JP2020073575A - 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 - Google Patents

4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073575A
JP2020073575A JP2020006857A JP2020006857A JP2020073575A JP 2020073575 A JP2020073575 A JP 2020073575A JP 2020006857 A JP2020006857 A JP 2020006857A JP 2020006857 A JP2020006857 A JP 2020006857A JP 2020073575 A JP2020073575 A JP 2020073575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
added
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020006857A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. レンガ,ジェイムズ
M Renga James
エム. レンガ,ジェイムズ
ジュウ,ユエンミン
Yuanming Zhu
ティー. ホワイトカー,グレゴリー
T Whiteker Gregory
ティー. ホワイトカー,グレゴリー
チョイ,ナクイェン
Nakyen Choy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2020073575A publication Critical patent/JP2020073575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【課題】4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法の提供。【解決手段】4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリルは、シアノ−アミノ化、アミン塩形成および臭素化−転位から選択される一連の化学的ステップで、フルフラールから製造し得る。4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸は、臭素の置換、ニトリルの加水分解およびハロゲンの還元から選択される一連の化学的ステップで、4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリルから、好都合に製造し得る。【選択図】なし

Description

本出願は、2014年7月8日に出願された米国仮特許出願第62/021,876号
、2014年7月8日に出願された米国仮特許出願第62/021,877号、および2
014年7月8日に出願された米国仮特許出願第62/021,881号の利益を主張し
、それぞれが参照によって本明細書に個々に組み込まれるように、そのそれぞれはその全
体が参照によって本明細書に明示的に組み込まれる。
分野
本開示は、4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法に関する。より詳細
には、本開示は、フルフラールからの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造
方法に関する。
背景
米国特許第6,521,622号明細書、ならびに米国特許出願公開第61/747,
723号明細書および第14/142,183号明細書には、とりわけ、特定の一般式の
複素環式芳香族アミド化合物および殺真菌剤としてのそれらの使用が記載されており、こ
れらの開示は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
これらの開示には、これら複素環式芳香族アミド化合物の製造における重要な中間体と
しての4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造も記載されている。安価な原料
から4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸への効率的でスケーラブルなプロセス経
路を持つことは有用であろう。
概要
本開示は、式A
の化合物からの、式H
[式中、RはC〜Cアルキルである]の4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン
酸の製造方法に関する。
本開示の一態様は、本方法において生成する新規中間体、すなわち、
a)

b)

c)
[式中、RはC〜Cアルキルである]、
d)
[式中、RはC〜Cアルキルである]、および
e)
[式中、RはC〜Cアルキルである]
からなる群から選択される化合物である。
詳細な説明
本明細書で使用される用語「単離する」、「単離すること」または「単離」は、限定す
るものではないが、ろ過、抽出、蒸留、結晶化、遠心分離、粉砕、液−液相分離または他
の当業者に公知の方法等の標準的な方法を使用して、終了した化学的プロセスの混合物の
他の成分から、所望の生成物を部分的または完全に取り出すことを意味する。単離した生
成物は、≦50%〜≧50%の範囲の純度を有していてよく、標準的な精製方法を使用し
て、より高純度に精製してよい。単離した生成物は、精製して、または精製することなく
、次のプロセスのステップで使用してもよい。
本明細書に記載の方法において、4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸は、シア
ノ−アミノ化、アンモニウム塩の形成、臭素化/転位、アルコキシド基による臭素の置換
、ニトリルの加水分解およびハロゲンの還元を含む一連の化学的ステップでフルフラール
から製造される。個々のステップの幾つかは、異なる順序で行ってよい。
Acta Chem. Scand. 19 (1965) pg. 1147-1152に記載のようにして、式1aのシアノ(
フラン−2−イル)メタンアミニウムクロリド塩を製造し、式1bの3−ヒドロキシピコ
リノニトリルおよび3−ヒドロキシピコリノアミドの製造における中間体として使用した
[式中、RはHまたはメチルであり、RはHまたは2−プロピルであり、RはCN
またはC(O)NHである]
A.式Aの化合物の製造
本明細書に記載の方法において、化学的ステップa、bおよびcを、スキームIに表す
ようにして行い、ジブロモヒドロキシピコリノニトリルAを製造する。
式Dのシアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウムのハロゲン化物塩は、Organic Sy
ntheses, Coll. Vol. I, page 21およびColl. Vol. III, pages 84 and 88に記載のα−
アミノニトリルのストレッカー合成のような当技術分野において公知の反応で、フルフラ
ール(式B)を、少なくともそれぞれ1当量のアンモニア源およびシアニド源と最初に反
応させて(ステップa)、式Cのアミノ(フラン−2−イル)アセトニトリルを得ること
によって製造される。
適切なアンモニア源としては、限定されないが、酢酸アンモニウム、臭化アンモニウム
、塩化アンモニウム、ギ酸アンモニウム、硫酸アンモニウムおよびシアン化アンモニウム
等のアンモニウム塩;たとえば、メタノール中のアンモニア、エタノール中のアンモニア
およびジオキサン中のアンモニア等の有機溶媒に溶解したアンモニア;水中のアンモニア
(すなわち、水酸化アンモニウム);ならびに液体の無水アンモニアまたはガス状アンモ
ニアが挙げられる。適切なシアニド源としては、限定されないが、シアン化ナトリウム、
シアン化カリウムおよびシアン化アンモニウム等のシアニド塩;およびシアン化水素が挙
げられ、これらはフルフラールにアンモニアと共に連続添加法で添加してよい。反応は、
水、もしくはアルコール、または水とアルコールの混合物、たとえば、水−メタノール、
または水−エタノール、または水と、たとえば、テトラヒドロフラン、DMSO、ジオキ
サンおよびアセトニトリルもしくはこれらの混合物等の極性の水溶性有機溶媒との混合物
等のプロトン性溶媒または反応媒体中で行ってよい。あるいは、当該反応(ステップa)
は、水および限定されないが、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル(MTBE
)、酢酸エチル、塩化メチレン、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、ト
ルエンおよびキシレンから選択される少なくとも1種の水と混和しない溶媒からなる2相
溶媒系中で行ってよい。このような反応は、国際公開第2000/049008号パンフ
レットの55頁に記載されている。本反応は、典型的には、実質的に均一な反応物の混合
物を維持するために、十分な撹拌を伴って行われる。典型的な反応は、終了まで進行させ
るために、通常、約1〜約50時間を必要としてよい。このような反応は、約0℃〜約5
0℃の温度、好ましくは約0℃〜約30℃の温度で行ってよい。反応が終了した後、式C
のアミノ(フラン−2−イル)アセトニトリルを、標準的な単離および精製手法を使用す
ることによって回収してよく、または、式Cの生成物を慎重に単離することなく、式Dの
化合物に直接変換してよい。長期間保管するよりも、式Cの生成物を式Dの塩に直接変換
することが好適であり得る。
式Dの化合物を製造するための一連の反応のステップbにおいて、少なくとも1当量の
鉱酸を、たとえば、ジエチルエーテル、MTBE、酢酸エチル、2−MeTHF、トルエ
ン、キシレン、またはこれらの混合物等の水と混和しない溶媒に溶解した式Cの生成物で
ある中間体のアミノ(フラン−2−イル)アセトニトリルに添加して、所望の式Dのシア
ノ(フラン−2−イル)メタンアミニウム塩を得る。適切な鉱酸としては、限定されない
が、臭化水素酸(HBr)、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)、およびリン酸(H
PO)が挙げられ得る。本反応は、約0℃〜約25℃の温度で行ってよい。反応が終
了した後、標準的な単離および精製手法を使用することによって所望の生成物を回収する
臭素化/転位反応(スキームI、ステップc)において、式Dのシアノ(フラン−2−
イル)メタンアミニウム塩を臭素化剤と反応させて、式Aの臭素化/転位生成物を得る。
臭化物塩としての式Dの出発物質は、たとえば、臭素、1,3−ジブロモ−5,5−ジメ
チルヒダントイン、N−ブロモスクシンイミド等の適切な臭素化剤で処理してよい。約3
〜約6モル当量の臭素化剤を使用してよい。反応は、好ましくは、約3〜5モル当量の臭
素および式Dの化合物の臭化物塩(X=Br)を使用して行われる。反応が終了まで進行
することを確実にするために、5%、10%または15%モル過剰等の過剰の臭素化剤を
使用することがしばしば好都合である。反応は、好ましくは、プロトン性溶媒または水、
または水とたとえば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたは
アセトニトリル等の水溶性有機溶媒の混合物等の反応媒体中で行われる。
反応を行う温度は、約0℃〜約60℃、好ましくは約0℃〜約40℃である。臭素化剤
の添加が終了したら、反応混合物を室温で10〜48時間撹拌しておいてよい。任意に、
反応時間は、たとえば、2〜4モル当量の酢酸ナトリウム等の塩基を反応に添加すること
によって短縮してよい。任意に、臭素化剤の添加終了後、式Aの生成物への変換を終了さ
せるために、反応を30〜60℃に加熱してよい。反応が終了した後、標準的な単離およ
び精製手法を使用することによって所望の生成物を回収する。
本開示の一実施形態は、「ワンポット」の方法でのフルフラールからの式Aの化合物の
製造に関する。このような方法において、全ての反応ステップは、反応物および試薬を連
続的に容器に添加することによって単一の容器中で行ってよく、次いで、化学的ステップ
aおよびcの終了後、単離操作を行って式Aの生成物を単離する。本明細書に記載の化学
的反応物および試薬を使用して、シアニド源、アンモニウム源およびフルフラールを溶媒
と共に反応容器中で一緒に混合し、適切な温度で適切な時間、十分に撹拌して、式Cの生
成物であるアミノ(フラン−2−イル)アセトニトリルを得る。
式Cの生成物を含有する得られた反応混合物を、次いで、本明細書に記載の適切な反応
条件(時間、温度および/または溶媒)を用いて、任意に塩基を使用して、臭素等の臭素
化剤で処理し、式Aの生成物を得る。式Aの生成物を、次いで反応混合物から回収し、必
要に応じて、標準的な単離および精製手法を使用することによって精製する。
本開示の別の実施形態は、2相性の方法として本明細書に示す方法による式Aの化合物
の製造に関する。本明細書で使用される「2相性の方法」は、2相溶媒系を使用する方法
を示す。このように、本明細書に記載の、条件、化学的反応物および試薬を使用して、式
Cのα−アミノアセトニトリルのストリッカー合成のために2相溶媒系を使用した。水お
よび水に混和しない有機溶媒を含有する2相溶媒系の使用は、ストリッカー反応後に存在
する水溶性の塩(すなわち、シアニドおよび酢酸塩)の分離を容易にする。有機溶媒中に
残るα−アミノアセトニトリル生成物を、次いで、対応する水溶性のHBr塩(式Dの化
合物、X=Br)の形成によって、臭化水素酸(HBr)の水溶液に抽出する。得られた
α−アミノアセトニトリルのHBr塩の水溶液の臭素での処理は式Aの生成物をもたらす
。式Aの生成物を、次いで最終の反応混合物から回収し、必要に応じて、標準的な単離お
よび精製手法を使用することによって精製する。2相性の方法は、約0℃〜約50℃、好
ましくは約15℃〜約35℃の温度で行ってよい。
本開示の別の実施形態は、2つの化学的ステップを含む方法(すなわち、2ステップの
方法)での、式Dのシアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウム塩(式中、Xは本明細
書に記載の通りである)からの式Aの化合物の製造に関する。このような方法において、
式Dの化合物は、最初に約1〜約2モル当量の臭素化剤と反応して、式Jの生成物である
3−ヒドロキシピコリノニトリルを得る。式Jの生成物を、次いで標準的な単離および精
製手法を使用することによって回収し、次いで約2〜約3モル当量の臭素化剤で処理して
、式Aの生成物を与える。
2ステップの方法は、臭素および式Dの化合物の臭化物塩(X=Br)を使用して行っ
てよい。個々の反応が終了まで進行することを確実にするために、5%、10%または1
5%モル過剰等の過剰の臭素化剤を使用することがしばしば好都合である。単離された式
Aの生成物中に、少量の、中間体であるモノ臭素化された生成物(すなわち、4−ブロモ
−および/または6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル)が存在していてよい。
2ステップの方法のための反応は、プロトン性溶媒または水、または水とたとえば、メタ
ノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはアセトニトリル等の水溶性
有機溶媒の混合物等の反応媒体中で行ってよい。反応を行い得る温度は、約0℃〜約75
℃である。臭素化剤の添加が終了したら、反応混合物を室温で0〜48時間撹拌しておい
てよい。任意に、臭素化剤を用いる式Aの生成物への式Jの化合物の変換は、たとえば、
2〜4モル当量の酢酸ナトリウム等の塩基を添加して行ってよい。反応が終了した後、標
準的な単離および精製手法を使用することによって所望の生成物を回収する。
B.式Hの化合物の製造
式Hの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造するために、化学的ステップ
d、eおよびfは、スキームIIに表すように2つの異なる順序で行ってよい。式Aの化
合物の4−ブロモ基をアルコキシ基に置き換えるための置換反応において(ステップd)
、式MOR(Mはアルカリ金属であり、RはC〜Cアルキルである)のアルカリ
金属アルコキシドを使用して、式Fの4−アルコキシ−6−ブロモ−3−ヒドロキシピコ
リノニトリルを製造する。少なくとも2当量、好ましくは2〜5当量のアルカリ金属アル
コキシドを当該反応で使用する。当該反応で有用な典型的なアルカリ金属アルコキシドと
しては、ナトリウムまたはカリウムの、メトキシド、エトキシド、1−プロポキシドまた
は2−プロポキシドが挙げられる。
反応は、プロトン性溶媒または反応媒体(メタノール(メトキシドに対して)、エタノ
ール(エトキシドに対して)、1−プロパノール(1−プロポキシドに対して)もしくは
2−プロパノール(2−プロポキシドに対して)、または、メタノール、エタノール、1
−プロパノールもしくは2−プロパノールと、極性の非プロトン性の共溶媒(DMSO、
DMF、スルホラン、またはNMP等)との混合物等)中で行ってよい。
反応は、アルコール共溶媒を含まない1種または複数の極性の非プロトン性溶媒中で、
アルカリ金属アルコキシドを用いて行ってもよい。反応を行う温度は、約20℃〜約15
0℃、好ましくは約40℃〜約100℃である。置換反応は、一般に、終了まで進行する
ためには、約1〜約48時間必要であり、揮発性溶媒の損失を防ぐために密封した容器で
、圧力下で行ってよい。反応が終了した後、標準的な単離および精製手法を使用すること
によって所望の生成物を回収する。
一部の実施形態において、式Aの化合物からの式Fの化合物の製造は、少なくとも1種
のプロトン性溶媒および極性の非プロトン性溶媒を含む溶媒混合物(全溶媒混合物におけ
るプロトン性溶媒と極性の非プロトン性溶媒との容積パーセント(vol%)の比率は約
100:0〜約0:100の範囲である)を使用して行ってよい。一部の実施形態におい
て、全溶媒混合物におけるプロトン性溶媒と極性の非プロトン性溶媒の容積パーセント(
vol%)の比率は、80〜100vol%のプロトン性溶媒と0〜20vol%の極性
の非プロトン性溶媒、60〜80vol%のプロトン性溶媒と20〜40vol%の極性
の非プロトン性溶媒、40〜60vol%のプロトン性溶媒と40〜60vol%の極性
の非プロトン性溶媒、20〜40vol%のプロトン性溶媒と60〜80vol%の極性
の非プロトン性溶媒、または0〜20vol%のプロトン性溶媒と80〜100vol%
の極性の非プロトン性溶媒である。プロトン性溶媒と極性の非プロトン性溶媒との好まし
い容積パーセント(vol%)の比率は、約0.01〜10vol%のプロトン性溶媒と
約90〜99.99vol%の極性の非プロトン性溶媒である。一部の実施形態において
、式Aの化合物から式Fの化合物(R=CH)を製造するために使用される溶媒混合
物は、メタノールおよびDMSO、メタノールおよびDMF、メタノールおよびスルホラ
ン、またはメタノールおよびNMPである。
それぞれ式GおよびHの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造するための
、式FおよびIの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリルのニトリル基の加水
分解反応において(スキームIIのステップe)、出発のピコリノニトリルを、典型的に
は、強い水性の鉱酸の反応媒体に懸濁させ、よく混合しながら、高温で所定時間加熱する
。加水分解反応に有用な強い鉱酸としては、硫酸、リン酸、塩酸、および臭化水素酸が挙
げられる。好ましい強い鉱酸の反応媒体としては、重量基準で、約25%、約30%、約
35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約
75%または約80%の水中の硫酸等の硫酸の水性混合物が挙げられる。最も好ましくは
、約25%〜約70%の水中の硫酸を使用してよい。加水分解反応を行い得る温度は、通
常約75℃〜約150℃、好ましくは約80℃〜約120℃である。加水分解反応は、一
般に、終了に達するためには、約8〜約48時間、好ましくは約8〜約36時間必要であ
る。反応が終了した後、冷却し、反応混合物を冷水にゆっくりと注ぎ、標準的な単離およ
び精製手法を使用することによって所望の生成物を回収する。
一部の実施形態において、それぞれ式GおよびHの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピ
コリン酸を製造するための、式FおよびIの4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリノニ
トリルのニトリル基の加水分解反応は(スキームIIのステップe)、出発のピコリノニ
トリルを、アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物等の強塩基を含有する水性の反応
媒体に懸濁させ、よく混合しながら、高温で所定時間加熱する。ピコリノニトリルの加水
分解に使用するための強塩基としては、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げら
れる。ピコリノニトリルの加水分解に使用する強塩基の濃度は、約10〜約40重量パー
セント(wt%)、約15〜約40wt%、約20〜約40wt%、約30〜約40wt
%、または約15〜約25wt%の範囲であってよい。加水分解反応のための強塩基と出
発物質のニトリルとのモル当量比率は、約3:1〜約10:1、好ましくは約4:1〜約
7:1の範囲であってよい。強塩基の加水分解反応を行い得る温度は、通常約75℃〜約
150℃、好ましくは約80℃〜約120℃である。強塩基の加水分解反応は、一般に、
終了に達するためには、約8〜約48時間、好ましくは約8〜約36時間必要である。加
水分解反応が終了した後、反応混合物を酸性化し、標準的な単離および精製手法を使用す
ることによって所望の生成物を単離してよい。
それぞれ式IおよびHの還元生成物を製造するための、式Fの化合物または式Gの化合
物の6位からのブロモ基の除去は(スキームIIのステップf)、(1)水素源および遷
移金属触媒を使用する触媒的還元、または(2)亜鉛等の金属および水酸化カリウムまた
は水酸化ナトリウム等の塩基を用いる還元によって達成してよい。
水素を用いる触媒的還元において、適切な水素源としては、水素ガスまたはギ酸アンモ
ニウム、ギ酸カリウムまたはギ酸ナトリウム等の水素移動試薬が挙げられる。適切な遷移
金属触媒としては、限定されないが、パラジウム炭素(Pd/C)およびラネーニッケル
(Ra/Ni)が挙げられる。これらの触媒は、基質であるブロモピリジンに対する金属
の重量基準で、約0.01%〜約10%の水準で使用してよい。当該反応で使用するため
の溶媒の例示としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチルおよび
酢酸が挙げられる。たとえば、トリエチルアミン等の可溶性の塩基を、通常、水素を用い
る触媒的還元において使用する。
約2〜約4モル当量の可溶性塩基が通常使用される。水素ガスを水素源として使用する
場合、還元反応は、大気圧の水素ガス下、もしくは大気圧を上回る平方インチあたり(p
si)10、20、30、40、50、60、70、80、90、100ポンド以上等の
圧力を高めた水素ガス下、またはこれらの値の間で圧力を徐々に増加させた水素ガス下で
行ってよい。式Hのピコリン酸を製造するための式Gの6−ブロモピコリン酸の還元に対
して、触媒的還元化学を使用することが好ましい。触媒的還元反応の終了後、標準的な単
離および精製手法を使用することによって所望の生成物を回収する。
亜鉛等の金属を使用する式FおよびGの化合物の還元において、基質であるブロモピリ
ジン(F、G)を、水性塩基性溶媒の媒体に溶解し、次いで亜鉛金属で処理する。約1〜
約4モル当量の亜鉛金属(すなわち、Zn末、Zn粉末、または高表面積のZn固体)、
好ましくは1〜3モル当量を使用してよい。還元は、通常、水酸化カリウムまたは水酸化
ナトリウム等の金属水酸化物を含有する水の水性溶媒の媒体中で行われ、水中の金属水酸
化物の濃度は、約10重量%〜約30重量%の範囲であってよい。反応は、約10℃〜約
60℃、好ましくは約20℃〜約55℃の温度で、約5〜約36時間の間、行ってよい。
式Iのピコリノニトリルを製造するための式Fの6−ブロモピコリノニトリルの還元に対
して、金属還元化学(すなわち、Zn/金属水酸化物)を使用することが好ましい。金属
還元反応の終了後、鉱酸または有機酸の後処理を使用し、次いで標準的な単離および精製
手法を使用することによって所望の生成物を回収する。
一実施形態において、式Hの化合物を製造するための式Fの化合物のブロモ基の還元的
除去およびニトリル基の加水分解は、高温で亜鉛金属(すなわち、Zn末、Zn粉末、ま
たは高表面積のZn固体)および水酸化カリウムを使用するワンポットの方法で行うこと
ができる。ワンポットの方法を行い得る温度は、通常、約75℃〜約125℃、好ましく
は約80℃〜約100℃である。反応が終了した後、反応混合物を酸性化し、標準的な単
離および精製手法を使用することによって所望の生成物を単離してよい。
これらの任意の方法によって得られた生成物は、留去、ろ過または抽出等の従来の手段
によって回収することができ、再結晶またはクロマトグラフィー等の標準的な手順によっ
て精製することができる。
本開示を説明するために以下の実施例を示す。
実施例1a.シアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウムブロミド
磁気的に撹拌したシアン化カリウム(29.3g、450mmol)および酢酸アンモ
ニウム(116g、1500mmol)のメタノール(200mL)中の懸濁液に、フラ
ン−2−カルバルデヒド(28.8g、300mmol)を0〜5℃で添加した。反応混
合物を0〜5℃で40〜50時間撹拌した。HPLC分析が示すように反応が終了した後
、反応混合物をCHCl(300mL)および5%のNaHCO(300mL)で
希釈した。水層を追加のCHCl(4×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、
EtOAcと共に真空下で濃縮した。得られた残溶液を追加のEtOAc(600mL)
に溶解し、5℃に冷却した。33%のHBr(66.1g、270mmol)の酢酸溶液
をEtOAc溶液にゆっくりと加えて、固体を沈殿させた。固体を、ろ過し、EtOAc
で洗浄した。集めた固体を、空気中、室温で乾燥して、シアノ(フラン−2−イル)メタ
ンアミニウムブロミド(47g)を77%の収率で得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
9.39 (s, 3H), 7.94 (dd, J= 1.9, 0.8 Hz, 1H), 6.80 (dt, J= 3.4, 0.7 Hz, 1H), 6.6
3 (dd, J= 3.4, 1.9 Hz, 1H), 6.29 (d, J= 1.8 Hz, 1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6)
δ 145.60, 142.13, 114.28, 112.43, 111.53, 37.54;HBr塩 HRMS−ESI(m
/z) [CO]に対する計算値122.048、実測値123.055[
M+H];融点>120℃分解。
実施例1b.シアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウムブロミド
磁気的に撹拌した塩化アンモニウム(25.03g、468mmol)のMTBE(2
50mL)中の懸濁液に、フラン−2−カルバルデヒド(28.8g、300mmol)
およびシアン化ナトリウム(17.20g、351mmol)の水(80mL)溶液を室
温で添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応が終了した後、水層を除去し
た。有機層を飽和NaHCO溶液(2×100mL)で洗浄した。有機層をNaSO
で乾燥し、ろ過した。得られたろ液を5℃に冷却し、33%のHBr(57.4g、2
34mmol)の酢酸溶液を溶液にゆっくりと加え、固体を沈殿させた。固体を、ろ過し
、MTBEで洗浄した。集めた固体を空気中、室温で乾燥して、シアノ(フラン−2−イ
ル)メタンアミニウムブロミド(29g)を54%の収率で得た。当該試料は実施例1a
で製造した試料と同様のスペクトル特性を示した。
実施例1c.4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
5℃で機械的に撹拌したシアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウムブロミド(14
3g、704mmol)の水(1408mL)溶液に、温度を<15℃に維持しながら、
滴下漏斗からBr(225g、1409mmol)をゆっくりと添加した。さらに10
〜15分後(臭素の添加が終了した後)、酢酸ナトリウム(144g、1761mmol
)およびメタノール(281mL)を反応混合物に添加し、続いて、温度を<20℃に維
持しながら、第2の部分のBr(109mL、338g、2113mmol)を滴下添
加した。反応混合物を、次いで室温で終夜撹拌した。HPLC分析が示すように反応が終
了した後、反応混合物を5〜10℃に冷却し、温度を<20℃に保ちながら、20%のN
aHSO水溶液(704mL)をゆっくりと加えた。得られた懸濁液を0.5時間撹拌
し、次いでろ過した。ろ過ケーキを水で洗浄し、空気中で数時間、次いで50℃の真空オ
ーブン中で終夜乾燥して、4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(137
g)を淡黄色固体として70%の収率で得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (s,
1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 155.55, 135.72, 129.81, 125.96, 121.61, 114.5
8;HRMS−ESI(m/z) [CBrO]に対する計算値275.8
534、実測値275.851;融点183〜185℃。
実施例1d.4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(1ポットの方法)
磁気的に撹拌したシアン化カリウム(7.16g、110mmol)および酢酸アンモ
ニウム(10.02g、130mmol)のメタノール(50mL)中の懸濁液に、フラ
ン−2−カルバルデヒド(9.61g、100mmol)を室温で添加した。反応混合物
を室温で終夜撹拌した。HPLC分析が示すように反応が終了した後、反応混合物を水(
100mL)で希釈し、5℃に冷却した。臭素(80g、500mmol)を、温度を<
20℃に維持しながら、ゆっくりと反応に加えた。反応混合物を温め、室温で終夜撹拌し
た。HPLC分析が示すように反応が終了した後、反応混合物を5〜10℃に冷却し、温
度を<20℃に維持しながら、10%のNaHSO水溶液(100mL)をゆっくりと
加えた。得られた懸濁液を0.5時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケーキを水で洗浄し
、空気中で数時間、次いで50℃の真空オーブン中で終夜乾燥して、4,6−ジブロモ−
3−ヒドロキシピコリノニトリル(8g)を茶色固体として28%の収率で得た。1H NMR
(400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67 (s, 1H), 8.19 (dd, J= 4.4, 1.3 Hz, 1H), 7.56 (dd, J
= 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J= 8.6, 1.4 Hz, 1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 15
7.69, 142.01, 128.86, 124.41, 120.31, 115.99.
実施例1e.4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(2ステップの方法)
5℃で機械的に撹拌したシアノ(フラン−2−イル)メタンアミニウムブロミド(10
.15g、50mmol)の水(100mL)溶液に、温度を<15℃に維持しながら、
滴下漏斗からBr(15.98g、100mmol)をゆっくりと添加した。さらに3
0分後、温度を<20℃に保ちながら、反応混合物に20%のNaHSO水溶液(50
mL)をゆっくりと加えた。得られた懸濁液を0.5時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過
ケーキを水で洗浄し、空気中で数時間、次いで50℃の真空オーブン中で終夜乾燥して、
3−ヒドロキシピコリノニトリル(2.4g)を茶色固体として40%の収率で得た。1H
NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67 (s, 1H), 8.19 (dd, J= 4.4, 1.3 Hz, 1H), 7.56 (d
d, J= 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J= 8.6, 1.4 Hz, 1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO)
δ 157.69, 142.01, 128.86, 124.41, 120.31, 115.99;融点203℃。
5℃で機械的に撹拌した3−ヒドロキシピコリノニトリル(12.01g、100mm
ol)および酢酸ナトリウム(16.4g、200mmol)の水(150mL)および
メタノール(50mL)溶液に、温度を<20℃に維持しながら、滴下漏斗からBr
47.9g、300mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を、次いで室温で終夜
撹拌した。HPLC分析が示すように反応が終了した後、反応混合物を5〜10℃に冷却
し、温度を<20℃に保ちながら、20%のNaHSO水溶液(100mL)をゆっく
りと加えた。得られた懸濁液を0.5時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケーキを水で洗
浄し、空気中で数時間、次いで50℃の真空オーブン中で終夜乾燥して、4,6−ジブロ
モ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(27g)を淡黄色固体として97%の収率で得た
。試料は本明細書で製造した4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリルの他の
試料と同様のスペクトル特性を示した。
実施例1f.4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(2相性の方法)
磁気的に撹拌したシアン化カリウム(103g、1575mmol)および酢酸アンモ
ニウム(347g、4500mmol)の酢酸エチル(1500mL)および水(375
mL)中の懸濁液に、フラン−2−カルバルデヒド(144g、1500mmol)を室
温で添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。H NMR分析が示すように反応が
終了した後、反応混合物を20%のNaCO(750mL)で希釈した。相分離後、
有機層を飽和NaCl水溶液(375mL)で洗浄した。2−アミノ−2−(フラン−2
−イル)アセトニトリルを含有する有機層を1953mLの3.7%の臭化水素酸(HB
r)水溶液で抽出した。有機層を追加の水(2×200mL)で抽出した。合わせた水層
を5℃に冷却し、温度を<20℃に維持しながら、臭素(959g、6000mmol)
を、蠕動ポンプおよびテフロンチューブの使用によって、HBr溶液にゆっくりと加えた
。反応混合物を、次いで温め、25℃で終夜撹拌した。H NMR分析が示すように反
応が終了した後、反応混合物を5〜10℃に冷却し、次いで、温度を<20℃に維持しな
がら、40%のNaHSO水溶液(400mL)にゆっくりと加えた。得られた懸濁液
を0.5時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケーキを水(2×200mL)で洗浄し、空
気中、周囲温度で乾燥して、4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(25
1g)を褐色固体として60%の収率で得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (s,
1H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 155.57, 135.72, 129.77, 125.97, 121.60, 114.5
9.HRMS−ESI(m/z) [CBrO]に対する計算値275.8
534、実測値275.8510。褐色固体は、約94.5%の4,6−ジブロモ−3−
ヒドロキシピコリノニトリルおよび約6%未満のモノ臭素化された中間体生成物(MS分
析が示すように、暫定的に4−ブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリルまたは6−ブロ
モ−3−ヒドロキシピコリノニトリルのいずれかとする)を含有することが分かった。
実施例1g.4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(2相性の方法)
30Lのジャケット付ガラス反応器に酢酸アンモニウム(3371g、43.73mo
l)、酢酸エチル(13,144g)、シアン化カリウム(1,000g、15.38m
ol)、次いで水(1819g)を加えた。撹拌を150rpmで開始し、次いで、フル
フラール(1,398g、14.56mol)を室温でポンプによって反応器に供給した
。反応を室温で終夜撹拌し、この時点で、H NMR分析が示すように、反応は>97
%終了した。16%の炭酸ナトリウムの水溶液(7300g)を反応混合物に添加した。
反応混合物を1時間撹拌した。沈降後、水相を除去し、次いで有機相を飽和ブライン(5
677g、23%)で洗浄した。ブラインを除去した後、有機溶液を、DI水(8896
g)を含有する50Lジャケット付ガラス反応器にポンプによって移送した。48%のH
Br水溶液(2466g、14.6mol)をDI水(5668グラム)で希釈し、得ら
れたHBr溶液を、次いで150rpmで撹拌している50L反応器に室温でポンピング
した。混合物を1時間撹拌した後、相を45分間分離させた。水相を2個の5ガロンのカ
ーボイに排出した。有機相を、次いで約2,000グラムのDI水で2回洗浄した。洗浄
したDI水をカーボイに入れた。有機相を廃棄し、次いで50L反応器を500mLの酢
酸エチルおよび500mLのDI水で洗浄した。2個のカーボイ中の水相(24,536
グラム)を50L反応器に移送して戻し、次いでカーボイ中に残ったHBr塩を、全部で
1945グラムのDI水を用いて、反応器内に洗いこんだ。反応器中の水相を、次いで約
0℃に冷却し、終夜混合した。臭素(9311グラム、56.1mol)を、次いで45
分かけて反応に添加し(初期温度は約0℃)、これは25℃までの温度上昇という結果に
なった。臭素の添加の間、物質が溶液から沈殿し、次いで再溶解した。臭素の供給終了後
約1時間で、溶液中で固体が再度生成し始めた。反応を、次いで35℃で約24時間加熱
した。反応を、次いで<10℃に冷却し、次いで40%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液(
3757g)を添加して、過剰の臭素をクエンチした。固体をろ過によって集め、洗浄液
が無色になるまでDI水(5L)で洗浄した。得られた湿ケーキを、さらなる重量減少が
観察されなくなるまで、ガラストレイ中で乾燥させ、結果として、2590グラムの流動
性の褐色粉末を得た。H NMRアッセイは、固体が97.8wt%の4,6−ジブロ
モ−3−ヒドロキシ−ピコリノニトリルであることを示した。アッセイに基づく収率は6
2.6%であった。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8 Hz,
0.03H), 7.43 (d, J = 8 Hz, 0.03H);13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 155.47, 135.68, 129
.86, 125.88, 125.88, 121.63, 114.50.HRMS(m/z)陽イオンモード[M+1]
[CBrO]に対する計算値276.8607、実測値276.8609
実施例1h.3−ヒドロキシピコリノニトリル(2相性の方法)
不活性化した6Lの直壁ジャケット付反応器に、346グラムの酢酸アンモニウム(4
500mmol)、1500mLの酢酸エチル(EtOAc)、300mLのDI水、お
よび102.5グラムのシアン化カリウム(KCN、1574mmol)を添加した。K
CNのジャーおよび添加漏斗を、次いで約75mLの水ですすぎ、任意の残ったKCNを
反応器に洗いこんだ。反応容器を閉じ、15℃に冷却し、次いで撹拌を260rpmにセ
ットした。フルフラール(144g、1500mmol)を、次いでシリンジによって5
分かけて反応器に添加した。反応器内の温度は約15℃から22℃に上昇した。反応を終
夜撹拌した(22℃)。撹拌を止めて、相を分離させた。有機相を、次いでH NMR
分析用にサンプリングした。反応は、所望の生成物に>99%変換されたことを示した。
撹拌しながら(250rpm)、750mLの20%の炭酸ナトリウム水溶液を反応器に
添加し、10分間撹拌した。炭酸ナトリウム溶液を含有する水層を除去し、次いで残った
有機相を400mLの飽和ブラインで洗浄した。約1300mLのDI水で希釈した、1
70mLの48%のHBr水溶液(1当量、1345mmol)を、有機相を含有する反
応器に添加した。HBr水溶液−有機相を含有する反応器を15分間混合した(250r
pm)。沈降後、水層を5Lの受け容器に排出した。有機層を、次いで追加の250mL
のDI水で洗浄し、これも5Lの容器に排出した。反応器を、次いで空にして、300m
LのEtOAcですすいだ。5Lの容器中の水層を、次いで5Lの直壁反応器に真空移送
して戻した。5Lの受け容器を200mLの水で洗浄し、これも反応器に添加した。反応
器の内容物を、次いで撹拌し、0℃に冷却し、次いで蠕動ポンプを通じたテフロンライン
によって臭素(240g、1500mmol)を30分かけて添加し、これは19℃への
温度上昇と、沈殿の形成とに導いた。反応を室温で終夜撹拌した。40%の亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液(250mL)を、次いで反応にゆっくりと添加し、温度を<40℃に維
持した。臭素をクエンチした後、固体をフリット上で集め、水で洗浄し、乾燥して、3−
ヒドロキシピコリノニトリルを47%の収率(85g)で、赤色の結晶性固体として得た
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.67 (s, 1H), 8.21 (dd, J= 4.4, 1.4 Hz, 1H), 7.5
7 (dd, J= 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J= 8.6, 1.4 Hz, 1H) 13C NMR (101 MHz, DMSO
) δ 157.66, 141.92, 128.72, 124.35, 120.34, 115.97.HRMS(m/z)陽イオンモ
ード[M+1] [CO]に対する計算値121.0397、実測値121
.0400
実施例2a.6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
磁気的に撹拌した4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(152g、5
47mmol)のDMSO(820mL)溶液に、30%のNaOMeのMeOH(49
2g、2.73mol)溶液を室温で添加した。反応混合物を50〜55℃に温め、終夜
撹拌した。反応混合物を、次いで15〜20℃に冷却し、1.5NのHCl(1500m
L)をゆっくりと添加してpHを約2〜3に調整することによってクエンチし、次いでC
Cl(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を0.1NのHCl(10
00mL)で洗浄し、容積約500mlまで濃縮し、100mLのアセトニトリル(AC
N)を加え、最終的に濃縮して乾固させた。得られた粗生成物を0.1NのHCl(10
00mL)で洗浄し、ろ過した。ろ過ケーキを水で洗浄し、空気中で数時間、次いで50
℃の真空オーブン中で終夜乾燥して、6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリ
ノニトリル(83g)を66%の収率で茶色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6
) δ 11.64 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 3.97 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 15
6.54, 149.35, 131.02, 118.54, 114.91, 114.57, 57.20;HRMS−ESI(m/z)
[CBrNに対する計算値227.9533、実測値227.9534
;融点168℃。水性のろ液をCHClで抽出した(2回)。有機層を合わせ、本明
細書に記載のようにACNと共に濃縮した。粗固体をACN(50mL)に溶解し、室温
で0.1NのHCl(400mL)にゆっくりと添加した。沈殿した固体を1時間撹拌し
、ろ過した。ろ過ケーキを水で洗浄し、乾燥して、さらに6−ブロモ−3−ヒドロキシ−
4−メトキシピコリノニトリル(13g)を10%の収率で得た。
実施例2b.6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
4,6−ジブロモ−ヒドロキシピコリノニトリル(500グラム、1806mmol)
を、不活性雰囲気下、室温で、500mLの無水DMSOおよび20mLの無水MeOH
の混合物に溶解した。ナトリウムメトキシド(250グラム、4606mmol)および
500mLの無水DMSOを、次いで、窒素でパージした5Lの4口反応フラスコに加え
た。反応フラスコに、冷却器(w/Nライン)、サーマルウェル(thermal well)、機
械式撹拌機およびセプタム(1/8インチの供給ラインを有する)を取り付けた。4,6
−ジブロモ−ヒドロキシピコリノニトリルのDMSO−MeOH溶液を、次いで、蠕動ポ
ンプを用いて1/8インチのテフロンチューブを通じて、1分当たり15〜20gの速度
で、反応フラスコに供給した。反応温度が55℃に達したら、冷水浴をフラスコの周囲に
置いた。供給の間、反応を50〜55℃に維持した。反応を、次いで、添加終了後1.5
時間、54℃周辺に維持した。H NMR分析によって反応が終了したことを判定した
後、反応混合物を氷浴で<30℃に冷却した。30℃で、2Lの水を反応混合物に添加し
、それによって溶液が>40℃に温まった。反応混合物を30℃に冷却し、次いで、添加
漏斗を用いて、pHが2.5周辺になるまで、10N硫酸を添加し、それによって白色固
体の沈殿が生じた。pH2.5で、反応を30〜60分間撹拌し、この間反応混合物を1
5℃に冷却した。固体をろ過し、次いでろ液が無色になるまで水で洗浄した。重量が一定
になるまで、固体を50℃の真空オーブン中で乾燥した。固体はわずかに褐色に着色した
粉末であった(344g、収率83%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.64 (s, 1H)
, 7.48 (s, 1H), 3.97 (s 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 156.54, 149.35, 131.0
2, 118.54, 114.91, 114.57, 57.20.
実施例2c.6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
25.1kgのジメチルスルホキシド(DMSO)をグラスライニング鋼(GLS)反
応器に仕込み、100℃に設定したジャケット温度管理下、4リットル/分の窒素でパー
ジしながら、大気圧中で18時間加熱した。ジャケット温度を35℃に下げ、DMSOを
放冷した。4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(8.0kg、28.8
mol)を、ベントを開けて、1リットル/分の窒素でパージしながら、反応器に仕込ん
だ。反応器を、圧力を25mmHgに制御するよう設定し(実際の圧力は名目圧力35〜
60mmHgで制御した)、90rpmで撹拌し、マスター温度制御下に置き、実際は3
0℃の反応混合物を使用した。メタノールを濃縮するために使用する上部の熱交換器を−
5〜−10℃で作動させた。メタノール(16.51Kg、76.4mol)中の25重
量%のナトリウムメトキシド混合物を、約30〜45分かけて反応器にポンピングした。
メタノールを反応混合物から連続的に除去し、凝縮させた。メトキシドを添加した後、反
応温度を1.5時間かけて53℃に上昇させた。52〜53℃に達した後約5.5時間で
、反応をサンプリングし、終了したことをH NMRによって判定した。反応混合物を
、35℃のジャケット制御温度下で冷却し、試料ラインのプロセスを通じてメタノールを
流し、ナトリウムメトキシドをポンプで追加供給した。25kgの脱イオン化(DI)水
を反応混合物に添加し、全内容物をステンレス鋼(SS)反応器に移送した。追加の25
kgのDI水をGLS反応器に仕込み、内容物をSS反応器に移送した。26.6kgの
20%硫酸の水性混合物を塩基性(pH13)の水性反応生成物であるナトリウム6−ブ
ロモ−2−シアノ−4−メトキシピリジン−3−オレートに添加して、pHを<2にした
。中和された6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリルを、遠心分離
機を使用して単離した。湿ケーキをSS反応器に仕込んだ5ガロンのDI水を使用して洗
浄し、残った固体を遠心分離機に流した。窒素下、遠心分離機中で固体をスピンドライし
、さらなる重量減少が観察されなくなるまで、乾燥窒素のパージ下、湿ケーキをさらに乾
燥した。5.011kgの乾燥6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニト
リルをオフホワイト色固体として得た(収率76%)。物質のH NMRアッセイは生
成物が>99.5%の純度であることを示した。
実施例2d.6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
35mLの無水ジメチルスルホキシド(DMSO)中のナトリウムメトキシド(15.
2g、282mmol)スラリーに4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
(30g、108mmol)の無水DMSO(30mL)溶液を添加した。30分かけて
溶液を添加し、添加の間、反応混合物を55℃未満に維持した。供給終了後、反応溶液を
さらに1.5時間加熱した。得られた反応混合物を<30℃に冷却し、次いで、120m
LのDI水を添加した。反応混合物を約25℃に放冷した。反応混合物のpHを、40%
硫酸を用いて約2に調整し、それによって固体の沈殿が生じた。固体をろ過によって集め
、75mLのpH1.5の硫酸、続いて25mLのDI水で洗浄した。固体を、次いで乾
燥して、20.7g(収率83.7%)の所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-
d6) δ 11.60 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 3.98 (s, 3H). 13C NMR (101 MHz, DMSO) δ 156
.52, 149.35, 130.99, 118.55, 114.89, 114.52, 57.18.
実施例2e.6−ブロモ−4−メトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
40mLの超音波チューブ中の4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(
1.11g、4.0mmol)のメタノール(7.5mL)溶液に、25wt%のNaO
MeのMeOH溶液(2.59g、12mmol)を添加した。溶液を、超音波照射下、
110℃で12時間加熱した。反応混合物を、次いで15〜20℃に冷却し、2MのHC
lをゆっくり添加してpHを約4〜5に調整することによって、クエンチした。反応混合
物をロータリーエバポレーションによって濃縮した。混合物を、メタノール/CHCl
で溶出する、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、0.53
g(収率58%)の固体(融点=177〜180℃)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノ
ール-d4) δ 7.33 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H). 13C NMR (101 MHz, メタノール
-d4) δ 157.96, 150.91, 132.58, 119.91, 115.50, 115.09, 57.66.
実施例2f.6−ブロモ−4−エトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル
磁気的に撹拌した4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(5.40g、
19.4mmol)のDMSO(30mL)溶液に、21%のNaOEtのEtOH(3
1.5g、97mol)溶液を室温で添加した。反応混合物を55℃で18時間加熱した
。反応混合物を、次いで15〜20℃に冷却し、25mLの濃HClおよび80gの氷の
混合物に注いだ。褐色の沈殿が生成した。混合物をEtOAc(4×75mL)に抽出し
た。合わせた有機物を水(5×100mL)、次いでブラインで洗浄した。抽出物を乾燥
し(MgSO)、褐色固体までロータリーエバポレーションした。固体を1:1のヘキ
サン−エーテル(3×20mL)を用いて粉砕し、次いで空気中で乾燥して、淡褐色固体
(4.39g、収率93%、融点=175〜177℃)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-
d6) δ 11.42 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 4.25 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 1.38 (t, J= 7.0 Hz,
3H). 13C NMR (101 MHz, DMSO) δ155.81, 149.32, 131.15, 118.63, 114.94, 114.87,
65.74, 13.94.HRMS−ESI(m/z) [CBrNに対する計算
値241.9691、実測値241.9690。
実施例2g.6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸
磁気的に撹拌した6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリノニトリル(88
g、384mmol)の固体試料に、66%のHSO(384mL)を室温で添加し
た。得られた混合物を温め、90〜95℃で終夜撹拌した。反応終了をHPLCが示した
後、反応混合物を30〜40℃に冷却し、水(3072g)を加えたフラスコにゆっくり
と移送し、生成物を沈殿させた。得られた懸濁液を0.5時間撹拌した。得られた沈殿を
ろ過し、水で洗浄し、空気中で終夜乾燥して、6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキ
シピコリン酸(95g)をオフホワイト色固体として、100%の収率で得た。1H NMR (
400 MHz, DMSO-d6) δ 7.48 (s, 1H), 3.97 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 1
70.12, 156.58, 149.09, 130.19, 129.86, 114.46, 56.79;HRMS−ESI(m/z)
[M+H]+CBrNOに対する計算値246.948、実測値246.94
8;融点167〜170℃。
実施例2h.6−ブロモ−4−エトキシ−3−ヒドロキシピコリン酸
6−ブロモ−4−エトキシ−3−ヒドロキシピコリノニトリル(906mg、3.73
mmol)を、66%のHSO(15mL)に室温で添加した。得られた混合物を磁
気的に撹拌し、90℃で17時間加熱し、周囲温度に冷却し、12gの氷に注いだ。50
%のNaOH溶液を、褐色固体が沈殿するまで、添加した。固体をEtOAc(3×25
mL)に抽出し、MgSOで乾燥し、923mgの白色の結晶性固体までロータリーエ
バポレーションした(収率94%、融点=152〜155℃)。1H NMR (400 MHz, DMSO-
d6) δ 11.5 (br, 1H), 7.36 (s, 1H), 4.19 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 1.36 (t, J= 7.0 Hz,
3H).HRMS−ESI(m/z) [M+H]+ CBrNOに対する計算値
260.9637、実測値260.964。
実施例2i.3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸
バッチ1:パールシェーカー(Parr shaker)ボトル(2L)中の3−ヒドロキシ−6
−ブロモ−4−メトキシピコリン酸(47.5g)およびEtOH(576mL)に、ト
リエチルアミン(40.7g、402mmol)を添加した。次いで、窒素雰囲気下、5
%のPd/C(20g、9.6mmol、5mol%)をボトルに添加した。反応スラリ
ーをパールシェーカーに置き、ボトルを水素ガス(40〜45psi)下に置き、振とう
した。HPLC分析が示すように反応の終了後、水素ガスを真空下で除去し、窒素ガスで
置き換えた。反応スラリーを、セライトのパッドを通じてろ過し、セライトパッドを新し
いエタノールで洗浄した。
バッチ2:パールシェーカーボトル(2L)中の3−ヒドロキシ−6−ブロモ−4−メ
トキシピコリン酸(47.5g)およびEtOH(576mL)に、トリエチルアミン(
40.7g、402mmol)を添加した。次いで、窒素雰囲気下、5%のPd/C(1
0g、4.8mmol、2.5mol%)を添加した。第1バッチで記載したように第2
回目の反応を終了した。2バッチのエタノール性のろ液を合わせ、濃縮して固体を得た。
固体を0.2NのHCl(400mL)で希釈して、pHを約1〜2に調整し、得られた
懸濁液を室温で10〜15分間撹拌した。固体を、次いでろ過によって集め、水で洗浄し
、空気中で数時間、次いで50℃の真空オーブン中で乾燥して、3−ヒドロキシ−4−メ
トキシピコリン酸(55g)をオフホワイト色固体として85%の収率で得た。1H NMR (
400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 4.04 (s,
3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 164.16, 162.03, 152.52, 132.32, 126.57, 109.1
3, 57.35;HRMS−ESI(m/z) CNOに対する計算値169.037
9、実測値169.0375;融点219℃。
実施例2j.3−ヒドロキシ−4−エトキシピコリン酸
パールシェーカーボトル(0.5L)中の6−ブロモ−4−エトキシ−3−ヒドロキシ
ピコリン酸(739mg)およびEtOH(20mL)に、トリエチルアミン(599m
g、5.92mmol)を添加した。5%のPd/C(300mg、0.141mmol
、5mol%)をボトルに添加した。反応混合物を水素ガス(45psi)下、22時間
振とうした。反応混合物を、セライトのパッドを通じてろ過し、セライトパッドをエタノ
ールで洗浄した。白色固体(1.047g)までろ液をロータリーエバポレーションし、
これを、次いで15mLの0.1MのHCl中でスラリー化し、ろ過した。固体を5mL
の0.1MのHCl、次いで5mLの水で洗浄した。固体を空気中で乾燥して、402m
g(収率78%、融点=216〜219℃)のオフホワイト色粉末を得た。H NMR
は、生成物の共鳴に加えて7%のEtNHClの存在を示した。1H NMR (400 MHz, DMS
O-d6) δ 14.4 (br, 1H), 8.01 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.38 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 4.32
(q, J= 7.0 Hz, 2H), 1.41 (t, J= 7.0 Hz, 3H). 13C{1H} NMR (DMSO-d6. 126 MHz) δ 1
64.33, 161.13, 152.37, 132.44, 126.92, 109.53, 66.02, 14.05.HRMS−ESI(m
/z) [M+H]+ CBrOに対する計算値183.0532、実測値18
3.0536。
実施例2k.3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリノニトリル
6−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリノニトリル(7.5g、32.7m
mol)、Zn末(4.28g、65.5mmol)および20%のKOH水溶液(10
0mL)の懸濁液を室温で終夜撹拌した。HPLC分析が示すように反応の終了後、反応
混合物を、セライトを通じてろ過した。水性のろ液を5℃に冷却し、3NのHCl(約1
25mL)を用いてpHを約3〜4に調整した。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、空
気中で、次いで50℃の真空オーブン中で乾燥して、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコ
リノニトリル(4g)を茶色固体として81%の収率で得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6
) δ 11.12 (s, 1H), 8.08 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3
H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) 5 154.69, 148.59, 143.51, 119.84, 116.07, 110.54,
56.36;HRMS−ESI(m/z) Cに対する計算値150.043
、実測値150.0429;融点224℃。
実施例2l.3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸
1Lの三口丸底フラスコに125グラムのKOH(1952mmol、KOHの含有率
88%)、次いで400グラムの水を加えた。フラスコに、機械式撹拌機、サーマルウェ
ル、および冷却器(入口w/N2)を取り付けた。KOHが溶解するまで溶液を混合した
。3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリノニトリル(50g、334mmol)を、次い
で溶液に添加し、これは発熱を生じなかった。反応を90℃に加熱した。NMR分析によ
って反応が終了したと見なした後(12時間)、反応溶液を周囲温度まで放冷し、終夜放
置した。pHが2〜3になるまで12NのHClを添加し、これによって生成物が溶液か
ら沈殿した。固体をろ過によって集め、10mLのMeOH、次いで10mLのMTBE
で洗浄した。生成物を終夜乾燥し、次いで60℃の真空オーブンに4時間置いた。49.
2グラムの3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸をオフホワイト色固体として得た(
収率87.2%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 7.39 (d,
J= 6.5 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 164.16, 162.03, 152
.52, 132.32, 126.57, 109.13, 57.35;HRMS−ESI(m/z) CNO
対する計算値169.0379、実測値169.0375。
実施例2m.3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸
機械式撹拌機を有する1Lの三口丸底フラスコに、水(200mL)中の6−ブロモ−
3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリノニトリル(45.8g、200mmol)および
亜鉛末(14.38g、220mmol)を加えた。45%のKOH(125g、100
0mmol)を室温でゆっくりと加えた。反応を90℃に加熱した。HPLC分析によっ
て反応が終了したと見なした後(20時間)、反応溶液を周囲温度まで放冷した。反応混
合物を、セライトを通じてろ過した。ろ液を、氷浴を用いて冷却し、次いで、pHが0.
9になるまで、12NのHCl(約90mL)を添加した。固体をろ過によって集め、0
.1NのHClおよび水で洗浄した。生成物を終夜乾燥し、次いで50℃の真空オーブン
に終夜置いた。3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸をオフホワイト色固体として得
た(26.9g、収率80%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (d, J= 6.4 Hz, 1
H), 7.39 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 164.16,
162.03, 152.52, 132.32, 126.57, 109.13, 57.35;HRMS−ESI(m/z) C
NOに対する計算値169.0379、実測値169.0375。
実施例2n.3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸
磁気的に撹拌した3−ヒドロキシ−6−ブロモ−4−メトキシピコリン酸(3.9g、
26mmol)の固体に40%のHSO水溶液(125mL)を室温で添加した。混
合物を、次いで温め、90℃で終夜撹拌した。HPLC分析が反応終了を示した後、反応
混合物を5℃に冷却し、25%のNaOH水溶液(約250mL)を反応混合物にゆっく
りと加え、pHを約1〜2に調整した。得られた懸濁液を室温で10〜15分間撹拌し、
固体生成物をろ過によって集めた。ろ過ケーキを水で洗浄し、空気中で数時間、次いで5
0℃の真空オーブン中で乾燥して、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸(3.1g
)を茶色固体として70%の収率で得た。融点227℃。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
8.04 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H); 13C NMR (101 M
Hz, DMSO-d6) δ 164.16, 162.03, 152.52, 132.32, 126.57, 109.13, 57.35.

Claims (1)

  1. a)

    b)

    c)
    [式中、RはC〜Cアルキルである]、
    d)
    [式中、RはC〜Cアルキルである]、および
    e)
    [式中、RはC〜Cアルキルである]
    からなる群から選択される化合物。
JP2020006857A 2014-07-08 2020-01-20 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 Withdrawn JP2020073575A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462021881P 2014-07-08 2014-07-08
US201462021876P 2014-07-08 2014-07-08
US201462021877P 2014-07-08 2014-07-08
US62/021,877 2014-07-08
US62/021,881 2014-07-08
US62/021,876 2014-07-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500029A Division JP6688278B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020073575A true JP2020073575A (ja) 2020-05-14

Family

ID=55064837

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500360A Active JP6513178B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2017500029A Active JP6688278B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2017500905A Active JP6625115B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2020006857A Withdrawn JP2020073575A (ja) 2014-07-08 2020-01-20 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500360A Active JP6513178B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2017500029A Active JP6688278B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2017500905A Active JP6625115B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-08 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (4) US9522887B2 (ja)
EP (3) EP3166927B1 (ja)
JP (4) JP6513178B2 (ja)
KR (3) KR102436286B1 (ja)
CN (3) CN106660957B (ja)
BR (3) BR112016031007B8 (ja)
CA (3) CA2954284C (ja)
CO (3) CO2017000049A2 (ja)
DK (3) DK3166927T3 (ja)
ES (3) ES2836201T3 (ja)
IL (3) IL249893B (ja)
MX (3) MX369327B (ja)
PL (3) PL3166611T3 (ja)
TW (5) TWI682923B (ja)
WO (3) WO2016007634A1 (ja)
ZA (1) ZA201700254B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476159B2 (en) * 2015-11-30 2019-11-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Coaxial resonance coil having toroidal shape for wireless power transmission
ES2883118T3 (es) * 2016-01-22 2021-12-07 Corteva Agriscience Llc Procedimiento para la preparación de ácidos 4-alcoxi-3-hidroxipicolínicos
CN108495845A (zh) * 2016-01-22 2018-09-04 美国陶氏益农公司 制备4-烷氧基-3-乙酰氧基吡啶甲酸的方法
TW201733985A (zh) * 2016-02-29 2017-10-01 陶氏農業科學公司 用於製備4-烷氧基-3-羥基吡啶甲酸之方法
TWI733749B (zh) * 2017-01-25 2021-07-21 美商陶氏農業科學公司 用於製備4-烷氧基-3-羥基吡啶甲酸之方法
US10382579B2 (en) * 2017-02-28 2019-08-13 International Business Machines Corporation Personalized location-based services for users
EP4214203A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 PI Industries Ltd. Novel picolinamide compounds for combating phytopathogenic fungi
WO2022058877A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Pi Industries Limited Novel picolinamide compounds for combating phytopathogenic fungi
WO2024018354A1 (en) 2022-07-18 2024-01-25 Pi Industries Ltd. A process for the synthesis of 4-alkoxy-3-hydroxypicolinic acids and intermediates thereof

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617452A5 (ja) * 1974-10-25 1980-05-30 Hoffmann La Roche
ZA815129B (en) * 1980-07-28 1982-07-28 Ciba Geigy Ag Thiazoline derivatives and processes for their manufacture
DE3170401D1 (en) * 1980-07-28 1985-06-13 Ciba Geigy Ag Triazoline derivatives and processes for their preparation
GB2095237B (en) 1981-03-19 1985-04-03 Ici Plc Herbicidal and fungicidal substituted n-furyl or thienyl-methyl amides
JP4463420B2 (ja) 1998-02-06 2010-05-19 明治製菓株式会社 新規抗真菌化合物とその製法
WO2000026191A1 (fr) * 1998-11-04 2000-05-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Derives de picolinamide et pesticides contenant ces derives comme ingredient actif
AU2560000A (en) * 1999-02-20 2000-09-04 Astrazeneca Ab Di- and tripeptide nitrile derivatives as inhibitors of cathepsin l and cathepsin
ES2546386T3 (es) * 1999-07-20 2015-09-23 Dow Agrosciences, Llc Amidas aromáticas heterocíclicas fungicidas y sus composiciones, métodos de uso y preparación
US20020177578A1 (en) 1999-07-20 2002-11-28 Ricks Michael J. Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1516874B1 (en) 1999-07-20 2015-08-19 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US6355660B1 (en) 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US20050239873A1 (en) 1999-08-20 2005-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center 2 Methoxy antimycin a derivatives and methods of use
CZ2002487A3 (cs) * 1999-08-20 2002-06-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidní heterocyklické aromatické amidy, prostředky na jejich bázi, způsoby jejich pouľití a přípravy
EP1412351A4 (en) 2001-07-31 2005-04-06 Dow Agrosciences Llc REDUCTIVE CLEAVAGE OF THE EXOCYCLIC ESTERS OF UK 2A OR BZW. DERIVATIVES AND PRODUCTS MADE THEREFROM
US6903219B2 (en) 2001-10-05 2005-06-07 Dow Agrosciences Llc Process to produce derivatives from UK-2A derivatives
AR037328A1 (es) 2001-10-23 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza
WO2004056774A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
EA008225B1 (ru) 2003-05-28 2007-04-27 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси, содержащие их фунгицидное средство и посевной материал, и способ применения фунгицидных смесей
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
US20050176767A1 (en) * 2003-10-30 2005-08-11 Laval Chan Chun Kong Pyridine carboxamide and methods for inhibiting HIV integrase
WO2008051533A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole compounds
EA201000429A1 (ru) 2007-09-26 2010-10-29 Басф Се Трехкомпонентные фунгицидные композиции, включающие боскалид и хлороталонил
PL2296467T3 (pl) 2008-05-30 2016-04-29 Dow Agrosciences Llc Sposoby zwalczania patogenów grzybiczych odpornych na qoi
EP2473483A4 (en) 2009-09-01 2013-10-16 Dow Agrosciences Llc SYNERGISTIC FUNGICIDE COMPOSITIONS CONTAINING A 5-FLUOROPYRIMIDINE DERIVATIVE FOR FUNGUS CONTROL IN CEREALS
JP5655080B2 (ja) 2009-10-07 2015-01-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物
PT3153020T (pt) 2009-10-07 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Misturas fungicidas sinérgicas para o controlo de fungos em cereais
EA022245B1 (ru) 2009-12-08 2015-11-30 Басф Се Пестицидные смеси
WO2012070015A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Stemergie Biotechnology Sa Inhibitors of the activity of complex iii of the mitochondrial electron transport chain and use thereof for treating diseases
JP6013032B2 (ja) 2011-07-08 2016-10-25 石原産業株式会社 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
RU2014149186A (ru) 2012-05-07 2016-06-27 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Макроциклические пиколинамиды в качестве фунгицидов
WO2013169664A2 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Dow Agrosciences Llc Macrocycle picolinamides as fungicides
DK2847188T3 (en) 2012-05-07 2017-04-03 Dow Agrosciences Llc MACROCYCLIC PICOLINAMIDES AS FUNGICIDES
AU2013370491B2 (en) 2012-12-28 2016-10-06 Corteva Agriscience Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
JP2016507511A (ja) 2012-12-31 2016-03-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017523962A (ja) 2017-08-24
EP3166927A1 (en) 2017-05-17
BR112017000061B8 (pt) 2023-05-16
IL249893A0 (en) 2017-03-30
ZA201700254B (en) 2018-12-19
EP3166612A1 (en) 2017-05-17
EP3166611B1 (en) 2020-09-16
IL249891B (en) 2020-07-30
US9481651B2 (en) 2016-11-01
TW201625542A (zh) 2016-07-16
DK3166927T3 (da) 2020-07-27
IL249911A0 (en) 2017-03-30
ES2738401T3 (es) 2020-01-22
CA2954276C (en) 2022-12-13
JP2017523960A (ja) 2017-08-24
CA2954167A1 (en) 2016-01-14
MX2016017120A (es) 2017-05-10
TWI682923B (zh) 2020-01-21
EP3166612B1 (en) 2019-06-12
IL249911B (en) 2020-02-27
IL249891A0 (en) 2017-03-30
BR112016031007B1 (pt) 2021-04-27
JP6625115B2 (ja) 2019-12-25
MX369327B (es) 2019-11-05
BR112017000135A2 (pt) 2017-11-07
US9475771B2 (en) 2016-10-25
TW201625571A (zh) 2016-07-16
US9522887B2 (en) 2016-12-20
TWI689498B (zh) 2020-04-01
TW201625541A (zh) 2016-07-16
CN106659724A (zh) 2017-05-10
US20170044105A1 (en) 2017-02-16
CN106660957B (zh) 2019-11-29
WO2016007634A1 (en) 2016-01-14
BR112017000135B8 (pt) 2023-05-16
US20160009650A1 (en) 2016-01-14
CA2954284C (en) 2022-12-13
CA2954167C (en) 2023-01-03
BR112017000061B1 (pt) 2022-10-25
BR112017000061A2 (pt) 2017-11-07
EP3166927B1 (en) 2020-04-22
DK3166612T3 (da) 2019-09-23
ES2807622T3 (es) 2021-02-23
KR102450085B1 (ko) 2022-10-04
EP3166927A4 (en) 2017-12-20
CN106660957A (zh) 2017-05-10
PL3166927T3 (pl) 2020-10-19
TW202003481A (zh) 2020-01-16
KR102436286B1 (ko) 2022-08-26
CA2954276A1 (en) 2016-01-14
WO2016007637A1 (en) 2016-01-14
US20160009649A1 (en) 2016-01-14
ES2836201T3 (es) 2021-06-24
KR20170029501A (ko) 2017-03-15
CO2017000446A2 (es) 2017-05-10
BR112017000135B1 (pt) 2022-08-09
CN106573005B (zh) 2020-05-29
JP6688278B2 (ja) 2020-04-28
PL3166612T3 (pl) 2019-12-31
TW201943703A (zh) 2019-11-16
CN106659724B (zh) 2020-04-28
JP2017521429A (ja) 2017-08-03
CO2017000430A2 (es) 2017-04-28
US9718783B2 (en) 2017-08-01
MX2016017106A (es) 2017-05-10
DK3166611T3 (da) 2020-12-07
TWI684587B (zh) 2020-02-11
MX2016017127A (es) 2017-05-10
KR102441177B1 (ko) 2022-09-07
EP3166612A4 (en) 2017-12-20
EP3166611A1 (en) 2017-05-17
WO2016007638A1 (en) 2016-01-14
BR112016031007B8 (pt) 2022-08-23
TWI720647B (zh) 2021-03-01
KR20170023942A (ko) 2017-03-06
EP3166611A4 (en) 2018-02-21
CA2954284A1 (en) 2016-01-14
JP6513178B2 (ja) 2019-05-15
PL3166611T3 (pl) 2021-04-06
US20160009676A1 (en) 2016-01-14
IL249893B (en) 2020-02-27
CN106573005A (zh) 2017-04-19
KR20170029506A (ko) 2017-03-15
CO2017000049A2 (es) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073575A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2019507156A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210322