸引口との往復運動の周期を、前記基板の回転周期より大きくすることを特徴とする請求項38に記載の基板処理装置。
  51. 不活性気体または低湿度の気体を基板に供給する気体供給口を有する少なくとも1つの気体供給ノズルをさらに備えることを特徴とする請求項37乃至50のいずれかに記載の基板処理装置。
  52. 前記流体吸引口から吸引した流体を回収し、再使用する回収タンクをさらに備えたことを特徴とする請求項37乃至51のいずれかに記載の基板処理装置。
  53. 基板を回転させ、
    少なくとも1つの流体供給口から回転する基板に流体を供給し、
    少なくとも1つの流体吸引口から基板上の流体を吸引し、
    前記流体供給口と前記流体吸引口とを近接して配置したことを特徴とする基板処理方法。
  54. 複数の前記流体供給口から供給される流体の流量を、基板の中心部から周縁部に向かって増加するように調整することを特徴とする請求項53に記載の基板処理方法。
  55. 前記流体供給口と前記流体吸引口とを基板の半径方向に沿って往復運動させ、その往復運動の周期を、基板の回転周期より大きくすることを特徴とする請求項53または54に記載の基板処理方法。
  56. 基板の端部に当接して該基板を保持し回転させる複数のローラと、
    前記複数のローラを移動させる駆動機構とを備え、
    前記複数のローラは基板の半径方向に沿って移動することを特徴とする基板保持装置。
  57. 前記複数のローラは基板の周方向において等間隔に配置されていることを特徴とする請求項56に記載の基板保持装置。
  58. 前記複数のローラのうちの少なくとも1つは、基板を回転させながら基板の端部を基板の中心に向かって押圧することを特徴とする請求項56または57に記載の基板保持装置。
  59. 前記複数のローラの外周面には基板の端部が当接する溝状のクランプ部が形成され、前記クランプ部の幅は基板の厚さの2倍以下であることを特徴とする請求項56乃至58のいずれか1項に記載の基板保持装置。
  60. 前記クランプ部は、該クランプ部の中央に位置する平坦部と、前記平坦部の上下にそれぞれ隣接する2つの湾曲部とを有しており、前記平坦部の幅は基板の厚さの半分以下であることを特徴とする請求項59に記載の基板保持装置。
  61. 前記複数のローラのうち隣接する2つのローラと基板との接点間の距離は基板の直径よりも小さいことを特徴とする請求項56に記載の基板保持装置。
JP2006519247A 2003-08-07 2004-07-28 基板処理装置 Active JP4421611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289442 2003-08-07
JP2003289443 2003-08-07
JP2003317395 2003-09-09
JP2004003654 2004-01-09
JP2004114490 2004-04-08
PCT/JP2004/011101 WO2005015627A1 (en) 2003-08-07 2004-07-28 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529106A true JP2007529106A (ja) 2007-10-18
JP4421611B2 JP4421611B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34139872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519247A Active JP4421611B2 (ja) 2003-08-07 2004-07-28 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7578886B2 (ja)
EP (1) EP1652222A1 (ja)
JP (1) JP4421611B2 (ja)
KR (1) KR20060061816A (ja)
TW (1) TW200507979A (ja)
WO (1) WO2005015627A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029798A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Advancel:Kk 基板洗浄装置
JP2013004623A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2013171918A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Corp 基板回転保持装置および基板処理装置
JP2014072490A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2014154858A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2015204427A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社荏原製作所 基板乾燥装置、制御プログラム、及び基板乾燥方法
JP2015220436A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2016157853A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016157854A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9997382B2 (en) 2013-02-14 2018-06-12 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2018170443A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東京精密 スピンナー洗浄装置
US10332761B2 (en) 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
CN111604921A (zh) * 2020-06-10 2020-09-01 郑州亚瑟智能科技有限公司 一种对硅晶片具有运输并除尘功能的机器人抓取设备
JP2021141195A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社ディスコ ウエットエッチング方法
KR20220038001A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
WO2023219118A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
JP7450385B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-15 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置
JP7450386B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-15 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置
US11948811B2 (en) 2019-12-26 2024-04-02 Ebara Corporation Cleaning apparatus and polishing apparatus

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114884A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ebara Corp 基板洗浄処理装置及び基板処理ユニット
JP5008280B2 (ja) * 2004-11-10 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP4926433B2 (ja) * 2004-12-06 2012-05-09 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5154007B2 (ja) 2004-12-06 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置
TWI364524B (en) * 2005-05-13 2012-05-21 Lam Res Ag Method for drying a surface
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
US20070190788A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Manoj Balachandran Wafer removing force reduction on cmp tool
JP2007258274A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ebara Corp 基板処理方法、及び基板処理装置
JPWO2007108315A1 (ja) 2006-03-22 2009-08-06 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
JP4758799B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 富士通セミコンダクター株式会社 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法
JP2007311439A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
KR20080039412A (ko) * 2006-06-26 2008-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR100770792B1 (ko) * 2006-07-31 2007-10-26 세메스 주식회사 에칭부와 세정부를 겸비한 건식 에쳐
US7913351B2 (en) * 2006-08-28 2011-03-29 Tokyo Electron Limited Cleaning apparatus and cleaning method
KR100821830B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-14 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmp 공정후 세정시 저유전율 층간절연막에 발생하는워터마크 방지방법
KR100828120B1 (ko) * 2007-06-22 2008-05-08 세메스 주식회사 기판 세정 방법
KR100889559B1 (ko) * 2007-09-06 2009-03-23 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조장치와 이를 이용한 제조방법
KR100949090B1 (ko) * 2007-09-19 2010-03-22 세메스 주식회사 스핀 유닛 및 이를 갖는 기판 가공 장치
US20090217953A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Hui Chen Drive roller for a cleaning system
KR101099612B1 (ko) 2009-09-21 2011-12-29 세메스 주식회사 스윙노즐유닛 및 그것을 갖는 기판 처리 장치
US9859141B2 (en) 2010-04-15 2018-01-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for aligning and centering wafers
US9837295B2 (en) 2010-04-15 2017-12-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
US9142424B2 (en) * 2010-06-07 2015-09-22 Kurita Water Industries Ltd. Cleaning system and cleaning method
JP2012114409A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP5815967B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び真空処理システム
JP6176898B2 (ja) * 2011-09-05 2017-08-09 キヤノン株式会社 X線タルボ干渉法による撮像に用いられる遮蔽格子の製造方法
US9881816B2 (en) 2013-02-01 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning composition and method for semiconductor device fabrication
US10005990B2 (en) 2013-02-01 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning method for semiconductor device fabrication
KR101567195B1 (ko) 2013-03-14 2015-11-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 토출 검사 장치 및 기판 처리 장치
US9388504B2 (en) * 2013-03-26 2016-07-12 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
JP6224515B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102146872B1 (ko) * 2013-07-03 2020-08-21 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
US20150090299A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Applied Materials, Inc. Processes and apparatus for cleaning, rinsing, and drying substrates
KR101673061B1 (ko) 2013-12-03 2016-11-04 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10269555B2 (en) 2015-09-30 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post-CMP cleaning and apparatus
JP6726575B2 (ja) * 2016-02-01 2020-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
US10276365B2 (en) 2016-02-01 2019-04-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning device, substrate processing apparatus, substrate cleaning method and substrate processing method
JP6968547B2 (ja) * 2016-03-30 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
US10276426B2 (en) 2016-05-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for performing spin dry etching
KR20180003109A (ko) 2016-06-30 2018-01-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2018054429A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 検出方法および検出装置
RU173401U1 (ru) * 2017-02-09 2017-08-25 Акционерное Общество "ТЕЛЕКОМ-СТВ" Установка очистки полупроводниковых пластин
US11298727B2 (en) * 2017-03-30 2022-04-12 Acm Research (Shanghai) Inc. Substrate cleaning apparatus
JP6869093B2 (ja) * 2017-04-27 2021-05-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
CN107262413A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 鹤壁市诺信电子有限公司 一种软包锂电池极片扫粉机
CN109473373B (zh) * 2017-09-08 2024-05-03 Tcl环鑫半导体(天津)有限公司 一种用于挖沟槽的硅片旋转装置
JP6985964B2 (ja) * 2018-03-23 2021-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置用のピトー管式流量計、基板処理装置、および基板処理方法
CN108971174A (zh) * 2018-08-30 2018-12-11 山东淄博汉能薄膜太阳能有限公司 清洗装置及方法
KR101994420B1 (ko) * 2018-10-11 2019-07-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7160624B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102620219B1 (ko) * 2018-11-02 2024-01-02 삼성전자주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN109225968B (zh) * 2018-11-09 2024-03-19 天津中晟达科技有限公司 擦拭设备
TWI765192B (zh) * 2019-11-19 2022-05-21 大量科技股份有限公司 化學機械研磨裝置之研磨墊檢測方法與研磨墊檢測裝置
JP2022036416A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社荏原製作所 基板保持回転機構、基板処理装置
JP2023009504A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板位置合わせ装置、基板処理装置、基板位置合わせ方法および基板処理方法
CN114220730B (zh) * 2021-11-08 2024-03-19 吉安宏达秋科技有限公司 一种芯片化学镀锡加工工艺
CN114405908B (zh) * 2021-12-31 2023-07-25 至微半导体(上海)有限公司 一种适用于晶圆化学品蚀刻后的清洗方法
CN114935842A (zh) * 2022-06-17 2022-08-23 广东江粉高科技产业园有限公司 麦拉按压新型滚轮治具工艺

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386177A (ja) 1986-09-29 1988-04-16 Speedfam Co Ltd 洗浄装置
US5518542A (en) * 1993-11-05 1996-05-21 Tokyo Electron Limited Double-sided substrate cleaning apparatus
JPH07283107A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板端縁洗浄装置及びその吸引手段洗浄方法
JPH08238463A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Ebara Corp 洗浄方法及び洗浄装置
JPH09270412A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Canon Inc 洗浄装置及び洗浄方法
DE69737926T2 (de) * 1996-10-21 2008-04-10 Ebara Corp. Reinigungsvorrichtung
JPH10180198A (ja) 1996-10-21 1998-07-07 Ebara Corp 洗浄装置
JP3098494B2 (ja) * 1997-08-11 2000-10-16 株式会社スプラウト 基板の洗浄装置及び洗浄方法
US6220935B1 (en) * 1997-08-11 2001-04-24 Sprout Co., Ltd. Apparatus and method for cleaning substrate
US6491764B2 (en) * 1997-09-24 2002-12-10 Interuniversitair Microelektronics Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a rotating substrate
JPH11297808A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Speedfam Clean System Kk ディスク形ワーク用キャリヤ
US6523553B1 (en) * 1999-03-30 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge cleaning method and apparatus
JP3379487B2 (ja) 1999-08-24 2003-02-24 日本電気株式会社 枚葉型のウエット処理装置及びそのウエット処理方法
US6439631B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Variable-pitch pick and place device
EP1204139A4 (en) * 2000-04-27 2010-04-28 Ebara Corp SUPPORT AND ROTATION DEVICE AND SEMICONDUCTOR SUBSTRATE PROCESSING DEVICE
JP4453995B2 (ja) * 2000-12-05 2010-04-21 信越石英株式会社 フッ素系樹脂被覆石英ガラス製キャリアボート
JP3979464B2 (ja) 2001-12-27 2007-09-19 株式会社荏原製作所 無電解めっき前処理装置及び方法
US6770565B2 (en) * 2002-01-08 2004-08-03 Applied Materials Inc. System for planarizing metal conductive layers
US20030167948A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Weitz Martin J. Method and apparatus for steam cleaning anilox inking rollers
JP3838946B2 (ja) 2002-07-22 2006-10-25 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
US7476290B2 (en) * 2003-10-30 2009-01-13 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7350315B2 (en) * 2003-12-22 2008-04-01 Lam Research Corporation Edge wheel dry manifold

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029798A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Advancel:Kk 基板洗浄装置
JP2013004623A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2013171918A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Corp 基板回転保持装置および基板処理装置
JP2014072490A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US9997382B2 (en) 2013-02-14 2018-06-12 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2014154858A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US10755951B2 (en) 2013-02-14 2020-08-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2015204427A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社荏原製作所 基板乾燥装置、制御プログラム、及び基板乾燥方法
US10395949B2 (en) 2014-04-16 2019-08-27 Ebara Corporation Substrate drying apparatus, storage medium, and substrate drying method
JP2015220436A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10332761B2 (en) 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US11075095B2 (en) 2015-02-18 2021-07-27 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US11610790B2 (en) 2015-02-18 2023-03-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP2016157854A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016157853A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2018170443A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東京精密 スピンナー洗浄装置
JP7450385B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-15 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置
US11948811B2 (en) 2019-12-26 2024-04-02 Ebara Corporation Cleaning apparatus and polishing apparatus
JP7450386B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-15 株式会社荏原製作所 洗浄装置、研磨装置
JP2021141195A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社ディスコ ウエットエッチング方法
JP7413087B2 (ja) 2020-03-05 2024-01-15 株式会社ディスコ ウエットエッチング方法
CN111604921A (zh) * 2020-06-10 2020-09-01 郑州亚瑟智能科技有限公司 一种对硅晶片具有运输并除尘功能的机器人抓取设备
KR102553073B1 (ko) 2020-09-18 2023-07-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
KR20220038001A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
WO2023219118A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200507979A (en) 2005-03-01
US7578886B2 (en) 2009-08-25
US20060234503A1 (en) 2006-10-19
KR20060061816A (ko) 2006-06-08
EP1652222A1 (en) 2006-05-03
WO2005015627A1 (en) 2005-02-17
JP4421611B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421611B2 (ja) 基板処理装置
JP4769790B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び制御プログラム
US7722724B2 (en) Methods for substrate processing in cluster tool configurations having meniscus application systems
JP4887266B2 (ja) 平坦化方法
US8211242B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and control program
JP4423289B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
JP4676230B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN100442448C (zh) 基片处理装置
US20100043839A1 (en) Substrate processing method
US20070020918A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
EP1204139A1 (en) Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
US20080173335A1 (en) Semiconductor Wafer Cleaning System
KR20050004156A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
WO2004030051A2 (en) System for substrate processing with meniscus, vacuum, ipa vapor, drying manifold
JP2006114884A (ja) 基板洗浄処理装置及び基板処理ユニット
JP2011519166A (ja) 高スループット化学機械研磨システム
KR20020073347A (ko) 다중공정용 수직구성식 챔버
TW409307B (en) Post-cmp wet-hf cleaning station
WO2005043611A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3838946B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR0186043B1 (ko) 세정용 브러시를 가지는 기판세정장치 및 기판 세정방법
CN219380318U (zh) 一种化学机械抛光系统
WO2023022210A1 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び基板研磨装置
JP6431159B2 (ja) 基板洗浄装置
CN116352593A (zh) 一种化学机械抛光系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250