JP2007507111A - 高密度プラズマ化学蒸着を用いた間隙充填方法及び材料蒸着方法 - Google Patents

高密度プラズマ化学蒸着を用いた間隙充填方法及び材料蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507111A
JP2007507111A JP2006528102A JP2006528102A JP2007507111A JP 2007507111 A JP2007507111 A JP 2007507111A JP 2006528102 A JP2006528102 A JP 2006528102A JP 2006528102 A JP2006528102 A JP 2006528102A JP 2007507111 A JP2007507111 A JP 2007507111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
substrate
deuterium
compound
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356747B2 (ja
Inventor
ニール, アール. ルーガー,
ウィリアム バッジ,
リー,ウェイミン.
ガーシェ, エス. サンデュ,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2007507111A publication Critical patent/JP2007507111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356747B2 publication Critical patent/JP4356747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

半導体基板中の間隙の充填方法、及び蒸着速度均一度の改善方法を提供する。反応室内へ基板及び少なくとも1種の重水素化合物を含むガス混合物を供する。ガス混合物が反応し、層への蒸着及びエッチングが同時に行われて基板上へ所定材料から成る層が形成される。間隙内は所定材料層によって、間隙内の該材料が実質的に空隙のない状態となるように充填される。また、所定材料を、D、HD、DT、T及びTHから選択される少なくとも1種のガスの存在下で表面上へ蒸着する。蒸着処理中の正味蒸着速度は表面全体においてある程度不均一であるが、この不均一の程度は、実質的に同一な条件下においてH2を用いる蒸着中に生ずる不均一の程度よりも明らかに改善される。

Description

本発明は基板上への層形成方法に関し、及び特定の実施態様においては間隙充填方法に関する。
絶縁材及び絶縁材層は種々半導体用途において構造物及び回路素子を絶縁し及び電気的に隔離するために広く用いられている。このような材料及び層の絶縁特性は、絶縁材料の蒸着処理中に生成される空隙部分をいかに最小限に抑えあるいは排除できるかによって左右されることが多い。蒸着処理中の蒸着層全面における蒸着速度を均一化することによって、フィルム品質及び空隙混入の効率的最小化能力を向上させることが可能である。装置の形状サイズの減少と共に充填されるべき間隙の幅も減少し、これら間隙のアスペクト比が極めて高くなる可能性がある。その結果、間隙充填における空隙面積の最小化がより困難となる一方において、効果的絶縁のために、前記最小化の重要性はさらに高まる。面全体において蒸着速度に変動があることによって、蒸着条件及び空隙排除パラメータの最適化が困難となることもあり得る。
正確な間隙充填が必要される場合に用いられる方法の一つとして高密度プラズマ化学蒸着(HDP−CVD)がある。HDP−CVD装置において従来から採用されているアルゴン等のスパッタリングガスをH等の代替スパッタリングガスで置換える等による、他の従来方法に対する改良も検討されている。Hでの置換えにより、一定蒸着条件下での間隙充填中における空隙発生の減少が可能となっている。
従って、より改良された間隙充填方法及び蒸着速度の均一化方法の開発が望まれている。
本発明は、一観点として、基板上への層蒸着方法に関する。本方法においては、まず基板が高密度プラズマ反応室内へ供される。重水素同位元素置換基をもつ少なくとも1種の化合物を反応室中へ供給し、反応室内に高密度プラズマを発生させる。これにより、前記重水素化合物の少なくとも一部が含まれた層が基板上へ化学蒸着される。
本発明は、別の一観点として、半導体基板中の間隙の充填方法を提供する。この方法では、反応室内へ基板を供してから、ガス混合物が該反応室へ供給される。このガス混合物には少なくとも1種の重水素含有化合物が含まれる。前記ガス混合物は反応し、蒸着及びエッチングを同時に行うことによって基板上へ所定材料の層が形成される。この材料層によって、基板間隙内の材料がほぼ空隙のない状態となるように該間隙が充填される。
本発明は、さらに別の一観点として、蒸着速度をより均一化する方法を提供する。この方法では、所定材料が、D、HD、DT、T及びTHから選択される少なくとも1種のガスの存在下で表面上へ蒸着される。蒸着中の総合蒸着速度は、所定材料の同時エッチング速度に対する材料蒸着の比によって規定される。総合蒸着速度は表面全体において一定程度不一致であり、この不一致の程度は、用いるガスを除いては実質的に同一な条件下でHを用いて為される蒸着中に生ずる対応する不一致の程度よりも明らかに改善される。
以下に本発明の好ましい実施態様について添付図面を参照しながら説明する。
本発明により、基板上への改良された層蒸着方法が提供される。前記層は1または2以上の重水素化合物を用いる化学蒸着によって蒸着することができる。本発明の目的に関して、用語「重水素」はジュウテリウム(D)またはトリチウム(T)を指し、また用語「重水素化合物」は水素原子の1個、数個、あるいはすべてが対応重同位元素に関して自然発生レベルを超える程度までD及び/またはTで置換えられている化合物を指す。より具体的に言えば、重水素スパッタリングガス、重水素含有前駆体ガス、あるいは重水素前駆体及び重水素スパッタリングガス双方の存在下で、高密度プラズマ化学蒸着(HDP−CVD)によって珪素含有層を形成することが可能である。
HDP−CVDでは典型的には蒸着対象材料の化学蒸着とスパッタリング・エッチングが同時に行われる。蒸着及びエッチングの同時実施によって正味の蒸着速度が得られ、この速度は総合蒸着速度とも呼ぶことができるものである。本発明方法を用いて表面全体における正味蒸着速度の均一度を高める(不一致を減ずる)ことが可能である。本発明方法のいくつかの態様は間隙充填処理において特に有用であり、またこれら態様に従って生じた充填間隙中の空隙を最小限に抑えあるいは排除することが可能である。
次に本発明方法について図1〜9を参照しながら説明する。まず図1には本発明方法の実施において使用可能な反応器10が示されている。反応器10として、例えばHDP−CVD反応器等の化学蒸着反応器を用いることができる。図1に示すように、反応器10には反応室12が備えられ、さらに1または2以上の高周波周波数(RF)コイル14を備えるドーム13で構成されていてもよい。反応器10には1または2以上の注入口18及び1または2以上の排出口が設けられていてもよい。注入口18は例えばガス噴射装置であってもよい。
反応器10には基板90を支持又は保持するための基板台22を備えることができる。反応器10がHDP反応器である場合、基板台22として静電チャックを用いることも可能である。本発明方法の実施において、典型例として誘導結合型反応器を反応器10として用いることができる。但し本発明では容量結合型反応器及び電子サイクロトロン共鳴(ECR)型反応器双方の使用が企図されている。
本発明方法の実施において使用可能な例示的誘導結合型HDP−CVD反応器としてNovellusシステム社(カリフォルニア州San Jose)の標準型Novellus HDPチャンバー(SPEED、登録商標)がある。この反応器が使用される場合には、反応室12内にRF電界を誘導するドームコイル14へ低周波数(LF)電力を印加することができる。このRF電界を用いて高密度プラズマ16を発生させることができる。本発明において、用語「高密度プラズマ」とは約1011イオン/cm以上の密度をもつプラズマを指す。スパッタリングに際しては、プラズマ16からウェハー90へイオン化されたプラズマ分子を引き寄せるように、静電チャック22へ高周波(HF)電力を与えることによって、ウェハー90へRFバイアスを印加することができる。
以下における説明を簡単化するために、条件及びパラメータは、SPEED(登録商標)HDP装置の使用におけるものを記載する。しかしながら、本発明では具体的に記載された条件及びパラメータとは異なる別の反応器が使用される場合もあることを理解されたい。
本発明の特定の態様について図1〜4を参照しながら説明する。図2には本発明方法の予備処理段階にある半導体ウェハーあるいはウェハー片90が図示されている。ウェハー片90は半導体基板100で構成することができる。本願特許請求の範囲の理解を補助するため、本願において用語「半導電性基板」及び「半導体基板」は、以下に限定されないが、未処理の半導性材料を含めた、半導体ウェハー(単体または他材料を上部に含む集成体のいずれか)及び半導電性材料層(単体または他材料を含む集成体のいずれか)等の半導電性材料を含んだいずれかの構造体を意味すると定義される。また用語「基板」は、以下に限定されないが、上記半導体基板を含むいずれかの支持構造体を指す。基板100には、図2に示すような平面状の、あるいは1または2以上の形状的特徴を含む表面102を設けることが可能である。
図3に示すように、所定材料から成る層104を例えばHDP−CVDを用いて1または2以上の重水素含有化合物の存在下で基板表面102上へ蒸着することができる。例えば図1に示すような高密度プラズマ反応室内において、層104を形成することができる。重水素同位元素置換基を含む少なくとも1種の化合物を1または2以上の注入口18を通して反応室12中へ供給することができる。前記層104(図3)は、例えば酸化珪素等、また特定の態様においては二酸化珪素あるいはドープされた二酸化珪素等の絶縁性材料から構成することができる。
HDP−CVDを用いて酸化物層14を形成する従来方法では、一般的には1または2以上の前駆体化合物、及び例えばアルゴン(Ar)を含む1または2以上の不活性ガス、またある場合ではO、OあるいはNOの1または2以上を含むオキシダントガスを含むガス混合物を用いた蒸着が用いられる。HDP蒸着に際し、前記ガス混合物の一部は蒸着される材料のスパッタリングに必要とされるので、これらを前記混合物のスパッタリング成分と呼ぶことができる。従来方法では、いくつかの例として、不活性ガス成分の一部または全部を、例えば蒸着される材料のスパッタリングに作用することができるHあるいはHeで置換えることが可能である。しかしながら、HDP−CVD装置中でのHを用いた蒸着では、蒸着速度が表面全体において不均一となるため、予測できない均一でない蒸着が生ずる可能性がある。
従来方法による酸化珪素蒸着処理において用いられる前駆体化合物の例として、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiCl)、及びSi(OC(TEOS)を挙げることができる。従来方法によるドープされた酸化物層の形成では、ホスフィン(PH)、ジボラン(B)、アルシン(AsH)、リン酸トリメチル(C)及び硼酸トリメチル(C)の1または2以上の存在下での蒸着が用いられる。
本発明方法では、1または2以上の重水素化及び/またはトリチウム化前駆体化合物、重水素化及び/またはトリチウム化ドーパント化合物、重二原子水素ガス、あるいはこれら化合物等のいずれかの混合物が使用される。本発明の目的において用いられる重二原子水素ガスあるいは重水素ガスとしてDH、DT、D、T、TH及びこれらの混合物を挙げることができる。
本発明方法の特定の態様においては、1または2以上の前駆体分子、酸素含有ガス、及び水素ガスの重水素化体及び/またはトリチウム化体が反応室12(図1)中へ供される。基板90上への層104の化学蒸着を行うために反応室12内において高密度プラズマ16が生成される。前記層104の蒸着では、同時エッチングが行われない状態(すなわちバイアス電力のない状態)において生ずる蒸着速度及び特定のバイアス電力が与えられた時に生ずる同時エッチング速度によって左右される総合(正味)蒸着速度を用いることができる。前記正味蒸着速度はバイアス電力、流速、圧力、温度及び他のパラメータ等の要因による影響を受ける。その結果、蒸着中に1または2以上のパラメータを変更することによって層104の蒸着中に正味蒸着速度を変え、あるいは適合させることが可能である。
反応室12(図1)へ供給されるHあるいは他のスパッタリングガス成分の一部または全部を置換えることにより基板90全面における総合蒸着速度の均一度を高めることが可能である。言い換えれば、重水素化スパッタリング剤の存在によって、層104(図3)のHDP−CVD蒸着中における表面全体における正味蒸着速度不一致の程度を、同一条件下で例えばHを用いた場合に生ずる対応する蒸着速度不一致の程度よりも減ずることができる。
図4及び5は、HDP−CVDを用いた二酸化珪素蒸着中にH(図4)がD(図5)に代替された場合に得られる正味蒸着速度均一度の改善を示した図である。図4及び5に示されたデータは、上面へ二酸化珪素層104が蒸着される平面状表面102をもつ200mmウェハー90(図3)を用いたNovellus SPEED(登録商標)反応器中におけるHDP−CVDに関して得られたデータである。図4及び5のそれぞれには、ウェハー90上の中心点108、点110で示されるウェハー90の縁リング、中心点108から第一間隔の位置にある点112で示される第一リング、及び中心点108から第二間隔の位置にある点114で示される第二リングについての測定されたエッチング対深度比(E/D比)が示されている。
図4及び図5の比較から、HDP−CVDによる酸化物層の形成においてHの代わりにDが用いられる場合、明瞭なエッチング/蒸着均一度の改善が得られることが分かる。図4及び5に示すように、H及びDは双方とも低バイアス電力においてE/D比の蒸着部分に寄与して正味の蒸着を高め、またE/D比を減ずる原因となる。しかしながら、Dによって全体的エッチング/蒸着均一度は低バイアス電力においても改善される。重水素化されたスパッタリング成分を用いることにより、ウェハー90の平面状表面全体における正味蒸着速度の不一致を、平面状ウェハー全体に亘るすべての点について、実質的に均一な層厚を与える他のスパッタリング成分の場合よりも減ずることが可能である。すなわち上記発明によれば、表面全体における正味蒸着速度の不均一を従来の非重水素方法における不均一よりも18%以上減ずることにより、蒸着均一度及び/または層厚均一度を改善することが可能である。
図3を再度参照すると、層104の例示的材料としては、酸化珪素、二酸化珪素、リン酸でドープされた二酸化珪素(PSG)、硼素でドープされた酸化珪素(BSG)、硼素及びリン酸でドープされた酸化物(BPSG)、あるいはF、As、Geまたはそれらの混合物等の代替ドーパントでドープされた酸化物を挙げることができる。本発明の実施態様において、層104がドープされた酸化物層の場合、PH3−x、B6−y、AsH4−q、C9−z及びC9−z等(RはT、Dまたはこれらの混合物、及びx=1〜3、y=1〜6、z=1〜9、及びq=1〜4)の重水素化あるいはトリチウム化された1または2以上のドーパントを与えることにより、重水素(DまたはT)は図1に示したプラズマ16の一助となることができる。特定用途において、重水素化及び/またはトリチウム化されたドーパント化合物の1または2以上を前述した二原子重水素ガスの1または2以上と共に与えることが可能である。
本発明方法に従った層104のHDP−CVD蒸着においては、重水素化及び/またはトリチウム化された前駆体化合物の1または2以上を与えることにより、高密度プラズマ中へ重水素及びトリチウムの一方あるいは双方を与えることができる。このような重水素含有前駆体としては、SiR4−x、Si6−y、SiClRH、SiCl、SiO20−q(Rは重水素、トリチウムまたはこれらの混合物、及びx=1〜4、y=1〜6及びq=1〜20)の1または2以上を挙げることができる。前記1または2以上の重水素含有前駆体は単独で用いるか、あるいはプラズマ16中の重水素化及び/またはトリチウム化スパッタリングガス、及び/または前述した重水素化及び/またはトリチウム化ドーパントの1または2以上と共に供給することができる。
図3に示すように、重水素及び/またはトリチウムが高密度プラズマ中に存在する条件でHDP−CVDを行うことにより、水素に対する重水素の存在によって正味蒸着速度の均一度が改善されて得られる実質的に平面状の面106をもつ層104を平面状表面102上へ蒸着により形成させることができる。本発明方法は、非平面状面上、でこぼこ形状をもつ面上、1または2以上の窪み、開口部または溝をもつ基板上、基板面上に1または2以上の素子をもつ基板上、あるいはこれらの種々組合せ上への層形成においても有利に利用可能である。
本発明方法が特に有利に使用される適用例として間隙充填がある。HDP−CVD処理において重水素及び/またはトリチウムを用いることにより窪み、開口部及び/または空隙を有利に埋めることができ、さらに重水素の代わりに水素を用いた場合に生ずる空隙よりも空隙のより少ない充填部分を提供することができる。本発明方法によればほぼ空隙を生成せずに間隙を充填することができる。ここで用語「空隙のない」とは、充填部分内部に検出可能な空隙部分がないことを指す。
本発明方法の例示的適用例について図6及び7を参照しながら説明する。図6には、内部に間隙あるいは開口部120がある基板材料100から成るウェハーあるいはウェハー片90が示されている。開口部120は間隙形状あるいは間隙構造として説明することができ、また例えばトレンチ絶縁領域等の絶縁領域であってもよい。開口部120は従来加工方法を用いて作製可能である。
開口部120には底面126及び開口部側壁122及び124が備えられている。図6に示すように、開口部120には平面状の底面126に対してほぼ垂直な側壁122及び124がある。また開口部120は該開口部の幅に対する同開口部の高さによって規定されるアスペクト比を持つものとして説明可能であり、アスペクト比は図6に示した特定例においては底面126の長さに対する側壁122、124の長さから得ることができる。あるいは別態様として、開口部120は非平面状の底面を有していてもよく、非矩形的形状であってもよく、及び/またはその側壁が底面に対してほぼ垂直でなくてもよい(図示せず)。
図7に示すように、基板100上及び表面102上へ所定材料から成る層104を蒸着して開口部120を充填することができる。また別態様として、間隙充填の形成を、材料層104の正味の蒸着が開口部120内には為されるが表面102上には実質的に正味の蒸着がなされないように(図示せず)行うことも可能である。材料層104の蒸着は、重水素及び/またはトリチウムを含むスパッタリング成分をもつ高密度プラズマを用いたHDP−CVDによって行うことができる。また特定適用例においては、上述したようにD、TあるいはH、T及びDの混合物を与えることによって、高密度プラズマのスパッタリング成分へ重水素及び/またはトリチウムを与えることも可能である。
本発明方法にはさらに、前記重水素化あるいはトリチウム化前駆体化合物のいずれかを用いた層104の形成が含まれる。これらの前駆体は単独で用いることができる他、他の前駆体と混合して用いてもよく、また重水素ガスと共に用いることも可能である。層104にドープされた酸化物等のドープされた材料が含まれる適用例においては、重水素化及び/またはトリチウム化されたドーパントを高密度プラズマ中へ与えることが可能である。層104の形成に用いられる適当なトリチウム化及び/または重水素化ドーパントは前記と同様である。
間隙充填処理における層104の高密度プラズマ蒸着に1または2以上の重水素化及び/またはトリチウム化化合物を用いることにより、従来の間隙充填技術による場合よりも改善された間隙充填を提供することができる。本発明方法を用いることにより、実質的に同一な蒸着条件下において非重水素化化合物だけを用いた方法に比べて、空隙数がより少なく及び/または空隙面積が減じられるように開口部120を埋めることができる。尚、ここで用語「実質的に同一な」とは、処理制御の許容範囲内における同一を意味している。従って本発明方法はアスペクト比が高い(約3:1以上)、あるいはアスペクト比が極めて高い(約5:1以上)間隙充填用途に特に有用である。本発明方法を用いれば、約8:1のアスペクト比をもつ間隙であっても実質的に空隙を生ぜずに充填することが可能である。さらに、本発明方法はミクロン以下の幅をもつ開口部の充填に特に有利である。本発明方法を用いて、空隙を実質的に生ずることなく、数ナノメーター程度の狭い幅をもつ開口部を効率的に充填することが可能である。しかしながら、本発明には、上述した方法を用いた窪みやアスペクト比の低い開口部の充填も含まれることを理解されたい。
本発明方法を用いたさらに別の適用例を図8及び図9を参照しながら説明する。図8に示すように、基板100上の素子132及び134間に開口部130を有するウェハー片90が示されている。開口部130は、間隙形状あるいは間隙構造と言うことができる。前記素子132及び134の構造的特徴には特に限定はなく、例えば導電性の線であってもよい。これらの素子132及び134は従来加工方法を用いて作製することができる。開口部130は底面140及び側壁136及び138から成り、及び開口部120(図6)に関して上記に示した数値と同じアスペクト比をもつ。
図9に示すように、所定材料から成る層104を基板100上へ蒸着して開口部130を実質的に充填することができる。当業者には理解される通り、特定態様においては、HDP−CVD処理中にウェハー全体におけるバイアス電力を適当に調節することにより、層104を実質的に平面状の表面106をもつように形成させることが可能である。本発明方法を用いて、CVD処理中に高密度プラズマ中へ重水素及び/またはトリチウムの1つ又は2つを与えることにより、層104を蒸着して実質的に空隙を生ずることなく間隙130を充填することが可能である。前述した重水素前駆体、重水素ドーパント、重二原子水素化合物あるいはこれらの混合物のいずれかを用いて高密度プラズマ内へ重水素及び/またはトリチウムを与えることが可能である。
本発明方法の実施においてNovellus SPEED(登録商標)のHDP−CVD反応器が用いられる場合、適当な蒸着条件として二原子水素及び/またはその重水素体が約100標準cm/分(sccm)〜約2000sccmの速度で供給されるという条件が含まれる。またO及び/またはOを含む酸素含有成分を反応器内へ約200sccm〜約20sccmの速度で供給することができる。さらに前駆体化合物あるいは重水素で置換された前駆体化合物の1または2以上を全体で約100sccm〜約10sccmの速度で供給することができる。適する蒸着温度は約2ミリトル〜約50ミリトルの圧力条件下において約400℃〜約800℃の範囲内である。
本発明には他の誘導性反応器、ECR反応器、あるいは容量性反応器の使用も含まれることが理解されるべきである。かかる別種の反応器の場合、個々の反応器及び蒸着において使用される特定化合物に基づく別の条件及びパラメータを採用することが可能である。
図1は本発明方法の実施に使用可能な反応器の略断面図である。 図2は本発明方法における予備処理段階にある半導体基板ウェハーの略断面図である。 図3は図2に示した段階に後続する処理段階にある図2の基板ウェハーを示した図である。 図4は測定に基づくエッチング/蒸着比を指示するエッチング/蒸着均一度を、Hを用いる処理に要するバイアス電力の関数として表したグラフである。 図5は測定に基づくエッチング/蒸着比を指示するエッチング/蒸着均一度を、本発明の一観点に従ったDを用いる処理におけるバイアス電力の関数として表したグラフである。 図6は本発明方法の一実施態様における予備処理段階にある基板ウェハー片の略断面図である。 図7は図6に示した段階に後続する処理段階にある図6のウェハー片を示した図である。 図8は本発明の一観点に従った方法の予備処理段階にある基板ウェハー片の略断面図である。 図9は図8に示した段階に後続する処理段階にある図8のウェハー片を示した図である。

Claims (44)

  1. 高密度プラズマ反応室内へ基板を供し、
    重水素同位元素置換基をもつ少なくとも1種の化合物を前記反応室内へ供し、
    前記反応室内で高密度プラズマを発生させ、及び
    前記少なくとも1種の化合物の少なくとも一部を含む層を基板上へ化学蒸着させる各工程から構成される基板上への層蒸着方法。
  2. 前記重水素同位元素が重水素であることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  3. 前記少なくとも1種の化合物がSiD4−x、Si6−y、PD3−z、SiClDH、SiCl、SiO20−q、DH、及びD(式中、x=1〜4、y=1〜6、Z=1〜3、及びq=1〜20)からなる群から選択される化合物であることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  4. 前記層に酸化物材料が含まれることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  5. 前記層が蒸着処理中に同時に蒸着及びエッチングされることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  6. 前記蒸着によって実質的に平面状の表面が作製されることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種の化合物が混合物から成り、前記混合物にさらO及びOの少なくとも一方が含まれることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  8. 間隙構造が含まれる基板を供し、及び
    少なくとも1種の重水素同位元素置換基をもつ少なくとも1種の前駆体を用いて、前記重水素の代わりにHを用いる場合よりも蒸着後における空隙の生成が少ない所定材料を前記基板上へ蒸着する各工程から構成される間隙充填方法。
  9. 前記間隙構造が前記基板内のトレンチから成ることを特徴とする請求項8項記載の方法。
  10. 前記間隙構造が隣接素子間の間隙から成ることを特徴とする請求項8項記載の方法。
  11. 前記間隙構造がトレンチである第一間隙構造であり、及び前記基板にさらに素子間の間隙である第二間隙構造が含まれ、及び所定材料の蒸着によって前記トレンチ及び前記素子間の間隙が実質的に充填されることを特徴とする請求項8項記載の方法。
  12. 前記少なくとも1種の前駆体がSiR4−x、Si6−y、PR3−z、SiClRH、SiCl、SiO20−q(式中、Rは重水素、トリチウムまたはこれらの混合物であり、x=1〜4、Y=1〜6、Z=1〜3、及びq=1〜20)からなる群から選択される前駆体であることを特徴とする請求項8項記載の方法。
  13. 重水素化合物を含むガスの存在下で基板上への所定材料の蒸着及びエッチングを同時に行うことを特徴とする基板の充填部分の作製方法。
  14. 前記ガスに、前駆体成分及び、重水素化合物が含まれたスパッタリング成分が含まれることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  15. 前記重水素化合物が第一重水素化合物であり、及び前記前駆体成分に第二重水素化合物が含まれることを特徴とする請求項14項記載の方法。
  16. 前記ガスに、重水素化合物が含まれた前駆体成分及びスパッタリング成分が含まれることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  17. 前記ガスにD、HD、DT、T及びTHの少なくとも1種が含まれることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  18. 前記ガスにさらにHが含まれることを特徴とする請求項17項記載の方法。
  19. 前記充填部分に、トレンチ及び素子間空間から選択される少なくとも一つの形状が含まれることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  20. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約1:1以上のアスペクト比を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  21. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約2:1以上のアスペクト比を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  22. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約3:1以上のアスペクト比を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  23. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約4:1以上のアスペクト比を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  24. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約5:1以上のアスペクト比を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  25. 前記少なくとも一つの形状の1または2以上が約10nm未満の幅を持つことを特徴とする請求項19項記載の方法。
  26. 蒸着処理がでこぼこ状の形状上に対して行われ、前記蒸着によってでこぼこ状の形状よりもより滑らかな面が形成されることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  27. 前記材料が、硼素/リン酸でドープされた酸化珪素、フッ素でドープされた酸化珪素、リン酸でドープされた酸化珪素、硼素でドープされた酸化珪素及び未ドープの酸化珪素から選択されることを特徴とする請求項13項記載の方法。
  28. 蒸着処理中に重水素同位元素を含む少なくとも1種の化合物を与える処理を含んで構成され、及び所定材料の同時エッチング速度に対する前記材料の蒸着速度の比によって規定される、高密度プラズマ化学蒸着処理中における総合蒸着速度の制御方法。
  29. 前記少なくとも1種の化合物がスパッタリングガス中へ供給されることを特徴とする請求項28項記載の方法。
  30. 前記少なくとも1種の化合物が、D及びTの少なくとも一方をもつ二原子水素から選択されることを特徴とする請求項29項記載の方法。
  31. 前記蒸着がウェハーの表面全域において為され、及び前記ウェハー表面の中心点における前記総合蒸着速度が前記ウェハー表面の縁部における総合蒸着速度と実質的に同等であることを特徴とする請求項29項記載の方法。
  32. 前記中心点における前記総合蒸着速度が、前記中心点と前記ウェハー表面縁部にある点との間の線に沿った実質的にすべての点における総合蒸着速度と実質的に同等であることを特徴とする請求項31項記載の方法。
  33. 前記蒸着がウェハーの表面全体において起こり、及び前記ウェハー表面全体のいずれかの点における総合蒸着速度が、前記ウェハー表面全体の他のすべての点における総合蒸着速度と実質的に同等であることを特徴とする請求項29項記載の方法。
  34. 前記蒸着に1または2以上の間隙をもつ基板上への絶縁材料の蒸着が含まれ、前記蒸着によって前記絶縁材料で1または2以上の間隙が充填されて実質的に空隙のない充填間隙が形成されることを特徴とする請求項17項記載の方法。
  35. 前記総合蒸着速度が、同一蒸着条件下で少なくとも1種の化合物のH体を用いた場合に生ずる対応総合蒸着速度よりも減じられることを特徴とする請求項17項記載の方法。
  36. 反応室内へ基板を供し、
    前記反応室内へ少なくとも1種の重水素含有化合物を含むガス混合物を供し、及び
    前記ガス混合物を反応させて層の蒸着とエッチングを同時に行うことにより、間隙内へ充填された材料に空隙がほぼない状態で高アスペクト比をもつ間隙を充填する材料から成る層を前記基板上へ形成する各工程から構成される半導体基板中の高アスペクト比をもつ間隙の充填方法。
  37. 前記反応室が高密度プラズマ化学蒸着室であることを特徴とする請求項36項記載の方法。
  38. 前記少なくとも1種の重水素含有化合物が、SiR4−x、Si6−y、PR3−z、SiClRH、SiCl、SiO20−q、HR及びR(式中、Rは重水素、トリチウムまたはこれらの混合物であり、X=1〜4、Y=1〜6、Z=1〜3及びq=1〜20)から選択されることを特徴とする請求項36項記載の方法。
  39. 、HD、DT、T及びTHから選択される少なくとも1種のガスの存在下で基板上へ所定材料を蒸着し、及び
    前記蒸着を、前記材料の同時エッチング速度に対する前記材料の蒸着速度によって規定され、かつ実質的に同一条件下でのHを用いた蒸着において生ずる対応する不均一の程度よりも基板表面全体における不均一の程度が明らかに改善された総合蒸着速度において実施する各工程から構成される、改善された蒸着速度均一性付与方法。
  40. 前記蒸着が高密度プラズマ蒸着であることを特徴とする請求項39項記載の方法。
  41. 前記少なくとも1種のガスを用いる際の前記不均一程度が、Hを用いる場合に生ずる不均一程度よりも少なくとも約18%改善されることを特徴とする請求項39項記載の方法。
  42. 前記蒸着が、約5kW未満の高周波数バイアス電力を用いる基板上への高密度プラズマ蒸着であることを特徴とする請求項39項記載の方法。
  43. 前記表面が直径200mmのウェハーから成ることを特徴とする請求項39項記載の方法。
  44. 前記表面が直径300mmのウェハーから成ることを特徴とする請求項39項記載の方法。
JP2006528102A 2003-09-23 2004-09-20 高密度プラズマ化学蒸着を用いた間隙充填方法及び材料蒸着方法 Active JP4356747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/669,671 US7056833B2 (en) 2003-09-23 2003-09-23 Methods of filling gaps and methods of depositing materials using high density plasma chemical vapor deposition
PCT/US2004/030875 WO2005031841A2 (en) 2003-09-23 2004-09-20 Methods of filling gaps and methods of depositing materials using high density plasma chemical vapor deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507111A true JP2007507111A (ja) 2007-03-22
JP4356747B2 JP4356747B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34313738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528102A Active JP4356747B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-20 高密度プラズマ化学蒸着を用いた間隙充填方法及び材料蒸着方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7056833B2 (ja)
EP (1) EP1665354B1 (ja)
JP (1) JP4356747B2 (ja)
KR (1) KR100759649B1 (ja)
CN (1) CN100454497C (ja)
AT (1) ATE537556T1 (ja)
TW (1) TWI248638B (ja)
WO (1) WO2005031841A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279770B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors
US8021992B2 (en) * 2005-09-01 2011-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High aspect ratio gap fill application using high density plasma chemical vapor deposition
US20130288485A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Applied Materials, Inc. Densification for flowable films
US20140070225A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Apple Inc. Hydrogenation and Crystallization of Polycrystalline Silicon
US9401423B2 (en) * 2013-07-16 2016-07-26 Globalfoundries Inc. Enhancing transistor performance and reliability by incorporating deuterium into a strained capping layer
CN105825906B (zh) * 2016-03-30 2017-12-08 中国科学院上海应用物理研究所 一种放射性含氟废液水泥固化方法
US11508584B2 (en) 2019-06-17 2022-11-22 Applied Materials, Inc. Deuterium-containing films
CN114761612A (zh) * 2019-12-02 2022-07-15 朗姆研究公司 原位pecvd覆盖层
US20240087882A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Applied Materials, Inc. Fluorine-doped silicon-containing materials

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268721A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Canon Inc 非単結晶炭化珪素半導体、及びその製造方法、及びそれを用いた半導体装置
JPH10303424A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Lucent Technol Inc 半導体デバイス
JPH1187712A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体処理で使用される重水素物質
US6077791A (en) * 1996-12-16 2000-06-20 Motorola Inc. Method of forming passivation layers using deuterium containing reaction gases
JP2000208526A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Lucent Technol Inc シリコン集積回路の製造方法
JP2000315791A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6436195B1 (en) * 1997-11-03 2002-08-20 Zilog, Inc. Method of fabricating a MOS device
JP2002280382A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
US20030012538A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Johnson Frederick G. Use of deuterated gases for the vapor deposition of thin films for low-loss optical devices and waveguides

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106678A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Lam Research Corporation Method of high density plasma CVD gap-filling
US6232216B1 (en) * 1996-04-16 2001-05-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thin film forming method
JP3599513B2 (ja) * 1996-12-27 2004-12-08 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US6025280A (en) 1997-04-28 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
US5872058A (en) 1997-06-17 1999-02-16 Novellus Systems, Inc. High aspect ratio gapfill process by using HDP
US6395150B1 (en) 1998-04-01 2002-05-28 Novellus Systems, Inc. Very high aspect ratio gapfill using HDP
US6200911B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
US6030881A (en) 1998-05-05 2000-02-29 Novellus Systems, Inc. High throughput chemical vapor deposition process capable of filling high aspect ratio structures
US6255197B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-03 Jim Mitzel Hydrogen annealing method and apparatus
US6129819A (en) * 1998-11-25 2000-10-10 Wafertech, Llc Method for depositing high density plasma chemical vapor deposition oxide in high aspect ratio gaps
US6368988B1 (en) 1999-07-16 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Combined gate cap or digit line and spacer deposition using HDP
KR20010036046A (ko) * 1999-10-05 2001-05-07 윤종용 중수소 가스를 포함하는 분위기를 사용하는 반도체 소자의 절연막 형성방법
US6331494B1 (en) 1999-12-30 2001-12-18 Novellus Systems, Inc. Deposition of low dielectric constant thin film without use of an oxidizer
US6670241B1 (en) 2002-04-22 2003-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor memory with deuterated materials
US6768828B2 (en) * 2002-11-04 2004-07-27 Little Optics Inc. Integrated optical circuit with dense planarized cladding layer
US6982207B2 (en) * 2003-07-11 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Methods for filling high aspect ratio trenches in semiconductor layers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268721A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Canon Inc 非単結晶炭化珪素半導体、及びその製造方法、及びそれを用いた半導体装置
US6077791A (en) * 1996-12-16 2000-06-20 Motorola Inc. Method of forming passivation layers using deuterium containing reaction gases
JPH10303424A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Lucent Technol Inc 半導体デバイス
JPH1187712A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体処理で使用される重水素物質
US6436195B1 (en) * 1997-11-03 2002-08-20 Zilog, Inc. Method of fabricating a MOS device
JP2000208526A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Lucent Technol Inc シリコン集積回路の製造方法
JP2000315791A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002280382A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
US20030012538A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Johnson Frederick G. Use of deuterated gases for the vapor deposition of thin films for low-loss optical devices and waveguides

Also Published As

Publication number Publication date
TWI248638B (en) 2006-02-01
EP1665354B1 (en) 2011-12-14
KR20060095972A (ko) 2006-09-05
US7202183B2 (en) 2007-04-10
KR100759649B1 (ko) 2007-09-17
TW200524008A (en) 2005-07-16
WO2005031841A2 (en) 2005-04-07
US7056833B2 (en) 2006-06-06
US20060134924A1 (en) 2006-06-22
US20050196976A1 (en) 2005-09-08
US20050064729A1 (en) 2005-03-24
CN1856870A (zh) 2006-11-01
EP1665354A2 (en) 2006-06-07
US7273793B2 (en) 2007-09-25
CN100454497C (zh) 2009-01-21
WO2005031841A3 (en) 2005-09-01
JP4356747B2 (ja) 2009-11-04
ATE537556T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11469107B2 (en) Highly etch selective amorphous carbon film
CN110431661B (zh) 用于用非晶硅膜对高深宽比沟槽进行间隙填充的两步工艺
KR102513424B1 (ko) 스페이서 및 하드마스크 애플리케이션을 위한 실란 및 알킬실란 종으로부터의 보란 매개 탈수소화 프로세스
US9012302B2 (en) Intrench profile
US6794290B1 (en) Method of chemical modification of structure topography
US6030881A (en) High throughput chemical vapor deposition process capable of filling high aspect ratio structures
US8133797B2 (en) Protective layer to enable damage free gap fill
US7482247B1 (en) Conformal nanolaminate dielectric deposition and etch bag gap fill process
US7202183B2 (en) Method of filling gaps and methods of depositing materials using high density plasma chemical vapor deposition
TW202126842A (zh) 在反應空間中在基板上形成氮化矽薄膜的方法
KR20160118961A (ko) 3d nand 메모리 디바이스들에서의 개선된 수직 에칭 성능을 위한 막들의 플라즈마 강화 화학 기상 증착
WO2013049223A2 (en) Insensitive dry removal process for semiconductor integration
JP2004047996A (ja) 窒素がドープされたシリコンカーバイド膜の蒸着方法
KR20120057570A (ko) 프로세스 챔버벽들 상의 실리콘 코팅을 사용하는 잔여 불소 라디칼들의 강화된 스캐빈징
JPH04213829A (ja) 半導体ウエハの段状表面にボイドを含まない酸化物層を形成する二段階法
US7001854B1 (en) Hydrogen-based phosphosilicate glass process for gap fill of high aspect ratio structures
KR100558999B1 (ko) 기판 함몰부 충진 방법
US11615966B2 (en) Flowable film formation and treatments
EP0469791A1 (en) Soluble oxides for integrated circuits
KR102453724B1 (ko) 개선된 스텝 커버리지 유전체
US11495454B2 (en) Deposition of low-stress boron-containing layers
JP2022550057A (ja) 高アスペクト比フィーチャの製造中に劣化を防止するためのマスク封入
CN118176564A (zh) 等离子体增强的成膜方法
KR20080013269A (ko) 반도체 소자 제조를 위한 박막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250