JP4316299B2 - 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 - Google Patents
鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4316299B2 JP4316299B2 JP2003158248A JP2003158248A JP4316299B2 JP 4316299 B2 JP4316299 B2 JP 4316299B2 JP 2003158248 A JP2003158248 A JP 2003158248A JP 2003158248 A JP2003158248 A JP 2003158248A JP 4316299 B2 JP4316299 B2 JP 4316299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lactic acid
- acid oligomer
- oligomer derivative
- derivative according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/08—Lactones or lactides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/67—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
- C07C69/675—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
- C07C69/68—Lactic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/63—One oxygen atom
- C07D213/64—One oxygen atom attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/34—Oligomeric, e.g. cyclic oligomeric
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、新規な鎖状オリゴ乳酸エステルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
環状乳酸オリゴマーは、その抗悪性腫瘍作用や血糖低下作用などの薬効が期待され、近年、医薬品開発の対象として注目されている化合物である。
【0003】
このような環状乳酸オリゴマーは、従来、さまざまな縮合度(すなわち、異なる鎖長)を有する環状乳酸オリゴマーの混合物、あるいはさらに鎖状乳酸オリゴマーを含む混合物として得られていたが、特定鎖長を有する単一の環状乳酸オリゴマーを得ることは困難であった。
【0004】
たとえば、減圧下で段階的に乳酸の脱水縮合反応を行うことにより、縮合度3〜19の鎖状および/または環状の乳酸オリゴマー混合物が得られたことが報告されている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法で得られる環状乳酸オリゴマーの組成を制御することは容易でなく、分子量分布の広い、鎖状および環状の乳酸重合体混合物が得られるに過ぎなかった。
【0005】
また、本発明者らは、鎖状乳酸オリゴマーを含まない環状乳酸オリゴマーを得る製造方法を既に提案している(特許文献2および3参照)。この方法によれば、触媒の種類を選択することにより、実質的に環状乳酸オリゴマーのみを選択的に得ることが可能である。しかしながら、この方法によっても得られる環状乳酸オリゴマーは、乳酸単位数が2,3,4・・・と連続する鎖長の環状乳酸オリゴマーの混合物であった。
【0006】
また、固相上で目的とする鎖長まで鎖状乳酸オリゴマーを逐次合成し、最後に環化することによって、特定鎖長を有する単一の環状オリゴマーを得ようとする試みも提案されている(非特許文献1参照。)。しかしながら、この方法では、鎖状乳酸オリゴマーの官能基の保護を含め、その操作が極めて煩雑であり、しかも最終収率が低いため、実用性に欠けるという問題点があった。
【0007】
本発明者らは、このような実情に鑑み鋭意研究した結果、公知の分離手段を課すことで、容易に所望の環状乳酸オリゴマーを単一化合物として与えうる特異な環状乳酸オリゴマー混合物の合成原料となる鎖状乳酸オリゴマー誘導体を得て、本発明を完成するに至った。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−227388号公報
【特許文献2】
国際公開第01/21613A1号パンフレット
【特許文献3】
国際公開第01/21612A1号パンフレット
【非特許文献1】
O.Kuisle, E.Quinoa, R.Riguera, J.Org.Chem.,1999年、64巻、P.8063
【0009】
【発明の目的】
本発明は、環状乳酸オリゴマーの合成中間体として有用な鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】
本発明に係る乳酸オリゴマー誘導体は、下記一般式(I)で示される。;
【0011】
【化3】
【0012】
式(I)中、mは2以上の整数であり、Yは−COR1または−R2を表し、R1は置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表し、R2は置換されていてもよいヘテロ環基を表す。
【0013】
本発明の乳酸オリゴマー誘導体においては、前記R1は、好ましくは、置換されていてもよい炭素原子数6〜24のアリール基であり、より好ましくは、ハロゲン置換フェニル基であり、さらに好ましくは、ジクロロあるいはトリクロロフェニル基である。
【0014】
また、本発明の乳酸オリゴマー誘導体においては、前記R2は、好ましくは、置換されていてもよい窒素原子含有へテロ芳香環基であり、より好ましくは、置換されていてもよいピリジル基であり、さらに好ましくは、フェニルピリジル基である。
【0015】
本発明に係る前記乳酸オリゴマーの製造方法は、下記一般式(II)で示される乳酸オリゴマーと、
【0016】
【化4】
【0017】
(式(II)中、mは式(I)と同じである。)
R1COX [ここで、R1は式(I)と同じであり、Xは水酸基、ハロゲン原子、−OCOR4(R4はR1と同じであっても異なってもよく、置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)を表す。] で示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、あるいは、
R3=O[ここで、R3はカルボニル基に隣接するヘテロ原子を有するヘテロ環基(置換基を有していてもよい)を表す。]で示される環状ケトンとを
反応させることを特徴としている。
【0018】
さらに、本発明の製造方法では、前記反応を塩基存在下で行うことが好ましい。
【0019】
なお、前記R1COXで示されるカルボン酸誘導体は、酸ハロゲン化物であることが好ましい。
【0020】
【発明の具体的説明】
以下、本発明について具体的に説明する。
【0021】
≪乳酸オリゴマー誘導体≫
本発明に係る乳酸オリゴマー誘導体は、下記一般式(I)で示される鎖状乳酸オリゴマー誘導体である。;
【0022】
【化5】
【0023】
式(I)中、mは2以上の整数であり、Yは−COR1または−R2を表し、R1は置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表し、R2は置換されていてもよいヘテロ環基を表す。
【0024】
このように本発明の乳酸オリゴマー誘導体は、任意の鎖長を有する鎖状乳酸オリゴマーのカルボキシル末端がYとエステル結合した構造を有している。
【0025】
本発明において、前記乳酸オリゴマー誘導体の鎖長は、出発原料となる鎖状乳酸オリゴマーの鎖長に依存しており、前記式(I)中、mは通常2以上、たとえば2〜30、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜10、特に好ましくは3〜6の整数である。なお、この場合、mは乳酸オリゴマー誘導体の縮合度、すなわち、乳酸オリゴマー部分の繰り返し単位である乳酸単位の個数を表しており、たとえば、m=2の場合には2量体を、m=3の場合には3量体をそれぞれ表している。
【0026】
また、本発明の乳酸オリゴマー誘導体においては、前記式(I)中、Yが−COR1を表す場合、R1は、置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。
【0027】
置換されていてもよい脂肪族基としては、たとえば、低級アルキル基、低級アルケニル基または低級アルキニル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシアルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基などが挙げられる。前記脂肪族基の炭素原子数は、特に限定されないが、通常1〜10であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。また、その鎖型も特に限定されず、直鎖、分岐鎖、環状鎖またはこれらの組み合わせのいずれでもよい
より具体的には、たとえば、低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基など;低級アルケニル基としては、ビニル、プロペニル、ブテニル基など(さらに後二者の基では、二重結合の位置による異性体である基なども含む。);低級アルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、これらの異性体である基など;低級シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクタニル基など;低級ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロエチル基、ブロモプロピル基など;低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など;低級ハロアルコキシ基としては、モノフルオロメトキシ、クロロプロポキシ基、これらの異性体である基など;アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基など;アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、これらの異性体である基;アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、これらの異性体である基など;アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、これらの異性体である基などが挙げられる。
【0028】
置換されていてもよいアリール基とは、炭素原子数6〜24、好ましくは6〜12のアリール基であり、このアリール基は1個以上の置換基を有していてもよい。このようなアリール基の具体例としては、たとえば、フェニル基、トリール基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、フェノキシ基、メシチル基、p−メトキシフェニル基などが挙げられる。
【0029】
置換されていてもよいヘテロ環基とは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子などを1個以上含有する5〜10員環の飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環を有する官能基である。このようなヘテロ環基の具体例としては、たとえば、ピリジル基、イミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピロリジノ基、モルホリノ基、ピラゾロリル基などが挙げられる。これらのヘテロ環基は、1個以上の置換基を有していてもよい。
【0030】
前記脂肪族基、アリール基またはヘテロ環基が有していてもよい置換基の例としては、たとえば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
【0031】
これらのうちでは、前記R1としては、置換されていてもよい炭素原子数6〜24のアリール基が好ましく、置換されていてもよい炭素原子数6〜12のアリール基がより好ましく、ハロゲン置換フェニル基がさらに好ましい。
【0032】
ハロゲン置換フェニル基としては、具体的には、たとえば、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基などが挙げられ、これらのうちでは、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基などのジクロロフェニル基あるいはトリクロロフェニル基がより好ましい。
【0033】
前記式(I)においてYが−COR1である場合に、R1がこのような官能基であると、得られる乳酸オリゴマー誘導体の末端が活性化され、後述する環化反応の際に−OY(すなわち、−OCOR1)が都合よく脱離して、環状乳酸オリゴマーを与えるため望ましい。
【0034】
また、本発明の乳酸オリゴマー誘導体においては、前記式(I)中、Yが−R2を表す場合、R2は、置換されていてもよいヘテロ環基を表す。
【0035】
前記置換されていてもよいヘテロ環基とは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子などを1個以上含有する5〜10員環の飽和もしくは不飽和の単環もしくは縮合環を有する官能基である。このようなヘテロ環基の具体例としては、たとえば、ピリジル基、イミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピロリジノ基、モルホリノ基、ピラゾロリル基などが挙げられる。なお、これらのヘテロ環基は、1個以上の置換基を有していてもよい。
【0036】
前記ヘテロ環基が有していてもよい置換基の例としては、たとえば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
【0037】
これらのうちでは、前記R2は、好ましくは、置換されていてもよい窒素原子含有へテロ芳香環基であり、該窒素原子含有へテロ芳香環基としては、たとえば、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フタラジニル基、トリアジニル基などが挙げられる。
【0038】
これらのうちでは、置換されていてもよいピリジル基、さらには置換されていてもよい2−ピリジル基がより好ましく、具体的には、たとえば、6−フェニル−2−ピリジル基、4−メチル−6−フェニル−2−ピリジル基、6−ベンジル−2−ピリジル基、6−トリル−2−ピリジル基などが挙げられる。
【0039】
これらのうちでは、6−フェニル−2−ピリジル基、4−メチル−6−フェニル−2−ピリジル基などのフェニルピリジル基がさらに好ましい。
【0040】
式(I)中のYが−R2である場合に、R2がこのような官能基であると、得られる乳酸オリゴマー誘導体の末端が活性化され、後述する環化反応の際に−OY(すなわち、−OR2)が都合よく脱離して、所望の環状乳酸オリゴマーを与えるため望ましい。
【0041】
具体的には、このような本発明の乳酸オリゴマー誘導体を用いて、好ましくはアミノピリジン、芳香族スルホン酸などの触媒存在下で環化反応させることにより、該乳酸オリゴマー誘導体の縮合度の整数倍の縮合度を有する環状乳酸オリゴマーの混合物を得ることができる。たとえば、触媒存在下、溶媒が還流する条件において、n個(nは1以上の整数)の鎖状乳酸オリゴマー誘導体(縮合度m)の末端から−OYが脱離し、1以上の鎖状乳酸オリゴマー残基が環化することによって、主として、縮合度=mnの環状乳酸オリゴマーを含む環状乳酸オリゴマー混合物が生成する。
【0042】
生成した環状乳酸オリゴマーの混合物の縮合度mnは、合成中間体である本発明の鎖状乳酸オリゴマー誘導体の縮合度の影響を受ける。すなわち、上述したように合成中間体である鎖状乳酸オリゴマー誘導体の縮合度mが3であれば、生成する環状乳酸オリゴマーは、その縮合度が、3,6,9・・・3n(nは1以上の整数)の混合物となる。したがって、得られる環状乳酸オリゴマーの混合物の縮合度mnは、合成中間体である鎖状乳酸オリゴマー誘導体の縮合度mによっても異なるが、平均して3〜60、好ましくは3〜24のものを合成することができる。
【0043】
すなわち、前記環状乳酸オリゴマーの混合物は、その縮合度が本発明の鎖状乳酸オリゴマー誘導体の縮合度の整数倍である、特定の環状乳酸オリゴマーの集団となる。したがって、本発明の鎖状乳酸オリゴマー誘導体の縮合度、ひいては該誘導体の出発原料である鎖状乳酸オリゴマーの縮合度を選択することにより、所望の環状乳酸オリゴマーおよび他の環状乳酸オリゴマー(縮合度は整数倍に変化している)を含む混合物を得ることができる。
【0044】
このように比較的単純な組成の混合物を、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどの従来公知の方法で分離することによって、容易に所望の鎖長(縮合度)を有する環状乳酸オリゴマーを単一の化合物として得ることができる。
【0045】
なお、本発明の乳酸オリゴマー誘導体には、不斉炭素原子が含まれており、立体異性体が存在する。しかしながら、すべての可能な異性体および2種以上の該異性体を任意の比率で含む混合物も本発明の乳酸オリゴマー誘導体に含まれる。具体的には、光学活性体、ラセミ体、ジアステレオマーなどの各種光学異性体およびこれらの混合物も本発明の乳酸オリゴマー誘導体に含まれる。
【0046】
また、本発明の乳酸オリゴマー誘導体およびその出発原料たる鎖状乳酸オリゴマーは、金属塩(たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩など)、水和物、溶媒和物、結晶多形などの各種形態をとりうる。
【0047】
≪乳酸オリゴマー誘導体の製造方法≫
次に、本発明の鎖状乳酸オリゴマー誘導体の好適な製造方法について、具体的に説明する。
【0048】
前記乳酸オリゴマー誘導体は、下記一般式(II)で示される乳酸オリゴマーと、
【0049】
【化6】
【0050】
(式(II)中、mは式(I)と同じである。)
R1COX [ここで、R1は式(I)と同じであり、Xは水酸基、ハロゲン原子、−OCOR4(R4はR1と同じであっても異なってもよく、置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)を表す。] で示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、あるいは、
R3=O[ここで、R3はカルボニル基に隣接するヘテロ原子を有するヘテロ環基(置換基を有していてもよい)を表す。]で示される環状ケトンとを、
好ましくは塩基存在下で、反応させることにより製造することができる。
【0051】
上記式(II)で示される鎖状乳酸オリゴマーは、m個の乳酸単位の繰り返しを有する特定鎖長の単一の化合物である。ここで、mは、式(I)と同じであり、具体的には、通常2以上、たとえば2〜30、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜15、さらに好ましくは3〜10、特に好ましくは3〜6の整数を表す。
【0052】
このような特定鎖長を有する単一の鎖状乳酸オリゴマーの製造方法については、すでに本発明者らにより提案されている(特願2002−042009号)。この方法によれば、3〜20量体の間の一定鎖長を有する鎖状乳酸オリゴマーを単一の化合物として直接的に合成することができる。
【0053】
具体的には、水酸基を保護した乳酸オリゴマーと、カルボキシル基を保護した乳酸または乳酸オリゴマーとを反応させ、さらに必要に応じて、得られた一定鎖長の乳酸オリゴマーにおける水酸基の保護基をフッ化水素酸で処理することにより、またカルボキシル基の保護基をトリフルオロ酢酸/塩化メチレンで処理することにより、選択的に脱保護し、特定鎖長を有する単一の鎖状乳酸オリゴマーを得ることができる。
【0054】
より具体的には、たとえば、塩化メチレンを溶媒として、4−ジメチルアミノピリジンおよびN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で、tert−ブチルジメチルシロキシラクトイル乳酸とラクトイル乳酸tert−ブチルを反応させることにより、tert−ブチルジメチルシロキシ乳酸4量体tert−ブチルエステルを得る。これをフッ化水素酸で処理することにより、乳酸4量体tert−ブチルエステルを得て、さらにこの乳酸4量体tert−ブチルエステルをトリフルオロ酢酸/塩化メチレンで処理することにより鎖状乳酸オリゴマー4量体を得ることができる。
【0055】
本発明においては、この方法を使用して、出発物質として望ましい鎖状乳酸オリゴマーを直接的に調製することができる。
【0056】
また、前記鎖状乳酸オリゴマーと反応させるR1COX [ここで、R1は式(I)と同じであり、Xは水酸基、ハロゲン原子、−OCOR4(R4はR1と同じであっても異なってもよく、置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)を表す。] で示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体としては、前記鎖状乳酸オリゴマーと反応し、エステル結合を形成して、前述したR1を鎖状乳酸オリゴマー末端に与えることができるものであれば、特に限定はされず、カルボン酸、酸ハロゲン化物、酸無水物のいずれであってもよい。
【0057】
前記R1COXが、酸無水物である場合、すなわち、Xが−OCOR4である場合には、R4はR1と同じであっても異なってもよく、置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。このような置換されていてもよい、脂肪族基、アリール基、またはヘテロ環基としては、R1として既述したものが挙げられる。
【0058】
これらのうち、反応性が良好で収率よく乳酸オリゴマー誘導体を得られる点からは、酸ハロゲン化物を用いることが好ましい。
【0059】
前記酸ハロゲン化物としては、酸フッ化物、酸塩化物、酸臭化物、酸ヨウ化物のいずれであってもよいが、これらのうち、取り扱いや入手容易な点からは、酸塩化物、酸臭化物が好ましく、具体的には、たとえば、2,6−ジクロロベンゾイルクロライド、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド、4−ヨードベンゾイルクロライド、2,4,6−トリブロモベンゾイルブロミドなどが挙げられる。
【0060】
さらにこれらのうちでは、反応性の点から、2,6−ジクロロベンゾイルクロライド、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライドなどのジクロロあるいはトリクロロベンゾイルクロライドが好ましく使用される。このジクロロあるいはトリクロロベンゾイルクロライドは、鎖状乳酸オリゴマーのカルボキシル末端を活性化させる官能基(−Y)として、ジクロロあるいはトリクロロベンゾイル基を供与する。これらは、単独でまたは2以上組み合わせて用いられる。
【0061】
また、前記鎖状乳酸オリゴマーと反応させる環状ケトンR3=Oとしては、前記鎖状乳酸オリゴマーと反応し、エステル結合を形成して、前述したR2を鎖状乳酸オリゴマー末端に与えることができるものであれば、特に限定はされないが、R3は、通常、カルボニル基のカルボニル炭素に隣接するヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、該へテロ環基は1個以上の置換基を有していてもよい。
【0062】
すなわち、R3=Oは、カルボニル基のカルボニル炭素に隣接するヘテロ原子(該へテロ原子は水素原子を有している。)を有し、該へテロ原子がカルボニル炭素と共にヘテロ環を形成している環状ケトンである。さらに、前記へテロ原子は、好ましくは窒素原子である。
【0063】
該環状ケトンR3=Oは、鎖状乳酸オリゴマーと反応させた際に、ケト−エノール互変異性と類似した構造変化を生じ、エノール互変異性体と類似した化合物R2OH(ここで、R2は式(I)と同じ。)となり、該化合物R2OHと鎖状乳酸オリゴマー末端のカルボキシル基とが反応し、エステル結合を形成することによって本発明の乳酸オリゴマー誘導体が生成する。
【0064】
前記環状ケトンとしては、具体的には、たとえば、2−ピリドン類、2(3H)−ピラジノン類、オキサゾロン類、2−キノロン類、イソキノロン類、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、1,4−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン類、1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン類、3H−1,2,4−トリアゾール−3,5(4H)−ジオン類などが挙げられる。
【0065】
これらの化合物のうちでは、2−ピリドン類が好ましい。この2−ピリドン類は、鎖状乳酸オリゴマーのカルボキシル末端を活性化させる官能基(−OY)として、ピリジルオキシ基、好ましくは2−ピリジルオキシ基を供与する。
【0066】
前記環状ケトンとして、より具体的には、6−フェニル−2−ピリドン、4−メチル−6−フェニル−2−ピリドン、6−ベンジル−2−ピリドン、6−トリル−2−ピリドンなどが例示される。これらは、単独でまたは2以上組み合わせて用いられる。
【0067】
前記鎖状乳酸オリゴマーと、R1COXで示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、あるいは、R3=Oで示される環状ケトンとを、反応させる際の量比は、特に限定されず、平衡点、費用などを考慮して設定できるが、そのモル比は、好ましくは1:0.7〜1:20、より好ましくは1:1〜1:10である。
【0068】
R1COXで示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、とくに酸ハロゲン化物を使用する場合には、該カルボン酸またはカルボン酸誘導体(酸ハロゲン化物)は、前記鎖状乳酸オリゴマーに対し、通常1〜5当量、好ましくは1〜3当量、より好ましくは、1〜2.5当量の量で用いられる。また、環状ケトンR3=Oを使用する場合には、該環状ケトンは、前記鎖状乳酸オリゴマーに対し、通常1〜20当量、好ましくは5〜12当量、より好ましくは6〜10当量の量で用いられる。
【0069】
本発明の鎖状乳酸オリゴマー誘導体の製造方法では、前記反応は、塩基の存在下で行われることが望ましい。おそらく該塩基は、鎖状乳酸オリゴマーの末端カルボキシル基がエステル化される際に触媒として作用すると考えられる。このような塩基としては、無機塩基または有機塩基のいずれも使用できる。
【0070】
無機塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水素化物、炭酸塩、炭酸水素塩;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、炭酸塩、炭酸水素塩;ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどのアルカリ金属アルコキシラート;酢酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸水素一カリウムなどのアルカリ金属弱酸塩などが挙げられる。
【0071】
さらに有機塩基としては、アンモニア;ピリジン、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、4−ジメチルアミノピリジンなどのピリジン誘導体;第4級アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、アニリン、ナフチルアミンまたはその置換体などのアミン類;トルイジン類、キシリジン類、アミノフェノール類、アニリジン類、フェネチジン類、アミノベンズアルデヒド類、アミノベンゾニトリル類、アミノベンゾフェノン類、アミノビフェニル類などが挙げられる。
【0072】
これらのうちでは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムなどが好ましく挙げられる。これらは、単独でまたは2以上組み合わせて用いられる。
【0073】
具体的には、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライドなどの酸ハロゲン化物(R1COX)を使用する場合に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類が好ましい。該アミン類は、通常、鎖状乳酸オリゴマーに対し、1〜30当量、好ましくは1〜10当量、より好ましくは、1〜3当量の量で用いられる。
【0074】
他方、6−フェニル−2−ピリドンなどの環状ケトン(R3=O)を使用する場合に用いられる塩基としては、トリエチルアミンなどのアミン類、ピリジニウム塩などのピリジン誘導体(ピリジンも含む)が好ましく、これらを組み合わせて用いることがより好ましい。該アミン類およびピリジニウム塩はそれぞれ、通常、鎖状乳酸オリゴマーに対し、1〜30当量、好ましくは、1〜15当量、より好ましくは1〜10当量の量で用いられる。
【0075】
また、前記反応は、通常、常圧で行われ、その反応温度は、通常4〜40℃、好ましくは室温であり、さらに反応溶媒の存在下で行われることが望ましい。
【0076】
反応溶媒としては、原料を溶解することができ、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されない。このような反応溶媒として、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、アルキルベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、メトキシエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ビス[2−(メトキシエチル)]エーテル、ビス[2−(メトキシエトキシ)エチル]エーテルなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン、1−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチル尿素、フェノール、クロロフェノール、クレゾール、アニソール、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレンなどが例示される。これらの溶媒は、単独でまたは2以上組み合わせて用いられる。
【0077】
また、前記反応は、アルゴンおよび/または窒素雰囲気下で行われることが好ましい。反応時間は、特に限定されないが、生産効率の点からは、通常2〜20時間、好ましくは2〜12時間である。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、新規な鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法を提供することができる。さらに、該誘導体を合成中間体として、該誘導体の縮合度の整数倍となる縮合度を有する環状乳酸オリゴマーの混合物を得ることができる。この環状乳酸オリゴマーの混合物を分離することによって、所望の縮合度(鎖長)を有する環状乳酸オリゴマーを単一化合物として容易に得ることが可能である。
【0079】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0080】
【実施例1】
乳酸オリゴマー(3量体)誘導体の合成
【0081】
【化7】
【0082】
窒素雰囲気下、室温において、鎖状乳酸3量体9.0mg(0.0384mmol)の重クロロホルム(CDCl3) 0.3ml溶液をNMR用サンプルチューブ内に入れ、ジイソプロピルエチルアミン18.7mg(2.0eq)の重クロロホルム(CDCl3) 0.15ml溶液を加え、さらに2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド9.9mg(2.0eq)を0.15mlの重クロロホルム(CDCl3)に溶解して加え、NMRのプローブ内で1時間反応させた。その後、鎖状乳酸3量体の2,4,6−トリクロロベンゾイル酸無水物をNMRにより確認した。
【0083】
1H NMR (500MHz CDCl3)
δ=1.46 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.47 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.58 (d, 3H, J=7.0Hz)
4.32 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.00 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.24 (q, 3H, J=7.0Hz)
7.39 (s, 2H)
【0084】
【実施例2】
乳酸オリゴマー(4量体)誘導体の合成
【0085】
【化8】
【0086】
アルゴン雰囲気下、室温において、鎖状乳酸4量体59.2mg(0.1933mmol)の重クロロホルム(CDCl3) 0.3ml溶液をNMR用サンプルチューブ内に入れ、ジイソプロピルエチルアミン51.6mg(2.1eq)の重クロロホルム(CDCl3) 0.15ml溶液を加え、さらに2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド97.6mg(2.1eq)を0.15mlの重クロロホルム(CDCl3)に溶解して加え、4℃に冷却した超音波洗浄器で5分間撹拌した。NMRのプローブ内で1時間反応させた後、鎖状乳酸4量体の2,4,6−トリクロロベンゾイル酸無水物をNMRにより確認した。
【0087】
1H NMR (500MHz CDCl3)
δ=1.43 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.43 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.54 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.54 (d, 3H, J=7.0Hz)
4.30 (q, 3H, J=7.0Hz)
4.96 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.15 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.18 (q, 3H, J=7.0Hz)
7.36 (s, 2H)
【0088】
【実施例3】
乳酸オリゴマー(5量体)誘導体の合成
【0089】
【化9】
【0090】
窒素雰囲気下、室温において、鎖状乳酸5量体36.6mg(0.0967mmol)の重クロロホルム(CDCl3) 0.3ml溶液をNMR用サンプルチューブ内に入れ、ジイソプロピルエチルアミン25.8mg(2.1eq)の重クロロホルム(CDCl3) 0.15ml溶液を加え、さらに2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド48.8mg(2.1eq)を0.15mlの重クロロホルム(CDCl3)に溶解して加え1時間反応させた後、鎖状乳酸5量体の2,4,6−トリクロロベンゾイル酸無水物をNMRにより確認した。
【0091】
1H NMR (500MHz CDCl3)
δ=1.44 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.45 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.55 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.56 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.56 (d, 3H, J=7.0Hz)
4.32 (q, 3H, J=7.0Hz)
4.97 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.15 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.17 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.18 (q, 3H, J=7.0Hz)
7.37 (s, 2H)
【0092】
【実施例4】
乳酸オリゴマー(6量体)誘導体の合成
【0093】
【化10】
【0094】
窒素雰囲気下、室温において、鎖状乳酸6量体43.0mg(0.096mmol)の重クロロホルム(CDCl3) 0.35ml溶液をNMR用サンプルチューブ内に入れ、ジイソプロピルエチルアミン29mg(2.4eq)の重クロロホルム(CDCl3) 0.17ml溶液を加え、さらに2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド50.5mg(2.2eq)を0.13mlの重クロロホルム(CDCl3)に溶解して加え1時間反応させた後、鎖状乳酸6量体の2,4,6−トリクロロベンゾイル酸無水物をNMRにより確認した。
【0095】
1H NMR (500MHz CDCl3)
δ=1.44 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.45 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.55 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.55 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.56 (d, 3H, J=7.0Hz)
1.56 (d, 3H, J=7.0Hz)
4.32 (q, 3H, J=7.0Hz)
4.96 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.14 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.15 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.17 (q, 3H, J=7.0Hz)
5.18 (q, 3H, J=7.0Hz)
7.37 (s, 2H)
【0096】
【実施例5】
乳酸オリゴマー(3量体)誘導体の合成
【0097】
【化11】
【0098】
アルゴン雰囲気下、室温において、6−フェニル−2−ピリドン0.2788g(1.628mmol)とヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム0.4078g(1.596mmol)、トリエチルアミン0.1632g(1.612mmol)とを溶解したトルエン溶液30mlを1時間攪拌し、この溶液を60℃に保ち、自動滴下装置を用いて該溶液中に、鎖状乳酸3量体0.0519g(0.2216mmol)とトリエチルアミン0.0240g(0.2372mmol)とを溶解したトルエン溶液18mlを9時間以上かけて滴下し、滴下後30分間その温度を保ち、次いで、室温に冷却した。得られた反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=100:3)で単離し、鎖状乳酸3量体ピリジルエステルを得た(0.673g、収率86%)。構造はNMRにより確認した。
【0099】
1H NMR (300MHz CDCl3)
δ=1.51(d, 3H, J=7.2Hz)
1.62(d, 6H, J=6.9Hz)
1.75(d, 3H, J=6.9Hz)
4.37(q, 1H, J=7.2Hz)
5.24(q, 2H, J=6.9Hz)
5.44(q, 1H, J=6.9Hz)
7.02(d, 1H, J=7.8Hz)
7.41-7.50(m, 3H)
7.66(d, 1H, J=7.5Hz)
7.84(t, 1H, J=8.1Hz)
7.96(dd, 2H, J=7.8Hz, 8.1Hz)
【0100】
【実施例6】
乳酸オリゴマー(4量体)誘導体の合成
【0101】
【化12】
【0102】
アルゴン雰囲気下、室温において、6−フェニル−2−ピリドン0.3811g(2.226mmol)とヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム0.5775g(2.260mmol)、トリエチルアミン0.2286g(2.259mmol)とをジクロロメタン5mlで溶解し、トルエン50mlで希釈した溶液を1時間攪拌し、この溶液を75℃に保ち、自動滴下装置を用いて該溶液中に、鎖状乳酸4量体0.0883g(0.2883mmol)とトリエチルアミン0.0370g(0.3656mmol)とをジクロロメタン5mlで溶解しトルエンで希釈した溶液30mlを9時間以上かけて滴下し、滴下後30分間その温度を保ち、次いで、室温に冷却した。得られた反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=100:3)で単離し、鎖状乳酸4量体ピリジルエステルを得た(0.1046g、収率82%)。構造はNMRにより確認した。
【0103】
1H NMR (300MHz CDCl3)
δ=1.49(d, 3H, J=6.9Hz)
1.62(d, 6H, J=7.5Hz)
1.75(d, 3H, J=7.2Hz)
4.60(q, 1H, J=6.9Hz)
5.23(q, 2H, J=6.9Hz)
5.44(q, 1H, J=6.9Hz)
7.02(d, 1H, J=7.8Hz)
7.41-7.50(m, 3H)
7.66(d, 1H, J=,7.5Hz)
7.84(t, 1H, J=8.1Hz)
7.96(dd, 2H, J=7.8Hz, 8.1Hz)
【0104】
【参考例1】
環状乳酸オリゴマー混合物の合成
【0105】
【化13】
【0106】
アルゴン雰囲気下、室温において、鎖状乳酸3量体0.1170g(0.4996mmol)のTHF(テトラヒドロフラン)溶液5mlに、トリエチルアミン0.1535ml(2.0eq)を加え、さらに2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド0.2561g(2.0eq)のTHF溶液5mlを加え、2時間攪拌した。得られた混合物をアルゴン雰囲気下でろ過した後、トルエン250mlで希釈した。0.3667g(6.0eq)の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)をトルエン50mlで溶かし還流を行った。高還流状態になったら、これに対して、トルエン250mlで希釈した前記混合物を、自動滴下装置を用いて5時間以上かけて滴下した。滴下終了後30分還流を続け、還流終了後、室温まで冷却し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(溶出液;ベンゼン:酢酸エチル=15:4)で単離し、環状乳酸3量体、環状乳酸6量体、環状乳酸9量体、環状乳酸12量体、環状乳酸15量体の混合物0.0552gを得た。
【0107】
この環状乳酸オリゴマー混合物のマススペクトルを測定した(ESI-MS法による)。該マススペクトルチャートを図1に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、参考例1で得られた環状乳酸オリゴマー混合物のマススペクトルチャートである。
Claims (13)
- 下記一般式(I)で示される乳酸オリゴマー誘導体;
Yは−COR1たは−R2を表し、
R1 は、脂肪族基、アリール基もしくはヘテロ環基、または、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基およびスルファモイル基から選ばれる置換基を有する脂肪族基、アリール基、もしくはヘテロ環基を表し、
R2 は、ヘテロ環基または前記置換基を有するヘテロ環基を表す。 - 前記R1が、炭素原子数6〜24のアリール基または前記置換基を有する炭素原子数6〜24のアリール基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 前記R1が、ハロゲン置換フェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 前記R1が、ジクロロあるいはトリクロロフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 前記R2が、窒素原子含有へテロ芳香環基または前記置換基を有する窒素原子含有へテロ芳香環基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 前記R2が、ピリジル基または前記置換基を有するピリジル基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 前記R2が、フェニルピリジル基であることを特徴とする請求項1に記載の乳酸オリゴマー誘導体。
- 下記一般式(II)で示される乳酸オリゴマーと、
R1COX [ここで、R1は式(I)と同じであり、Xは水酸基、ハロゲン原子、−OCOR4(R4はR1と同じであっても異なってもよく、脂肪族基、アリール基、もしくはヘテロ環基、または前記置換基を有する脂肪族基、アリール基、もしくはヘテロ環基を表す。)を表す。] で示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、あるいは、
R3=O[ここで、R3は、該酸素原子とともにカルボニル基を形成するカルボニル炭素原子と、該カルボニル炭素原子に隣接するヘテロ原子とを有するヘテロ環基を表す。]で示される環状ケトンとを
混合し、4〜40℃で反応させることを特徴とする請求項1に記載された乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。 - 前記反応を塩基存在下で行うことを特徴とする請求項8に記載の乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。
- 前記反応を反応溶媒存在下で行うことを特徴とする請求項8または9に記載の乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。
- 前記反応をアルゴンおよび/または窒素雰囲気で行うことを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。
- 前記鎖状乳酸オリゴマーと、R 1 COXで示されるカルボン酸またはカルボン酸誘導体、あるいは、R 3 =Oで示される環状ケトンとを、モル比で、1:0.7〜1:20で混合することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。
- 前記R1COXで示されるカルボン酸誘導体が、酸ハロゲン化物であることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の乳酸オリゴマー誘導体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158248A JP4316299B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 |
PCT/JP2004/007697 WO2004108654A1 (ja) | 2003-06-03 | 2004-06-03 | 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158248A JP4316299B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004359583A JP2004359583A (ja) | 2004-12-24 |
JP4316299B2 true JP4316299B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=33508422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003158248A Expired - Fee Related JP4316299B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4316299B2 (ja) |
WO (1) | WO2004108654A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1367080A1 (en) | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Hycail B.V. | Hyperbranched poly(hydroxycarboxylic acid) polymers |
CN101677980B (zh) * | 2007-03-30 | 2013-10-23 | 莱克瑞股份公司 | 乳酸低聚物在制备用于治疗妇科病的药物中的应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0959218A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Shimadzu Corp | L−乳酸オリゴマー誘導体 |
EP1219617A4 (en) * | 1999-09-20 | 2002-11-06 | Amato Pharm Prod Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF CYCLIC LACTIC ACID OLIGOMERS |
AU7316600A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-24 | Amato Pharmaceutical Products, Ltd. | Process for the preparation of cyclic lactic acid oligomers |
JP2002275256A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Tendou Seiyaku Kk | 乳酸オリゴマーの製造方法 |
-
2003
- 2003-06-03 JP JP2003158248A patent/JP4316299B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-03 WO PCT/JP2004/007697 patent/WO2004108654A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004359583A (ja) | 2004-12-24 |
WO2004108654A1 (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101208748B1 (ko) | 2-치환-5-옥소-3-피라졸리딘카르복실레이트의 제조 및 용도 | |
KR100752941B1 (ko) | 제초제 유도체의 제조방법 | |
JP5160092B2 (ja) | ピリジン誘導体の調製方法 | |
KR20020012274A (ko) | 제초제 제조용 중간체로서의 치환된 아릴말론산 디니트릴 | |
HUT67406A (en) | Process for producing biphenyl derivatives | |
JP5008404B2 (ja) | メチレンジスルホネート化合物の製造方法 | |
JP4316299B2 (ja) | 鎖状乳酸オリゴマー誘導体およびその製造方法 | |
CN110511189B (zh) | 5-氨基-1,2,4-噁二唑类衍生物及其合成方法 | |
JP3697045B2 (ja) | β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法 | |
JP2004307560A (ja) | 環状乳酸オリゴマーの製造方法 | |
JP4425558B2 (ja) | 環状乳酸オリゴマーの混合物 | |
JP2008169161A (ja) | メチレンジスルホネート化合物の製造方法 | |
TWI601713B (zh) | 製備選擇性經取代之苯基及吡啶基吡咯啶類的方法 | |
JP4414759B2 (ja) | エテン誘導体の製造方法 | |
JP4432376B2 (ja) | フェノキシ基で置換された2−ピリドン化合物の製造法 | |
JP2004359582A (ja) | 環状乳酸オリゴマー2倍量体の製造方法 | |
JP2001081074A (ja) | アリールピリジン誘導体の製造法 | |
RU2159239C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 3-(α-МЕТОКСИ)МЕТИЛЕНБЕНЗОФУРАНОНОВ | |
JPH04139170A (ja) | 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法 | |
EP1538145B1 (en) | Process for production of phenoxy-substituted 2-pyridone compounds | |
JP2004307561A (ja) | 環状乳酸オリゴマーの製造方法 | |
JPH0219117B2 (ja) | ||
JPH11158114A (ja) | 1−ヘキサデシルオキシ−4−ピバロイルオキシベンゼン誘導体の製造方法 | |
WO2005102980A1 (fr) | Nouveaux composes, leur preparation et leur utilisation pour la synthese regiospecifique d'heterocycles a groupement perfluoro-alkyle. | |
JP2001233873A (ja) | 3−シアノチオフェン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |