JP2007519625A - ピリジン誘導体の調製方法 - Google Patents

ピリジン誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519625A
JP2007519625A JP2006546051A JP2006546051A JP2007519625A JP 2007519625 A JP2007519625 A JP 2007519625A JP 2006546051 A JP2006546051 A JP 2006546051A JP 2006546051 A JP2006546051 A JP 2006546051A JP 2007519625 A JP2007519625 A JP 2007519625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
cyclic
aryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160092B2 (ja
JP2007519625A5 (ja
Inventor
ゲバルドト,ヨアヒム
ゲーツ,ノーバート
ヤエディック,ハーゲン
マイヤー,グイド
ラック,ミハエル
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34923925&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007519625(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2007519625A publication Critical patent/JP2007519625A/ja
Publication of JP2007519625A5 publication Critical patent/JP2007519625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160092B2 publication Critical patent/JP5160092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

式(II)R3−C(O)−C(R1)=C(R2)−Gのα,β−不飽和カルボニル化合物とウイティッヒ反応試剤またはホルナー・ワズワース・エモンズ反応試剤とを塩基の存在下で反応させ、そして場合によっては引き続いて環化することを含んでなる式(I)の置換ピリジン誘導体の調製方法。

Description

置換ピリジンは、医薬あるいは農薬の合成、例えば殺菌剤、殺虫剤あるいは除草剤の合成における有用な構築用ブロック(building blocks)である。
置換ピリジン誘導体への合成経路は、文献(「Reformatsky経路経由の4−トリフルオロメチルで置換されたピリジンの合成」:Jiang et al. Organic Process Research & Development 2001,Vol.5,531-534); "6-trifluoromethyl substituted pyridine" :EP1340747A(Bayer AG)、E. Okada et al., Heterocycles,46,129-132(1997)、 P. J. De Fraine et al.,GB2.,305,174;Y.Yakunin Chem.Heterocycl.Comp.2000,36(12),1431-1436;JP 2001158774(Ishihara Sangyo Kaisha)を参照のこと)で既知であるが、ピリジン環の4−位置において電子吸引性置換基を有するピリジン誘導体を生成する多目的の合成経路に対する必要性がなお存在する。通常、この電子吸引性置換基(例えばトリフルオロメチル)の付いたピリジン誘導体の合成は4−置換ピリジンの代わりに6−置換ピリジンを生成する。
電子吸引性置換基はこの明細書中ではa−Mおよび/またはa−I−効果を有する置換基を意味するものとする。好ましくはこのような置換基は、
a)少なくとも1つのハロゲン(F、Cl、Br、I)原子を有するか、あるいはすべての非C−C−結合がC−ハロゲン結合であるということを意味する、完全にハロゲン化されたC1−C20カルボ有機基、好ましくはC1-20−アルキルまたはC8-20アリール置換基である。好ましくは、このハロゲンは塩素またはフッ素であり、最も好ましくはフッ素である。極めて好ましいのは完全にフッ素化されたC1-6−アルキルあるいはC6-10−アリール、例えばトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ペンタフルオロフェニルであり、最も好ましくはトリフルオロメチルである;
b)少なくとも1つのハロゲン原子(F、Cl、Br、I)を有するか、あるいは完全にハロゲン化(上記を参照)されたC1-20アルコキシまたはC6-20−アリールオキシであり、好ましくはこのハロゲン原子は塩素またはフッ素である。極めて好ましいのは、完全にフッ素化されたC1-6−アルコキシあるいはC6-10−アリールオキシ、例えばリフルオロメトキシ、ペンタフルオロフェノキシである;
c)シアノ;
d)ニトロ
である。
更なる要求は、イオウがこのピリジン環に直接に結合しているイオウ含有基(例えば、チオレート基)を3−位置において有するピリジン誘導体に対するものである。
更なる要求は、電子吸引基を4−位置において担持し、そしてイオウがこのピリジン環に直接に結合しているイオウ含有基(例えば、チオレート基)を3−位置において有するピリジン誘導体に対するものである。
もう一つの要求は、ヒドロキシ、アミノあるいはアルコキシ置換基を2−位置において担持し、そして好ましくは加えて電子吸引性基を4−位置において有するピリジン誘導体に対するものである。
もう一つの要求は、ヒドロキシ、アミノあるいはアルコキシ置換基を2−位置において担持し、好ましくは加えて電子吸引性基を4−位置において担持し、そしてイオウがこのピリジン環に直接に結合しているイオウ含有基を3−位置において有するピリジン誘導体に対するものである。
本発明の目的は、置換ピリジン、特に電子吸引性置換基を4−位置において有する置換ピリジン、または電子吸引性基を4−位置において担持し、そしてイオウがこのピリジン環に直接に結合しているイオウ含有基を3−位置において有するピリジンを調製する多目的の方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、上述のピリジン合成法の調製において有用であるリン化合物および/または他の中間体を提供することである。
本発明の更なる目的は、置換ピリジンの合成の調製における化合物、α,β−不飽和カルボニル化合物および/または他の中間体の使用を提供することである。
それゆえ、特許請求の範囲において規定される方法、ならびにリン化合物および/または他の中間体、ならびにピリジン誘導体の合成におけるこれらの使用が見出された。
通常、このリン反応試剤(III)は、リン化合物P(Ar)3−(式中、Arは置換あるいは好ましくは非置換のC6-20アリール、例えばフェニル、トリル、ナフチル−である)、またはP(OR’)3−(式中、R’は同一であるか、あるいは異なり、そして独立して分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状のC1-20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチルまたはC6-20アリール、例えばフェニル、トリル、ベンジルを意味する)と、式aIII
Hal−C(En6 m)H−Y (aIII)
(式中、En6 mは、
n=m=1ならば、E=SまたはS−SおよびR6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、置換あるいは好ましくは非置換のアミノのうちの1つ以上の基により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
n=0およびm=1ならば、R6=H、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、置換あるいは好ましくは非置換のアミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
Hal=F、Cl、Br、Iであり;
Y=−CN;−C(O)NH2;−C(O)OR7であり、R7=Hを除いてR1について上記に定義した通りである)
の好適な有機ハライドとを既知の方法で反応させ、
ホスホニウム塩[(Ar)3P−C(En6 m)H−Y]+Hal-(式中、変数は上記のすべての下におけるのと同一の意味を有する)(以下「ウイティッヒ前駆体」)または(O)P(OR’)2−C(En6 m)H−Y(式中、変数は上記のすべての下におけるのと同一の意味を有する)(以下「ホルナー前駆体」)を生成することにより調製される。これらの反応は一般に既知である。
反応経路A
(ウイティッヒ反応試剤またはホルナー反応試剤プラス4−アミノ置換α,β−不飽和カルボニル化合物)
経路A1
1.)En6 mが意味n=m=1を有し;E=SまたはS−SおよびR6が上記に定義したような意味を有し、そして更にYが−CNまたは−C(O)OR7(R7は上記に定義した通りである)ウイティッヒ前駆体は、一般に、塩基、例えばアルコラート、ヒドリド、カーボネートまたは有機リチウム化合物、好ましくは有機リチウム化合物、例えばn−ブチルリチウムと反応させられて、ウイティッヒ反応試剤(IIIa1)を生成し得ることが知られている;
n6 mが意味n=m=1を有し;E=SまたはS−SおよびR6が上記に定義したような意味を有し、そして更にYが−CNまたは−C(O)OR7(R7は上記に定義した通りである)ホルナー前駆体は、一般に、塩基、例えばアルコラート、ヒドリド、カーボネートまたは有機リチウム化合物、好ましくはアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)アルコラート(極めて好ましくは、リチウムハライド等のリチウム塩の存在下)、例えばリチウムアルコラート、例えばリチウムエトキシドあるいはリチウムメトキシド化合物と反応させられて、ホルナー反応試剤(IIIa2)を生成し得ることが知られている;
Figure 2007519625
Figure 2007519625
(式中、E=SまたはS−Sおよびnおよびm=1であり、(P)はP(Ar)3(IIIaに対しては)であり、R’は上記に規定した通りであり、そしてY=−CN、−C(O)OR7(R7は上記に規定した通りである)であり、R6はHを除いてR1として規定されるカルバニオンを形式的に有する)
好ましくは、R6はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジルまたはフェニルである。
上述の反応は、下記に規定する式(IIa)のα,β−不飽和カルボニル化合物の存在下あるいは不存在下で実施可能である。
2.)次に、このウイティッヒ反応試剤(IIIa1)またはホルナー反応試剤(IIIa2)は、一般に知られているように、有機溶媒、例えばアルコール(好ましくはホルナー反応試剤に対して)、ハロゲン化炭化水素またはTHF、DMFまたはNMPのような極性非プロトン性溶媒(好ましくはウイティッヒ反応試剤に対して)中で通常−15℃〜120℃の、好ましくは0℃〜70℃の範囲の温度で式(IIa)
Figure 2007519625
のα,β−不飽和カルボニル化合物と反応される。
式中、
1、R2は、独立して同一であるか、あるいは異なるが、H;C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、非置換、好ましくは置換のアミノ−基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり、好ましくはR、R2はH、メチル、特にHである。)
3はR1またはR2(Hおよびハロゲンを除いて)と同一であり、そして加えてR3は−CN、−NO2を意味するものとする。好ましくは、R3は電子吸引性基(上記に規定したように)、更に好ましくは完全にフッ素化されたC1-8アルキル(分岐鎖あるいは直鎖)あるいは完全にフッ素化されたC6-10−アリール、例えばトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ペンタフルオロフェニル、最も好ましくはトリフルオロメチルである。
G=−NH2である。
極めて好適な化合物IIaはF3C−C(O)−CH=CH−NH2である。
(IIa)に対する(IIIa1)または(IIIa2)のモル比は、一般に、1:1〜1:3、好ましくは1:1.2である。
経路A1−1
この反応は、中和および抽出的仕上げの後、Y=−CN(IIIa−1)の場合にはそれぞれのピリジン誘導体を生じ、好ましくはE=S−の場合にはピリジン化合物(Ia−1)
Figure 2007519625
(式中、この変数は、これらの好ましい意味を含めて、上記に規定した通りである)
を生じる。
式(Ia−1)の好ましい化合物は、R1=H、アルキル、R2=H、アルキル、R3=−CF3、−C25、n−C37、i−C37、R6=メチル、ベンジルであるものであり、特にR1、R2=H、R3=−CF3、R6=Me、ベンジルである化合物(I−a1)である。
経路A1−2
この反応は、酸性化条件下での加水分解仕上げの後以降の抽出により
Figure 2007519625
(式中、R7は上記に規定した通り、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert.−ブチル、sec−ブチル、ベンジル、フェニルである)の場合には、それぞれのピリジン誘導体を生じ、好ましくはE=Sの場合には化合物Ia−2
Figure 2007519625
(式中、この変数は、これらの好ましい意味を含めて、上記(例えば「経路A1−1」の項において)に規定した通りである)
を生じる。
特に好ましいのは、R1=R2=H、R3=−CF3およびR6=Me、ベンジルである化合物Ia−2である。
経路A2
このウイティッヒ反応試剤(IIIa1)またはホルナー反応試剤(IIIa2)(ここで、基En6 m中の変数は、n=0およびm=1、R6=H、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、非置換あるいは好ましくは置換のアミノ基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F、Cl、Br、Iであり、好ましくはR6=H、アルキルである意味を有する)は、α,β−不飽和カルボニル化合物(IIa)(ここで、IIaの変数は好ましい変数を含めて、上記のA1 2.)において規定されている通りである)と上記のA1 2.)において述べた条件下で反応される。
(IIa)に対する(IIIa1)または(IIIa2)のモル比は、一般に、1:1〜1:3、好ましくは1:1.2である。
この反応は、ウイティッヒ反応試剤またはホルナー反応試剤における変数Yの意味に依って、異なるピリジン誘導体を生じる。
A2−1
A1−1に類似して、Y=−CNの場合には、この反応は、それぞれのピリジン誘導体を生成し、好ましくはEn6 mが意味n=0およびm=1、R6=Hを有する場合には、ピリジン化合物Ia−3
Figure 2007519625
(式中、この変数は、これらの好ましい意味を含めて、上記(例えばA1−2、A1−1において)に規定した通りである)
を生成する。
特に好ましい化合物Ia−3は、R1=R2=H、R3=−CF3、−C25、−C37であるものである。
A2−2
A1−2に類似して、Y=−C(O)R7(R7は上記、例えばA1−2において規定した通りである)の場合には、この反応は、それぞれのピリジン誘導体を生成し、好ましくはEn6 mが意味n=0およびm=1、R6=Hを有する場合には、Ia−4
Figure 2007519625
(式中、この変数は、これらの好ましい意味を含めて、上記(例えばA1−2において)に規定した通りである)
のピリジン化合物を生成する。
特に好ましい化合物(Ia−4)はR1=R2=H、R3=−CF3、−C25、−C37であるものである。
反応経路B
(リン試剤プラス4−位置で脱離基により置換されているα,β−不飽和カルボニル化合物)
1
1.)ウイティッヒ前駆体またはホルナー前駆体(ここで、Y=−CN、−C(O)OR7または−C(O)NH2である)は、A1 1.)に類似した塩基と反応させられて、(IIIb1)および(IIIb2
Figure 2007519625
(式中、この変数は−CNまたは−C(O)NH2、または−C(O)OR7であるYを除いて上記のA1 1.)において定義したのと同一の意味を有する)
のイリド反応試剤を生成する。
2.)次に、反応試剤IIIb1またはIIIb2は、上記のA1 2.)に類似して式IIb
Figure 2007519625
(式中、この変数は、これらの好ましい意味を含めて、脱離基であるGを除いて上記(例えばA12において)に規定した通りである)
のα,β−不飽和カルボニル化合物と反応可能である。
好適な脱離基Gは、−OR1、−NHR1、−N(R12、ハロゲン(F、Cl、Br、I)であり、ここでR1はこれらの好ましい意味を含めて、Hを除いて上記の式(IIa)に対し特定したのと同一の意味を有する。好ましくはR1は、独立して同一であるか、あるいは異なり、C1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert.−ブチル、シクロヘキシル;i−ブチル;C6-10アリール、例えばフェニル、トリル、ベンジルである。
極めて好適な化合物IIbはF3C−C(O)−CH=CH−OEtである。
この反応は、通常、中間体IVの混合物を生じる。下記を参照のこと。
2
ウイティッヒ前駆体またはホルナー前駆体(ここでは、Y=−CN、または−C(O)NH2、−C(O)OR7または−C(O)NH2である)は、A1 2.)に類似して上記のB1 2.)において定義した式IIbのα,β−不飽和カルボニル化合物と反応させられる。
この反応は、通常、中間体IVaの混合物を生じる。下記を参照のこと。
B3
この塩基の性状により、反応経路B1およびB2は、通常、下記の中間体IVまたはこれらの関連の立体異性体:
Figure 2007519625
を生じる。
通常、アルカリ土類金属アルコラートが塩基として使用される。
合成経路B1に従う場合には、式IVにおいてEおよび変数n、m、R6は意味:E=S、n=1、m=1を有するものとし、そしてR6は上記に特定した意味を有し、そして合成経路B2に従う場合には、Enm 6はHを意味するものとし、そしていずれの場合にも式IVにおける変数R3は上記に規定するような意味を有し、そしてGはIIbにおいて規定されるような意味を有し、そしてYは上記のIIIbにおいて規定されるような意味を有する。
nm 6=−SR6およびY=−CN、−C(O)NH2に対しては、この化合物は、IV−1a、IV−2a、IV−3a、IV−4aと表されるものとし、そしてEnm 6=−HおよびY=−CN、−C(O)NH2に対しては、この化合物はIV−1b、IV−2b、IV−3b、IV−4bと表されるものとする。
nm 6=−SR6およびY=−C(O)OR7に対しては、この化合物は、IV−1c、IV−2c、IV−3c、IV−4cと表されるものとする。
nm 6=−HおよびY=−C(O)NH2に対しては、この化合物は、IV−1d、IV−2d、IV−3d、IV−4dと表されるものとする。
通常、中間体IVは混合物中に存在する。この混合物から、中間体は、例えば蒸留またはクロマトグラフィにより単離、キャラクタリゼーション可能である。
しかしながら、経路B1およびB2から生成されるIVの混合物を仕上げすることは必要でない。
B4
下記に述べるこの混合物のしかるべき群は一般に既知であり、置換ピリジンを生じる次の3つの異なる方法により処理され得る。
B4−1ブロンステッド酸により触媒された環化
式IV−1〜IV−4の化合物および混合物は、有機溶媒の存在下あるいは不存在下でブレンステッド酸と反応可能である。−30℃と150℃の間の温度が使用可能である。この酸は触媒量と大過剰の間で使用可能である。
B4−2ゼオライトにより触媒された環化
式IV−1〜IV−4の化合物および混合物は、アルコールと、そしてY=CNの場合には通常150℃と300℃の間の高い温度でルイス酸条件下ゼオライト触媒の表面上で反応可能である。この反応はバッチ反応(例えば、オートクレーブ中で)として、あるいは連続的な方法(例えばキャリアガスとしてのアルコールと反応物と共に管型反応器中で)で実施可能である。反応は、2−アルコキシピリジン(形式的にはピンナー反応の生成物)の異性体ならびに2−ヒドロキシピリジンを生じることができる。Y=C(O)OR1の場合には、窒素原子をピリジン環に導入するために、この反応をNH3富化の雰囲気下で行うことが必要である。
B4−3 塩基、例えばアンモニウムにより触媒された環化
式IV−1〜IV−4の化合物および混合物は、アンモニアまたはアンモニア塩と100℃と200℃の間の高い温度の下で反応可能である。反応は不活性な溶媒の存在下あるいは不存在下で実施可能である。
すべての場合において、生成物は、水による加水分解の後抽出的仕上げをすることにより単離可能である。これらは、結晶化により、またはある場合には蒸留により精製可能である。
B4−1およびB4−3は、通常、a)IV−1a、IV−2a、IV−3aまたはIV−4aを含有する混合物を出発材料として使用する場合には、化合物Ia−1およびIa−2を生じ、そしてb)IV−1b、IV−2b、IV−3bまたはIV−4bを含有する混合物を出発材料として使用する場合には化合物Ia−3およびIa−4を生じる。
B4−2は、通常、
a)IV−1a、IV−2a、IV−3aまたはIV−4aを含有する混合物を出発材料として使用する場合には、Ia−5
Figure 2007519625
(式中、この変数は上記に規定した意味を有し、好ましくはR1=R2=H、R3=−CF3、R6=Me、R’=メチル、エチルである)
の化合物を生じ、そして
b)IV−1b、IV−2b、IV−3bまたはIV−4bを含有する混合物を出発材料として使用し、そして使用溶媒がR’OH(R’は上記に規定するような意味を有し、好ましくはメチル)である場合には、Ia−6
Figure 2007519625
(式中、この変数は上記に規定した意味を有し、好ましくはR1=R2=H、R3=−CF3、R’=メチル)
の化合物を生じる。
B4−3aはB4−3の変形である。この塩基で誘起される環化は、溶媒としてアンモニア、好ましくは液体アンモニア中通常の条件下で実施可能である。
B4−3は、通常、IV1−c、a、IV−2c、a、IV3−c、a、IV−4c、aを含有する混合物を出発材料として使用する場合には、化合物Ia−1およびIa−2を生じ、そしてB4−3aは、IV−1b、d、IV−2b、d、IV−3b、dまたはIV−4b、dを含有する混合物を出発材料として使用する場合には化合物Ia−3およびIa−4を生じる。
本発明の方法を実施する好適な方法は次の通りである。
このウイティッヒ反応試剤またはホルナー反応試剤は合成され、そして通常、単離および精製の後このα,β−不飽和カルボニル化合物と反応される(経路A2あるいはB2を参照)。
通常、タイプIIIのリン有機化合物は単離され、次にこのα,β−不飽和カルボニル化合物と更に反応される。このα,β−不飽和カルボニル化合物の置換に依って、これは、直接にこのピリジン誘導体(4−アミノ置換α,β−不飽和カルボニル化合物の場合には)を生じるか、あるいは式IVの中間体(4−脱離基により置換されたα,β−不飽和カルボニル化合物の場合には)を生じ、この中間体が環化され得る。
これらの中間体は、好ましくは単離され、そして上述の反応により環化され得るか、あるいは単離せずに上述の環化反応により環化され得る。
本発明の方法は、農薬または医薬、例えば参照により本明細書に組み込まれている、WO02/36595A2(DOW AgrSciences LLC)または米国特許第5,571,775号(DOW Elanco)またはResearch Disclosure 2002年7月,1230−1231で述べられているように農薬の合成において使用可能である。
例えば、化合物
Figure 2007519625
(R6=メチル)
は、通常の方法により酸化され、塩素化され、
Figure 2007519625
を生じ、次に、これは、既知の方法で2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロピリミジンまたはこの誘導体と反応され得る。この誘導体は、六員環上で置換され、好ましくは、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、非置換あるいは好ましくは置換のアミノ−基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;I;C1-20−アルコキシ;C6-20−アリールオキシによりこの六員環上で置換され;極めて好ましくは、前に挙げた基によりこの六員環上の5、7位で置換されたもの、例えば
Figure 2007519625
であり、これは、通常、それぞれのスルホンアミド化合物、例えば
Figure 2007519625
を生成する。
本発明の方法は、医薬、農薬、特にスルホンアミドタイプの除草剤、または他の化学薬品を調製するための有価な化合物として使用され得る有価なピリジン誘導体をレジオ選択的に生じる。
次の実施例を合成有機化学の標準条件下で行った。
トリフルオロメチル−ジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物)
17.1g(0.1モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンを200mlの乾燥エタノールに溶解した。22.8g(0.1モル)のホスホノ酢酸トリエチルエステルを10〜13℃で10分以内に添加した。9.5g(0.133モル)のナトリウムエチラートを0〜2℃で25分以内に計量添加した。この混合物を真空(50〜1ミリバール)下40〜60℃で濃縮した。200mlのジクロロメタンを添加した。この有機相を各々85mlの水により2回抽出した。溶媒を40〜70℃(100〜15ミリバール)で蒸発させた。
収率:4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンに対して約67%
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン
103.5g(0.35モル)の3−トリフルオロメチル−ジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物、GC面積基準の量−%)と51.3g(0.665モル)のアンモニウムアセテートを8時間かけて150〜155℃まで加熱した。この加熱期間にエタノール、酢酸および酢酸エチルエステルの混合物(約60g)を小さなカラム(20cm、3mmの環により充填)により留去した。廃液(79.8g)を次の段階に直接に移すことができる(最終のメトキシル化段階の後のみに収率を求めた)。
収率:3−トリフルオロメチル−5−ジエトキシペンテン酸エチルエステルに対して67.6%
ホスホノアセトニトリルジエチルエステル
677.5g(4.0モル)のトリエチルホスファイトを150℃まで加熱した。152.4g(2.0モル)のクロロアセトニトリルを150℃で2時間かけて添加した(オフガス;クロロエタン)。この混合物を150℃で2時間以上保持した(ガス発生が完了するまで)。この混合物を小さなビグルーカラム(10cm)により蒸留した。1ミリバールでbp.110−139℃の最後の留分が生成物を含有するものであった。
収率:クロロアセトニトリルに対して99%(GC面積基準の量−%)
2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステル
25.7g(1.05モル)のナトリウムヒドリドを窒素下で500mlの乾燥THFに添加した。88.9g(0.5モル)のホスホノアセトニトリルジエチルエステルを25〜40℃で30分以内に計量添加した。この混合物を30℃で30分間以上撹拌した。94g(1.0モル)のジメチルジスルフィドを25℃で30分以内に添加し、そしてこの反応混合物を一晩撹拌した。この混合物を400mlのCl(10%)に25℃で30分以内に添加し、そして各々250mlのMTBEにより2回抽出した。MTBEを真空(2ミリバール、50℃)下で蒸発させた。
収率:約87%
5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
5g(0.13モル)のリチウムメトキシドを20mlの乾燥メタノールに添加した。200mlのメタノール中の17g(0.101モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンと24.2g(0.1モル)の2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルの混合物を20〜35℃で添加した。反応を完結させるために、この混合物を一晩撹拌した。この溶媒を真空下50℃で蒸発させた。180mlのエチルアセテートと150mlの水を混合し、そして相を混合した。この有機相を分離し、そしてこの水相を各々100mlのエチルアセテートにより抽出した。この合体した有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥し、そして後で真空下で濃縮した。
収率:4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンに対して約74%(E/Z−異性体の混合物)
2−ヒドロキシ−3−チオメチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン
62.0g(0.22モル)の5,5−ジエトキシ−2−メチルスルファニル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エンニトリルを157.0gのエタノールと200.0gの10%硫酸の混合物に溶解した。この反応混合物を70℃で5時間還流加熱した。反応の完結後、エタノールを真空(120〜20ミリバール)下40℃で除去した。蒸留時生成物が淡黄色結晶として沈澱した。粗生成物を9.0gのエチルアセテートにより洗浄した。この洗液から更なる生成物を結晶化により単離することができた。
収率:77%に対応する35.4g
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
5g(0.036モル)の4−アミノ−1−トリフルオロメチルブテ−3−エン−2−オンを50mlのメタノールに溶解した。この混合物に10mlのメタノール中の8g(0.036モル)のトリエチルホスホノアセテートならびにメタノール中の7.7gの30%ナトリウムメトキシド溶液を10分間で計量添加した。この反応混合物を一晩撹拌し、そして溶媒を真空中で除去した後、水により加水分解した後粗生成物を単離し、そしてpH4で抽出した。
収率:1.5g25%
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
5g(0.036モル)のトリフルオロメチルジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物)を40gのTHFに溶解した。ホウ素をドーピングしたゼオライト触媒により充填された250℃の高温管反応器に中にこの溶液を150分間で計量添加した。キャリアガスとして100lN2/時と反応物として50lNH3/時の混合物を反応器にポンプ送入した。出口ガスを捕集し、THFの中に急冷し、90%の所望の生成物ならびに5%の2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの混合物を得た。
2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
5g(0.036モル)のトリフルオロメチルジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物)を80gのエタノールに溶解した。ホウ素をドーピングしたゼオライト触媒により充填された250℃の高温管反応器に中にこの溶液を150分間で計量添加した。キャリアガスとして100lN2/時と反応物として50lNH3/時の混合物を反応器にポンプ送入した。出口ガスを捕集し、THFの中に急冷し、70%の2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを含有する混合物を得た。
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
21.4g(0.075モル)のトリフルオロメチルジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物)と2gのホウ素をドーピングしたゼオライト触媒をオートクレーブ中に入れ、そして12.75gのアンモニア(0.75モル)を圧入した。この混合物を230℃で30分間撹拌し、そして冷却後この残渣は74%の所望の生成物を含有していた。
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
21.4g(0.075モル)のトリフルオロメチルジエトキシペンテン酸エチルエステル(異性体の混合物)と2gのホウ素をドーピングしたゼオライト触媒をオートクレーブ中に入れ、そして6.4gの液体アンモニア(0.38モル)を添加した。この混合物を230℃で30分間撹拌し、そして冷却後この残渣をメチレンクロリドに溶解し、洗浄し、そして溶媒を蒸留した後、9.5g(99%GC)の粗生成物を単離した。
収率:74%
2−ヒドロキシ−3−チオメチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
5g(0.018モル)の5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル(異性体の混合物)、2gのホウ素をドーピングしたゼオライト触媒および21gのメタノールを230℃で60分間撹拌し、そして冷却後この残渣は39%の所望の生成物、17%の2−メトキシ−3−チオメチル4−(トリフルオロメチル)−ピリジンおよび2%の2−アミノ−3−チオメチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジンを含有していた。
2−ヒドロキシ−3−チオメチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン
5g(0.018モル)の5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル(異性体の混合物)および2.7gのアンモニウムアセテートをフラスコ中で150℃で12時間撹拌した。冷却後、この残渣は20%の所望の生成物と37%の2−アミノ−3−チオメチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジンを含有していた。
5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
100mlの乾燥エタノール中の30g(0.13モル)の2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルと22.6g(0.13モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンの溶液に、59.9gの20%ナトリウムエトキシド溶液を30分以内に計量添加した。この反応混合物を70℃で2時間撹拌した。冷却後、この溶媒を真空下で除去した。100mlのトルエンと150mlの水を添加し、そして相を混合した。この有機相を分離し、そしてこの水相を各々100mlのトルエンにより2回抽出した。この合体した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後真空下で濃縮した。
収率:約40%
5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
100gの乾燥エタノール中の50g(0.22モル)の2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルと37.7g(0.22モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンの溶液に、98.6gの20%ナトリウムエトキシド溶液を30分以内に計量添加した。この反応混合物を還流下で3時間撹拌した。冷却後、この溶媒を真空下で除去した。200mlのトルエンと100mlの水を添加し、そして相を混合した。この有機相を分離し、そしてこの水相を各々100mlのトルエンにより2回抽出した。この合体した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後で真空下で濃縮した。
収率:約52%
5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
100mlの乾燥エタノール中の9g(0.04モル)の2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルと12g(0.071モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンの溶液に、50mlのエタノール中の1.8g(0.075モル)の水酸化リチウムの溶液を30分以内で計量添加した。この反応混合物を還流下で5時間撹拌した。冷却後、この溶媒を真空下で除去した。100mlのトルエンと50mlの水を添加し、そして相を混合した。この有機相を分離し、そしてこの水相を各々100mlのトルエンにより2回抽出した。この合体した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後で真空下で濃縮した。
収率:約70%
5,5−ジエトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
エタノール中の2.8g(0.054モル)の1Mリチウムエトキシド溶液の溶液に、100mlの乾燥エタノール中の10g(0.045モル)2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルと7.5g(0.13モル)4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンの溶液を50℃で計量添加した。この反応混合物を60℃で2時間撹拌した。200mlのエチルアセテートを添加し、そしてこの有機相を100gの水により2回洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後真空下で濃縮した。
収率:約79%
5,5−ジメトキシ−2−チオメチル−3−トリフルオロメチル−ペンテ−2−エン−ニトリル
100mlの乾燥THF中の5g(0.63モル)のリチウムヒドリドの混合物に、800mlの乾燥メタノール中の95g(0.43モル)の2−メチルチオ−ホスホノアセトニトリルジエチルエステルと72g(0.43モル)の4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−ブテ−3−エン−2−オンの溶液を計量添加した。添加時に温度は40℃まで上昇した。その後で、この反応混合物を25℃で更に2時間撹拌した。この溶媒を真空下で除去した。250mlのエチルアセテートを添加し、そしてこの有機相を100gの水により3回洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後真空下で濃縮した。
収率:約85%

Claims (7)

  1. 式(I)
    Figure 2007519625
    であり、
    式中、
    1、R2は独立して同一であるか、あるいは異なり;H;C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    3=CN、NO2、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    4=En6 mであって、
    n=m=1ならば、E=SおよびR6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    n=0およびm=1ならば、R6=H、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    1=O、N
    5=H
    1=Oに対してはn=1、およびE1=Nに対しては2である、置換ピリジン誘導体であって、
    式(II)
    3−C(O)−C(R1)=C(R2)−G (II)
    (式中、
    1、R2およびR3は上記に規定された意味を有し;
    G=−NH2または脱離基である)
    のα,β−不飽和カルボニル化合物と式(III)
    Figure 2007519625
    (式中、
    (P)=P(Ar)3であり、Ar=置換あるいは好ましくは非置換のC6-20アリールであり、R’=同一であるか、あるいは異なり、独立して分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状のC1-20アルキル、またはC6-20アリールを意味し;
    n6 m=であって、
    n=m=1ならば、E=SおよびR6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノのうちの1つ以上の基により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    n=0およびm=1ならば、R6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    Y=−CN;−C(O)NH2;−C(O)OR7であり、R7=Hを除いてR1について上記に定義した通りである)
    のウイティッヒ反応試剤またはホルナー・ワズワース・エモンズ反応試剤とを塩基の存在下で反応させ、そして
    i)Y=−CNまたはC(O)NH2、G=脱離基であり、そしてこの塩基がアルコラート、ある場合には、引き続いて酸性触媒、ゼオライト触媒あるいは塩基性触媒での環化を行うか;
    ii)Y=−C(O)−OR7、G=脱離基およびこの塩基がアルコラートである場合には、アンモニアの存在下で引き続いて塩基性環化を行う
    ことを含んでなる置換ピリジン誘導体の調製方法。
  2. 1=R2=Hであり、そしてR3=電子吸引性基である、請求項1に記載の方法。
  3. 1=R2=Hであり、そしてR3が部分的にあるいは完全にフッ素化されたC1-6−アルキル基である、請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 3=−CF3である請求項1〜3に記載の方法。
  5. 式IIIa2
    Figure 2007519625
    (式中、
    R’=同一であるか、あるいは異なり、独立して分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状のC1-20アルキル、またはC6-20アリールを意味し、
    n6 m=であって
    n=m=1ならば、E=SおよびR6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    Y=−CN;−C(O)NH2;−C(O)OR7(ここで、R7=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状)である);F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iである)
    のリン化合物。
  6. 式IV−1〜IV−4
    Figure 2007519625
    (式中、この変数は、
    n6 m=であって、
    n=m=1ならば、E=SおよびR6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    n=0およびm=1ならば、R6=H、R6=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);各々F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    Y=−CN;−C(O)NH2;−C(O)OR7(ここで、R7=C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状)である);F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    R’=同一であるか、あるいは異なり、独立して分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状のC1-20アルキルを意味し;
    3=CN、NO2、C1-20−アルキル(分岐鎖あるいは直鎖あるいは環状);F、Cl、Br、I、C1-20−アルコキシ、C6-20−アリールオキシ、アミノの基のうちの1つ以上により置換され得るC6-20−アリール;F;Cl;Br;Iであり;
    G=−NH2または脱離基である
    意味を有する)
    の化合物。
  7. リジン誘導体の合成における中間体としての請求項5あるいは6に記載の化合物。

JP2006546051A 2003-12-23 2004-12-22 ピリジン誘導体の調製方法 Active JP5160092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53161403P 2003-12-23 2003-12-23
EP03029730 2003-12-23
EP03029730.3 2003-12-23
US60/531,614 2003-12-23
PCT/EP2004/014590 WO2005063780A1 (en) 2003-12-23 2004-12-22 Process for the preparation of pyridine derivatives

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139429A Division JP2012214487A (ja) 2003-12-23 2012-06-21 ピリジン誘導体の調製方法
JP2012229144A Division JP2013047245A (ja) 2003-12-23 2012-10-16 ピリジン誘導体の調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007519625A true JP2007519625A (ja) 2007-07-19
JP2007519625A5 JP2007519625A5 (ja) 2012-12-06
JP5160092B2 JP5160092B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=34923925

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546051A Active JP5160092B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-22 ピリジン誘導体の調製方法
JP2012139429A Pending JP2012214487A (ja) 2003-12-23 2012-06-21 ピリジン誘導体の調製方法
JP2012229144A Pending JP2013047245A (ja) 2003-12-23 2012-10-16 ピリジン誘導体の調製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139429A Pending JP2012214487A (ja) 2003-12-23 2012-06-21 ピリジン誘導体の調製方法
JP2012229144A Pending JP2013047245A (ja) 2003-12-23 2012-10-16 ピリジン誘導体の調製方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7687632B2 (ja)
EP (1) EP1723156B1 (ja)
JP (3) JP5160092B2 (ja)
KR (1) KR101164694B1 (ja)
CN (1) CN1898255B (ja)
AR (1) AR046775A1 (ja)
AU (1) AU2004309054B2 (ja)
BR (1) BRPI0418047B8 (ja)
CA (1) CA2550693C (ja)
DK (1) DK1723156T3 (ja)
ES (1) ES2528716T3 (ja)
IL (1) IL176472A (ja)
IN (2) IN2012DN02546A (ja)
PL (1) PL1723156T3 (ja)
WO (1) WO2005063780A1 (ja)
ZA (1) ZA200605471B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489390B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-23 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー スルホンアミド除草剤プロセス中間生成物の調製

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060029A2 (en) * 2004-04-08 2006-06-08 Dow Agrosciences Llc Insecticidal n-substituted sulfoximines
WO2006012320A1 (en) * 2004-06-25 2006-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 4-trifluoromethyl-2(1h)-pyridinone
TWI398433B (zh) 2006-02-10 2013-06-11 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(6-鹵烷基吡啶-3-基)烷基磺醯亞胺
TWI381811B (zh) * 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
TWI387585B (zh) * 2006-09-01 2013-03-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(雜芳基)烷基烴基硫亞胺
BRPI0719053B1 (pt) * 2006-09-01 2016-09-27 Dow Agrosciences Llc inseticidas alquil sulfoximinas (1,3-tiazol 2-substituido) n-substituídas, bem como composição e método para controle de insetos
TWI395736B (zh) * 2006-11-08 2013-05-11 Dow Agrosciences Llc 作為殺蟲劑之雜芳基(取代的)烷基n-取代的磺醯亞胺(二)
US7709648B2 (en) * 2007-02-09 2010-05-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 2-substituted-5-(1-alkylthio)alkylpyridines
AR066366A1 (es) * 2007-05-01 2009-08-12 Dow Agrosciences Llc Mezclas sinergicas plaguicidas
JP5276660B2 (ja) * 2007-07-20 2013-08-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 植物の成長力の増大
BRPI0909036A8 (pt) * 2008-03-03 2018-10-23 Dow Agrosciences Llc pesticidas
CN102875548A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 中国科学院大连化学物理研究所 一类基于肟的通过[2+2+2]环加成合成吡啶衍生物的方法
EP2607343A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Solvay Sa Process for the manufacture of halogenated precursors of alkenones and of alkenones
CN110023287B (zh) * 2016-12-01 2023-11-24 先正达参股股份有限公司 具有含硫取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
CN113272277A (zh) * 2018-12-27 2021-08-17 科迪华农业科技有限责任公司 磺酰胺除草剂方法中间体的制备
CN115286568B (zh) * 2022-08-24 2023-12-12 常州沃腾化工科技有限公司 一种2-羟基-4-三氟甲基吡啶的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE611728A (fr) * 1960-07-12 1962-06-19 American Cyanamid Co Perfectionnements aux compositions contenant des antibiotiques à base de tétracycline
JPS5221196A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Fujio Hashimoto Device for removing red tide
JPS5384990A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel nitrogen-containing heterocyclic compound and its preparation
JPS53121764A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Heterocyclic compounds and process for their preparation
JPS53127490A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel nitrogen-containing heterocyclic compound
JPS55104266A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel pyridone derivative
JPS6210087A (ja) * 1985-07-03 1987-01-19 Shionogi & Co Ltd 4,7−ジヒドロチエノ〔2,3−b〕ピリジン誘導体,その製造法および循環器系疾患治療剤
JPS6413065A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mitsubishi Chem Ind Peptide derivative of beta-chloro-l-(z)- dehydroglutamic acid
JPH06510789A (ja) * 1991-10-23 1994-12-01 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ チエノピラジン−2,3−ジオンおよびそれらの製法並びにそれらの使用
US5525731A (en) * 1992-07-23 1996-06-11 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Camptothecin analogues and methods of preparation thereof
WO2002006233A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-24 Basf Aktiengesellschaft 1-aryl-4-halogenalkyl-2(1h)-pyridone und ihre verwendung als herbizide
JP2003527303A (ja) * 1998-06-19 2003-09-16 カイロン コーポレイション グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993656A (en) 1974-11-19 1976-11-23 Merck & Co., Inc. 1,8-Naphthyridine compounds
US5858924A (en) 1996-09-24 1999-01-12 Dow Agrosciences Llc N-( 1, 2, 4! triazoloazinyl) benzenesulfonamide and pyridinesulfonamide compounds and their use as herbicides
US6399781B1 (en) 2000-10-10 2002-06-04 Boehringer Ingelheim Chemicals, Inc. Process for making 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine
WO2006012320A1 (en) * 2004-06-25 2006-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 4-trifluoromethyl-2(1h)-pyridinone

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE611728A (fr) * 1960-07-12 1962-06-19 American Cyanamid Co Perfectionnements aux compositions contenant des antibiotiques à base de tétracycline
JPS5221196A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Fujio Hashimoto Device for removing red tide
JPS5384990A (en) * 1976-12-29 1978-07-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel nitrogen-containing heterocyclic compound and its preparation
JPS53121764A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Heterocyclic compounds and process for their preparation
JPS53127490A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel nitrogen-containing heterocyclic compound
JPS55104266A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Novel pyridone derivative
JPS6210087A (ja) * 1985-07-03 1987-01-19 Shionogi & Co Ltd 4,7−ジヒドロチエノ〔2,3−b〕ピリジン誘導体,その製造法および循環器系疾患治療剤
JPS6413065A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mitsubishi Chem Ind Peptide derivative of beta-chloro-l-(z)- dehydroglutamic acid
JPH06510789A (ja) * 1991-10-23 1994-12-01 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ チエノピラジン−2,3−ジオンおよびそれらの製法並びにそれらの使用
US5525731A (en) * 1992-07-23 1996-06-11 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Camptothecin analogues and methods of preparation thereof
JP2003527303A (ja) * 1998-06-19 2003-09-16 カイロン コーポレイション グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター
WO2002006233A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-24 Basf Aktiengesellschaft 1-aryl-4-halogenalkyl-2(1h)-pyridone und ihre verwendung als herbizide

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011031401; VILLEMIN,D. et al: 'An easy formation of dithioacetals on alumina-KF under microwave irradiation. Synthesis of new pote' Synthetic Communications Vol.22, No.9, 1992, p.1359-66 *
JPN6011031403; MIKOLAJCZYK,M. et al: 'Diethyl alpha-(methylthio)phosphonoacetic acid: a new bifunctional reagent. Synthesis of unsaturated fi' Synlett No.4, 1991, p.245-7 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489390B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-23 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー スルホンアミド除草剤プロセス中間生成物の調製

Also Published As

Publication number Publication date
US7687632B2 (en) 2010-03-30
IL176472A0 (en) 2006-10-05
ZA200605471B (en) 2007-11-28
JP5160092B2 (ja) 2013-03-13
CA2550693A1 (en) 2005-07-14
CN1898255A (zh) 2007-01-17
AU2004309054A1 (en) 2005-07-14
DK1723156T3 (en) 2015-04-27
CA2550693C (en) 2013-07-30
CN1898255B (zh) 2010-06-09
IN2012DN02546A (ja) 2015-08-28
BRPI0418047A (pt) 2007-04-17
EP1723156B1 (en) 2015-01-21
US20070249837A1 (en) 2007-10-25
BRPI0418047B8 (pt) 2022-06-28
JP2013047245A (ja) 2013-03-07
JP2012214487A (ja) 2012-11-08
WO2005063780A1 (en) 2005-07-14
PL1723156T3 (pl) 2015-07-31
KR101164694B1 (ko) 2012-07-11
AR046775A1 (es) 2005-12-21
EP1723156A1 (en) 2006-11-22
AU2004309054B2 (en) 2010-07-08
KR20060128896A (ko) 2006-12-14
IN2012DN02545A (ja) 2015-07-17
ES2528716T3 (es) 2015-02-12
IL176472A (en) 2010-11-30
BRPI0418047B1 (pt) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013047245A (ja) ピリジン誘導体の調製方法
EP1071745B1 (en) Process for synthesizing cox-2 inhibitors
KR100423627B1 (ko) 캄프토테신유도체(씨피티-11)및관련화합물의제조를위한신규중간체및제조방법
EP2368879B1 (en) 2,5-disubstituted pyridines for the preparation of 2-substituted 5-(1-alkylthio)-alkyl-pyridines
IL201407A (en) 1 – aryl – 3 – sulfonyl – 5,4 – dihydro-H1 – pyrazole – carboxylic acids and their esters
DK163505B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af mono- og disubstituerede pyridin-carboxylater
KR20150093799A (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-클로로-6-(치환된)피콜리네이트의제조 방법
JP5077969B2 (ja) 2−置換5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製方法
JP3892036B2 (ja) 2−(置換ベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン類の製造方法
PL190265B1 (pl) Sposób wytwarzania związków 2-arylo-3-arylopirydynowych
JP2583062B2 (ja) 複素環化合物の製造法
RU2626957C2 (ru) 2,6 -дигалоген-5-алкокси-4-замещенные-пиримидины, пиримидинкарбальдегиды и способы получения и применения
MXPA06007401A (es) Proceso para la preparacion de derivados de piridina
JPH0742303B2 (ja) ホスホン酸のふっ素含有誘導体の製造法
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
US4033975A (en) Process for the production of 2-amino-3-hydroxypyridine derivatives
JP4316299B2 (ja) 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法
JP2005126340A (ja) 置換ピリドン類の製造法、その原料化合物及びその製造方法
Goehring A CONVENIENT PREPARATION OF 9 H-FLUORENE-9-ACETIC ACID
JP2005068036A (ja) 置換ピリドン類の製造方法、その原料化合物およびその製造方法
JPS6231696B2 (ja)
JPH0434551B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5160092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250