JP2007523065A - 2,3−ジクロロピリジンの製造方法 - Google Patents

2,3−ジクロロピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523065A
JP2007523065A JP2006551437A JP2006551437A JP2007523065A JP 2007523065 A JP2007523065 A JP 2007523065A JP 2006551437 A JP2006551437 A JP 2006551437A JP 2006551437 A JP2006551437 A JP 2006551437A JP 2007523065 A JP2007523065 A JP 2007523065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
amino
chloropyridine
aminopyridine
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006551437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523065A5 (ja
Inventor
シヤピロ,ラフアエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2007523065A publication Critical patent/JP2007523065A/ja
Publication of JP2007523065A5 publication Critical patent/JP2007523065A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

3−アミノ−2−クロロピリジンを、塩酸水溶液の存在下で亜硝酸アルカリ金属と接触させて、ジアゾニウム塩を生成せしめ;続いて、ジアゾニウム塩を、銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒の存在下で分解する2,3−ジクロロピリジンの製造方法が開示されている。

Description

2,3−ジクロロピリジンの効率的および実際的な製造方法に対して必要性がある。2,3−ジクロロピリジンは、作物保護剤、薬剤、および他のファインケミカル品の製造に重要な原材料である。
非特許文献1には、銅粉末を触媒として使用したガッターマン(Gatterman)反応によって、3−アミノ−2−クロロピリジンから2,3−ジクロロピリジンを製造することが報告されている。しかし、報告された方法の有用性は、引用された低収率(約45%)および限定された規模(約1g)に厳しく限定されている。
H.J.den Hertogら、Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、1950年、69巻、673頁
本発明は、
(1)3−アミノ−2−クロロピリジン2または3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を
Figure 2007523065
塩酸と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を生成せしめる段階;
(2)3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を亜硝酸塩と接触させて、対応するジアゾニウムクロリド塩を生成せしめる段階;および
(3)対応するジアゾニウムクロリド塩を、銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒の存在下で、場合により有機溶媒の存在下で、塩酸と接触させて、2,3−ジクロロピリジン1を生成せしめる段階
を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1
Figure 2007523065
の製造方法に関する。
本発明は、
(a)3−アミノピリジン3または3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を
Figure 2007523065
塩酸と接触させて、3−アミノピリジン塩酸塩を生成せしめる段階;
(b)3−アミノピリジン塩酸塩を塩素化剤と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を生成せしめる段階;および
(c)場合により、3−アミノ−2−クロロピリジン2を段階(b)の溶液から単離する段階
を含んでなる方法によって3−アミノ−2−クロロピリジン2または3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を製造する、上記の2,3−ジクロロピリジン1の製造方法に関する。
本発明は、
(i)ニコチンアミド4を
Figure 2007523065
強塩基およびハロゲン化剤と接触させて、N−ハロニコチンアミド塩を含んでなる混合物を生成せしめる段階;
(ii)段階(i)で生成されたN−ハロニコチンアミド塩混合物を加熱した水と接触させて、水性混合物を生成せしめ、そして水性混合物を約65〜約100℃の範囲内の温度に保持して、3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を生成せしめる段階;
(iii)ハロゲン化剤が塩素化剤以外である場合、3−アミノピリジン3を段階(ii)の溶液から単離する段階;および
(iv)ハロゲン化剤が塩素化剤である場合、場合により3−アミノピリジン3を段階(ii)の溶液から単離する段階
を含んでなる方法によって3−アミノピリジン3または3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を製造する、上記の2,3−ジクロロピリジン1の製造方法にも関する。
本明細書では、「comprises(含んでなる)」、「comprising(含んでなっている)」、「includes(含む)」、「including(含んでいる)」、「has(有する)」、「having(有している)」、「contains(含有する)」または「containing(含有している)」という用語、または他のいかなるその変形は、非排他的包含をカバーするものとする。例えば、一覧の構成要素を含んでなる、組成物、混合物、プロセス、方法、物品または装置は、必ずしもそれらの構成要素だけに限定されないが、明確に例示されていない、またはこのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品もしくは装置に付随する他の構成要素が含まれ得る。さらに、別段の明記のない限り、「または」は、非排他的なまたはを指し、排他的なまたはを指していない。例えば、条件AまたはBは、下記のいずれか1つを満たしている:Aは真であり(または存在している)かつBは偽である(または存在していない);Aは偽であり(または存在していない)かつBは真である(または存在している);ならびにAとBが共に真である(または存在している)。
また、本発明の構成要素または成分に先行する不定冠詞「a」および「an」は、構成要素または成分の事例(すなわち、出現)数について非制限的であるものとする。したがって、「a」または「an」は、1つまたは少なくとも1つを含むと読まれるべきであり、数が明らかに単数であることが意味されていない限り、単数形の構成要素または成分には、その複数も含まれる。
本発明の実施形態には、下記が含まれる:
実施形態A.下記の段階を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1の製造方法(方法A):
Figure 2007523065
(1)3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を
Figure 2007523065
塩酸を含んでなる第1の水溶液と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を生成せしめる段階;
(2)3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を亜硝酸塩を含んでなる水溶液と接触させて、ジアゾニウム塩を生成せしめる段階;および
(3)ジアゾニウム塩を、塩酸を含んでなる第2の水溶液の存在下で、場合により有機溶媒の存在下で、塩基銅(II)を含んでなる水溶液と接触させて、2,3−ジクロロピリジン1を生成せしめる段階。
実施形態1.亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウムである実施形態Aの方法。
実施形態2.塩基銅(II)が塩化銅(II)または酸化銅(II)である実施形態Aの方法。
実施形態3.亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約0.95〜約2.0であり;
塩基銅(II)対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約0.05〜約2.0であり;
第1の水溶液中の塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約3〜約10であり;そして
第2の水溶液中の塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約0〜約10である実施形態Aの方法。
実施形態4.亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約0.95〜約1.1であり;
塩基銅(II)対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約0.2〜約0.6であり;
第1の水溶液中の塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約3〜約6であり;そして
第2の水溶液中の塩酸対3 アミノ−2−クロロピリジンの公称モル比が約1〜約5である実施形態3の方法。
実施形態5.段階(1)および(2)を約−15〜約20℃の範囲内の温度で実施し;そして
段階(3)を約30〜約90℃の範囲内の温度で実施する実施形態Aの方法。
実施形態6.段階(1)および(2)の温度が約−10〜約10℃範囲内であり;そして
段階(3)の温度が約50〜約80℃範囲内である実施形態5の方法。
実施形態B.下記の段階を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1の製造方法(方法B):
(a)3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を
Figure 2007523065
塩酸水溶液および塩素化剤と接触させて、混合物を生成せしめる段階;
(b)3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を含んでなる溶液を混合物から単離する段階;および
(c)3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を含んでなる溶液を、上記に記載する2,3−ジクロロピリジンの実施形態Aの製造方法で使用する段階。
実施形態a.塩素化剤が塩素、次亜塩素酸アルカリ金属塩、または塩酸と過酸化水素との混合物である実施形態Bの方法。
実施形態b.塩素化剤が塩素、または過酸化水素と塩酸との混合物である実施形態aの方法。
実施形態c.塩酸対3−アミノピリジンの公称モル比が約3〜約20であり;そして
塩素化剤対3−アミノピリジンの公称モル比が約0.6〜約1.5である実施形態Bの方法。
実施形態d.塩酸対3−アミノピリジンの公称モル比が約5〜約15であり;そして
塩素化剤対3−アミノピリジンの公称モル比が約0.8〜約1.2である実施形態cの方法。
実施形態e.段階(a)を約0〜約60℃の範囲内の温度で実施する実施形態Bの方法。
実施形態f.段階(a)の温度が約10〜約35℃の範囲内である実施形態eの方法。
実施形態C.下記の段階を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1の製造方法(方法C):
(i)ニコチンアミド4を
Figure 2007523065
水溶液中において、約−5〜約20℃の範囲内の温度で、強塩基およびハロゲン化剤と接触させて、N−ハロニコチンアミド塩を含んでなる混合物を生成せしめる段階;
(ii)段階(i)で生成されたN−ハロニコチンアミド塩混合物を水と接触させ、そして得られた水性混合物を約65〜約100℃の範囲内の温度に保持する段階;
(iii)3−アミノピリジン塩酸塩を含んでなる溶液を段階(ii)の水性混合物から単離する段階;および
(iv)3−アミノピリジン塩酸塩を含んでなる溶液を、上記に記載する2,3−ジクロロピリジンの製造方法Bで使用する段階。
実施形態i.強塩基が水酸化アルカリ金属である実施形態Cの方法。
実施形態ii.水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである実施形態iの方法。
実施形態iii.ハロゲン化剤が塩素、臭素または次亜塩素酸ナトリウムである実施形態Cの方法。
実施形態iv.強塩基対ニコチンアミドの公称モル比が約1〜約5であり;そして
ハロゲン化剤対ニコチンアミドの公称モル比が約0.8〜約2.0である実施形態Cの方法。
実施形態v.ハロゲン化剤が塩素または臭素である場合、強塩基対ニコチンアミドの公称モル比が約2〜約4であり;
ハロゲン化剤が次亜塩素酸ナトリウムである場合、強塩基対ニコチンアミドの公称モル比が約1〜約2であり;そして
ハロゲン化剤対ニコチンアミドの公称モル比が約0.9〜約1.1である実施形態ivの方法。
実施形態vi.段階(i)の温度が約0〜約10℃の範囲内であり;そして
段階(ii)の温度が約70〜約95℃の範囲内である実施形態viの方法。
実施形態B’.下記の段階を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1の製造方法(方法B’):
(a’)3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を
Figure 2007523065
塩酸水溶液および塩素化剤と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を含んでなる溶液を生成せしめる段階;
(b’)場合により、3−アミノ−2−クロロピリジン2を段階(a’)の溶液から単離する段階;および
(c’)段階(a’)の溶液または段階(b’)の3−アミノ−2−クロロピリジン2を、2,3−ジクロロピリジン1の製造のための実施形態Aで使用する段階。
実施形態B(方法B)をさらに記述する上記の実施形態a〜fは、実施形態B’(方法B’)の実施形態でもある。
実施形態C’.下記の段階を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1の製造方法(方法C’):
i’)ニコチンアミド4を
Figure 2007523065
水溶液中において、約−5〜約20℃の範囲内の温度で、強塩基およびハロゲン化剤と接触させて、N−ハロニコチンアミド塩を含んでなる混合物を生成せしめる段階;
(ii’)段階(i’)で生成されたN−ハロニコチンアミド塩混合物を加熱した水と接触させて、水性混合物を生成せしめ、そして水性混合物を約65〜約100℃の範囲内の温度に保持して、3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を生成せしめる段階;
(iii’)場合により、3−アミノピリジン3を段階(ii’)の水性混合物から単離する段階;および
(iv’)3−アミノ−2−クロロピリジン2の製造のための実施形態B’における段階(ii’)の溶液(ハロゲン化剤が塩素化剤である場合)、または段階(iii’)の3−アミノピリジン3を使用する段階。
実施形態C(方法C)をさらに記述する上記の実施形態i〜viは、実施形態C’(方法C’)の実施形態でもある。
実施形態AA.亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウムである〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態BB.銅の少なくとも約75%が銅(II)酸化状態である〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態CC.銅の少なくとも約90%が銅(II)酸化状態である実施形態BBの方法。
実施形態DD.銅の少なくとも約95%が銅(II)酸化状態である実施形態CCの方法。
実施形態EE.銅の少なくとも約99%が銅(II)酸化状態である実施形態DDの方法。
実施形態FF.銅の100%が銅(II)酸化状態である実施形態EEの方法。
実施形態GG.銅触媒が塩化銅(II)または酸化銅(II)を含んでなる、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態HH.亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.95〜約2.0であり;銅の100%が塩化銅(II)または酸化銅(II)である場合に塩化銅(II)または酸化銅(II)対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.05〜約2.0であり;段階(1)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約3〜約10であり;そして段階(3)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0〜約10である実施形態GGの方法。
実施形態II.亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.95〜約1.1であり;銅触媒中の銅対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.2〜約0.6であり;段階(1)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約3〜約6であり;そして段階(3)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約1〜約5である実施形態HHの方法。
実施形態JJ.段階(1)および(2)を約−15〜約20℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(3)を約30〜約90℃の範囲内の温度で実施する、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態KK:段階(1)および(2)を約−10〜約10℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(3)を約50〜約80℃の範囲内の温度で実施する実施形態JJの方法。
実施形態LL:塩素化剤が、塩素、次亜塩素酸アルカリ金属塩、または塩酸と過酸化水素との混合物である、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態MM:塩素化剤が塩素、または塩酸と過酸化水素との混合物である実施形態LLの方法。
実施形態NN:段階(a)における塩酸対3−アミノピリジン3の公称モル比が約3〜約20であり;そして段階(a)における塩素化剤対3−アミノピリジン3の公称モル比が約0.6〜約1.5である、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態OO:段階(a)における塩酸対3−アミノピリジン3の公称モル比が約5〜約15であり;そして段階(a)における塩素化剤対3−アミノピリジン3の公称モル比が約0.8〜約1.2である実施形態NNの方法。
実施形態PP:段階(a)および(b)を約0〜約60℃の範囲内の温度で実施する、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態QQ:段階(a)および(b)を約10〜約35℃の範囲内の温度で実施する実施形態PPの方法。
実施形態RR:強塩基が水酸化アルカリ金属である、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態SS:水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである実施形態RRの方法。
実施形態TT:ハロゲン化剤が塩素、臭素または次亜塩素酸ナトリウムである、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態UU:強塩基対ニコチンアミド4の公称モル比が約1〜約5であり;そしてハロゲン化剤対ニコチンアミド4の公称モル比が約0.8〜約2.0である、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態VV:ハロゲン化剤が塩素または臭素である場合、強塩基対ニコチンアミド4の公称モル比が約2〜約4であり;ハロゲン化剤が次亜塩素酸ナトリウムである場合、強塩基対ニコチンアミド4の公称モル比が約1〜約2であり;そしてハロゲン化剤対ニコチンアミド4の公称モル比が約0.9〜約1.1である、実施形態UUの方法。
実施形態WW:段階(i)を約−5〜約20℃の範囲内の温度で実施する、〔課題を解決するための手段〕に記載のような2,3−ジクロロピリジン1の製造方法。
実施形態XX:段階(i)を約0〜約10℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(ii)を約70〜約95℃の範囲内の温度で実施する実施形態WWの方法。
本発明、例えばスキーム1に示すような方法Aによれば、2,3−ジクロロピリジン1は、2−クロロ−3−アミノピリジン2のジアゾ化と、その後に続く塩基銅(II)の存在下、すなわち銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒の存在下におけるジアゾニウムクロリド塩の分解によって製造される。
Figure 2007523065
ジアゾニウムクロリド塩は、3−アミノ−2−クロロピリジン2と亜硝酸を水溶液中、適切な温度で反応させることによって製造することができる。亜硝酸を亜硝酸塩および塩酸から現場生成することができる。亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、または任意の亜硝酸アルカリまたはアルカリ土類金属塩など様々な亜硝酸塩を使用することができる。適切な亜硝酸塩は、コストおよび入手のしやすさの理由により亜硝酸ナトリウムである。ジアゾニウム塩の製造方法についての参考文献は、エイチ・ゾリンジャー(H.Zollinger)、「アゾおよびジアゾ化学」、ワイリー・インターサイエンス、ニューヨーク、1961年(Azo and Diazo Chemistry,Wiley−Interscience,New York,1961);エス・パタイ(S Patai)、「ジアゾニウムおよびジアゾ基の化学」、ワイリー、ニューヨーク、1978年(The Chemistry of Diazonium and Diazo Groups,Wiley,New York,1978)、8、11、および14章;ならびにエイチ・ソーンダーズ(H. Saunders)およびラール・エル・エム・アレン(R.L.M. Allen)、「芳香族ジアゾ化合物」、第3版、エドワード・アーノルド、ロンドン、1985年(Aromatic Diazo Compounds,Third Edition,Edward Arnold,London,1985)を参照のこと。本発明の方法の一実施形態では、3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を、塩酸を含んでなる第1の水溶液と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を生成せしめる。次いで、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を亜硝酸塩を含んでなる水溶液と接触させて、ジアゾニウムクロリド塩を生成せしめる。3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩のジアゾ化は、適切には水性亜硝酸ナトリウムを約10%〜約37%の塩酸水溶液中3−アミノ−2−クロロピリジン2の混合物に添加することによって実現される。例えば方法Aに限定されないが、本方法のこれらの段階について追加の実施形態は、上記に記載されている。
ジアゾニウムクロリド塩を、塩酸および銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒の存在下で分解して、2,3−ジクロロピリジン1を生成せしめる。追加の実施形態では、銅の少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%または100%は、銅(II)酸化状態である。銅触媒は、例えば酢酸銅(II)、硝酸銅(II)、硫酸銅(II)、酸化銅(II)(CuO)または塩化銅(II)(CuCl)を含んでなることができるが、これらに限定されない。一実施形態では、銅触媒は、CuOおよび塩酸(HCl)から現場生成された酸化銅(II)(CuO)、塩化銅(II)(CuCl)または塩化銅(II)を含んでなる。他の実施形態では、銅の少なくとも75%が塩化銅(II)であり;銅の少なくとも90%が塩化銅(II)であり;銅の少なくとも99%が塩化銅(II)であり;銅の少なくとも99%が塩化銅(II)であり;銅の100%が塩化銅(II)であり;銅の少なくとも75%が酸化銅(II)であり;銅の少なくとも90%が酸化銅(II)であり;銅の少なくとも95%が酸化銅(II)であり;銅の少なくとも99%が酸化銅(II)であり;銅の100%が酸化銅(II)である。
分解は、水溶液中、すなわち約0〜約10、約1〜約5モル当量(3−アミノ−2−クロロピリジン2に対して)の約10%〜約37%のHCl水溶液、および約0.05〜約2、約0.2〜約0.6モル当量(3−アミノ−2−クロロピリジン2に対して)の銅触媒を含んでなる一相系中、約30〜約90℃の範囲内の温度で実施することができる。一実施形態では、分解温度は約50〜約80℃である。一相系の生成物である2,3−ジクロロ−ピリジン1は、反応混合物を周囲温度に放冷し、場合により塩基を添加して、反応混合物を中和し、続いて濾過することによって単離することができる。
分解は、適切な有機溶媒および一相系の水溶液を含んでなる二相系中でも実施することができる。二相系に適切な有機溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサン、酢酸エチル、n−クロロブタン、トルエンまたはベンゼンとすることができるが、これらに限定されない。二相系の有機相と水相の体積比は、約1:10〜約10:1とすることができる。二相系の生成物である2,3−ジクロロピリジン1を、反応塊を水または水性塩基での希釈、相分離、および有機相の濃縮乾固によって単離することができる。生成物の2,3−ジクロロピリジン1は、相分離で得られた有機相から結晶化によって単離することもできる。結晶化は、有機溶液の部分濃縮、および場合によりヘプタンや水などの「逆溶媒」の添加により実現することができる。「逆溶媒」は、所望の生成物の溶液に添加した場合に、得られる混合物中の生成物の溶解性を低減する液体希釈液を意味する。したがって、溶媒が、DMFやエタノールなどの、アミドや低級アルコールなどの極性溶媒である場合、水は適切な逆溶媒とすることができる。一方、溶媒が、酢酸エチルやジクロロメタンなど、適度に非極性の溶媒である場合、適切な逆溶媒は、シクロヘキサンやヘプタンなど、非常に非極性すなわち炭化水素溶媒とすることができる。2,3−ジクロロ−ピリジン1(純度約98%)の単離収率は、純3−アミノ−2−クロロピリジン2から出発して約90〜95%とすることができる。相分離で得られた水相は、塩基銅(II)触媒および過剰な塩酸の再使用をするために場合により部分濃縮して、後続の分解回分に直接リサイクルすることができる。
スキーム2に示すような本発明、例えば方法Bまたは方法B’によれば、2,3−ジクロロピリジン1は、3−アミノピリジン3の塩素化、続いて上記例えば方法Aに記載するような、得られた2−クロロ−3−アミノピリジン2中間体のジアゾ化、およびジアゾニウムクロリド塩の分解によって製造することができる。
Figure 2007523065
本発明の方法の一実施形態では、3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を塩酸水溶液および塩素化剤と接触させて、混合物を生成せしめる。3−アミノピリジン3の塩素化は塩素、次亜塩素酸アルカリ金属(リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)、または塩酸と過酸化水素との混合物など、様々な適切な塩素化剤によって実現することができる。塩素化剤の実施形態も、上記に記載される。3−アミノ−2−クロロピリジン2は、3−アミノピリジン3を塩酸および過酸化水素と70〜80℃の温度で反応させることによって、3−アミノピリジン3から製造されることが知られている(オー・フォン・シック(O.von Schickh)、エー・ビンツ(A.Binz)、およびエー・シュルツ(A.Schultz)、Chem.Ber.(Chem.Ber.,)、1936年、69巻、2593頁)。しかし、この方法は、比較的に高い反応温度のため、過剰塩素化(over−chlorinated)生成物(例えば、3−アミノ−2,6−ジクロロピリジン)を提供しやすい。この方法は、ユエン(Yuan)ら(中国医薬工業雑誌(Zhongguo Yiyao Gongye Zazhi)、2000年、31巻、420頁)により、1モル当量の15重量%過酸化水素および濃HCl水溶液(約37重量%)を使用することによって最適化されて、反応温度が20〜30℃に下がり、過剰塩素化生成物の量が8重量%に低減した。
3−アミノ−2−クロロピリジン2は、遷移金属を触媒として使用する3−アミノピリジン3の塩素化によって、3−アミノピリジン3から製造されることも知られている(ブランク(Blank)ら、米国特許第3,838,136号明細書)。この方法は、上記に記載するフォン・シック(von Schickh)の方法より生産規模において良好な収率を提供するものの、危険物(塩素)が必要であり、生成物が比較的不純な形の固体(約87重量%)として単離され、そして金属触媒が容易にはリサイクルできず、したがって潜在的な廃棄物処理問題を生じるという制限がある。副生物の3−アミノ−2,6−ジクロロピリジンからブランク(Blank)らの方法によって製造された3−アミノ−2−クロロピリジン2の精製は、家野(K.Ieno)の特開平9−227522号公報に記載されたものである。
本発明の一実施形態では、より選択的な塩素化方法を使用して、高活性過酸化水素(約20〜約50重量%)、濃HCl、および低温(約10〜約35℃)を使用することによって、3−アミノピリジン3からより品質の高い3−アミノ−2−クロロピリジン2を生成する。この選択的塩素化方法は、高転換百分率の3−アミノピリジン3においても、過剰塩素化生成物(主に、3−アミノ−2,6−ジクロロピリジン)を最小限に抑えることができる。さらに、家野の方法の修正形態は、3−アミノ−2−クロロピリジン2を簡単に精製し、再結晶および濾過によらずに粗3−アミノ−2−クロロピリジン2をジアゾ化段階に継続することを可能にする。
上記に記載する選択的塩素化方法は、3−アミノピリジン3に対して約3〜約20、約5〜約15モル当量の濃塩酸水溶液、および3−アミノピリジン3に対して約0.6〜約1.5、約0.8〜約1.2モル当量の過酸化水素または塩素の存在下で実施することができる。塩酸の濃度は、約30〜約37重量%の範囲とすることができる。一実施形態では、塩素化段階において最適な反応速度および選択性を得るために、最大HCl濃度を使用する。塩素化は、約30〜約50重量%過酸化水素水溶液を約0〜約60℃の範囲内の温度で、3−アミノピリジン3と濃塩酸との混合物に1〜8時間かけて添加することによって実施することができる。あるいは、塩素化は、3−アミノピリジン3の転換率が>90%になるまで、塩素ガスを約0〜約35℃の範囲内の温度で添加することによって実施することができる。一実施形態では、塩素化温度は、選択性および反応速度の理由により約10〜約35℃の範囲内である。3−アミノピリジン3の変換率>90%で、約70〜約80%の反応収率を得ることができる。
3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩の粗溶液を混合物から単離するために、過剰塩素化副生物を変形家野方法によって除去する、すなわち反応混合物を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムなどの無機塩基でpH約0.3〜約1.0に部分中和した後、副生成物をジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン、ベンゼンまたはクロロブタンなどの非水混和性有機溶媒で選択的抽出することができる。次いで、水溶液をpH約2〜約8にさらに中和した後、水溶液に残留している3−アミノ−2−クロロピリジン2を、同じ有機溶媒または別の適切な有機溶媒で抽出することができる。この手順は、未転換3−アミノピリジン3の大部分を水性廃棄物中に残しておくことができる。3−アミノ−2−クロロピリジン2を含む有機抽出物を塩酸水溶液で抽出することができ、その後、水性抽出物を上記に記載のようなジアゾ化反応で使用することができる。あるいは、有機抽出物を濃縮することができ、得られた粗3−アミノ−2−クロロピリジン2を、上記に記載するようにさらに2,3−ジクロロピリジン1に処理することができる。
スキーム3に示す通り、本発明の一実施形態は、中間体固体を単離する必要なしに2,3−ジクロロピリジン1を製造する効率的かつ連結方法、例えば方法Cまたは方法C’に関する。この方法は、ニコチンアミド4のホフマン(Hofmann)転位を行って、3−アミノピリジン3を生成せしめ、3−アミノピリジン3を方法Bまたは方法B’の上記に記載するようなものなど適切な塩素化剤で選択的塩素化し、2−クロロ−3−アミノピリジン2のジアゾ化を行い、そしてジアゾニウムクロリド塩を方法Aの上記に記載するようなものなど銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒で分解するものである。
Figure 2007523065
ニコチンアミド4は、3−アミノ−2−クロロピリジン2および/または2,3−ジクロロピリジン1を製造するための、入手が容易でかつ費用効果の高い前駆体である。3−アミノピリジン3を生成せしめるためのニコチンアミド4のホフマン(Hofmann)転位を、適切なハロゲン化剤および強塩基の存在下で実現することができる。適切なハロゲン化剤は、例えば塩素、臭素、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜塩素酸アルカリ金属(リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)、次亜臭素酸アルカリ金属またはベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミドとすることができるが、これらに限定されない。一実施形態では、本発明のハロゲン化剤は、塩素、臭素または次亜塩素酸ナトリウムである。適切な強塩基は、水酸化ナトリウムが含まれるが、これらに限定されない水酸化アルカリ金属、すなわち苛性アルカリとすることができる。ホフマン(Hofmann)転位についての参考文献は、Org.Synthesis、1950年、30巻、3頁;米国特許第4,082,749号明細書;Chemistry Letters、1989年、3巻、463頁を参照のこと。ワイ・アフマド(Y.Ahmad)およびディー・エイチ・ヘイ(D.H.Hey)(J.Chem.Soc.、1954年、4516頁)は、3−アミノピリジン3中間体を単離する必要なしに、ニコチンアミド4を3−アミノ−2−クロロピリジン2に転換する手順を記述している。
本発明の方法の一実施形態では、供給制御条件下で生成されたN−ハロニコチンアミド塩が関与する変形ホフマン(Hofmann)転位を使用し、ニコチンアミド4に対して使用する強塩基のモル当量は、通常はこのような転位で使用されるものより高い可能性がある。変形ホフマン(Hofmann)転位は、約0.8〜約2.0当量の約5〜約15重量%ハロゲン化剤水溶液、および約1.0〜約5.0当量の約10〜約50%強塩基水溶液を、10〜30重量%ニコチンアミド水性混合物に約−5〜約20℃の範囲内の温度で共供給し、そして反応混合物のpHを約10超に保持することによって実施することができる。一実施形態では、温度が約0〜約10℃の範囲内である。次いで、得られたN−ハロニコチンアミド塩溶液を、第2の反応器中の約1〜約10体積の水に約0.5〜約3時間かけて添加し、得られた水性混合物を約65〜約100℃の範囲内の温度に保持する。一実施形態では、反応温度は、反応速度の理由により約70〜約95℃である。別の実施形態では、ハロゲン化剤が塩素または臭素の場合、ニコチンアミド4に対して約3〜約4当量の強塩基を使用して、副生成物のジ(3−ピリジル)ウレアの生成を最小限に抑える。さらに別の実施形態では、ハロゲン化剤が次亜塩素酸ナトリウムである場合、ニコチンアミド4に対して約1〜約2当量の強塩基を使用する。別の実施形態では、ニコチンアミド4に対して約0.9〜約1.1当量のハロゲン化剤を使用する。変形ホフマン(Hofmann)転位は、非常に高い反応収率を提供することができる。3−アミノピリジン3を含んでなる得られた混合物は、酸でpH約1〜約5に酸性化した後、方法Bまたは方法B’の上記に記載のような塩素化段階に進めることができる。最大HCl濃度を必要とする3−アミノピリジン3の塩素化において最適な速度および選択性を得るために、酸性化された混合物を、約10〜約30重量%3−アミノピリジン3に濃縮し、次いで約7〜約15当量のガス状HClに添加する。一実施形態では、3−アミノピリジン3は、得られた水性混合物から、有機溶媒で抽出し、有機抽出物を濃縮して、粗3−アミノピリジン3を得、次いで結晶化によりさらに精製することによって単離することができる。単離された3−アミノピリジン3は、方法Bまたは方法B’の上記に記載のような塩素化段階で使用することができる。
先述の説明を使用する当業者は、本発明をその最も完全な程度に利用することができると考えられる。したがって、下記の実施例は、単に例示するものにすぎず、いかなる方式であろうとも開示を限定するものではないと解釈されるべきである。別段に指示されている場合以外、百分率は重量による。生成物のHPLC定量は、ゾルバックスエクリプス(Zorbax Eclipse)XDB−C8(登録商標)プレパックドクロマトグラフィーカラム(カリフォルニア州パロアルトのアジレント・テクノロジーズ製逆相カラム(Agilent Technologies,Palo Alto,CA 94303))を使用して行った(粒径3μm、4.6mm×15cm、溶離液15−95% アセトニトリル/0.05% TFA/水)。
実施例1
2,3−ジクロロピリジン1の製造
300mLの枝付きフラスコに、12.8g(0.10mmol)の市販3−アミノ−2−クロロピリジン2、30mLの水、および30mLの37%HCl水溶液を加えた。混合物を−8℃に冷却した(スラリーの形)後、7.0g(0.10mol)のNaNOを14mLの水に溶かした溶液を、−7〜−3℃で30分かけて添加した。橙色溶液が、添加の中間点近くに薄黄色懸濁液になった。添加した後、ジアゾニウムクロリド塩を含む混合物を、ジャケット付き滴下漏斗に0℃で移した。20mLの37%HCl水溶液、60mLのn−BuCl、および4.5gのCuOが入っているフラスコに、窒素中、55〜62℃でジアゾニウムクロリド塩混合物を滴下した。
反応塊を100mLの水で希釈し、n−BuCl層を分別し、水で洗浄し、濃縮乾固して、純度98%の淡黄色固体の粗2,3−ジクロロピリジン1を13.8g(収率92%)得た。
実施例2
過酸化水素を使用した3−アミノ−2−クロロピリジン2の製造
オーバーヘッド撹拌装置を備えた1Lのモルトン(Morton)フラスコ中の300mLの37%HCl水溶液に、3−アミノピリジン3(30.0g、0.32モル)を約30〜35℃で添加した。混合物を約10℃に冷却した後、23g(0.34mol)の50%過酸化水素を、約10〜12℃で20分かけて添加した。混合物を約10℃で2時間保持し、次いで放置して約19℃になるまで2時間かけて温め、その温度でさらに4時間保持した。HPLC分析は、3−アミノピリジン3の転換率が約90%であることを示した。反応混合物を10℃に冷却した後、6gの亜硫酸ナトリウムを50mLの水に溶かした溶液を添加した。この混合物に、50mLのトルエン、および200g(2.5mol)の50%水酸化ナトリウム水溶液を約25〜35℃で添加した。次いで、水を添加して、沈殿したNaClを溶解し、分液した。有機相を45gの10%HCl水溶液で逆抽出して、トルエン抽出物中の3−アミノ−2−クロロピリジン2を回収し、これを元の水相に戻した。合わせた水相を50%NaOH水溶液でpH3に中和し、トルエンで3回抽出した。トルエン抽出物を合わせて、30mLの飽和NaCl水で洗浄し、濃縮乾固し、純度94%の粗3−アミノ−2−クロロピリジン2を33g(収率76%)得た。生成物は、HPLCアッセイにより、約3重量%の3−アミノ−2,6−ジクロロピリジンを含んでいた。
実施例3
塩素を使用した3−アミノ−2−クロロピリジン2の製造
マグネチック撹拌装置を備えた300mLの枝付きフラスコ中の90mL(約108g、1.08mol)の濃HCl水溶液(約37%)に、3−アミノピリジン3(21.0g、0.223mol)を30〜35℃で添加した。混合物を15℃に冷却し(粘度の高いスラリー)、塩素ガスを、15〜20℃で表面の真上に約1.5時間かけて散布した。HPLC分析は、3−アミノピリジン3の転換率が約93%であることを示した。混合物を10℃に冷却し、6gの亜硫酸ナトリウムを50mLの水に溶かした溶液を添加した。この混合物に、30mLのトルエンおよび80g(1.0mol)の50%水酸化ナトリウム水溶液を約25〜40℃で添加した。次いで、水を添加して、沈殿したNaClを溶解し、分液した。水相を30mLのトルエンでもう1回抽出した。水相に、10gの50%NaOHを添加し、別の50mLのトルエンで抽出して、3−アミノ−2,6−ジクロロピリジンを除去した。合わせた有機相を40mLの0.2N HCl水溶液で逆抽出して、トルエン抽出物中の3−アミノ−2−クロロピリジン2を除去し、これを元の水相に戻した。合わせた水相を100mLのトルエンで希釈し、約35℃で、約20gの50%NaOH水溶液を用いてpH3に中和した。水相を1回50mLのトルエンで2回抽出した。トルエン層を合わせ、20mLの飽和NaCl水で洗浄した。溶液を濃縮乾固して、純度98.6%の粗3−アミノ−2−クロロピリジン2を21.4g(収率74%)を得た。これには、約1.4重量%の3−アミノ−2,6−ジクロロピリジンが含まれていた。
実施例4
ニコチンアミド4からの3−アミノ−2−クロロピリジン2の製造
200mLの枝付きフラスコに、12.2g(0.100mol)のニコチンアミド4および60mLの水を加え、混合物を約5℃に冷却した。混合物に、次亜塩素酸ナトリウム(63g、11.8重量%水溶液、0.100mol)を0〜5℃で30分かけて添加すると共に、14g(0.175mol)の50%NaOH水溶液を0〜5℃で30分かけて添加して、N−クロロニコチンアミド溶液を生成せしめた。一方では、第2の(500mL)に80mLの水を加え、80℃に加熱した。次いで、第1のフラスコのN−クロロニコチンアミド溶液を、約75〜81℃に反応温度を保持しながら40分かけて第2のフラスコに移した。第1のフラスコの残渣を20mLの水ですすぎ、残渣も第2のフラスコに移した。移動が完了した後、得られた溶液を80℃で15分間保持し、次いで40℃に冷却した。溶液に、濃HCl水溶液(30g、37%、0.30mol)を40〜50℃で慎重に添加し、約160mLの水が回収されるまで混合物を減圧(約50mmHg)濃縮した。混合物を15℃に冷却し、無水HCl(35.2g、約1mol)を15〜20℃で添加した。混合物をさらに10℃に冷却し、10.5g(約0.11mol)の32%H水溶液を1.5時間かけて添加した。周囲温度で2時間経過した後、追加の1gのHを添加し、混合物をさらに30分間保持した(転換率約93%)。この混合物に、重亜硫酸ナトリウム(10mL、30%水溶液)、100mLの水、30mLのトルエン、および67gの50%NaOH水溶液を15〜25℃で順次添加した。トルエン層を分別し、水層を30mLのトルエンで洗浄した。水層を4gの50%NaOH水溶液でpH3に塩基性化し、生成物をトルエン、次いでジクロロメタンで部分抽出した。pH7に塩基性化した後、水相から追加の生成物を抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、得られた溶液をNaCl水で洗浄し、濃縮乾固して、純度95%の3−アミノ−2−クロロピリジン2を10.4g(全収率74%)得た。
実施例5
ニコチンアミド4からの2,3−ジクロロピリジン1の製造
約0℃の24.4g(0.200mol)のニコチンアミド4および120mLの水の混合物に、次亜塩素酸ナトリウム(237g、6.89重量%水溶液、0.22mol)を30分かけて添加した。0℃で15分間撹拌した後、NaOH水溶液(32g、0.40mol、50重量%)を、混合物に0〜5℃で30分かけて添加した。この得られた溶液を、280mLの水に90℃で30分かけて加え、90℃でさらに1時間撹拌した。濃HCl水溶液(60g、37重量%、0.20mol)を、40℃で45分かけて添加し、混合物を終夜撹拌し、減圧濃縮して、水の大部分を除去した。次いで、混合物を濾過して、塩を除去し、1回80mLの9%HCl水溶液で2回洗浄した。濾液を分析すると、これには約16.1gの3−アミノピリジン3が含まれていることが示された(収率約86%)。粗3−アミノピリジン3溶液に、無水HCl(約80g、2.2mol)を0℃で添加した。過酸化水素(17.6g、46%溶液、0.24mol)を0〜5℃で2時間かけて添加し、混合物を15〜20℃でさらに3時間撹拌した。この混合物に、重亜硫酸ナトリウム水溶液(12mL、30%)、水(200mL)、トルエン(50mL)、およびNaOH水溶液(82g、1.03mol、50%)を約0〜20℃で順次添加した。分液した。水層を1回50mLのトルエンで10回洗浄して、過剰塩素化副生成物を除去し、次いで20gの50%NaOH水溶液でpH10に塩基性化した。塩基性化された水溶液を1回100mLのトルエンで4回抽出し、合わせたトルエン抽出物を1回40mLの18重量%HCl水溶液で2回洗浄した。得られたHCl水溶液抽出物をHPLC分析すると、これには、約15.3g(0.119mol)の3−アミノ−2−クロロピリジン2が含まれていることが示された(3−アミノピリジン3からの収率約69.7%、ニコチンアミド4からの収率60%)。これらの抽出物を約−5℃に冷却し、8.3gの亜硝酸ナトリウム(0.12mol)を16.6mLの水を溶かした溶液を、約−5〜0℃で30分かけて添加した。得られた混合物を、塩化第二銅脱水物(10.14g、0.0595mol)、濃HCl水溶液(24.3mL)、および1−クロロブタン(72mL)を含む混合物に、窒素雰囲気中、約60℃で1時間かけて加えた。60℃でさらに30分経過した後、混合物を周囲温度に冷却し、120mLの水で希釈した。分液した。水層を1回70mLの1−クロロブタンで2回抽出した。合わせた抽出物は、約14.7gの2,3−ジクロロピリジン1を含んでいることが判明した(3−アミノ−2−クロロピリジン2からの収率83.6%、またはニコチンアミド4からの収率50%)。

Claims (27)

  1. (1)3−アミノ−2−クロロピリジン2または3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を
    Figure 2007523065

    塩酸と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を生成せしめる段階;
    (2)3−アミノ−2−クロロピリジン塩酸塩を亜硝酸塩と接触させて、対応するジアゾニウムクロリド塩を生成せしめる段階;および
    (3)対応するジアゾニウムクロリド塩を、銅の少なくとも約50%が銅(II)酸化状態である銅触媒の存在下で、場合により有機溶媒の存在下で、塩酸と接触させて、2,3−ジクロロピリジン1を生成せしめる段階
    を含んでなる2,3−ジクロロピリジン1
    Figure 2007523065

    の製造方法。
  2. 亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウムである請求項1に記載の方法。
  3. 銅の少なくとも約75%が銅(II)酸化状態である請求項1に記載の方法。
  4. 銅の少なくとも約90%が銅(II)酸化状態である請求項3に記載の方法。
  5. 銅の少なくとも約95%が銅(II)酸化状態である請求項4に記載の方法。
  6. 銅の少なくとも約99%が銅(II)酸化状態である請求項5に記載の方法。
  7. 銅の100%が銅(II)酸化状態である請求項6に記載の方法。
  8. 銅触媒が塩化銅(II)または酸化銅(II)を含んでなる請求項1に記載の方法。
  9. 亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.95〜約2.0であり;銅の100%が塩化銅(II)または酸化銅(II)である場合に塩化銅(II)または酸化銅(II)対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.05〜約2.0であり;段階(1)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約3〜約10であり;そして段階(3)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0〜約10である請求項8に記載の方法。
  10. 亜硝酸塩対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.95〜約1.1であり;銅触媒中の銅対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約0.2〜約0.6であり;段階(1)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約3〜約6であり;そして段階(3)における塩酸対3−アミノ−2−クロロピリジン2の公称モル比が約1〜約5である請求項9に記載の方法。
  11. 段階(1)および(2)を約−15〜約20℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(3)を約30〜約90℃の範囲内の温度で実施する請求項1に記載の方法。
  12. 段階(1)および(2)を約−10〜約10℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(3)を約50〜約80℃の範囲内の温度で実施する請求項11に記載の方法。
  13. (a)3−アミノピリジン3または3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を
    Figure 2007523065

    塩酸と接触させて、3−アミノピリジン塩酸塩を生成せしめる段階;
    (b)3−アミノピリジン塩酸塩を塩素化剤と接触させて、3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を生成せしめる段階;および
    (c)場合により、3−アミノ−2−クロロピリジン2を段階(b)の溶液から単離する段階
    を含んでなる方法によって、3−アミノ−2−クロロピリジン2または3−アミノ−2−クロロピリジン2を含んでなる溶液を製造する請求項1に記載の方法。
  14. 塩素化剤が塩素、次亜塩素酸アルカリ金属塩または塩酸と過酸化水素との混合物である請求項13に記載の方法。
  15. 塩素化剤が塩素または塩酸と過酸化水素との混合物である請求項14に記載の方法。
  16. 段階(a)における塩酸対3−アミノピリジン3の公称モル比が約3〜約20であり;そして塩素化剤対3−アミノピリジン3の公称モル比が約0.6〜約1.5である請求項13に記載の方法。
  17. 段階(a)における塩酸対3−アミノピリジン3の公称モル比が約5〜約15であり;そして段階(a)における塩素化剤対3−アミノピリジン3の公称モル比が約0.8〜約1.2である請求項16に記載の方法。
  18. 段階(a)および(b)を約0〜約60℃の範囲内の温度で実施する請求項13に記載の方法。
  19. 段階(a)および(b)を約10〜約35℃の範囲内の温度で実施する請求項18に記載の方法。
  20. (i)ニコチンアミド4を
    Figure 2007523065

    強塩基およびハロゲン化剤と接触させて、N−ハロニコチンアミド塩を含んでなる混合物を生成せしめる段階;
    (ii)段階(i)で生成されたN−ハロニコチンアミド塩混合物を加熱した水と接触させて、水性混合物を生成せしめ、そして水性混合物を約65〜約100℃の範囲内の温度に保持して、3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を生成せしめる段階;
    (iii)ハロゲン化剤が塩素化剤以外である場合、3−アミノピリジン3を段階(ii)の溶液から単離する段階;および
    (iv)ハロゲン化剤が塩素化剤である場合、場合により3−アミノピリジン3を段階(ii)の溶液から単離する段階
    を含んでなる方法によって、3−アミノピリジン3または3−アミノピリジン3を含んでなる溶液を製造する請求項13に記載の方法。
  21. 強塩基が水酸化アルカリ金属である請求項20に記載の方法。
  22. 水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである請求項21に記載の方法。
  23. ハロゲン化剤が塩素、臭素または次亜塩素酸ナトリウムである請求項20に記載の方法。
  24. 強塩基対ニコチンアミド4の公称モル比が約1〜約5であり;そしてハロゲン化剤対ニコチンアミド4の公称モル比が約0.8〜約2.0である請求項20に記載の方法。
  25. ハロゲン化剤が塩素または臭素である場合、強塩基対ニコチンアミド4の公称モル比が約2〜約4であり;ハロゲン化剤が次亜塩素酸ナトリウムである場合、強塩基対ニコチンアミドの公称モル比4が約1〜約2であり;そしてハロゲン化剤対ニコチンアミドの公称モル比が約0.9〜約1.1である請求項24に記載の方法。
  26. 段階(i)を約−5〜約20℃の範囲内の温度で実施する請求項20に記載の方法。
  27. 段階(i)を約0〜約10℃の範囲内の温度で実施し;そして段階(ii)を約70〜約95℃の範囲内の温度で実施する請求項26に記載の方法。
JP2006551437A 2004-01-23 2005-01-21 2,3−ジクロロピリジンの製造方法 Pending JP2007523065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53906804P 2004-01-23 2004-01-23
PCT/US2005/002462 WO2005070888A2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Process for the manufacture of 2,3-dichloropyridine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523065A true JP2007523065A (ja) 2007-08-16
JP2007523065A5 JP2007523065A5 (ja) 2008-02-28

Family

ID=34807252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551437A Pending JP2007523065A (ja) 2004-01-23 2005-01-21 2,3−ジクロロピリジンの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20070161797A1 (ja)
EP (1) EP1706381A2 (ja)
JP (1) JP2007523065A (ja)
KR (1) KR20060130618A (ja)
CN (1) CN1910152B (ja)
AR (1) AR048217A1 (ja)
AU (1) AU2005206576A1 (ja)
BR (1) BRPI0506502A (ja)
CA (1) CA2553850A1 (ja)
CO (1) CO5720997A2 (ja)
IL (1) IL176420A (ja)
MX (1) MXPA06008208A (ja)
MY (1) MY136794A (ja)
RU (1) RU2359960C2 (ja)
TW (1) TWI336325B (ja)
UA (1) UA86604C2 (ja)
WO (1) WO2005070888A2 (ja)
ZA (1) ZA200605616B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2343151C3 (ru) 2003-01-28 2019-10-01 ЭфЭмСи Корпорейшн Цианоантраниламидные инсектициды
AU2006283181A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anthranilamides for controlling invertebrate pests
CN100357272C (zh) * 2006-02-06 2007-12-26 南京广通医药化工有限责任公司 一种2,3-二氯吡啶的合成方法
TW200946504A (en) * 2008-03-13 2009-11-16 Du Pont Improved process for the manufacture of 2,3-dichloropyridine
CN101302190B (zh) * 2008-06-30 2011-07-27 河北亚诺化工有限公司 一种制备2,3-二氯吡啶的方法
US8293918B2 (en) * 2008-12-19 2012-10-23 Jubilant Organosys Limited Process for producing dihalopyridines
CN102086174B (zh) * 2011-03-07 2012-10-31 南京广通医药化工有限责任公司 2,3-二氯吡啶的生产方法
CN102153507B (zh) 2011-03-13 2012-11-21 联化科技股份有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN102558039A (zh) * 2012-01-13 2012-07-11 江苏中邦制药有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN102584693B (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 雅本化学股份有限公司 一种高纯度2-氯-3-氨基吡啶盐酸盐的制备方法
CN104662003A (zh) 2012-06-01 2015-05-27 弗特鲁斯专业公司 用于制备二卤吡啶的方法
CN103145609B (zh) * 2013-03-05 2015-08-05 衢州恒顺化工有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN103193703B (zh) * 2013-04-26 2014-10-15 山东天信化工有限公司 一种2,3-二氯吡啶的提纯方法
EP2816031A1 (de) 2013-06-18 2014-12-24 Saltigo GmbH Verfahren zur Herstellung von 2,3-Dichlorpyridin
CN103420903A (zh) * 2013-09-03 2013-12-04 天津安锦科技发展有限公司 一种合成2,4-二氯-5-溴吡啶的方法
CN103570609B (zh) * 2013-10-28 2015-11-18 南通天泽化工有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN104926715A (zh) * 2015-06-03 2015-09-23 安徽绩溪县徽煌化工有限公司 一种2,3-二氯吡啶的制备方法
CN111170937A (zh) * 2020-01-08 2020-05-19 山东泓达生物科技有限公司 一种3-氨基吡啶的制备方法
CN113149896A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 利尔化学股份有限公司 一种3-氨基吡啶的制备方法
CN113582918B (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 内蒙古源宏精细化工有限公司 氯化制备2,3-二氯吡啶的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838136A (en) * 1973-01-16 1974-09-24 Abbott Lab Preparation of 2-chloro-3-aminopyridine
JPS5030801A (ja) * 1973-06-06 1975-03-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1695659B1 (de) * 1967-12-18 1971-12-16 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlorpyridinen
US4082749A (en) * 1973-06-06 1978-04-04 Basf Aktiengesellschaft Process for the production of amines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838136A (en) * 1973-01-16 1974-09-24 Abbott Lab Preparation of 2-chloro-3-aminopyridine
JPS5030801A (ja) * 1973-06-06 1975-03-27

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ECKEHARD V., TETRAHEDRON LETTERS, vol. V26 N40, JPN5007001253, 1985, pages 4903 - 4906, ISSN: 0001855012 *
HERTOG DEN H J, RECUEIL, vol. V69, JPN5007001252, 1950, NL, pages 673 - 699, ISSN: 0001855011 *
HOUBEN-WEYL, METHODEN DER ORGANISCHEN CHEMIE, vol. Vol. 5/3, JPN6011008557, 1962, pages 846 - 848, ISSN: 0001855014 *
日本化学会編 新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応(I), JPN6011008556, 1977, pages 383 - 387, ISSN: 0001855013 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060130618A (ko) 2006-12-19
MXPA06008208A (es) 2006-08-31
MY136794A (en) 2008-11-28
ZA200605616B (en) 2008-05-28
IL176420A (en) 2011-05-31
AR048217A1 (es) 2006-04-12
RU2006130368A (ru) 2008-02-27
CO5720997A2 (es) 2007-01-31
BRPI0506502A (pt) 2007-02-27
WO2005070888A2 (en) 2005-08-04
UA86604C2 (en) 2009-05-12
US20070161797A1 (en) 2007-07-12
CN1910152A (zh) 2007-02-07
WO2005070888A3 (en) 2005-10-20
TWI336325B (en) 2011-01-21
IL176420A0 (en) 2006-10-05
RU2359960C2 (ru) 2009-06-27
EP1706381A2 (en) 2006-10-04
AU2005206576A1 (en) 2005-08-04
CN1910152B (zh) 2010-07-21
CA2553850A1 (en) 2005-08-04
TW200533654A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523065A (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
US8293918B2 (en) Process for producing dihalopyridines
EP2542531B1 (en) Process for synthesis of fipronil
EP3008040B1 (en) A method for producing 2,3-dichloro-5-(trichloromethyl)pyridine
JP2020073575A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
EP3212620B1 (en) Process for the preparation of apixaban and intermediates thereof
CN101959862B (zh) 改进的制备2,3-二氯吡啶的方法
AU2002213948B2 (en) Process for the preparation of 2-aminoethylpyridines
AU770029B2 (en) Processes for preparing pesticidal intermediates
JP2019507156A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法
JP6372560B2 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
CN111484449A (zh) 用于制备二卤吡啶的方法
JP4764586B2 (ja) 2−シアノピリジンの製造方法
KR101930908B1 (ko) 아데닌유도체 제조방법
CN110563641B (zh) 一种邻位卤代苯基吡啶甲酮类化合物及其制备方法
CN113582926B (zh) 4-氟异喹啉-5-磺酰氯或其药学上可接受的盐的合成方法
JP4550522B2 (ja) 6−クロロ−2−ナフタレンスルホン酸の製造方法
KR20120010353A (ko) 방향족 아민으로부터 방향족 할로겐화물을 합성하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115