JPS60226877A - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPS60226877A
JPS60226877A JP437685A JP437685A JPS60226877A JP S60226877 A JPS60226877 A JP S60226877A JP 437685 A JP437685 A JP 437685A JP 437685 A JP437685 A JP 437685A JP S60226877 A JPS60226877 A JP S60226877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
formula
halogen
salts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP437685A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ueda
育男 植田
Yoichi Shiokawa
塩川 洋一
Kiyoshi Taniguchi
清 谷口
Yosuke Katsura
洋介 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS60226877A publication Critical patent/JPS60226877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 この発明は新規なピペリジン誘導体に関するものである
。さらに詳細には、この発明は優れた血圧降下作用を有
する新規なピペリジン誘導体およびその塩類、それらの
製造法およびそれらを含有する医薬組成物に関するもの
である。 これまで、血圧降下作用を有する化合物は知られている
が、それらの化合物は、血圧降下作用の強さと持続性、
副作用、安定性等の点で必ずしも満足されるものではな
く、血圧降下作用を有する新規化合物の創成が望まれて
いた。 発明の構成 問題点を解決するための手段 この発明の新規なピペリジン誘導体は次の一般式で示さ
れる。 ハロゲン、低級アルコキシ’jtU)リハロメチルR3
は前と同じ意味】で示芒れる基またはピリジル基、Rは
ハロゲンを有していてもよいアロイlし基をそれぞれ意
味する〕 ピペリジン誘導体(1)およびその塩類は、例えば下記
の製造法により製造することができる。 製造法1 中 またはその塩類 製造法2 1−X α) まfcはその塩類 十 (′V) またはその塩類 ↓ 1 (1) またはその塩類 (式中、R1およびR2は前と同じ意味、Xは酸残基を
意味する) 次に、この明細書における種々の用語の定義について、
以下に詳細に説明する。 °゛低級とは炭素数1〜6個を意味する。 °°ハロゲン″は弗素、塩素、臭素および沃素を含む。 °゛低級アルコキシ”としては、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキン、インブ
トキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシlレオ
キシ等が麟げられる。 ′“トリハロメナyv”としては、例えはトリフ7レオ
ロメチル、トリクロロメチル、トリクロロメチル、トリ
ョードメナlし等が挙げられる。 ゛′アロイル”としては、例えばベンゾイル、トノレオ
イル、ナフトイル等が挙ケラれる。 1゛酸残基”としては、例えば塩素、臭素、沃素等のハ
ロゲンが挙げられる。 ピペリジン化合物(1)の塩類としては、福酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、p−トルエンヌル
ホン酸塩等の無機または有機酸との酸付71111塩お
よびメナlレヨーダイド、メチルクロリドの如きアルキ
ルハライド等との第四Mmが挙げらR4■b ル基、Xは酸残基をそれぞれ意味する】で示される基を
有するピペリジン化合物(1)のような第四級キノリニ
ウム塩が挙げられ、ここでR4における低R7JV キ
Jし基としては、例えばメチル、ブチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシlし等が挙げられる。 原料化合物1)の塩類としては、前で例示したような酸
付710mおよび、例えばナトリウム塩、カリウム塩、
トリエチIレアミン鴇等の無機または有機環基との塩類
が挙げられる。 原料化合物@)、ωおよび(V)の塩類としては、前で
例示したような酸付m樵が挙げられる。 次に、ピペリジン誘導体(1)およびその塩類の製造法
について以下に詳細に説明する。 製造法1 ピペリジン誘導体(1)およびその塩類は、化合物(1
)またはそのカルボキシ基における反応性誘導体または
その塩類に、化合物Ql)またはそのピペリジン環の1
位における反応性誘導体またはその塩類を作用させるこ
とにより製造される。 原料化合物(It)は新規化合物および公知化合物を含
ミ、例え[4−4[7−t ) vフルオロメチル)−
4−キノリル〕アミノ〕安息香酸の福酸塩およびその製
法は、特許公開昭第5[J−18479号公報に記載こ
れており、原料化合物(1)のその他の化合物もこれと
同様な方法で製造される。 原料化合物[有])も新規化合物および公知化合物を含
ミ、例えば4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン
およびその製法は、ジャーナル・オプ・メディシナlし
・ケミストリー第13巻第1頁(1970年)に記載さ
れておシ、原料化合物(III)のその他の化合物もこ
れと同様な方法で製造逼れる。 化合物(II)のカルボギシ基における反応性誘導体と
しては、例えば酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハラ
イド、酸無水物、酸アジド、活性アミド、例えばスクシ
ンイミドエステル等の活性エステル等が挙げられる。 化合物(III)のピペリジン環の1位における反応性
誘導体としては、化合物l)と例えばビス(トリメチl
レシリル)アセトアミド、トリメナルシリルアセトアミ
ド等のシリル化合物との反応によシ形成これるシ+77
し誘導体等が挙げられる。 この反応は通常、有機塩基または無機塩基の存在下で行
なうのが好ましく、そのような塩基の例としては例えば
アルカリ金属
【例えば、ナトリウム等】、アルカリ土類
金属(例えば、カルシウム等)、水酸化アルカリまたは
アルカリ土類金属(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化力!レシウム等)、炭酸アルカリまた
はアルカリ土類金属(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸マ
グネシウム等〕、炭酸水素アルカリまたはアルカリ土類
金属(例えば、炭酸水素ナトリウム等)、アルカリまた
はアルカリ土類金属アルコラード(例えば、ナトリウム
エチラート、リチウムメチラート、マグネシウムメチラ
ート等)、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルア
ミン等)、ピリジン、ビシクロジアザ化合物(例えば、
1,5−ジアザビシクロしs、4.opノネン−5,1
,5−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ−ピン−5
等)等が挙げられる。そのような塩基のうち、液体のも
のは反応溶媒を兼ねて使用することもできる。 この反応において、化合物(]IIが遊離酸として使用
される場合には、縮合剤の存在下に行うのが好1しく、
そのような縮合剤の例としては、例えば、N、N−シン
クロへキシルカルボジイミド、N −シクロヘキシlレ
ーN−モlレホリノエチJVカルボジイミド、N−シク
ロヘキシlノーN−(4−ジエナlレアミノンクロヘキ
シlし〕力lレボジイミド、N、N−ジエチル力!レボ
ジイミド、N、N−ジイソプロヒlレカルボジイミド、
N−エチル−N−(3−ジメナIレアミノプロヒlし)
力)Vポジイミド、l’l、N−カWポニルビヌ(2−
メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケテン−N−シ
クロヘキシルイミン、ジフェニ!レケテンーN−シクロ
ヘキシルイミン、アルコキシアセチレン、1−フルフキ
シー1−クロロエチレン、亜りん酸トリアlレキ7し、
ポリりん酸エチjV、ポリりん酸イソプロピiv、オキ
シ福化シん、三塩化りん、チオニルクロライド、オキサ
リルクロライド、トリフェニルホヌフィン、2−エチル
−7−ヒトロキシベンズイソオキサジノウム塩、2−エ
チル−5−(3−スivホフェニル〕イソオキサゾリウ
ムヒドロオキサイド、(クロロメチレン)ジメナルアン
モニウムクロリド、2、2.4.4.6.6−ヘキサク
ロロ−1,3,5,2,4,6−)リアザトリホスホリ
ン、1−ベンゼンスルホニルオキシ−6−クロロ−1H
−ベンゾトリアミド等)活性エステルし側光ば、メチ!
レナオエヌテル、フェニルチオエステル、p−ニトロフ
ェニルチオエステル、p−タレジルチオエステル、力〜
ボキシメナ!レチオエヌテlし、ビラニルエヌテ7し、
ピリジルエステル、ピペリジ7レエステル、8−キノリ
ル4−yFエステル、およびN、N−ジメチルヒドロキ
シルアミン、1−ヒドロキシ−2−(IH)−ピリドン
、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシフタル
イミドまたは1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリア
ゾ−JVとt7)x y、 チルv等〕が挙げられる。 この反応は水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリl
し、酢酸エチル、NlN−ジメチlレホlレムアミド、
ジメナルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロ
メタン、クロロホルム、ピリジン、N−メチルモルホリ
ン、N−メチルピロリジンまたはそれらの混液等のこの
反応に悪影響を与えない溶媒中で通常行なわれる。 反応温度は特に限定されるものではなく、冷却下ないし
加熱下に行なえばよい。 製造法2 ピペリジン(1)またはその塩類は化合物(v)または
その塩類に化合物(V)−tたはその塩iを作用させる
ことにより製造される。 原料化合物(V)は新規化合物であシ、例えばいくつか
の化合物は下記実施例で詳述するような方法で製造する
ことができ、その他の化合物もこれらと同様な方法で製
造することができる。 この反応は、例えばメタノール、エタノ−1し、プロパ
ツール、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸
エチル、N、N−ジメナルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロ
ロホlレム、ピリジン、N−メチ12モルホリン、N−
メチルピロリジンまたはそれらの混液等のこの反応に恕
影諸を与えない溶媒中で通常行なわれる。 反応温度は特に限定されるものではなく、冷却下ないし
加熱下に行なえばよい。 上記製造法1〜2で得られる目的物質(1)は反応液か
ら常法によシ単離精製され、所望の塩に導くことができ
る。 この発明のピペリジン誘導体(1)は血圧降下作用を有
し、血圧降下剤として有用であり、それを遊離塩基のま
ま、または医薬として許容され得るその塩(例えば、塩
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩等の
酸付加塩)の形態で患者に投与することができる。 目的化合物(1)または医薬として許容されるその塩は
通常人を含む哺乳動物に、カプセル、マイクロカプセル
、錠剤、顆粒、粉剤、トローチ、シロップ、エアゾル、
吸入剤、溶液、注射液、懸濁液、エマルジョン、坐剤、
軟膏等のような慣用の医薬組成物の形で投与することが
できる。 この発明の医薬組成物は例えは蔗糖、でん粉、マンニッ
ト、ソルビット、乳糖、ブドウ糖、セルロース、タルり
、燐酸カルシウム、炭酸カルシウムl賦形剤、セルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ7レセルロー
ス、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム
、ボリエナレングリコーlし、蔗糖、でん粉等の結合剤
、例えばでン粉、カルボキシメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースのカルシウム塩、ヒドロキシプロ
ヒルでん粉、でん粉グリコール酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、燐酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の
崩解剤、例えばヌテアリン酸マグネシウム、夕lレク、
ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、例えばクエン酸、
メントール、グリシン、オレンジ末等の芳香剤、安息香
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン
、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酢酸等の安定剤、例えばメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の
懸濁剤、分散剤、例えば水等の水性希釈剤例えばカカオ
脂、ポリエナレングリコーIし、白色ワセリン等のべ−
7・ワックスのような医薬用として常用される種々の有
機1念は無機担体を含んでいてもよい。 目的化合物(1)の投与量は患当の体重および/または
年齢および/またはアレlレイ−性疾患の段階およびさ
らには投与経路の種類のような種々の要因によって変化
する。一般的には有効投与量は、人に対して0.1〜1
0041y/kq/日の範囲内から適宜選択される。 次に、この発明を実施例により説明する。 実施例1 (1) 4−[C7−4)リフルオロメチル)−4−キ
ノリル〕アミノ〕安息香酸クロリドの塩酸塩(0,75
17)を、4−(4−フルオロベンシイ)v)ピペリジ
ン(0,40gL )リエチルアミン[0,59g)、
テトラヒドロフラン(23がl)および塩化メチレン(
11,5m/ )からなる混合物に室温で攪拌下加える
。反応液を同温で2時間撹拌した後、減圧濃縮し、次い
でエーテルおよび水で希釈する。生じた沈でんを炉取し
、水、エーテルおよびメタノールで順次洗浄し、乾燥し
て、淡黄色粉末状の4−(4−フルオロベンゾイアし]
−1−[4−(C7−()リフルオロメチル)−4−キ
ノリIし〕アミノコベンゾイルコピペリジン(0,70
g>を得る。 m、p224−9°C 工R(Nujol)=3250.1675.1610.
1595.157!lXf 1NMR(CF3COOH
、δ):1.9−2.6 (4H、m ) 、 3.4
−4.4(4H,m) 、4.85(1’H,ml、7
.1−8.85N3a、ml、9.45t1n、bs>
(214−(4−フルオロベンシイl+/)−1L 4
−07−()リフルオロノナlし)−4−キノリル〕ア
ミノ〕ベンゾイアし〕ピペリジンL1.1511’)の
メタノ−)V懸濁液を塩化水素のエタノ−1し溶成で処
Aして、4−+4−フルオロベンシイlし】−1−[4
−LC7−L )リフルオロメチJv) −4−キノリ
ル〕アミノ〕ベンゾイル〕ピペリジンの塩酸m(1,2
0g)を得る。これをエタノ−1しよシ再結晶して同一
物質の黄色粉末(0,80g)を得る。 ml)268−271°C 工R(Nujol ):ろ420.3170,2660
,1675.1615゜159シ「1 NMR(CF3COOH,δl:1.85−2.9(4
H,m) 。 3.35−5.15(5H,m)ニア、1−8.9(’
13H。 m) 実施例2 (1) 4−[C7−()リフルオロメチル)−4=キ
ノリル〕アミノ〕安息香酸クロリドの塩酸塩(1,37
g)を4−ベンゾイルピペリジンの塩酸塩(0,8Of
)、トリエチルアミン(1,7M>および塩化メチレン
(42++r/)からなる混合物に家事で攪拌しながら
、除々に加える。反応液を同温で2時間攪拌する。生じ
た沈殿を枦取し、塩化メチレンで洗浄し、乾燥して無色
粉末状の4−ベンゾイル−1−(4−[[、7−()リ
フlレオコメチル)−4−キノリlし〕アミノ〕ベンゾ
イル〕ヒベリジン11.40g)を得る。 mp 220−223°C 1R(Nujol):3290.1675.1610,
1600.1580f1NMR(CF3COOH、δG
1.8−2.6(4H,m)、3.35−4.5(4I
(、m)、4.5−5.3(IH,m)。 7.15−=8.9N4H,m)、9.46t1a、b
s)(2)4−ベンゾイル−1−[4−L12−11−
リフルオロノナル)−4−キノリル〕アミノ〕ベンゾイ
ル〕ピペリジン(1,2(J Q ) f 塩化ノナv
 yとメタノ−1しの混液に懸濁し、塊化水素のエタノ
ール#液で処理して、4−ベンシイ)v−IC4−し[
,7−()リフルオロメチル)−4−キノリlし〕アミ
ン〕ベンゾイル〕ピペリジンの塩酸塩を得る。 これを酢酸エチル、エタ77−1しおよびメタノールの
混液より再結晶して同一物質の淡黄色粉末(0,91〕
を得る。 mp 187−.191°C IR(Nujol):3410.3190.315[J
、3040,2620tbroaa)、16B0,16
15,16θ(J 、 159mlNMR(CF3CO
OH、δ):1.8−2.8(4H,m)、3.4−5
.15t 58.m)、7.15−8.9(14H。 m)、9.53(IH,bs) 実施例6 実施例2と同様にして次のfじ金物を得る。 4−(4−クロロベンシイtv )−1[4−L12−
L)リフルオロノナlし)−4−キノリlし〕アミノ〕
ベンゾイル〕ピペリジンの塩酸塩。 mp 238−243°C(ジイソプロピルエーテル、
イソプロパツール及び水の混合溶媒から再結晶)実施例
4 (1)4−(4−フルオロベンシイIV)ピペリジンの
塩酸塩<4.Of)、トリエチルアミンt4.981)
および塩化メチレン(110m/)からなる混合物に、
4−二トロ安息香酸クロリドt3.08g+を、室温で
、攪拌゛下徐々にmえる。反応液を同温で1時間攪拌し
た後、1Nj14酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和塩化すl−IJウム水溶液で順次洗浄し、他を酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧#縮する。残渣を、アセトン
とメタノールとの混合溶媒から再結晶し、無色結晶の4
−(4−)yオロベンソ゛イlし)−1−+4−二トロ
ベンゾイ1し)ピペリジン(5,0g〕を得る。 mp 168.5−170”C (2) 4−(4−フルオロベンゾイル)−1−[4−
二トロベンゾイル)ピペリジン(4,759)−q鉄粉
(4,75g+、塩化アンモニウム(0,5L7)、水
(28,5/ )、エタノールt38*t′tおよびメ
チルセロソルブ(76+m?)からなる混合物に、攪拌
還流下僚々に加える。反応液を60分間攪拌還流し、沖
過する。沖gllを減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液を注ぎ、塩化メチレンで2度抽出する。 抽出液を飽和塩花ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残漬をエタノ−1し
よシ再結晶し、淡黄色結晶の1−(4−アミノベンゾイ
ル)−4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン(3
,61i+)を得る。 mp182−184°C (3) 4,7−ジクロロキノリン(。、−1’)、1
−(4−アミノベンゾイル)−4−(4−フルオロベン
ゾイルコピペリジン(0,40f)およびエタノール(
8+lからなる混合物を6.5時間攪拌還流する。生じ
た粉末を戸数し、エタノールで洗浄し、黄色粉末の1−
14−[7−クロロ−4−キノリlレアミノ〕ベンシイ
JV:J−4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン
のmEIH0,55f )を得る。 mp281−286”C 実施例5 実施例4と同様にして次の化合物を得る。 1−[4−(4−ギノリ!レアミノ)ベンゾイル]−4
−(4−フルオロベンゾイル〕ヒベリジンの塩酸塩。 mp177−182°C(水から再結晶]実施例6 (1)4−二トロ安息香酸クロリド(4,36g)を、
6−ピペリジンカルボン酸(3,OgL )リエチルア
ミンt7.041)、炭酸水素ナトリウム+7.80g
)、塩化メチレン(74+Z)および水(60m?)か
らなる混合物に、水冷攪拌下、徐々に加える。反応液を
、水冷下にて6時間、次いで室温にて16時間攪拌する
。水層を分離し、塩化メチレン層を減圧濃縮する。残渣
を、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、エーテル洗浄
する。水層を合し、濃塩酸で酸性にし、塩化メチレンで
抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮する。残渣を酢酸エチルエステルで洗浄し、無色粉末
の1−(4−ニトロペンシイlし)−3−ピペリジンカ
ルボン酸u、(J7gH7得る。 mp 175.5−178”C (2)1−(4−ニトロベンゾイルツー5−ピペリジン
カルボン酸(1,0g)と塩化チオニル(7,1rpr
l)とからなる混合物を、室温で21時間攪拌し、減圧
濃縮乾固する。固状残渣を石油エーテルで洗浄し、無色
粉末の1−(4−ニトロベンゾイル)−6−ビベリジン
カルボン酸クロリドt1.IL+5!+を得る。 mp143℃(分解) (3) フルオロベンゼン(2,1ml ) ト塩化ア
ルミニウム(3,34+71とからなる混合物に、1−
(4−=)ロベンゾイル)−3−ピペリジンカルホン酸
りロリF(0,98g)を、室温で徐々に加える。 反応液を、2時間攪拌還流後、フルオロベンシイ(1,
0肩l)と塩化アルミニウムt0.22frとを追加す
る。反応液をさらに、1.5時間撹拌還流後、冷却し、
氷水を加える。塩化メチレンでろ度抽出し、抽出液を飽
和炭酸水素す) IJウムボ溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧ak3乾固する。粉末状残漬をジ
イソプロビルエーテルテ洗浄し、淡黄色粉末の3−(4
−フルオロベンゾイル)−1−(4−二トロベンゾイル
)ピペリジン(1,04/I)を得る。 mp 134.5−139℃ (4)実施例4(2)と同様にして、次の化合物を得る
。 1−(4−アミノベンゾイル)−3−(4−フルオロベ
ンシイJl/)ヒベリジン エR(Flm):3460.3360.324[J、1
680.16[]OGr1NMR(DMSO−d6.δ
) :1.5−2.15 (4H、m ) 。 2.8−4.45(5H,m)、5.50[2H,s)
。 6.59(2H,d、J−=3Hz)、7.1−7.5
(4H、m、) 、 7.9−8.15(2H、m )
(5)4−クロロ−7−(トリフルオロノナlし)キノ
リン(0,32g)、1−(4−アミノベンゾイル)−
3−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン(0,45
g)およびエタノール(8肩t)からなる混合物を1.
5時間撹拌還流し、次いで減圧濃縮する。残渣を、エタ
ノール(3肩t′)(枯濁し、撹拌する。不溶粉末をp
取し、黄色粉末の6−(4−フルオロベンシイlしンー
1−C4−4[、、7−(トリフルオロメチlしンー′
4−キノリIし〕アミノ〕ベンゾイル〕ピペリジンの塩
酸jlX(0,4tJg)を得る。 mp23[J−235°C 実施例γ 実施例6(5)と同様にして、次の化合物を得る。 4−(4−フルオロベンゾイル)−1−C4−〔(7−
メドキシー4−キノリル)アミノ〕ベンゾイル〕ピペリ
ジンの塩酸塩。 mp 222−227℃(インプロパツールおよびエタ
ノールの混合溶媒から再結晶) 実施例8 4−クロロピリジンの塩酸塩(0,4!M)、1−(4
−アミノベンシイ/L’) −4−(4−)lレオロベ
ンゾイIV)ピペリジン(0,98g)および酢酸(5
,9+?)からなる混合物を6,5時間、攪拌還流し、
減圧濃縮する。残渣に5%水酸化カリウム水溶液を加え
、塩化メチレンで2度抽出する。抽出液を、飽和塩化ナ
トUウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧a縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、塩化メチレンとメタノールとから
なる混合溶媒(9:1)で溶出し、油状物を得る。この
油状物を、塩化水素のメタノ−7し溶液で処理すること
によシ、相当する塩酸塩にかえ、酢酸エチルで洗浄し、
淡黄色粉末の4−(4−フルオロベンゾイアし)−1−
14−(4−ピリジルアミノ]ベンゾイル〕ピペリジン
の塩酸mt0.55f)を得る。 mp 227−260”C 実施例9 (1)4−クロロ−7−(トリフルオロメチV)キノリ
ン(4,09)とヨウ化メチル(13+/)とからなる
混合物を、66.5時間、還流攪拌する。生じた粉末を
加数し、エタノールよシ再結晶し、黄色針状晶の4−ク
ロロ−1−メチル−7−[)リフルオロメチ/L/)キ
ノリニウムヨーダイト(0,80fンを得る。 mp194”C(分解〕 (2)4−クロロ−1−ノナノV−7−(トリフ7レオ
ロメチ7L/)キノリニウムヨーダイト(1,10g八
へ−(4−アミノベンシイIV)−4−14−フルオロ
ベンゾイル】ピペリジン(0,96g)、)リエナルア
ミンu)、68g)およびエタノール(27,511)
からなる混合物を、25時間攪拌還流する。生じた粉末
を卵数して、黄色粉末の4−(4−)lレオロベンゾイ
lし)−1−[4−C’I −メチル−7−(トリフル
オロメチノ”]−4(1H)−キノリリデンアミノ〕ベ
ンゾイル〕ピペリジン(1,60g)を得る。 mp 226−230”C (3)4−(4−フルオロベンゾイル)−1−(4−5
1−メチル−7−(トリフルオロメチノL’l−4(1
H)−キノリリデンアミノコベンゾイル」ピペリジン(
0,65iの塩化メチレン浴面ヲ、塩化水系のエーテル
浴喉で処理し、次いでイソプロパツールとエタノールと
の混合溶媒より再結晶して、淡黄色粉末の4−L [4
−4L 4−+ 4−フルオロベンゾイル)ピペリジノ
コ力!レボニル〕フェニル〕アミノ3−i−メチル−7
−)!Jフルオロメチルキノリニウムクロリドto、s
og)tiる。 mp 183.5−185°C 実施例1u 4−クロロ−7−<)リフルオロメチル)キナゾリン(
0,32g)、1−(4−アミノベンゾイル)−4−(
4−フルオロベンゾイル)ピペリジン(0,45171
およびエタノール(10*4)からなる混合物を50分
間60°Cで撹拌する。生じた粉末を加数し、エタノー
ルで洗浄して、黄色粉末の4−(4−)lレオロベンゾ
イル)−1−(4−[(7−[)リフルオロメチ/L/
)4−キナゾリル ニ)〕アミノ〕ベンゾイル〕ピペリジンの塩酸塩(0,
5017)を得る。 mp 233−236.5”C 実施例11 4−(4−フルオロベンゾイル)− 1−[4−07−< )リフルオロ メチル)−4−キノリル〕アミン〕 ベンゾイル〕ピペリジンの塩酸塩 500(g)でん粉
 1487 上記の成分を常法により混合し、硬質ゼラチンカプセル
に充てんして、活性成分50〜を含むカプセル剤を10
,000個製造する。 発明の効果 この発明のピペリジン誘導体は優れた血圧降下作用を有
するが、これについて以下の試験例でより詳細に説明す
る。 試験例 (1)試験化合物 (+) 試験化合物A 一般式 %式% ) 左腎臓を摘出した5週令の雄性ウイヌターラソトニ7’
オギシコルナコヌテロンアセテー)(DOCA)のビー
ナツツオイル懸濁i’&(3GW/lnl )ei過間
に2回皮下投与(投与量: 0.1m//1 rJOQ
 )する。DOCA投与開始と同時に飲料水の代わりに
1%食堆ホを与える。5〜7過間後、平均血圧が150
〜20 Q WTmxjQになった動物を選び、試験化
合物0.5%メチルセルロース水浴液に懸濁し、経口投
与(投与量: 5ynl/kg ) した。血圧は大腿
動脈に挿入したカニユーレを血圧用トランスジューサに
連結し電気的に平均血圧を測定する。臥験fヒ合物投与
後の平均血圧の最大降下率を下記表に示す。 特許出願人藤沢薬品工業株式会社 第1頁の続き [株]Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号23
9:叩) 7156−4(。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 累、ハロゲン、低級アルコキシまたはトリハロたはピリ
    ジル基、R2はハロゲンを有していてもよいアロイル基
    をそれぞれ意味する〕テ示すれるピペリジン誘導体およ
    びその塩類。 (2)一般式 (式中、只2はハロゲンを刊していてもよいアロイルL
     R3は水素、ハロゲン、低級アルコキシまたはトリハ
    ロメチルを意味する)で示される特許請求の範囲第1項
    記載のピペリジン誘導体およびその塩類。 (3) ピペリジン誘導体が、4−(4−フルオロベン
    ゾイノv)−1−(4−07−(トリフルオロメチル)
    −4−キノリル〕アミノ〕ベンシイIし〕ピペリジンで
    ある特許請求の範囲第2項記載のピペリジン誘導体およ
    びその塩類。 (4) ピペリジン誘導体が、4−ベンゾイル−1−4
    4−((7−()リフルオロメチル)−4−キノリル〕
    アミノ〕ベンゾイル〕ピペリジンである特許請求の範囲
    第2項記載のピペリジン誘導体およびその塩類。 (5)ピペリジン誘導体が、4−(4−クロロベンゾイ
    ル)−1−〔4−(L7−()リフルオロメチル)−4
    −キノリル〕アミノ〕ベンゾイル〕ピペリジンである特
    許請求の範囲第2項記載のピペリジン誘導体およびその
    塩類。 (6) ピペリジン誘導体が、’ 1−C4−L (7
    −クロロ−4−キノリル]アミノ〕ペンシイlし〕−4
    −(4−フルオロベンゾイル)ヒベリジンである特許請
    求の範囲第2項記載のピペリジン誘導体およびその塩類
    。 (7Xal 一般式 水素、ハロゲン、低級アルコキシまたはトリハロメチル
    を意味する)で示される基、式示される基またはピリジ
    ル基を意味する〕で示される化合物またはそのカルボキ
    シ基における反応性誘導体またはその塩類に (式中、R2はハロゲンを有していてもよいアロイlし
    基を意味する〕 で示される化合物捷たはそのピペリジン環の一般式 (式中、R1およびR2は前と同じ意味〕で示されるピ
    ペリジン誘導体またはその塩類の製造法。 (8)一般式 素、ハロゲン、低級アルコキシまたはトリハロ(式中、
    R3は前と同じ意味)で示される基またはピリジル基、
    R2はハロゲンを有していてもよいアロイル基をそれぞ
    れ意味する〕で示きれるピペリジン誘導体またはその塩
    類の1種捷たば2種以上を含有する医薬組成物。
JP437685A 1984-01-16 1985-01-14 ピペリジン誘導体 Pending JPS60226877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8401092 1984-01-16
GB848401092A GB8401092D0 (en) 1984-01-16 1984-01-16 Piperidine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60226877A true JPS60226877A (ja) 1985-11-12

Family

ID=10555056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP437685A Pending JPS60226877A (ja) 1984-01-16 1985-01-14 ピペリジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60226877A (ja)
GB (1) GB8401092D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735952A (en) * 1985-02-11 1988-04-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Arylthio piperidinamide of (4-quinolinylamino)benzoic acid and S-oxidized derivatives
WO2004033427A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
WO2005046685A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Astrazeneca Ab Substituted piperidines for the treatment of metabolic syndrome
WO2005047250A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 Astrazeneca Ab N-acylated-3- (benzoyl) - pyrrolidines as 11-beta-hsd1 inhibitors useful for the treatment of metabolic disorders.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735952A (en) * 1985-02-11 1988-04-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Arylthio piperidinamide of (4-quinolinylamino)benzoic acid and S-oxidized derivatives
WO2004033427A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
WO2005047250A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 Astrazeneca Ab N-acylated-3- (benzoyl) - pyrrolidines as 11-beta-hsd1 inhibitors useful for the treatment of metabolic disorders.
WO2005046685A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 Astrazeneca Ab Substituted piperidines for the treatment of metabolic syndrome

Also Published As

Publication number Publication date
GB8401092D0 (en) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
JPH089596B2 (ja) ジアリールメチルピペリジンまたはピペラジンのピリジンおよびピリジンn−オキシド誘導体、並びにそれらの組成物および使用方法
EP1799214B1 (en) Non-peptide bradykinin antagonists and pharmaceutical compositions therefrom
JPS6126539B2 (ja)
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
US4990509A (en) Sulfonamide anti-arrhythmic agents
JPH0428269B2 (ja)
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
US4818772A (en) Derivatives of 4-aminoethoxy-5-isopropyl-2-methylbenzenes: methods of synthesis and utilization as medicines
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
US4725598A (en) Derivative of dihydroxybenzamide and a pharmaceutical composition having an anti-inflammatory activity
JPH033669B2 (ja)
US3985875A (en) ω-(N-acylamino)alkylphosphoryl ethanolamines, pharmaceutical compositions containing them, and their uses
JPS60226877A (ja) ピペリジン誘導体
JPH0699307B2 (ja) 抗痴呆剤
JPS63225356A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
DE69633289T2 (de) 4-acylamino(halogen)alkyl-chinolin derivate, deren herstellung und deren verwendung als melatonin-agonisten
EP0124208B1 (en) Quinoline derivatives
JPH0662608B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
DE4139749A1 (de) Chinolylmethoxyphenyl-essigsaeureamide
JP3006925B2 (ja) ピラゾロキノリン誘導体
JPS6168488A (ja) 新規なピリジルエチル‐ジヒドロピリジン類
US4678796A (en) 2-alkylidene derivatives of 1,2,3,4-tetrahydropyridine-2,5-pyridine carboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤