JP6968547B2 - 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6968547B2
JP6968547B2 JP2017029336A JP2017029336A JP6968547B2 JP 6968547 B2 JP6968547 B2 JP 6968547B2 JP 2017029336 A JP2017029336 A JP 2017029336A JP 2017029336 A JP2017029336 A JP 2017029336A JP 6968547 B2 JP6968547 B2 JP 6968547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
brush
nozzle
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188663A (ja
Inventor
展彬 沖田
敬 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to CN201780014125.1A priority Critical patent/CN108701607B/zh
Priority to PCT/JP2017/009518 priority patent/WO2017169635A1/ja
Priority to US16/076,390 priority patent/US20190041743A1/en
Priority to KR1020187025127A priority patent/KR20180109987A/ko
Priority to TW106108916A priority patent/TWI652122B/zh
Publication of JP2017188663A publication Critical patent/JP2017188663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968547B2 publication Critical patent/JP6968547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam

Description

本発明は、処理対象の基板に対して処理液を用いた処理を施すための基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体に関する。処理対象の基板には、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、フォトマスク用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種の基板が含まれる。
基板の処理工程の一つに、基板の主面を洗浄する工程がある。基板の主面を洗浄する工程では、たとえば処理液を吐出するノズルを通じて、基板の主面に処理液が供給される。処理液の供給だけでは基板の主面の洗浄が不充分な場合、ブラシによって基板の主面を洗浄するブラシ洗浄工程が行われる。
ブラシ洗浄工程では、ブラシが基板の主面の汚れ等に与える作用と、処理液が基板の主面の汚れ等に与える作用とが協動することにより、基板の主面が効率的に洗浄されることが経験的に知られている。
ブラシ洗浄工程は、枚葉型の洗浄装置において実施され得る。枚葉型の洗浄装置では、水平な姿勢で回転した基板の主面に処理液が供給された状態で、ブラシによって当該基板の主面が洗浄される。このような処理を実行する構造の基板処理装置の一例が、特許文献1の図12に開示されている。
特開2009−123800号公報
ブラシ洗浄工程では、基板の主面におけるブラシの周囲において、処理液で覆われていない領域、または、処理液の液膜の膜厚が小さくなる領域(以下、「膜厚低下領域」という。)が形成されることがある。
ブラシの周囲に膜厚低下領域が形成されている場合、ブラシにより除去された汚れが基板の外側に排出されず、当該膜厚低下領域内に滞留することがある。また、ブラシの周囲に膜厚低下領域が形成されている場合、ブラシで除去されたパーティクル等が、基板の主面に再度付着する等の問題が生じ得る。
とりわけ、基板の回転方向の上流側の領域から流れてくる処理液は、ブラシの上流側の周縁によって堰き止められる。そのため、基板の主面においてブラシよりも下流側の領域では、処理液の液膜の膜厚が小さくなる結果、上記問題が生じやすい。
以上のような事情に鑑みて、処理液の液膜は、基板の主面、とりわけブラシの周囲において、膜厚低下領域の形成を抑制できる程度の所定の厚さに保たれる必要がある。
そこで、本発明は、基板の主面におけるブラシよりも基板の回転方向の下流側の領域において、処理液の液切れまたは処理液の液膜の膜厚の低下を抑制することを一つの目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板(W)を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板(W)の主面を通る鉛直な回転軸線(AX)周りに前記基板(W)を回転させる基板保持回転機構(41)と、前記基板保持回転機構によって保持された前記基板(W)の前記主面に処理液を吐出する第1ノズル(10)と、前記基板保持回転機構によって保持された前記基板(W)の前記主面に当接して前記基板(W)の前記主面を洗浄するブラシ(30)と、前記基板保持回転機構によって保持された前記基板(W)の前記主面において、前記ブラシ(30)が前記基板(W)の前記主面に当接する当接領域(AR)に対して前記基板(W)の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域(DR)に処理液を吐出する第2ノズル(20)と、を含み、前記第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量は、前記基板(W)の前記主面に対する前記当接領域(AR)の位置に応じて変化する、基板処理装置(1)である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下、この項において同じ。
請求項1に記載の基板処理装置(1)によれば、第2ノズル(20)から下流隣接領域(DR)に処理液が吐出される。これにより、下流隣接領域(DR)に処理液が補充される。
よって、下流隣接領域(DR)において処理液の液膜の膜厚が小さくなることを抑制できる基板処理装置(1)を提供できる。この基板処理装置(1)によれば、ブラシ(30)で除去したパーティクル等の汚れを処理液によって適切に排出できるから、パーティクル等の汚れが、基板(W)の主面に再度付着することを抑制できる。
さらに、基板(W)の主面に沿う処理液の液膜の膜厚の大きさに応じて第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量を変化させることができる。これにより、処理液の液膜の膜厚が低下する領域の発生を適切に抑制できる。
請求項2に記載の発明は、前記基板保持回転機構によって保持された前記基板(W)の前記主面に沿って前記ブラシ(30)を移動させる移動機構(60)をさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2ノズル(20)は、前記ブラシ(30)と一体的に移動する、請求項2に記載の基板処理装置(1)である。
請求項4に記載の発明は、前記第2ノズル(20)は、前記基板(W)の前記主面において前記当接領域(AR)および前記下流隣接領域(DR)の間の領域(B)に処理液を吐出する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置(1)である。
請求項に記載の発明は、前記第2ノズル(20)は、前記基板(W)の前記主面の周縁部に前記ブラシ(30)が当接した状態において、前記当接領域(AR)よりも前記基板(W)の中央部側に、処理液の吐出位置(20A)を有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置(1)である。
請求項に記載の発明は、前記第1ノズル(10)は、前記基板(W)の前記主面の中央部に処理液を吐出する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置(1)である。
請求項に記載の発明は、基板(W)を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板(W)の主面を通る鉛直な回転軸線(AX)周りに前記基板(W)を回転させる基板保持回転工程と、回転する前記基板(W)の前記主面に、第1ノズル(10)から処理液を吐出する第1吐出工程と、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面にブラシ(30)を当接させるブラシ当接工程と、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面において、前記ブラシ(30)が前記基板(W)の前記主面に当接する当接領域(AR)に対して前記基板(W)の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域(DR)に、第2ノズル(20)から処理液を吐出する第2吐出工程と、を含み、前記第2吐出工程は、前記基板(W)の前記主面に対する前記当接領域(AR)の位置に応じて、前記第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量を変化させる工程を含む、基板処理方法である。
請求項に記載の基板処理方法によれば、第1ノズル(10)から基板(W)の主面に処理液を吐出する第1吐出工程に並行して、第2ノズル(20)から下流隣接領域(DR)に処理液が吐出される。これにより、下流隣接領域(DR)に処理液が補充される。
よって、下流隣接領域(DR)において処理液の液膜の膜厚が小さくなることを抑制できる基板処理方法を提供できる。この基板処理方法によれば、ブラシ(30)で除去したパーティクル等の汚れを処理液によって適切に排出できるから、パーティクル等の汚れが、基板(W)の主面に再度付着することを抑制できる。
さらに、基板(W)の主面に沿う処理液の液膜の膜厚の大きさに応じて第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量を変化させることができる。これにより、処理液の液膜の膜厚が低下する領域の発生を適切に抑制できる。
請求項に記載の発明は、前記ブラシ当接工程の後、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面に前記ブラシ(30)を当接させた状態で、前記ブラシ(30)を前記基板(W)の前記主面に沿って移動させるブラシ移動工程をさらに含む、請求項に記載の基板処理方法である。
請求項に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記ブラシ移動工程と並行して実行され、かつ、前記第2ノズル(20)を前記ブラシ(30)と一体的に移動させながら、前記第2ノズル(20)から処理液を吐出する工程を含む、請求項に記載の基板処理方法である。
請求項10に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記第2ノズル(20)から前記当接領域(AR)および前記下流隣接領域(DR)の間の領域(B)に処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法である
請求項11に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記基板(W)の前記主面の周縁部に前記ブラシ(30)が当接している状態において、前記当接領域(AR)よりも前記基板(W)の中央部側に処理液の吐出位置(20A)を有する前記第2ノズル(20)から前記下流隣接領域(DR)に処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項12に記載の発明は、前記第1吐出工程は、前記基板(W)の前記主面の中央部に前記第1ノズル(10)から処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項13に記載の発明は、ブラシ(30)を用いて基板(W)の主面を洗浄する基板処理方法を実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なプログラム記録媒体であって、前記基板処理方法は、基板(W)を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板(W)の主面を通る鉛直な回転軸線(AX)周りに前記基板(W)を回転させる基板保持回転工程と、回転する前記基板(W)の前記主面に、第1ノズル(10)から処理液を吐出する第1吐出工程と、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面にブラシ(30)を当接させるブラシ当接工程と、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面において、前記ブラシ(30)が前記基板(W)の前記主面に当接する当接領域(AR)に対して前記基板(W)の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域(DR)に第2ノズル(20)から処理液を吐出する第2吐出工程と、を含み、前記第2吐出工程は、前記基板(W)の前記主面に対する前記当接領域(AR)の位置に応じて、前記第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量を変化させる工程を含む、プログラム記録媒体である。
請求項13に記載のプログラム記録媒体が適用された基板処理方法によれば、第1ノズル(10)から基板(W)の主面に処理液を吐出する第1吐出工程に並行して、第2ノズル(20)から下流隣接領域(DR)に処理液が吐出される第2吐出工程が実行される。この第2吐出工程により、下流隣接領域(DR)に処理液を補充できる。
よって、下流隣接領域(DR)において処理液の液膜の膜厚が小さくなることを抑制できる基板処理方法を実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なプログラム記録媒体を提供できる。このプログラム記録媒体を用いた基板処理方法によれば、ブラシ(30)で除去したパーティクル等の汚れを処理液によって適切に排出できるから、パーティクル等の汚れが、基板(W)の主面に再度付着することを抑制できる。
さらに、基板(W)の主面に沿う処理液の液膜の膜厚の大きさに応じて第2ノズル(20)から吐出される処理液の流量を変化させることができる。これにより、処理液の液膜の膜厚が低下する領域の発生を適切に抑制できる。
請求項14に記載の発明は、前記基板処理方法は、前記ブラシ当接工程の後、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板(W)の前記主面に前記ブラシ(30)を当接させた状態で、前記ブラシ(30)を前記基板(W)の前記主面に沿って移動させるブラシ移動工程をさらに含む、請求項13に記載のプログラム記録媒体である。
請求項15に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記ブラシ移動工程と並行して実行され、かつ、前記第2ノズル(20)を前記ブラシ(30)と一体的に移動させながら、前記第2ノズル(20)から処理液を吐出する工程を含む、請求項14に記載のプログラム記録媒体である。
請求項16に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記第2ノズル(20)から前記当接領域(AR)および前記下流隣接領域(DR)の間の領域(B)に処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体である
請求項17に記載の発明は、前記第2吐出工程は、前記基板(W)の前記主面の周縁部に前記ブラシ(30)が当接している状態において、前記当接領域(AR)よりも前記基板(W)の中央部側に処理液の吐出位置(20A)を有する前記第2ノズル(20)から前記下流隣接領域(DR)に処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体である。
請求項18に記載の発明は、前記第1吐出工程は、前記基板(W)の前記主面の中央部に前記第1ノズル(10)から処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜17のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体である。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図2は、前記基板処理装置の処理液供給機構の構成を示す模式図である。 図3は、前記基板処理装置の制御機構の構成を説明するための概念図である。 図4は、膜厚低下領域の発生の仕組みを説明するための模式的な平面図である。 図5は、前記基板処理装置による基板の処理工程を説明するためのフローチャートである。 図6は、処理液補充の効果を説明するための模式的な側面図である。
以下では、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
以下では、基板処理装置1の構成および動作を順に説明する。図面において、同様の構成および機能を有する部分には同一の参照符号が付され、以下では、重複し得る説明は省略される。
<基板処理装置1の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1の構成を示す模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハ等の略円板状の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置である。基板処理装置1は、基板Wの主面の中央部を通る鉛直な回転軸線AX周りに、基板Wを水平な姿勢に保持して回転させるスピンチャック41を含む。
スピンチャック41は、略円板状のスピンベース115、スピンベース115の下方に連結された円柱状の支軸43、および、支軸43に連結されたスピンベース回転機構55を含む。スピンベース回転機構55は、電動モータを含んでいてもよい。
スピンベース115の上面の周縁部には、チャックピン47が複数配設されている。複数のチャックピン47は、スピンベース115の周方向に沿って略等間隔に配設されている。複数のチャックピン47は、基板Wをその周縁から保持する。複数のチャックピン47は、基板Wが載置される載置部47A、および、基板Wの周縁を押接し、かつ基板Wを保持する保持力を与える当接部47Bをそれぞれ有している。
スピンベース115の内部には、チャックピン移動機構40が設けられている。チャックピン移動機構40は、チャックピン47に連結されている。図1において、チャックピン移動機構40は、点線によって示されている。チャックピン移動機構40は、スピンベース115の径方向に沿ってチャックピン47を変位させる。これにより、チャックピン47は、開位置および閉位置の間で変位する。
チャックピン47の開位置は、チャックピン47がスピンベース115の径方向外側の方向に移動し、かつ当接部47Bが基板Wの周縁から離間する位置である。チャックピン47の閉位置は、チャックピン47がスピンベース115の径方向内側の方向に移動し、かつ当接部47Bが基板Wの周縁に接する位置である。
基板処理装置1は、スピンチャック41の周囲に配置されたアーム移動機構60を含む。アーム移動機構60は、アーム52と、アーム52に連結され、かつアーム52を移動させる可動部61と、可動部61を覆うカバー62とを含む。カバー62は、可動部61で生じルパーティクル等の汚染物が外部に漏れ出すのを遮蔽する。
アーム52は、一端および他端を有する略長軸状に形成されている。アーム52の一端は、アーム移動機構60の可動部61に連結されている。アーム52の他端には、ヘッド51が連結されている。ヘッド51の下方には、基板Wを洗浄するためのブラシ30が取り付けられている。ブラシ30は、基板Wの主面(ここでは、基板Wの上面。以下、同じ。)に当接される当接部としての下面を有している。ブラシ30の下面は、基板Wの主面を洗浄する洗浄面でもある。
ヘッド51にブラシ30を固定する形態としては、多様な形態をとることが可能である。たとえば、ブラシ30は、ヘッド51の先端や側面に固定されてもよい。ヘッド51は、ブラシ30が固定された状態で、アーム移動機構60によって移動される。これにより、ブラシ30を適宜移動させることが可能となる。
アーム移動機構60の可動部61は、軸回転機構61Aおよび上下移動機構61Bを含む。軸回転機構61Aにより、ヘッド51およびブラシ30は、スピンベース115の上面に対して平行に揺動される。また、上下移動機構61Bにより、ヘッド51およびブラシ30は、スピンベース115の上面に対して上下移動される。
アーム移動機構60の可動部61は、軸回転機構61Aに代えてまたはこれに加えて、図示しない前後移動機構61Cを含んでいてもよい。ヘッド51およびブラシ30は、前後移動機構61Cによって、アーム52の長軸方向に前後移動可能となる。
基板処理装置1は、スピンチャック41に保持された基板Wの主面に処理液を供給する第1ノズル10と、スピンチャック41に保持された基板Wの主面に処理液を供給する第2ノズル20と、第1ノズル10および第2ノズル20に接続された処理液供給機構200とを含む。
図1に加えて図2を適宜参照して、第1ノズル10、第2ノズル20および処理液供給機構200の配置および構成を説明する。図2は、基板処理装置1の処理液供給機構200の構成を示す模式図である。
第1ノズル10は、本実施形態では、図示しない連結部材により基板Wの主面の上方に固定されている。図示しない連結部材は、第1ノズル10を基板Wの主面の上方に固定する固定具であってもよい。第1ノズル10は、基板Wの主面の中央部に向けて処理液を吐出する。第1ノズル10は、第2ノズル20やヘッド51と干渉しない高さに配置される。
第1ノズル10は、処理液を吐出する吐出口10Aを含む。第1ノズル10は、配管210を通じて処理液供給機構200に接続されている。第1ノズル10は、処理液供給機構200から供給される処理液を吐出口10Aから吐出する。
より具体的には、処理液供給機構200は、ポンプP1によって、処理液タンク250に貯留された処理液を、配管210を通じて第1ノズル10に供給する。配管210には、流量処理液の流量を調整する調整バルブ211と、配管210を開閉する開閉バルブ215とが介装されている。
第1ノズル10から吐出される処理液の流量は、ポンプP1の駆動出力および調整バルブ211の開度によって調節され得る。第1ノズル10による処理液の吐出の開始および停止は、開閉バルブ215を開閉することにより実行され得る。
第1ノズル10の前記配置および構成は、飽くまで一例である。第1ノズル10の吐出口10Aから基板Wの主面の中央部に向けて処理液が吐出される構成としては、種々の形態が採用され得る。たとえば、基板Wの主面と対向するように基板Wの上方に配置されたいわゆる遮断板を含み、第1ノズル10の吐出口10Aは、当該遮断板の中央部に配置されていてもよい。
また、第1ノズル10は、各種移動機構と組み合わせることにより、基板Wの主面に沿って移動可能な構成を有していてもよい。たとえば、第1ノズル10は、基板Wの主面の中央部に向けて処理液を吐出する時に、基板Wの回転軸線AX上に配置され、それ以外のときに基板Wの主面に対向しない退避位置に退避する構成を有していてもよい。
また、第1ノズル10は、基板Wの回転軸線AX上外の領域に配置された吐出口10Aを含み、吐出口10Aから基板Wの主面の中央部に向けて斜めに処理液が吐出される構成を有していてもよい。
第2ノズル20は、ヘッド51およびブラシ30と一体的に移動するように設けられている。第2ノズル20は、本実施形態では、連結部材25を介してヘッド51に固定されている。連結部材25は、第2ノズル20をヘッド51に固定する固定具であってもよい。
第2ノズル20は、基板Wの回転軸線AXに対して所定の角度をつけてヘッド51の側面に固定されている。第2ノズル20は、基板Wの主面に対して鉛直斜め下方に処理液を吐出する。基板Wの回転軸線AXに対する第2ノズル20の角度は、たとえば基板Wの回転軸線AXの下方から45度〜80度である。
第2ノズル20は、処理液を吐出する吐出口20Aを含む。第2ノズル20の吐出口20Aは、本実施形態では、ブラシ30が基板Wの主面の周縁部に当接しているとき、ブラシ30に対して基板Wの回転軸線AX側に位置している。第2ノズル20は、配管220を通じて処理液供給機構200に接続されている。第2ノズル20は、処理液供給機構200から供給される処理液を、吐出口20Aから吐出する。
より具体的には、処理液供給機構200は、ポンプP2によって、処理液タンク250に貯留された処理液を、配管220を通じて第2ノズル20に供給する。配管220には、処理液の流量を調整する調整バルブ221と、配管220を開閉する開閉バルブ225とが介装されている。
図2を参照して、配管210および配管220は、共通の処理液タンク250に互いに独立した態様で連結されていてもよい。処理液タンク250に連結された共通配管230(図示せず)をさらに含み、配管210および配管220は、共通配管230(図示せず)を介して処理液タンク250に連結されていてもよい。
また、処理液タンク250は、第1ノズル10用の処理液タンク250A(図示せず)および第2ノズル20用の処理液タンク250B(図示せず)を有していてもよい。この場合、第1ノズル10は、配管210を介して処理液タンク250A(図示せず)に連結されていてもよい。また、第2ノズル20は、配管220を介して処理液タンク250B(図示せず)に連結されていてもよい。
第2ノズル20から吐出される処理液の流量は、ポンプP2の駆動出力および調整バルブ221の開度によって調節され得る。第2ノズル20による処理液の吐出の開始および停止は、開閉バルブ225を開閉することにより実行され得る。
図1に加えて図3を適宜参照して、制御機構100の構成を説明する。図3は、基板処理装置1の制御機構100の構成を説明するための概念図である。
図1および図3を参照して、基板処理装置1は、制御機構100を含む。制御機構100は、チャックピン移動機構40、スピンベース回転機構55、アーム移動機構60の可動部61、処理液供給機構200に連結されたポンプP1,P2、調整バルブ211,221、開閉バルブ215,225等を制御する。
制御機構100は、CPU120、処理液供給機構制御部121、アーム駆動機構制御部122、チャックピン駆動機構制御部123、スピンベース回転機構制御部124、その他の制御部125を含む。制御機構100には、記憶部110が接続されている。
処理液供給機構制御部121は、処理液供給機構200に連結されたポンプP1,P2、調整バルブ211,221、開閉バルブ215,225等を駆動制御する。処理液供給機構制御部121には、第1ノズル10側を制御する第1ノズル制御部(図示せず)と、第2ノズル20側を制御する第2ノズル制御部(図示せず)とが含まれていてもよい。
アーム駆動機構制御部122は、アーム移動機構60の可動部61を駆動制御する。チャックピン駆動機構制御部123は、チャックピン移動機構40を駆動制御する。スピンベース回転機構制御部124は、スピンベース回転機構55を駆動制御する。
記憶部110は、レシピや各種アルゴリズムを格納する記録媒体である。レシピには、処理工程の手順や、処理工程の実施に必要な装置制御パラメータ等が格納される。各種アルゴリズムは、操作者指示情報、工程ごとの装置制御パラメータや制御信号の値を算出するために使用される。
上記の各制御部は、記憶部110と連携して制御信号の値を算出し、装置の処理工程の進行状況に応じた制御信号を接続先に送信する。
図示はしないが、スピンベース115の周囲には、基板Wの処理に伴う処理液の飛沫や雰囲気の汚染等を抑制するための隔壁が設けられていてもよい。この場合、制御機構100は、前記隔壁の外部、つまり、前記隔壁を挟んでスピンベース115とは反対側の領域に配置されていてもよい。制御機構100は、制御信号を送受信するための配線を通じて上記の各種機構と通信を行う構成を有していてもよい。
図4を参照して、膜厚低下領域Rの発生の仕組みを説明する。図4は、膜厚低下領域Rの発生の仕組みを説明するための模式的な平面図である。図4では、簡単のため、第1ノズル10およびこれに接続された配管210や、第2ノズル20に接続された配管220等の図示を省略している。
膜厚低下領域Rとは、基板Wの主面において、処理液の液切れが生じる領域、または、処理液の液膜の膜厚が許容範囲を超えて小さくなる領域のことをいう。
第2ノズル20による基板Wの主面に対する処理液の供給は、回転する基板Wの主面に第1ノズル10から処理液が供給され、かつ、ブラシ30が基板Wの主面に当接された状態で行われる。
第1ノズル10から基板Wの主面に供給された処理液は、基板Wの回転によって生じた遠心力によって、基板Wの径方向内側の領域から基板Wの径方向外側の領域に向けて流れる。基板Wの径方向内側の領域は、基板Wの中央部側の領域でもある。基板Wの径方向外側の領域は、基板Wの周縁部側の領域でもある。
図4を参照して、基板Wの主面において、ブラシ30および基板Wが当接する当接領域ARに対して、基板Wの回転方向の上流側から隣接した領域では、ブラシ30の上流側の側面が基板Wの回転および処理液の流れに対して対向する。そのため、処理液が、ブラシ30の上流側の側面によって堰き止められる。
基板Wの主面に当接した状態において、ブラシ30の下面は、厳密には、基板Wの主面に密着しているわけではない。したがって、処理液は、ブラシ30の下面および基板Wの主面の間の領域を通過する。
しかし、ブラシ30の下面および基板Wの主面の間には、微細な凹凸や隙間が形成されているに過ぎないので、ブラシ30の下面を通過する処理液の流量は限られる。そのため、基板Wの主面においてブラシ30よりも上流側の領域では、ブラシ30が基板Wに当接しない場合に比べて、処理液の液膜の膜厚が大きくなる。
その一方で、基板Wの主面において、ブラシ30および基板Wが当接する当接領域ARに対して、基板Wの回転方向の下流側から隣接した所定領域DR(以下、「回転下流隣接領域DR」という。)では、ブラシ30が基板Wに当接しない場合に比べて、処理液の液膜の膜厚が小さくなる。その結果、処理液の液切れが生じるか、または、処理液の液膜の膜厚が許容範囲を超えて小さくなる領域である膜厚低下領域Rが形成される。
すなわち、膜厚低下領域Rは、典型的には、回転下流隣接領域DRに生じる。膜厚低下領域Rは、ブラシ30の下面の端面(エッジ)において、基板Wの回転方向の下流側のエッジ30B(以下、「ブラシ30の下流側エッジ30B」という。)に端を発し、当該下流側エッジ30Bから回転下流隣接領域DRに向けて若干延びる形状となる。
したがって、第2ノズル20は、吐出口20Aから回転下流隣接領域DRの任意の位置に向けて処理液が吐出されるようにヘッド51に固定されることが好ましい。
また、第2ノズル20から吐出された処理液が着液する目標位置Xは、基板Wの主面において、回転下流隣接領域DRのブラシ30の側面近傍に設定されることが好ましい。前記目標位置Xは、さらには、第2ノズル20によって補充された処理液が、膜厚低下領域Rの全域へと流れる位置に設定されることが好ましい。
回転下流隣接領域DRのうち処理液の液膜の膜厚が最も低下する領域は、当接領域ARおよび回転下流隣接領域DRの間の境界線Bの近傍の領域である。したがって、第2ノズル20から、前記境界線Bの近傍の領域に向けて処理液が吐出されることが好ましい。
このように、本実施形態に係る第2ノズル20は、ブラシ30による基板Wの主面の洗浄の際に、膜厚低下領域Rの形成を抑制する役割を担っている。より具体的には、第2ノズル20は、当接領域ARに隣接する回転下流隣接領域DRに処理液を補充し、回転下流隣接領域DRにおいて、膜厚低下領域Rの形成を抑制する役割を担っている。
<基板処理装置1の動作>
次に、基板処理装置1の動作を説明する。図5は、本実施形態に係る基板処理装置1による基板Wの処理工程を説明するためのフローチャートである。
<STEP1:基板Wの搬入>
先ず、図示しない基板搬送機構により、基板Wが基板処理装置1内に搬入される。このとき、チャックピン47は、開位置に位置している。基板処理装置1内に搬入された後、基板Wは、チャックピン47の載置部47Aに載置される。
基板Wが載置部47Aに載置された後、チャックピン47が開位置から閉位置に移動される。これにより、基板Wの周縁が、チャックピン47の当接部47Bによって押接されて、基板Wがチャックピン47によって保持される。チャックピン47は、制御機構100のチャックピン駆動機構制御部123によって駆動制御される。
次に、スピンベース回転機構55が駆動される。スピンベース回転機構55の回転駆動力は、支軸43を介してスピンベース115に伝達される。これにより、基板Wがスピンベース115と共に回転される。スピンベース回転機構55は、制御機構100のスピンベース回転機構制御部124によって駆動制御される。
<STEP2:第1ノズル10による処理液の供給>
次に、第1ノズル10から基板Wの主面に処理液が吐出される。ここでの処理は、たとえば、基板Wの主面の汚染物の除去や、基板Wの主面に付着したレジスト等の残渣の除去等の広義の洗浄処理を含む。
処理液は、洗浄の目的や性質により選択される。処理液の例としては、ブラシ30による基板Wの洗浄に適合する処理液が選択されることが好ましい。このような処理液としては、たとえばDIW、弱酸性、弱アルカリ性の薬液などが用いられるが、汚れや残渣除去の性質や状態によってはSC1、SC2などが用いられてもよい。また、レジスト残渣の性質や状態によっては、硫酸過水などが用いられてもよい。
第1ノズル10は、基板Wの主面の中央部に向けて処理液を吐出する。第1ノズル10から、基板Wの中央部に処理液が吐出されると、当該処理液は基板Wの回転によって生じる遠心力を受け、基板Wの径方向外側の方向に拡がる。
一つの形態として、基板Wの主面の中央部上方に配置された吐出口10Aを有する第1ノズル10から、基板Wの主面の中央部に向けて処理液が吐出されてもよい。他の形態として、基板Wの主面の中央部外の領域で基板Wの主面と対向する位置に配置された吐出口10Aを有する第1ノズル10から、基板Wの主面の中央部に向けて処理液が吐出されてもよい。この場合、処理液が基板Wの中央部に着液するように、第1ノズル10の吐出口10Aから基板Wの主面に対して傾斜した状態で処理液が吐出されてもよい。
<STEP3:ブラシ30の洗浄開始位置への移動>
第1ノズル10による処理液の吐出開始の後またはこれと並行して、ブラシ30が、スピンベース115外の退避位置から基板Wの主面の洗浄開始位置に移動される。
より具体的には、まず、ブラシ30が、アーム移動機構60によって、上方へと微小距離(数mmから数cm程度)移動される。ブラシ30は、ヘッド51と一体的に移動される。また、ブラシ30は、アーム移動機構60によって、退避位置から基板Wの主面の所定の洗浄開始位置に移動される。これにより、ブラシ30が、基板Wの主面の洗浄開始位置に配置される。
基板Wの主面の全域に対してブラシ洗浄を実行する場合、ブラシ30による洗浄開始位置は、基板Wの中央部の近傍となる。基板Wの中央部の近傍の領域は、基板Wの主面および基板Wの回転軸線AXが交差する交差位置の近傍の領域でもある。
基板Wの周縁部に対してだけブラシ洗浄を実行する場合、ブラシ30による洗浄開始位置は、基板Wの周縁部のうちブラシ洗浄を行う領域において、基板Wの径方向に関して最も基板Wの中央部寄りの位置となる。
<STEP4:第2ノズル20による処理液の供給>
前述のように、当接領域ARに下流側から隣接した回転下流隣接領域DRでは、膜厚低下領域Rが生ずるおそれがある(図4も併せて参照)。膜厚低下領域Rでは、処理液の液切れが生じるか、または、処理液の液膜の膜厚が許容範囲を超えて小さくなる。STEP4では、第2ノズル20から所定位置に向けて処理液を吐出することにより、膜厚低下領域Rの発生を抑制する。
図6を参照して、第2ノズル20による処理液の補充の効果を説明する。図6は、第2ノズル20が吐出した処理液を回転下流隣接領域DRに補充する効果を模式的に説明するための装置側面図である。図6には、図6(A)〜図6(C)が含まれる。
図6(A)には、ブラシ30が基板Wの主面から離間した状態において、第1ノズル10から基板Wの主面に供給された処理液の液膜の膜厚分布が示されている。
図6(B)には、ブラシ30が基板Wに当接した状態において、第1ノズル10から基板Wの主面に供給された処理液の液膜の膜厚分布が示されている。
図6(C)には、第1ノズル10から基板Wの主面に処理液が供給されている状態において、第2ノズル20から膜厚低下領域Rに処理液が供給された状態の膜厚分布が示されている。図6(A)〜図6(C)では、基板Wの主面において回転下流隣接領域DR側の膜厚分布が示されている。
図6(A)を参照して、STEP4では、基板Wが回転しており、当該基板Wの主面の中央部に向けて第1ノズル10から処理液が吐出されている。吐出された処理液は、基板Wの回転によって生じた遠心力によって、基板Wの径方向内側の領域から基板Wの径方向外側の領域に向けて流れる。
遠心力の作用は、基板Wの径方向内側の領域よりも基板Wの径方向外側の領域の方が強い。さらに、処理液によって覆われるべき基板Wの周方向面積は、基板Wの径方向内側の領域よりも基板Wの径方向外側の領域の方が大きい。したがって、基板Wの周縁部に形成される処理液の液膜の膜厚は、基板Wの中央部に形成される処理液の液膜の膜厚よりも小さくなる傾向がある。
図6(B)を参照して、STEP4において、ブラシ30による洗浄が開始されると、ブラシ30および基板Wが当接する当接領域ARにおいて、パーティクル等の汚れが除去される。除去されたパーティクル等は、処理液によって、基板Wの径方向内側から基板Wの径方向外側へと押し流される。
基板Wの主面において、基板Wの回転方向の上流側から当接領域ARに隣接した領域では、ブラシ30の上流側の側面が基板Wの回転および処理液の流れに対して対向する。そのため、処理液が、ブラシ30の上流側の側面によって堰き止められる。その結果、基板Wの主面においてブラシ30よりも上流側の領域では、ブラシ30が基板Wに当接しない場合に比べて、処理液の液膜の膜厚が大きくなる。
その一方で、回転下流隣接領域DRでは、ブラシ30が基板Wに当接しない場合に比べて、処理液の液膜の膜厚が小さくなる。その結果、回転下流隣接領域DRにおいて、膜厚低下領域Rが形成される。
図6(C)を参照して、STEP4では、このような問題を抑制すべく、ブラシ30の下流側エッジ30Bの近傍の領域に向けて、第2ノズル20から処理液が吐出される。これにより、ブラシ30の下流側エッジ30Bの近傍において、第1ノズル10から吐出された処理液に第2ノズル20から吐出された処理液が補充される。
よって、基板Wの主面におけるブラシ30の下流側エッジ30Bの近傍において、膜厚低下領域Rが形成されることを抑制できる。これにより、図6(C)に示されるように、第2ノズル20からの処理液の補充により、液膜の膜厚の極端な低下を抑制できる。
つまり、第2ノズル20は、回転下流隣接領域DRに、処理液を補充するように構成されている。したがって、第2ノズル20によって、回転下流隣接領域DRの任意の箇所、たとえば、膜厚低下領域Rに含まれる目標位置X(図4参照)に向けて処理液を補充することが可能である。目標位置X(図4参照)に向けて吐出された処理液は、目標位置X(図4参照)の周囲に若干広がった後に、基板Wの外側に排出される。
ブラシ30の下面および基板Wの主面の間の領域に処理液が介在しない場合には、基板Wの主面に不所望なダメージが生じるリスクが高まる。本実施形態では、第2ノズル20から供給される処理液によって、ブラシ30の下面および基板Wの主面の間の領域に処理液を補充することもできる。したがって、第2ノズル20によって処理液を補充することは、膜厚低下領域R等の形成に起因する基板Wの主面のダメージを抑制する上でも有効である。
<STEP5:ブラシ30の摺動>
STEP5では、ブラシ30が、基板Wの主面に当接した状態で、洗浄開始位置から基板Wの径方向に沿って移動される。ブラシ30は、基板Wの所定の範囲を摺動される。基板Wの所定の範囲とは、基板Wにおいて洗浄を予定している領域である。
この工程では、基板Wが、チャックピン47に保持された状態でスピンベース115と一体的に回転している。また、この工程では、第1ノズル10および第2ノズル20から基板Wの主面に処理液が吐出されている。また、この工程では、ブラシ30は、洗浄開始位置において基板Wに摺接している。
この工程において、ブラシ30は、アーム移動機構60によって基板Wの主面上で基板Wの径方向に沿って移動される。これにより、ブラシ30および基板Wが当接する当接領域ARが移動し、基板Wの主面の異なる領域が洗浄される。
より具体的には、第2ノズル20は、ヘッド51に固定されているので、ヘッド51と一体的に基板Wの主面上を移動する。本実施形態では、ブラシ30および第2ノズル20が、互いの相対位置関係を維持した状態で、ヘッド51と一体的に基板Wの径方向に沿って移動する。
第2ノズル20は、少なくともブラシ30が基板Wの主面を洗浄するために移動している間、回転下流隣接領域DRに処理液を補充する。これにより、基板Wの主面に対する位置がブラシ30と共に変位する回転下流隣接領域DRにおいて、膜厚低下領域Rが形成されることを抑制できる。
第2ノズル20の移動、および、ヘッド51の移動を同期させる制御および駆動機構を備える実施形態により同様の動作を実現してもよい。
第2ノズル20等が基板Wの径方向に沿って移動している間、第1ノズル10から基板Wの主面の中央部に対して処理液が継続的に吐出される。第1ノズル10から吐出される処理液の流量は、レシピに予め定められている。第1ノズル10から吐出される処理液の流量の情報は、記憶部110に格納されている。
処理液供給機構200のポンプP1、調整バルブ211および開閉バルブ215は、処理液供給機構制御部121(たとえば図示しない第1ノズル制御部)によって制御される。処理液供給機構制御部121は、STEP2およびSTEP4の間の工程において、第1ノズル10から吐出される処理液が一定流量となるように、処理液供給機構200のポンプP1、調整バルブ211および開閉バルブ215を制御する。
このように、STEP5では、ブラシ30および第2ノズル20が基板Wの径方向に沿って移動する間においても、膜厚低下領域Rの発生が抑制される。
図4や図6において述べたように、膜厚低下領域Rは、基板Wの径方向内側の領域よりも基板Wの径方向外側の領域で形成されやすい傾向がある。したがって、ブラシ30および第2ノズル20が基板Wの径方向に沿って移動される場合、基板Wの径方向に対する当接領域ARの位置に応じて、第2ノズル20から吐出される処理液の流量を変化させることが好ましい。
より具体的には、第2ノズル20から吐出される処理液の流量は、当接領域AR(ブラシ30)が基板Wの周縁部に位置するときの処理液の流量が、当接領域AR(ブラシ30)が基板Wの中央部に位置するときの処理液の流量よりも大きくなるように調整されることが好ましい。
適切な初期流量およびその制御データに関する情報、ならびに、基板Wの径方向に応じて流量を変化させるための関係式のデータは、記憶部110において基板Wの処理レシピごとに格納されている。そして、基板Wの主面に対するブラシ30の位置に応じた流量が、演算部(図示せず)により算出される。
基板Wの径方向に応じて流量が変化される場合、第2ノズル20から吐出される処理液の流量Lは、下記の式(1)または(2)から算出されてもよい。
流量L=C0*(C1+C2*D*D)…(1)
流量L=C0*(C1+C2*D)…(2)
上記の式(1)および(2)において、「D」は、平面視における基板Wの回転中心およびブラシ30の間の距離(「D」≧0)であってもよい。この場合、基板Wの回転中心が零点である。
上記の式(1)および(2)において、「C0」は、たとえば基板Wの回転数に応じて定められる所定値(「C0」≧0)であってもよい。「C0」は、たとえば基板Wの回転数が大きいほど大きい値に設定され、基板Wの回転数が小さいほど小さい値に設定されてもよい。
上記の式(1)および(2)において、「C1」は、たとえば回転下流隣接領域DRに形成された膜厚低下領域Rの液膜の厚さに応じて定められる所定値(「C1」≧0)であってもよい。「C1」は、たとえば膜厚低下領域Rに対して補填されるべき処理液の流量に対応する所定値であってもよい。
「C1」は、たとえば膜厚低下領域Rに形成された液膜の厚さが大きいほど小さい値に設定され、膜厚低下領域Rに形成された液膜の厚さが小さいほど大きい値に設定されてもよい。むろん、ブラシ30の寸法が大きくなれば膜厚低下領域Rも大きくなるので、「C1」は、ブラシ30の寸法に応じて定められる所定値であってもよい。
上記の式(1)および(2)において、「C2」は、たとえば膜厚低下領域Rが存在しない場合において、基板Wの任意の位置に形成された処理液の液膜の厚さに応じて定められる所定値(「C2」≧0)であってもよい。
「C2」は、たとえば膜厚低下領域Rが存在せず、かつ、基板Wの周縁部に形成された処理液の液膜の厚さが、基板Wの中央部に形成された処理液の液膜の厚さよりも小さい場合において、基板Wの周縁部に対して補填されるべき処理液の流量に対応する所定値であってもよい。
「C2」は、たとえば基板Wの周縁部に形成された処理液の液膜の厚さが大きいほど小さい値に設定され、基板Wの周縁部に形成された処理液の液膜の厚さが小さいほど大きい値に設定されてもよい。「C0」,「C1」および「C2」の好ましい値は、たとえば実験を通じて予め求められ得る。
基板Wの主面に対するブラシ30の径方向の位置に応じた第2ノズル20からの処理液の流量の値は、ルックアップテーブルにおいてレシピごとに指定されていてもよい。この場合、処理後のパーティクル汚染が低い好適な処理結果となる値が、第2ノズル20から吐出される処理液の流量として指定される。好適な処理結果となる値は、たとえば実験を通じて予め求められ得る。
処理液供給機構200のポンプP2、調整バルブ221および開閉バルブ225は、処理液供給機構制御部121(たとえば図示しない第2ノズル制御部)によって制御される。処理液供給機構制御部121は、前記算出値、第2ノズル20の位置情報等に基づいて、処理液供給機構200におけるポンプP2、調整バルブ221、開閉バルブ225を制御する。
<STEP6:ブラシ30の退避位置への移動>
ブラシ30による洗浄が終了した後、ブラシ30が、スピンベース115の周囲に設けられた退避位置に移動される。より具体的には、ブラシ30が、アーム移動機構60によって基板Wの主面から微小距離(数mmから数cm)だけ上方に移動される。その後、ブラシ30が、退避位置に移動される。
これらの動作は、アーム駆動機構制御部122が、アーム移動機構60を制御することにより実行される。アーム駆動機構制御部122は、記憶部110に格納されたレシピに応じた制御信号を送り、アーム移動機構60を制御する。
ブラシ30の移動開始と同時にまたはブラシ30の移動と並行して、第1ノズル10および第2ノズル20からの処理液の吐出が停止される。
第1ノズル10からの処理液の吐出の停止は、処理液供給機構制御部121(図示しない第1ノズル制御部)が、処理液供給機構200のポンプP1、調整バルブ211、および、開閉バルブ215を制御することにより実行される。処理液供給機構制御部121は、記憶部110に格納されたレシピに応じた制御信号を送り、処理液供給機構200のポンプP1、調整バルブ211、および、開閉バルブ215を制御する。
第2ノズル20からの処理液の吐出の停止は、処理液供給機構制御部121(図示しない第2ノズル制御部)が、処理液供給機構200のポンプP2、調整バルブ221、および、開閉バルブ225を制御することにより実行される。処理液供給機構制御部121は、記憶部110に格納されたレシピに応じた制御信号を送り、処理液供給機構200のポンプP2、調整バルブ221、および、開閉バルブ225を制御する。
<STEP7:基板Wの搬出>
ブラシ30が退避位置に移動した後、基板Wが、基板処理装置1外に搬出される。基板Wの搬出工程では、たとえばブラシ30が退避位置に移動した後、チャックピン47が閉位置から開位置に移動される。
チャックピン47が開位置に移動した後、または、チャックピン47が閉位置から開位置となる動作と並行して、図示しない基板搬送機構のハンド部が、スピンベース115および基板Wの間の領域に侵入される。
チャックピン47が開位置に移動した後、基板搬送機構のハンド部が上昇される。これにより、基板Wが、ハンド部によって持ち上げられる。その後、基板Wは、基板搬送機構のハンド部に載置された状態で基板処理装置1の外部へと搬出される。これにより、基板Wを洗浄する一連の工程が終了する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態に係るアーム駆動機構、チャック回転機構、チャックピン制御機構、自転機構等の各種駆動機構の構成としては、公知の多様な形態が採用され得る。当業者は、前述の実施形態に係るアーム駆動機構、チャック回転機構、チャックピン制御機構、自転機構等の各種駆動機構の構成にとらわれることなく、種々の設計変更を施すことが可能である。
また、前述の実施形態に係るアームの構造、ヘッドの構造、スピンチャックの構造、および、チャックピンの構造等としては、公知の多様な形態が採用され得る。当業者は、前述の実施形態に係るアームの構造、ヘッドの構造、スピンチャックの構造、および、チャックピンの構造等にとらわれることなく、種々の設計変更を施すことが可能である。
また、チャックピンの開閉や、ヘッドの高さおよび水平移動等を行うための制御情報の格納や制御の具体的な態様についても、種々の設計変更を施すことが可能である。
この出願は、2016年3月30日に日本国特許庁に提出された特願2016−068582号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 基板処理装置
10 第1ノズル
10A 第1ノズルの吐出口
20 第2ノズル
20A 第1ノズルの吐出口
25 連結部材
30 ブラシ
30B ブラシの下流側エッジ
40 チャックピン移動機構
41 スピンチャック
43 支軸
47 チャックピン
47A 載置面
47B 当接面
51 ヘッド
52 アーム
55 スピンベース回転機構
60 アーム移動機構
61 可動部
61A 軸回転機構
61B 上下移動機構
62 カバー
100 制御機構
110 記憶部
115 スピンベース
120 CPU
121 処理液供給機構制御部
122 アーム駆動機構制御部
123 チャックピン駆動機構制御部
124 スピンベース回転機構制御部
125 制御部
200 処理液供給機構
210 配管
211 調整バルブ
215 開閉バルブ
220 配管
221 調整バルブ
225 開閉バルブ
250 処理液タンク
AX 回転軸線
P1 ポンプ
P2 ポンプ
R 膜厚低下領域
W 基板
X 目標位置

Claims (18)

  1. 基板を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板の主面を通る鉛直な回転軸線周りに前記基板を回転させる基板保持回転機構と、
    前記基板保持回転機構によって保持された前記基板の前記主面に処理液を吐出する第1ノズルと、
    前記基板保持回転機構によって保持された前記基板の前記主面に当接して前記基板の前記主面を洗浄するブラシと、
    前記基板保持回転機構によって保持された前記基板の前記主面において、前記ブラシが前記基板の前記主面に当接する当接領域に対して前記基板の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域に処理液を吐出する第2ノズルと、を含み、
    前記第2ノズルから吐出される処理液の流量は、前記基板の前記主面に対する前記当接領域の位置に応じて変化する、基板処理装置。
  2. 前記基板保持回転機構によって保持された前記基板の前記主面に沿って前記ブラシを移動させる移動機構をさらに含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2ノズルは、前記ブラシと一体的に移動する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2ノズルは、前記基板の前記主面において前記当接領域および前記下流隣接領域の間の領域に処理液を吐出する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第2ノズルは、前記基板の前記主面の周縁部に前記ブラシが当接した状態において、前記当接領域よりも前記基板の中央部側に、処理液の吐出位置を有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ノズルは、前記基板の前記主面の中央部に処理液を吐出する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 基板を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板の主面を通る鉛直な回転軸線周りに前記基板を回転させる基板保持回転工程と、
    回転する前記基板の前記主面に、第1ノズルから処理液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面にブラシを当接させるブラシ当接工程と、
    前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面において、前記ブラシが前記基板の前記主面に当接する当接領域に対して前記基板の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域に、第2ノズルから処理液を吐出する第2吐出工程と、を含み、
    前記第2吐出工程は、前記基板の前記主面に対する前記当接領域の位置に応じて、前記第2ノズルから吐出される処理液の流量を変化させる工程を含む、基板処理方法。
  8. 前記ブラシ当接工程の後、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面に前記ブラシを当接させた状態で、前記ブラシを前記基板の前記主面に沿って移動させるブラシ移動工程をさらに含む、請求項に記載の基板処理方法。
  9. 前記第2吐出工程は、前記ブラシ移動工程と並行して実行され、かつ、前記第2ノズルを前記ブラシと一体的に移動させながら、前記第2ノズルから処理液を吐出する工程を含む、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第2吐出工程は、前記第2ノズルから前記当接領域および前記下流隣接領域の間の領域に処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記第2吐出工程は、前記基板の前記主面の周縁部に前記ブラシが当接している状態において、前記当接領域よりも前記基板の中央部側に処理液の吐出位置を有する前記第2ノズルから前記下流隣接領域に処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 前記第1吐出工程は、前記基板の前記主面の中央部に前記第1ノズルから処理液を吐出する工程を含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. ブラシを用いて基板の主面を洗浄する基板処理方法を実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なプログラム記録媒体であって、
    前記基板処理方法は、
    基板を水平な姿勢で保持し、かつ、前記基板の主面を通る鉛直な回転軸線周りに前記基板を回転させる基板保持回転工程と、
    回転する前記基板の前記主面に、第1ノズルから処理液を吐出する第1吐出工程と、
    前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面にブラシを当接させるブラシ当接工程と、
    前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面において、前記ブラシが前記基板の前記主面に当接する当接領域に対して前記基板の回転方向の下流側から隣接する下流隣接領域に第2ノズルから処理液を吐出する第2吐出工程と、を含み、
    前記第2吐出工程は、前記基板の前記主面に対する前記当接領域の位置に応じて、前記第2ノズルから吐出される処理液の流量を変化させる工程を含む、プログラム記録媒体。
  14. 前記基板処理方法は、前記ブラシ当接工程の後、前記第1吐出工程と並行して実行され、前記基板の前記主面に前記ブラシを当接させた状態で、前記ブラシを前記基板の前記主面に沿って移動させるブラシ移動工程をさらに含む、請求項13に記載のプログラム記録媒体。
  15. 前記第2吐出工程は、前記ブラシ移動工程と並行して実行され、かつ、前記第2ノズルを前記ブラシと一体的に移動させながら、前記第2ノズルから処理液を吐出する工程を含む、請求項14に記載のプログラム記録媒体。
  16. 前記第2吐出工程は、前記第2ノズルから前記当接領域および前記下流隣接領域の間の領域に処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体。
  17. 前記第2吐出工程は、前記基板の前記主面の周縁部に前記ブラシが当接している状態において、前記当接領域よりも前記基板の中央部側に処理液の吐出位置を有する前記第2ノズルから前記下流隣接領域に処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体。
  18. 前記第1吐出工程は、前記基板の前記主面の中央部に前記第1ノズルから処理液を吐出する工程を含む、請求項13〜17のいずれか一項に記載のプログラム記録媒体。
JP2017029336A 2016-03-30 2017-02-20 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 Active JP6968547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780014125.1A CN108701607B (zh) 2016-03-30 2017-03-09 基板处理装置、基板处理方法及程序记录介质
PCT/JP2017/009518 WO2017169635A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-09 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
US16/076,390 US20190041743A1 (en) 2016-03-30 2017-03-09 Substrate processing device, substrate processing method, and program recording medium
KR1020187025127A KR20180109987A (ko) 2016-03-30 2017-03-09 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 프로그램 기록 매체
TW106108916A TWI652122B (zh) 2016-03-30 2017-03-17 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068582 2016-03-30
JP2016068582 2016-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188663A JP2017188663A (ja) 2017-10-12
JP6968547B2 true JP6968547B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=60045768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029336A Active JP6968547B2 (ja) 2016-03-30 2017-02-20 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190041743A1 (ja)
JP (1) JP6968547B2 (ja)
KR (1) KR20180109987A (ja)
CN (1) CN108701607B (ja)
TW (1) TWI652122B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148349B2 (ja) * 2017-11-14 2022-10-05 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
CN111451938B (zh) * 2020-04-08 2021-11-12 西安奕斯伟材料科技有限公司 研磨载具清洗装置及研磨载具清洗方法
JP2022053635A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630524B2 (ja) * 1997-05-08 2005-03-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP3185753B2 (ja) * 1998-05-22 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW462089B (en) * 2000-07-18 2001-11-01 United Microelectronics Corp Wafer clean equipment
EP1652222A1 (en) * 2003-08-07 2006-05-03 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
JP5090089B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP6265702B2 (ja) * 2012-12-06 2018-01-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
TWI705493B (zh) * 2013-07-03 2020-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 基板洗淨裝置
SG10201404086XA (en) * 2013-07-19 2015-02-27 Ebara Corp Substrate cleaning device, substrate cleaning apparatus, method for manufacturing cleaned substrate and substrate processing apparatus
JP6600470B2 (ja) * 2014-04-01 2019-10-30 株式会社荏原製作所 洗浄装置及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180109987A (ko) 2018-10-08
TWI652122B (zh) 2019-03-01
CN108701607A (zh) 2018-10-23
JP2017188663A (ja) 2017-10-12
US20190041743A1 (en) 2019-02-07
TW201739528A (zh) 2017-11-16
CN108701607B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI787555B (zh) 基板處理裝置及處理方法
US7803230B2 (en) Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, and medium for recording program used for the method
TWI494987B (zh) 基板處理方法、記錄有用來實施此基板處理方法之電腦程式的記錄媒體及基板處理裝置
JP6968547B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
JP5923300B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7197376B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4829631B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び研磨装置
TW201840370A (zh) 塗布膜去除裝置、塗布膜去除方法及記錄媒體
JP2017188665A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006093497A (ja) 基板洗浄装置
JP2011526084A (ja) デュアルチャンバメガソニック洗浄器
US10331049B2 (en) Substrate cleaning device and substrate processing apparatus including the same
JP4357225B2 (ja) 基板処理装置
JP5345457B2 (ja) 研削装置
JP4583216B2 (ja) 基板処理方法
JP6781601B2 (ja) 基板処理方法
WO2017169635A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
JP6914050B2 (ja) 基板処理装置
JP2015192019A (ja) 基板処理装置
JP4342324B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2014150136A (ja) 基板処理装置
WO2022270351A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2015044251A (ja) ポリッシング方法
TWI792551B (zh) 具備處理液供應單元的基板處理裝置以及基板處理方法
JP2017183516A (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150