JP2007513471A - 強化ポリマー電解質膜 - Google Patents

強化ポリマー電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513471A
JP2007513471A JP2006539504A JP2006539504A JP2007513471A JP 2007513471 A JP2007513471 A JP 2007513471A JP 2006539504 A JP2006539504 A JP 2006539504A JP 2006539504 A JP2006539504 A JP 2006539504A JP 2007513471 A JP2007513471 A JP 2007513471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polymer electrolyte
electrolyte membrane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006539504A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. グェルラ,ミゲル
エー. ヤンドラシッツ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007513471A publication Critical patent/JP2007513471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • C08J5/2281Heterogeneous membranes fluorine containing heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

スルホネート官能性またはハロゲン化スルホニル官能性ポリマーと、ビスアミジン化合物とを混合し、続いてビスアミジン化合物のアミジン基を三量体化してトリアジン結合を形成することによって、燃料電池などの電解槽中で使用され得るような強化ポリマー電解質膜を製造するための方法が提供される。ハロゲン化スルホニルまたはスルホネート基は、次にスルホン酸基に変換され、ポリトリアジンで強化されたポリマー電解質をもたらすことができる。

Description

本発明は、スルホネート官能性またはハロゲン化スルホニル官能性ポリマーと、ビスアミジン化合物とを混合し、続いてビスアミジン化合物のアミジン基を三量体化してトリアジン結合を形成することによって、燃料電池などの電解槽中で使用され得るような強化ポリマー電解質膜を製造する方法に関する。ハロゲン化スルホニルまたはスルホネート基は、次にスルホン酸基に変換され、ポリトリアジンで強化されたポリマー電解質をもたらすことができる。
国際公開第02/50142A1号パンフレットは、その称するところでは、フッ化ビニリデンに基づく低Tgのフルオロスルホン化ニトリル架橋性エラストマーを開示する。
米国特許第5,260,351号明細書は、その称するところでは、硬化剤を存在させずに放射線により硬化されるペルフルオロエラストマーを開示する。参照文献は、その称するところでは、テトラフルオロエチレンと、ペルフルオロアルキルペルフルオロビニルエーテルと、得られるターポリマー中にニトリル、ペルフルオロフェニル、臭素またはヨウ素のうちの少なくとも1つを提供する硬化部位または架橋単位とから調製されるものなどの完全フッ素化ポリマーの硬化に関する。
米国特許第5,527,861号明細書は、その称するところでは、ニトリル基を用いて架橋を形成させる、過酸化物、助剤(coagent)、および触媒の組み合わせにより硬化されるニトリル含有ペルフルオロエラストマーを開示する。
米国特許第4,334,082号明細書、同第4,414,159号明細書、同第4,440,917号明細書、および同第4,454,247号明細書は、その称するところでは、式
2CFO(CF(CF3)CF2O)nCF=CF2
(式中、Yは、CF2CN、CF2CO2R、CF2CO2H、CF2CO2M、CF2CONH2およびCF2CONRからなる群から選択される)のビニルエーテルモノマーと、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびペルフルオロアルキルビニルエーテルから選択される過フッ素化コモノマーと、
CF2=CF(OCF2CF(CF3))nOCF2CF2SO2
(式中、nは、1または2である)とのコポリマーから形成された、クロルアルカリ電解槽において使用するためのイオン交換膜を開示する(4,454,247号特許、請求項1)。これらの参照文献は、その称するところでは、ニトリルを三量体化してトリアジン環を形成することによるフルオロエラストマーの硬化方法を開示する(4,454,247号特許、10欄、60〜68行)。
米国特許第4,242,498号明細書は、その称するところでは、架橋エラストマーポリトリアジンを開示する。
米国特許第5,693,748号明細書は、その称するところでは、高分子量ポリイミドイルアミジンおよびそれから誘導される高分子量ポリトリアジンを開示する。
米国特許第6,277,512号明細書は、アイオノマーポリマーおよび構造フィルム形成ポリマーの混和物を含むポリマー電解質膜を開示する。任意で、一方または両方が架橋される。
簡潔に言うと、本発明は、a)フッ素化骨格と、ハロゲン化スルホニルおよびスルホネート基から選択される基を含む第1のペンダント基とを含むポリマー、ならびにビスアミジン化合物の混合物を提供するステップと、b)該混合物を膜に形成するステップと、c)アミジン基を反応させてトリアジン基を形成するステップとを含むポリマー電解質膜の製造方法を提供する。該方法は、d)ハロゲン化スルホニルおよびスルホネート基から選択される基をスルホン酸基に変換する更なるステップを含むことができる。ビスアミジン化合物は、一般的に、式
2N(HN=)C−R11−C(=NH)NH2 (I)
に従う化合物であり、式中R11は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む二価の分枝または非分枝状の部分的または完全にフッ素化されたアルキルまたはエーテル基である。第1のペンダント基は、一般的に式−R1−SO2Xに従い、式中Xは、ハロゲンまたは−O-+であり、ここでA+は適切な有機または無機カチオンであるが、最も一般的にはアンモニウムカチオンであり、R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基であり、最も一般的には−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO2Xまたは−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO2Xである。ステップb)は、混合物を、一般的には多孔性ポリテトラフルオロエチレンウェブである多孔性支持マトリックス内に吸収することを含み得る。
もう1つの態様では、本発明は、本発明の方法のいずれかに従って製造されたポリマー電解質膜を提供する。
もう1つの態様では、本発明は、a)フッ素化骨格と、スルホン酸基を含む第1のペンダント基とを含む第1のポリマーと、b)フッ素化ポリトリアジンである第2のポリマーとの混和物を含むポリマー電解質膜を提供する。第1のペンダント基は、一般的に、式−R1−SO3Hに従い、式中R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基であり、より一般的には、−O−CF2−CF2−CF2−CF2−SO3Hまたは−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO3Hである。第2のポリマーは、一般的に、式
Figure 2007513471
に従う三価の基を含み、これらは、二価の基−R11−(式中、R11は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状の部分的または完全にフッ素化されたアルキルまたはエーテル基である)によって結合されている。R11は、より一般的には、2〜8個の炭素原子を含む過フッ素化アルキル基であり、最も一般的には−C48−である。混和物は、多孔性ポリテトラフルオロエチレンウェブなどの多孔性支持マトリックス内に埋め込むことができる。
本出願では、
ポリマーの「当量」(EW)は、1当量の塩基を中和し得るポリマーの重量を意味し、
ポリマーの「水和物(hydration product)」(HP)は、膜中に存在するスルホン酸基1当量につき膜により吸収された水の当量(モル)数にポリマーの当量を乗じたものを意味し、
「高フッ素化」は、40wt%以上、一般的には50wt%以上、そしてより一般的には60wt%以上の量のフッ素を含有することを意味する。
本発明は、ポリマー電解質膜を提供する。膜は、まずフッ素化骨格と、式−SO2X(式中、Xはハロゲンまたは−O-+であり、ここでA+は適切な有機または無機カチオンである)に従う基を含む第1のペンダント基とを含むポリマーを、ビスアミジン化合物と混合し、第2にアミジン基を三量体化して、トリアジン基、すなわち式
Figure 2007513471
に従う三価の基を含む結合を形成することによって製造される。このような強化ポリマー電解質膜(PEM)は、燃料電池などの電解槽において使用することができる。
本発明に従う架橋ポリマーから製造されるPEMは、燃料電池で使用するための膜電極アセンブリ(MEA)の組立において使用することができる。MEAは、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心となる要素である。燃料電池は、水素などの燃料と、酸素などの酸化剤の触媒される組み合わせによって使用可能な電気を生成する電気化学セルである。一般的なMEAは、固体電解質としての役割を果たすポリマー電解質膜(PEM)(イオン導電性膜(ICM)としても知られる)を含む。PEMの一方の面はアノード電極層と接触し、反対側の面はカソード電極層と接触する。各電極層は電気化学触媒を含み、一般的には白金金属が含まれる。気体拡散層(GDL)は、アノードおよびカソード電極材料との間の気体の輸送を容易にし、電流を導く。またGDLは、流体輸送層(FTL)またはディフューザ/電流コレクタ(DCC)と呼ばれることもある。アノードおよびカソード電極層は触媒インクの形態でGDLに施され、得られた被覆GDLはPEMと重ね合わせられ、5層MEAを形成することができる。あるいは、アノードおよびカソード電極層は触媒インクの形態でPEMの反対側に施され、得られた触媒被覆膜(CCM)は2つのGDLと重ね合わせられ、5層MEAを形成することができる。5層MEAの5つの層は、順に、アノードGDL、アノード電極層、PEM、カソード電極層、およびカソードGDLである。典型的なPEM燃料電池では、水素酸化によりアノードでプロトンが形成され、PEMを横切ってカソードへ輸送されて酸素と反応し、電極を接続する外部回路に電流を流させる。PEMは、耐久性、非多孔性、非導電性の機械的バリアを反応ガスの間に形成するが、H+イオンを容易に通過させる。
スルホネート官能性またはハロゲン化スルホニル官能性ポリマーは、分枝状でも非分枝状でもよいが一般的には非分枝状の骨格を含む。骨格はフッ素化されており、一般的に高フッ素化され、より一般的には過フッ素化されている。骨格は、テトラフルオロエチレン(TFE)から誘導される単位、すなわち一般的には−CF2−CF2−単位と、一般的に式CF2=CY−R(式中、Yは一般的にFであるがCF3でもよく、Rは、ハロゲン化スルホニル(Xはハロゲン)またはスルホネート(Xは−O-+)である式−SO2Xに従う基を含む第1のペンダント基である)に従うものを少なくとも含むコモノマーから誘導される単位とを含むことができる。−SO2Xがハロゲン化スルホニルである場合には、XはFであるのが最も一般的である。−SO2Xがスルホネートである場合には、Li、Na、Kなどの金属イオン、アンモニウムイオン、第4級アンモニウムイオン(環状化合物などを含む)を含む有機または無機対イオンを含む適切な対イオンA+が存在し得る。別の実施形態では、第1のペンダント基Rは、グラフトすることにより骨格に付加することができる。一般的に、第1のペンダント基Rは高フッ素化されており、より一般的には過フッ素化されている。Rは、芳香族でも芳香族でなくてもよい。一般的に、Rは−R1−SO2Xであり、式中R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1は一般的には−O−R2−であり、式中R2は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1はより一般的には−O−R3−であり、式中R3は、1〜15個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基である。R1の例としては、
−(CF2n−(式中nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である)、
(−CF2CF(CF3)−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−CF(CF3)CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−CF2CF(CF3)−)n−CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF2−)n(式中nは、1、2、3、4、5、6または7である)、
(−O−CF2CF2CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF2CF2CF2CF2−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2または3である)、
−O−(CF2n−(式中nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14である)
があげられる。
Rは、一般的に、−O−CF2CF2CF2CF2−SO2Xまたは−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO2Xであり、最も一般的には−O−CF2CF2CF2CF2−SO2Xである。−SO2X基は、重合中は、最も一般的には−SO2Fであり、すなわちXはFである。−SO2X基は、膜形成中は、一般的には−SO2Fまたは−SO2−O-+である。−SO2X基は、一般的には、フルオロポリマーをポリマー電解質として使用する前のある時点で−SO3Hに変換される。
第1の側基Rを提供するフルオロモノマーは、米国特許第6,624,328号明細書に開示される方法を含む適切な手段によって合成することができる。
ビスアミジン化合物は、一般的に、式
2N(HN=)C−R11−C(=NH)NH2 (I)
に従う化合物であり、式中、R11は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む二価の分枝または非分枝状の部分的または完全にフッ素化されたアルキルまたはエーテル基である。R11は、一般的に高フッ素化されており、より一般的には過フッ素化されている。R11は一般的には非分枝状である。R11は一般的に、2〜10個の炭素原子および0個の酸素原子を含む。R11はより一般的には、2〜6個の炭素原子および0個の酸素原子を含む。
ビスアミジン化合物は市販されているか、あるいは適切な方法で合成することができる。ビスアミジン化合物は、例えばアンモニアの付加によって、式
N≡C−R11−C≡N (III)
に従うニトリル化合物から誘導することができ、式中R11は上記のとおりである。
ポリマーは、乳化重合、押出重合、超臨界二酸化炭素中での重合、溶液または懸濁重合などを含む適切な方法によって製造することができる。1つの典型的な重合では、CF2=CF−O−CF2CF2CF2CF2−SO2F(MV4S)は、高せん断(24,000rpm)下で、乳化剤(ペルフルオロオクタン酸アンモニウム、C715COONH4)と共に水中で予備乳化される。インペラ攪拌システムを備えた無酸素の重合釜には、脱イオン水が装入されて50℃に加熱され、次に、予備乳化物が重合釜に装入される。釜には、6〜8バールの絶対反応圧力まで、気体のテトラフルオロエチレン(TFE)が更に装入される。50℃で240rpmの攪拌速度において、二亜硫酸ナトリウムおよびペルオキソ二硫酸アンモニウムの添加により重合が開始される。反応の過程において、反応温度は50℃に保持される。追加のTFEを気相中に供給することによって、反応圧力は6〜8バールの絶対圧力に保持される。反応の過程において、第2のMV4S予備乳化物部分が、連続的に液相中に供給され得る。十分なTFEを供給した後、モノマーの供給は遮断され得る。そして連続する重合によりモノマー気相の圧力は低下される。次に反応容器を通気し、窒素ガスを流すことができる。
本発明の1つの実施形態では、ポリマーは、ハロゲン化スルホニルの形態で加工される。別の実施形態では、ポリマーはスルホネートの形態で加工される。
ポリマーのハロゲン化スルホニル基は、塩基中での加水分解によってスルホネート形態に変換することができる。1つの典型的な方法では、ポリマーは、上記のような適切な対イオンA+を提供し得る塩基AOHの水溶液と接触される。最も一般的には、AOHはNH4OHである。1つの実施形態では、浸漬された膜は滴定されて中性にされる。もう1つの実施形態では、少し過剰、存在するハロゲン化スルホニル官能基の数よりも例えば1〜50モル%多い塩基が添加される。
ポリマーは、溶液または懸濁液中での混合、混練、摩砕などを含む適切な方法によって、ビスアミジンとブレンドすることができる。
一般的に、ブレンドは、架橋の前に膜に形成される。適切な膜形成方法が使用され得る。ブレンドは、一般的には、懸濁液から注型される。バーコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、ブラシコーティングなどを含む適切な注型方法を使用することができる。あるいは、膜は、押出などの溶融方法において、ニートポリマー(neat polymer)から形成されてもよい。形成後、膜は、アニールされ得る。一般に、膜は、90ミクロン以下、より一般的には60ミクロン以下、そして最も一般的には30ミクロン以下の厚さを有する。より薄い膜は、イオンの通過に対してより低い抵抗を提供することができる。燃料電池の使用では、この結果、より低温の動作(cooler operation)が得られ、使用可能なエネルギー出力が大きくなる。より薄い膜は、使用時にその構造の完全性を保持する材料から製造されなければならない。1つの典型的な方法では、膜は、20%固形分を含有する水懸濁液からガラスプレート上に、ナイフコーティングによって注型され、80℃で10分間乾燥されて、約30ミクロンの厚さを有するフィルムを形成する。
アミジンの三量体化ステップは、適切な方法によって達成することができる。一般的に、三量体化は、一般的には160℃以上の温度への加熱によって達成される。更に、より低い温度における三量体化を可能にし得る適切な開始剤または触媒が任意で使用されてもよい。適切な開始剤または触媒としては、フッ素化カルボン酸、ルイス酸などの塩を含む1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)の塩などの環状化合物を含むアンモニウム塩および第4級アンモニウム化合物の塩を含むアンモニア、アンモニウム化合物があげられる。ポリマーを架橋するステップは、膜のアニーリング中に全てまたは部分的に生じてもよいし、あるいはアニーリングステップとは別に実行されてもよい。三量体化ステップ中に、アミジン基が三量体化して、トリアジン基、すなわち式
Figure 2007513471
に従う三価の基を含む結合を形成する。
三量体化の後、第1のペンダント基の硫黄含有官能基は、適切な方法によってスルホン酸の形態に変換され得る。ハロゲン化スルホニル基は、加水分解により変換され得る。1つの典型的な方法では、ポリマーは強塩基の水溶液に浸漬され、続いて酸性にされる。1つの典型的な実施形態では、ポリマー膜は、80℃で1時間、15%のKOH水中に浸漬され、次に80℃において20%の硝酸中で2回洗浄され、次に脱イオン水中で2回沸騰される。スルホネート基は、適切な酸による酸性化によって変換され得る。1つの典型的な実施形態では、膜は、に80℃において20%の硝酸中で2回洗浄され、次に脱イオン水中で2回沸騰される。
酸官能性ペンダント基は、一般的には、15,000よりも多い水和物(HP)、より一般的には18,000よりも多く、より一般的には22,000よりも多く、そして最も一般的には25,000よりも多い水和物(HP)をもたらすのに十分な量で存在する。概して、より高いHPは、より高いイオン導電率と相関する。
酸官能性ペンダント基は、一般的には、1200よりも小さい当量(EW)、より一般的には1100よりも小さく、より一般的には1000よりも小さく、より一般的には900よりも小さい当量(EW)をもたらすのに十分な量で存在する。
更なる実施形態では、フルオロポリマーおよびビスアミジンのブレンドは、アミジン基の反応の前に、一般的には90ミクロン以下、より一般的には60ミクロン以下、そして最も一般的には30ミクロン以下の厚さを有する薄膜の形態である多孔性支持マトリックス内に吸収され得る。過圧、真空、ウィッキング、浸漬などを含む、フルオロポリマーおよびビスアミジンのブレンドを支持マトリックスの細孔内に吸収する適切な方法を使用することができる。ブレンドは、アミジン基の反応時に、マトリックス内に埋め込まれる。適切な支持マトリックスを使用することができる。一般的に、支持マトリックスは非導電性である。一般的に、支持マトリックスはフルオロポリマーで構成され、より一般的には、過フッ素化されている。典型的なマトリックスとしては、2軸延伸PTFEウェブなどの多孔性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)がある。
本発明の方法に従って製造された膜は、架橋の構造、架橋の配置、酸官能基の配置などにおいて、その他の方法で製造されたものとは化学構造が異なり得ることが理解されるであろう。
本発明は、燃料電池などの電解槽において使用するための強化ポリマー電解質膜の製造において有用である。
本発明の目的および利点は、以下の実施例によって更に説明されるが、これらの実施例において列挙される特定の材料およびその量、ならびにその他の条件および詳細は、本発明を不当に限定すると解釈されてはならない。
他に言及されない限り、全ての試薬は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin)から入手した。または入手可能である。もしくは、既知の方法によって合成することができる。
ビスアミジン
ペルフルオロアジポニトリルビスアミジン、H2N(HN=)C−C48−C(=NH)NH2を次のように調製した。
磁気的攪拌機を備えた4リットル(L)のプラスチックフラスコに、メタノール(188g、5.9モル)を入れ、フッ化ペルフルオロアジポイル(454g、1.5モル)(ミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,St.Paul,Minnesota)から入手可能)を1時間にわたって添加した。苛性スクラバー(caustic scrubber)を用いて、フッ化水素酸副産物を処理した。水の添加によりペルフルオロアジペート(446g、1.4モル)を単離した後、低級フルオロケミカル生成物相の蒸留を行った。ペルフルオロアジペート(446g、1.4モル)を、メタノール中で、機械的攪拌機を備えた2リットル(L)のフラスコに入れ、過剰のアンモニア(54g、3.2モル)と反応させ、真空乾燥後にペルフルオロアジポイルアミド(385g、1.3モル)を与えた。ジメチルホルムアミド中のペルフルオロアジポイルアミド(385g、1.3モル)の溶液を、機械的攪拌機を備えた3リットル(L)のフラスコに入れ、−10℃でまずピリジン(508g、6.4モル)と反応させ、次に無水トリフルオロ酢酸(674g、3.2モル)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin)から入手可能)と反応させた。水の添加によって、64℃の沸点を有するペルフルオロアジポニトリル(235g、0.9モル)を単離した後、低級フルオロケミカル生成物相の蒸留を行った。ペルフルオロアジポニトリル(108g、0.4モル)を、ジエチルエーテル中で、機械的攪拌機を備えた1リットル(L)のフラスコに入れ、−10℃でアンモニア(17g、1.0モル)と反応させ、真空乾燥後に、132℃の融点を有するペルフルオロアジポニトリルビスアミジン(112g、0.9モル)を与えた。構造は、フッ素およびプロトンNMRにより確認した。
ポリマー
本発明の実施例において使用されるポリマー電解質は、テトラフルオロエチレン(TFE)と、米国特許第6,624,328号明細書に開示される方法により合成したCF2=CF−O−(CF24−SO2F(MV4S)との乳化共重合によって製造した。
ウルトラ−タラックス(ULTRA−TURRAX(登録商標))モデルT25分散器S25KV−25F(独国スタウフェンのイカ−ベルケ社(IKA−Werke GmbH & Co.KG,Staufen,Germany))を用い、高せん断(24,000rpm)下で、MV4SをAPFO乳化剤(ペルフルオロオクタン酸アンモニウム、C715COONH4)と共に水中で2分間予備乳化した。インペラ攪拌システムを備えた重合釜に、脱イオン水を入れた。釜を50℃まで加熱し、次に予備乳化物を無酸素の重合釜に入れた。50℃において、釜に、6バールの絶対反応圧力まで、気体のテトラフルオロエチレン(TFE)を更に入れた。50℃で240rpmの攪拌速度において、二亜硫酸ナトリウムおよびペルオキソ二硫酸アンモニウムの添加によって重合を開始させた。反応の過程において、反応温度を50℃に保持した。追加のTFEを気相中に供給することによって、反応圧力を6バールの絶対圧力に保持した。上記のとおりに第2のMV4S予備乳化物部分を調製した。反応の過程で、第2の予備乳化物部分を液相中に連続的に供給した。
追加のTFEを供給した後、モノマーバルブを閉鎖して、モノマーの供給を遮断した。連続する重合によりモノマー気相の圧力は約2バールに低下した。その時点で、反応容器を通気し、窒素ガスを流した。
こうして得られたポリマー分散液を、5当量のLiOH(フッ化スルホニル濃度に基づく)および十分な水と混合し、20%ポリマー固形分の混合物を製造した。この混合物を4時間、250℃に加熱した。これらの条件下で、ほとんど(>95%)のポリマーが分散された。分散液をろ過して、LiFおよび分散していないポリマーを除去し、次に、三菱ダイヤイオン(Mitsubishi Diaion)SKT10Lイオン交換樹脂でイオン交換して、アイオノマーの酸形態を与えた。得られたポリマー電解質は、式−O−(CF24−SO3Hに従う酸側鎖を有する過フッ素化ポリマーである。得られた混合物は、18〜19%ポリマー固形分を有する酸分散液であった。この分散液を約38%固形分になるように真空で濃縮し、次にn−プロパノールと混合して、約40%水/60%n−プロパノールの水/n−プロパノール溶媒混合物中、所望の20%固形分の分散液を与えた。
注型分散液および膜
NH4OHを、ポリマー中のスルホン酸基に対して1.1当量の量で、上記で得られたポリマー分散液に添加して、スルホン酸基をスルホン酸アンモニウム基に変換した。ペルフルオロアジポニトリルビスアミジン、H2N(HN=)C−C48−C(=NH)NH2を添加して、中和されたポリマー対ビスアミジンの重量比80/20を達成した。
この懸濁液をガラスプレート上にナイフコーティングし、80℃で10分間乾燥させ、200℃で30分間アニールすることによって、ポリマー膜を注型および架橋した。得られたフィルムの厚さは、約30ミクロンであった。
分析
図1および2は、上記で製造された膜の材料から取られたIRスペクトルを表す。スペクトルは、トリアジンを表す1555cm−1におけるピークを示す。このことは、三量体化が、ポリマーの中和されたスルホネート官能基の存在下で生じ得ることを実証する。
本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および原理から逸脱することなく当業者には明らかになるであろう。そして、本発明が上文に記載された説明的な実施形態に不当に限定されてはならないことは理解されるべきである。
本発明に従うポリマー電解質膜サンプルのIRスペクトログラフである。 2000〜1300波数の範囲を強調する、図1のIRスペクトログラフの詳細である。

Claims (11)

  1. a)フッ素化骨格および第1のペンダント基を含むポリマーと、ビスアミジン化合物との混合物を提供するステップであって、前記第1のペンダント基が、ハロゲン化スルホニルおよびスルホネート基から選択される基を含むステップと、
    b)前記混合物を膜に形成するステップと、
    c)前記ビスアミジン化合物のアミジン基を反応させてトリアジン基を形成するステップと、
    を含むポリマー電解質膜の製造方法。
  2. 前記ステップc)の後に、
    d)ハロゲン化スルホニルおよびスルホネート基から選択される前記基をスルホン酸基に変換するステップ
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップb)が、前記混合物を多孔性支持マトリックス内に吸収することを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1のペンダント基が、式−R1−SO2X(式中、Xは−O-+であり、ここでA+は有機または無機カチオンであり、R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である)に従う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1のペンダント基が、式−R1−SO2X(式中、Xはハロゲンであり、R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である)に従う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ビスアミジン化合物が、式
    2N(HN=)C−R11−C(=NH)NH2 (I)
    (式中、R11は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状の部分的または完全にフッ素化された二価のアルキルまたはエーテル基である)に従う化合物から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法に従って製造されたポリマー電解質膜。
  8. a)フッ素化骨格と、スルホン酸基を含む第1のペンダント基とを含む第1のポリマーと、
    b)フッ素化ポリトリアジンである第2のポリマーと、
    の混和物を含むポリマー電解質膜。
  9. 前記第1のペンダント基が、式−R1−SO3H(式中、R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である)に従う、請求項8に記載のポリマー電解質膜。
  10. 前記第2のポリマーが、式
    Figure 2007513471
    に従う三価の基を含み、前記三価の基が、二価の基−R11−(式中、R11は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状の部分的または完全にフッ素化されたアルキルまたはエーテル基である)によって結合されている、請求項8または9に記載のポリマー電解質膜。
  11. 前記混和物が、多孔性支持マトリックス内に埋め込まれている、請求項8〜10のいずれか一項に記載のポリマー電解質膜。
JP2006539504A 2003-11-13 2004-10-13 強化ポリマー電解質膜 Pending JP2007513471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/712,360 US7259208B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Reinforced polymer electrolyte membrane
PCT/US2004/033799 WO2005052033A1 (en) 2003-11-13 2004-10-13 Reinforced polymer electrolyte membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007513471A true JP2007513471A (ja) 2007-05-24

Family

ID=34573536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539504A Pending JP2007513471A (ja) 2003-11-13 2004-10-13 強化ポリマー電解質膜

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7259208B2 (ja)
EP (1) EP1692211B1 (ja)
JP (1) JP2007513471A (ja)
KR (1) KR20060117949A (ja)
CN (1) CN100410299C (ja)
AT (1) ATE382068T1 (ja)
CA (1) CA2545169A1 (ja)
DE (1) DE602004010932T2 (ja)
TW (1) TW200522427A (ja)
WO (1) WO2005052033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537562A (ja) * 2010-06-18 2013-10-03 シャンドン・フアシャ・シェンゾウ・ニュー・マテリアル・カンパニー・リミテッド イオン交換機能を有する複合体並びにその調製方法及び使用

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427291B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 東亞合成株式会社 機能性膜の連続製造方法
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7060756B2 (en) 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
US7635062B2 (en) * 2005-03-11 2009-12-22 Bha Group, Inc. Composite membrane
EP2562864B1 (en) * 2006-10-30 2014-08-27 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Proton-conducting polymer
CN101020758B (zh) * 2007-02-25 2010-05-19 山东东岳神舟新材料有限公司 一种聚合物离子交换膜及其制备方法
WO2009132241A2 (en) 2008-04-24 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
US20100040926A1 (en) * 2008-06-23 2010-02-18 Nuvera Fuel Cells, Inc. Consolidated fuel cell electrode
US7820321B2 (en) 2008-07-07 2010-10-26 Enervault Corporation Redox flow battery system for distributed energy storage
US8785023B2 (en) 2008-07-07 2014-07-22 Enervault Corparation Cascade redox flow battery systems
CN101320817B (zh) * 2008-07-11 2010-04-14 山东东岳神舟新材料有限公司 一种纤维增强的多层含氟交联掺杂离子膜及其制备方法
CN101670246B (zh) * 2008-07-22 2011-11-23 山东东岳神舟新材料有限公司 一种微孔膜增强的多层含氟交联掺杂离子膜及其制备方法
CN101721922B (zh) * 2008-07-22 2011-12-28 山东华夏神舟新材料有限公司 一种微孔膜增强的多层含氟交联掺杂离子膜及其制备方法
GB0917450D0 (en) * 2009-10-06 2009-11-18 3M Innovative Properties Co Triazine containing fluoropolyether elastomers having very low glass transition temperatures, compositions containing them and methods of making them
JP5856145B2 (ja) 2010-04-16 2016-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
CN103004001B (zh) 2010-05-25 2016-02-17 3M创新有限公司 强化的电解质膜
EP2583747B1 (en) 2010-06-18 2016-09-21 Shandong Huaxia Shenzhou New Material Co., Ltd. Fluorine containing ionomer composite with ion exchange function, preparation method and use thereof
US8980484B2 (en) 2011-03-29 2015-03-17 Enervault Corporation Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems
US8916281B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Enervault Corporation Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems
GB2550018B (en) * 2016-03-03 2021-11-10 Xergy Ltd Anion exchange polymers and anion exchange membranes incorporating same
WO2022206039A1 (zh) 2021-03-29 2022-10-06 浙江汉丞新能源有限公司 特种高增强型含氟质子或离子交换膜的复合膜、复合膜电极、特种高增强型含氟氯碱电池膜、特种离型膜及其制备方法

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
GB1184321A (en) 1968-05-15 1970-03-11 Du Pont Electrochemical Cells
US3635926A (en) 1969-10-27 1972-01-18 Du Pont Aqueous process for making improved tetrafluoroethylene / fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
US3784399A (en) 1971-09-08 1974-01-08 Du Pont Films of fluorinated polymer containing sulfonyl groups with one surface in the sulfonamide or sulfonamide salt form and a process for preparing such
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US3853828A (en) 1973-11-21 1974-12-10 Us Army Process for crosslinking fluorocarbon polymers
US4169023A (en) 1974-02-04 1979-09-25 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Electrolytic diaphragms, and method of electrolysis using the same
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US4073752A (en) 1975-06-02 1978-02-14 The B. F. Goodrich Company High normality ion exchange membranes containing entrapped electrostatically bulky multicharged ions and method of production
GB1518387A (en) 1975-08-29 1978-07-19 Asahi Glass Co Ltd Fluorinated cation exchange membrane and use thereof in electrolysis of an alkali metal halide
US4508603A (en) 1976-08-22 1985-04-02 Asahi Glass Company Ltd. Fluorinated cation exchange membrane and use thereof in electrolysis of an alkali metal halide
JPS5329291A (en) 1976-09-01 1978-03-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd Cation exchange membrane and production of the same
JPS5397988A (en) 1977-02-08 1978-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of cation exchange membrane
FR2387260A1 (fr) 1977-04-12 1978-11-10 Rhone Poulenc Ind Membranes echangeuses d'ions
US4230549A (en) 1977-05-31 1980-10-28 Rai Research Corporation Separator membranes for electrochemical cells
JPS53149881A (en) 1977-06-03 1978-12-27 Asahi Glass Co Ltd Strengthened cation exchange resin membrane and production thereof
EP0008894B1 (en) 1978-09-05 1983-02-23 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonated polyarylethersulphone copolymers and process for the manufacture thereof
US4281092A (en) 1978-11-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable fluorinated copolymers
US4242498A (en) 1979-04-09 1980-12-30 Frosch Robert A Process for the preparation of fluorine containing crosslinked elastomeric polytriazine and product so produced
US4330654A (en) 1980-06-11 1982-05-18 The Dow Chemical Company Novel polymers having acid functionality
US4470889A (en) 1980-06-11 1984-09-11 The Dow Chemical Company Electrolytic cell having an improved ion exchange membrane and process for operating
DE3023455A1 (de) 1980-06-24 1982-01-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur fluorierung von polymeren und perfluorierte ionenaustauscher
US4334082A (en) 1980-09-26 1982-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dialkyl perfluoro-ω-fluoroformyl diesters and monomers and polymers therefrom
US4414159A (en) 1980-09-26 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Vinyl ether monomers and polymers therefrom
ZA818207B (en) 1980-11-27 1982-10-27 Ici Australia Ltd Permselective membranes
US4391844A (en) 1981-06-26 1983-07-05 Diamond Shamrock Corporation Method for making linings and coatings from soluble cross-linkable perfluorocarbon copolymers
US4440917A (en) 1981-12-14 1984-04-03 E. I. Du Pont De Nemours & Company Vinyl ethers monomers and polymers therefrom
US4454247A (en) 1981-12-14 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours & Company Ion exchange membranes
AU584625B2 (en) 1984-07-13 1989-06-01 Societe Atochem Ionic fluorinated polymer, preparation and membranes comprising said polymer
JPH0641494B2 (ja) 1984-08-31 1994-06-01 旭化成工業株式会社 架橋可能な含フツ素共重合体
US4686024A (en) 1985-02-01 1987-08-11 The Green Cross Corporation Novel perfluoro chemicals and polyfluorinated compounds and process for production of the same
US4743419A (en) 1985-03-04 1988-05-10 The Dow Chemical Company On-line film fluorination method
US4755567A (en) 1985-11-08 1988-07-05 Exfluor Research Corporation Perfluorination of ethers in the presence of hydrogen fluoride scavengers
US5693748A (en) 1989-02-01 1997-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High molecular weight polyimidoylamidine and a polytriazine derived therefrom
JP2750594B2 (ja) 1989-02-01 1998-05-13 旭化成工業株式会社 高分子量ポリイミドイルアミジンとその製造法および用途
US5260351A (en) 1989-04-24 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation curing of perfluoroelastomers
US5986012A (en) 1989-04-24 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorination of radiation crosslinked perfluoroelastomers
IT1235545B (it) 1989-07-10 1992-09-09 Ausimont Srl Fluoroelastomeri dotati di migliore processabilita' e procedimento di preparazione
US5852148A (en) 1991-07-10 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US6048952A (en) 1991-07-10 2000-04-11 3M Innovative Properties Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US5264508A (en) 1992-06-25 1993-11-23 The Dow Chemical Company Polymers of haloperfluoro and perfluoro ethers
US5330626A (en) 1993-02-16 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Irradiation of polymeric ion exchange membranes to increase water absorption
CN1062873C (zh) 1993-10-12 2001-03-07 旭化成工业株式会社 含官能团的全氟化碳共聚物及其制备方法
US5466930A (en) 1994-02-23 1995-11-14 Florida State University Solid scintillators for detecting radioactive ions in solution
US5447993A (en) 1994-04-19 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroelastomer curing
JP3298321B2 (ja) 1994-08-31 2002-07-02 ダイキン工業株式会社 ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
USRE37701E1 (en) 1994-11-14 2002-05-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
US6254978B1 (en) 1994-11-14 2001-07-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
USRE37307E1 (en) 1994-11-14 2001-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5795496A (en) 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
DE19622337C1 (de) 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
US5798417A (en) 1996-10-15 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof
US5747546A (en) 1996-12-31 1998-05-05 The Dow Chemical Company Ion-exchange polymers having an expanded microstructure
EP1026152B1 (en) 1997-03-31 2006-07-26 Daikin Industries, Limited Process for producing perfluorovinyl ethersulfonic acid derivatives
JP4657390B2 (ja) 1997-07-25 2011-03-23 アセップ・インク ペルフルオロビニルイオン化合物および重合体型のイオン電導体の成分、選択膜の成分または触媒の成分としてのそれらの使用
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JPH11111310A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
DE19854728B4 (de) 1997-11-27 2006-04-27 Aisin Seiki K.K., Kariya Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle
US6462228B1 (en) 1997-12-22 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Process for preparation of fluorinated sulfinates
JPH11204121A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
WO1999038897A1 (fr) 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation
WO1999045048A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially fluorinated ionomers
JP4150867B2 (ja) 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
US6090895A (en) 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
JP2002517537A (ja) 1998-05-29 2002-06-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 染色できるフルオロ重合体の繊維及びフィルム
JP2002524626A (ja) 1998-09-15 2002-08-06 インターナショナル・パワー・ピーエルシー 水性ベースのグラフト化
US6255370B1 (en) 1999-04-29 2001-07-03 Railroad-Solutions, Llc Rail spike retention and tie preservation mixture and method
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US7313429B2 (en) 2002-01-23 2007-12-25 Stereotaxis, Inc. Rotating and pivoting magnet for magnetic navigation
US6423784B1 (en) 1999-12-15 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture
JP4352546B2 (ja) 1999-12-22 2009-10-28 ユニマテック株式会社 フルオロエラストマー、その製造方法、架橋性組成物およびその硬化物
US6780935B2 (en) 2000-02-15 2004-08-24 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
DE10021104A1 (de) 2000-05-02 2001-11-08 Univ Stuttgart Organisch-anorganische Membranen
DE10024576A1 (de) 2000-05-19 2001-11-22 Univ Stuttgart Kovalent und ionisch vernetzte Polymere und Polymermembranen
US6982303B2 (en) 2000-05-19 2006-01-03 Jochen Kerres Covalently cross-linked polymers and polymer membranes via sulfinate alkylation
CA2312194A1 (fr) 2000-06-13 2001-12-13 Mario Boucher Elastomeres reticulables fluores bromosulfones a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
IT1318593B1 (it) 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati.
IT1318669B1 (it) 2000-08-08 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati solfonici.
JP4166574B2 (ja) 2001-02-01 2008-10-15 旭化成株式会社 スルホンアミド基を有するパーフルオロビニルエーテルモノマーの共重合体とその製造方法
ITMI20010383A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
US6503378B1 (en) 2001-04-23 2003-01-07 Motorola, Inc. Polymer electrolyte membrane and method of fabrication
US7045571B2 (en) 2001-05-21 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Emulsion polymerization of fluorinated monomers
EP1444748B1 (en) 2001-10-15 2008-08-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid polymer membrane for fuel cell with polyvinylamine imbibed therein for reducing methanol permeability
US6727386B2 (en) 2001-10-25 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Aromatic imide and aromatic methylidynetrissulfonyl compounds and method of making
US7273537B2 (en) 2002-09-12 2007-09-25 Teck Cominco Metals, Ltd. Method of production of metal particles through electrolysis
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7265162B2 (en) 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7060756B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537562A (ja) * 2010-06-18 2013-10-03 シャンドン・フアシャ・シェンゾウ・ニュー・マテリアル・カンパニー・リミテッド イオン交換機能を有する複合体並びにその調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050107532A1 (en) 2005-05-19
EP1692211A1 (en) 2006-08-23
TW200522427A (en) 2005-07-01
KR20060117949A (ko) 2006-11-17
DE602004010932D1 (de) 2008-02-07
US7411022B2 (en) 2008-08-12
US20070264561A1 (en) 2007-11-15
WO2005052033A1 (en) 2005-06-09
DE602004010932T2 (de) 2008-12-11
ATE382068T1 (de) 2008-01-15
CN1882644A (zh) 2006-12-20
US7259208B2 (en) 2007-08-21
CN100410299C (zh) 2008-08-13
EP1692211B1 (en) 2007-12-26
CA2545169A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411022B2 (en) Reinforced polymer electrolyte membrane
US7435498B2 (en) Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
JP4943855B2 (ja) E−ビームにより架橋された臭素、塩素またはヨウ素官能性のポリマー電解質
US7847035B2 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7488788B2 (en) Electrolyte polymer for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly
JP2007513219A5 (ja)
JP5319067B2 (ja) E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
JP2014500392A (ja) アイオノマー及びイオン伝導性組成物
EP2183308A1 (en) Cation conductive membranes comprising polysulfonic acid polymers and metal salts having an f-containing anion
JP2014507753A (ja) 燃料電池の1つ以上の電極として使用するためのアイオノマー及びイオン伝導性組成物
KR20060129213A (ko) 가교 중합체
US7829603B2 (en) Stable trifluorostyrene containing compounds grafted to base polymers, and their use as polymer electrolyte membranes