JP2022053635A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053635A
JP2022053635A JP2020160372A JP2020160372A JP2022053635A JP 2022053635 A JP2022053635 A JP 2022053635A JP 2020160372 A JP2020160372 A JP 2020160372A JP 2020160372 A JP2020160372 A JP 2020160372A JP 2022053635 A JP2022053635 A JP 2022053635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
flow path
thickness
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020160372A
Other languages
English (en)
Inventor
章 堀越
Akira Horikoshi
美佳 上野
Mika Ueno
弥生 竹市
Yayoi TAKEICHI
隆明 柳田
Takaaki Yanagida
健二 中西
Kenji Nakanishi
茂 高辻
Shigeru Takatsuji
貴弘 木村
Takahiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020160372A priority Critical patent/JP2022053635A/ja
Priority to US17/399,543 priority patent/US11742211B2/en
Priority to CN202110980176.8A priority patent/CN114256060A/zh
Priority to TW110133305A priority patent/TWI807413B/zh
Publication of JP2022053635A publication Critical patent/JP2022053635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Abstract

【課題】基板の上面におけるレジストを効率的に除去する。【解決手段】基板処理方法は、基板の上面に処理液を供給する工程と、基板の上面の少なくとも一部に形成される処理液の液膜の厚みを第1の厚みとしつつ、大気圧下で液膜にプラズマ処理を行う工程と、基板の上面の少なくとも一部に形成される処理液の液膜の厚みを第2の厚みとしつつ、大気圧下で液膜にプラズマ処理を行う工程とを備え、第1の厚みは、第2の厚みよりも小さい。【選択図】図8

Description

本願明細書に開示される技術は、基板処理方法に関するものである。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのflat panel display(FPD)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、セラミック基板、電界放出ディスプレイ(field emission display、すなわち、FED)用基板、または、太陽電池用基板などが含まれる。
従来より、基板処理において用いられるレジストの除去のために、基板に供給される処理液にプラズマ処理が行われる場合があった。
特開2002-53312号公報
上記のように、プラズマ処理を行いつつ処理液によって基板の上面におけるレジストを除去する場合でも、レジストのパターンの密度によって、処理液によるレジスト除去の度合いが異なる。
そうすると、レジストが基板の上面に残存したり、すべてのレジストを除去するための処理時間が長くなるなどの問題があった。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、基板の上面におけるレジストを効率的に除去するための技術である。
本願明細書に開示される技術の第1の態様である基板処理方法は、レジストを、基板の上面から除去するための基板処理方法であり、前記基板の前記上面に処理液を供給する工程と、前記基板の前記上面の少なくとも一部に形成される前記処理液の液膜の厚みを第1の厚みとしつつ、大気圧下で前記液膜にプラズマ処理を行う工程と、前記基板の前記上面の少なくとも一部に形成される前記処理液の液膜の厚みを第2の厚みとしつつ、大気圧下で前記液膜にプラズマ処理を行う工程とを備え、前記第1の厚みは、前記第2の厚みよりも小さい。
本願明細書に開示される技術の第2の態様である基板処理方法は、第1の態様に関連し、前記処理液は、硫酸を含む。
本願明細書に開示される技術の第3の態様である基板処理方法は、第1または2の態様に関連し、前記第1の厚みは、0.1mm以上、かつ、0.25mm未満であり、前記第2の厚みは、0.35mm以上、かつ、2mm以下である。
本願明細書に開示される技術の第4の態様である基板処理方法は、第1から3のうちのいずれか1つの態様に関連し、前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第1の領域において行われる工程であり、前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの前記第1の領域とは異なる領域である第2の領域において行われる工程である。
本願明細書に開示される技術の第5の態様である基板処理方法は、第4の態様に関連し、前記第1の領域において形成されている前記レジストのパターンの密度は、前記第2の領域において形成されている前記レジストのパターンの密度よりも高い。
本願明細書に開示される技術の第6の態様である基板処理方法は、第1から3のうちのいずれか1つの態様に関連し、前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第1の領域において行われる工程であり、前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第2の領域において行われる工程であり、前記第1の領域と前記第2の領域とは、少なくとも一部が重なる。
本願明細書に開示される技術の第7の態様である基板処理方法は、第6の態様に関連し、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の前記上面の全体である。
本願明細書に開示される技術の第8の態様である基板処理方法は、第1から7のうちのいずれか1つの態様に関連し、前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行った後で、前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行う。
本願明細書に開示される技術の第9の態様である基板処理方法は、第1から7のうちのいずれか1つの態様に関連し、前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行った後で、前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行う。
本願明細書に開示される技術の少なくとも第1の態様によれば、異なる厚みを有する液膜が形成された状態で、それぞれにプラズマ処理を行うことによって、パターンの密度が異なるレジストを効率的に除去することができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
第1の実施の形態に関する、基板処理装置の構成の例を概略的に示す平面図である。 図1に例が示された制御部の構成の例を示す図である。 基板処理装置における処理ユニットの構成の一例を概略的に示す側面図である。 ノズルヘッドの構成の例を概略的に示す断面図である。 電極群の構成の一例を示す平面図である。 図5のC-C’断面に対応する断面図である。 処理ユニットの動作の例を示すフローチャートである。 薬液処理の際に基板の上面に形成される液膜の例を示す図である。 薬液処理の際に基板の上面に形成される液膜の例を示す図である。 薬液処理の際に基板の上面に形成される液膜の他の例を示す図である。 薬液処理の際に基板の上面に形成される液膜の他の例を示す図である。 第2の実施の形態に関する、ノズルヘッドの構成の例を概略的に示す側面図である。 第2の実施の形態に関する、ノズルヘッドの構成の例を概略的に示す平面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、以下に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
また、以下に記載される説明において、等しい状態であることを示す表現、たとえば、「同一」、「等しい」、「均一」または「均質」などは、特に断らない限りは、厳密に等しい状態であることを示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において差が生じている場合を含むものとする。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の位置または方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「…の上面」または「…の下面」などと記載される場合、対象となる構成要素の上面自体または下面自体に加えて、対象となる構成要素の上面または下面に他の構成要素が形成された状態も含むものとする。すなわち、たとえば、「甲の上面に設けられる乙」と記載される場合、甲と乙との間に別の構成要素「丙」が介在することを妨げるものではない。
以下、本実施の形態に関する基板処理方法について説明する。
<第1の実施の形態>
<基板処理装置の構成について>
図1は、第1の実施の形態に関する基板処理装置1の構成の例を概略的に示す平面図である。基板処理装置1は、ロードポート601と、インデクサロボット602と、センターロボット603と、制御部90と、少なくとも1つの処理ユニット600(図1においては4つの処理ユニット)とを備える。
処理ユニット600は、基板処理に用いることができる枚葉式の装置であり、具体的には、基板Wに付着している有機物を除去する処理を行う装置である。基板Wに付着している有機物は、たとえば、使用済のレジスト膜である。当該レジスト膜は、たとえば、イオン注入工程用の注入マスクとして用いられたものである。
なお、処理ユニット600は、チャンバ180を有することができる。その場合、チャンバ180内の雰囲気を制御部90によって制御することで、処理ユニット600は、所望の雰囲気中における基板処理を行うことができる。
制御部90は、基板処理装置1におけるそれぞれの構成(後述のヘッド移動機構30、チャック22、回転機構23、バルブ46、バルブ52aおよびバルブ52b、電極群7など)の動作を制御することができる。キャリアCは、基板Wを収容する収容器である。また、ロードポート601は、複数のキャリアCを保持する収容器保持機構である。インデクサロボット602は、ロードポート601と基板載置部604との間で基板Wを搬送することができる。センターロボット603は、基板載置部604および処理ユニット600間で基板Wを搬送することができる。
以上の構成によって、インデクサロボット602、基板載置部604およびセンターロボット603は、それぞれの処理ユニット600とロードポート601との間で基板Wを搬送する搬送機構として機能する。
未処理の基板WはキャリアCからインデクサロボット602によって取り出される。そして、未処理の基板Wは、基板載置部604を介してセンターロボット603に受け渡される。
センターロボット603は、当該未処理の基板Wを処理ユニット600に搬入する。そして、処理ユニット600は基板Wに対して処理を行う。
処理ユニット600において処理済みの基板Wは、センターロボット603によって処理ユニット600から取り出される。そして、処理済みの基板Wは、必要に応じて他の処理ユニット600を経由した後、基板載置部604を介してインデクサロボット602に受け渡される。インデクサロボット602は、処理済みの基板WをキャリアCに搬入する。以上によって、基板Wに対する処理が行われる。
図2は、図1に例が示された制御部90の構成の例を示す図である。制御部90は、電気回路を有する一般的なコンピュータによって構成されていてよい。具体的には、制御部90は、中央演算処理装置(central processing unit、すなわち、CPU)91、リードオンリーメモリ(read only memory、すなわち、ROM)92、ランダムアクセスメモリ(random access memory、すなわち、RAM)93、記憶装置94、入力部96、表示部97および通信部98と、これらを相互に接続するバスライン95とを備える。
ROM92は基本プログラムを格納している。RAM93は、CPU91が所定の処理を行う際の作業領域として用いられる。記憶装置94は、フラッシュメモリまたはハードディスク装置などの不揮発性記憶装置によって構成されている。入力部96は、各種スイッチまたはタッチパネルなどによって構成されており、オペレータから処理レシピなどの入力設定指示を受ける。表示部97は、たとえば、液晶表示装置およびランプなどによって構成されており、CPU91の制御の下、各種の情報を表示する。通信部98は、local area network(LAN)などを介してのデータ通信機能を有する。
記憶装置94には、図1の基板処理装置1におけるそれぞれの構成の制御についての複数のモードがあらかじめ設定されている。CPU91が処理プログラム94Pを実行することによって、上記の複数のモードのうちの1つのモードが選択され、当該モードでそれぞれの構成が制御される。なお、処理プログラム94Pは、記録媒体に記憶されていてもよい。この記録媒体を用いれば、制御部90に処理プログラム94Pをインストールすることができる。また、制御部90が実行する機能の一部または全部は、必ずしもソフトウェアによって実現される必要はなく、専用の論理回路などのハードウェアによって実現されてもよい。
<処理ユニットの構成について>
図3は、基板処理装置1における処理ユニット600の構成の一例を概略的に示す側面図である。なお、複数の処理ユニット600は互いに同一の構成を有していてもよく、互いに異なる構成を有していてもよい。
図3に例が示されるように、処理ユニット600は、基板保持部2と、ノズルヘッド3と、ヘッド移動機構30とを備える。
基板保持部2は、基板Wを水平姿勢で保持しつつ、基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させる。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向(図3におけるZ軸方向)に沿う姿勢である。また、回転軸線Q1は、基板Wの中心部を通り、かつ、鉛直方向に沿う軸である。このような基板保持部2はスピンチャックとも呼ばれる。
以下では、回転軸線Q1についての径方向および周方向を、単に径方向および周方向と呼ぶ場合がある。
ノズルヘッド3は、基板保持部2によって保持された基板Wの上面に処理液を供給するとともに、後述のプラズマ用の電界空間を通過したガスも基板Wの上面に供給する。図3では、ノズルヘッド3から基板Wに向かって流れる処理液が模式的に破線の矢印で示され、ノズルヘッド3から基板Wへ向かって流れるガスが模式的に実線の矢印で示されている。なお、電界空間とは、後に詳述するように、プラズマを発生させるための電界が印加された空間をいう。ガスが電界空間を通過する際に、ガスの一部がプラズマ化し、種々の活性種(たとえば、酸素ラジカルなど)が生じる。当該活性種はガスの流れに沿って移動して、基板Wの上面に供給される(プラズマ処理)。
図3の例では、ノズルヘッド3は、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直上方に設けられており、基板Wの上面に処理液およびガスを供給する。
図3に例が示されるように、ノズルヘッド3は、処理液ノズル4と、プラズマ発生ユニット5とを備える。
処理液ノズル4は、その下端面に吐出口4aを有しており、吐出口4aから基板Wの上面に向かって処理液を吐出する。ここで、処理液としては硫酸が想定されるが、たとえば、硫酸塩、ペルオキソ硫酸およびペルオキソ硫酸塩の少なくともいずれかを含む液、または、過酸化水素を含む液などの薬液であってもよい。処理液は、典型的には水溶液である。
プラズマ発生ユニット5は、回転軸線Q1に沿って見て(つまり平面視において)、処理液ノズル4と隣り合う位置に設けられ、処理液ノズル4と一体に連結されている。
プラズマ発生ユニット5にはガス供給部50からガスが供給され、当該ガスがプラズマ発生ユニット5内のガス流路60を基板Wの上面に向かって流れる。当該ガスには、たとえば、酸素を含む酸素含有ガスを適用することができる。酸素含有ガスは、たとえば、酸素ガス、オゾンガス、二酸化炭素ガス、空気、または、これらの少なくとも2つの混合ガスを含む。
当該ガスには、不活性ガスがさらに含まれてもよい。不活性ガスは、たとえば、窒素ガス、アルゴンガス、ネオンガス、ヘリウムガス、または、これらの少なくとも2つの混合ガスを含む。
プラズマ発生ユニット5は、後述のようにガス流路60の下流側において電極群7を有しており、電極群7によってその周囲の電界空間に電界が印加される。ガスが当該電界空間を通過する際に、電界がガスに作用する。これによって、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。たとえば、アルゴンガスなどの不活性ガスが電離してプラズマが発生する。ここでは一例として、大気圧下でプラズマを生じさせる。ここでいう大気圧とは、たとえば、標準気圧の80%以上、かつ、標準気圧の120%以下である。
プラズマの発生に際して、電子衝突反応による分子および原子の解離および励起などの諸反応が生じ、反応性の高い中性ラジカルなどの種々の活性種も発生する。たとえば、プラズマのイオンまたは電子が酸素含有ガスに作用して酸素ラジカルを発生させる。このような活性種はガスの流れに沿って移動して、プラズマ発生ユニット5の下端部から、基板保持部2によって保持された基板Wの上面に向かって流出する(プラズマ処理)。
ノズルヘッド3は、ヘッド移動機構30によって移動可能に設けられている。ヘッド移動機構30はノズルヘッド3を少なくとも、基板保持部2によって保持された基板Wの上面に沿う移動方向D1に沿って(図3におけるX軸方向に沿って)移動させる。たとえば、平面視において、ヘッド移動機構30は、基板Wの直径に沿ってノズルヘッド3を往復移動させる。ヘッド移動機構30はたとえば、リニアモータまたはボールねじ機構などの直動機構を含んでいてもよい。
または、ヘッド移動機構30は直動機構に替えて、アーム式の移動機構を含んでもよい。この場合、ノズルヘッド3は、水平方向に延在するアームの先端に連結される。アームの基端は、鉛直方向に沿って延在する支持柱に連結される。この支持柱はモータに連結されており、鉛直方向に沿う支持柱の中心軸のまわりで回転する。支持柱がその中心軸のまわりで回転することによって、アームが中心軸のまわりで水平面内を旋回し、アームの先端に設けられたノズルヘッド3が中心軸のまわりで水平面内を円弧状に移動する。この円弧状の移動経路が平面視において基板Wの直径に沿うように、ヘッド移動機構30が構成される。このようにして、ヘッド移動機構30は、ノズルヘッド3を基板Wの上面に対して平行に移動させることができる。
ヘッド移動機構30は、ノズルヘッド3を、その移動経路上の待機位置と処理位置との間で移動させることもできる。ここで、待機位置とは、基板Wの搬出入の際などにノズルヘッド3が基板Wの搬送経路に干渉しない位置であり、たとえば、平面視において基板保持部2よりも径方向外側の位置である。また、処理位置とは、ノズルヘッド3が処理液およびガスを基板Wに供給するための位置であり、ノズルヘッド3が基板Wの上面と鉛直方向において対向する位置である。
ヘッド移動機構30は、処理液ノズル4が基板Wの上面と対向する移動範囲内において、ノズルヘッド3を往復移動させることもできる。たとえば、ヘッド移動機構30は、処理液ノズル4が基板Wの直径方向の一方側の周縁部と対向する第1の周縁位置と、処理液ノズル4が基板Wの他方側の周縁部と対向する第2の周縁位置との間で、ノズルヘッド3を往復移動させることができる。図3の例では、ノズルヘッド3が第1の周縁位置に位置する状態での処理液ノズル4が模式的に二点鎖線で示されている。
このような処理ユニット600によれば、ノズルヘッド3を往復移動させながら、処理液およびガスを回転中の基板Wの上面に供給することができる(いわゆるスキャン処理)。このようなスキャン処理によって、基板Wの上面の全面に処理液およびガスを供給することができ、より均一に基板Wを処理することができる。
なお、このスキャン処理において、ノズルヘッド3は必ずしも第1の周縁位置と第2の周縁位置との間を往復移動する必要はない。たとえば、ヘッド移動機構30は、処理液ノズル4が基板Wの中央部と対向する中央位置と第1の周縁位置との間で、ノズルヘッド3を往復移動させてもよい。これによっても、回転する基板Wの上面の全面に処理液およびガスを供給することができる。
処理液は基板Wの上面を径方向外側に流れて、基板Wの周縁から外側に飛散する。そこで、図3の例では、処理ユニット600にカップ8が設けられている。カップ8は、基板保持部2を取り囲む筒状の形状を有している。カップ8の筒状形状の中心軸は回転軸線Q1と一致する。基板Wの周縁から外側に飛散した処理液はカップ8の内周面に衝突し、下方に流れて不図示の回収機構によって回収されたり、不図示の排液機構によって外部に排液されたりする。
また、処理ユニット600には、基板保持部2よりも径方向外側において、不図示の排気口が設けられる。たとえば、カップ8に排気口が設けられてもよい。基板Wの上面に供給された活性種およびガスは基板Wの上面に沿って径方向外側に流れ、排気口から排気される。
<基板保持部について>
図3の例では、基板保持部2は、ベース21と、複数のチャック22と、回転機構23とを備える。
ベース21は、回転軸線Q1を中心とした円板形状を有し、その上面には複数のチャック22が設けられている。複数のチャック22は基板Wの周縁に沿って等間隔で設けられる。チャック22は、基板Wの周縁に接触するチャック位置と、基板Wの周縁から離れる解除位置の間で駆動可能である。複数のチャック22がそれぞれのチャック位置にある状態で、複数のチャック22が基板Wの周縁を保持する。一方で、複数のチャック22がそれぞれの解除位置にある状態では、基板Wの保持が解除される。複数のチャック22を駆動する不図示のチャック駆動部は、たとえば、リンク機構および磁石などによって構成され、かつ、制御部90によって制御される。
回転機構23は、モータ231を備える。モータ231はシャフト232を介してベース21の下面に連結され、かつ、制御部90によってその動作が制御される。モータ231がシャフト232およびベース21を回転軸線Q1のまわりで回転させることによって、複数のチャック22によって保持された基板Wも回転軸線Q1のまわりで回転する。
なお、基板保持部2は、必ずしもチャック22を備える必要はない。基板保持部2は、たとえば、吸引力または静電力によって基板Wを保持してもよい。
<ノズルヘッドについて>
図4は、ノズルヘッド3の構成の例を概略的に示す断面図である。図4は、図3のA-A’断面に対応する。以下では、図3および図4を参照しつつノズルヘッド3について説明する。
<処理液ノズルについて>
ノズルヘッド3の処理液ノズル4は、たとえば、樹脂(たとえば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))または石英などの絶縁体(誘電体)によって形成されており、図示の例では円筒形状を有している。なお、プラズマに晒されたことによる溶出を防ぐ観点からは、処理液ノズル4は樹脂ではなく、石英またはセラミックスにより形成されることが好ましい。
処理液ノズル4は、下端面に吐出口4aを有している。図示の例では、処理液ノズル4の内部の処理液流路4bは鉛直方向に沿って延在しており、処理液流路4bの下端開口が吐出口4aに相当する。
処理液ノズル4には、処理液供給管45の一端が接続される。図3の例では、処理液ノズル4の上端が処理液供給管45の一端に接続されている。すなわち、処理液流路4bの上端開口4cが処理液供給管45の一端開口に繋がっている。一方で、処理液供給管45の他端は処理液供給源47に接続される。処理液供給源47は、たとえば、処理液を貯留するタンクを備える。
処理液供給管45には、バルブ46が介装されている。バルブ46は制御部90によって制御され、バルブ46が開くことで、処理液が処理液供給源47から処理液供給管45の内部を流れて処理液ノズル4に供給される。この処理液は、処理液流路4bを上方から下方に向かって流れ、吐出口4aから基板Wの上面に向かって吐出される。バルブ46が閉じることによって、処理液ノズル4の吐出口4aからの処理液の吐出が停止する。
なお、処理ユニット600は、複数種類の処理液を基板Wの上面に供給する構成を有していてもよい。たとえば、処理液ノズル4は複数の処理液流路を有していてもよい。この場合、それぞれの処理液流路が各種類の処理液供給源に個別に接続される。また、処理ユニット600はノズルヘッド3とは別にノズルを含んでいてもよい。
複数種類の処理液としては、たとえば、硫酸などの薬液の他、純水、オゾン水、炭酸水、および、イソプロピルアルコールなどのリンス液を採用することができる。ここでは、処理液ノズル4は複数の処理液流路を有しているものとする。
<プラズマ発生ユニットについて>
プラズマ発生ユニット5は、ユニット本体6と、電極群7とを備える。ユニット本体6は、ガス供給部50からのガスを基板Wの上面に向けて流すためのガス流路60を形成する。電極群7はガス流路60の下流側に設けられており、後述のようにガスが通過可能に構成される。電極群7は、周囲の空間(電界空間)に電圧を印加する。そして、ガスが電界空間を通過する際に当該ガスに電界が印加され、当該電界の印加によって、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して種々の活性種が生成され、これらの活性種がガスの流れに沿って基板Wの上面に供給される(プラズマ処理)。
<ユニット本体について>
ユニット本体6は、たとえば、石英、セラミックスなどの絶縁体(誘電体)によって形成される。図示の例では、ユニット本体6は、上面部61と、側壁部62とを備える。
上面部61は、たとえば板状形状を有し、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。上面部61は平面視において、たとえば矩形形状を有する。上面部61は、その一辺が、たとえばノズルヘッド3の移動方向D1に沿う姿勢で配置される。図3の例では、上面部61にはその中央部において貫通孔61aが形成される。貫通孔61aは上面部61を鉛直方向に沿って貫通しており、貫通孔61aには処理液ノズル4が貫通配置される。これによって、処理液ノズル4が上面部61に対して固定される。
側壁部62は上面部61の周縁の全周に設けられ、上面部61の周縁から鉛直下方に沿って延びる。側壁部62は、処理液ノズル4を囲む角筒形状を有している。上面部61および側壁部62によって囲まれる空間がガス流路60に相当する。
ユニット本体6には、ガス流路60に連通する流入口611が形成される。図3の例では、流入口611は上面部61に形成されている。流入口611はガス供給部50に接続され、ガス供給部50は流入口611を経由してガス流路60にガスを供給する。
図示の例では、ユニット本体6は、ノズルヘッド3の移動方向D1において、ガス流路60を複数のガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dに仕切る1以上の流路仕切部63を備える。
ここでは、流路仕切部63として3つの流路仕切部63a、流路仕切部63bおよび流路仕切部63c(図4参照)が設けられており、ガス流路60を4つのガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dに仕切っている。
それぞれの流路仕切部63は、たとえば板状形状を有しており、その厚み方向が移動方向D1に沿う姿勢で配置される。流路仕切部63a、流路仕切部63bおよび流路仕切部63cは、移動方向D1の一方側から他方側においてこの順に配置される。それぞれの流路仕切部63の上端面は上面部61の下面に連結され、流路仕切部63の両側端面は側壁部62の内面に連結される。
図示の例では、3つの流路仕切部63a、流路仕切部63bおよび流路仕切部63cによって、ガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dが移動方向D1においてこの順で形成される。
図4の例では、流路仕切部63bには、処理液ノズル4が貫通配置される貫通孔631が形成されている。したがって、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bは、処理液ノズル4に対して移動方向D1の一方側に位置し、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dは、処理液ノズル4に対して移動方向D1の他方側に位置する。すなわち、移動方向D1における処理液ノズル4の両側にガス流路60が形成される。
ガス分割流路60bおよびガス分割流路60cは、移動方向D1において処理液ノズル4により近い位置に形成され、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dは、移動方向D1において処理液ノズル4からより遠い位置に形成される。言い換えれば、ガス分割流路60bおよびガス分割流路60cと処理液ノズル4との間の距離は、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dと処理液ノズル4との間の距離よりも短い。
図3の例では、上面部61には、ガス流路60に繋がる流入口611として、流入口611a、流入口611b、流入口611cおよび流入口611dが形成されている。
流入口611aはガス分割流路60aに繋がり、流入口611bはガス分割流路60bに繋がり、流入口611cはガス分割流路60cに繋がり、流入口611dはガス分割流路60dに繋がる。
ガス供給部50は流入口611a、流入口611b、流入口611cおよび流入口611dを経由して、対応するガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dそれぞれにガスを供給する。
図3の例では、ガス供給部50は、ガス供給管51aおよびガス供給管51bと、バルブ52aおよびバルブ52bとを備える。
ガス供給管51aは2つの分岐管と共通管とを含んでおり、分岐管の一端がそれぞれ流入口611aおよび流入口611dに接続され、分岐管の他端が共通管の一端に共通して接続され、共通管の他端がガス供給源53に接続されている。このようにガス供給管51aは、流入口611aおよび流入口611dとガス供給源53とを接続する。
ガス供給管51bも2つの分岐管と共通管とを含んでおり、ガス供給管51aと同様に、流入口611bおよび流入口611cとガス供給源53とを接続する。
バルブ52aはガス供給管51aの共通管に介装されており、制御部90によって制御される。バルブ52aが開くことによって、ガス供給源53からのガスがガス供給管51aの内部を流れ、流入口611aおよび流入口611dを経由して対応するガス分割流路60aおよびガス分割流路60dにそれぞれ流入する。バルブ52aが閉じることによって、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dへのガスの供給が停止される。バルブ52aは、ガス供給管51aの内部を流れるガスの流量を調整可能な流量調整バルブであってもよい。また、バルブ52aとは別に流量調整バルブが設けられてもよい。
バルブ52bはガス供給管51bの共通管に介装されており、制御部90によって制御される。バルブ52bが開くことによって、ガス供給源53からのガスがガス供給管51bの内部を流れ、流入口611bおよび流入口611cを経由して対応するガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにそれぞれ流入する。バルブ52bが閉じることによって、ガス分割流路60bおよびガス分割流路60cへのガスの供給が停止される。バルブ52bは、ガス供給管51bの内部を流れるガスの流量を調整可能な流量調整バルブであってもよい。また、バルブ52bとは別に流量調整バルブが設けられてもよい。
このようなガス供給部50によれば、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dに流れるガスの流量と、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60bに流れるガスの流量とを個別に調整することができる。
つまり、処理液ノズル4に近いガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにおけるガスの流量を、処理液ノズル4から遠いガス分割流路60aおよびガス分割流路60dにおけるガスの流量とは独立して調整することができる。たとえば、ガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにおけるガスの流速が、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dにおけるガスの流速よりも高くなるように、それぞれの流量を調整することができる。この作用効果については後に詳述する。
なお、図3の例では、ガス供給部50はガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにおける流量を一括的に調整するものの、ガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにおける流量を互いに独立に調整可能な構成を有していてもよい。ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dも同様である。
図4の例では、ガス流路60(ガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60d)の移動方向D1に直交する方向における幅は、処理液ノズル4の吐出口4aの幅よりも広く、たとえば、基板Wの半径以上、より望ましくは基板Wの直径以上である。なお、製造ばらつきなどによって、ガス流路60の幅が移動方向D1の位置に応じて相違する場合もある。その場合、ガス流路60の幅の最大値が処理液ノズル4の吐出口4aの幅よりも広く、たとえば、基板Wの半径以上、より望ましくは基板Wの直径以上であればよい。これによれば、プラズマ発生ユニット5は平面視において、ガスをより広い範囲で基板Wの上面に供給することができる。すなわち、より均一にガスを基板Wの上面に供給することができる。
図示の例では、ユニット本体6は板状体64をさらに備える。板状体64はガス流路60内に設けられる。具体的には、板状体64は電極群7に対してガスの流れの上流側に設けられており、鉛直方向において電極群7と向かい合う位置に設けられている。
板状体64は板状形状を有し、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で配置される。板状体64には複数の開口641が形成されており、ガスは複数の開口641を通過して電極群7に向かって流れる。
ここでは、板状体64として板状体64aと板状体64bとが設けられている。
板状体64aは、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bに対応して設けられる。図3の例では、流路仕切部63aの下端は板状体64aの上面に連結されている。また、板状体64aの周縁は、側壁部62および流路仕切部63bに連結される。
板状体64bは、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dに対応して設けられる。図3の例では、流路仕切部63cの下端は板状体64bの上面に連結されている。また、板状体64bの周縁は、側壁部62および流路仕切部63bに連結される。
複数の開口641は板状体64を鉛直方向に貫通しており、たとえば、平面視において円形形状を有する。複数の開口641は平面視において2次元的に配列されており、たとえば、マトリックス状に配列される。
ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bそれぞれを流れるガスは、板状体64aの複数の開口641を通過して電極群7aに向かって流れる。
ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dそれぞれを流れるガスは、板状体64bの複数の開口641を通過して電極群7bに向かって流れる。
このようにガスが複数の開口641を通過することによって、均一にガスを電極群7に向かって流すことができる。板状体64と電極群7との間の距離が長くなると、ガスの均一性が低下し得るので、当該距離はガスの均一性を考慮して設定されるとよい。
<電極群について>
電極群7は、上述のようにガス流路60の下流側に設けられており、平面視においてガス流路60と重なる領域に設けられる。ガスが電極群7を通過する際には、電極群7が当該ガスに電界を印加する。これによって、当該ガスの一部が電離してプラズマが発生する。
図3の例では、電極群7として電極群7aおよび電極群7bが設けられている。図3の例では、電極群7aは、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bよりも下流側に設けられ、電極群7bは、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dよりも下流側に設けられている。
電極群7aは、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bと鉛直方向において対向し、電極群7bは、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dと鉛直方向において対向する。すなわち、図3の例では、電極群7aおよび電極群7bは、ノズルヘッド3の移動方向D1において、処理液ノズル4を隔てて互いに反対側に設けられている。要するに、電極群7は、移動方向D1において処理液ノズル4と隣り合う位置に設けられ、図示の例では、移動方向D1において処理液ノズル4の両側に設けられている。
図5および図6は、電極群7の構成の例を概略的に示す図である。図5は、電極群7の構成の一例を示す平面図であり、図6は図5のC-C’断面に対応する断面図である。以下では、図5および図6を参照しつつ電極群7について説明する。
電極群7は、複数の電極71を備える。複数の電極71は金属などの導電体によって形成され、平面視において、処理液ノズル4と重ならない位置で間隔を空けて並んで設けられている。図5の例では、それぞれの電極71は、水平方向に長い長尺形状を有する。ここでいう長尺形状とは、電極71の長手方向(図5のY軸方向)のサイズがその長手方向に直交する水平方向のサイズよりも長い形状をいう。図示の例では、複数の電極71は、その長手方向が移動方向D1に直交する姿勢で配置されている。
複数の電極71は、その長手方向に直交する水平な配列方向(ここでは移動方向D1)において間隔を空けて並んで配置されている。図示の例では、複数の電極71として4つの電極71a、電極71b、電極71cおよび電極71dが示されている。電極71a、電極71b、電極71cおよび電極71dは、その配列方向の一方側から他方側にこの順で配置されている。電極71a、電極71b、電極71cおよび電極71dは、たとえば同一平面内に配置される。
複数の電極71のうち隣り合う二者には、互いに異なる極性の電位が印加される。図5の例では、配列方向の一方側から奇数番目に配置された電極71aおよび電極71cは電源80の出力端81に接続され、偶数番目に配置された電極71bおよび電極71dは電源80の出力端82に接続される。
図5の例では、電極71aおよび電極71cは、長手方向の一方側の端部において連結部711aを介して互いに連結される。連結部711aは、たとえば板状形状を有し、たとえば電極71aおよび電極71cと同一材料で一体に構成される。
電極71bおよび電極71dは、長手方向の他方側の端部において連結部711bを介して互いに連結される。連結部711bは、たとえば板状形状を有し、たとえば、電極71bおよび電極71dと同一材料で一体に構成される。
これによれば、複数の電極71は櫛歯状に配列される。連結部711aは引き出し線を介して電源80の出力端81に接続され、連結部711bは引き出し線を介して電源80の出力端82に接続される。
電源80は、たとえば、スイッチング電源回路(たとえば、インバータ回路)を備え、制御部90によって制御される。電源80は、出力端81と出力端82との間に電圧(たとえば、高周波電圧)を印加する。これによって、複数の電極71の相互間の空間(電界空間)に電界が生じる。
電極群7はガス流路60の下流側に位置しているので、ガス流路60に沿って流れるガスは複数の電極71の相互間の電界空間を通過する。ガスが電界空間を通過する際に当該電界がガスに作用して、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して種々の活性種が生じ、これらの活性種がガスの流れに沿って基板Wの上面に向かって移動する(プラズマ処理)。
電極群7と基板Wとの間の距離は、電極群7と基板Wとの間でアーク放電が生じない程度の距離に設定される。電極群7と基板Wとの間の距離は、たとえば、2mm以上、かつ、5mm以下に設定される。
電極群7の移動方向D1に直交する方向における幅(ここでは電極71の長手方向の長さ)は、処理液ノズル4の吐出口4aの幅よりも広く(図5参照)、たとえば、基板Wの半径以上であり、より望ましくは基板Wの直径以上である。これによれば、平面視において、基板Wに対してより広い範囲でプラズマを生成することができ、基板Wの上面に対して活性種をより広い範囲で供給することができる。
なお、電極群の形状は、図5および図6に例が示されたような櫛歯状のものに限られるものではなく、たとえば、平面視で電界空間を挟んで配置される電極対であってもよいし、図5および図6に例が示されたそれぞれの極性の電極が板状の誘電体をZ方向で挟んで配置され板状の誘電体の表面に沿う電界空間を生じさせるものであってもよい。
<誘電保護部材について>
図示の例では、それぞれの電極71は誘電保護部材72によって覆われている。誘電保護部材72は、たとえば、石英、セラミックスなどの絶縁体(誘電体)によって形成されており、電極71の表面を覆っている。たとえば、誘電保護部材72は、電極71の表面に密着している。誘電保護部材72は、電極71の表面に形成された誘電膜であってもよい。誘電保護部材72は、電極71をプラズマから保護することができる。
図6の例では、それぞれの電極71は断面円形状を有しており、それぞれの誘電保護部材72は断面円環形状を有している。
<誘電仕切部材について>
図示の例では、隣り合う電極71の二者の間において、誘電仕切部材73が設けられている。具体的には、誘電仕切部材73は、複数の電極71のすべての二者間に設けられている。誘電仕切部材73は、たとえば、石英、セラミックスなどの絶縁体(誘電体)によって形成され、それぞれの電極71と間隔を空けて設けられている。誘電仕切部材73はたとえば、板状形状を有し、その厚み方向が電極71の配列方向(ここでは移動方向D1)に沿う姿勢で設けられている。誘電仕切部材73の上面は、たとえば、電極71の長手方向に長い矩形形状を有する。
図6の例では、誘電仕切部材73の上端は電極71の上端よりも上方に位置しており、誘電仕切部材73の下端は電極71の下端よりも下方に位置している。製造ばらつきなども考慮すると、たとえば、複数の誘電仕切部材73のうち最も低い上端位置が、複数の電極71のうち最も高い上端位置よりも高く、複数の誘電仕切部材73のうち最も高い下端位置が、複数の電極71のうち最も低い下端位置よりも低く設定される。
このような誘電仕切部材73が設けられていれば、複数の電極71の相互間における絶縁距離を長くすることができる。これによれば、複数の電極71の電圧を大きくしてプラズマをより効率的に発生させつつも、複数の電極71の相互間におけるアーク放電の発生を抑制することができる。
<枠体について>
図5の例では、誘電仕切部材73は枠体74に連結されている。枠体74は、たとえば、石英、セラミックスなどの絶縁体(誘電体)によって形成され、たとえば、平面視において角型の環状形状を有している。
枠体74は、平面視において複数の誘電仕切部材73の周りを囲っており、それぞれの誘電仕切部材73の長手方向の両端が枠体74の内面に連結される。
枠体74は、複数の電極71もほぼ囲っている。図5の例では、連結部711aおよび連結部711bは枠体74よりも外側に位置しており、電極71aおよび電極71cはその長手方向の一方側で枠体74を貫通して連結部711aに連結され、電極71bおよび電極71cはその長手方向の他方側で枠体74を貫通して連結部711bに連結されている。
図5の例では、電極71の大部分が枠体74の内部に位置しており、平面視において電界空間は枠体74の内側に形成される。枠体74は、たとえば、ユニット本体6の側壁部62の下端に連結される。
ガスは、枠体74内において電極群7を通過する。具体的には、ガスは、複数の電極71および複数の誘電仕切部材73の相互間の空間を下方に通過する。複数の電極71の相互間の電界空間に生じる電界がガスに作用すると、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して種々の活性種が発生する。これらの活性種はガスの流れに沿って下方に移動し、基板Wの上面に向かって流出する(プラズマ処理)。
以上のように、ノズルヘッド3は処理液ノズル4およびプラズマ発生ユニット5によって、処理液およびガスを基板Wの上面に供給することができる。
<処理ユニットの動作について>
次に、基板処理装置における処理ユニット600の動作の一例について説明する。図7は、処理ユニット600の動作の例を示すフローチャートである。
まず、未処理の基板Wが、センターロボット603によって処理ユニット600に搬入される(ステップST1)。ここでは、基板Wの上面にはレジストが形成されている。処理ユニット600の基板保持部2は、搬入された基板Wを保持する。
次に、基板保持部2は、基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させ始める(ステップST2)。
次に、薬液処理が行われる(ステップST3)。具体的には、まず、ヘッド移動機構30がノズルヘッド3を待機位置から処理位置へと移動させる。次に、バルブ46、バルブ52aおよびバルブ52bが開き、電源80が電極71に電圧を印加し、ヘッド移動機構30がノズルヘッド3を移動方向D1に沿って往復移動させる(いわゆるスキャン処理)。たとえば、ヘッド移動機構30は第1の周縁位置と第2の周縁位置との間でノズルヘッド3を往復移動させる。
バルブ46が開くことによって、処理液ノズル4の吐出口4aから処理液(ここでは硫酸などの薬液)が基板Wの上面に向かって吐出される。回転中の基板Wの上面に着液した薬液は、基板Wの上面に沿って径方向外側に流れ、基板Wの周縁から外側に飛散する。
また、バルブ52aおよびバルブ52bが開くことによって、ガス供給部50から流入口611を経由してガス流路60にガス(ここでは酸素含有ガスおよび希ガスの混合ガス)が供給される。より具体的には、流入口611a、流入口611b、流入口611cおよび流入口611dを経由して対応するガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dそれぞれにガスが流入する。
ここでは、処理液ノズル4から遠いガス分割流路60aおよびガス分割流路60dには第1の流量でガスが供給され、処理液ノズル4に近いガス分割流路60bおよびガス分割流路60cには、第1の流量よりも大きい第2の流量でガスが供給される。
ガス分割流路60aおよびガス分割流路60bを下方に向かって流れるガスは板状体64aの複数の開口641を通過する。これによって、ガスが整流され、より均一に電極群7aに向かって流れる。同様に、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dを下方に向かって流れるガスは板状体64bの複数の開口641を通過する。これによって、ガスが整流され、より均一に電極群7bに向かって流れる。
電源80は電極71に電圧を印加するので、電極群7aおよび電極群7bにおいて電極71の相互間の電界空間には電界が生じている。ガスが電界空間を通過する際に、ガスに電界が作用し、ガスの一部が電離してプラズマが発生する。このプラズマの発生に際して、電子衝突反応による分子および原子の解離および励起などの諸反応が生じ、反応性の高い中性ラジカルなどの種々の活性種(たとえば、酸素ラジカル)が発生する。たとえば、アルゴンガスが電界によってプラズマ化し、当該プラズマが酸素含有ガスに作用して酸素ラジカルを生成する。これらの活性種(たとえば、酸素ラジカル)はガスの流れに沿って移動し、基板Wの上面に向かって流出する(プラズマ処理)。
活性種は、基板Wの上面の薬液に作用する。たとえば、酸素ラジカルが基板Wの上面の硫酸に作用すると、酸素ラジカルの酸化力によって、ペルオキソ一硫酸(カロ酸)が生成される。ここで、硫酸を含有する処理液を用いる場合、硫酸の濃度は、硫酸の濃度が高いほど高い剥離力が期待され、たとえば、94%以上、かつ、98%以下の範囲が好ましく、98%に近いほど好ましい。カロ酸は基板Wの上面のレジストを効果的に除去することができる。換言すると、活性種が薬液に作用することによって、薬液の処理能力が向上する。
活性種は基板Wの上面上の薬液のみならず、基板Wにも直接に作用し得る。たとえば、酸素ラジカルが基板Wのレジストに直接に作用することによっても、酸素ラジカルの酸化力によって、レジストを除去することができる。
基板Wのレジストが十分に除去されると、バルブ46、バルブ52aおよびバルブ52bが閉じ、電源80が電圧の出力を停止する。これによって、処理液ノズル4からの薬液の吐出が停止し、プラズマ発生ユニット5からのガスの流出も停止する。また、ヘッド移動機構30はノズルヘッド3の往復移動を停止させる。これによって、実質的な薬液処理(ここではレジスト除去処理)が終了する。
次に、リンス処理が行われる(ステップST4)。具体的には、たとえば、ヘッド移動機構30は、処理液ノズル4が基板Wの中央部と対向するようにノズルヘッド3を移動させ、処理ユニット600は、たとえば、処理液ノズル4から基板Wの上面に向かってリンス液を吐出させる。これによって、基板Wの上面の薬液がリンス液に置換される。なお、ヘッド移動機構30は、このリンス処理においても、ノズルヘッド3を往復移動させてもよい(いわゆるスキャン処理)。
基板Wの上面の薬液が十分にリンス液に置換されると、処理液ノズル4からのリンス液の吐出を停止し、ヘッド移動機構30はノズルヘッド3を待機位置へ移動させる。
ここで、後で詳述されるように、ノズルヘッド3によるプラズマ処理は、ノズルヘッド3の下方に位置する液膜の厚みが第1の厚み(たとえば、0.1mm以上、かつ、0.25mm未満)となるように薬液を供給する第1の供給設定と、基板Wの上面に形成される薬液の液膜の厚みが第1の厚みよりも大きい厚みである第2の厚み(たとえば、0.35mm以上、かつ、2mm以下)となるように薬液を供給する第2の供給設定のそれぞれについて行われる。
この2つのプラズマ処理は、ステップST3において、引き続きなされてもよい。また、ステップST3において一方のプラズマ処理を行い、リンス処理(ステップST4)を行った後に、再度ステップST3に戻り他方のプラズマ処理を行いリンス処理(ステップST4)を行うようにしてもよい。
次に、乾燥処理が行われる(ステップST5)。たとえば、基板保持部2は基板Wの回転速度を増加させる。これによって、基板Wの上面のリンス液が基板Wの周縁から振り切られて、基板Wが乾燥する(いわゆるスピン乾燥)。
基板Wが乾燥すると、基板保持部2は基板Wの回転を終了させる(ステップST6)。次に、処理済みの基板Wがセンターロボット603によって処理ユニット600から搬出される(ステップST7)。
<薬液処理の具体的方法について>
上記のように、本実施の形態では、半導体ウエハなどである基板Wの上面にはレジストのパターンが形成されている。当該レジストには、高いドーズ量(たとえば、Asのイオン注入量が1×1015[/cm]など)を有する高ドーズレジストが用いられてもよい。
ここで、基板Wの上面に形成されているレジストのパターンには粗密があり、パターンが密である箇所においては、レジストの上面でパターンに沿って形成される硬化層の形状も複雑となる傾向がある。
発明者らの実験によれば、活性種が作用する薬液が基板Wの上面に供給される際に、基板Wの上面のレジストを覆って形成される薬液の液膜の厚みによって、レジストの除去量が変化することが分かった。
具体的には、基板Wの上面に形成されたレジストのパターンの密度が比較的高い場合には、薬液の液膜の厚みは比較的小さい方がレジストの除去量が大きく、一方で、基板Wの上面に形成されたレジストのパターンの密度が比較的低い場合には、薬液の液膜の厚みは比較的大きい方がレジストの除去量が大きくなることが分かった。
上記について、基板Wの上面に形成されたレジストのパターンの密度が比較的高い場合には、薬液の液膜の厚みが小さければ、複雑な形状となって形成されている硬化層、および、レジストの微細な隙間に対して液膜中の活性種が効率的に到達するため、結果としてレジストの除去量が大きくなるものと考えられる。
一方で、基板Wの上面に形成されたレジストのパターンの密度が比較的低い場合には、薬液の液膜の厚みが大きければ、レジストが溶解する薬液の量が増すため、結果としてレジストの除去量が大きくなるものと考えられる。
以上を鑑みて、本実施の形態における薬液処理では、基板Wの上面に形成される薬液の液膜の厚みが第1の厚み(たとえば、0.1mm以上、かつ、0.25mm未満)となるように薬液を供給する第1の供給設定と、基板Wの上面に形成される薬液の液膜の厚みが第1の厚みよりも大きい厚みである第2の厚み(たとえば、0.35mm以上、かつ、2mm以下)となるように薬液を供給する第2の供給設定とをそれぞれ設ける。それぞれの供給設定では、形成される液膜の厚みが第1の厚みまたは第2の厚みとなるように、処理液供給源47(図3を参照)から供給される薬液の量、基板Wの回転速度などが、制御部90によって調整される。
なお、薬液の液膜の厚みが比較的薄い第1の厚みにおいては、液膜に吹き付けられるガスによって、液膜の厚みが変動すること、または、液膜に穴が空くことなどが懸念される。このため、ガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dそれぞれへのガスの流入速度を、第2の厚みにおけるガスの流入速度よりも低くすることが望ましい。
なお、第1の供給設定で供給される薬液によって形成される液膜の厚みは、たとえば、基板Wの上面に形成された液膜全体の厚みの平均値が第1の厚みである場合も含まれるものとする。同様に、第2の供給設定で供給される薬液によって形成される液膜の厚みは、たとえば、基板Wの上面に形成された液膜全体の厚みの平均値が第2の厚みである場合も含まれるものとする。
そして、基板Wの上面におけるレジストのパターンの密度が比較的高い領域に対しては、第1の供給設定で薬液を供給して、第1の厚みを有する液膜を形成する。
一方で、レジストのパターンの密度が比較的低い領域に対しては、第2の供給設定で薬液を供給して、第2の厚みを有する液膜を形成する。
図8は、薬液処理の際に基板Wの上面に形成される液膜の例を示す図である。図8に例が示されるように、基板Wの上面には、レジスト112とレジスト114とが形成されている。レジスト112のパターンの密度は比較的高いものとし、レジスト114のパターンの密度は比較的低い(少なくとも、レジスト112のパターンの密度よりも低い)ものとする。ここで、レジスト112とレジスト114とは、基板Wの上面において互いに離間して形成されるものであってもよいし、連続して形成されるものであってもよい。
図8では、基板Wの上面のうち少なくともレジスト112が形成された領域に薬液116を吐出して液膜118Aを形成し、主にレジスト112を除去する場合を想定する。
この場合は、レジスト112のパターンの密度は比較的高いものであるため、第1の供給設定で薬液116を供給して、液膜118Aの厚さを小さく(すなわち、第1の厚みに)する。
また、ガス供給部50(図3を参照)からガスを供給し、さらに、電極71によって当該ガスにプラズマを生じさせる。そして、プラズマ化によって生じる活性種などを、液膜118Aに供給する(プラズマ処理)。活性種が薬液に作用することによって、薬液の処理能力(具体的には、レジスト112の上面に形成される硬化層を含むレジスト112の除去能力)が向上する。
図9は、薬液処理の際に基板Wの上面に形成される液膜の例を示す図である。図9では、基板Wの上面のうち少なくともレジスト114が形成された領域に薬液116を吐出して液膜118Bを形成し、主にレジスト114を除去する場合を想定する。
この場合は、レジスト114のパターンの密度は比較的低いものであるため、第2の供給設定で薬液116を供給して、液膜118Bの厚さを大きく(すなわち、第2の厚みに)する。
また、ガス供給部50(図3を参照)からガスを供給し、さらに、電極71によって当該ガスにプラズマを生じさせる。そして、プラズマ化によって生じる活性種などを、液膜118Bに供給する(プラズマ処理)。活性種が薬液に作用することによって、薬液の処理能力(具体的には、レジスト114の上面に形成される硬化層を含むレジスト114の除去能力)が向上する。
なお、図8および図9の態様は、ヘッド移動機構30がノズルヘッド3を移動させることによって順次行われてもよいし、複数のノズルヘッド3を用いて同時に行われてもよい。すなわち、第1の供給設定で主にレジスト112が除去された後に第2の供給設定で主にレジスト114が除去されてもよいし、第2の供給設定で主にレジスト114が除去された後に第1の供給設定で主にレジスト112が除去されてもよいし、第1の供給設定でのレジスト112の除去と第2の供給設定でのレジスト114の除去とが同時に行われてもよい。
図8および図9に例が示された場合では、レジストのパターンの密度が比較的高い領域(すなわち、レジスト112が形成された領域)に対しては第1の供給設定で薬液116を供給することによって、第1の厚みを有する液膜118Aを形成し、その一方で、レジストのパターンの密度が比較的低い領域(すなわち、レジスト114が形成された領域)に対しては第2の供給設定で薬液116を供給することによって、第2の厚みを有する液膜118Bを形成した。
しかしながら、第1の供給設定で薬液116が供給される領域と、第2の供給設定で薬液116が供給される領域とは、レジストのパターンの密度の粗密によって分けられる領域には限られない。すなわち、レジストのパターンの密度とは異なる基準(たとえば、基板Wの中央部からの距離など)で分けられる領域同士であってもよい。
また、第1の供給設定で薬液116が供給される領域と、第2の供給設定で薬液116が供給される領域とが少なくとも一部において重なっていてもよい。
図10は、薬液処理の際に基板Wの上面に形成される液膜の他の例を示す図である。図10に例が示されるように、基板Wの上面には、レジスト112とレジスト114とが形成されている。上記と同様に、レジスト112のパターンの密度は比較的高いものとし、レジスト114のパターンの密度は比較的低い(少なくとも、レジスト112のパターンの密度よりも低い)ものとする。
図10では、基板Wの上面全体に薬液116を吐出して液膜118Cを形成し、主にレジスト112を除去する場合を想定する。基板Wの上面全体に液膜118Cを形成する際には、ヘッド移動機構30によってノズルヘッド3を往復移動させるスキャン処理が行われてもよい。
この場合は、レジスト112のパターンの密度は比較的高いものであるため、第1の供給設定で薬液116を供給して、液膜118Cの厚さを小さく(すなわち、第1の厚みに)する。
また、ガス供給部50(図3を参照)からガスを供給し、さらに、電極71によって当該ガスにプラズマを生じさせる。そして、プラズマ化によって生じる活性種などを、液膜118Cに供給する。
図11は、薬液処理の際に基板Wの上面に形成される液膜の他の例を示す図である。図11では、図10に例が示されたように液膜118Cを形成しつつ薬液処理を行った後、基板Wの上面全体に薬液116を吐出して液膜118Dを形成し、主にレジスト114を除去する場合を想定する。基板Wの上面全体に液膜118Dを形成する際には、ヘッド移動機構30によってノズルヘッド3を往復移動させるスキャン処理が行われてもよい。
この場合は、レジスト114のパターンの密度は比較的低いものであるため、第2の供給設定で薬液116を供給して、液膜118Dの厚さを大きく(すなわち、第2の厚みに)する。
また、ガス供給部50(図3を参照)からガスを供給し、さらに、電極71によって当該ガスにプラズマを生じさせる。そして、プラズマ化によって生じる活性種などを、液膜118Dに供給する。
図10および図11においては、第1の供給設定で薬液116が供給される領域、および、第2の供給設定で薬液116が供給される領域が、双方ともに基板Wの上面全体である場合が示された。なお、第1の供給設定で薬液116が供給される領域と、第2の供給設定で薬液116が供給される領域とが少なくとも一部において重なっていれば、それぞれの領域が基板Wの上面全体でなくてもよい。
上記のような順序で薬液処理を行うことによって、まず、第1の厚みを有する液膜118Cにプラズマ化によって生じる活性種などを供給して、基板Wの上面へのダメージを抑制しつつ、レジスト112の上面およびレジスト114の上面における硬化層を効率的に除去することができる。次に、第2の厚みを有する液膜118Dにプラズマ化によって生じる活性種などを供給して、硬化層が除去されて部分的に露出しているレジスト112およびレジスト114を効率的に除去することができる。なお、第2の厚みを有する液膜118Dが形成された状態では、薬液116の流量が増してレジスト112およびレジスト114を洗い流すことができるため、基板Wの上面における、レジスト112およびレジスト114の残存を抑制することができる。
なお、図10および図11の処理の順序は逆であってもよい。すなわち、第2の厚みを有する液膜118Dを形成して薬液処理を行った後で、第1の厚みを有する液膜118Cを形成して薬液処理を行ってもよい。
また、上記の実施の形態では、プラズマ発生ユニット5は処理液ノズル4と連動して移動するものとされたが、プラズマ発生ユニット5が処理液ノズル4とは独立に設けられ、処理液ノズル4の移動とは別々に移動するものであってもよい。その場合、プラズマ発生ユニット5によるプラズマ処理は、処理液ノズル4が処理位置から待機位置に移動した後に行われてもよい。
また、プラズマ発生ユニット5によって覆われる領域は、図3などに示されたように基板Wの上面の一部に対応する領域であってもよいし、基板Wの上面全体に対応する領域であってもよい。
また、処理ユニット600においては、処理液ノズル4およびプラズマ発生ユニット5が平面視において互いに隣り合って配置されている。したがって、処理液ノズル4から吐出されて基板Wの上面で着液した処理液に、プラズマ発生ユニット5からのガスが供給される。これによって、活性種を基板Wの上面上の当該処理液に作用させることができる。
したがって、基板Wの上面において処理液の処理能力を向上させることができる。また、処理能力が向上した状態で処理液が基板Wの上面に作用し、より短時間で基板Wを処理することができる。また、活性種が基板Wの上面に直接に作用し得るので、短時間で基板Wを処理することができる。
また、上述の例では、電極群7の複数の電極71は、平面視において並んで配列されている。たとえば、水平方向に長い長尺形状を有する複数の電極71がその短手方向(配列方向)において互いに間隔を空けて並んで配列されている。
これによれば、電極群7の平面視における面積を容易に大きくすることができる。したがって、平面視において広い範囲でプラズマを発生させることができ、また、活性種を基板Wの上面に対して広い範囲で供給することができる。したがって、より均一に基板Wを処理することができる。
また、上述の例では、ガス流路60および電極群7はノズルヘッド3の移動方向D1において、処理液ノズル4の隣り合う位置に設けられており、より具体的な一例として両側に設けられる。これによって、移動方向D1の処理液ノズル4の両側で活性種が基板Wの上面に供給される。
ここで、平面視において活性種が供給される領域を流出領域と呼ぶと、処理液ノズル4の両側に流出領域が存在する。これによれば、ノズルヘッド3の往復移動中において、処理液ノズル4が処理液を吐出した直後に、いずれか一方の流出領域がその吐出位置に速やかに到達する。したがって、基板Wの上面に着液して未だ活性種が作用してない処理液に対して、より速やかに活性種を作用させることができる。これによって、基板Wの処理時間を短縮することができる。
また、上述の例では、複数の開口641を有する板状体64が電極群7に対して上流側に設けられている。これによれば、複数の開口641を通過したガスが均一に電極群7を通過する。したがって、均一にガスが電界空間を通過し、均一にプラズマが発生する。ひいては、均一に活性種を生じさせて当該活性種を均一に基板Wの上面に供給することができる。したがって、均一に基板Wを処理することができる。
また、上述の例では、ガス流路60を移動方向D1においてガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dに分割する流路仕切部63が設けられている。これによれば、ガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dにおけるガスの流量を調整することが可能である。たとえば、処理液ノズル4に近いガス分割流路60bおよびガス分割流路60cにおけるガスの流速が、処理液ノズル4から遠いガス分割流路60aおよびガス分割流路60dにおけるガスの流速よりも高くなるように、ガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dにおける流量を調整することができる。
ところで、酸素ラジカルなどの活性種は短時間で失活することが知られている。したがって、ガスの流速が低いほど、活性種は基板Wの上面に到達する前に失活する可能性が高くなる。上述のようにガス分割流路60bおよびガス分割流路60cのガスの流速が高ければ、処理液ノズル4に近い位置で、多くの活性種を基板Wの上面に到達させることができる。一方、ガス分割流路60aおよびガス分割流路60dのガスの流速は比較的に低いので、処理液ノズル4から遠い位置では、少ない活性種が基板Wの上面に到達する。
これによれば、処理液ノズル4から吐出されて、基板Wの上面のうち処理液ノズル4に近い位置に着液した処理液に対して、多くの活性種を作用させることができる。その一方で、処理液ノズル4に近い位置において既に活性種が供給されている処理液に対しては、基板Wの上面のうち処理液ノズル4に遠い位置において、少ない活性種を作用させることとなる。
このように、処理液ノズル4からの距離に応じて作用させる活性種の量を調整することによって、処理液による基板Wの処理を均一に行うことができる。また、すべてのガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dにおいて高い流速でガスを供給する場合と比べて、ガスの消費量を低減させることができる。
また、上述の例では、電極71の相互間に誘電仕切部材73が設けられている。これによれば、電極71に印加する電圧を大きくしてプラズマの発生を促進させつつも、電極71の相互間におけるアーク放電を抑制することができる。
<第2の実施の形態>
図12は、第2の実施の形態に関するノズルヘッド300の構成の例を概略的に示す側面図である。また、図13は、第2の実施の形態に関するノズルヘッド300の構成の例を概略的に示す平面図である。図13は、図12の線XIII-XIIIに沿う部分断面図に相当する。
なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態における場合と共通する構成には、それぞれ、図1~図11の場合と同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2の実施の形態と第1の実施の形態との主な違いは、ガス供給源53から供給されるガスが、第1の実施の形態においてはノズルヘッド3におけるガス分割流路60a、ガス分割流路60b、ガス分割流路60cおよびガス分割流路60dを経て電極群7(電極群7a、電極群7b)に吹き付けられるのに対して、第2の実施の形態においては、電極群700の上方にガス分割流路が設けられていない点である。
すなわち、第2の実施の形態においては、ノズルヘッド300は、処理液ノズル400と、処理液ノズル400に隣接して設けられた電極群700とを備える。
電極群700は、プラズマ源800と、交流電源40とを備える。プラズマ源800は、誘電体層803と、電極802と、電極804とを有している。また、プラズマ源800は、絶縁被覆部801および絶縁被覆部805を有していることが好ましい。
誘電体層803は、液膜の方を向く下面と、上面とを有している。電極802は、液膜から離れて下面に配置されている。電極804は上面に配置されている。電極802および電極804は、図13に示されているように、誘電体層803に平行な平面レイアウトにおいて、互いに噛み合う1対の櫛歯電極であることが好ましい。絶縁被覆部801は、プラズマPLが発生することになる空間と電極802との間を隔てるように電極802を被覆している。絶縁被覆部805は、プラズマPLが発生することになる空間と電極804との間を隔てるように電極804を被覆している。
そして、ガス供給源53から供給されるガスは、電極群700に向けて吹き付けられるのではなく、基板Wが載置された処理ユニット600の内部に充満するように供給される。処理ユニット600内部に効率よくガスが充満するように、処理ユニット600は、基板Wおよびノズルヘッド300を覆うように図示しない遮蔽板で覆われることが望ましい。
処理液ノズル400および電極群700は、ヘッド移動機構30によって基板W上の処理位置と退避位置との間で移動可能である。なお、処理液ノズル400および電極群700は、個別の移動機構によって基板W上を移動可能とする構成としてもよい。
第2の実施の形態の構成においては、第1の実施の形態と異なり、基板W上の液膜に向けてガスが吹き付けられない構成となっているため、ガス吹き付けによる液膜の厚み変動、または、液膜に穴が空く現象などを抑制することができる。液膜の厚みが非常に薄い場合、または、液膜の微妙な変動が問題となる場合には、第2の実施の形態の構成が望ましい。
第2の実施の形態の構成においては、第1の実施の形態と異なり、電極群700近傍で生成されたプラズマによって生じた活性種がガス吹き付けにより移動しないため、電極群700と基板W上の液膜との距離は、基板Wと電極群700との間にコロナ放電が生じない限りにおいて、できるだけ近く配置されることが望ましい。
<以上に記載された実施の形態の変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、限定的なものではないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
1 基板処理装置
2 基板保持部
3,300 ノズルヘッド
4,400 処理液ノズル
4a 吐出口
4b 処理液流路
4c 上端開口
5 プラズマ発生ユニット
6 ユニット本体
7,7a,7b,700 電極群
8 カップ
21 ベース
22 チャック
23 回転機構
30 ヘッド移動機構
40 交流電源
45 処理液供給管
46,52a,52b バルブ
47 処理液供給源
50 ガス供給部
51a,51b ガス供給管
53 ガス供給源
60 ガス流路
60a,60b,60c,60d ガス分割流路
61 上面部
61a,631 貫通孔
62 側壁部
63,63a,63b,63c 流路仕切部
64,64a,64b 板状体
71,71a,71b,71c,71d,802,804 電極
72 誘電保護部材
73 誘電仕切部材
74 枠体
80 電源
81,82 出力端
90 制御部
91 CPU
92 ROM
93 RAM
94 記憶装置
94P 処理プログラム
95 バスライン
96 入力部
97 表示部
98 通信部
112,114 レジスト
116 薬液
118A,118B,118C,118D 液膜
180 チャンバ
231 モータ
232 シャフト
600 処理ユニット
601 ロードポート
602 インデクサロボット
603 センターロボット
604 基板載置部
611,611a,611b,611c,611d 流入口
641 開口
711a,711b 連結部
800 プラズマ源
801,805 絶縁被覆部
803 誘電体層

Claims (9)

  1. レジストを、基板の上面から除去するための基板処理方法であり、
    前記基板の前記上面に処理液を供給する工程と、
    前記基板の前記上面の少なくとも一部に形成される前記処理液の液膜の厚みを第1の厚みとしつつ、大気圧下で前記液膜にプラズマ処理を行う工程と、
    前記基板の前記上面の少なくとも一部に形成される前記処理液の液膜の厚みを第2の厚みとしつつ、大気圧下で前記液膜にプラズマ処理を行う工程とを備え、
    前記第1の厚みは、前記第2の厚みよりも小さい、
    基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であり、
    前記処理液は、硫酸を含む、
    基板処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理方法であり、
    前記第1の厚みは、0.1mm以上、かつ、0.25mm未満であり、
    前記第2の厚みは、0.35mm以上、かつ、2mm以下である、
    基板処理方法。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第1の領域において行われる工程であり、
    前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの前記第1の領域とは異なる領域である第2の領域において行われる工程である、
    基板処理方法。
  5. 請求項4に記載の基板処理方法であり、
    前記第1の領域において形成されている前記レジストのパターンの密度は、前記第2の領域において形成されている前記レジストのパターンの密度よりも高い、
    基板処理方法。
  6. 請求項1から3のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第1の領域において行われる工程であり、
    前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程は、前記基板の前記上面のうちの第2の領域において行われる工程であり、
    前記第1の領域と前記第2の領域とは、少なくとも一部が重なる、
    基板処理方法。
  7. 請求項6に記載の基板処理方法であり、
    前記第1の領域および前記第2の領域は、前記基板の前記上面の全体である、
    基板処理方法。
  8. 請求項1から7のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行った後で、前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行う、
    基板処理方法。
  9. 請求項1から7のうちのいずれか1つに記載の基板処理方法であり、
    前記第2の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行った後で、前記第1の厚みを有する前記液膜にプラズマ処理を行う工程を行う、
    基板処理方法。
JP2020160372A 2020-09-25 2020-09-25 基板処理方法 Pending JP2022053635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160372A JP2022053635A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 基板処理方法
US17/399,543 US11742211B2 (en) 2020-09-25 2021-08-11 Substrate processing method
CN202110980176.8A CN114256060A (zh) 2020-09-25 2021-08-25 衬底处理方法
TW110133305A TWI807413B (zh) 2020-09-25 2021-09-08 基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160372A JP2022053635A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053635A true JP2022053635A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80791316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160372A Pending JP2022053635A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11742211B2 (ja)
JP (1) JP2022053635A (ja)
CN (1) CN114256060A (ja)
TW (1) TWI807413B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041277A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sharp Corp 情報処理装置およびWebブラウザ制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002053312A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Sony Corp カロ酸発生装置、レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP4571525B2 (ja) 2005-03-10 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
EP2246876A4 (en) 2008-02-22 2012-07-04 Asahi Glass Co Ltd WATER REPELLENT COMPOSITION FOR ONE TOO EXPONIERENDES SUBSTRATE, METHOD FOR PRODUCING A RESIST STRUCTURE, ON THE BASIS OF THE PRODUCTION PROCESS PRODUCED ELECTRONIC DEVICE, METHOD FOR AWARDING OF WATER REPELLENT EFFECT FOR ONE TOO EXPONIERENDES SUBSTRATE, HYDROPHOBIC SET FOR TOO EXPONIERENDES SUBSTRATE AND METHOD FOR AWARDING OF WATER REPELLENT EFFECT THAT FOR A SUBSTRATE TO BE EXPOSED
KR20100074673A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 소자의 제조방법
TWI546878B (zh) 2012-12-28 2016-08-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6968547B2 (ja) 2016-03-30 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
CN109308987A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 东芝存储器株式会社 等离子体处理装置、半导体制造装置及半导体装置的制造方法
JP7128099B2 (ja) 2018-11-27 2022-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7340396B2 (ja) * 2019-09-24 2023-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114256060A (zh) 2022-03-29
US11742211B2 (en) 2023-08-29
TW202230455A (zh) 2022-08-01
TWI807413B (zh) 2023-07-01
US20220102161A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340396B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7233294B2 (ja) 基板処理方法、半導体製造方法、および、基板処理装置
JP2021125283A (ja) プラズマ発生装置および基板処理装置
WO2018142715A1 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP2022053635A (ja) 基板処理方法
JP7353212B2 (ja) 基板処理装置
WO2022044756A1 (ja) 基板処理装置
TWI789888B (zh) 基板處理裝置
JP7427475B2 (ja) 基板処理方法
WO2022181598A1 (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
WO2022181596A1 (ja) 基板把持機構および基板処理装置
JP2022041069A (ja) 大気圧プラズマ源、および、基板処理装置
JP2022148456A (ja) プラズマ発生用電極構造、プラズマ発生装置、および基板処理装置
JP2023107358A (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2022151512A (ja) プラズマ発生装置、それを用いた基板処理装置、および、プラズマ発生方法
JP2023095119A (ja) 基板処理装置およびプラズマ発生装置
JP2022151511A (ja) プラズマ発生装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2022151603A (ja) 基板処理方法
TW202312271A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP2020119928A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20090004114A (ko) 플라즈마 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423