JP5319067B2 - E−ビームにより架橋されたポリマー電解質 - Google Patents

E−ビームにより架橋されたポリマー電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP5319067B2
JP5319067B2 JP2006539505A JP2006539505A JP5319067B2 JP 5319067 B2 JP5319067 B2 JP 5319067B2 JP 2006539505 A JP2006539505 A JP 2006539505A JP 2006539505 A JP2006539505 A JP 2006539505A JP 5319067 B2 JP5319067 B2 JP 5319067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
typically
polymer
mrad
membrane
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514012A (ja
JP2007514012A5 (ja
Inventor
エー. ヤンドラシッツ,マイケル
ジェイ. ハムロック,スティーブン
ジン,ナイヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007514012A publication Critical patent/JP2007514012A/ja
Publication of JP2007514012A5 publication Critical patent/JP2007514012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319067B2 publication Critical patent/JP5319067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • C08J5/2293After-treatment of fluorine-containing membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、架橋ポリマーの製造方法およびそのように製造されたポリマーに関し、該方法は、式−SO2X(式中、XはF、Cl、Br、OH、または−O-+であり、ここでM+は一価のカチオンである)に従う基を含有するペンダント基を含む高フッ素化フルオロポリマー、一般的には過フッ素化フルオロポリマーを提供するステップと、前記フルオロポリマーを電子ビーム放射線に曝露して、架橋の形成をもたらすステップとを含む。
米国特許第4,230,549号明細書は、その称するところでは、放射線グラフト化技法により製造され、電気化学セルにおいて使用されるポリマー膜を開示する。
米国特許第6,225,368号明細書および同第6,387,964号明細書は、その称するところでは、放射線架橋およびグラフト化により製造されたモノマーグラフト化架橋ポリマーを開示する。いくつかの実施形態では、モノマーグラフト化架橋ポリマーは、フルオロポリマーであり得る。いくつかの実施形態では、モノマーグラフト化架橋ポリマーは次にスルホン化されて、電気化学セルにおけるイオン交換膜として使用され得る。
米国特許第6,255,370号明細書は、その称するところでは、固体高分子電解質膜を含む固体高分子電解質燃料電池を開示しており、負電極に隣接して、固体高分子電解質膜の含水量はより多い。1つの態様では、含水量は、その称するところでは、膜の架橋度を制御することにより制御される。この参照文献には、「側鎖が主鎖コポリマーのフィルム内に導入されるときに、側鎖のための材料または架橋材料はフィルムの一方の表面のみと接触され、それによって、フィルム内でこのように形成される側鎖の濃度またはフィルムの架橋度は、意図されるように制御され得る」と記載されている(370号特許、5欄、57−61行)。このような処理の後、スルホン化が行われる(370号特許、6欄、31〜48行)。
米国特許第5,260,351号明細書は、その称するところでは、硬化剤を存在させずに放射線により硬化されるペルフルオロエラストマーを開示する。この参照文献は、その称するところでは、テトラフルオロエチレンと、ペルフルオロアルキルペルフルオロビニルエーテルと、得られるターポリマー中にニトリル、ペルフルオロフェニル、臭素またはヨウ素のうちの少なくとも1つをもたらす硬化部位または架橋単位とから調製されるものなどの完全フッ素化ポリマーの硬化に関する。
簡潔に言うと、本発明は、式−SO2X(式中、XはF、Cl、Br、OHまたは−O-+であり、ここでM+は一価のカチオンである)に従う基を含有するペンダント基を含む高フッ素化フルオロポリマー、典型的にはペルフッ素化(以下「過フッ素化」とも言う)フルオロポリマーを提供するステップと、前記フルオロポリマーを電子ビーム放射線に曝露して、架橋の形成をもたらすステップとを含む架橋ポリマーの製造方法を提供する。ペンダント基は、典型的には、式−R1−SO2Xに従い、式中R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基であり、最も典型的には−O−(CF24−SO2Xである。典型的には、本発明に従う方法は、前記フルオロポリマーを、典型的には90ミクロン以下の厚さ、より典型的には60ミクロン以下、そして最も典型的には30ミクロン以下の厚さを有する膜に形成するステップを更に含む。典型的には、電子ビーム放射は4Mrad以上の線量、より典型的には5Mrad以上、そして最も典型的には6Mrad以上の線量である。典型的には、電子ビーム放射は、14Mrad未満、より典型的には10Mrad未満の線量である。
もう1つの態様では、本発明は、本発明の方法のいずれかに従って製造された架橋ポリマーを提供する。
当該技術分野において記載されておらず、本発明により提供されるのは、式−SO2X(式中、XはF、Cl、Br、OH、または−O-+である)に従う基を含有するペンダント基を含み、ポリマー電解質膜として使用するために典型的には膜であるポリマーを、電子ビーム放射線を用いて架橋する方法である。
本出願では、
ポリマーの「当量」(EW)は、1当量の塩基を中和し得るポリマーの重量を意味し、
ポリマーの「水和物積(hydration product)」(HP)は、膜中に存在するスルホン酸基1当量につき膜により吸収された水の当量(モル)数にポリマーの当量を乗じた値を意味し、
「高フッ素化」は、40質量%以上、一般的には50質量%以上、そしてより典型的には60質量%以上の量のフッ素を含有することを意味する。
本発明は、架橋ポリマーの製造方法を提供する。架橋すべきポリマーは、式−SO2Xに従う基を含有するペンダント基を含み、式中Xは、F、Cl、Br、OH、または−O-+であり、ここでM+は一価のカチオン、典型的には、Na+などのアルカリ金属カチオンであるが、最も典型的にはOHである。このようなポリマーは、燃料電池などの電解槽において使用されるようなポリマー電解質膜(PEM)の製造において有用であり得る。
本発明に従う架橋ポリマーから製造されるPEMは、燃料電池で使用するための膜電極アセンブリ(MEA)の組立において使用することができる。MEAは、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心となる要素である。燃料電池は、水素などの燃料と、酸素などの酸化剤との触媒される組み合わせによって使用可能な電気を生成する電気化学セルである。典型的なMEAは、固体電解質としての役割を果たすポリマー電解質膜(PEM)(イオン導電性膜(ICM)としても知られる)を含む。PEMの一方の面はアノード電極層と接触し、反対側の面はカソード電極層と接触する。各電極層は典型的には白金金属などの電気化学触媒を含む。気体拡散層(GDL)は、アノードおよびカソード電極材料との間の気体の輸送を容易にし、電流を導く。またGDLは、流体輸送層(FTL)またはディフューザ/電流コレクタ(DCC)と呼ばれることもある。アノードおよびカソード電極層は触媒インクの形態でGDLに施され、得られた被覆GDLはPEMと重ね合わせられ、5層MEAを形成することができる。あるいは、アノードおよびカソード電極層は触媒インクの形態でPEMの反対側に施され、得られた触媒被覆膜(CCM)は2つのGDLと重ね合わせられ、5層MEAを形成することができる。5層MEAの5つの層は、順に、アノードGDL、アノード電極層、PEM、カソード電極層、およびカソードGDLである。典型的なPEM燃料電池では、水素酸化によりアノードでプロトンが形成され、PEMを横切ってカソードへ輸送されて酸素と反応し、電極を接続する外部回路に電流を流させる。PEMは、耐久性、非多孔性、非導電性の機械的バリアを反応ガスの間に形成するが、H+イオンを容易に通過させる。
架橋すべきポリマーは、分枝状でも非分枝状でもよいが典型的には非分枝状の骨格を含む。骨格は高フッ素化されており、より典型的には過フッ素化されたものである。骨格は、テトラフルオロエチレン(TFE)から誘導される単位と、式CF2=CY−R(式中、Yは一般的にはFであるが、CF3でもよく、Rは、式−SO2X(式中、XはF、Cl、Br、OH、または−O-+であり、ここでM+は一価のカチオンであり、典型的にはNa+などのアルカリ金属カチオンである)に従う基を含むペンダント基である)に従う少なくとも1つのものを典型的には含むコモノマーから誘導される単位とを含むことができる。Xは最も典型的にはOHである。別の実施形態では、側基Rは、グラフトすることにより骨格に付加することができる。典型的に、側基Rは高フッ素化されており、より典型的には過フッ素化されている。Rは、芳香族でも芳香族でなくてもよい。典型的に、Rは−R1−SO2Xであり、式中R1は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1は典型的には−O−R2−であり、式中R2は、1〜15個の炭素原子および0〜4個の酸素原子を含む分枝または非分枝状のペルフルオロアルキルまたはペルフルオロエーテル基である。R1はより典型的には−O−R3−であり、式中R3は、1〜15個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基である。R1の例としては、
−(CF2n−(式中nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である)、
(−CF2CF(CF3)−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−CF(CF3)CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−CF2CF(CF3)−)n−CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF2−)n(式中nは、1、2、3、4、5、6または7である)、
(−O−CF2CF2CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF2CF2CF2CF2−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n(式中nは、1、2、3、4または5である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF2CF(CF3)−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF2CF(CF2CF3)−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2または3である)、
(−O−CF(CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2、3または4である)、
(−O−CF(CF2CF3)CF2−)n−O−CF2CF2−(式中nは、1、2または3である)、
−O−(CF2n−(式中nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14である)
があげられる。
Rは、典型的には、−O−CF2CF2CF2CF2−SO2Xまたは−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO2Xであり、最も典型的には−O−CF2CF2CF2CF2−SO2Xであり、式中Xは、F、Cl、Br、OH、または−O-+であるが、最も典型的にはOHである。
式Iに従うフルオロモノマーは、米国特許第6,624,328号明細書に開示される方法を含む適切な手段によって合成することができる。
架橋すべきポリマーは、バッチ式でも連続式でもよい乳化重合、押出重合、超臨界二酸化炭素中での重合、溶液または懸濁重合などを含む適切な方法によって製造することができる。
酸官能性ペンダント基は、典型的には、15,000よりも多い水和物(HP)、より典型的には18,000よりも多く、より典型的には22,000よりも多く、そして最も典型的には25,000よりも多い水和物(HP)をもたらすのに十分な量で存在する。概して、より高いHPはより高いイオン導電率と相関する。
酸官能性ペンダント基は、典型的には、1200よりも小さい当量(EW)、より典型的には1100よりも小さく、より典型的には1000よりも小さく、より典型的には900よりも小さい当量(EW)をもたらすのに十分な量で存在する。
典型的には、ポリマーは、架橋の前に膜に形成される。適切な膜形成方法が使用され得る。ポリマーは、典型的には、懸濁液から注型される。バーコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、ブラシコーティングなどを含む適切なキャスティング方法を使用することができる。あるいは、膜は、押出などの溶融方法において、ニートポリマー(neat polymer)から形成されてもよい。形成後、膜は、典型的には120℃以上、より典型的には130℃以上、最も典型的には150℃以上の温度でアニールされ得る。典型的には、膜は、90ミクロン以下、より典型的には60ミクロン以下、そして最も典型的には30ミクロン以下の厚さを有する。より薄い膜は、イオンの通過に対してより低い抵抗を提供することができる。燃料電池の使用では、この結果、より低温の動作(cooler operation)が得られる場合があり、使用可能なエネルギー出力が大きくなる。より薄い膜は、使用時にその構造の完全性を保持する材料から製造されなければならない。
架橋ステップは、フルオロポリマーを電子ビーム放射線に暴露して、架橋の形成をもたらすステップを含む。典型的には、電子ビーム放射線は、4Mrad以上、より典型的には5Mrad以上、そして最も典型的には6Mrad以上の線量である。典型的には、電子ビーム放射線は、14Mrad未満、より典型的には10Mrad未満の線量である。適切な装置を使用することができる。連続的な暴露方法を用いてロールグッド(roll good)膜を処理することができる。
必要に応じて、架橋剤が添加されてもよい。架橋剤は、膜に形成する前にポリマーとブレンドすることと、例えば架橋剤の溶液中に浸漬して架橋剤を膜に施すこととを含む適切な方法によって添加することができる。典型的な架橋剤としては、多官能性アルケン、多官能性アクリレート、多官能性ビニルエーテルなどの多官能性化合物が挙げられ、フッ素化されていなくても低レベルにフッ素化されていてもよいが、より典型的には高フッ素化されており、より典型的には過フッ素化されている。
更なる実施形態では、ポリマーは、架橋の前に、典型的には90ミクロン以下、より典型的には60ミクロン以下、そして最も典型的には30ミクロン以下の厚さを有する薄膜形態である多孔性支持マトリックス内に吸収され得る。過圧、真空、ウィッキング、浸漬などを含む、ポリマーを支持マトリックスの細孔内に吸収する適切な方法を使用することができる。ブレンドは、架橋の際にマトリックス内に埋め込まれる。適切な支持マトリックスを使用することができる。典型的には、支持マトリックスは非導電性である。典型的には、支持マトリックスはフルオロポリマーで構成され、より典型的には過フッ素化されている。典型的なマトリックスとしては、2軸延伸PTFEウェブなどの多孔性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)がある。
本発明の方法に従って製造されたポリマーおよび膜は、架橋の配置、酸官能基の配置、ペンダント基上の架橋または架橋上の酸官能基の有無などにおいて、その他の方法で製造されたものとは化学構造が異なり得ることが理解されるであろう。
本発明は、燃料電池などの電解槽において使用するための強化ポリマー電解質膜の製造において有用である。
本発明の目的および利点は、以下の実施例によって更に説明されるが、これらの実施例において列挙される特定の材料およびその量、ならびにその他の条件および詳細は、本発明を不当に限定すると解釈されてはならない。
他に言及されない限り、全ての試薬は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)から入手した。または入手可能である。もしくは、既知の方法によって合成することができる。
ポリマー
本発明の実施例において使用されるポリマー電解質は、テトラフルオロエチレン(TFEと、米国特許第6,624,328号明細書に開示される方法により合成したCF2=CF−O−(CF24−SO2F(MV4S)との乳化共重合によって製造した。
ウルトラ−タラックス(ULTRA−TURRAX(登録商標))モデルT25分散器S25KV−25F(独国スタウフェンのイカ−ベルケ社(IKA−Werke GmbH & Co.KG,Staufen,Germany))を用い、高せん断(24,000rpm)下で、MV4SをAPFO乳化剤(ペルフルオロオクタン酸アンモニウム、C715COONH4)と共に水中で2分間予備乳化した。インペラ攪拌システムを備えた重合釜に、脱イオン水を入れた。釜を50℃まで加熱し、次に予備乳化物を無酸素の重合釜に入れた。50℃において、釜に、6バールの絶対反応圧力まで、気体のテトラフルオロエチレン(TFE)を更に入れた。50℃で240rpmの攪拌速度において、二亜硫酸ナトリウムおよびペルオキソ二硫酸アンモニウムの添加によって重合を開始させた。反応の過程において、反応温度を50℃に保持した。追加のTFEを気相中に供給することによって、反応圧力を6バールの絶対圧力に保持した。上記のとおりに第2のMV4S予備乳化物部分を調製した。反応の過程で、第2の予備乳化物部分を液相中に連続的に供給した。
追加のTFEを供給した後、モノマーバルブを閉鎖して、モノマーの供給を遮断した。連続する重合によりモノマー気相の圧力は約2バールに低下した。その時点で、反応容器を通気し、窒素ガスを流した。
こうして得られたポリマー分散液を、2〜3当量のLiOHおよび2当量のLi2CO3(フッ化スルホニル濃度に基づく当量)ならびに十分な水と混合し、20%ポリマー固形分の混合物を製造した。この混合物を4時間、250℃に加熱した。これらの条件下で、ほとんど(>95%)のポリマーが分散された。分散液をろ過して、LiFおよび分散していないポリマーを除去し、次に、三菱ダイヤイオン(Mitsubishi Diaion)SKT10Lイオン交換樹脂でイオン交換して、アイオノマーの酸形態を与えた。得られたポリマー電解質は、式−O−(CF24−SO3Hに従う酸側鎖を有する過フッ素化ポリマーである。得られた混合物は、18〜19%ポリマー固形分の酸分散液であった。この分散液をn−プロパノールと混合し、次に真空で濃縮して、約30%水/70%n−プロパノールの水/n−プロパノール溶媒混合物中、所望の20%固形分の分散液を与えた。この基本の分散液を用いて膜を注型した。

20%固形分を含有する水/プロパノール懸濁液(40%水/60%n−プロパノール)から、ナイフコーティングによりガラスプレート上に、試験用のポリマー膜アセンブリを注型し、80℃で10分間乾燥させ、200℃で10分間アニールした。得られたフィルムの厚さは、約30ミクロンであった。次にフィルムをガラスプレートから取外し、ストリップに切断し、ポリエチレンバッグ内に入れて窒素でパージした。
E−ビーム
膜サンプルをe−ビーム源(エネルギー・サイエンシーズ(Energy Sciences)CB300、マサチューセッツ州ウィルミルトンのエネルギー・サイエンシーズ社(Energy Sciences,Inc.,Wilmington,Massachusetts)に暴露した。1パスあたり2Mradに線量を制御した。サンプルに、全部で0、2または6Mradのe−ビームの線量のために、0、1または3パスを受けさせた。
分析
0、2または6Mradのe−ビーム線量に曝露したサンプルについて、動的機械分析(DMA)によってTgを測定した。DMAでは、試験すべきポリマーのサンプルは、振動力を加えて、その結果生じるサンプルの変位を測定する試験装置内に固定される。この方法は、温度制御された環境で実行される。温度は、測定が行われるにつれて上方へ傾斜される。このデータから、装置は、通常、サンプルの弾性率(E’)、損失弾性率(E”)、および減衰率(タンデルタ)を、温度の関数として計算、記録および表示する。Tgは、タンデルタが最大であるように取られる。
本発明の実施例では、レオメトリックス・ソリッド・アナライザ(Rheometrics Solid Analyzer)RSA II(米国デラウェア州ニューカッスルのTAインストルメンツ(TA Instruments,New Castle,Delaware,USA))を1ヘルツ(6.28rad/秒)の周波数で使用した。約6.5mm幅×約25mm長さのサンプルの薄いストリップを試験した。測定は、25℃〜200℃の温度範囲にわたって張力をかけて行った。
図1は、各線量におけるDMA結果を示すグラフである。トレースAは0Mrad(比較)を表し、トレースBは2Mrad(比較)を表し、トレースCは6Mrad(本発明)を表す。図2は、各線量におけるTgを示すグラフであり、Tgは、図1に表されるタンデルタデータの最大値として取られる。6Mradのe−ビーム放射に暴露されたサンプルではTgが上昇し、架橋が生じたことを示す。
本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および原理から逸脱することなく当業者には明らかになるであろう。そして、本発明が上文に記載された説明的な実施形態に不当に限定されてはならないことは理解されるべきである。
2つの比較ポリマー(AおよびB)ならびに本発明に従う1つのポリマー(C)についての動的機械分析(DMA)結果を示すグラフである。 2つの比較ポリマー(0Mradおよび2Mrad)ならびに本発明に従う1つのポリマー(6Mrad)のTgを示すグラフである。

Claims (1)

  1. a)式−SOX(式中、XはF、Cl、Br、OHまたは−Oであり、ここでMは一価のカチオンである)に従う基を含有するペンダント基を含む高フッ素化フルオロポリマーを提供するステップと、
    c)前記フルオロポリマーを、30ミクロン以下の厚さを有する膜に形成するステップと、
    b)前記フルオロポリマーを4Mradよりも大きい電子ビーム放射線に曝露して、架橋の形成をもたらすステップと、
    を含む架橋ポリマーの製造方法。
JP2006539505A 2003-11-13 2004-10-13 E−ビームにより架橋されたポリマー電解質 Expired - Fee Related JP5319067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/712,361 2003-11-13
US10/712,361 US7179847B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
PCT/US2004/033807 WO2005052036A1 (en) 2003-11-13 2004-10-13 Polymer electrolytes crosslinked by e-beam

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118371A Division JP2012180529A (ja) 2003-11-13 2012-05-24 一体多層式のイオン交換複合膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007514012A JP2007514012A (ja) 2007-05-31
JP2007514012A5 JP2007514012A5 (ja) 2007-11-29
JP5319067B2 true JP5319067B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=34573537

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539505A Expired - Fee Related JP5319067B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-13 E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
JP2012118371A Withdrawn JP2012180529A (ja) 2003-11-13 2012-05-24 一体多層式のイオン交換複合膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118371A Withdrawn JP2012180529A (ja) 2003-11-13 2012-05-24 一体多層式のイオン交換複合膜

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7179847B2 (ja)
EP (1) EP1689808A1 (ja)
JP (2) JP5319067B2 (ja)
KR (1) KR20060117946A (ja)
CN (1) CN1882640B (ja)
CA (1) CA2545172A1 (ja)
TW (1) TW200530285A (ja)
WO (1) WO2005052036A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7060756B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
JP4854284B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-18 日東電工株式会社 高分子電解質膜の製造方法
EP2055758A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-06 S.A. Imperbel N.V. A bituminous glue.
EP2554579B1 (en) 2008-04-24 2016-03-30 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
ES2661237T3 (es) * 2009-02-27 2018-03-28 Emd Millipore Corporation Membrana con grupos sulfónicos para eliminar agregados de proteína
JP5948243B2 (ja) 2009-08-26 2016-07-06 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド イオン交換膜
US9893373B2 (en) 2010-05-25 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
EP3626341B1 (en) 2010-10-15 2021-06-09 Evoqua Water Technologies LLC Anion exchange membranes and process for making
EP2627436B1 (en) 2010-10-15 2018-01-17 Evoqua Water Technologies LLC Process for making a monomer solution for making cation exchange membranes
US9353052B2 (en) 2010-12-17 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Fluorinated oligomers having pendant bromine-containing moieties
JP6382105B2 (ja) 2011-08-04 2018-08-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低当量重量ポリマー
AU2013325234B2 (en) 2012-10-04 2017-09-28 Evoqua Water Technologies Llc High-performance Anion exchange membranes and methods of making same
SG11201502697YA (en) 2012-10-11 2015-05-28 Evoqua Water Technologies Llc Coated ion exchange membranes
WO2015088677A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Emd Millipore Corporation Protein separations using an acrylamide containing filter
CN116387612B (zh) * 2023-02-13 2023-12-15 北京纯锂新能源科技有限公司 一种聚合物电解质膜、制备方法及金属锂电池

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
GB1184321A (en) 1968-05-15 1970-03-11 Du Pont Electrochemical Cells
US3635926A (en) 1969-10-27 1972-01-18 Du Pont Aqueous process for making improved tetrafluoroethylene / fluoroalkyl perfluorovinyl ether copolymers
US3784399A (en) 1971-09-08 1974-01-08 Du Pont Films of fluorinated polymer containing sulfonyl groups with one surface in the sulfonamide or sulfonamide salt form and a process for preparing such
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US3853828A (en) 1973-11-21 1974-12-10 Us Army Process for crosslinking fluorocarbon polymers
US4169023A (en) 1974-02-04 1979-09-25 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Electrolytic diaphragms, and method of electrolysis using the same
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US4073752A (en) 1975-06-02 1978-02-14 The B. F. Goodrich Company High normality ion exchange membranes containing entrapped electrostatically bulky multicharged ions and method of production
GB1518387A (en) 1975-08-29 1978-07-19 Asahi Glass Co Ltd Fluorinated cation exchange membrane and use thereof in electrolysis of an alkali metal halide
US4508603A (en) 1976-08-22 1985-04-02 Asahi Glass Company Ltd. Fluorinated cation exchange membrane and use thereof in electrolysis of an alkali metal halide
JPS5329291A (en) 1976-09-01 1978-03-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd Cation exchange membrane and production of the same
JPS5397988A (en) 1977-02-08 1978-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of cation exchange membrane
FR2387260A1 (fr) 1977-04-12 1978-11-10 Rhone Poulenc Ind Membranes echangeuses d'ions
JPS53134088A (en) 1977-04-28 1978-11-22 Asahi Glass Co Ltd Production of fluorocopolymer having ion exchange groups and its crosslinked article
US4230549A (en) 1977-05-31 1980-10-28 Rai Research Corporation Separator membranes for electrochemical cells
JPS53149881A (en) * 1977-06-03 1978-12-27 Asahi Glass Co Ltd Strengthened cation exchange resin membrane and production thereof
JPS6026145B2 (ja) 1977-10-04 1985-06-21 旭硝子株式会社 改良された含フツ素陽イオン交換膜
DE2964541D1 (en) 1978-09-05 1983-02-24 Ici Plc Sulphonated polyaryletherketones and process for the manufacture thereof
US4281092A (en) 1978-11-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable fluorinated copolymers
US4242498A (en) 1979-04-09 1980-12-30 Frosch Robert A Process for the preparation of fluorine containing crosslinked elastomeric polytriazine and product so produced
JPS5672002A (en) 1979-11-16 1981-06-16 Asahi Glass Co Ltd Production of fluorine-containing polymer containing iodine
US4470889A (en) 1980-06-11 1984-09-11 The Dow Chemical Company Electrolytic cell having an improved ion exchange membrane and process for operating
US4330654A (en) 1980-06-11 1982-05-18 The Dow Chemical Company Novel polymers having acid functionality
DE3023455A1 (de) 1980-06-24 1982-01-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur fluorierung von polymeren und perfluorierte ionenaustauscher
US4334082A (en) 1980-09-26 1982-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dialkyl perfluoro-ω-fluoroformyl diesters and monomers and polymers therefrom
US4414159A (en) 1980-09-26 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Vinyl ether monomers and polymers therefrom
ZA818207B (en) * 1980-11-27 1982-10-27 Ici Australia Ltd Permselective membranes
US4391844A (en) 1981-06-26 1983-07-05 Diamond Shamrock Corporation Method for making linings and coatings from soluble cross-linkable perfluorocarbon copolymers
US4454247A (en) 1981-12-14 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours & Company Ion exchange membranes
US4440917A (en) 1981-12-14 1984-04-03 E. I. Du Pont De Nemours & Company Vinyl ethers monomers and polymers therefrom
JPS5952690A (ja) * 1982-05-08 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd ノ−カ−ボン記録紙用顕色剤シ−ト
JPS60250009A (ja) 1984-05-25 1985-12-10 Asahi Glass Co Ltd スルホン酸型官能基を有するパ−フルオロカ−ボン重合体の製造方法
EP0188486B1 (fr) 1984-07-13 1989-02-01 Elf Atochem S.A. Nouveau polymere fluore ionique, son procede de preparation et les membranes d'electrolyse formees a partir de ce polymere
JPH0641494B2 (ja) 1984-08-31 1994-06-01 旭化成工業株式会社 架橋可能な含フツ素共重合体
US4686024A (en) 1985-02-01 1987-08-11 The Green Cross Corporation Novel perfluoro chemicals and polyfluorinated compounds and process for production of the same
US4743419A (en) 1985-03-04 1988-05-10 The Dow Chemical Company On-line film fluorination method
US4755567A (en) 1985-11-08 1988-07-05 Exfluor Research Corporation Perfluorination of ethers in the presence of hydrogen fluoride scavengers
JPS62288617A (ja) 1986-06-06 1987-12-15 Asahi Glass Co Ltd スルホン酸型官能基を有するパ−フルオロカ−ボン重合体を製造する方法
JPH0637416B2 (ja) 1987-06-26 1994-05-18 徳山曹達株式会社 フルオロジビニルエ−テル化合物及びその製造方法
US5693748A (en) 1989-02-01 1997-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High molecular weight polyimidoylamidine and a polytriazine derived therefrom
JP2750594B2 (ja) 1989-02-01 1998-05-13 旭化成工業株式会社 高分子量ポリイミドイルアミジンとその製造法および用途
US5260351A (en) 1989-04-24 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation curing of perfluoroelastomers
US5986012A (en) 1989-04-24 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorination of radiation crosslinked perfluoroelastomers
IT1235545B (it) 1989-07-10 1992-09-09 Ausimont Srl Fluoroelastomeri dotati di migliore processabilita' e procedimento di preparazione
US5852148A (en) 1991-07-10 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US6048952A (en) 1991-07-10 2000-04-11 3M Innovative Properties Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US5264093A (en) * 1992-04-30 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Irradiation of cation exchange membranes to increse current efficiency and reduce power consumption
JP3101085B2 (ja) 1992-05-11 2000-10-23 日東電工株式会社 電池用セパレータの製造法
US5264508A (en) 1992-06-25 1993-11-23 The Dow Chemical Company Polymers of haloperfluoro and perfluoro ethers
US5330626A (en) * 1993-02-16 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Irradiation of polymeric ion exchange membranes to increase water absorption
US5608022A (en) 1993-10-12 1997-03-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Perfluorocarbon copolymer containing functional groups and a method for producing it
US5466930A (en) * 1994-02-23 1995-11-14 Florida State University Solid scintillators for detecting radioactive ions in solution
US5447993A (en) 1994-04-19 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroelastomer curing
JP3298321B2 (ja) 1994-08-31 2002-07-02 ダイキン工業株式会社 ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
USRE37307E1 (en) 1994-11-14 2001-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6254978B1 (en) 1994-11-14 2001-07-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
USRE37701E1 (en) 1994-11-14 2002-05-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
JPH08239494A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp ポリオレフィン系陽イオン交換膜の製造法
US5795496A (en) 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
DE19622337C1 (de) 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
US5798417A (en) 1996-10-15 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company (Fluorovinyl ether)-grafted high-surface-area polyolefins and preparation thereof
US5747546A (en) 1996-12-31 1998-05-05 The Dow Chemical Company Ion-exchange polymers having an expanded microstructure
DE69835366T2 (de) 1997-03-31 2007-07-19 Daikin Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung von perfluorvinylethersulfonsäure-derivaten
DE69827239T2 (de) 1997-07-25 2005-12-01 Acep Inc., Montreal Aus ionischen Perfluorvinylverbindungen gewonnene Membranen
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JPH11111310A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
DE19854728B4 (de) 1997-11-27 2006-04-27 Aisin Seiki K.K., Kariya Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle
US6462228B1 (en) 1997-12-22 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Process for preparation of fluorinated sulfinates
JPH11204121A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
EP1400539B1 (fr) 1998-01-30 2008-12-03 Hydro Quebec Procédé de préparation de polymères sulfonés réticulés
WO1999045048A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially fluorinated ionomers
JP4150867B2 (ja) 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
US6090895A (en) 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
CA2330148A1 (en) 1998-05-29 1999-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dyeable fluoropolymer fibers and films
WO2000015679A1 (en) 1998-09-15 2000-03-23 National Power Plc Water based grafting
JP2000119420A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法
US6385769B1 (en) * 1999-02-03 2002-05-07 International Business Machines Corporation Text based object oriented program code with a visual program builder and parser support for predetermined and not predetermined formats
US6255370B1 (en) 1999-04-29 2001-07-03 Railroad-Solutions, Llc Rail spike retention and tie preservation mixture and method
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
JP4539896B2 (ja) 1999-09-17 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US6423784B1 (en) 1999-12-15 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture
JP4352546B2 (ja) 1999-12-22 2009-10-28 ユニマテック株式会社 フルオロエラストマー、その製造方法、架橋性組成物およびその硬化物
US6780935B2 (en) 2000-02-15 2004-08-24 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
DE10021104A1 (de) 2000-05-02 2001-11-08 Univ Stuttgart Organisch-anorganische Membranen
US6982303B2 (en) 2000-05-19 2006-01-03 Jochen Kerres Covalently cross-linked polymers and polymer membranes via sulfinate alkylation
DE10024576A1 (de) 2000-05-19 2001-11-22 Univ Stuttgart Kovalent und ionisch vernetzte Polymere und Polymermembranen
CA2312194A1 (fr) 2000-06-13 2001-12-13 Mario Boucher Elastomeres reticulables fluores bromosulfones a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
IT1318593B1 (it) 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati.
IT1318669B1 (it) 2000-08-08 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati solfonici.
EP1359142A4 (en) 2001-02-01 2007-06-13 Asahi Chemical Ind PERFLUOROVINYL ETHER MONOMER HAVING A SULFONAMIDE GROUP
ITMI20010383A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
DE10114243B4 (de) * 2001-03-22 2004-07-29 Heraeus Kulzer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Prothese sowie Prothesenwerkstoff und dessen Verwendung
US6503378B1 (en) 2001-04-23 2003-01-07 Motorola, Inc. Polymer electrolyte membrane and method of fabrication
US7045571B2 (en) * 2001-05-21 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Emulsion polymerization of fluorinated monomers
US20040241518A1 (en) 2001-10-15 2004-12-02 Zhen-Yu Yang Solid polymer membrane for fuel cell prepared by in situ polymerization
US6727386B2 (en) 2001-10-25 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Aromatic imide and aromatic methylidynetrissulfonyl compounds and method of making
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
US7071271B2 (en) 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7259208B2 (en) 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7060756B2 (en) 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252521B2 (ja) 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200530285A (en) 2005-09-16
US20050107488A1 (en) 2005-05-19
CN1882640A (zh) 2006-12-20
CN1882640B (zh) 2010-06-09
EP1689808A1 (en) 2006-08-16
CA2545172A1 (en) 2005-06-09
JP2007514012A (ja) 2007-05-31
US20070142563A1 (en) 2007-06-21
WO2005052036A1 (en) 2005-06-09
JP2012180529A (ja) 2012-09-20
KR20060117946A (ko) 2006-11-17
US7179847B2 (en) 2007-02-20
US7514481B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943855B2 (ja) E−ビームにより架橋された臭素、塩素またはヨウ素官能性のポリマー電解質
JP5319067B2 (ja) E−ビームにより架橋されたポリマー電解質
JP6018135B2 (ja) フッ素化アイオノマー性架橋コポリマー
JP6049670B2 (ja) 低当量重量アイオノマー
CA2373396C (en) Porous hydrophilic membranes
EP1806371B1 (en) Electrolyte membrane and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP2012144740A (ja) 紫外線により架橋されたポリマー電解質
JP2007513219A5 (ja)
JP2007513219A (ja) ニトリルの三量体化により架橋されたポリマー電解質膜
CA2550285A1 (en) Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
US20050131096A1 (en) Crosslinked polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees