JP4463420B2 - 新規抗真菌化合物とその製法 - Google Patents

新規抗真菌化合物とその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4463420B2
JP4463420B2 JP2000530510A JP2000530510A JP4463420B2 JP 4463420 B2 JP4463420 B2 JP 4463420B2 JP 2000530510 A JP2000530510 A JP 2000530510A JP 2000530510 A JP2000530510 A JP 2000530510A JP 4463420 B2 JP4463420 B2 JP 4463420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid residue
salt
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000530510A
Other languages
English (en)
Inventor
中 治 阪
友 宏 一 三
村 隆 由 田
井 安 村
沼 勝 春 飯
岡 豪 寺
原 喜久子 葛
春 樹 御子柴
口 誠 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4463420B2 publication Critical patent/JP4463420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

[発明の背景]
発明の分野
本発明は抗真菌活性を有する新規な化合物またはその塩、その製造法、およびその用途に関するものである。
背景技術
真菌による種々の病気は、人間や動物の健康並びに農業に対し甚大な被害を与えている。このため、真菌に対して有用な化合物およびそれらの化合物を有効成分とする抗真菌剤を提供すること、およびこれらの化合物の有利な製造法を見出すことが常に求められている。
例えば、真菌のある種のものは、ヒトや動物に対して病原性を示し真菌感染症の起因とされている。真菌の病原性は概ね弱いものであるが、抵抗力の低下した状態の患者には重篤な症状を来すことがある。その為、その治療に有用な新規薬剤の開発が期待されている。また、真菌のある種のものは植物病原菌として知られており、植物病防御の面でも新たな農園芸用抗真菌剤の開発が待たれている。更に、最近の住宅事情を反映して、住宅への糸状菌の侵入が問題となっている。特に、糸状菌の進入は、ヒトにアレルギーなどの症状をもたらすことがあり、そのような症状の発生を未然に防止するための抗真菌剤、特に新規防カビ剤の開発が待たれている。
従来、これらの問題点を克服すべく種々の抗真菌剤が開発されており、一定の成果が得られている。
しかし、環境および人・動植物への安全性を備え、そして有効性の高い抗真菌剤の開発が更に望まれている。そして農園芸植物用としては、高い抗真菌性を有するとともに光安定性の優れた抗真菌剤の開発が特に望まれている。
一方、特開平7−233165号には、下記の式(II)で示される化合物の一部が開示されている。一般に式(II)の化合物をUK−2と呼ぶ。
Figure 0004463420
[式中、
が直鎖もしくは分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基または不飽和脂肪族炭化水素基を表す]
例えば、特開平7−233165号には、上記の式(II)において、Rがイソブチリル基である化合物(以下、UK−2Aと呼ぶ)、Rがチグロイル基である化合物(以下、UK−2Bと呼ぶ)、Rがイソバレリル基である化合物(以下、UK−2Cと呼ぶ)、Rが2−メチルブタノイル基である化合物(以下、UK−2Dと呼ぶ)が、実施例化合物として開示されている。
上記公開公報においては、UK−2は真菌に対して抗真菌活性を有し、医療用抗真菌剤、農園芸用防カビ剤および工業用防カビ剤の有効成分として有用であることが記載されている。
特に、UK−2は、同じく9員環ジラクトン構造を有し、下記の式(III)で表される構造を有するアンチマイシン類に比較して、カンジダなどの酵母やアスペルギルス、ペニシリウム、ムコール、クラドスポリウム、リゾプス、スクレロチナ、トリコデルマなどの糸状菌を含む真菌に対して、同等以上の強い抗菌活性を有し、かつ、P388などの培養細胞に対する細胞障害性がアンチマイシン類に比較して遥かに低くその有用性が期待されている。
Figure 0004463420
さらに、上記公開公報では、ストレプトバーティシリウムに属する微生物より発酵生産物としてUK−2を単離生成することが記載されている。
また、「Tetrahedron Letters 39(1998)4363−4366」には、UK−2の合成について開示されている。
[発明の概要]
本発明者は、今般、UK−2を出発物質とした新規化合物が、真菌由来の病害に対して強力な抗真菌活性を有し、かつ、病害駆除の対象である人畜や農園芸植物に対して薬害を及ぼさず、さらに、農園芸植物に用いた場合でも光安定性の高い特質を有するとの知見を得た。本発明は、かかる知見に基づくものである。
よって、本発明は、真菌由来の病害の予防駆除に有用な新規化合物、その製造法およびその新規化合物を用いた新規な抗真菌剤の提供をその目的としている。
そして、本発明による化合物は、下記の式(I)で表されるものである:
Figure 0004463420
[式中、
はイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、
は水素原子、芳香族カルボン酸残基、またはアミノ保護基を表し、
は水素原子、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基、またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す(但し、Rがイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基であって、Rが水素原子であるとき、Rが3−ヒドロキシピコリン酸残基、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸残基、または3,4−ジメトキシピコリン酸残基である場合を除く)]
[発明の具体的な説明]
微生物の寄託
式(II)の化合物を産出する微生物であるStreptoverticillium sp.SAM2084菌株は、FERM BP−6446のもと、工業技術院生命工学技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されている。この寄託の寄託者はサントリー株式会社(日本国大阪市北区堂島浜2丁目1番地40号)である。また、この寄託の原寄託は平成6年2月17日付け、受託番号FERM P−14154であり、ブタペスト条約に基づく寄託への移管請求の受領日は平成10年8月3日である。
定義
本明細書においては、基または基の一部としのアルキル基およびアルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれであってもよい。本明細書において、ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するものとする。
式(1)の化合物
式(1)において、Rはイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表す。
また、Rは、水素原子、芳香族カルボン酸残基、またはアミノ保護基を表す。
また、Rは、水素原子、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基、またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す。ただし、Rがイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基であって、Rが水素原子であるとき、Rが3−ヒドロキシピコリン酸残基、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸残基あるいは3,4−ジメトキシピコリン酸残基である化合物は本発明の範囲より除かれる。
が表す芳香族カルボン酸残基とは、好ましくは芳香族複素環カルボン酸残基または安息香酸残基(即ちベンゾイル基)である。芳香族複素環カルボン酸残基の具体例としては、ピコリン酸残基、ニコチン酸残基、4−キノリンカルボン酸残基、5−ピリミジンカルボン酸残基、2−キノキサリンカルボン酸残基が挙げられる。
これら芳香族カルボン酸残基の有する芳香環上の一以上の水素原子は置換されていてもよい。置換基としては、例えば、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(好ましくは、ジメチルアミノ)、ホルミルアミノ基、C1−6アルキル基(好ましくは、C1−4アルキル基、より好ましくはメチルまたはエチル)、Cl−6アルコキシ基(好ましくは、C1−4アルコキシ基、より好ましくは、メトキシまたはエトキシ)、ベンジルオキシ基、C1−10脂肪族アシルオキシ基(脂肪族アジルオキシ基の持つアルキル基上の一以上の水素原子は置換されていてもよく、置換基としては、例えば、カルボキシル基、ベンジルオキシカルボニル基、C1−4アルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基が挙げられる)、ベンゾイルオキシ基、C1−4アルキルオキシカルボニルオキシ基、(C1−4)アルキルオキシカルボニル(C1−4)アルキルオキシ基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル(C −4)アルキルオキシ基、C1−6アルキルスルホニルオキシ基、ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、ジフェニルホスホリルオキシ基が挙げられる。
芳香族カルボン酸残基の好ましい具体例としては、
(1)ヒドロキシ安息香酸残基(好ましくは、2−ヒドロキシ安息香酸残基)、
(2)ピコリン酸残基であって、
ヒドロキシ基、
1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基、より好ましくはメトキシまたはエトキシである)、
ベンジルオキシ基、
1−6アルキルカルボニルオキシ基(好ましくはC1−4アルキルカルボニルオキシ基、より好ましくはアセチルオキシまたはプロピオニルオキシであり、またアルキル基部分はさらにベンジルオキシカルボニルアミノにより置換されていてもよい)、
ベンゾイルオキシ基、
1−6アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくはC1−4アルコキシカルボニルオキシ基である)、
1−6アルキルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基(好ましくは、C1−4アルキル(より好ましくはメチルまたはエチル)オキシカルボニルC1−10アルキル(好ましくはC1−8アルキル、より好ましくはC1−6アルキル)カルボニルオキシ基)、
ベンジルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、
カルボキシC1−10アルキル(好ましくはC1−6アルキル)カルボニルオキシ基、
1−6アルキルホスホリルオキシ基、
ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、および
ジフェニルホスホリルオキシ基、
からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されたピコリン酸残基、
(3)ヒドロキシ基で置換されたニコチン酸残基(好ましくは2−ヒドロキシニコチン酸残基)、
(4)キノリンカルボン酸残基(好ましくは4−キノリンカルボン酸残基)であって、
ヒドロキシ基および
1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル、より好ましくはメチルまたはエチルである)
からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されたキノリンカルボン酸残基、
(5)ヒドロキシ基で置換されたピリミジンカルボン酸残基(好ましくは4−ヒドロキシ−5−ピリミジンカルボン酸残基)、および
(6)ヒドロキシ基で置換されたキノキサリンカルボン酸残基(好ましくは3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸残基)
が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、(1)ヒドロキシ安息香酸残基は、さらに一または二以上の置換基で置換されていてもよく、置換基の例としては、ニトロ基、アミノ基、ジC1−6アルキルアミノ(好ましくはジC1−4アルキルアミノ、より好ましくはメチルまたはエチルである)、ホルミルアミノ基、ハロゲン原子、およびC1−6アルコキシ基(好ましくはC1−4アルコキシ基、より好ましくはメトキシまたはエトキシである)が挙げられる。
さらに、本発明の好ましい態様によれば、(2)ピコリン酸残基のより好ましい例としてはC1−6アルコキシ基(最も好ましくはメトキシ基)で置換されたものが挙げられ、さらに好ましい例としてはC1−6アルコキシ基で置換され、さらにヒドロキシ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、カルボキシC1−10アルキルカルボニルオキシ基、ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、またはジフェニルホスホリルオキシ基で置換されたものが挙げられる。とりわけ、その4位にC1−6アルコキシ基を有し、さらに上記他の置換基をその3位に有するピコリン酸残基が挙げられる。
が表すアミノ保護基は、通常のアミノ保護基のうち、還元条件または酸処理により除去脱離が可能な保護基をいう。好ましいアミノ保護基は、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基が挙げられる。更に好ましいアミノ保護基は、ベンジルオキシカルボニル基である。
が表すアシルアミノ基の持つアシルとは、例えばC1−6飽和ならびに不飽和脂肪族アシル基(好ましくは、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基)、芳香族アシル基(好ましくは置換基を有してもよいベンゾイル基、例えばベンゾイル基、p−メトキシベンゾイル基、p−ニトロベンゾイル基)が挙げられ、特に好ましくは、ホルミル基が挙げられる。
が表すN,N−ジアルキルアミノ基の持つアルキルとは、例えばC1−4アルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基)が挙げられる。
本発明による式(I)の化合物のうち、好ましい化合物群は次のとおりである。
式(I)において、Rが、イソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、Rが水素原子、芳香族カルボン酸残基、またはアミノ保護基を表し、Rが水素原子を表す化合物群が挙げられる。また、別の化合物群としては、式(I)においてRが、イソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、Rが3位にヒドロキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基を表し、Rがニトロ基、アミノ基、アジルアミノ基、またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す化合物群が挙げられる。
さらに好ましい化合物群としては、式(I)において、Rが、イソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、Rが、3位にアシルオキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基、3位にアセトキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基、3位にジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基、3位にジフェニルホスホリルオキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基を表し、Rが水素原子を表す化合物、Rがイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、Rが3位にヒドロキシ基および4位にメトキシ基を持つピコリニル基を表し、Rがホルミルアミノ基、またはN,N−ジメチルアミノ基を表す化合物が挙げられる。
これらの好ましい化合物群は、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリニル残基の中の水酸基をアシル基で保護することにより、UK−2の優れた抗真菌活性を有するとともに、化合物自体の光安定性を著しく改善することができた。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物は、塩として存在することができる。
その塩としては、例えば薬学的に許容可能な塩があげられる。それらの塩の具体例としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、並びにアンモニアおよび適切な無毒性アミンとの塩、例えばC1−6アルキルアミン(例えばトリエチルアミン)塩、C1−6アルカノールアミン(例えばジエタノールアミンまたはトリエタノールアミン)塩、プロカイン塩、シクロヘキシルアミン(例えばジシクロヘキシルアミン)塩、ベンジルアミン(例えばN−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミンまたはジベンジルアミン)塩および複素環アミン(例えばモルホリン、N−エチルピリジン)塩、またはフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、炭酸塩のような無機酸塩、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、安息香酸、マンデル酸、酪酸、マレイン酸、プロピオン酸、蟻酸、リンゴ酸のようなカルボン酸塩、アルギニン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸塩のようなアミノ酸塩、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸のような有機酸塩等、が挙げられる。
式(I)の化合物の製造
式(I)の化合物は、UK−2を出発物質として種々の化学反応を行うことによって製造することがきできる。従って、本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物およびその塩の製造方法が提供される。
本発明者らは、前記した大きな特長を有するUK−2を出発物質として、更に有用性の高い新規誘導体の造出を目指して以下のような検討を重ねた結果、本発明を完成した。
UK−2は9員環ラクトン部分と置換ピリジン環部分がカルボン酸アミド結合を介して結合する形をとっている。本発明者らは、このカルボン酸アミド結合を化学的に切断して、アミノ基を有する9員環ラクトンを得ることに成功した。このアミノ化合物はUK−2誘導体を造出するうえでの重要中間体となり得るものである。更に本発明者らは、このアミノ化合物にUK−2とは異なる芳香族カルボン酸を縮合させ、抗真菌剤として有用な新規化合物を製造することに成功した。
カルボン酸アミド結合を化学的に切断する方法としては、酸やアルカリによる加水分解が一般的だが、この方法は高濃度の酸やアルカリとともに高い温度で長時間処理する必要があり、反応部位以外が酸やアルカリに安定である化合物にしか適用できない。UK−2は9員環ラクトン構造を含め、3つのカルボン酸エステル結合を持つため、このような加水分解条件によって容易にそれらの結合が分解を受けてしまう。
このように非常に感受性の高い官能基を有する化合物中のカルボン酸アミド結合を他の部分を損なわずに切断するための化学試薬として、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(CHOBFがよく利用される(Tetrahedron Letters,1549,(1967))。
本発明者らも、先ずこの方法をUK−2に適用したが、反応はほとんど進行せず、若干の分解生成物を除いては、出発物質のUK−2を回収するに終わった。
一方、酸およびアルカリで非常に加水分解を受けやすいβ−ラクタム環をもつペニシリン類やセファロスポリン類のそれぞれの6位および7位カルボン酸アミド結合を切断する方法としてイミノクロリドを経由するイミノエーテル化法が知られている。すなわち、先ず五塩化リンなどのクロル化剤で対応するイミノクロリドとし、次いでメタノールなどの低級アルコールと処理することによりイミノエーテルが生成、最後に水処理することによって、高収率でアシル基が切断された遊離アミノ体が得られる。
本発明者らは、このイミノエーテル化法をUK−2に適用したところ、下記に示すように、目的とするアミノ誘導体を得ることに成功した。このイミノエーテル化法を用いてUK−2からアミノ誘導体を得る方法は、UK−2、アンチマイシン類などにみられる化学的に非常に不安定な9員環ジラクトン構造を有する化合物での最初の成功例である。
本発明の好ましい態様によれば、式(I)の化合物は、下記の方法によって好ましくは製造することができる。
(1)出発物質:
式(I)の化合物の出発物質としては、UK−2を用いることができる。UK−2は、ストレプトバーティシリウム(Streptoverticillium)に属する微生物から得ることができる。
ストレプトバーティシリウムに属する微生物は、土壌等の微生物分離源から常法に従って放線菌を分離し、次にこれらの菌株から前記の式(II)の化合物を産出する菌株を選択することにより得ることができる。
式(II)の化合物産出菌の一例としては、前記微生物寄託の欄で記載した、Streptoverticillium sp.SAM2084と命名された放線菌を挙げることができる。
微生物SAM2084の細菌の培養および培養液から式(II)の化合物であるUK−2を単離精製する方法は、特開平7−233165号の記載に準じて実施することができる。
(2)9員環ラクトン部分と置換ピリジン環部分とのカルボン酸アミド結合の化学的切断:
本発明の―の態様によれば、UK−2のカルボン酸アミド結合の化学的切断によってUK−2アミノ誘導体を製造することができる。また式Rが式中で定義された基であり、Rが水素原子またはアミノ保護基であり、およびRが水素原子、ニトロ基またはN,N−ジアルキルアミノ基である式(I)の化合物を製造することができる。本発明の態様によれば、出発原料であるUK−2を不活性有機溶媒に溶解しクロル化剤を加えて加熱還流して反応を行う。クロル化剤の添加量は、1モル当量〜10モル当量、好ましくは2モル当量〜3モル当量である。反応時間は、1時間〜5時間、好ましくは1〜3時間である。反応温度は、0℃〜80℃、好ましくは30℃〜40℃である。
この反応によって対応するイミノクロル体が形成される。反応終了後、反応液を−30℃〜−20℃まで冷却する。冷却した反応液に、出発物質であるUK−2の10倍量〜100倍量の低級アルコール(0℃〜5℃に冷却したもの)を加えて反応させる。反応時間は、1時間〜15時間、好ましくは2時間〜3時間であり、反応温度は、0℃〜50℃、好ましくは15℃〜25℃である。これにより対応するイミノエーテル体が形成される。イミノエーテル体は水との処理により容易に加水分解を受けて、目的のUK−2アミノ誘導体が生成される。この化学反応については、下記の化学反応式1に示す通りである。
使用するクロル化剤は五塩化リンが代表的である。
使用する低級アルコールは、直鎖状または分岐鎖状のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコールが挙げられる。
得られた9員環ジラクトン・UK−2アミノ誘導体は遊離アミノ基とジラクトン構造が共存しており、分解を引き起こし易い。このため、この形で単離精製操作すること、および長期間保存することは問題である。
そこで、目的のUK−2アミノ誘導体の遊離アミノ基部分を塩、例えばp−トルエンスルホン酸塩や塩酸塩として、また導入かつ脱離の容易な保護基、例えばベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基などで保護した形で精製単離して保存し、使用直前にまたは反応系内で遊離アミノ基に戻して、縮合反応に供することが望ましい。
本発明の別の態様によれば、後記の方法によって得られる式(I)において、Rが式中で定義された基であり、Rが芳香族カルボン酸残基であり、Rがニトロ基またはN,N−ジアルキルアミノ基である化合物からも上記反応によって、対応するアミノ体およびそのアミノ保護体を得ることができる。
化学反応式1:
Figure 0004463420
(3)アシル化による式(I)の化合物の製造:
本発明の態様によれば、上記方法によって得られたUK−2アミノ誘導体は、任意の芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸クロリド、芳香族カルボン酸無水物、または芳香族カルボン酸活性エステル等と容易に反応する。
この反応によって、Rが式中で定義された基であり、Rが芳香族カルボン酸残基であり、Rが水素原子である式(I)の化合物を製造することができる。
例えば、UK−2アミノ誘導体と芳香族カルボン酸とを不活性溶媒中、脱水縮合試薬によって処理しエステル縮合反応を行うことで、対応する芳香族カルボン酸残基を有する式(I)の化合物を製造することができる。
脱水縮合試薬としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとの併用、等が挙げられる。
また、芳香族カルボン酸の反応性を予め活性化させた、芳香族カルボン酸クロリド、芳香族カルボン酸無水物、芳香族カルボン酸活性エステルを用いる場合は、芳香族カルボン酸を塩化チオニルや五塩化リン等で処理した酸クロリド、クロル炭酸エステルやオキシ塩化リンなどとの酸無水物、N−ヒドロキシコハク酸イミドや2−メルカプトベンズチアゾールとの縮合によって、活性エステルなどにして用いる、手法が適用できる。
このような芳香族カルボン酸活性化体を不活性溶媒中、中性または弱塩基性条件下でUK−2アミノ誘導体と反応させて、容易に目的の芳香族カルボン酸アミドである式(I)の化合物を製造することができる。
本発明の別の態様によれば、Rが式中で定義された基であり、Rが水素原子であり、Rがニトロ基、アシルアミノ基またはN,N−ジアルキルアミノ基である式(I)の化合物からも同様にして対応する芳香族カルボン酸アミド体が得られる。
これらのカルボン酸アミド類は強い抗真菌活性を示し、また各種植物病に対して、薬害なく優れた予防あるいは治療効果を有することが実証された。特にアミド基が結合する炭素原子に隣接する炭素原子に水酸基を持ち、かつ1つ以上の窒素原子を環構成原子とする複素環カルボン酸誘導体、無置換または3位、5位が含窒素基(ニトロ基、ホルミルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基など)、クロルなどで置換されたサリチル酸誘導体が特に高い活性を示した。
(4)Rの表す芳香族カルボン酸残基の有する水酸基のアシル化:
本発明の一の態様によれば、RおよびRが式中で定義されたそれぞれの基であり、Rが置換基としてアシルオキシ基を持つ芳香族カルボン酸残基である式(I)の化合物は、以下の方法によって製造することができる。
UK−2または、RおよびRが式中で定義されたそれぞれの基であり、Rが置換基として水酸基を持つ芳香族カルボン酸残基である式(I)の化合物(化合物A)を出発物質として用いる。これら出発物質に対して水酸基のアシル化を行う。このアシル化によって、Rの表す芳香族カルボン酸残基の水酸基がアシル化された対応する式(I)の化合物(化合物B;−CORはC1―6飽和ならびに不飽和脂肪族アシル基または芳香族アシル基を表す)がほぼ定量的収率で得られる。この化学反応については、下記の化学反応式2に示す通りである。
本発明において用いられるアシル化法は、水酸基のアシル化法のほとんどを適用することができる。例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中または無溶媒で安息香酸、C1−6飽和または不飽和脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸無水物(例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等)とピリジン、トリエチルアミン等の第3級有機塩基との組み合わせ、あるいは対応酸塩化物(例えば塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル等)と上記第3級有機塩基との組み合わせ、あるいはまた対応遊離カルボン酸類やアミノ基を保護したアミノ酸などとジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤との組み合わせなどが有用である。
化学反応式2:
Figure 0004463420
本発明の別の態様によれば、前記化合物Aに対して、コハク酸ジクロリド、ピメリン酸ジクロリドなどに代表されるジカルボン酸ジクロリド(ClCO(CH)nCOCl、n=2以上の整数)と反応させることができる。
この場合、化合物Aに対して、1モル当量あるいは若干過剰のクロリドを反応させるとモノクロリド体(化合物C)が効率よく生成することができる。
得られた化合物Cを単離精製することなく、引き続き適切な塩基存在下、アルコール類(ROH;Rは、置換あるいは無置換ベンジル基またはC1−4アルキル基を表す)を反応させると、対応するエステル体(化合物D)を生成することができる。
使用するアルコール類は、例えば、メタノール、エタノール、ベンジルアルコールなどの第1級アルコールの他、イソプロパノールなどの第2級アルコール、t−ブチルアルコールなどの第3級アルコール等が挙げられる。
得られた化合物Dは、それぞれのエステルの性格に応じた脱エステル化反応によって遊離カルボン酸タイプの化合物Eを生成することができる。
特に化合物Dがベンジルエステル体(R=CH)、p−ニトロベンジルエステル(R=CH−p−NO)の場合、通常の接触水素添加反応によって、分子内の官能性部分を損なうことなく容易に脱エステル化させることができるので、カルボキシル基を有する化合物Eを生成することができるので好ましい。この化学反応については、下記の化学反応式3に示す通りである。
化学反応式3:
Figure 0004463420
本発明による上記反応により得られたアシル体(化合物B、化合物D、化合物E)は、UK−2の高い抗真菌活性を維持するとともに、アシル化によって化合物の光安定性が向上したものである。このことから、野外農場等に使用される農薬としては好ましい特性を有するものである。
(5)Rの表す芳香族カルボン酸残基の有する水酸基のリン酸エステル化:
本発明の一の態様では、RおよびRが式中で定義されたそれぞれの基であり、Rが置換基としてホスホリルオキシ基を持つ芳香族カルボン酸残基である式(I)の化合物(化合物F;RはCl−6アルキル基またはフェニル基を表す)は以下の方法によっても製造できる。
本発明の好ましい態様では、UK−2または、RおよびRが式中で定義されたそれぞれの基であり、Rが置換基として水酸基を持つ芳香族カルボン酸残基である式(I)の化合物(化合物A)に対して、水酸基のリン酸エステル化を行う。このリン酸エステル化反応によって、Rの表す芳香族カルボン酸残基の有する水酸基がリン酸エステル化された対応する式(I)の化合物(化合物F)が好収率で得られる。この化学反応については、下記の化学反応式4に示す通りである。
本発明において用いるリン酸エステル化の方法としては、既知のリン酸エステル化のほとんどを適用することができる。例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中でピリジン、トリエチルアミン等の第3級有機塩基存在下、リン酸ジエステルモノクロリド(ジフェニルリン酸クロリド、ジエチルリン酸クロリド等)を用いて反応させることで行うことができる。本発明においては、反応促進剤としてジメチルアミノピリジンを加えることができる。
化学反応式4
Figure 0004463420
(6)ベンジル基のベンゼン環の化学修飾:
本発明の一の態様によれば、Rが式中で定義された基であり、Rが芳香族カルボン酸残基であり、Rがニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基、またはN,N−ジアルキルアミノ基である式(I)の化合物は下記の化学反応(修飾)によって製造することができる。
本発明の好ましい態様によれば、上記の(2)または(3)の製造法で得られる化合物(例えば化合物A)のうちRが水素原子である化合物(化合物G)を出発物質として用いる。化合物Gのベンジル基のベンゼン環に対して芳香環上の求電子ニトロ置換反応を行う。このニトロ置換反応によって、分解を起こすことなく、化合物Gのベンゼン環(パラ位)に選択的にニトロ基の導入された化合物H(式(I)において、Rが式中で定義された基であり、Rが芳香族カルボン酸残基であり、Rがニトロ基である化合物)を高収率で製造することができる。
本発明において用いられるニトロ化反応は、通常汎用されている反応を用いることができる。本発明においては、低温化(−20℃〜−50℃)した塩化メチレンやクロロホルム溶媒中において、強力ニトロ化剤である発煙硝酸を用いて行うことが好ましい。ニトロ化反応時間は、1時間〜2時間で行うのが好ましい。
本発明の別の態様によれば、得られた化合物Hに対しては、通常の芳香族ニトロ化合物に対して行うことができる化学変換を適用することができる。例えば、化合物Hを公知の手段で還元することによってアミノ化合物(化合物I)を製造することができる。
得られた化合物Iに対しては、公知のN−アシル化(ホルミル化やアセチル化など)反応やN−アルキル化(N,N−ジメチル化やN,N−ジエチル化など)反応を行うことができる。これらの反応によって、式(I)において、Rが式中で定義された基であり、Rが芳香族カルボン酸残基であって、Rがアミノ基(化合物I)、アジルアミノ基(ホルミル化の場合には、化合物J)またはN,N−ジアルキルアミノ基(ジメチル化の場合、化合物K)である化合物が得られる。これらの化学反応については、下記の化学反応式5に示す通りである。
化学反応式5:
Figure 0004463420
式(I)の化合物の用途/医薬組成物
本発明の一の態様では、前記の式(I)で表される化合物が、真菌由来の病害に対して強力な抗真菌活性を有し、かつ、病害の予防駆除の対象である人畜や農園芸植物に対して薬害を及ぼさない特質を有することに基礎を置くものである。
即ち、前記の式(I)で表される化合物は、UK−2を出発物質とし後述する化学反応を経ることによって、真菌に対して強い抗真菌活性を有し、抗真菌剤として、特に医療用抗真菌剤、農園芸用防カビ剤および工業用防カビ剤の有効成分としての性質を有するものである。
本発明による式(1)の化合物は、強い抗真菌活性や各種植物病に優れた予防あるいは治療効果を有する。従って、式(1)の化合物は、本化合物に感受性を有する真菌が原因である真菌感染症治療用の抗真菌剤をはじめ、農園芸用抗真菌剤または工業用抗真菌剤の有効成分として有用である。
本発明による式(I)の化合物を有効成分とする抗真菌剤は、経口および非経口(例えば、皮下投与、静注、筋注、直腸投与、経皮投与)のいずれかの投与経路で、ヒトおよびヒト以外の動物に投与することができる。
本発明による式(I)の化合物を有効成分とする真菌感染症治療用の抗真菌剤は、投与経路に応じた適切な剤形として提供されることが好ましい。
例えば、主として静注、筋注等の注射剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、散剤、丸剤、細粒剤、トローチ錠等の経口剤、軟膏剤、ローション剤、膣座薬等の局所投与剤、直腸投与剤、油脂性座剤、水性座剤等の種々に調製することが好ましい。
抗真菌剤として効果をより確実なものとするために、例えば、賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤等、の薬学上許容されるものを適宜選択し、組み合わせることによって製造することが望ましい。
使用可能な無毒性の上記添加剤は、例えば乳糖、果糖、ブドウ糖、でん粉、ゼラチン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、シロップワセリン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明による式(I)の化合物を含んでなる抗真菌剤の投与量は、症状や年齢、性別等を考慮し、個々の場合に応じて適宜決定することが好ましい。
従って、本発明による式(I)の化合物を含んでなる、治療薬または予防薬、とりわけ避妊薬または乳癌もしくは卵巣癌の治療薬は、静脈投与する場合、通常成人1日当たり約0.01〜1000mg、好ましくは0.1〜100mgで投与するのが望ましい。筋肉投与の場合には、通常成人1日当たり約0.01〜1000mg、好ましくは0.1〜100mg、で投与するのが望ましい。経口投与の場合には、通常成人1日当たり約0.5〜2000mg、好ましくは1〜1000mg、で投与するのが望ましい。これらの投与の何れの場合であっても、一日1回または数回に別けて投与することが望ましい。
本発明による式(I)の化合物を含んでなる農園芸用抗真菌剤は、種々の投与形態に合わせて、担体を用い、さらに必要に応じて適切な添加剤を配合して、適切な剤形とされて提供されることが好ましい。例えば粉剤、粒剤、顆粒剤などの固形剤、溶液、油剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、エアゾール剤などの液剤に製剤し、液剤は適宜希釈する等して使用するのが好ましい。
好ましく用いられる担体としては、クレー、タルク、珪藻土、白土、炭酸カルシウム、無水珪酸、ベントナイト、硫酸ナトリウム、シリカゲル、有機酸塩類、糖類、澱粉、樹脂類、合成若しくは天然高分子等の固体粉末あるいは粒状担体、キシレン等の芳香族炭化水素原子類、ケロシン等の脂肪族炭化水素原子類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ラクタム類、アニソール等のエーテル類、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、水等の液体担体が挙げられる。
更に、製剤の効果をより確実にするために、乳化剤、分散剤、湿潤剤、結合剤、滑沢剤等の添加剤を目的に応じて適宜選択し、組み合わせるなどして用いることが望ましい。
そのような添加剤は、例えば非イオン性、イオン性の界面活性剤、カルボキシメチルセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ガム類、ステアリン酸塩類、ワックス、糊料等が挙げられる。
本発明の農園芸用抗真菌剤においては、式(I)の化合物を、通常、粉剤の場合には0.01〜10重量%程度、好ましくは0.1〜5重量%程度、水和剤の場合には1〜90重量%程度、好ましくは5〜75重量%程度、粒剤の場合には0.01〜40重量%程度、好ましくは0.1〜20重量%程度、液剤の場合には1〜60重量%程度、好ましくは5〜40重量%程度、懸濁剤の場合には1〜80重量%程度、好ましくは5〜50重量%程度含有させる。
本発明の農園芸用抗真菌剤を使用するに当たっては、単独で使用できることはもちろんであるが、殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調節剤などの農薬、あるいは肥料、土壌改良剤などと併用して、若しくは混合剤として使用することもできる。
本発明による農園芸用抗真菌剤の適用量は、製剤の形態および施用する方法、目的、時期を考慮して適宜決定されるのが望ましい。具体的な適用量は、通常、有効成分である式(I)の化合物の量に換算して、イネいもち病防除の場合1ha当たり10〜2000gの範囲で適用されるのが好ましく、より好ましくは50〜1000gの範囲である。
本発明の農園芸用抗真菌剤は、農園芸植物のみならず、その成育環境(例えば、囲場)や農園芸用機器にも施すことができる。
本発明の式(I)の化合物を工業用抗真菌剤として使用するには、種々の使用形態に合わせて、本発明の化合物を公知の担体および必要に応じて公知の補助剤とを組み合わせて製剤化すればよい。このような工業用抗真菌剤は、一般産業用製品およびこれらの製品の製造工程中で問題となる有害真菌の繁殖を防御し、有害真菌の汚染を防止するために使用されるものである。具体的には木材の表面汚染を防止する防黴剤、木材製品の腐朽菌対策剤、塗料に添加する防腐・防黴剤、壁装剤、高分子加工時に添加する防黴剤、皮革、繊維および織物の加工に用いる防黴剤などを例示することができる。
[実施例]
例1
(1)(2R,3R,4S,7S)−7−Amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4―methyl−1,6−cyclononanedione:および(2)そのp−トルエンスルホン酸塩:
UK−2A500mgを塩化メチレン50mLに溶解し、氷冷下ピリジン0.15mLと五塩化リン395mgを加えて1.5時間加熱還流した。−30℃に冷却した後、あらかじめ0℃に冷却したメタノール50mLを加えて15時間反応した。あらかじめ0℃に冷却した塩化メチレン200mLと飽和重曹水150mLを加えて分液し、更に水層をジクロロメタン20mLて2回抽出して、合併した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル50mLに溶かし、p−トルエンスルホン酸1水和物180mgの酢酸エチル(50mL)溶液を室温にて加えた。析出してきたp−トルエンスルホン酸塩(2)を濾取した。収量は232mgであった(収率45%)。
この塩87mgを塩化メチレンと5%重曹水との混液に溶解し、分液して有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、標題化合物(1)51mg(収率86%)を得た。
標題化合物(1)
H−NMR(CDOD):δ=1.22(6H,d,J=7.0,CH(CH ),1.32(3H,d,J=6.1,4−CH),2.60(1H,septet,J=7.0,CH(CH,),2.76(1H,dd,J=13.4,4.3,C CH ),2.81(1H,dd,J=13.4,9.5,C CH ),3.02(1H,td,J=4.3,9.5,H−2),3.82(1H,bs,H−8),4.41,4.51(each 1H,each bs,NH),4.70〜5.30(4H,m,H−3,4,7,8),7.11〜7.23(5H,m,C
MS(EI):m/z=363(M)
p−トルエンスルホン酸塩(2)
H−NMR((CDSO):δ=1.17(6H,d,J=7.0,CH(CH ),1.32(3H,d,J=5.86,4−CH),2.30(3H,s,CH SOH),2.60〜2.80(3H,m,J=7.0,CH(CH,C CH ),3.00〜3.20(1H,m,H−2),3.50(1H,bs,H−8),4.52(1H,dd,J=5.5,8.4,H−8),4.90〜5.20(3H,m,H−3,4,7),7.11(2H,d,J=7.6,CH SOH),7.14〜7.30(5H,m,C),7.48(2H,d,J=8.1,CH SOH)
例2
(2R,3R,4S,7S)−7−Amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione tosylate:
メタノールをイソブタノールに代えた以外は例1と同様の方法にて標題化合物(収率41%)を得た。
例3
(2R,3R,4S,7S)−7−Benzyloxycarbonylamino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 100mgを塩化メチレン10mLに溶解し、氷冷下ピリジン32mgと五塩化リン83mgを加えて、1.5時間加熱還流した。次いで−30℃に冷却した後、あらかじめ0℃に冷却したメタノール10mLを加えて室温で3時間反応した。反応液にあらかじめ0℃に冷却した塩化メチレン50mLと飽和重曹水50mLを加えて分液し、更に水層を塩化メチレン20mLで2回抽出して、合併した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を塩化メチレン5mLに溶解し、氷冷下ピリジン46μlと塩化ベンジルオキシカルボニル84μlを加えて室温で20分反応した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標題化合物45mg(収率48%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,d,J=6.8,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.2,4−CH),2.50〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH )、2.80〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.45(1H,bs,H−8),4.80〜5.00(2H,m,H−4,7),5.09(2H,s,C CH OCO),5.00〜5.30(2H,m,H−3,8),5.45(1H,d,J=7.8,CONH),7.09〜7.33(10H,m,C×2)
MS(EI):m/z=497(M)
例4
(2R,3R,4S,7S)−7−(2−Hydroxynicotinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例1(2) 40mg、2−ヒドロキシニコチン酸20mg及び1−ヒドロキジベンゾトリアゾール20mgをピリジン2mLに溶解し、これに1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩29mgのテトラヒドロフラン(THF、2mL)溶液を加えて、室温で3時間反応した。反応液に塩化メチレンと水を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:1)にて精製し、標題化合物28mg(収率78%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=7.0,CH(CH ),1.32(3H,d,J=6.2,4−CH),2.58〜2.73(2H,m,CH(CH,C CH ),2.89〜3.05(2H,m,H−2,C CH ),3.63(1H,bs,H−8),4.94〜5,00(1H,m,H−4),5.18〜5.25(2H,m,H−3,H−7),5.40(1H,bs,H−8),6,55(1H,t,J=6.8,H−5’),7.12〜7.29(5H,m,C),7.63(1H,dd,J=6.8,2.2,H−4’),8.57(1H,dd,J=6.8,2.2,H−6’),10.31(1H,d,CONH,J=6.8),12.78(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=485(M+H)
例5
(2R,3R,4S,7S)−7−(6−Hydroxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4―methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を6−ヒドロキシピコリン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率52%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.05〜1.34(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.75(2H,m,CH(CH,C CH ),2.87〜3.05(2H,m,H−2,C CH ),3.73(1H,bs,H−8),4.46(1H,d,OH,J=8.9),4.94〜5.00(1H,m,H−4),5.18〜5.32(3H,m,H−3,7,8),6.78(1H,d,J=8.9,aromatic(pyridine ring)),7.12〜7.30(8H,m,aromatic(pyridine ring,C)),7.58(1H,dd,J=7.0,2.2,aromatic(pyridine ring)),8.18(1H,d,J=7.3,CONH,)
MS(TSP):m/z=485(M+H)
例6
(2R,3R,4S,7S)−7−(2,4−Dihydroxypyrimidine−5−carboxylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率23%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.05〜1.32(9H,m,4−CH,CH(CH ),2.59〜2.72(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.60(1H,bs,H−8),4.22(1H,bd,OH),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),7.11〜7.26(8H,m,C),8.51(1H,s,aromatic(pyrimidine ring)),9.29(1H,d,J=7.3,CONH)
MS(TSP):m/z=502(M+H)
例7
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−2−methylquinoline−4−carboxylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ヒドロキシ−2−メチル−4−キノリンカルボン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率12%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,4−CH,CH(CH ),2.77(3H,s,CH(quinoline)),4.80〜5.40(4H,m,H−3.4,7,8),6.80〜8.00(10H,m,aromatic),11.34(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=549(M+H)
例8
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−2−quinoxalinecarboxylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率27%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23〜1.37(9H,m,J=7.1,1.1,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.75(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.10(2H,m,H−2,C CH ),3.66(1H,bs,H−8),4.99〜5.51(4H,m,H−3,4,7,8),7.13〜8.12(10H,m,CONH,aromatic(benzene ring)),11.78(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=536(M+H)
例9
(2R,3R,4S,7S)−7−(3,6−dihydroxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononcnedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3,6−ジヒドロキシピコリン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率22%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,m,J=2.5,6.8,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.3,4−CH),2.60〜2.73(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.05(2H,m,H−2,C CH ),3.70(1H,bs,H−8),4.93〜4.99(1H,m,H−4),5.13〜5.25(3H,m,H−3,7,8),6.82(1H,d,J=5.4,H−5’),7.12〜7.30(5H,m,C),7.33(1H,d,J=5.4,H−6’),8.49(1H,d,J=8.4,CONH),11.35(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=501(M+H)
例10
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−4,6−dimethoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ベンジルオキシ−4,6−ジメトキシピコリン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率92%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.22(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),2.60〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ,),3.49(1H,bs,H−8),3.32,3.92(each 3H,each s,4’−OCH3,6’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10(2H,s,C CH O),5.18〜5.30(3H,m,H−3,7,8),6.33(1H,s,H−5’),7.12〜7.50(10H,m, CH CHO),8.34(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=635(M+H)
例11
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−4,5−dimethoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシピコリン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率97%)を得た。
1H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.31(3H,d,J=6.8,4−CH),2.60〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.49(1H,bs,H−8),3.96,3.99(each 3H,each s,4’−OCH3,5’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10(2H,s,C CH O),5.18〜5.30(3H,m,H−3,7,8),7.12〜7.52(10H,m, CH CHO),8.06(1H,s,H−6’),8.31(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=635(M+H)
例12
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4,6−dimethoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例10の化合物64mgに10%パラジウム−炭素7mgを加え、窒素置換した後メタノール30mlを加えた。更に水素置換した後激しく攪拌し反応させた。1時間後触媒を濾去し、さらに触媒を1N−塩酸で洗浄した。塩化メチレンで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮して標題化合物5.0mg(収率9.2%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.8.4−CH),2.60〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.58(1H,bs,H−8),3.89(6H,s,4’−OCH,6’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.30(1H,s,H−5’),7.11〜7.33(5H,m, CH),8.35(1H,d,J=8.4,CONH),11.44(IH,s,3’−OH)
MS(TSP):m/z=545(M+H)
例13
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4,5−dimethoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例10の化合物を例11の化合物に代えた以外は例12と同様の方法にて標題化合物(収率45%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.8,4−CH),2.60〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.80〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.58(1H,bs,H−8),3.98,4.03(each 3H,each s,4’−OCH,5’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),7.11〜7.27(5H,m, CH),7.81(1H,s,H―6’),8.37(1H,d,J=8.4,CONH),11.70(1H,s,3’−OH)
MS(TSP):m/z=545(M+H)
例14
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例13の化合物500mgをアセトン25mlに溶解し、無水炭酸カリウム134mg次いで臭化ベンジル136μlを加え、60℃にて3時間加熱した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製し、標題化合物319mg(収率39%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.31(3H,d,J=6.8,4−CH),2.58〜2.71(2H,m,C CH CH(CH),2.88〜3.02(2H,m,H−2,C CH ),3.52(1H,bs,H−8),3.91(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10(2H,s,C CH O),5.18〜5.35(3H,m,H−3,7,8),6.94(1H,d,J=5.4,H−5’),7.12〜7.52(10H,m, CH CHO),8.25(1H,d,J=5.4,H−6’),8.38(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=605(M+H)
例15
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−4−methoxypicolinylamino−N−oxide)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例14の化合物315mgを塩化メチレン15mlに溶解し、m−過安息香酸(70%)385mgを加えて、室温にて5時間反応した。反応液を5%重曹水次いで10%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=20:1〜10:1)にて精製し、標題化合物277mg(収率86%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.28(3H,d,J=6.8,4−CH),2.56〜2.70(2H,m,C CH CH(CH),2.86〜3.02(2H,m,H−2,C CH ),3.56(1H,bs,H−8),3.93(3H,s,4’−OCH),4.89〜4.95(1H,m,H−4),5.12(2H,s,C CH O),5.09〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.82(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.48(10H,m, CH CHO),8.05(1H,d,J=5.4,H−6’),9.00(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=621(M+H)
例16
(1)(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−4−methoxy−6−acetoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:および(2)(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzyloxy−6−hydroxy−4−methoxypicolinylamino)−2―benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例15の化合物277mgを無水酢酸25mlに溶解し、80℃にて2.5時間加熱した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製し、標記化合物(1)30mg(収率10%)および標記化合物(2)9mg(収率3%)を得た。
標題化合物(1)
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),2.33(3H,s,6’−OCOCH),2.50〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜2.99(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.91(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.06(2H,s,C CH O),5.08〜5.40(3H,m,H−3,7,8),7.12(1H,d,J=5.4,H−5’),7.13〜7.57(10H,m, CH CHO),7.50(1H,d,J=5.4,H−6’),8.13(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=663(M+H)
標題化合物(2)
H−NMR(CDCl):δ=1.18(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.25(3H,d,J=6.8,4−CH),2.50〜2.70(2H,m,C CH CH(CH),2.86〜3.02(2H,m,H−2,C CH ,H−8),3.86(3H,s,4’−OCH),4.80〜5.23(6H,m,H−3,4,7,8,C CH O),6.02(1H,s,H−5’),7.04〜7.29(10H,m, CH CHO),8.49(1H,d,J=7.2,CONH)
MS(TSP):m/z=621(M+H)
例17
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−6−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ヒドロキシ−6−メトキシピコリン酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物16mg(収率16%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=2.5,6,8,CH(CH ),1.32(3H,d,J=6.3,4−CH),2.60〜2.75(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.62(1H,bs,H−8),3.94(3H,s,6’−OCH),4.97〜5.00(1H,m,H−4),5.16〜5.30(3H,m,H−3,7,8),6.87(1H,d,J=5.1,H−5’),7.12〜7.28(5H,m, CH),7.98(1H,d,J=5.1,H−6’),8.59(1H,d,J=8.1,CONH),11.78(1H,s,3’−OH)
MS(FAB):m/z=515(M+H)
例18
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Acetoxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 6.32gをピリジン80mLに溶解し、氷冷下にて無水酢酸2.5mLを加えて、室温で3時間反応した。反応液を減圧濃縮乾固し、白色固体として標題化合物6.7g(収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=6.9,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.2,4−CH),2.38(3H,,OCOCH),2.61(1H,septet,J=6.9,CH(CH)2,),2.70(1H,d,J=11.4,C CH ),2.87〜2.99(2H,m,H−2,C CH ),3.57(1H,bs,H−8),3.90(3H,s,OCH),4.96(1H,dq,J=9.5,6.2,H−4),5.14(1H,t,J=8.4,H−7),5.20(1H,t,J=9.5,H−3),5.34(1H,bs,H−8),7.01(1H,d,J=5.5,H−5’),7.11〜7.28(5H,m,C),8.32(1H,d,J=5.5,H−6’),8.63(1H,d,CONH,J=8.4)
MS(TSP):m/z=557(M+H)
例19
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Benzoyloxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 50mgをピリジン5mLに溶解し、氷冷下塩化ベンゾイル27mgを加えて室温で2時間反応した。反応液を塩化メチレンで稀釈し、水洗を2回行った後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)にて精製し、標題化合物33mg(収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.22(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.27(3H,d,J=6.0,4−CH),2.50〜2.70(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.60(1H,bs,H−8),3.89(3H,s,OCH),4.90〜5.30(4H,m,H−3,4,7,8),7.06(1H,d,J=5.5,H−5’),7.09〜7.26(5H,m,CH ),7.48〜7.66,8.20〜8.23(3H,2H,m,COC),8.38(1H,d,J=5.5,H−6’),8.66(1H,d,J=8.2,CONH)
MS(TSP):m/z=619(M+H)
例20
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Isopropyloxycarbonyloxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 50mgを塩化メチレン5mLに溶解し、氷冷下トリエチルアミン1mLとクロロ蟻酸イソプロピル1mLを加えて室温で1時間反応した。反応液を塩化メチレンで稀釈し、水洗を2回行った後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して標題化合物58mg(収率100%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(15H,m,OCOCH(CH ,OCH(CH ,4−CH),2.50〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.10(2H,m,H−2,C CH ),3.60(1H,bs,H−8),3.92(3H,s,OCH),4.93〜5.40(5H,m,OCH(CH,H−3,4,7,8),7.02(1H,d,J=5.5,H−5’),7.11〜7.29(5H,m,C),8.33(1H,d,J=5.5,H−6’),8.58(1H,d,J=8.2,CONH)
MS(TSP):m/z=601(M+H)
例21
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(3−Methoxycarbonylpropionyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリド0.22mLと塩化メチレン5mLとの混合物に氷冷下UK−2A100mgとトリエチルアミン0.27mLとの塩化メチレン(20mL)溶液を滴下した。室温で2時間反応した後、再び氷冷してメタノール10mLを加え室温で1時間反応した。反応液を塩化メチレンで稀釈し、水洗を2回行った後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、標題化合物53mg(収率44%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.31(3H,d,J=6.0,4−CH),2.50〜3.10(8H,m,CH(CH,COCH CH CO,C CH ,H−2),3.72(3H,s,COOCH),3.90(3H,s,OCH),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.11〜7.28(5H,m,C),8.32(1H,d,J=5.4,H−6’),8.62(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=629(M+H)
例22
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(3−Benzyloxycarbonylpropionyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 100mg、コハク酸モノベンジルエステル49mg及び4−ジメチルアミノピリジン55mgを塩化メチレン20mLに溶解し、氷冷下ジシクロヘキシルカルボジイミド60mgを加えて室温で6時間反応した。析出物を濾去して濾液を1N塩酸、飽和重曹水、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、標題化合物92mg(収率69%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.0,4−CH),2.58〜3.07(8H,m,CH(CH,COCH CH CO,C CH ,H−2),3.55(1H,bs,H−8),3.86(3H,s,OCH),5.16(2H,s,COOCH ),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.11〜7.37(10H,m,C×2),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.61(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=705(M+H)
例23
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(4−Methoxycarbonylbutyryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリドをグルタル酸クロリドに代えた以外は例21と同様の方法にて標題化合物(収率20%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),2.09(2H,q,J=7.3,CH CH CH),2.50,2.75(each2H,each t,ecch J=7.3,CH CH CH ),2.58〜2.70(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),3.69(3H,s,COOCH),3.89(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7.8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.28(5H,m,C),8.32(1H,d,J=5.4,H−6’),8.61(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(ESI):m/z=643(M+H)
例24
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(5−Methoxycarbonylvaleryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリドをアジピン酸クロリドに代えた以外は例21と同様の方法にて標題化合物(収率57%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),1.59〜1.67,1.78〜1.86(each 2H,each m,CH CH CH CH),2.23〜2.48(4H,m,CH CHCH CH ),2.56〜2.99(4H,m,H−2,CH(CH,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3,62(3H,s,COOCH),3.88(3H,s,4’−OCH),4.93〜4.99(1H,m,H−4),5.16〜5.32(3H,m,H−3,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.28(5H,m,C),8.30(1H,d,J=5.4,H−6’),8.59(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(ESI):m/z=657(M+H)
例25
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(6−Methoxycarbonylhexanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリドをピメリン酸クロリドに代えた以外は例21と同様の方法にて標題化合物(収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),1.35〜1.84(6H,m,CH (CH CH),2.29〜2.38(4H,m,CH (CH CH ),2.58〜2.70(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.55(1H,bs,H−8),3.67(3H,s,COOCH),3.89(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.10(1H,m,H−4),5.10〜5.30(3H,m,H−3,7,8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.28(5H,m,C),8.32(1H,d,J=5.4,H−6’),8.62(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(ESI):m/z=671(M+H)
例26
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(8−Methoxycarbonyloctanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリドをアゼライン酸クロリドに代えた以外は例21と同様の方法にて標題化合物(収率24%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),1.30〜1.90(10H,m,CH (CH CH),2.27〜2.37(4H,m,CH (CH CH ),2.50〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.10(2H,m,C CH ,H−2),3.55(1H,bs,H−8),3.66(3H,s,COOCH),3.89(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.26(5H,m,C),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.61(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(ESI):m/z=699(M+H)
例27
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(9−Methoxycarbonylnonanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
コハク酸クロリドをセバシン酸クロリドに代えた以外は例21と同様の方法にて標題化合物(収率45%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),1.31〜1.80(12H,m,CH (CH CH),2.28〜2.33(4H,m,CH (CH CH ),2.50〜2.70(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.55(1H,bs,H−8),3.66(3H,s,COOCH),3.89(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.28(5H,m,C),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.62(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(ESI):m/z=713(M+H)
例28
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(4−Benzyloxycarbonylbutyryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
グルタル酸クロリド0.064mlを含む塩化メチレン溶液6mlに、ベンジルアルコール0.052ml及びトリエチルアミン0.083mlを含む塩化メチレン溶液2mlを氷冷下滴下した。同温で30分撹拌した後、UK−2A 100mg及びトリエチルアミン0.14mlを含む塩化メチレン溶液2mlを滴下し、氷冷下3時間反応した。反応液に水を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:1)にて精製し、標題化合物122mg(収率89%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),2.11(2H,q,J=7.3,CH CH CH),2.40〜2.70(2H,m,C CH CH(CH),2.55,2.75(each 2H,each t,each J=7.3,CH CH CH ),2.80〜3.10(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.86(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.14(2H,s,CH,CH O),5.10〜5.35(3H,m,H−3,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.37(10H,m, CH CHO),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.60(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=719(M+H)
例29
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(5−Benzyloxycarbonylvaleryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
グルタル酸クロリドをアジピン酸クロリドに代えた以外は例28と同様の方法にて標題化合物(収率25%)を得た。
H―NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),1.70〜1.80(4H,m,CH (CH CH),2.30〜2.50(4H,m,CH (CH CH ),2.60〜2.70(2H,m,C CH CH(CH),2.80〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.85(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.12(2H,s,C CH O),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.98(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.35(10H,m, CH CHO),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.60(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=(M+H)
例30
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(6−Benzyloxycarbonylhexanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
グルタル酸クロリドをピメリン酸クロリドに代えた以外は例28と同様の方法にて標題化合物(収率62%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),1.37〜1.86(6H,m,CH (CH CH),2.31〜2.45(4H,m,(CH (CH CH ),2.58〜2.71(2H,m,C CH CH(CH),2.91〜2.99(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.87(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.11(2H,s,C CH O),5.11〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.36(10H,m, CH CHO),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.61(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=747(M+H)
例31
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(9−Benzyloxycarbonylnonanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
グルタル酸クロリドをセバシン酸クロリドに代えた以外は例28と同様の方法にて標題化合物(収率53%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),1.30〜1.90(12H,m,CH (CH CH),2.30〜2.38(4H,m,CH (CH CH ),2.61〜2.68(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.05(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.88(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.11(2H,s,C CH O),5.11〜5.35(3H,m,H−3,7,8,),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.36(10H,m, CH CHO),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.60(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=789(M+H)
例32
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(4−Butyloxycarbonylbutyryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
ベンジルアルコールをn−ブタノールに代えた以外は例28と同様の方法にて標題化合物(収率53%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.8,4−CH),1.37〜1.46,1.57〜1.65,2.04〜2.11(9H,m,COCH CH CHCO,OCH (CH CH ),2.37〜2.51(4H,m,COCH CHCHCO),2.58〜2.77(2H,m,COCHCH CH CO,CH(CH,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.89(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.00〜5.40(3H,m,H−3,7,8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.28(5H,m, CH),8.32(1H,d,J=5.4,H−6’),8.63(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=685(M+H)
例33
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(6−carboxyhexanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例30の化合物 77mgをメタノール40mlに溶解し、10%パラジウム−炭素8mgを加えて室温、常圧にて接触水素添加反応を行った。2時間後、反応液から触媒を濾去し、濾液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=30:1)にて精製し、標題化合物44.8mg(収率66%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),1.40〜1.80(6H,m,CHCH CH),2.20〜2.40(4H,m,CH (CH CH ),2.50〜2.70(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.88(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.26(5H,m, CH),8.30(1H,d,J=5.4,H−6’),8.62(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=657(M+H)
例34
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(9−carboxynonanoyloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例30の化合物を例31の化合物に代えた以外は例33と同様の方法にて標題化合物(収率59%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.29(3H,d,J=6.8,4−CH),1.31〜1.76(12H,m,CH (CH CH),2.30〜2.40(4H,m,CH (CH CH ),2.50〜2.71(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.57(1H,bs,H−8),3.88(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.23(3H,m,H−3,7,8),6.99(1H,d,J=5.4,H−5’),7.10〜7.34(5H,m, CH),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.62(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(FAB):m/z=699(M+H)
例35
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(N−Carbobenzyloxy−L−alanyl)oxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 200mg、N−カルボベンジルオキシ−L−アラニン170mg及びジメチルアミノピリジン186mgを塩化メチレン10mlに溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩218mgを加えて、室温で4時間反応した。反応液にジクロロメタンと1N塩酸を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=100:1)にて精製し、標題化合物143mg(収率52%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.8,4−CH),1.62(3H,d,CH(alanyl)),2.59〜2.72(2H,m,C CH CH(CH),2.92〜3.00(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.87(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(5H,m,H−3,7,8,C CH O),5.70(1H,bs,CONH(alanyl)),7.00(1H,d,J=5.4,H−5’),7.11〜7.36(10H,m, CH CHO),8.32(1H,d,J=5.4,H−6’),8.63(1H,m,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=720(M+H)
例36
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Diphenyphosphoryloxy−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 100mgおよび4−ジメチルアミノピリジン36mgを塩化メチレン3mlに溶解し、氷冷下ピリジン24μlおよびジフェニル クロロホスフェイト79mgを加えて、室温で2時間反応した。塩化メチレンで稀釈した後、1N塩酸、水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=2:1)にて精製して標題化合物140mg(収率99%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.27(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.32(3H,d,J=6.8,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,C CH CH(CH),2.90〜3.10(2H,m,H−2,C CH ),3.55(1H,bs,H−8),3.67(3H,s,4’−OCH),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.32(3H,m,H−3,7,8),6.98(1H,d,J=5.4,H−5’),7.15〜7.36(15H,m, CH,(CO)PO),8.31(1H,d,J=5.4,H−6’),8.41(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=605(M+H)
例37
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Diethxyphosphoryloxy)−4−methoxypicolinylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
ジフェニルクロロホスフェイトをジエチルクロロホスフェイトに代えた以外は例36と同様にして標題化合物(収率43%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,dd,J=1.6,7.3,CH(CH ),1.30(3H,d,J=6.8,4−CH),1.33〜1.40(6H,m,(OCH CH ),2.59〜2.72(2H,m,CH,CH CH(CH),2.90〜3.00(2H,m,H−2,CH,CH ),3.60(1H,bs,H−8),3.93(3H,s,4’−OCH),4.23〜4.38(4H,m,(OCH CH ),4.90〜5.00(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.98(1H,d,J=5.4,H−5’),7.11〜7.28(5H,m, CH),8.25(1H,d,J=5.4,H−6’),8.38(1H,d,J=8.4,CONH)
MS(TSP):m/z=651(M+H)
例38
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Methoxysalicylamino)−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−メトキシサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率74%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=6.5,4−CH),2.60〜2.73(2H,m,CH(CH,C CH ),2.92〜3.05(2H,m,H−2,C CH ),3.63(1H,bs,H−8),3.90(3H,s,OCH),4.90〜5.26(3H,m,H−3,4,7),5.18〜5.25(2H,m,H−3,H−7),5.45(1H,bs,H−8),6.81〜7.29(8H,m,aromatic),7.46(1H,d,J=6.5,CONH),10.75(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=514(M+H)
例39
(2R,3R,4S,7S)−7−Salicylamino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸をサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率42%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.36(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.91〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.98〜5.27(3H,m,H−3,4,7),5.45(1H,bs,H−8),6.84〜7.44(10H,m,aromatic,CONH),11.80(1H,s,OH)
MS(TPS):m/z=484(M+H)
例40
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Nitrosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3−ニトロサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率66%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23〜1.37(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.10(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.98(1H,bs,H−4),5.18〜5.30(2H,m,H−3,7),5.42(1H,bs,H−8),7.06〜7.29(6H,m,C,H−6’),8.27(1H,d,J=7.6,H−5’),8.45(1H,d,J=7.6,H−4’),8.76(1H,bs,CONH)
MS(TPS):m/z=527(M−H)
例41
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Aminosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例40の化合物50mgをメタノール25mLに溶解し、10%パラジウム炭素5mgを加えて、室温常圧にて1時間水素添加した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、標題化合物16mg(収率34%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,d,J=7.3,CH(CH ),1.33(3H,d,J=5.9,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.92〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.00(2H,bs,NH),4.98(1H,bs,H−4),5.00〜5.50(2H,m,H−3,4,7,8),5.42(1H,bs,H−8),6.66〜7.29(9H,m,aromatic,CONH),12.00(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=499(M+H)
例42
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Formylaminosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例41の化合物8.8mgを塩化メチレン1mLに溶解し、蟻酸0.5mL次いで無水酢酸0.1mLを加えて、室温で30分反応した。塩化メチレンと水を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製し、標題化合物4.2mg(収率44%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CHCH ),2.80〜3.10(2H,m,CH ,H−2),3.59(1H,bs,H−8),5.00〜5.26(4H,m,H−3,4,7,8),6.66〜7.29(8H,m,aromatic),12.00(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=527(M+H)
例43
(2R,3R,4S,7S)−7−(5−Nitrosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を5−ニトロサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率84%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.22〜1.43(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.61〜2.75(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.01(2H,m,C CH ,H−2),3.68(1H,bs,H−8),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),7.00〜7.30(6H,m,H−3’),7.58(1H,d,J=6.5,CONH),8.27(1H,dd,J=8.9,2.2,H−4’),8.46(1H,d,J=2.2,H−6’)
MS(TSP):m/z=527(M−H)
例44
(2R,3R,4S,7S)−7−(5−Aminosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例40の化合物を例43に代えた以外は例41と同様の方法にて標題化合物(収率49%)を得た。
H―NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.58〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.88〜3.04(2H,m,C CH ,H−2),3.58(1H,bs,H−8),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),6.70〜7.30(9H,m,aromatic,CONH)
MS(TSP):m/z=499(M+H)
例45
(2R,3R,4S,7S)−7−(4−Chlorosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を4−クロロサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率26%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.23(6H,d,J=7.0,CH(CH ),1.34(3H,d,J=6.5,4−CH),2.40〜3.00(4H,m,CH(CH,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.90〜5.60(4H,m,H−3,4,7,8),6.83〜7.36(9H,m,aromatic,CONH),11.99(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=518(M+H)
例46
(2R,3R,4S,7S)−7−(5−Chlorosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を5−クロロサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率60%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.50〜3.00(4H,m,CH(CH,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.98〜5.42(4H,m,H−3,4,7,8),6.90〜8.01(9H,m,aromatic,CONH),11.71(1H,s,OH)
例47
(2R,3R,4S,7S)−7−(4−Methoxysalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を4−メトキシサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率37%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.10(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),3.80(3H,s,OCH),4.90〜5.50(4H,m,H−3,4,7,8),6.50〜7.40(8H,m,aromatic),12.10(1H,s,OH)
TSP−MS:m/z=514(M+H)
例48
(2R,3R,4S,7S)−7−(3,5−Dinitrosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
2−ヒドロキシニコチン酸を3,5−ジニトロサリチル酸に代えた以外は例4と同様の方法にて標題化合物(収率98%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.00〜1.30(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.50〜2.70(2H,m,CH(CH,C CH ),2.70〜2.90(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.60〜5.20(4H,m,H−3,4,7,8),7.00〜7.30(5H,m, CH),7.60(1H,bs,CONH),8.60〜8.90(2H,m,aromatic(3,5−Dinitrosalicyl))
MS(TSP):m/z=573(M+H)
例49
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−(N,N−Dimethylamino)salicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例40の化合物30mgをメタノール5mLに溶解し、40%ホルマリン1mLと10%パラジウム炭素3mgを加えて、室温常圧にて8時間水素添加した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、標題化合物8.0mg(収率27%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.29〜1.34(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.73(2H,m,CH(CH,C CH ),2.73(6H,s,N(CH),2.92〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.60(1H,bs,H−8),4.90〜5.50(4H,m,H−3,4,7,8),6.88(1H,t,J=7.6,H−4’),7.11〜7.29(6H,m,C,H−5’),7.51(1H,d,J=9.5,H−6’),7.96(1H,d,J=8.2,CONH)
MS(TSP):m/z=527(M+H)
例50
(2R,3R,4S,7S)−7−(5−(N,N−Dimethylamino)salicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例40の化合物を例43の化合物に代えた以外は、例41同様の方法にて標題化合物(収率26%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.50〜2.80(2H,m,CH(CH,C CH ),2.87(6H,s,N(CH),2.80〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.61(1H,bs,H−8),4.90〜5.50(4H,m,H−3,4,7,8),6.67〜7.30(9H,m,aromatic,CONH),11.04(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=527(M+H)
例51
(2R,3R,4S,7S)−7−(3,5−diaminosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例40の化合物を例48の化合物に代えた以外は、例41と同様の方法にて標題化合物(収率30%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.25〜1.63(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.61〜2.75(2H,m,CH(CH,C CH ),2.90〜3.00(2H,m,C CH ,H−2),3.64(1H,bs,H−8),4.90〜5.40(4H,m,H−3,4,7,8),7.12〜7.39(7H,m,aromatic,CONH)
MS(TSP):m/z=514(M+H)
例52
(2R,3R,4S,7S)−7−(5−Formylaminosalicyl)amino−2−benzyl−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例41の化合物を例44の化合物に代えた以外は、例42と同様の方法にて標題化合物(収率75%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.22〜1.34(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.57〜2.73(2H,m,CH(CH,C CH ),2.80〜3.10(2H,m,C CH ,H−2),3.58(1H,bs,H−8),5.00〜5.24(4H,m,H−3,4,7,8),7.06〜7.29(8H,m,aromatic),11.68(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=527(M+H)
例53
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4−methoxypicolinyl)amino−2−(4−nitrobenzyl)−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
UK−2A 30mgを塩化メチレン1.5mLに溶解し、−20℃に冷却した後、発煙硝酸(比重1.52)0.3mLを加えて、同温度で2時間反応した。反応液を冷却した塩化メチレンで稀釈して、飽和重曹水、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、標題化合物32mg(収率98%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.26(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.34(3H,d,J=6.0,4−CH),2.63〜2.90(2H,m,CH(CH)2,CH NO),2.96〜3.12(2H,m,CH NO,H−2),3.65(1H,bs,H−8),3.94(3H,s,OCH),4.97〜5.03(1H,m,H−4),5.19〜5.30(3H,m,H−3,7,8),6.88(1H,d,J=4.9,H−5’),7.31(2H,d,J=8.3,CNO)),7.98(1H,d,J=4.9,H−6’),8.13(2H,d,J=8.3,C6H4NO2)),8.60(1H,d,J=8.2,CONH),11.73(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=560(M+H)
例54
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4−methoxypicolinyl)amino−2−(4−aminobenzyl)−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例53の化合物220mgをエタノール50mLに溶解し、10%パラジウム炭素22mgを加えて、室温常圧にて6時間水素添加した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製して、標題化合物151mg(収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.34(3H,d,J=6.0,4−CH),2.50〜2.70(2H,m,CH(CHCH NH),2.80〜3.00(2H,m,CH NH,H−2),3.61(1H,bs,H−8),3.94(3H,s,OCH),4.90〜5.10(1H,m,H−4),5.10〜5.40(3H,m,H−3,7,8),6.58(2H,d,J=8.2, NH),6.87(1H,d,J=5.5,H−5’),6.91(2H,d,J=8.2, NH),7.99(1H,d,J=5.5,H−6’),8.59(1H,d,J=8.2,CONH),11.79(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=530(M+H)
例55
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4−methoxypicolinyl)amino−2−(4−formylaminobenzyl)−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例54の化合物29mgを塩化メチレン1mLに溶解し、蟻酸0.5mL次いで無水酢酸0.1mLを加えて、室温で30分反応した。反応液を塩化メチレンで稀釈して水洗をし、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、標題化合物14mg(収率46%)を得た。
H―NMR(CDCl):δ=1.20〜1.40(9H,m,CH(CH ,4−CH),2.60〜2.80(2H,m,CH(CHCH NHCHO),2.80〜3.00(2H,m,CH NHCHO,H−2),3.60(1H,bs,H−8),3.94(3H,s,OCH),4.90〜5.40(1H,m,H−3,4,7,8),6.88(1H,d,J=5.1,H−5’),6.97〜8.64(4H,m, NHCHO),7.99(1H,d,J=5.1,H−6’),11.79(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=558(M+H)
例56
(2R,3R,4S,7S)−7−(3−Hydroxy−4−methoxypicolinyl)amino−2−(4−(N,N−dimethylamino)benzyl)−5,9−dioxa−3−isobutyryloxy−4−methyl−1,6−cyclononanedione:
例54の化合物30mgをエタノール5mLに溶解し、40%ホルマリン1mLと10%パラジウム炭素3mgを加えて、室温常圧にて4時間水素添加した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1)にて精製して、標題化合物21mg(収率66%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ=1.24(6H,d,J=7.1,CH(CH ),1.32(3H,d,J=6.0,4−CH),2.50〜2.70(2H,m,CH(CHCH N(CH),2.80〜3.00(2H,m,CH N(CH,H−2),2.90(6H,s,N(CH),3.60(1H,bs,H−8),3.94(3H,s,OCH),4.90〜5.40(1H,m,H−3,4,7,8),6.64(2H,d,J=8.8,CH N(CH),6.87(1H,d,J=5.1,H−5’),6.99(2H,d,J=8.8,CH N(CH),7.99(1H,d,J=5.1,H−6’),8.50(1H,d,J=8.2,CONH),11.80(1H,s,OH)
MS(TSP):m/z=558(M+H)
上記の諸例で製造された化合物は、下記表1および表2に示した通りのものである。
Figure 0004463420
Figure 0004463420
Figure 0004463420
Figure 0004463420
Figure 0004463420
試験例1 抗真菌活性評価試験
サッカロマイセス セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae IFO 0203)を用いて以下の方法により抗真菌活性を試験した。
(1)使用培地
サブロー培地(pH5.5〜6.0)
Glucose 40g/L
Polypeptone 10g/L
検定培地(pH無調節)
Yeast ext.(DIFCO) 10g/L
Polypeptone 20g/L
Glycerol 30g/L
Bacto−agar(DIFCO) 20g/L
(2)検定菌の調製
サブロー液体培地(10mL/6分試験管)に1白金耳を植菌し、26℃、24時間振とう培養する(360rpm;チューブシェイカー)。
(3)検定平板の調製
検定平板に下層(寒天20g/L)を広げる。上層用の検定培地を熱融解し、その後45〜50℃にさます。検定培地150mL/250mL三角フラスコに検定菌3〜4mL植菌する。下層が固まったことを確認した後、上層培地を広げる。
(4)サンプル評価
各サンプル(μg)を25μlのメタノールに溶解させた評価サンプルを滅菌済みペーパーディスクに浸透させ、検定平板上にのせて26℃にて1〜2日間培養し、阻止円径を測定した。結果は表3に示した通りである。
Figure 0004463420
試験例2:植物病防除効果試験(イネいもち病防除効果試験)
培養土を入れたプラスチック製ポットに6本ずつ育苗した3葉期のイネ苗(品種:十石)を供試し、所定量の供試化合物をアセトンに溶解後、Tween20と水を加えることにより、アセトン10%、Tween20 0.05%を含む薬剤を調製した。
この薬剤を3ポット当たり10mLずつスプレーガンを用いて散布した。薬剤を風乾した後、あらかじめオートミール寒天培地で培養したイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を均一に噴霧して接種し、25℃の湿室内に24時間保った。その後、夜間18℃、日中25℃の人工気象室内に移して発病させ、接種7日後に接種葉に現れた病斑数を計数調査し、処理区のイネ苗一本あたりの平均病斑数を求め、下記の式によって防除価を算出した。
結果は表4に示した通りである。
防除価=(1―処理区の平均病斑数/無処理区の病斑数)×100
Figure 0004463420
現在イネいもち病予防薬として広く使われているラブサイドゾルや優れた抗真菌剤として知られるアンチマイシン Aに比較して、本発明による新規化合物を同濃度で散布した場合、同等もしくはそれ以上の有効性を示した。なお、薬害は認められなかった。
試験例3:植物病防除効果試験(炭疸病防除効果試験)
培養土を入れたプラスチック製ポットで育苗した第1本葉展開期のキュウリ苗(品種:四葉)を供試し、試験例2と同様にして調製した薬剤を3ポット当たり5mLずつスプレーガンを用いて散布した。薬剤を風乾した後、あらかじめ馬鈴薯煎汁寒天培地で培養したキュウリ炭疸病菌(Colletotricum lagenarium)の分生胞子懸濁液を均一に噴霧して接種し、24時間26℃の湿室条件下に保って感染させた。その後、夜間18℃、日中25℃の人工気象室内に移して発病させ、接種7日後に葉面の発病を病斑面積率で0(発病なし)〜5(葉面積の75%以上が発病)の発病指数を用いて観察し、下記の式によって発病度及び防除価を算出した。
結果は表5に示した通りである。
発病度=Σ(程度別発病数×指数)/(5×調査葉数)×100
防除価=(1―処理区の発病度/無処理区の病斑数)×100
Figure 0004463420
強い抗真菌活性を有していることが知られるアンチマイシンAと比較して、本発明による新規化合物は同濃度で明らかな優位性を示した。なお、薬害は認められなかった。
試験例4:植物病防除効果試験(キュウリべと病防除効果試験)
培養土を詰めたプラスチック製ポットで育苗した第1本葉展開期のキュウリ苗(品種:四葉)を供試し、試験例2と同様にして調製した薬剤を3ポット当たり5mLずつスプレーガンを用いて散布した。薬剤を風乾した後、あらかじめキュウリべと病(病原菌:Peseudoperonocpora cubensis)に罹病したキュウリ葉裏の病斑部を掻きとって作った分生胞子懸濁液を均一に噴霧して接種し、24時間20℃の湿室条件下に保って感染させた。その後、夜間18℃、日中22℃の人工気象室内に移して発病させ、接種7日後に葉面の発病を病斑面積率で0(発病なし)〜5(葉面積の75%以上が発病)の発病指数を用いて観察し、下記の式によって発病度及び防除価を算出した。結果は表6に示した通りである。
発病度=Σ(程度別発病数×指数)/(5×調査葉数)×100
防除価=(1―処理区の発病度/無処理区の病斑数)×100
Figure 0004463420
本発明による新規化合物は200ppmの濃度でも薬害はなく、高い防除価を示した。
試験例5植物病防除効果試験(キュウリ炭疽病防除効果の残効確認試験)
培養土を入れたプラスチック製ポットで育苗した第1本葉展開期のキュウリ苗(品種:四葉)を供試し、試験例2と同様にして調製した薬剤を3ポット当たり5mLずつスプレーガンを用いて散布した。薬剤を風乾して、当日あるいは24時間後、あらかじめ馬鈴薯煎汁寒天培地で培養したキュウリ炭疸病菌(Colletotricum lagenarium)の分生胞子懸濁液を均一に噴霧した。
キュウリ炭疽病防除効果の残効性を比較する目的で、下記の3つの条件(試験区)を設定し、試験例3に記載の方法と同じ方法により発病度及び防除価を算出した。結果は表7に示した通りである。
試験区:
試験区1:散布当日接種区:風乾当日に接種を行い、24時間26℃の湿室条件下に置いた後、夜間18℃、日中25℃の人工気象器内に7日間置いた。
試験区2:蛍光灯下保持、翌日接種区:風乾後室内蛍光灯下の人工気象器(夜間18℃、日中25℃、日中8時間蛍光灯点灯)内に置いた後散布24時間後に接種を行い、24時間26℃の湿室条件下に置いた後、夜間18℃、日中25℃の人工気象器内に7日間置いた。
試験区3:日光下保持、翌日接種区:風乾後日中(8時間)野外で日光下に置いた後は18℃の人工気象室に置き、散布24時間後接種を行い、24時間、26℃の湿室条件下に置いた後、夜間18℃、日中25℃の人工気象室に7日間置いた。
Figure 0004463420
試験区1と試験区2との比較において大きな有意差は認められなかったが、実用化の際、最も問題となる日光下での残効性は例18の方が明らかに優れていることを示している。
試験例6 光安定性試験(HPLC残存率)
農薬での使用を考慮し、太陽光曝露による光安定性データを取得するため下記の方法にて試験を実施した。
実施日時
第1回:1997年5月26日12時から17時までの5時間
第2回:1997年5月28日10時から16時までの6時間
実施場所:両日とも神奈川県小田原市
天候:両日とも快晴
試料調製法:UK−2Aおよび例18の化合物各25mgをアセトン5mLに溶解し、各々直径約9cmのシャーレに張った。アセトンは程なく蒸発して、試料はそれぞれ白色の薄膜状になる。これを太陽光に曝露した。
太陽光曝露終了後に、UK−2A及び例18の化合物の残存率をHPLC(カラム:YMC−PACKODS−A S−56.0×150mm(A−312))、移動相:アセトニトリル−水=70:30(v/v)、検出波長:254nm)にて定量した。その結果は表8に示す通りである。
Figure 0004463420
UK−2Aは3’位水酸基をO−アセチル化することにより、光安定性が大幅に改善されることが立証された。この事実は上記の試験例5におけるキュウリ炭疽病防除効果残効性試験の結果を裏付けるものである。
試験例7 光安定性試験(イネいもち病防除効果)
畑苗代(1m×1m)で露地栽培した3葉期のイネ苗(品種:コシヒカリ)を夜間のみビニールトンネルで覆いイネいもち病に罹病した稲穂を釣り下げ(高さ40cm)、イネ苗にイネいもち病を感染させた。初発感染を確認した後、噴霧器にて試験例2に記載の方法に準じて薬剤濃度を変えて調製した200ppm濃度の薬剤溶液を1m2あたり100mL散布した。散布後一週間、夜間はビニールトンネルで覆い感染を促した。薬剤散布後19日後に葉の病斑面積を計測調査し、下記式によって防除価を算出した。結果は表9に示した通りである。
防除価=(1―処理区の平均病斑面積/無処理区の病斑面積)×100
Figure 0004463420
試験例6の太陽光暴露による残存率にほぼ相関した結果が得られた。即ち、植物を用いたイネいもち病防除試験においても3’位水酸基のO−アセチル化によりUK−2Aは、光安定性が大幅に改善していることが立証された。
Figure 0004463420

Claims (16)

  1. 下記の式(I)で表される化合物またはその塩:
    Figure 0004463420
    [式中、
    はイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、
    は水素原子、芳香族カルボン酸残基、ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、またはt−ブチルオキシカルボニル基を表し、
    は水素原子、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す(但し、R がイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリ ル基または2−メチルブタノイル基であって、R が水素原子であるとき、R は3−ヒドロキシピコリン酸残基、3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸残基または3,4−ジメトキシピコリン酸残基である場合を除く)]
  2. が表す芳香族カルボン酸残基が、置換基を有する安息香酸残基、置換基を有するニコチン酸残基、置換基を有するキノリンカルボン酸残基、置換基を有するピリミジンカルボン酸残基、置換基を有するキノキサリンカルボン酸残基の群から選択されるものである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. が表す芳香族カルボン酸残基が、ヒドロキシ安息香酸残基、ピコリン酸残基、ヒドロキシ置換基を有するニコチン酸残基、キノリンカルボン酸残基、ヒドロキシ置換基を有するピリミジンカルボン酸残基、ヒドロキシ置換基を有するキノキサリンカルボン酸残基の群から選択されるものである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. が表す芳香族カルボン酸残基が、ピコリン酸残基であって、
    ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、ベンジルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、カルボキシC1−10アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルホスホリルオキシ基、ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、およびジフェニルホスホリルオキシ基からなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されたピコリン酸残基である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  5. が表す芳香族カルボン酸残基が、ピコリン酸残基であって、
    1−6アルコキシ基で置換され、
    ヒドロキシ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、カルボキシC1−10アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルホスホリルオキシ基、ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、またはジフェニルホスホリルオキシ基で置換されたからなる群から選択される一または二以上の置換基で置換されたピコリン酸残基である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  6. が表す芳香族カルボン酸残基が、ピコリン酸残基であって、
    その4位がC1−6アルコキシ基で置換されており、
    その3位がヒドロキシ基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオ キシ基、C1−6アルコキシカルボニルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルC1−10アルキルカルボニルオキシ基、カルボキシC1−10アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルホスホリルオキシ基、ジ(C1−6)アルキルホスホリルオキシ基、またはジフェニルホスホリルオキシ基で置換されている、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  7. 1−6アルコキシ基がメトキシ基である、請求項6に記載の化合物また は塩。
  8. が水素原子である、請求項2〜7に記載の化合物またはその塩。
  9. が表すアシルアミノ基がC1−6アシルアミノ基またはR が表すN,N−ジアルキルアミノ基がN,N−ジ(C1−4)アルキルアミノ基である、請求項1〜7の何れか一項に記載の化合物またその塩。
  10. が表すアシルアミノ基がホルミルアミノ基またはRが表すN,N−ジアルキルアミノ基がN,N−ジメチルアミノ基である、請求項1〜7の何れか一項に記載の化合物またはその塩。
  11. イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、キュウリ炭疸病菌(Colletotricum lagenarium)、キュウリべと病(Peseudoperonocpora cubensis)から選択される真菌の発生および繁殖を予防駆除するために用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩の使用。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を産業製品および産業製品の製造過程において施すことを含んでなる、真菌の発生および繁殖を予防駆除する方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含んでなる、農園芸用抗真菌剤。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩と、農園芸上許容される担体とを含んでなる、抗真菌剤。
  15. 農園芸上許容される添加剤を更に含んでなる、請求項17に記載の抗真菌剤。
  16. 下記の式(I)で表される化合物の製造法であって、
    Figure 0004463420
    式中、
    はイソブチリル基、チグロイル基、イソバレリル基、または2−メチルブタノイル基を表し、
    は水素原子を表し、
    は水素原子を表す。]
    下記式(II)で表される化合物UK−2における3−ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸アミド基についてクロル化剤によってイミノクロル体を形成し、次に、
    メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、又はイソブチルアルコールから選択される低級アルコールによってイミノエーテル体を形成し、及び
    該イミノエーテル体を、水を用いて加水分解することを含んでなる、製造法。
    Figure 0004463420
JP2000530510A 1998-02-06 1999-02-08 新規抗真菌化合物とその製法 Expired - Fee Related JP4463420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625798 1998-02-06
PCT/JP1999/000541 WO1999040081A1 (fr) 1998-02-06 1999-02-08 Nouveaux composes antifongiques et leur procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4463420B2 true JP4463420B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=12188218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530510A Expired - Fee Related JP4463420B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-08 新規抗真菌化合物とその製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7250389B1 (ja)
EP (1) EP1054011B1 (ja)
JP (1) JP4463420B2 (ja)
AT (1) ATE339410T1 (ja)
AU (1) AU751098B2 (ja)
CA (1) CA2319807C (ja)
DE (1) DE69933198T2 (ja)
ES (1) ES2272049T3 (ja)
NZ (1) NZ506249A (ja)
WO (1) WO1999040081A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1196388A2 (en) 1999-07-20 2002-04-17 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US20030018052A1 (en) 1999-07-20 2003-01-23 Ricks Michael J. Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1516875A1 (en) * 1999-07-20 2005-03-23 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US6355660B1 (en) 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
DE60034957T2 (de) * 1999-08-20 2008-01-31 Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle Zusammensetungen und verfahren zur modulation von apoptose in cellen, die proteine der bc1-2-familie exprimieren
BR0013469B1 (pt) * 1999-08-20 2011-01-25 amidas aromáticas heterocìclicas fungicidas, composição fungicida compreendendo as mesmas, bem como método para o controle ou a prevenção de infestação fúngica.
EP1234824A1 (en) * 1999-08-20 2002-08-28 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
KR100720766B1 (ko) * 1999-08-20 2007-05-22 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살균성 헤테로사이클릭 방향족 아미드 및 그 조성물, 이용및 제조방법
US7241804B1 (en) 2000-08-18 2007-07-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for modulating apoptosis in cells over-expressing Bcl-2 family member proteins
AR037328A1 (es) * 2001-10-23 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza
JP2005327984A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
CN102111999B (zh) * 2008-05-30 2016-03-16 陶氏益农公司 控制QoI抗性真菌病原体的方法
KR101869666B1 (ko) * 2009-10-07 2018-06-20 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 곡물에서 진균 방제를 위한 상승작용적 살진균성 혼합물
BR112012007975A2 (pt) * 2009-10-07 2016-03-29 Dow Agrosciences Llc composição fungicida sinergística contendo 5-fluorocitosina para controle fúngico em cereais
CA2818925A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Stemergie Biotechnology Sa Inhibitors of the activity of complex iii of the mitochondrial electron transport chain and use thereof for treating diseases
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
WO2013169661A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Dow Agrosciences Llp Use of pro-fungicides of uk-2a for control of black sigatoka
KR20150013687A (ko) 2012-05-07 2015-02-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균제로서 매크로시클릭 피콜린아미드
JP6129300B2 (ja) * 2012-05-07 2017-05-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド
ES2582330T3 (es) 2012-06-22 2016-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company 4-Metilanilino-pirazoles fungicidas
KR102159415B1 (ko) 2012-07-09 2020-09-23 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 Uk-2 생합성 유전자 및 그것을 사용한 uk-2 생산성을 향상시키기 위한 방법
LT2938191T (lt) 2012-12-28 2018-05-10 Dow Agrosciences Llc Sinergistiniai fungicidiniai mišiniai, skirti grybelių kontrolei javuose
JP2016507511A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド
US9482661B2 (en) 2012-12-31 2016-11-01 Dow Agrosciences Llc Synthesis and use of isotopically labeled macrocyclic compounds
US9247742B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
WO2014130409A2 (en) 2013-02-21 2014-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazole mixtures
JP2016518369A (ja) 2013-04-15 2016-06-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパ 殺菌・殺カビ性アミド
BR112015025686B1 (pt) 2013-04-15 2020-10-27 Fmc Corporation composto, composições fungicidas e método para o controle das doenças dos vegetais
BR112016006874A2 (pt) * 2013-10-01 2017-08-01 Dow Agrosciences Llc uso de picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
WO2015050818A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
US9247741B2 (en) 2013-12-26 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
US9549556B2 (en) 2013-12-26 2017-01-24 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2015103161A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
WO2015123193A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal benzodipyrazoles
WO2015157005A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted tolyl fungicide mixtures
US20170037014A1 (en) 2014-05-06 2017-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
US9700047B2 (en) 2014-05-06 2017-07-11 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2016007531A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
BR112017000169A2 (pt) 2014-07-08 2017-10-31 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
KR102418462B1 (ko) 2014-07-08 2022-07-08 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 3―히드록시피콜린산 제조 방법
TWI684587B (zh) 2014-07-08 2020-02-11 美商陶氏農業科學公司 用於製備4-烷氧基-3-羥基吡啶甲酸之方法(二)
CN107074799A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 美国陶氏益农公司 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺
EP3240410A4 (en) 2014-12-30 2018-06-20 Dow Agrosciences LLC Use of picolinamides as fungicides
KR20170099930A (ko) 2014-12-30 2017-09-01 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드 화합물의 용도
US10182568B2 (en) 2014-12-30 2019-01-22 Dow Agrosciences Llc Use of picolinamide compounds as fungicides
KR20170100549A (ko) 2014-12-30 2017-09-04 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드 화합물
BR112017013105A2 (pt) 2014-12-30 2017-12-26 Dow Agrosciences Llc picolinamidas com atividade fungicida
BR102015032976B8 (pt) * 2014-12-30 2022-09-06 Dow Agrosciences Llc Método para controle de doenças ou patógenos fúngicos em plantas
CN107428694A (zh) 2015-03-19 2017-12-01 杜邦公司 杀真菌吡唑
WO2018039548A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Dow Agrosciences Llc Use of pro-fungicides of uk-2a for control of rice blast
WO2018045010A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
US10173982B2 (en) 2016-08-30 2019-01-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
WO2018044991A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US10111432B2 (en) 2016-08-30 2018-10-30 Dow Agrosciences Llc Picolinamide N-oxide compounds with fungicidal activity
WO2018118781A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Fmc Corporation Fungicidal oxadiazoles
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
TWI829634B (zh) 2017-04-06 2024-01-21 美商富曼西公司 殺真菌之噁二唑
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
KR102659552B1 (ko) 2017-05-02 2024-04-23 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 잔디풀 상의 진균 질환에 대한 살진균제로서의 비고리형 피콜린아미드 화합물의 용도
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
AR112221A1 (es) 2017-07-05 2019-10-02 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas, composición que los comprende y un método para controlar fitoenfermedades que los emplea
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
TWI819078B (zh) 2018-09-06 2023-10-21 美商富曼西公司 殺真菌之經硝苯胺基取代之吡唑
JP2022500434A (ja) 2018-09-14 2022-01-04 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 殺真菌性ハロメチルケトンおよび水和物
EP3866597A4 (en) 2018-10-15 2022-06-29 Corteva Agriscience LLC Methods for sythesis of oxypicolinamides
TWI832917B (zh) 2018-11-06 2024-02-21 美商富曼西公司 經取代之甲苯基殺真菌劑
MX2022008688A (es) 2020-01-15 2022-08-04 Fmc Corp Amidas fungicidas.
KR20220140770A (ko) 2020-02-14 2022-10-18 에프엠씨 코포레이션 살진균제로서 사용하기 위한 치환된 5,6-디페닐-3(2h)-피리다지논

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44235Y1 (ja) 1965-06-02 1969-01-08
JPH07196489A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Kobe Steel Ltd ヒト腫瘍細胞に対する選択的細胞障害剤
JP3526602B2 (ja) * 1994-02-24 2004-05-17 サントリー株式会社 新規抗真菌化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ506249A (en) 2003-04-29
CA2319807A1 (en) 1999-08-12
DE69933198T2 (de) 2007-09-13
ATE339410T1 (de) 2006-10-15
AU751098B2 (en) 2002-08-08
EP1054011B1 (en) 2006-09-13
US7250389B1 (en) 2007-07-31
DE69933198D1 (de) 2006-10-26
EP1054011A1 (en) 2000-11-22
EP1054011A4 (en) 2003-02-19
AU2439899A (en) 1999-08-23
WO1999040081A1 (fr) 1999-08-12
CA2319807C (en) 2010-04-06
ES2272049T3 (es) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463420B2 (ja) 新規抗真菌化合物とその製法
JP3452088B2 (ja) ベンゾフラニル−及び−チオフエニル−アルカンカルボン酸誘導体
FI77855B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3- kinolinkarboxylsyraderivat.
KR960015002B1 (ko) 광학 활성 8-메톡시 퀴놀론카복실산 유도체, 이의 제조방법 및 이의 중간체
US4182711A (en) Antibacterial agents of the β-lactam type
US4738968A (en) 1,8-naphthyridine derivatives useful as anti-bacterial agents
US4374138A (en) Antibacterial amide compounds, compositions, and methods of use
EP0090424B1 (en) New quinolone compounds and preparation thereof
US5409933A (en) Quinoline derivatives and processes for preparing the same
EP0312085B1 (en) Novel quinoline derivatives, processes for preparation thereof and antibacterial agent containing them
US6013647A (en) Benzoxazinedione derivatives, method of producing them and uses thereof
US5571804A (en) Cephalosporin antibiotics
US3953457A (en) Agent for the control of plant-pathogenic organisms
CS270600B2 (en) Method of new quinoline derivatives production
SU1442075A3 (ru) Способ получени производных 1,8-нафтиридина или их солей
IL45930A (en) History 2 - Oxo-1 - Pyridinyl Penicillin and Cephalosporin
JPH11228542A (ja) 新規抗真菌剤
US5164392A (en) Quinoline derivatives and antibacterial agent containing them
KR101124628B1 (ko) 트리클로산 유도체 및 이를 함유하는 항생제
US4192801A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
KR870000313B1 (ko) 6-(아미노메틸)페니실란산 1,1-다이옥사이드 및 이의 유도체의 제조방법
KR100838937B1 (ko) 펩티드 데포르밀라제 저해제로서 신규의 엔-포르밀히드록실아민 화합물 및 그 제조방법
US5214165A (en) Compounds useful as intermediates in the synthesis of shikimic acid derivatives
US4499270A (en) Substituted pyridoquinoxaline-6-carboxylic acids and derivatives thereof
IL45928A (en) 2,4-dioxo-1-pyrimidinyl penicillin and cephalosporin derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees