JP4758799B2 - 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758799B2
JP4758799B2 JP2006091352A JP2006091352A JP4758799B2 JP 4758799 B2 JP4758799 B2 JP 4758799B2 JP 2006091352 A JP2006091352 A JP 2006091352A JP 2006091352 A JP2006091352 A JP 2006091352A JP 4758799 B2 JP4758799 B2 JP 4758799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
nozzle
chemical
cleaning
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266430A (ja
Inventor
正志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006091352A priority Critical patent/JP4758799B2/ja
Priority to US11/475,995 priority patent/US8026175B2/en
Publication of JP2007266430A publication Critical patent/JP2007266430A/ja
Priority to US13/217,604 priority patent/US20110303248A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4758799B2 publication Critical patent/JP4758799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、大口径基板を用いた半導体装置の製造に好適な半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、ゲート電極の高さを維持しながら幅が狭められている。この結果、ゲート電極のアスペクト比が大きくなっている。また、メタル配線の間隔も狭められている。更に、配線間容量を低減するために、層間絶縁膜として低誘電率膜が多用されている。また、配線抵抗を低く抑えるために、銅配線が採用され、また、幅が狭められた分だけ高く設計されている。従って、銅配線のアスペクト比も大きくなっている。
銅配線の形成に当たって、ダマシン法が採用されている。ダマシン法では、低誘電率膜等の層間絶縁膜に、ドライエッチングにより配線溝を形成した後に、配線溝内に銅配線を埋め込む。なお、ドライエッチングが終了した後には、酸化銅、フッ素化合物、有機ポリマー、無機ポリマー等の付着物を除去するために、洗浄としてウェット後処理が行われる。この洗浄では、フッ化アンモニウム系薬液(pH1〜pH10)、又は燐酸アンモニウム系薬液(pH1〜pH10)が使用されている。これらの薬液は、劇物及び毒物が含まれておらず、危険物に属さないため、作業環境の面及び安全面で好ましい。また、有機物の含有量が比較的少ないので、廃液の処理も容易である。
また、近年、収量の向上等を目的として、半導体基板の大口径化が進められている。このため、直径が8インチ程度の半導体基板の洗浄(ウェット後処理)ではバッチ式後処理装置が用いられているが、大口径の半導体基板の洗浄では枚葉後処理装置が用いられるようになっている。図12は、従来の枚葉後処理装置を示す模式図である。従来の枚葉後処理装置においては、処理槽105内に、基板109が載置されるステージ106が配置されている。また、薬液を収納したタンク104、タンク104から薬液を吸い上げるポンプ103、ポンプ103により吸い上げられた薬液を温めるヒータ102、及びヒータ102により温められた薬液を基板109に吹き付ける薬液用のノズル101が設けられている。更に、水洗用のノズル等(図示せず)も設けられている。
そして、このような枚葉後処理装置を用いた洗浄により、半導体装置のコンタクト抵抗の上昇が抑制されている。
しかしながら、半導体基板の大口径化等に伴い、不良製品が発生しやすくなっている。
特開2004−337858号公報 特開2001−232250号公報 特開平11−74179号公報
本発明は、大口径の半導体基板を用いた場合でも不良製品の発生を抑制することができる半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者が、不良製品が発生しやすくなっている原因を究明すべく鋭意検討を重ねた結果、図13に示すように、基板109の洗浄により飛散した液体からノズル101の外面に付着物110が生じ、この付着物110が基板109上に落下して低誘電率膜を変形させていることを見出した。層間絶縁膜として用いられている低誘電率膜が変形することにより、配線の短絡及び断線が生じやすくなっているのである。
燐酸アンモニウム又はフッ化アンモニウム等を含む後処理薬液を用いて基板109の洗浄を繰り返していくうちに、飛散した液体から結晶が析出し、付着物110が増加していく。このような状況であっても、8インチ程度の基板用の枚葉後処理装置では、付着物110の落下を原因とする不具合は知られていない。しかし、直径が300mm以上の大口径の基板用の枚葉後処理装置では、ノズル101の移動距離が大きくなり、また、ノズル101を支持するアームが重くなっている。このため、ノズル101が大きく振動するようになり、付着物が落下しやすくなっているのである。また、基板109を回転させたときに生じる振動も大きくなり、この振動によっても付着物110が落下してしまう。
更に、配線ピッチの縮小及び配線のアスペクト比の上昇に伴って、銅配線間に位置する層間絶縁膜のアスペクト比も大きくなっている。また、低誘電率膜の強度は、CVD酸化膜と比較して低い。このように、近年のレイアウト及び材料の選択に伴って、付着物が落下した場合に低誘電率膜が変形しやすくなっているのである。図14Aは、低誘電率膜の変形を示す電子顕微鏡写真であり、図14Bは、図14Aの内容を模式的に示す図である。図14A及び図14Bに示すパターンは、ラインアンドスペースパターンを形成するための溝のパターンであるが、残しパターン121の一部が変形し、隣り合う溝パターン122同士が繋がったり、溝パターン122が途中で途切れたりしている。
このように、これまでは付着物110の発生及び落下が特に問題視されることはなかったが、本願発明者は、半導体基板の大口径化、残しパターンの高アスペクト比化及び低誘電率膜の採用等が重なり合った結果、付着物110の発生及び落下が不良製品の発生に強く影響を与えていることを見出した。特に、低誘電率膜の比誘電率が3.0以下である場合、及びヤング率(膜強度)が20GPa以下の場合に、不良製品が発生しやすいことも見出した。
そして、本願発明者は、付着物の落下を抑制するか、落下の衝撃を緩和することにより、不良製品の発生を抑制することができることに想到した。
本願発明に係る第1の半導体装置の製造方法では、半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付けた後に、前記半導体基板から離間した位置で、前記薬液ノズルの外面に付着した物質に対して洗浄液を吹き付けることにより、前記物質を除去する。また、前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する。
本願発明に係る第2の半導体装置の製造方法では、半導体基板の表面に液膜を形成した後に、前記半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付ける。また、前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する。
本願発明に係る第3の半導体装置の製造方法では、半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付ける。そして、前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する。
本発明によれば、付着物の落下を抑制するか、落下の衝撃を緩和することができる。このため、付着物の落下に伴う絶縁膜等の変形を抑制して、高い歩留まりを得ることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の参考例
先ず、第1の参考例について説明する。図1は、第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。
第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置は、例えば枚葉後処理装置として用いられる。そして、処理槽5内に、基板9が載置されるステージ6が配置されている。また、薬液を収納したタンク4、タンク4から薬液を吸い上げるポンプ3、ポンプ3により吸い上げられた薬液を温めるヒータ2、及びヒータ2により温められた薬液を基板9に吹き付ける薬液用のノズル1が設けられている。また、純水供給部8から供給された純水を基板9に吹き付ける純水用のノズル7も設けられている。更に、処理槽5から離間して、その上にノズル1が移動してくるノズル洗浄槽12が配置されている。また、ノズル洗浄槽12上に移動してきたノズル1の外面に純水等の洗浄液を吹き付けるノズル13が設けられており、ノズル13に洗浄ライン10が繋がれている。更に、ノズル洗浄槽12には、ドレンライン11が繋がれている。
次に、上述のように構成された半導体基板の洗浄装置の動作について、この装置を用いた洗浄方法と併せて説明する。図2乃至図3は、第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置の動作を工程順に示す模式図である。
先ず、図2に示すように、絶縁膜(例えば、低誘電率膜)に対するドライエッチング等が行われた基板9をステージ6上に載置する。次に、薬液用のノズル1を基板9の上方まで移動させる。そして、基板9を回転させながら、タンク4内の基板洗浄用の薬液を、ポンプ3及びヒータ2を経由させてノズル1から基板9の表面に吹き付ける。薬液としては、例えば、pHが1乃至10のフッ化アンモニウム系薬液又は燐酸アンモニウム系薬液を用いる。また、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する1級アミン〜4級アミンから選択された1種以上のアミンを含有する薬液を用いてもよい。この薬液処理では、例えば、薬液の温度を25℃乃至80℃とし、薬液の吹き付け時間を30秒間乃至180秒間とする。
基板9の回転及び薬液の吹き付けにより、基板9の表面に存在する付着物等が除去される。この時、上述のように、基板9に吹き付けた薬液等がノズル1の外面に飛散し、その成分が結晶化する。
次いで、図3に示すように、薬液用のノズル1をノズル洗浄槽12の上方まで移動させ、純水用のノズル7を基板9の上方まで移動させる。そして、基板9を回転させながら、純水供給部8からノズル7を介して純水を基板9の表面に吹き付ける。この水洗処理では、例えば、水温を常温とし、純水の吹き付け時間を60秒間程度とする。
基板9の回転及び純水の吹き付けにより、基板9上に残留している薬液が洗い流される。
その後、例えば、20秒間程度、基板9を乾燥させる。
更に、第1の参考例では、水洗処理及び/又は乾燥処理と並行して、薬液用のノズル1の外面に、洗浄ライン10から供給された洗浄液をノズル13から吹き付けることにより、ノズル1の外面に付着している薬液成分の結晶等を除去する。この洗浄処理では、例えば、洗浄液の吹き付け時間を5秒間乃至10秒間とする。なお、洗浄液の成分は特に限定しないが、燐酸アンモニウムは純水に溶解しやすいため、燐酸アンモニウムを含有する薬液を用いている場合には、純水を用いることが好ましい。また、薬液の成分等に応じて、純水の他に、その結晶等を溶解することができる溶液を用いてもよい。
基板9の乾燥が終了した後、当該基板9をステージ6上から取り外し、次に洗浄を行うべき基板9をステージ6上に載置する。そして、すべての基板9の洗浄が終了するまで、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を繰り返す。また、薬液処理が終了する度に、次の薬液処理を開始するまでの間に、薬液用のノズル1の外面の洗浄を行う。
このような第1の参考例によれば、薬液処理の度にノズル1の外面の洗浄を行うので、ノズル1の外面に付着物が生じたとしても、次の薬液処理までに除去される。従って、付着物の落下に伴う不良製品の発生を抑制することができる。
ここで、上述の洗浄処理を含んだ半導体装置の製造方法について説明する。図4A乃至図4Eは、半導体装置の第1の製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の製造方法では、先ず、半導体基板50の表面に素子分離絶縁膜及びウェル(図示せず)を形成した後、図4Aに示すように、LDD構造のMOSトランジスタ51を形成する。次に、MOSトランジスタ51を覆う層間絶縁膜52を形成する。次いで、層間絶縁膜52に、MOSトランジスタ51のソース/ドレイン領域等まで達するコンタクトホールを形成し、その内部にコンタクトプラグ53を形成する。その後、層間絶縁膜52及びコンタクトプラグ53上に絶縁膜54を形成し、この絶縁膜54内に埋め込み配線55を形成する。次に、絶縁膜54及び配線55上に絶縁膜56、57及び58を順次形成する。そして、絶縁膜58上に、ビアホールのパターンが形成されたレジストマスク59を形成する。
次いで、図4Bに示すように、レジストマスク59をマスクとし、絶縁膜56をエッチングストッパとして、絶縁膜58及び57の異方性エッチングを行うことにより、ビアホール60を形成する。その後、酸素ラジカルを含むガスを用いたアッシングにより、レジストマスク59を除去する。
続いて、図4Cに示すように、絶縁膜58上に、配線溝のパターンが形成されたレジストマスク61を形成する。この時、絶縁膜56を保護するために、ビアホール60内にもレジストマスク61を残す。次に、レジストマスク61をマスクとして、絶縁膜58の異方性エッチングを行うことにより、配線溝63を形成する。
次いで、図4Dに示すように、酸素ラジカルを含むガスを用いたアッシングにより、レジストマスク61を除去する。その後、異方性エッチングを行うことにより、絶縁膜56の露出している部分を除去する。この結果、ビアホール60及び配線溝63の底部に、付着物64が発生する。
続いて、第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を用いて、後処理として、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を行う。また、薬液処理が終了した後には、次の半導体基板の処理に備えてノズル1の洗浄を行う。
そして、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理の終了後に、図4Eに示すように、ビアホール60及び配線溝63の内部に、ビアプラグ及び配線として導電材65を埋め込む。導電材65の埋め込みに当たっては、例えば、厚さが50nm程度のグルー膜を形成した後、厚さが300nm程度のCu膜を形成し、これらの平坦化を行う。このように、ダマシン法により配線を形成する。
その後、同様にして、ダマシン法により多層配線を形成し、半導体装置を完成させる。
図5A乃至図5Fは、半導体装置の第2の製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の製造方法では、先ず、半導体基板60の表面に素子分離絶縁膜及びウェル(図示せず)を形成した後、図5Aに示すように、LDD構造のMOSトランジスタ61を形成する。次に、MOSトランジスタ61を覆う層間絶縁膜62を形成する。次いで、層間絶縁膜62に、MOSトランジスタ61のソース/ドレイン領域等まで達するコンタクトホールを形成し、その内部にコンタクトプラグ63を形成する。その後、層間絶縁膜62及びコンタクトプラグ63上に絶縁膜64を形成し、この絶縁膜64内に埋め込み配線65を形成する。次に、絶縁膜64及び配線65上に絶縁膜66、絶縁膜67、低誘電率膜68、絶縁膜69及び絶縁膜70を順次形成する。低誘電率膜68としては、例えばポーラスシリカ膜等を形成する。そして、絶縁膜70上に、配線溝のパターンが形成されたレジストマスク71を形成する。
次いで、図5Bに示すように、レジストマスク71をマスクとし、絶縁膜69をエッチングストッパとして、絶縁膜70の異方性エッチングを行うことにより、絶縁膜70に配線溝のパターンを形成する。その後、酸素ラジカルを含むガスを用いたアッシングにより、レジストマスク71を除去する。続いて、絶縁膜69及び70上に、ビアホールのパターンが形成されたレジストマスク72を形成する。なお、レジストマスク71の除去後に、第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を用いて、後処理として、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を行ってもよい。この場合、薬液処理が終了した後には、次の半導体基板の処理に備えてノズル1の洗浄を行う。
次に、図5Cに示すように、レジストマスク72及び絶縁膜70をマスクとし、絶縁膜67をエッチングストッパとして、絶縁膜69及び低誘電率膜68の異方性エッチングを行うことにより、絶縁膜69及び低誘電率膜68にビアホールのパターンとして孔73を形成する。この時、レジストマスク72の除去も並行して行う。
更に、図5Dに示すように、絶縁膜70をマスクとして、絶縁膜69及び低誘電率膜68の異方性エッチングを行うことにより、絶縁膜69及び低誘電率膜68に配線溝75を形成すると共に、絶縁膜66をエッチングストッパとして、絶縁膜67の異方性エッチングを行うことにより、ビアホール74を形成する。
次に、図5Eに示すように、異方性エッチングを行うことにより、絶縁膜66の露出している部分及び絶縁膜70を除去する。この結果、ビアホール74及び配線溝75の底部に、付着物77が発生する。
次いで、第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を用いて、後処理として、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を行う。また、薬液処理が終了した後には、次の半導体基板の処理に備えてノズル1の洗浄を行う。
そして、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理の終了後に、図5Fに示すように、ビアホール74及び配線溝75の内部に、ビアプラグ及び配線として導電材76を埋め込む。導電材76の埋め込みに当たっては、例えば、厚さが50nm程度のグルー膜を形成した後、厚さが300nm程度のCu膜を形成し、これらの平坦化を行う。このように、ダマシン法により配線を形成する。
その後、同様にして、ダマシン法により多層配線を形成し、半導体装置を完成させる。
なお、ノズル1の外面の洗浄を水洗処理及び乾燥処理と並行して行っているのは、次の基板9の後処理を滞りなく開始して、高いスループットを得るためであるが、このような要求がない場合等には、ノズル1の外面の洗浄を水洗処理及び乾燥処理と並行して行わなくともよい。
(第2の参考例
次に、第2の参考例について説明する。図6は、第2の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。第2の参考例は、ノズル1の外面を洗浄する手段が設けられていない点で、第1の参考例と相違する。即ち、洗浄ライン10、ドレンライン11、ノズル洗浄槽12及びノズル13が設けられていない。
この装置を用いた半導体基板の洗浄では、先ず、図7に示すように、絶縁膜(例えば、低誘電率膜)に対するドライエッチング等が行われた基板9をステージ6上に載置する。次に、純水用のノズル7を基板9の上方まで移動させる。そして、基板9を回転させながら、純水供給部8からノズル7を介して純水を基板9の表面に吹き付ける。この吹き付け時間は、例えば10秒間程度とする。この結果、図9に示すように、配線溝等が形成された絶縁膜31の表面に純水が濡れ広がり、絶縁膜31が純水の液膜32により覆われる。
次に、図8に示すように、純水用のノズル7を戻し、薬液用のノズル1を基板9の上方まで移動させる。そして、基板9を回転させながら、タンク4内の基板洗浄用の薬液を、ポンプ3及びヒータ2を経由させてノズル1から基板9の表面に吹き付ける。薬液としては、例えば、pHが1乃至10のフッ化アンモニウム系薬液又は燐酸アンモニウム系薬液を用いる。また、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する1級アミン〜4級アミンから選択された1種以上のアミンを含有する薬液を用いてもよい。この薬液処理では、例えば、薬液の温度を25℃乃至80℃とし、薬液の吹き付け時間を30秒間乃至180秒間とする。
基板9の回転及び薬液の吹き付けにより、基板9の表面に存在する付着物等が除去される。この時、ノズル1の外面から付着物等が基板9上に落下することがある。しかし、第2の参考例では、薬液処理の前に液膜32が形成されているため、付着物等が落下しても、液膜32がバッファ層として作用し、絶縁膜31等に及ぶ力が弱められる。従って、絶縁膜31等の変形が抑制される。
次いで、薬液用のノズル1を戻し、純水用のノズル7を基板9の上方まで移動させる。そして、基板9を回転させながら、純水供給部8からノズル7を介して純水を基板9の表面に吹き付ける。この水洗処理では、例えば、水温を常温とし、純水の吹き付け時間を60秒間程度とする。
基板9の回転及び純水の吹き付けにより、基板9上に残留している薬液が洗い流される。
その後、例えば、20秒間程度、基板9を乾燥させる。
続いて、基板9をステージ6上から取り外し、次に洗浄を行うべき基板9をステージ6上に載置する。そして、すべての基板9の洗浄が終了するまで、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を繰り返す。
このような第2の参考例によれば、液膜32の存在により、既に形成されているパターン等の変形が抑制される。従って、付着物の落下に伴う不良製品の発生を抑制することができる。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について説明する。図10は、本発明の実施形態において用いる半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。実施形態は、薬液用のノズル1の移動速度を、アームを介して制限する速度制限部15が設けられている点で、第2の参考例と相違する。速度制限部15は、ノズル1の移動速度を2cm/秒以下に制限する。
この装置を用いた半導体基板の洗浄では、先ず、図10に示すように、絶縁膜(例えば、低誘電率膜)に対するドライエッチング等が行われた基板9をステージ6上に載置する。次に、薬液用のノズル1を基板9の上方まで移動させる。この時、速度制限部15がノズル1の移動速度を2cm/秒以下に制限する。そして、基板9を回転させながら、タンク4内の基板洗浄用の薬液を、ポンプ3及びヒータ2を経由させてノズル1から基板9の表面に吹き付ける。薬液としては、例えば、pHが1乃至10のフッ化アンモニウム系薬液又は燐酸アンモニウム系薬液を用いる。また、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する1級アミン〜4級アミンから選択された1種以上のアミンを含有する薬液を用いてもよい。この薬液処理では、例えば、薬液の温度を25℃乃至80℃とし、薬液の吹き付け時間を30秒間乃至180秒間とする。
基板9の回転及び薬液の吹き付けにより、基板9の表面に存在する付着物等が除去される。この時、上述のように、基板9に吹き付けた薬液等がノズル1の外面に飛散し、その成分が結晶化する。
次いで、薬液用のノズル1を戻し、純水用のノズル7を基板9の上方まで移動させる。この時も、速度制限部15がノズル1の移動速度を2cm/秒に制限する。そして、基板9を回転させながら、純水供給部8からノズル7を介して純水を基板9の表面に吹き付ける。この水洗処理では、例えば、水温を常温とし、純水の吹き付け時間を60秒間程度とする。
基板9の回転及び純水の吹き付けにより、基板9上に残留している薬液が洗い流される。
その後、例えば、20秒間程度、基板9を乾燥させる。
続いて、基板9をステージ6上から取り外し、次に洗浄を行うべき基板9をステージ6上に載置する。そして、すべての基板9の洗浄が終了するまで、薬液処理、水洗処理及び乾燥処理を繰り返す。
このような実施形態によれば、ノズル1の移動速度が制限されるため、ノズル1の振動が抑制される。従って、ノズル1の外面に付着物が生じたとしても、落下の頻度が低下し、付着物の落下に伴う不良製品の発生を抑制することができる。
但し、ノズル1の移動速度を制限しすぎると、スループットが極端に低下してしまう。このため、ノズル1の移動速度は、0.5cm/秒乃至2cm/秒とすることが好ましい。また、図10中に矢印で示すように、ノズル1の移動方向に関し、水平方向の移動及び垂直方向の移動のどちらを先に行ってもよいが、どちらの移動においても速度を制限する必要がある。
なお、これらの参考例及び実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、ノズル1の外面の洗浄とノズル1の移動速度の制限とを組み合わせてもよい。また、液膜32の形成とノズル1の移動速度の制限とを組み合わせてもよい。更に、ノズル1の外面の洗浄と液膜32の形成とを組み合わせてもよい。
また、これらの参考例及び実施形態では、1個のアームに1個のノズルが設けられているが、1個のアームに複数の薬液用のノズルが設けられていたり、薬液用のノズル及び純水用のノズルが1個のアームに設けられていたりしてもよい。
ここで、本願発明者が実際に行った試験の結果について説明する。この試験では、先ず、従来の装置を用いて、大口径半導体基板(直径:300mm)に対して、薬液用のノズル101の移動を10回繰り返して行い、その後、半導体基板内のダメージの有無を観察した。また、第1の参考例に沿って、同様の大口径半導体基板に対して、薬液用のノズル1の移動を10回繰り返した。そして、ダメージの有無を観察した。これらの結果を、夫々図11A、図11Bに示す。
図11Aに示すように、従来の装置を用いた場合には、付着物の落下が多く発生し、多数のダメージが観察された。これに対し、第1の参考例に沿って後処理を行った場合には、全くダメージが観察されなかった。
なお、特許文献1には、洗浄ノズルの内面からの粒子の発塵を防止するための技術が開示されているが、ノズルの外面に付着した物質が半導体装置の不良に及ぼす影響に関する記載はない。
また、特許文献2及び3には、塗布膜を形成する際に用いるノズルの先端の汚れを抑制する技術が開示されているが、ノズルの外面に付着した物質が半導体装置の不良に及ぼす影響に関する記載はない。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板に対して薬液を吹き付ける薬液ノズルと、
前記半導体基板から離間した位置で、前記薬液ノズルの外面に付着した物質に対して洗浄液を吹き付けることにより、前記物質を除去する除去手段と、
を有することを特徴とする半導体基板の洗浄装置。
(付記2)
前記洗浄液は、純水であることを特徴とする付記1に記載の半導体基板の洗浄装置。
(付記3)
前記半導体基板に対して吹き付けられた後の薬液を収める処理槽を有し、
前記除去手段は、前記処理層から離間した位置に配置されたノズル洗浄槽を有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体基板の洗浄装置。
(付記4)
前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する速度制限手段を有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体基板の洗浄装置。
(付記5)
半導体基板に対して薬液を吹き付ける薬液ノズルと、
前記薬液ノズルの移動速度を制限する速度制限手段と、
を有することを特徴とする半導体基板の洗浄装置。
(付記6)
前記半導体基板に対して純水を吹き付ける純水ノズルを有することを特徴とする付記5に記載の半導体基板の洗浄装置。
(付記7)
前記薬液は、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有していることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体基板の洗浄装置。
(付記8)
半導体基板に対して薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程と、
前記半導体基板から離間した位置で、前記薬液ノズルの外面に付着した物質に対して洗浄液を吹き付けることにより、前記物質を除去する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記洗浄液として、純水を用いることを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記物質の除去を、前記半導体基板に対して吹き付けられた後の薬液を収める処理槽から離間した位置に配置されたノズル洗浄槽上で行うことを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記薬液を吹き付ける工程の後に、
前記半導体基板上に残留する前記薬液を洗い流す工程と、
前記半導体基板を乾燥する工程と、
を有し、
前記物質の除去を、前記薬液の洗い流し又は前記半導体基板の乾燥の少なくとも一方と並行して行うことを特徴とする付記8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記薬液を吹き付ける工程の前に、前記半導体基板の表面に液膜を形成する工程を有することを特徴とする付記8乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
半導体基板の表面に液膜を形成する工程と、
前記半導体基板に対して薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記液膜として、純水の膜を形成することを特徴とする付記12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する工程を有することを特徴とする付記8乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
半導体基板に対して薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記薬液として、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有するものを用いることを特徴とする付記8乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記半導体基板として、直径が300mm以上のものを用いることを特徴とする付記8乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記半導体基板の表面には、比誘電率が3.0以下、ヤング率が20GPa以下の絶縁膜のパターンが形成されていることを特徴とする付記8乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。 第1の参考例に係る半導体基板の洗浄装置の動作を示す模式図である。 図2に引き続き、半導体基板の洗浄装置の動作を示す模式図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 図4Aに引き続き、半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 図4Bに引き続き、半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 図4Cに引き続き、半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 図4Dに引き続き、半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 図5Aに引き続き、半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 図5Bに引き続き、半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 図5Cに引き続き、半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 図5Dに引き続き、半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 図5Eに引き続き、半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 第2の参考例に係る半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。 第2の参考例に係る半導体基板の洗浄装置の動作を示す模式図である。 図7に引き続き、半導体基板の洗浄装置の動作を示す模式図である。 半導体基板の表面に形成された液膜を示す図である。 本発明の実施形態において用いる半導体基板の洗浄装置を示す模式図である。 従来の装置を用いた洗浄の結果を示す図である。 第1の参考例に係る装置を用いた洗浄の結果を示す図である。 従来の枚葉後処理装置を示す模式図である。 使用後の薬液用のノズルを示す図である。 低誘電率膜の変形を示す電子顕微鏡写真を示す図である。 図14Aの内容を模式的に示す図である。
符号の説明
1、7、13:ノズル
2:ヒータ
3:ポンプ
4:タンク
5:処理層
6:ステージ
8:純水供給部
9:基板
10:洗浄ライン
11:ドレンライン
12:ノズル洗浄槽
15:速度制限部

Claims (9)

  1. 半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を吹き付ける薬液ノズルと、
    前記半導体基板から離間した位置で、前記薬液ノズルの外面に付着した物質に対して洗浄液を吹き付けることにより、前記物質を除去する除去手段と、
    前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限する速度制限手段と、
    を有することを特徴とする半導体基板の洗浄装置。
  2. 前記除去手段は、前記洗浄液として純水を吹き付けることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の洗浄装置。
  3. 半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程と、
    前記半導体基板から離間した位置で、前記薬液ノズルの外面に付着した物質に対して洗浄液を吹き付けることにより、前記物質を除去する工程と、
    を有し、
    前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記物質の除去を、前記半導体基板に対して吹き付けられた後の薬液を収める処理槽から離間した位置に配置されたノズル洗浄槽上で行うことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記薬液を吹き付ける工程の後に、
    前記半導体基板上に残留する前記薬液を洗い流す工程と、
    前記半導体基板を乾燥する工程と、
    を有し、
    前記物質の除去を、前記薬液の洗い流し又は前記半導体基板の乾燥の少なくとも一方と並行して行うことを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記薬液を吹き付ける工程の前に、前記半導体基板の表面に液膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記洗浄液として純水を吹き付けることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の表面に液膜を形成する工程と、
    前記半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程と、
    を有し、
    前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板に対して、フッ化アンモニウム又は燐酸アンモニウムを含有する薬液を薬液ノズルから吹き付ける工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板への前記薬液の吹き付けを伴う前記半導体基板の洗浄後の前記薬液ノズルの移動速度を2cm/秒以下に制限することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006091352A 2006-03-29 2006-03-29 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4758799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091352A JP4758799B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法
US11/475,995 US8026175B2 (en) 2006-03-29 2006-06-28 Cleaning apparatus of semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device
US13/217,604 US20110303248A1 (en) 2006-03-29 2011-08-25 Cleaning apparatus of semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091352A JP4758799B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266430A JP2007266430A (ja) 2007-10-11
JP4758799B2 true JP4758799B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38559732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091352A Expired - Fee Related JP4758799B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8026175B2 (ja)
JP (1) JP4758799B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987793B2 (ja) * 2008-04-21 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体
US9378988B2 (en) * 2011-07-20 2016-06-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
US8873020B2 (en) * 2011-08-24 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning nozzle for advanced lithography process
CN106449481A (zh) * 2016-10-24 2017-02-22 上海华力微电子有限公司 改善单片清洗机的喷嘴工艺的方法、喷嘴清洗装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341033B2 (ja) * 1993-06-22 2002-11-05 忠弘 大見 回転薬液洗浄方法及び洗浄装置
JP3679904B2 (ja) 1997-08-29 2005-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 ノズル洗浄装置および該ノズル洗浄装置を備えた塗布装置
JP3381776B2 (ja) * 1998-05-19 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP4334758B2 (ja) 1999-12-17 2009-09-30 東京エレクトロン株式会社 膜形成装置
US6250822B1 (en) * 2000-02-04 2001-06-26 Advanced Micro Device, Inc. Semiconductor wafer manufacturing method and apparatus for an improved heat exchanger for a photoresist developer
JP3834542B2 (ja) * 2001-11-01 2006-10-18 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
TW594422B (en) * 2003-03-11 2004-06-21 Au Optronics Corp Edge remover with gas nozzle capable of preventing splash back of chemical solvent
US6740602B1 (en) * 2003-03-17 2004-05-25 Asm Japan K.K. Method of forming low-dielectric constant film on semiconductor substrate by plasma reaction using high-RF power
EP1652222A1 (en) * 2003-08-07 2006-05-03 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
US20060184410A1 (en) * 2003-12-30 2006-08-17 Shankar Ramamurthy System and method for capture of user actions and use of capture data in business processes
WO2005098919A1 (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Tokyo Electron Limited 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
JP2004337858A (ja) 2004-07-08 2004-12-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 洗浄ノズル及び基板洗浄装置
JP4006003B2 (ja) * 2004-12-17 2007-11-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266430A (ja) 2007-10-11
US20110303248A1 (en) 2011-12-15
US20070232073A1 (en) 2007-10-04
US8026175B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659751B2 (ja) 低k誘電体を半導体製造プロセスにおいて形成する方法
JP5331888B2 (ja) 化学物質の順次適用を使用した半導体基板の表面処理のための方法及び装置
US7122484B2 (en) Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
CN101641767A (zh) 硅系绝缘膜的蚀刻后处理剂、半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP4758799B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置及び半導体装置の製造方法
JP2007214347A (ja) 電子デバイスの洗浄装置及び電子デバイスの洗浄方法
US6043206A (en) Solutions for cleaning integrated circuit substrates
US6890864B2 (en) Semiconductor device fabricating method and treating liquid
US6143637A (en) Process for production of semiconductor device and cleaning device used therein
JP3037915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064020A (ja) 表示素子の製造方法
JP2009277753A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124316A (ja) 半導体装置の製造方法及び処理液
KR100333059B1 (ko) 웨이퍼세정방법및이를수행하기위한세정장치
US20050112903A1 (en) Process for removing tungsten particles after tungsten etch-back
JP2006080263A (ja) 電子デバイスの洗浄方法
CN1402311A (zh) 清洗具有接触孔或介层洞的芯片清洗装置与方法
WO2024024987A1 (ja) 基板処理方法
KR100875819B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003273499A (ja) プリント配線基板のプラズマ洗浄方法
US6561204B2 (en) Apparatus and method for cleaning wafers with contact holes or via holes
JP4805214B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US9524866B2 (en) Method for making semiconductor devices including reactant treatment of residual surface portion
KR100595140B1 (ko) 화학 잔류물을 효과적으로 제거하기 위한 웨이퍼 세정 방법
US20070200149A1 (en) Semiconductor device and method of production

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees