JP2007510618A - ピリドンの誘導体とその使用 - Google Patents

ピリドンの誘導体とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510618A
JP2007510618A JP2005510535A JP2005510535A JP2007510618A JP 2007510618 A JP2007510618 A JP 2007510618A JP 2005510535 A JP2005510535 A JP 2005510535A JP 2005510535 A JP2005510535 A JP 2005510535A JP 2007510618 A JP2007510618 A JP 2007510618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
fibrosis
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005510535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614884B2 (ja
Inventor
イー、シャンフィー
Original Assignee
シャンハイ ゲノミックス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ゲノミックス インク filed Critical シャンハイ ゲノミックス インク
Publication of JP2007510618A publication Critical patent/JP2007510618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614884B2 publication Critical patent/JP4614884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明により、N−置換−2(1H)ピリドンまたはその薬学的に許容される塩、およびこの化合物を含む薬学的調製物が提供される。本発明の化合物は、種々の線維症疾患、例えば、肝線維症を効率よく処置するために使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、製剤の分野に、具体的には、線維症を処置するためのピリドン誘導体、その調製および使用に関する。
線維症は、人体の種々の臓器に影響を及ぼす広範囲の疾患である。これは、炎症反応によって生じるコラーゲンタンパク質の過剰生産および蓄積が主な原因で、複数の臓器の機能に悪影響を与える。線維症は、心筋、肝臓、肺、腎臓、および皮膚のような、人体の種々の組織および臓器に生じる。一旦線維症が発症すると、この臓器の機能と、さらには全身が、通常は、極めて大きな損傷を受ける。例えば、皮膚によって生じる瘢痕組織の増殖は外見に影響を与えるだけではなく、重症の症例においては、手足の運動機能にまで影響が及ぶ。冠状動脈性心臓病によって引き起こされる心筋の線維症は、心不全の大きな要因である。慢性糸球体腎炎および腎盂腎炎によって引き起こされる腎線維症は、90%以上が、腎不全によって引き起こされる尿毒症が原因である。複数の肺の病理学的変化によって引き起こされる肺線維症は、しばしば、呼吸不全が原因である死亡を生じる。2003年に突然発生した典型的ではない肺炎の主な症状の1つは、肺組織の線維症である。
肝線維症は、慢性肝疾患の進行についての一般的な病理学的基準である。種々の慢性的な損傷により、肝細胞の変性および壊死が生じ、線維性結合組織の異常な増殖および過剰な蓄積が生じる。増殖性の過剰に蓄積した線維性結合組織は、再生された肝細胞を封入して、「偽小葉(pseudo−lobule)」を形成し、これは、肝臓のもとの構造を破壊し、最終的には小節の形成、硬化症、および肝硬変へと導き、肝機能を低下させるか、または、完全になくしてしまう場合さえもある。世界中では、毎年、肝硬変によっておよそ100万人が死亡しており、これはなおも上昇傾向にある。肝硬変は、欧州諸国、米国、日本、および中国においては、脳血管障害、心臓血管障害、および悪性腫瘍に次ぐ主要な死亡原因である。
多くの慢性的な肝疾患、例えば、慢性ウイルス性肝炎、慢性アルコール依存症、胆汁うっ滞、先天性酵素欠損の代謝障害、ならびに、毒素および薬物との長期にわたる接触は、肝線維症を引き起こす可能性がある。中でも、慢性ウイルス性肝炎は、最も一般的な原因である。B型肝炎は中国では極めて一般的である。HBV抗原は、肝硬変を有している肝臓組織の約76%において検出することができる。科学的な調査によっては、世界中には5億人を超えるB型肝炎ウイルスのキャリアがいることが示されている。中国では、6億人がすでにB型肝炎に感染しており、約1億2千万人がB型肝炎ウイルスのキャリアであり、3千万を超える人が慢性B型肝炎に罹患しており、その20〜30%が5〜10年以内に肝硬変を発症すると予想され、肝硬変を有している人の約20%が原発性肝ガンを発症すると予想される。B型肝炎ウイルスと肝硬変と肝ガンとの間の連鎖関係を考慮すると、中国においてB型肝炎への感染後の肝硬変と肝ガンによって死亡する人は40万人にのぼる。肝疾患の患者の肝線維症および肝硬変を効果的に予防することは極めて重要な意味がある。
抗ウイルス剤および抗炎症剤はB型肝炎の処置の基本であるが、実際は、B型肝炎ウイルスに感染している患者のほとんどの症状は慢性的な進行性の発症である。抗ウイルス剤だけでは疾患の進行を妨げることはできない。これらの患者の大部分は、肝硬変または肝不全を徐々にいや応なく発症する。これは、慢性肝疾患の後期であり、長期にわたる肝細胞の壊死によって誘導される肝線維症の結果である。症状をコントロールすることができなければ、種々の臓器の損傷が連続して生じる。このような損傷には主に、肝機能の低下、門脈圧亢進症、消化管の出血、肝性脳症、および同時感染のような重症合併症が含まれる。現在利用できる有効な治療方法がないことが原因で、死亡率は極めて高い。中国や東南アジアのような肝疾患が一般的である地域では、毎年数十万人の若い人が、これらの合併症の結果として命を落としている。
現在は、肝硬変の病巣は不可逆的と考えられている。たとえ主原因が除かれたとしても、症状はなおも進行し、悪化する。肝線維症は種々の慢性肝疾患が肝硬変へと至る進行における初期段階であり、これは肝硬変の一般的な病理学的基準でもある。処置の観点からすると、この段階は可逆的である。これは、処置により常態へと回復させることができる。したがって、肝硬変を発症する前に可能な限り早く肝線維症を阻止し、回復させることによって、難治性の肝疾患のほとんどを治癒させることが重要であり、これが破過点である。
抗線維化薬の開発は通常、コラーゲンの合成を阻害すること、コラーゲンmRNAの発現を阻害すること、コラーゲンの分解を増強させること、および器官の免疫応答を阻害することを含む、以下の態様から出発する。インターフェロン、コルヒチン、コルチコステロンホルモン、マロチエート(malotiate)のような現行のいくつかの薬剤は、抗線維化薬の研究に使用されている。しかし、これらの薬剤には、高い毒性と副作用があり、そして高価であるという欠点があり、このためにその臨床適用が限られている。現在は、線維症の有効な治療手段はない。
特許文献1には、タンパク質の加水分解阻害因子の投与により線維症疾患を処置するための方法が開示されている。ここでは、阻害因子は、N−置換ヒドロキシルピリドン誘導体である。
特許文献2には、サイトカインによって引き起こされる疾患を処置するための、N−置換−2(1H)ピリドンまたはN−置換−3(1H)ピリドンの使用が開示されている。
特許文献3には、ガン、例えば、リンパ腫および白血病などを処置するための、N−置換−2(1H)ピリドンまたはN−置換−3(1H)ピリドンの使用が開示されている。
特許文献4には、線維化した損傷を処置するための5−メチル−1−フェニルー2−(1H)−ピリドンの使用が開示されている。
パーフェニドン(PF)は、1980年代初期に最初に発明された低分子化合物である。これは、コラーゲンの合成を阻害する作用、サイトカインの分泌を減少させる作用、そして線維芽細胞の増殖を妨げる作用を有している。この因子の特異的標的遺伝子は依然不明なままである。その後、これは、種々の動物モデルにおいて、心臓、腎臓、肺、および血管内壁の線維症をうまく阻害するために使用されている。この薬剤は、米国において肺の突発性線維症(IPF)の処置についての第3段階の臨床試験にある。しかし、PFの阻害活性は十分満足できるものではない。
抗線維化薬は市場において多くの需要がある。米国においては、死亡原因の45%は線維化した増殖の生理障害、例えば、肝線維症/肝硬変、腎線維症、心臓線維症、および肺線維症に関係があると推定される。したがって、この分野では、種々の線維症を効果的に阻害するための新規の化合物および薬剤を開発することが急務である。
米国特許第5789426号 米国特許第6090822号 WO00/44381 欧州特許第113829号
本発明の目的は、種々の線維症を効果的に阻害するための化合物、およびその使用を提供することである。
本発明の第1の態様においては、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される:
Figure 2007510618
式中、
は、3、4、5、または6位のメチル、エチル、トリフルオロメチルであり;
は、2、3、または4位のヒドロキシル、スルフヒドリル、メチルチオ基、エチルチオ基である。
別の好ましい実施形態においては、Rがメチルであり、Rがヒドロキシルである。さらに好ましくは、Rが5位のメチルであり、Rが4位のヒドロキシルである。
本発明の第2の態様においては、薬学的に許容される担体と、安全であり有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物が提供される。
通常は、薬学的組成物には、組成物の全重量を基準として、0.01〜99%、好ましくは、0.1%〜90%、さらにより好ましくは、1〜80%の、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が含まれる。
別の好ましい実施形態においては、薬学的組成物の投薬形態は、錠剤、カプセル剤、アンプル剤、または丸剤である。
本発明の第3の態様においては、以下の工程を含む、式Iの化合物を生産するための方法が提供される:
(a)銅粉末と無水アルカリ土類金属炭酸塩(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)の存在下で、式IIの化合物と式IIIの化合物(約0.8〜1.2:0.8〜1.2のモル比で)を160〜200℃で反応させ、それによって式Iaの化合物を生産する工程であって;
Figure 2007510618
式中、Rは、3、4、5、または6位のメチル、エチル、またはトリフルオロメチルであり、Rは、2、3、または4位の−OCH、−SCH、−OC、または−SCであり、Xは、Cl、Br、またはIである工程;
(b)式Iaの化合物をBBrと、不活性な溶媒(例えば、ジクロロメタン、四塩化炭素、ベンゼン、メチルベンゼン、シクロヘキサン、またはそれらの混合物)中で、−10℃から15℃(より好ましくは、−5℃から10℃)で反応させ、それによって式Iの化合物を生産する工程であって:
Figure 2007510618
式中、RおよびRは、上記で定義されたとおりであり、Rは、−OHまたは−SHである工程。
本発明の第4の態様においては、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体を混合して、全重量を基準として0.01〜99wt%の式Iの化合物を含む薬学的組成物を生産する工程を含む、薬学的組成物を生産するための方法が提供される。
本発明の第5の態様においては、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の、線維症を予防するための薬剤の製造における使用が提供される。
本発明により、また、安全であり有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩のそれが必要である被験体への投与を含む、線維症疾患を処置するための方法も提供される。
パーフェニドンを含む、炎症反応を阻害するための種々の種の既知の低分子化合物の構造の分析を通じて、本発明の発明者らは、新しい化合物のシリーズを設計して合成し、さらに、生体外で培養された線維芽細胞の分裂および増殖を有意に阻害する、細胞に対して観察できるほどの毒性を有さない、1種のピリドン誘導体をスクリーニングした。
本明細書中で使用される場合は、用語「本発明の化合物」、「式Iの化合物」は同義的に使用され得、構造式Iを有している化合物またはその薬学的に許容される塩を意味する。ここでは、基は上記で定義されたとおりである。
Figure 2007510618
特に好ましい化合物は、5−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(1H)−ピリドンであり、これは、F351と呼ばれる。
Figure 2007510618
F351のような本発明の化合物は、その小さい分子量(約200)、高い水溶性、経口投与、および合成が容易であることを特徴とする。この化合物は、細胞組織における線維芽細胞の増殖を阻害することができ、それにより、コラーゲンの合成を劇的に減少させることができる。動物実験の結果は、F351が強力な抗線維化作用を有していること、さらには、これが肝臓の抗線維化薬としてのその作用に加えて、肝細胞の壊死を大幅に減少させることができることを示している。これは、急性のウイルス性肝炎を含む疾患の処置において、肝細胞の損傷を少なくするために使用することができる。実験は、この化合物が細胞組織および動物に対して、高濃度でもきわめて安全であることを示している。
本発明の化合物はまた、種々の線維症疾患、および線維症へと至る炎症、例えば、心筋、肝臓、肺、腎臓、血管、および皮膚の線維症または線維性腫瘍を処置するためにも使用することができる。例として、肝線維症、肝硬変、肝臓の壊死、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、心筋線維症、腎線維症、血管線維症、皮膚瘢痕などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物にはまた、薬学的または生理学的に許容される酸あるいは塩基に由来する塩も含まれる。このような塩としては、以下の無機酸に由来する塩:塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、および以下の有機酸に由来する塩:酢酸、エタンニ酸、ブタンニ酸、酒石酸、メタンスルホン酸、およびマレイン酸が挙げられるが、これらに限定されない。他の塩としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、またはマグネシウム)を用いて、エステル、カルバミン酸塩、または他の従来の「プロドラッグ」(これは、生体内で有効成分に変換され得る)の形態に形成されたものが挙げられる。
本発明にはまた、薬学的組成物、ならびに、薬学的有効量の式Iの化合物の哺乳動物への投与を含む治療方法も含まれる。
本発明の化合物が上記適用において使用される場合は、これは、1つ以上の薬学的に許容される担体または賦形剤(例えば、溶媒、希釈剤など)と混合され得る。これは、以下の投薬形態で経口投与され得る:錠剤、ペレット剤、カプセル剤、分散させることができる粉末剤、顆粒剤、または懸濁液(例えば、約0.05〜5%の懸濁剤を含む)、シロップ剤(例えば、約10〜50%の糖類を含む)、およびエリキシル剤(例えば、約20〜50%のエタノールを含む)。あるいは、軟膏、ゲル剤、薬剤を含むゴムセメントなどの形態で、外用によって投与され得る。あるいは、滅菌の注射可能な溶液または懸濁液(約0.05〜5%の懸濁剤を等張性の媒体中に含む)の形態で全身的に投与され得る。例えば、これらの薬学的調製物には、約0.01〜99wt%、より好ましくは、約0.1〜90wt%の、担体と混合させられた有効成分が含まれ得る。
使用される有効成分の有効用量は、使用される化合物、投与態様、および処置される疾患の重篤度に応じて変化し得る。しかし、通常は、所望される結果は、本発明の化合物が1日当たり約0.25〜1000mg/動物の体重1kgの用量で投与される。より好ましくは、1日あたり2〜4回に分けられた投与量で、または徐放形態で投与される。大きな哺乳動物のほとんどについては、1日あたりの全用量は約1〜100mg/kg、より好ましくは、約2〜80mg/kgである。内服に適している投薬形態には、固体または液体の薬学的に許容される担体と十分に混合させられた約0.25〜500mgの活性のある化合物が含まれる。投与量は、最良の処置応答が提供されるように調整され得る。例えば、症状を緊急に処置する必要がある場合には、1日あたり数回に分けられた投与量が投与され得るか、または投与量は比例的に減少させられ得る。
これらの活性のある化合物は、経口で、静脈内に、筋肉内に、または皮下に投与され得る。固体の担体としては、デンプン、乳糖、リン酸ニカルシウム、微結晶セルロース、スクロース、および白土が挙げられ、一方、液体の担体としては、滅菌水、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、および食用油(例えば、コーン油、ピーナッツ油、およびゴマ油)が、これらの担体が有効成分と所望される特異的な投与手段の特性に適している限りにおいて、挙げられる。薬学的組成物の生産において一般的に使用されているアジュバント、例えば、香味剤、着色剤、保存剤、および抗酸化剤、例えば、ビタミンE、ビタミンC、BHT、およびBHAも含まれることが有利である。
容易な生産および投与の観点からは、好ましい薬学的組成物は固体の組成物であり、具体的には、錠剤、および固体または液体が充填されたカプセル剤である。化合物の経口投与が好ましい。
これらの活性のある化合物は、非経口的にまたは腹腔内に投与され得る。これらの活性のある化合物(遊離の塩基または薬学的に許容される塩として)は、界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン)と適切に混合された水中の溶液または懸濁液に処方され得る。分散物はまた、グリシン、液体ポリエチレングリコール、および油の中のこれらの活性のある化合物の混合物から調製され得る。通常の保存および使用条件では、これらの調製物には、微生物の増殖を妨げるための保存剤が含まれる。
注射に適している薬学的形態としては、滅菌水または分散液、および滅菌の粉末(滅菌の注射可能な溶液または分散液を即座に調製するために使用される)が挙げられる。全ての場合において、これらの形態は滅菌でなければならず、これらは、注射器から流体を放出できる程度に流動性でなければならない。これらの形態は、生産および貯蔵の条件下で安定でなければならず、微生物(例えば、細菌および真菌)の混入を防ぐことができなければならない。担体は、例えば、水、アルコール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、を含む溶媒または分散媒体、それらの混合物、および植物油であり得る。
さらに、本発明の化合物は、線維症を処置するための他の薬剤、例えば、α−インターフェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロン、副腎皮質ホルモン、およびメトトレキセートと組み合わせて使用され得る。
本発明の主な利点としては、(a)線維症を阻害することにおける良好な作用;(b)少ない副作用、および(c)線維症に至る炎症および組織の壊死を阻害する能力が挙げられる。
本発明は以下の実施例によってさらに説明される。これらの実施例は、本発明を説明するためだけに意図され、本発明の範囲を限定することはない。以下の実施例の実験方法については、これらは、日常的な条件のもとで、例えば、Sambrook et al.,Molecule Clone:A Laboratory Manual,New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989に記載されている条件のもとで、あるいは、他の場所に具体的に示されていない限りは製造業者に指示されるように行われる。
F351の合成および特性決定
工程1:5−メチルピリドンの合成
Figure 2007510618
1.2−アミノ−メチルピリドン(30g、0.278mol)を、800mlの6.3%硫酸に溶解させた。
2.窒化ナトリウム(36g、0.522mol)を、100mlの水に溶解させ、その後、室温にて、1滴ずつ溶液中に添加した。この反応は発熱反応であり、大量の気体が発生した。
3.添加の完了後、溶液を2時間攪拌し、その後、温度を上昇させながら4時間還流させた。薄黄色の溶液が黒くなった。これを自然に室温にまで冷ました。
4.氷浴によって温度を低下させる条件で、炭酸ナトリウムを溶液に添加して中和した。pH値を8に調整した。この反応は発熱反応であり、大量の気体が発生した。
5.反応混合物を、65℃の減圧下で蒸留によって濃縮した。濃縮した溶液をジクロロメタンで抽出した。抽出を、有機相のブロットプレートが生成物のブロットを示さなくなるまで、数回繰り返した。抽出溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転によって乾燥させると、粗生成物が得られた。
6.粗生成物をエーテル−ジクロロメタン(10/1)で再結晶させると、27.3g(0.25mol)の標題化合物が、薄黄色の固体として得られた。収率は89%であった。
工程2:5−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−(1H)−ピリドンの合成
Figure 2007510618
1.パラ−ブロモアニソール(115ml)、5−メチルピリドン(26g)、無水炭酸カリウム(36.4g)、および銅粉末(520mg)を180℃で18時間攪拌し、その後、室温まで冷ました。
2.混合物をセライトで濾過し、その後、ジクロロメタンで溶出すると、濃縮溶液が得られた。
3.濃縮溶液を減圧下で蒸留させた。その後、パラ−ブロモアニソールの溶媒を蒸留によって除去した。残渣が所望される粗生成物であった。
4.粗生成物を溶媒エチル酢酸で再結晶させた。エーテルを溶離剤として使用した。28gの標題化合物が得られた。収率は58%であった。
工程3:5−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(1H)−ピリドンの合成
Figure 2007510618
1.100gの5−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−(1H)−ピリドンを2Lのジクロロメタンに溶解させ、三臭化ホウ素(1000ml、ジクロロメタン中1M)を段階的に(一滴ずつ)、氷浴中の0℃の溶液に添加した。温度は5℃を超えないようにした。2/3の三臭化ホウ素溶液を添加した時点で固形物が沈殿した。滴下が完了した後、溶液を0℃で1時間攪拌した。
2.400mlのエーテルを溶液に滴下して、エーテルと三臭化ホウ素の錯体化合物を形成させた。これは発熱反応であった。滴下速度は、10℃を超えない系の温度を維持するように制御した。添加の完了後、溶液を0℃で40分間攪拌した。
3.反応を、水を添加することによって停止させた。これは発熱反応であった。添加速度は、15℃を超えない系の温度を維持するように制御した。
4.固形物を減圧濾過によって回収した。
5.固形物を、溶媒エタノールで再結晶させると、40gの標題化合物が得られた。これをF351と命名した。収率は40%であった。
HNMR(CDCl,ppm):2.16(s,3H);6.58(d,1H);6.92(d,2H);7.19(d,2H);7.39(s,1H);7.51(dd.1H)
13CNMR(ppm):16.9;118.3;121.0;127.8;129.8;130.5;137.5;142.5;145.4
F351は生体外で培養された線維芽細胞の増殖を阻害した。
生体外で培養された線維芽細胞の増殖に対するF351の阻害作用を、以下の方法を使用して試験した。F351を0.5%のDMSOに溶解させた。線維芽細胞を種々の量のF351(図1および図2)で5日間処理した。試薬を、48時間ごとに新しいものにした。パーフェニドンを、これらの2つの試薬の作用を比較するために、平行して行った実験において使用した。
MTTアッセイ:100mlの細胞懸濁液を96ウェルプレートのそれぞれのウェルに添加した。1グループについて4つの同時平行ウェルとした。試薬の濃度と培養時間は変化させないままにした。その後、10μLの5g/LのMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−臭化ジフェニルテトラゾリウム)をそれぞれのウェルに添加し、さらに4時間培養した。100μLのDMSOをそれぞれのウェルに添加した。穏やかにボルテックスして均一な混合物とした。約10分後、570nmと630nmでのOD値を、酵素結合免疫検出装置(BIO RAD 550)によって測定した。細胞の生存率を以下の式にしたがって計算した:
生存率=[(実験ウェルのOD570−実験ウェルのOD630)/(対照ウェルのOD570−対照ウェルのOD630)]×100%
阻害率(または増殖率)=100%−生存率
結果は、線維芽細胞に対するF351の阻害作用がパーフェニドンの阻害作用よりも顕著であることを示している(図1および図2)。
F351は、肝線維症モデルにおいて明らかな抗線維化効果を示し、これはまた肝細胞の壊死も減少させた。
ラットの肝線維症モデルを、それぞれ、CClおよびDMN(ジメチルニトロサミン)での誘導によって確立させ、4週間、または8週間の間、F351で処置した。動物の肝臓を回収して、病理学的結果を観察した。方法は以下の通りである:
(a)四塩化炭素モデル(油と混合した40%のCClを0.4ml/100g用いて、1週間に2回、4週間継続して腹腔内に注射した)と、ジメチルニトロサミン肝線維症モデル(1%のDMNを10mg/Kg用いて、1週間に2回、8週間継続して腹腔内に注射した)を作成した。
(b)これらの2つのモデルの動物に、モデルの確立の0日目から250mg/Kgの用量のF351を用いて、1日に1回、4週間または8週間の間継続して胃内に投与した。
結果:
(a)DMNモデル:
正常なラット(図3)と比較して、中心静脈周辺の肝細胞の壊死、出血、およびコラーゲンの蓄積、膿瘻周辺の線維症が、4週間でモデルグループにおいて明らかに観察された。F351で処置したグループの病変は、有意に小さくなっており(P<0.001)、ごく少量のコラーゲンの蓄積と、壊死後の線維性の隔壁の形成が、中心静脈の周辺で観察された(図4および図5)。
8週間では、モデル動物においては、中心静脈周辺の細胞が壊死後に線維化し、局所性の病変が炎症細胞に浸潤しており、新たな出血と壊死があった。線維症が膿瘻周辺に生じ、線維性の隔壁が形成されていた。F351で処置したグループにおいては、病理学的結果は、中心静脈周辺の壊死の直径が小さくなり、線維症の直径が小さくなり、線維症の境界線が明確になり、膿瘻周辺の線維症は、正常なグループにおいて見られるものよりも大きかったが、対照グループよりも明らかに良好であったことを示していた(図6および図7)。
これらの結果は、F351が、DMNによって引き起こされた肝細胞の炎症および壊死に対して明らかな治療効果を有していること、そしてこれにより、肝細胞の壊死を阻害することができ、DMNによって引き起こされる肝線維症の進行を効果的にブロックすることができることを示していた(P<0.001)。肝細胞の壊死は、F351での処置により有意に減少し、このことは、F351が肝細胞の壊死に対する阻害作用を有していることを示している。したがって、F351は中毒性肝炎のような疾患を処置するために使用することができる。
(b)CClモデル:
実験を4週間行った。モデルグループについての病理学的スコアは、S4〜S6のレベルであったが、F351グループの病理学的変化は、明らかに小さくなり、中心静脈周辺および膿瘻周辺の線維症の直径も明らかに減少した(4週、P=0.001)(図8および図9)。
これらの結果は、F351がラットのCClモデルグループの肝線維症の進行を効果的にブロックできることを示している。
肝線維症モデルでのラットの死亡率はF351での処置後に低下した。
CClおよびDMNでの誘導によって確立したラットの肝線維症モデルを、実施例3と同じ様式でF351で処置した。ラットの体重と死亡率を観察した。
結果は、DMNまたはCClでの処置が、ラットの体重と死亡率に大きな影響を与え得ることを示している。F351の投与後、CClによって誘導した肝線維症モデルの場合には、F351はラットの死亡率を増大させることはなかった。DMNによって誘導した肝線維症モデルの場合には、F351は動物の死亡率を大きく減少させることができた。これは、対照グループとは明らかに区別される(対照グループにおいては、4週間および8週間で、それぞれ、25匹のラットのうち7匹および2匹のラットが生存しており、一方、F351で処置したグループでは、それぞれ24匹および18匹のラットが生存していた)。
F351での処置によって肝線維症モデルにおいてラットの肝機能が有意に改善した。
CClおよびDMNでの誘導によって確立したラットの肝線維症モデルを、実施例3と同じ様式でF351で処置した。ラットの血清を抽出し、血清トランスアミナーゼのレベルを測定した。
結果は、実験の4週間目で、F351がDMNまたはCClによって誘導した肝線維症を有しているラットにおいてALT血清レベルを減少させることができたことを示している(対照グループ:27±5.09、CClモデルグループ:52±17.15、CLモデルグループ+F351:45±17.68;DMNモデルグループ:74±18.25、DMNモデルグループ±F351グループ:54±17.25;P<0.05)(図10)。これらの結果は、F351が血清トランスアミナーゼレベルを効果的に減少させ、肝機能を改善させることができることを示している。
F351を含む薬学的組成物の調製
(a)錠剤

F351
100〜500mg

ポリビニルピロリドン
2〜4mg

サリチル酸
1mg

デンプン
40〜80mg

ステアリン酸マグネシウム
1〜5mg

乳糖
5〜10mg

タルカムパウダー
5〜10mg

F351、乳糖、およびデンプンを、それぞれ、1000個の錠剤用に(上記の処方)量りとり、粉砕し、80メッシュスクリーンで篩にかけ、混合し、次いで、ポリビニルピロリドンとサリチル酸とともに混合した。その後、デンプンを添加した。混合物を水で湿らせ、16〜18メッシュスクリーンを用いて粒子になるように処方し、60℃で乾燥させ、顆粒状にし、タルカムパウダーと共に均一になるように混合し、錠剤へと圧縮した。
(b)非経口用溶液

F351
20〜100mg

塩化ナトリウム
1〜5mg

注射用水
10mlになるように

上記の処方にしたがって、F351と塩化ナトリウムを量りとり、溶液になるように処方し、その後、10mlの非経口溶液用バイアルに注ぎ、滅菌後にパックし、注射に使用した。
(c)カプセル剤

F351 50
200mg

ポリビニルピロリドン 2
10mg

デンプン 50
100mg

乳糖 2
10mg

上記の成分を、それぞれ、1000個のカプセル剤用の量で量りとり、粉砕し、そして篩にかけ、均一になるように混合した。次いで、F351を等量の増分で徐々に増加する様式で添加し、均一に分散するように完全に粉砕し、80メッシュスクリーンを用いて篩にかけ、カプセルに充填した。
本明細書中で引用される全ての文献は、それらのそれぞれが個々に組み入れられているかのように、引用により本明細書中に組み入れられる。さらに、本発明の上記教示においては、当業者は本発明に対して特定の変形や修飾を行うことができ、これらの等価物もなお、本願の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲にあることは明らかである。
F351が線維芽細胞の増殖と細胞生存性を阻害することを示す。 線維芽細胞の生存性を阻害することについてのF351の活性が、パーフェニドンの対照の活性よりも高いことを示しており、これは、F351がコラーゲンの合成を有意に阻害することを示している。 正常なラットの肝臓組織のMasson triple染色を示す。2.5×10。 4週間でのDMNモデルグループのMasson tripel染色を示す。2.5×12.5。出血および壊死の後、コラーゲンの蓄積と膿瘻周辺の線維症が観察された。 4週間でのDMN+F351で処置したグループのMasson triple染色を示す。2.5×16。壊死の後、少量のコラーゲンの蓄積と線維性中隔の形成が中心静脈の周辺で観察された。 8週間でのDMNモデルグループのHE染色を示す。2.5×20。中心静脈周辺の線維症、鉄を含むキサントヘマチンの蓄積、およびそれに伴う新たな出血が観察された。 8週間でのDMN+F351で処置したグループのHE染色を示す。2.5×16。中心静脈の周辺での壊死はほとんどなく、線維症の直径は小さく、膿瘻周辺の線維症は、正常なグループにおいて見られるよりも大きかった。 4週間でのCClモデルグループのMasson染色である。2.5×10。 4週間でのCCl+F351で処置したグループのMasson染色である。2.5×10。 F351での処置の4週間後の血清中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)のレベルを示す。

Claims (10)

  1. 式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2007510618
    式中、
    は、3、4、5、または6位のメチル、エチル、トリフルオロメチルであり;
    は、2、3、または4位のヒドロキシル、スルフヒドリル、メチルチオ基、またはエチルチオ基である。
  2. がメチルであり、Rがヒドロキシルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が5位のメチルであり、Rが4位のヒドロキシルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 薬学的に許容される担体と、安全であり有効な量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、薬学的組成物。
  5. 組成物の全重量を基準として、0.01〜99%の前記式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、請求項3に記載の薬学的組成物。
  6. 前記薬学的組成物の投薬形態が、錠剤、カプセル剤、アンプル剤、または丸剤である、請求項3に記載の薬学的組成物。
  7. 以下の工程:
    (a)銅粉末と無水アルカリ土類金属炭酸塩の存在下で、式IIの化合物と式IIIの化合物を160〜200℃で反応させ、それによって式Iaの化合物を生産する工程であって;
    Figure 2007510618
    式中、Rは、3、4、5、または6位のメチル、エチル、またはトリフルオロメチルであり、Rは、2、3、または4位の−OCH、−SCH、−OC、または−SCであり、Xは、Cl、Br、またはIである工程;
    (b)式Iaの化合物とBBrを、不活性な溶媒中で−10℃から15℃で反応させ、それによって式Iの化合物を生産する工程であって:
    Figure 2007510618
    式中、RおよびRは、上記で定義されたとおりであり、Rは、−OHまたは−SHである工程、
    を含む、式Iの化合物を生産するための方法。
  8. 請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される担体と混合して、全重量を基準として0.01〜99wt%の式Iの化合物を含む薬学的組成物を生産する工程を含む、薬学的組成物を生産するための方法。
  9. 請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の、線維症を予防するための薬剤の製造における使用。
  10. 安全であり有効な量の請求項1に記載の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を、それが必要である被験体へ投与することを含む、線維症疾患を処置するための方法。
JP2005510535A 2003-11-14 2003-11-14 ピリドンの誘導体とその使用 Expired - Lifetime JP4614884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2003/000968 WO2005047256A1 (fr) 2003-11-14 2003-11-14 Derives de pyridone, et utilisation correspondante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510618A true JP2007510618A (ja) 2007-04-26
JP4614884B2 JP4614884B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34578657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510535A Expired - Lifetime JP4614884B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 ピリドンの誘導体とその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7825133B2 (ja)
EP (1) EP1683788B1 (ja)
JP (1) JP4614884B2 (ja)
CN (1) CN100358872C (ja)
AU (1) AU2003284808B2 (ja)
CA (1) CA2545813C (ja)
WO (1) WO2005047256A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121931A (ja) * 2005-05-10 2012-06-28 Intermune Inc ストレス活性化蛋白質キナーゼ系をモジュレートするためのピリドン誘導体
JP2012527488A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 中南大学 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
JP2012527487A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 中南大学 1−(置換アリール)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
JP2019524811A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ジーエヌアイ−イーピーエス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヒドロニドンの製造方法
JP2019525946A (ja) * 2016-08-08 2019-09-12 ジーエヌアイ−イーピーエス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヒドロニドンの製造方法
JP2021169516A (ja) * 2014-08-25 2021-10-28 アイミューン セラピューティクス,インコーポレイテッド タマゴのタンパク質製剤およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060446A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Shionogi & Co., Ltd. Medicinal preparation containing 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone as active ingredient
WO2005027834A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-31 Z-Medica Corporation Partially hydrated hemostatic agent
EP1683788B1 (en) 2003-11-14 2012-03-21 Shanghai Genomics, Inc. Derivatives of pyridone and use thereof
US20060178609A1 (en) 2005-02-09 2006-08-10 Z-Medica, Llc Devices and methods for the delivery of molecular sieve materials for the formation of blood clots
AU2006214371A1 (en) 2005-02-15 2006-08-24 Virginia Commonwealth University Mineral technologies (MT) for acute hemostasis and for the treatment of acute wounds and chronic ulcers
NZ591443A (en) 2005-09-22 2013-04-26 Intermune Inc Granule formation of pirfenidone and pharmaceutically acceptable excipients
US8938898B2 (en) 2006-04-27 2015-01-27 Z-Medica, Llc Devices for the identification of medical products
US8202532B2 (en) 2006-05-26 2012-06-19 Z-Medica Corporation Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
US7968114B2 (en) 2006-05-26 2011-06-28 Z-Medica Corporation Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
US7604819B2 (en) 2006-05-26 2009-10-20 Z-Medica Corporation Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
WO2007147297A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Shanghai Genomics, Inc. The use of derviate of pyridone for preventing and treating radioactive injury of lungs
CN102099036B (zh) 2008-06-03 2015-05-27 英特芒尼公司 用于治疗炎性疾患和纤维化疾患的化合物和方法
US7635707B1 (en) 2008-11-10 2009-12-22 Intermune, Inc. Pirfenidone treatment for patients with atypical liver function
AU2010206543A1 (en) * 2009-01-26 2011-07-07 Intermune, Inc. Methods for treating acute myocardial infarctions and associated disorders
AU2010248758A1 (en) * 2009-05-15 2011-11-24 Intermune, Inc. Methods of treating HIV patients with anti-fibrotics
US8858969B2 (en) 2010-09-22 2014-10-14 Z-Medica, Llc Hemostatic compositions, devices, and methods
US10105356B2 (en) 2011-01-31 2018-10-23 Avalyn Pharma Inc. Aerosol pirfenidone and pyridone analog compounds and uses thereof
AU2012212269B2 (en) 2011-01-31 2016-05-19 Avalyn Pharma Inc. Aerosol pirfenidone and pyridone analog compounds and uses thereof
WO2012107831A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Signa S.A. De C.V. Method of making a pyridone compound, 5-ethyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone, and intermediates thereof
AU2012340698A1 (en) 2011-11-22 2014-04-24 Intermune, Inc. Methods of diagnosing and treating idiopathic pulmonary fibrosis
JP6001169B2 (ja) 2012-06-22 2016-10-05 ゼット−メディカ,エルエルシー 止血デバイス
RU2701156C9 (ru) 2012-07-18 2019-12-18 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Азотсодержащие гетероциклические производные и их применение в фармацевтических препаратах
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
NZ722927A (en) 2014-01-10 2022-07-29 Avalyn Pharma Inc Aerosol pirfenidone and pyridone analog compounds and uses thereof
CN110452216B (zh) * 2014-04-02 2022-08-26 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
CA2937365C (en) 2016-03-29 2018-09-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Granulate formulation of 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone and method of making the same
WO2022051984A1 (zh) * 2020-09-10 2022-03-17 苏州富德兆丰生化科技有限公司 吡非尼酮的合成方法
CN114790192B (zh) * 2021-01-26 2023-12-08 成都阿奇生物医药科技有限公司 抗纤维化的化合物及其制备方法和用途
CN113173881B (zh) * 2021-03-17 2022-12-20 北京康蒂尼药业股份有限公司 羟尼酮的晶型及其制备方法和用途
EP4326265A1 (en) * 2021-04-19 2024-02-28 Gyre Therapeutics, Inc. Pharmaceutical hydronidone formulations for diseases
CN113476445A (zh) * 2021-05-14 2021-10-08 北京康蒂尼药业股份有限公司 羟尼酮在制备治疗或预防慢性乙肝伴肝纤维化药物中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552814B2 (ja) * 1989-02-15 1993-08-06 Yamauchi Akitomo
JPH08510251A (ja) * 1993-05-07 1996-10-29 ビー マーゴリン、ソロモン 線維症の病変の修復と予防のための組成物および方法
JPH11501911A (ja) * 1995-03-03 1999-02-16 ビー マーゴリン、ソロモン サイトカイン成長因子の引き起こす疾病の治療
JPH11512699A (ja) * 1995-09-19 1999-11-02 ビー マーゴリン、ソロモン 腫瘍壊死因子アルファの阻止

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839346A (en) * 1972-12-18 1974-10-01 Affiliated Med Res N-substituted pyridone and general method for preparing pyridones
GB8621217D0 (en) 1986-09-03 1986-10-08 Ici Plc Chemical compounds
US5716632A (en) 1989-11-22 1998-02-10 Margolin; Solomon B. Compositions and methods for reparation and prevention of fibrotic lesions
US5310562A (en) 1989-11-22 1994-05-10 Margolin Solomon B Composition and method for reparation and prevention of fibrotic lesions
US5789426A (en) 1995-01-20 1998-08-04 Cornell Research Foundation, Inc. Method for the treatment of fibroproliferative disorders by application of inhibitors of protein hydroxylation
US6090822A (en) * 1995-03-03 2000-07-18 Margolin; Solomon B. Treatment of cytokine growth factor caused disorders
US6114353A (en) * 1995-03-03 2000-09-05 Margolin; Solomon B. Compositions and method for treatment of lymphomas, leukemias, and leiomyomas
US5962478A (en) 1995-09-19 1999-10-05 Margolin; Solomon B. Inhibition of tumor necrosis factor α
ATE315027T1 (de) 1996-02-02 2006-02-15 Kumiai Chemical Industry Co Pyridin derivate und herbizide
US5939439A (en) 1996-12-30 1999-08-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6294350B1 (en) 1997-06-05 2001-09-25 Dalhousie University Methods for treating fibroproliferative diseases
AU755003B2 (en) 1998-03-17 2002-11-28 Solomon B. Margolin Topical antiseptic compositions and methods
JP2002526447A (ja) 1998-09-18 2002-08-20 メファ・アクチェンゲゼルシャフト アルキルフェニルピリドンの局所製剤
AU2001230605A1 (en) 2000-02-09 2001-08-20 Shionogi And Co., Ltd. Apoptosis inhibitor
IL151403A0 (en) 2000-02-21 2003-04-10 Cymar Inc Compositions and methods for treatment of epilepsy
US6956044B1 (en) 2000-02-21 2005-10-18 Margolin Solomon B Compositions and methods for treatment of epilepsy
DE10024938A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Substituierte Iminoazine
JP2004504300A (ja) 2000-07-18 2004-02-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1−アリール−4−ハロアルキル−2−[1h]ピリドン類
GB0129260D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses
ES2334990T3 (es) 2002-02-14 2010-03-18 Pharmacia Corporation Piridinonas sustituidas como moduladores de p38 map quinasa.
CN1218942C (zh) * 2002-06-11 2005-09-14 中南大学湘雅医学院 抗纤维化吡啶酮化合物及其生产工艺方法
CA2496577A1 (en) 2002-08-28 2004-03-11 Intermune, Inc. Combination therapy for treatment of fibrotic disorders
CH696420A5 (de) 2002-09-13 2007-06-15 Mepha Ag Neue stabile Zubereitungen von Alkyl-, Phenyl-Pyridonen für topische Anwendung.
JP4542743B2 (ja) 2002-12-26 2010-09-15 Kdl株式会社 ピリドン誘導体の溶液状医薬組成物
EP1683788B1 (en) 2003-11-14 2012-03-21 Shanghai Genomics, Inc. Derivatives of pyridone and use thereof
MY148809A (en) 2004-07-06 2013-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Crystals of 1,2-dihydropyridine compound and their production process
ATE511843T1 (de) 2005-04-04 2011-06-15 Eisai R&D Man Co Ltd Dihydropyridin-verbindungen für neurodegenerative erkrankungen und demenz
JPWO2006109876A1 (ja) 2005-04-08 2008-11-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 不随意運動治療剤
CN1846699A (zh) 2005-04-13 2006-10-18 中南大学湘雅医院 1-(取代苯基)-5-甲基-2-(1h) 吡啶酮(i)化合物用于制备抗除肾间质纤维化外其他器官纤维化或组织纤维化药物的应用
JP2006343500A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Corp 光源装置及び投影光学装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552814B2 (ja) * 1989-02-15 1993-08-06 Yamauchi Akitomo
JPH08510251A (ja) * 1993-05-07 1996-10-29 ビー マーゴリン、ソロモン 線維症の病変の修復と予防のための組成物および方法
JPH11501911A (ja) * 1995-03-03 1999-02-16 ビー マーゴリン、ソロモン サイトカイン成長因子の引き起こす疾病の治療
JPH11512699A (ja) * 1995-09-19 1999-11-02 ビー マーゴリン、ソロモン 腫瘍壊死因子アルファの阻止

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009068593, LI,C.S. et al, "An efficient copper−catalyzed coupling reaction of pyridin−2−ones with aryl and heterocyclic halides", Tetrahedron Letters, 2004, Vol.45, No.22, p.4257−4260 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121931A (ja) * 2005-05-10 2012-06-28 Intermune Inc ストレス活性化蛋白質キナーゼ系をモジュレートするためのピリドン誘導体
JP2012527488A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 中南大学 1−(置換ベンジル)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
JP2012527487A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 中南大学 1−(置換アリール)−5−トリフルオロメチル−2−(1h)ピリドン化合物及びその塩、並びにその製造方法及びその用途
JP2021169516A (ja) * 2014-08-25 2021-10-28 アイミューン セラピューティクス,インコーポレイテッド タマゴのタンパク質製剤およびその製造方法
JP2019524811A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 ジーエヌアイ−イーピーエス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヒドロニドンの製造方法
JP2019525946A (ja) * 2016-08-08 2019-09-12 ジーエヌアイ−イーピーエス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヒドロニドンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1878757A (zh) 2006-12-13
US8022087B2 (en) 2011-09-20
CA2545813C (en) 2011-01-04
AU2003284808A1 (en) 2004-06-06
CA2545813A1 (en) 2005-05-26
EP1683788A4 (en) 2010-06-02
WO2005047256A1 (fr) 2005-05-26
CN100358872C (zh) 2008-01-02
US20110124872A1 (en) 2011-05-26
AU2003284808B2 (en) 2009-01-22
US7825133B2 (en) 2010-11-02
EP1683788A1 (en) 2006-07-26
AU2003284808A8 (en) 2005-06-06
EP1683788B1 (en) 2012-03-21
US20070049624A1 (en) 2007-03-01
US20110123495A1 (en) 2011-05-26
JP4614884B2 (ja) 2011-01-19
US8084465B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614884B2 (ja) ピリドンの誘導体とその使用
CN106008488B (zh) 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
US20050171104A1 (en) Novel thyroid receptor ligands
US20040235877A1 (en) Novel use of tricyclic compound
WO2000015603A1 (fr) Derives de benzene et leur utilisation medicale
TW201808284A (zh) 用於治療或預防高尿酸血症或痛風的化合物及其用途
KR102005068B1 (ko) 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법
WO2017189613A1 (en) Methods of using fasn inhibitors
JP2003531856A (ja) リン酸輸送阻害剤
US7279593B2 (en) Prime ring substituted thyroid receptor antagonists for the treatment of cardiac and metabolic disorders
KR20150080425A (ko) 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법
JPH10513158A (ja) エンドセリンアンタゴニストとしての置換されたフェニル化合物
JP4309652B2 (ja) 抗炎症剤
JPWO2002053550A1 (ja) ベンゾフラン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2023511679A (ja) 二置換アダマンチル誘導体、その薬学的に許容される塩、およびこれを有効成分として含む癌の増殖抑制用薬学的組成物
KR20010075287A (ko) 피리도피라진 화합물의 신규한 염 및 그의 결정
JP2002538147A (ja) 多環2−アミノジヒドロチアゾール系、その製造方法および医薬としての使用
JPS60226877A (ja) ピペリジン誘導体
CN112824394A (zh) PPARs-FXR多靶点小分子激动剂及其制备方法和用途
KR20230134994A (ko) 디메틸칼콘 유도체를 유효성분으로 포함하는 섬유화 질환 예방 또는 치료용 조성물
JPH0480005B2 (ja)
EP3632893A1 (en) Vinylarene derivative and use thereof
JP2019531348A (ja) アセトフェノン系化合物、その調製方法及び血中脂質調整への使用
JP2011190257A (ja) 組織線維化疾患の予防または治療剤
JPH0449B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S534 Written request for registration of change of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313534

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term