JP2007504353A - 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用 - Google Patents

生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504353A
JP2007504353A JP2006533421A JP2006533421A JP2007504353A JP 2007504353 A JP2007504353 A JP 2007504353A JP 2006533421 A JP2006533421 A JP 2006533421A JP 2006533421 A JP2006533421 A JP 2006533421A JP 2007504353 A JP2007504353 A JP 2007504353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
polymer
polymers
compound
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504353A5 (ja
JP4740864B2 (ja
Inventor
ロバート ランジャー,
デービット エム. リン,
ダニエル ジー. アンダーソン,
エーキン アキンク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2007504353A publication Critical patent/JP2007504353A/ja
Publication of JP2007504353A5 publication Critical patent/JP2007504353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740864B2 publication Critical patent/JP4740864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6925Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a microcapsule, nanocapsule, microbubble or nanobubble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L99/00Compositions of natural macromolecular compounds or of derivatives thereof not provided for in groups C08L89/00 - C08L97/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ビス(第二級アミン)または第一級アミンをビス(アクリル酸エステル)に共役付加して調製されるポリ(βアミノエステル)が、提供される。市販の出発材料からこれらのポリマーを調製する方法もまた、記載される。これらの第三級アミン含有ポリマーは、好ましくは、生分解性で、生体適合性であり、かつ種々の薬物送達システムにおいて使用され得る。これらのポリマーのポリ(アミン)性質のために、これらは、ポリヌクレオチドの送達に特に適している。ポリマー/ポリヌクレオチド複合体を含有するナノ粒子が、調製されている。本発明のポリマーをまた使用して、送達するべき他の薬剤をカプセル化し得る。これらは、これらの周囲pHを緩衝化する能力を考慮すると、不安定な薬剤を送達する際に特に有用である。半自動化ロボット工学流体システムを用いて、平行してポリマーを調製し、スクリーニングするためのシステムがまた、提供される。

Description

(政府援助)
本明細書中に記載される研究は、部分的に、国立科学財団(MIT Biotechnology Process Engineering Centerに対する協力協定#ECC9843342)、国立衛生研究所(GM26698;NRSA奨学金#1 F32 GM20227−01)、および陸軍(Center for Innovative Minimally Invasive Therapyに対する協力協定#DAMD 17−99−2−9−001)からの助成金によって援助された。米国政府は、本発明における特定の権利を有し得る。
(発明の背景)
DNAおよびRNAのようなヌクレオチドベースの薬物を介してのヒトの疾患の処置は、医学分野に革命を起こす可能性を有する(Anderson Nature 392(Suppl.):25〜30、1996;Friedman Nature Med.2:144〜147、1996;Crystal Science 270:404〜410、1995;Mulligan Science 260:926〜932、1993;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。これまで、遺伝子移入ベクターとしての改変されたウイルスの使用は、一般に、臨床的に最も首尾良い、遺伝子治療へのアプローチの代表となっている。ウイルスベクターは、現在最も有効な遺伝子移入剤であるが、ウイルスベクターの全般的な安全性を取り囲む懸念(これは、自発的な免疫応答の可能性を包含する)が、非ウイルス代替物を開発するための平行する努力を生じている(主な参考文献として、以下を参照のこと:Luoら、Nat.Biotechnol.18:33〜37、2000;Behr Acc.Chem.Res.26:274〜278、1993;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。ウイルスベクターに対する現在の代替物としては、ポリマー性送達システム(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97〜113、1998;Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7〜20、1995;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)、リポソーム形成(Miller Angew.Chem.Int.Ed.37:1768〜1785、1998;Hopeら、Molecular Membrane Technology 15:1〜14、1998;Deshmukhら、New.J.Chem.21:113〜124、1997;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)、および「裸の(naked)」DNA注入プロトコル(Sanford Trends Biotechnol.6:288〜302、1988;参考として本明細書中で援用される)が挙げられる。これらのストラテジーは、ウイルスベクターの臨床的な有効性を今なお達成しているが、これらの方法(Anderson Nature 392(Suppl.):25〜30、1996;参考として本明細書中で援用される)によって与えられる潜在的な安全性、処理、および経済的利益のために、遺伝子治療に対する非ウイルスのアプローチの継続的な開発に関心が持たれ始めている(Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297〜7301、1995;Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633〜5639、1999;Gonzalezら、Bioconjugate Chem.10:1068〜1074、1999;Kukowska−Latalloら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4897〜4902、1996;Tangら、Bioconjugate Chem.7:703〜714、1996;Haenslerら、Bioconjugate Chem.4:372〜379、1993;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。
カチオン性ポリマーは、負に荷電したDNAの鎖をそれらが縮合(condense)および保護する容易性に起因して、トランスフェクションベクターとして広範に用いられている。アミン含有ポリマー(例えば、ポリ(リシン)(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97〜113、1998;Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7〜20、1995;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)、ポリ(エチレンイミン)(PEI)(Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297〜7301、1995;参考として本明細書中で援用される)、およびポリ(アミドアミン)デンドリマー(Kukowska−Latalloら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4897〜4902、1996;Tangら、Bioconjugate Chem.7:703〜714、1996;Haenslerら、Bioconjugate Chem.4:372〜379、1993;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される))は、生理学的なpHで正に荷電し、核酸とイオン対を形成し、そして種々の細胞株においてトランスフェクションを媒介する。しかし、これらの一般的な使用にも関わらず、ポリ(リシン)およびPEIのようなカチオン性ポリマーは、有意に細胞傷害性であり得る(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97〜113、1998;Deshmukhら、New.J.Chem.21:113〜124、1997;Choksakulnimitrら、Controlled Release 34:233〜241、1995;Brazeauら、Pharm.Res.15:680〜684、1998;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。結果として、遺伝子移入用途のためのカチオン性ポリマーの選択は、一般に、トランスフェクション有効性と、短期細胞傷害性および長期細胞傷害性との間の折り合いを必要とする。さらに、これらのポリマーのいくつかは容易に生分解しない(Uhrich、Trends Polym.Sci.5:388〜393、1997;Robertsら、J.Biomed.Mater.Res.30:53〜65、1996;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)ので、これらのポリマーの長期生体適合性は、インビボでの治療用途における使用に対する重要な問題のままである。
既存のポリマー性ベクターおよび他の機能化された生体適合材料に対する安全な代替物を開発するために、カチオン性側鎖を有する分解性ポリエステルが開発されている(Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;Barreraら、J.Am.Chem.Soc.115:11010〜11011、1993;Kwonら、Macromolecules 22:3250〜3255、1989;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633〜5639、1999;Zhouら、Macromolecules 23:3399〜3406、1990;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。これらのポリエステルの例としては、ポリ(L−ラクチド−co−L−リシン)(Barreraら、J.Am.Chem.Soc.115:11010〜11011、1993;参考として本明細書中で援用される)、ポリ(セリンエステル)(Zhouら、Macromolecules 23:3399〜3406、1990;参考として本明細書中で援用される)、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)(Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633〜5639、1999;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)、およびより最近では、ポリ[α−(4−アミノブチル)−L−グリコール酸]が挙げられる。ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)およびポリ[α−(4−アミノブチル)−L−グリコール酸]は、最近、静電的相互作用を通じてプラスミドDNAを縮合すること、および遺伝子移入を媒介することが実証された(Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633〜5639、1999;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)。重要なことに、これらの新しいポリマーは、ポリ(リシン)およびPEIよりも有意に毒性が低く、そして無毒な代謝物に分解する。これらの研究から、アミン含有ポリエステルの合理的な設計が、安全で有効なトランスフェクションベクターの開発のための生産的なルートであり得ることは明白である。しかし、不運なことに、これらのポリマーの現在の合成は、特殊化されたモノマーの独立な調製(Barreraら、J.Am.Chem.Soc.115:11010〜11011、1993;参考として本明細書中で援用される)か、または化学量論的な量の高価なカップリング試薬の使用(Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;参考として本明細書中で援用される)のいずれかを必要とする。さらに、このモノマーにおけるアミン官能性は、重合の前に保護されなければならず(Putnamら、Macromolecules 32:3658〜3662、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633〜5639,1999;Gonzalezら、Bioconjugate Chem.10:1068〜1074、1999;Barreraら、J.Am.Chem.Soc.115;11010〜11011、1993;Kwonら、Macromolecules 22:3250〜3255、1989;これらの各々は、参考として本明細書中で援用される)、このポリマーがトランスフェクション薬剤として用いられ得る前には、さらに重合後の脱保護工程を必要とする。
核酸をトランスフェクトするために用いられ得、そして効率的かつ経済的に容易に調製される、無毒性で生分解性の生体適合性ポリマーに対する継続的な必要性が存在する。このようなポリマーは、遺伝子治療における核酸の送達、そして診断剤、治療剤、および予防剤の包装ならびに/または送達における核酸の送達を含む、いくつかの使用を有する。
(発明の要旨)
本発明は、薬剤送達デバイスの調製において有用なポリマーおよびその薬学的組成物を提供する。本発明はまた、このポリマーを調製する方法、ならびに本発明のポリマーを含有する微粒子および他の薬学的組成物を調製する方法を提供する。
本発明のポリマーは、ポリ(β−アミノエステル)およびその塩である。好ましいポリマーは、生分解性かつ生体適合性である。代表的には、このポリマーは、このポリマーの骨格において1つ以上の第3級アミンを有する。好ましいポリマーは、繰り返し骨格単位当たり、1つまたは2つの第3級アミンを有する。このポリマーはまた、成分の1つがポリ(β−アミノエステル)であるコポリマーであってもよい。本発明のポリマーは、ビス(第2級アミン)または第1級アミンを、ビス(アクリル酸エステル)と縮合することによって、容易に調製され得る。本発明の代表的なポリマーは、以下の式で表される:
Figure 2007504353
ここで、AおよびBはリンカーであり、このリンカーは、任意の、置換あるいは非置換の炭素原子もしくはヘテロ原子の分枝鎖または非分枝鎖であり得る。これらポリマーの分子量は、1000g/モル〜20,000g/モル、好ましくは、5000g/モル〜15,000g/モルの範囲であり得る。特定の実施形態では、Bは、1〜12の炭素原子のアルキル鎖である。他の実施形態では、Bは、合計1〜12の炭素原子およびヘテロ原子を含むヘテロ脂肪族鎖である。R基およびR基は、広範な種々の置換基のうちのいずれかであり得る。特定の実施形態では、RおよびRは、一級アミン、二級アミン、三級アミン、ヒドロキシル基、およびアルコキシ基を含み得る。特定の実施形態では、上記ポリマーは末端がアミンであり;そして他の実施形態では、上記ポリマーは末端がアクリレートである。特に好ましい実施形態において、このR基および/またはR基は、リンカーAと環状構造を形成する(以下の詳細な説明の項を参照のこと)。このような環状部分を含むポリマーは、より低いpHにおいてより可溶性であるという特性を有する。特に好ましいポリマーは、生理学的pH(pH7.2〜7.4)において水溶液に不溶性であり、生理学的なpH未満(pH<7.2)の水溶液に可溶性であるポリマーである。他の好ましいポリマーは、生理学的pH(pH7.2〜7.4)以下の水溶液に可溶性であるポリマーである。好ましいポリマーは、細胞中へのポリヌクレオチドのトランスフェクションにおいて有用である。
別の局面において、本発明は、本発明のポリマーを調製する方法を提供する。好ましい実施形態において、商業的に入手可能かまたは容易に入手可能なモノマー(ビス(第2級アミン)、第1級アミン、およびビス(アクリル酸エステル))を、ビス(アクリル酸エステル)へのアミンの共役付加を導く条件に供する。特に好ましい実施形態において、このモノマーの各々を、有機溶媒(例えば、DMSO、DMF、THF、ジエチルエーテル、塩化メチレン、ヘキサンなど)に溶解し、そして得られる溶液を合わせ、そしてこのモノマーの重合を導くのに十分な時間の間、加熱する。他の実施形態では、重合は、溶媒の不在下で実施される。次いで、この得られるポリマーは、当該分野において公知の技術を用いて精製されそして必要に応じて特徴付けられ得る。
本発明のなお別の局面において、本ポリマーは核酸と共にナノメートル規模の複合体を形成するために使用される。そのポリヌクレオチド/ポリマー複合体は、所望されるDNA/ポリマー濃度で、ポリヌクレオチド溶液をボルテックス中のポリマー溶液に対して添加することにより形成され得る。ポリヌクレオチドの重量対ポリマーの重量の比は、1:0.1〜1:200の範囲に渡り得、好ましくは1:10〜1:150、より好ましくは1:50〜1:150。アミンモノマーのリン酸ポリヌクレオチドに対する比は、約10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、110:1、120:1、130:1、140:1、150:1、160:1、170:1、180:1、190:1、および200:1である。カチオン性ポリマーは、代表的に大きさ50〜500nmの可溶性粒子サイズにポリヌクレオチドを凝縮させる。これらのポリヌクレオチド/ポリマー複合体は、細胞へのポリヌクレオチドの送達において使用され得る。特に好ましい実施形態において、これらの複合体は薬学的賦形剤と組み合わされ、ヒトを含む動物に対する送達に適した薬学的組成物を形成する。特定の実施形態では、高分子量をもつポリマーの窒素原子に対する比(例えば、ポリリジン、ポリエチレンイミン)がトランスフェクション効率を増加するために用いられる。
本発明の別の局面において、本ポリマーは、予防的な微粒子を形成するポリヌクレオチドを含む、治療的、診断的、および/または薬剤をカプセルに包むために使用され得る。代表的に、これらの微粒子は、ポリヌクレオチド/ポリマー複合体よりも1桁の規模で大きい。その微粒子は、1μm〜500μmの範囲に渡る。特に好ましい実施形態において、これらの微粒子は、不安定な小分子、タンパク質、ペプチドおよび/またはポリヌクレオチドの、個体への送達を可能とする。その微粒子は、例えば二重エマルジョン、相反転および噴霧乾燥のような、微粒子作製のための当該分野で公知の任意の技術を使用して、調製され得る。特に好ましい実施形態において、その微粒子は、ポリマーのpH応答性性質(つまり、低pHにてより溶解性が高いこと)に起因して、カプセル化された内容物のpH誘発性送達に使用され得る。
なお別の局面では、本発明は、ポリマーのコレクションを合成およびスクリーニングするためのシステムを提供する。特定の実施形態では、このシステムは、自動化液体取扱いおよびロボット工学の技術分野で公知の技法を利用する。この合成およびスクリーニングするシステムは、ポリ(β−アミノエステル)、およびポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカルバメート、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリアミンなどを含むその他のタイプのポリマーとともに用いられ得る。ポリマーのコレクションは、すべてが1つのタイプのポリマーのコレクションであり得るか(例えば、すべてがポリ(β−アミノエステル))、またはポリマーの多様なコレクションであり得る。数千のポリマーが、本発明のシステムを用いて平行して合成され、かつスクリーニングされ得る。特定の実施形態では、これらポリマーは、遺伝子送達、トランスフェクション、または遺伝子治療の分野で有用な性質についてスクリーニングされる。これら性質のいくつかは、種々のpHにおける溶解度、ポリヌクレオチドに複合体化する能力、細胞中にポリヌクレオチドをトランスフェクトする能力などを含む。細胞をトランスフェクトすることで有用であることが見出される特定のポリ(β−アミノエステル)は、実施例4および5に記載されるように、M17、KK89、C32、C36、JJ28、JJ32、JJ36、LL6、およびD94を含む。
(定義)
以下は明細書および請求項において使用される化学用語である。
本明細書で用いられるとき、用語アクリルは、一般式−C(=O)Rを有する基をいい、ここで、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、炭素環式、複素環式、芳香族複素環式である。アシル基の例は、アセチルである。
用語アルキルとは、本明細書中で使用される場合、1つの水素原子を除いた、1〜20の間の炭素原子を含む炭化水素部分に由来する、飽和した、直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルを称する。いくつかの実施形態では、本発明で採用されるアルキル基は、1〜10の炭素原子を含む。別の実施形態では、採用されるアルキル基は、1〜8の炭素原子を含む。なお別の実施形態では、このアルキル基は1〜6の炭素原子を含む。なお別の実施形態では、このアルキル基は1〜4の炭素原子を含む。アルキルラジカルの例としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、sec−ペンチル、iso−ペンチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオフェニル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシル、およびドデシルなどであり、これらは、1つ以上の置換基を保持し得る。
用語、アルコキシとは、本明細書中で使用される場合、酸素原子を介して親分子部分に結合された、飽和(すなわち、アルキル−O−)または不飽和(すなわち、アルケニル−O−およびアルキニル−O−)をいう。特定の実施形態では、このアルキル基は、1〜20の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施形態では、本発明で採用されるアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、1〜8の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜6の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜4の脂肪族炭素原子を含む。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、i−ブトキト、sec−ブトキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシなどが挙げられるが、それらに限定されない。
用語、アルケニルとは、1つの水素原子を除いた、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素部分に由来する、1価の基を示す。特定の実施形態では、本発明で採用されるアルケニル基は、1〜20の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、本発明で採用されるアルケニル基は、1〜10の炭素原子を含む。別の実施形態では、採用されるアルケニル基は、1〜8の炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルケニル基は、1〜6の炭素原子を含む。なお別の実施形態では、上記アルケニル基は、1〜4の炭素を含む。アルケニル基は、例えば、エチニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、などが挙げられる。
用語、アルキニルとは、本明細書中で使用される場合、1つの水素原子を取り除いた、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素に由来する、1価の基を称する。特定の実施形態では、本発明で採用されるアルキニル基は、1〜20の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、本発明で採用されるアルキニル基は、1〜10の炭素原子を含む。別の実施形態では、採用されるアルキニル基は、1〜8の炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、このアルキニル基は、1〜6の炭素原子を含む。代表的なアルキニル基としては、エチニル、2−プロピニル(プロパジル)、1−プロピニル、などが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。
用語、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、およびトリアルキルアミノは、本明細書中で使用される場合、窒素原子を介して親分子部分に結合された、それぞれ1つ、2つ、3つの上記で規定されたアルキル基を称する。用語アルキルアミノとは、構造−NHR’を有する基を称し、ここで、R’は上記で規定されたアルキル基である;そして用語ジアルキルアミノとは、構造−NR’R’’を有する基を称し、ここで、R’およびR’’はアルキル基からなる群より各々独立して選択される。用語トリアルキルアミノとは、構造−NR’R’’R’’’を有する基を称し、ここで、R’、R’’およびR’’’はアルキル基からなる群より各々独立して選択される。特定の実施形態では、上記アルキル基は、1〜20の脂肪族炭素原子を含む。特定のその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜10の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜8の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜6の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜4の脂肪族炭素原子を含む。さらに、R’、R’’および/またはR’’’は一緒になって、必要に応じて−(CH−であり得、ここでkは2〜6までの整数である。例としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジエチルアミノカルボニル、メチルエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ピペリジノ、トリメチルアミノ、およびプロピルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
用語、アルキルチオエーテル、およびチオアルコキシルとは、硫黄原子を介して親分子部分に結合した、飽和(すなわち、アルキル−S−)基または不飽和(すなわち、アルケニル−S−およびアルキニル−S−)をいう。特定の実施形態では、上記アルキル基は、1〜20の脂肪族炭素原子を含む。特定のその他の実施形態では、上記アルキル基は、1〜10の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、1〜8の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、1〜6の脂肪族炭素原子を含む。なおその他の実施形態では、上記アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、1〜4の脂肪族炭素原子を含む。チオアルコキシ部分の例は、制限されないで、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどを含む。
用語、アリールとは、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つの芳香族環を含む不飽和環状部分をいう。特定の実施形態では、アリール基は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられるがそれらに限定されない芳香環を、2つ以上有する単環炭素環式または二環の環状炭素系を称する。アリール基は、置換され得ないか、または、分枝したもしくは分枝していない、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアミノ、アシルアミノ、シアノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、ニトロ、カルボキシアルデヒド、カルボキシ、アルコキシカルボニル、およびカルボキサミドからなる基より選択される置換基で置換され得る。さらに、置換されたアリール基としては、テトラフルオロフェニルおよびペンタフルオロフェニルが挙げられる。
用語、カルボン酸とは、本明細書中で使用される場合、式−COHの基を称する。
用語、ハロ、およびハロゲンとは、本明細書中で使用される場合、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素から選択される原子を称する。
用語、複素環とは、本明細書中で使用される場合、芳香族または非芳香族で部分的に不飽和または完全飽和の、3員環〜10員環系を称し、ここでそれは3〜8原子の単一の環の大きさ、そして、芳香族の5員環または6員環アリールまたは非芳香環に融合した芳香族の複素環式基を含み得る、二環式および三環式の環系を含む。これらの複素環は、酸素、硫黄、および窒素から独立して選択される、1〜3個のヘテロ原子を有し、ここで、窒素および硫黄のヘテロ原子は、必要に応じて酸化され得、そして窒素ヘテロ原子は、必要に応じて還元され得る。特定の実施形態では、用語複素環式は、非芳香族の5−、6−、または7−員環、または多環基をいい、ここで、少なくとも1つの環原子が、O、S、およびNから選択されるヘテロ原子であり(ここで、この窒素ヘテロ原子およびイオウヘテロ原子は必要に応じて酸化され得る)、制限されないで、酸素、イオウ、および窒素から独立に選択される1〜3のヘテロ原子を有する融合6員環を含む二環基または三環基を含み、ここで、(i)各5員環は、0〜2の二重結合を有し、各6員環は、0〜2の二重結合を有し、そして各7員環は、0〜3の二重結合を有し、(ii)上記窒素およびイオウヘテロ原子は、必要に応じて酸化されていてもよく、(iii)上記窒素ヘテロ原子は、必要に応じて、四級であってもよく、そして(iv)任意の上記の複素環は、アリール環またはヘテロアリール環に融合され得る。
用語、芳香族複素環とは、本明細書中で使用される場合、5〜10個の環原子を有し、その1つの環原子が硫黄、酸素および窒素から選択される環芳香族ラジカルを称し;0個、1個、または2個の環原子が硫黄、酸素および窒素から独立して選択される、さらなるヘテロ原子であり;そして残る環原子は炭素であり、そのラジカルが、以下の任意の環原子を介して残る分子に結合される:例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなど。芳香族複素環基は、非置換、または、分岐および非分岐のアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアミノ、アシルアミノ、シアノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、ニトロ、カルボキシアルデヒド、カルボキシ、アルコキシカルボニル、およびカルボキシアミドからなる群か選択される置換基で置換され得る。
本発明の化合物において、特定の複素環基および芳香複素環基としては:
3−メチル−4−(3−メチルフェニル)ピペラジン、3−メチルピペラジン、4−(ビス−(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン、4−(ジフェニルメチル)ピペラジン、4−(エトキシカルボニル)ピペラジン、4−(エトキシカルボニルメチル)ピペラジン、4−(フェニルメチル)ピペラジン、4−(1−フェニルエチル)ピペラジン、4−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペラジン、4−(2−ビス−(2−プロペニル)アミノ)エチル)ピペラジン、4−(2−(ジエチルアミノ)エチル)ピペラジン、4−(2−クロロフェニル)ピペラジン、4−(2−シアノフェニル)ピペラジン、4−(2−エトキシフェニル)ピペラジン、4−(2−エチルフェニル)ピペラジン、4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン、4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン、4−(2−メチルフェニル)ピペラジン、4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジン、4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(2−フェニルエチル)ピペラジン、4−(2−ピリジル)ピペラジン、4−(2−ピリミジニル)ピペラジン、4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(3−クロロフェニル)ピペラジン、4−(3−メチルフェニル)ピペラジン、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン、4−3,4−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペラジン、4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピペラジン、4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン、4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(4−フェニルメトキシ)フェニル)ピペラジン、4−(4−(3,1−ジメチルエチル)フェニルメチル)ピペラジン、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニル)−3−メチルピペラジン、4−(4−クロロフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニルメチル)ピペラジン、4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン、4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン、4−(4−メチルフェニル)ピペラジン、4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−シクロヘキシルピペラジン、4−エチルピペラジン、4−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェニル)メチルピペラジン、4−ヒドロキシ−4−フェニルピペラジン、4−ヒドロキシピロリドン、4−メチルピペラジン、4−フェニルピペラジン、4−ピペリジニルピペラジン、4−(2−フラニル)カルボニル)ピペラジン、4−((1,3−ジオキソラン−5−イル)メチル)ピペラジン、6−フルオロ−1、2、3,4−テトラヒドロ−2−メチルキノリン、1,4−ジアザジクロヘプタン(diazacylcloheptane)、2,3−ジヒドロインドリル、3、3−ジメチルピペラジン、4、4−エチレンジオキシピペラジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、アザシクロオクタン、デカヒドロキノリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、チオモルフォリンおよびトリアゾール、が挙げられる。
用語、カルバモイルとは、本明細書中で使用される場合、式−CONHのアミド基を称する。
用語、カルボニルジオキシルとは、本明細書中で使用される場合、式−O−CO−ORの炭酸基を称する
用語、炭化水素とは、本明細書中で使用される場合、水素および炭素を含む任意の化学基を称する。炭化水素は、置換されてもまたは置換されなくてもよい。炭化水素は、不飽和、飽和、分枝、非分枝、環状、多環式または複素環式であり得る。炭化水素の例示としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、アリル、ビニル、n−ブチル、tert−ブチル、エチニル、シクロヘキシル、メトキシ、ジエチルアミノ、などが挙げられる。当業者にとって公知なように、全ての原子価は、任意の置換の作製において満たされなければならない。
用語、置換された(置換される)(「必要に応じて」という用語により先行されるかそうでないかのいずれにせよ)および置換基、とは、本明細書中で使用される場合、当業者に理解されるように、全ての原子の原子価が維持されることを条件として、1つの官能基を別の官能基に変更する能力を称する。任意の所定の構造における1つ以上の部位が、特定の基から選択された1つ以上の置換基により置換された場合、置換基はあらゆる位置で同一かまたは異なるかのどちらかであり得る。置換基はまた、さらに置換され得る(例えば、アリール基の置換は、それ以外の別の置換基(例えば、別のアリール基)を有し得、1つ以上の位置でフッ素にさらに置換される)。
用語、チオヒドロキシルまたはチオールとは、本明細書中で使用される場合、式−SH基を称する。
用語、ウレイドとは、本明細書中で使用される場合、式−NH−CO−NHのウレア基を称する。
以下は、本明細書にわたって用いられる、より一般的な用語である:
「動物」:本明細書中で使用される場合、用語、動物とは、ヒトおよび非ヒト動物(例えば、哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、および魚類を含む)をいう。好ましくは、その非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、げっ歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、霊長目、またはブタ)である。動物は、家畜動物であり得る。動物はトランスジェニック動物でもよい。
「会合する」:本明細書中に記載される場合、2つの実体が互いに「会合する」場合、それらは、直接的または間接的な共有結合相互作用または非共有結合相互作用によって連結される。好ましくは、その会合は、共有結合である。所望の非共有結合相互作用としては、水素結合、ファンデルワールス相互作用、疎水性相互作用、磁気相互作用、静電相互作用などが挙げられる。
「生体適合性」:本明細書中で用いられる場合、用語「生体適合性」は、細胞に対して毒性でない化合物を記載することが意図される。インビトロでの、細胞への化合物の添加が、20%以下の細胞死を生じ、かつそれらの化合物のインビボでの投与が、炎症性または他の有害な影響を誘導しない場合、それらの化合物は、「生体適合性」である。
「生分解性」:本明細書中に用いられる場合、「生分解性」化合物とは細胞中に導入された場合、細胞性機構または加水分解によって、再利用または処理のいずれかをし得る成分へと、細胞がその細胞に有意な毒性の影響を有することなく(すなわち、その成分がインビトロで細胞に添加された場合、約20%未満の細胞が死滅する)分解される化合物である。その成分は、好ましくは、インビボで炎症または他の有害な影響を誘導しない。特に、好ましい実施形態において、生分解性化合物の分解が依存する化学反応は、触媒されない。
「有効量」:一般的に、活性な薬剤または薬物送達デバイスの「有効量」とは、所望の生物学的応答を誘発するのに必要な量をいう。当業者に理解されるように、薬剤またはデバイスの有効量は、所望の生物学的終点、送達される薬剤、カプセル化するマトリクスの組成物、標的の組織、などの因子に依存して変化し得る。例えば、送達されて、個体を免疫する抗原を含む微粒子の有効量とは、投与された抗原を有する生物での、感染を予防するのに十分な免疫応答を生じる量である。
「ペプチド」または「タンパク質」:本発明に従い、「ペプチド」または「タンパク質」は、ペプチド結合によって一緒に連結された、少なくとも3アミノ酸のストリングを含む。用語「タンパク質」および「ペプチド」は、互換的に用いられ得る。ペプチドは、個々のペプチドまたはペプチドの集合物を示し得る。非天然のアミノ酸化合物(すなわち天然には存在しないがポリペプチド鎖に組み込まれ得る化合物)および/または当該分野において公知であるようなアミノ酸アナログは代替的に使用され得るが、本発明のペプチドは、好ましくは、天然のアミノ酸のみを含み得る。発明のペプチドにおける1分子以上のアミノ酸は、例えば、化学的実体(例えば、炭水化物基、ホスフェート基、ファネシル基、イソファネシル基、脂肪酸基、結合、機能化、または他の修飾のためのリンカーなど)の付加によって修飾されてもよい。好ましい実施形態において、このペプチドの修飾は、より安定なペプチド(例えば、インビボでのより長い半減期)を導く。それらの修飾としては、ペプチドの環化、D−アミノ酸の組み込みなどが挙げられる。いずれの修飾も、ペプチドの所望の生物学的活性を実質的に干渉するべきではない。
「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌクレオチド」:ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドとは、ヌクレオチドのポリマーをいう。代表的には、ポリヌクレオチドは、少なくとも3分子のヌクレオチドを含む。そのポリマーとしては、天然のヌクレオシド(すなわち、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、およびデオキシシチジン)、ヌクレオシドアナログ(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロピリミジン、3−メチルアデノシン、C5−プロピニルシチジン、C5−プロピニルウリジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン(deazaadenosine)、7−デアザグアノシン(deazaguanosine)、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、および2−チオシチジン)、化学的に改変された塩基、生物学的に改変された塩基(例えば、メチル化された塩基)、介在塩基(intercalated base)、改変された糖(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース、およびヘキソース)、または改変されたホスフェート基(例えば、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト(5’−N−phosphoramidite)連鎖)が挙げられ得る。
「低分子」:本明細書中に使用される場合、用語「低分子」とは、天然に存在するかまたは人工的に作製されたか(化学合成を介して)のいずれかの、有機化合物をいい、その有機化合物は、比較的低い分子量を有し、そしてその有機化合物は、タンパク質でも、ポリペプチドでも、核酸でもない。代表的には、低分子は、約1500g/mol未満の分子量を有する。低分子はまた、代表的には、炭素−炭素の多重結合を有する。公知の天然に存在する低分子としては、ペニシリン、エリスロマイシン、タキソール、サイクロスポリン、およびラパマイシン(rapamycin)が挙げられるが、これらに限定されない。公知の合成低分子としては、アンピシリン、メチシリン、スルファメトキサゾール(sulfamethoxazole)、およびスルホンアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
(発明の特定の好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、β−アミノエステルポリマーに基づく改善されたポリマーカプセル化および送達系を提供する。この系は、患者、組織、器官、細胞、などに、ポリヌクレオチド、タンパク質、低分子、ペプチド、抗原、薬物、などを送達するための薬学的/薬物送達技術において用いられ得る。本発明はまた、薬学的分野および薬物送達分野で有用である「ヒット」のためのポリマーの大きなコレクションの調製およびスクリーニングを提供する。
本発明のβ−アミノエステルポリマーは、薬物送達技術における、いくつかの異なる使用を提供する。三級アミン含有骨格を有するポリマーは、ポリヌクレオチドを複合体化するために用いられ得、それによってポリヌクレオチドの送達を増強し、そしてそれらの分解を回避する。このポリマーはまた、カプセル化された薬剤を含むナノ粒子またはマイクロ粒子の形成に用いられ得る。このポリマーの生体適合性および生分解性特性に起因して、これらの形成された粒子もまた、生分解性および生体適合性であり、そしてカプセル化された薬剤の、制御され、徐放性の放出を提供するために用いられ得る。これらのポリマーが、代表的に、生理学的pHで水溶液中に実質的に溶解性ではないが、pHが低くなるにつれてより溶解性となるという事実により、これらの粒子はまた、pH変化に対して応答性であり得る。
(ポリマー)
本発明のポリマーは、それらの骨格に第三級アミンを含有するポリ(β−アミノエステル)およびそれらの塩である。本発明のポリマーの分子量は、5,000g/molから100,000g/molを越え、より好ましくは、4,000g/molから50,000g/molまでの範囲であり得る。特に好ましい実施形態において、本発明のポリマーは、比較的非細胞傷害性である。別の特に好ましい実施形態において、本発明のポリマーは、生体適合性および生分解性である。特に好ましい実施形態において、本発明のポリマーは、5.5〜7.5の範囲、より好ましくは、6.0と7.0との間のpKを有する。別の特に好ましい実施形態において、ポリマーを、3.0と9.0との間、より好ましくは、5.0と8.0との間の所望されるpKを有するように設計し得る。本発明のポリマーは、いくつかの理由(1)これらは、DNAおよび他の負に荷電した因子と相互作用し、pHを緩衝し、エンドソモリシス(endosomolysis)などを生じるためのアミノ基を含有する;2)これらは、分解可能なポリエステル結合を含有する;3)これらを、市販の出発材料から合成し得る;および4)これらは、pH応答性であり、そして次世代物質を、所望されるpKで操作し得る)のため、特に薬物送達について特に魅力的である。トランスフェクション効率についてのスクリーニングでは、最良に機能するポリマーは疎水性であるか、または上記ジアクリレートモノマーは疎水性であり、そして多くは、それらの構造の一部としてモノ−ヒドロキシ、ジ−ヒドロキシ側鎖および/または直線状、ビス(二級アミン)を有する。
本発明のポリマーを、一般的に、式(I)
Figure 2007504353
によって規定し得る。リンカーAおよびリンカーBは、それぞれアミノ基およびエステル基を共有結合的に結合する原子の鎖である。これらのリンカーは、炭素原子またはへテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄、など)を含有し得る。典型的に、これらのリンカーは、1〜30原子長、より好ましくは、1〜15原子長である。このリンカーを、種々の置換基で置換し得、置換基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン基、アリール基、複素環式基、芳香族複素環式基、シアノ基、アミド基、カルバモイル基、カルボン酸基、エステル基、チオエーテル基、アルキルチオエーテル基、チオール基、およびウレイド基。当業者によって理解されるように、これらの群のそれぞれを、次々に置換し得る。R基、R基、R基、R基、R基、R基、R基、およびR基は、任意の化学基であり得、化学基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン基、アリール基、複素環式基、芳香族複素環式基、シアノ基、アミド基、カルバモイル基、カルボン酸基、エステル基、アルキルチオエーテル基、チオール基、およびウレイド基。本発明のポリマーにおいて、nは、5〜10,000、より好ましくは、10〜500までの範囲の整数である。
特に好ましい実施形態において、ビス(二級アミン)は、環状構造であり、そしてこのポリマーは、一般的に、式II:
Figure 2007504353
によって示される。この実施形態において、RおよびRを、式II中に示されるように、直接的に一緒に結合する。この実施形態における本発明のポリマーの例は、式IIIおよび式IV:
Figure 2007504353
を包含するが、これらに限定されない。先行する段落において上述したように、各原子の原子価を満足させる任意の化学基を、いずれかの水素原子に対して置換し得る。
別の特に好ましい実施形態において、R基および/またはR基を、リンカーAに共有結合的に結合し、1つまたは2つの環状構造を形成する。本実施形態のポリマーは、一般的に、式V:
Figure 2007504353
によって示され、ここで、RおよびRの両方を、リンカーAに結合して、2つの環状構造を形成する。環状構造は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、または8員環以上であり得る。環は、ヘテロ原子を含みかつ不飽和であり得る。式Vのポリマーの例は、式VI、式VII、および式VIII:
Figure 2007504353
を包含する。上述のように、分子内の各原子の原子価数を満足させる任意の化学基を、いずれかの水素原子に対して置換し得る。
別の実施形態において、本発明のポリマーを、一般的に、式(IX):
Figure 2007504353
によって、規定し得る。リンカーBは、エステル基に共有結合的に結合する原子の鎖である。このリンカーは、炭素原子またはへテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄、など)を含み得る。典型的に、リンカーは、1〜30原子長、好ましくは、1〜15原子長そしてより好ましくは、2〜10原子長さである。特定の実施形態において、上記リンカーBは、置換されるか、または置換されない直線状または分岐したアルキル鎖であり、好ましくは3〜10炭素原子をもち、より好ましくは3、4、5、6、または7炭素原子をもつ。その他の実施形態では、上記リンカーは、置換されるか、または置換されない直線状または分岐したヘテロ脂肪族鎖であり、好ましくは3〜10炭素原子をもち、より好ましくは3、4、5、6、または7炭素原子をもつ。特定の実施形態では、上記リンカーBは、酸素原子および炭素原子の繰り返し単位から構成される。リンカーを、種々の置換基と置換し得、置換基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン基、アリール基、複素環式基、芳香族複素環式基、シアノ基、アミド基、カルバモイル基、カルボン酸基、エステル基、チオエーテル基、アルキルチオエーテル基、チオール基、アシル、アセチル、およびウレイド基。当業者によって理解されるように、これらの群のそれぞれを、次々に置換し得る。R1基、R3基、R4基、R5基、R6基、R7基、およびR8基のそれぞれは、独立して任意の化学基であり得、化学基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン基、アリール基、複素環式基、芳香族複素環式基、シアノ基、アミド基、カルバモイル基、カルボン酸基、エステル基、アルキルチオエーテル基、チオール基、アシル、アセチル、およびウレイド基。特定の実施形態では、Rはヒドロキシル基を含む。その他の実施形態では、Rはアミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ基を含む。本発明のポリマーにおいて、nは、5〜10,000、より好ましくは、10〜500までの範囲の整数である。
特定の実施形態では、本発明のポリマーは、一般に、以下のように規定される:
Figure 2007504353
ここで、Xは、C〜C低級アルキル、C〜C低級アルコキシ、ハロゲン、ORおよびNR;より好ましくは、メチル、OH、またはNHからなる群から選択され;
Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、環状、複素環、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され;
各R’は、水素、C〜C低級アルキル、C〜C低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、チオール、ヘテロアリール、アリール、フェニル、ヘテロ環、炭素環、およびハロゲンからなる群から独立に選択され;好ましくは、R’は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポシキ、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、または臭素であり;より好ましくは、R’はフッ素、水素、またはメチルであり;
nは、3と10,000との間の整数であり;
xは、1と10との間の整数であり;好ましくは、xは、2と6との間の整数であり;
yは、1と10との間の整数であり;好ましくは、xは、2と6との間の整数であり;
およびその誘導体および塩。
特定の実施形態では、本発明のポリマーは、一般に、以下のように規定される:
Figure 2007504353
ここで、Xは、C〜C低級アルキル、C〜C低級アルコキシ、ハロゲン、ORおよびNR;より好ましくは、メチル、OH、またはNHからなる群から選択され;
Rは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、環状、複素環、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され;
各R’は、水素、C〜C低級アルキル、C〜C低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、チオール、ヘテロアリール、アリール、フェニル、ヘテロ環、炭素環、およびハロゲンからなる群から独立に選択され;好ましくは、R’は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポシキ、ヒドロキシル、アミノ、フッ素、塩素、または臭素であり;より好ましくは、R’はフッ素、水素、またはメチルであり;
nは、3と10,000との間の整数であり;
xは、1と10との間の整数であり;好ましくは、xは、2と6との間の整数であり;
yは、1と10との間の整数であり;好ましくは、yは、2と6との間の整数であり;
zは、1と10との間の整数であり;好ましくは、zは、2と6との間の整数であり;
およびその誘導体および塩。
別の実施形態において、本発明のポリマー中のビス(アクリル酸エステル)単位を、ビス(アクリル酸エステル)単位(A’〜G’)の以下の群:
Figure 2007504353
から選択する。特定の実施形態において、このポリマーは、ビス(アクリル酸エステル)G’を含有する。
別の実施形態において、本発明のポリマー中のビス(アクリレートエステル)単位は、以下の群のビス(アクリレートエステル)単位(A〜PP)から選択される:
Figure 2007504353
この群において特に好ましいビス(アクリレートエステル)は、B、C、D、E、F、M、O、U、AA、II、JJ、KK、およびLLを含む。
別の実施形態では、本発明のポリマー中のアミンを、アミン(1’〜20’)の以下の群:
Figure 2007504353
から選択する。特定の実施形態において、このポリマーは、アミン5’を含有する。他の実施形態において、このポリマーは、アミン14’を含有する。
別の実施形態では、本発明のポリマー中のアミンは、以下の群のアミン(1〜94)から選択される。
Figure 2007504353
特定の実施形態では、これらポリマーは、アミン6、8、17、20、24、25、28、32、36、60、61、70、75、80、86、87、89、93、または94を含む。
本発明のポリマーの特定の例は、以下:
Figure 2007504353
Figure 2007504353
を含有する。
その他の特に有用なポリ(β−アミノエステル)は以下を含む:
Figure 2007504353
Figure 2007504353
その他の特に有用なポリ(β−アミノエステル)は、C86、D60、D61、U94、F32、F28、JJ36、JJ32、LL6、LL8、U28、E28、U36、E36、U32、E32、C94、F94、JJ94、U28、JJ86、C86、U86、E86、C80、E80、JJ80、U80、D24、E24、JJ24、B17、II28、II36、II32、C20、JJ20、E20、C25、U25、D25、D70、D28、D32、D36、D93、U87、D87、C75、U75、O20、O28、C94、AA20、AA28、D86、F86、AA36、AA24、AA94、O24、AA60、A61、C32、JJ28、C28、JJ20、D94、U32、D24、C36、E28、D36、U94、E24、E32、D28、U36、E80、E36、JJ80、E94、D93、B17、M17、AA61、U93、およびC25を含む。
特に好ましい実施形態において、リンカーAおよびリンカーBの1つまたは両方は、ポリエチレンポリマーである。別の特に好ましい実施形態において、リンカーAおよびリンカーBの1つまたは両方は、ポリエチレングリコールポリマーである。他の生体適合性ポリマー、生分解性ポリマーを、リンカーAおよびリンカーBの1つまたは両方として使用し得る。
特定の好ましい実施形態では、本発明のポリマーは末端がアミンである。その他の実施形態では、本発明のポリマーは、末端がアクリレートである。主に、このポリマーの末端単位は、ポリマー合成反応におけるアミン対アクリレートの比によって決定される。過剰のアミンモノマーは、末端がアミンのポリマーを生じる。そして過剰のアクリレートモノマーは、末端がアクリレートのポリマーを生じる。
特定の実施形態では、本発明のポリマーの平均分子量は、1,000g/モル〜50,000g/モル、好ましくは2,000g/モル〜40,000g/モル、より好ましくは5,000g/モル〜20,000g/モル、そしてなおより好ましくは10,000g/モル〜17,000g/モルの範囲である。本発明のポリマーは、ステップ重合により調製されるので、代表的には、広い統計的分布の鎖長さが得られる。特定の実施形態では、ポリマーサンプル中の分子量の分布は、当該技術分野で公知の精製および単離工程によって狭められる。ポリマーの分子量はまた、ポリマーの合成によって変動し、例えば、アミンモノマーの量が増加するとき、得られるポリマーの分子量は減少する。その他の実施形態では、上記ポリマー混合物は、異なる分子量のポリマーのブレンドであり得る。
別の特に好ましい実施形態において、本発明のポリマーは、共重合体であり、ここで、反復単位の1つが、本発明のポリ(β−アミノエステル)である。共重合体において使用されるべき他の反復単位は、ポリエチレン、ポリ(グリコリド−コ−ラクチド)(PLGA)、ポリグリコール酸、ポリメタクリレート、などを含むが、これらに限定されない。
(ポリマーの合成)
本発明のポリマーを、当該分野において公知の任意の方法によって調製し得る。好ましくは、ポリマーを、市販の出発材料から調製する。別の好ましい実施形態において、ポリマーを、容易および/または安価に調製された出発材料から調製する。
特定の好ましい実施形態において、本発明のポリマーを、ビス(アクリル酸エステル)に対するビス(二級アミン)の共役付加によって調製する。この反応スキームを以下:
Figure 2007504353
に示す。本発明の方法において有用であるビス(二級アミン)モノマーは、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、1,2−ビス(N−エチルアミノ)エチレン、および4,4’−トリメチレンジピペリジンを含むが、これらに限定されない。本発明において有用であるジアクリル酸モノマーは、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、2,5−ヘキサンジオールジアクリレート、および1,3−プロパンジオールジアクリレートを含むが、これらに限定されない。モノマーのそれぞれを、有機溶媒(例えば、THF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、CCl、グライム(glyme)、ジエチルエーテル、DMSO、DMFなど)、好ましくはDMSO中に溶解する。得られた溶液を合わせ、そして反応混合物を加熱して、所望されるポリマーを得る。その他の実施形態では、上記反応は、溶媒の使用なくして実施され(すなわちニート)、それによって合成後に溶媒を除去する必要性を未然に防ぐ。次いで、この反応混合物は、30℃〜200℃、好ましくは40℃〜150℃、より好ましくは50℃〜100℃の範囲の温度まで加熱される。特に好ましい実施形態において、反応混合物を、約40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、または90℃まで加熱される。別の特に好ましい実施形態において、反応混合物を、約75℃まで加熱される。別の実施形態では、上記反応混合物は、約100℃まで加熱される。重合反応をまた、触媒し得る。反応時間は、重合反応および反応条件に依存して数時間〜数日の範囲であり得る。当業者によって認識され得るように、反応を加熱することは、反応の速度をスピードアップする傾向があり、より短い反応時間にする。特定の実施形態では、上記ポリマー合成は、約60℃で約2日間の間DMSO中で実施される。その他の実施形態では、上記ポリマー合成は、溶媒なくして95℃で8〜16時間実施される。当業者によって理解されるように、合成ポリマーの分子量を、合成に用いる反応条件(例えば、温度、出発材料、濃度、触媒、溶媒、反応時間など)によって決定し得る。
別の特に好ましい実施形態において、本発明のポリマーを、ビス(アクリル酸エステル)への第一級アミンの共役付加によって調製する。ビス(第二級アミン)ではなく第一級アミンの使用は、非常に多種多様な市販の出発材料を可能にする。第二級アミンではなく第一級アミンを使用する反応スキームを、以下:
Figure 2007504353
に示す。この方法において有用な第一級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、アニリン、置換アニリン、およびエタノールアミンを含むが、これらに限定されない。この方法において有用なビス(アクリル酸エステル)は、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1、5−ペンタンジオールジアクリレート、2,5−ヘキサンジオールジアクリレート、および1,3−プロパンジオールジアクリレートを含むが、これらに限定されない。モノマーのそれぞれを、有機溶媒(例えば、THF、DMSO、DMF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、CCl、グライム、ジエチルエーテル、など)中に溶解する。有機溶媒は、加水分解へのポリエステルの感受性に起因して好まれる。好ましくは、用いられる有機溶媒は、生存システムでは比較的非毒性である。特定の実施形態では、DMSOが有機溶媒として用いられる。なぜなら、それは比較的非毒性であり、かつ、しばしば細胞培養において、および細胞の凍結ストックを貯蔵することで溶媒として用いられているからである。その他の好ましい溶媒は、DMSO、エタノール、およびメタノールのような水と混和可能なような溶媒を含む。好ましくは0.01Mと5Mとの間、約0.1Mと2Mとの間、より好ましくは0.5Mと2Mとの間、そして最も好ましくは1.3Mと1.8Mとの間の濃度であるモノマーの得られる溶液が、そして反応混合物を加熱して、所望されるポリマーを得る。特定の実施形態では、この反応は、溶媒なしで行われる。溶媒なしで重合を行うことは、分子間共役付加反応から生じる結晶産物の量を減少し得る。この重合は、20℃〜200℃、好ましくは40℃〜100℃、より好ましくは50℃〜75℃、なおより好ましくは50℃〜60℃の範囲の温度で行われ得る。特に好ましい実施形態において、反応混合物を、20℃で維持する。別の特に好ましい実施形態において、反応混合物を、約50℃まで加熱する。いくつかの実施形態では、上記反応混合物は、約56℃まで加熱される。なお別の特に好ましい実施形態において、反応混合物を、約75℃まで加熱する。反応混合物をまた、約0℃まで冷却し得る。重合反応をまた、有機金属触媒、酸、または塩基とともにのように触媒し得る。別の好ましい実施形態において、1つ以上のタイプのアミンモノマーおよび/またはジアクリレートモノマーを、重合反応において使用し得る。例えば、エタノールアミンおよびエチルアミンの組み合わせを使用して、エチルアミン単独を使用して調製したポリマーよりもより親水性で、さらにエタノールアミン単独を使用して調製したポリマーよりもより疎水性のポリマーを調製し得る。
本発明のポリマーを調製する際に、反応混合物中のモノマーは、異なる比で組み合わせられ得、得られるポリマーの分子量、収率、末端の端末化などに影響する。アミンモノマーのジアクリレートモノマーに対する比は、1.6〜0.4、好ましくは1.4〜0.6、より好ましくは1.2〜0.8、なおより好ましくは1.1〜0.9の範囲であり得る。特定の実施形態では、アミンモノマーのジアクリレートモノマーに対する比は、約1.4、1.3、1.2、1.1、1.050、1.025、1.0、0.975、0.950、0.900、0.800、および0.600である。例えば、1:1の比でモノマーを組み合わせることは、代表的には、より大きい分子量のポリマーおよびより高い全体の収率を生じる。また、過剰のアミンモノマーを提供すること(すなわち、アミン/アクリレート比>1)は、末端がアミンの鎖を生じ、その一方、過剰のアクリレートモノマーを提供すること(すなわち、アミン/アクリレート比<1)は、末端がアクリレートの鎖を生じる。ポリマー合成におけるアクリレートモノマーに対するアミンモノマーの比は、ポリマー鎖がどのように終結するか、生成されるポリマーの分子量、分子量の分布、および架橋の程度に影響し得る。
この合成されたポリマーは、当該分野において公知の、任意の技術(沈殿、結晶化、抽出、クロマトグラフィーなどが挙げられるが、これらに限定されない)によって精製され得る。特に好ましい実施形態において、このポリマーは、有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ヘキサンなど)中で繰り返される沈殿によって精製される。特に好ましい実施形態において、このポリマーは、塩酸、リン酸塩、酢酸塩、またはその他の塩として単離される。。好ましくは、この塩は、特定の実施形態では、薬学的に受容可能である。得られるポリマーはまた、さらなる精製および単離なしとして用いられ得:それによって、これらポリマーをアッセイすることで用いられるべきアッセイと適合する溶媒を用いることを有利にする。例えば、これらポリマーは、DMSOのような比毒性溶媒中で調製され得、そして得られるポリマーの溶液は、次いで、核酸を細胞中にトランスフェクトすることを含む細胞培養アッセイ中で用いられ得る。当業者により認識されるように、この合成されたポリマーの分子量および架橋度は、その合成で使用される反応条件(例えば、温度、開始物質、濃度、アミンの当量、アクリレートの当量、添加の順序、溶媒など)により決定され得る(Odian Principles of Polymerization 第3版、New York:John Wiley and Sons,1991;Stevens Polymer Chemistry:An Introduction 第2版、New York:Oxford University Press,1990;これらの各々は、本明細書中で参考として援用される)。調製されたポリマーの架橋の程度は、1〜20%、好ましくは1〜10%、より好ましくは1〜5%、そして最も好ましくは2%未満まで最小にされ得る。当業者によって認識され得るように、求核基をもつアミンまたはビス(アクリレートエステル)は、架橋をより受け易く、そして温度を低くすること、または反応混合物中の出発物質の濃度を変化することのような、架橋を低減するための基準を考慮することが必要であり得る。アクリレート、および不飽和またはハロゲンをもつその他の成分はまた、架橋に至り得るラジカル重合を受け易い。ラジカル重合および架橋の程度は、反応混合物の温度を低下することにより、または当該技術分野で公知のその他の手段により低減され得る。
1つの実施形態において、異なるポリマーのライブラリーが、並行して調製される。ポリマーのライブラリーの合成は、当該技術分野で公知であるか、または本発明のポリマーの合成に関して本明細書中に記載の任意の教示を用いて実施され得る。1つの実施形態では、特定のアミン/アクリレート比の1つの異なるアミンおよび/またはビス(アクリレートエステル)を、このライブラリーを調製するために用いられる、バイアル1セット中の各々のバイアルまたはマルチウェルプレート(例えば、96ウェルプレート)中の各ウェルに添加する。1つの実施形態では、これらモノマーは、DMSOのような有機溶媒中、0.1Mと5Mとの間、より好ましくは0.5Mと2Mとの間に、そして最も好ましくは約1.6Mに希釈される。これらモノマーは、異なる比で組み合わせられ得、分子量、収率、末端端末化に影響する。例えば、1:1の比でこれらモノマーを組み合わせることは、代表的には、より大きな分子量のポリマーおよびより高い全体収率を生じる。過剰のアミンモノマーを提供することは、末端がアミンの鎖を生じ、その一方、過剰のアクリレートモノマーを提供することは、末端がアクリレートの鎖を生じる。いくつかの実施形態では、ポリマーの合成で溶媒は用いられない。バイアルまたはマルチウェルプレートのアレイは、本明細書中に記載のように、このモノマーの重合が生じることを許容するために十分な温度および期間において、インキュベートする。特定の好ましい実施形態では、時間および温度は、すべてのモノマーのポリマーへのほぼ完全な取り込み(例えば、50%変換、75%変換、80%変換、90%変換、95%変換、>95%変換、98%変換、99%変換、または>99%変換)を行うように選択される。この重合反応は、0℃〜200℃の範囲の任意の温度で行われ得る。1つの実施形態において、この反応混合物を、約45℃で約5日インキュベートする。別の実施形態では、反応混合物は、約56℃で約5日間インキュベートされる。別の実施形態では、反応混合物は、約100℃で約5時間の間インキュベートされる。次いで、このポリマーを単離し得、そして当該分野において公知の技術を用いて精製し得るか、または得られるポリマーの溶液は、さらなる単離または精製なくして用いられ得る。特定の実施形態では、1000を超える異なるポリマーが平行して調製される。その他の実施形態では、2000を超える異なるポリマーが平行して調製される。なおその他の実施形態では、3000を超える異なるポリマーが平行して調製される。次いでこのポリマーを、所望された特性(例えば、水への溶解度、異なるpHにおける溶解度、種々の有機溶媒中の溶解度、ポリヌクレオチオドを結合する能力、ヘパリンを結合する能力、低分子を結合する能力、微粒子を形成する能力、トランスフェクション効率を増大させる能力など)を有するポリマーを同定するために、高処理技術を用いてスクリーニングし得る。本発明のポリマーは、合成後、ポリマーのさらなる沈殿、精製、または単離なくしてスクリーニングまたは用いられ得る。ポリマーの合成におけるDMSOのような非毒性溶媒の使用は、ポリマー合成後のポリマーの容易な取り扱いおよび使用を可能にする。例えば、DMSO中のポリマーの溶液は、細胞培養またはその他の生存システムに細胞に対する毒性なしに添加され得る。特定の実施形態において、このポリマーを、遺伝子治療に有益な性質または特性(例えば、ポリヌクレオチドに結合する能力、トランスフェクション効率の増大など)について、スクリーニングされ得る。他の実施形態において、このポリマーは、スクリーニングされ得る。組織工学の分野において有益な性質または特性(例えば、組織または細胞増殖を支持する能力、細胞接着を促進させる能力)について、スクリーニングされ得る。特定の実施形態では、これらポリマーは、半自動化技法および/またはロボット工学流体取り扱いシステムを用いて合成かつアッセイされ得る。
(ポリヌクレオチド複合体)
カチオン性化合物が静電相互作用を介して、負に荷電したポリヌクレオチドと相互作用する能力は、周知である。ポリ(リジン)のようなカチオン性ポリマーが調製され、そしてポリヌクレオチドを複合体化する能力について研究がなされてきた。しかし、現在まで研究されたポリマーは、短く立体配置的にフレキシブルな側鎖(例えばポリ(リジン))の末端に組み込まれたアミン、または、球形または球状ポリアミン(例えば、PEIおよびPAMAMデンドリマー)の表面上の接近可能なアミンを有する。ポリヌクレオチドとこのポリマーとの相互作用は、このポリヌクレオチドの分解を、少なくとも部分的に妨げると考えられる。ポリヌクレオチドの骨格上で電荷を中性にすることによって、中性の複合体またはわずかに正に荷電した複合体はまた、細胞の疎水性膜(例えば、細胞質膜、リソソーム膜、エンドソーム膜、核膜)を、より容易に通過し得る。特に好ましい実施形態において、この複合体は、わずかに正に荷電している。別の特に好ましい実施形態において、この複合体は、正のζ−ポテンシャルを有し、より好ましくは、ζ−ポテンシャルは+1〜+30の間である。特定の実施形態では、ポリアクリル酸(pAA)、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、またはポリマレイン酸のような試薬を用いて、血清をともなう培地中の培養された細胞中のポリヌクレチド/ポリマー複合体の血清阻害を防ぎ得る(Trubetskoyら「インビトロおよびインビボ遺伝子送達のための高度に荷電したポリアニオンを用いたカチオン性DNA複合体の再装填」Gene Therapy 10:261〜271、2003;本明細書中に参考として援用される)。
本発明のポリ(β−アミノエステル)は、ポリマーの骨格において3級アミンを所有する。これらのアミンは、より多く妨害されるが、ポリヌクレオチドと相互作用するのに利用可能である。ポリヌクレオチドまたはそれらの誘導体は、ポリヌクレオチド/ポリマー複合体を形成するのに適した条件下で、本発明のポリマーと接触される。特定の実施形態では、ポリマー中の窒素(N)のポリヌクレオチド中のリン酸に対する比は、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、110:1、または120:1である。特定の実施形態では、ポリマー/DNA(w/w)比は、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、110:1、120:1、130:1、140:1、150:1または200:1である。このポリマーは、好ましくは、負に荷電したポリヌクレオチドと複合体を形成するために少なくとも部分的にプロトン化される。より好ましい実施形態としては、このポリヌクレオチド/ポリマー複合体は、細胞へのポリヌクレオチドの送達において有用である、ナノ粒子を形成する。特に好ましい実施形態としては、ナノ粒子の直径は、50〜500nmの範囲であり、より好ましくは、ナノ粒子の直径は、50〜200nmの範囲であり、および最も好ましくは、ナノ粒子の直径は、90〜150nmの範囲である。このナノ粒子は、下記に述べられるような標的化薬剤と結合され得る。
特定の実施形態では、その他の試薬がポリヌクレオチド:ポリ(β−アミノエステル)複合体に添加され得る。特定の実施形態では、同時複合体化剤が用いられる。同時複合体化剤は、ポリヌクレオチドに結合、そして/またはトランスフェクション効率を増加することが知られている。同時複合体化剤は、通常、高い窒素密度を有する。ポリリジン(PLL)およびポリエチレンイミン(PEI)は、ポリマー性同時複合体化剤の2つの例である。PLLは、65の分子量/窒素原子の比を有し、そしてPEIは、43の分子量/窒素原子の比を有する。10〜100、好ましくは25〜75、より好ましくは40〜70の範囲の分子量/窒素原子の比をもつ任意のポリマーが同時複合体化剤として有用であり得る。複合体中に同時複合体化剤を含めることは、この複合体中にポリ(β−アミノエステル)の量を低減することを可能にし得る。これは、ポリ(β−アミノエステル)がより高い濃度で細胞傷害性である場合特に重要になる。同時複合体化剤とともに得られる複合体において、ポリヌクレオチドに対する同時複合体化剤の比(w/w)は、0〜2.0、好ましくは0.1〜1.2、より好ましくは0.1〜0.6、そしてなおより好ましくは0.1〜0.4の範囲であり得る。
本発明の種々の複合体のトランスフェクション性質は、インビトロトランスフェクション研究(例えば、培養細胞中のGFPトランスフェクション)によって、または動物モデルで決定され得る。特定の実施形態では、トランスフェクションのために用いられる複合体は、特定の細胞タイプ、送達されるべきポリヌクレオチド、ポリ(β−アミノエステル)、同時複合体化剤(それが用いられる場合)、疾患プロセス、投与の方法(例えば、吸入、経口、非経口、IV、くも膜下内など)、投薬養生法などについて最適化される。
(ポリヌクレオチド)
本発明のポリマーにより複合体化またはカプセル化されるポリヌクレオチドは、任意の核酸(RNAおよびDNAが挙げられるが、これらに制限されない)であり得る。このポリヌクレオチドは、任意の大きさまたは配列であり得、これらは一本鎖または二本鎖であり得る。特定の好ましい実施形態においては、このポリヌクレオチドは、100塩基対より長い。特定の他の好ましい実施形態においては、このポリヌクレオチドは、1000塩基対より長く、10,000塩基対より長くあり得る。このポリヌクレオチドは、好ましくは精製され、そして実質的に純粋である。好ましくは、このポリヌクレオチドは、50%より高く純粋であり、より好ましくは75%より高く純粋であり、および最も好ましくは95%より高く純粋である。このポリヌクレオチドは、当該分野で公知の任意の手段において提供され得る。特定の好ましい実施形態においては、組換え技術(これらの技術のより詳細な記述については、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1999);Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、Sambrook,Fritsch,およびManiatis編(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989)を参照されたい;これら各々は、本明細書中で参考として援用される)を用いて、操作されている。このポリヌクレオチドはまた、天然供給源から得られ得、および天然で普通にみられる混入成分から精製され得る。このポリヌクレオチドはまた、実験室で化学的に合成され得る。好ましい実施形態としては、このポリヌクレオチドは、標準的な固相化学を用いて合成される。
このポリヌクレオチドは、化学的手段または生物学的手段により改変され得る。特定の好ましい実施形態としては、これらの改変は、このポリヌクレオチドの増大した安定性を導く。改変としては、メチル化、リン酸化、末端キャッピングなどが挙げられる。
ポリヌクレオチド誘導体もまた、本発明に使用され得る。これらの誘導体は、ポリヌクレオチドの塩基、糖、および/またはリン酸結合において改変を含む。改変された塩基としては、以下のヌクレオシドアナログ中に見出される塩基が挙げられるが、これらに限定されない:2−アミノアデノシン、2−チオシミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチル−ウリジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、および2−チオシチジン。改変された糖としては、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシリボース、2’,3’−ジデオキシリボース、アラビノース(リボースの2’−エピマー)、非環式糖およびヘキソースが挙げられるが、これらに限定されない。このヌクレオシドは、天然に存在するDNAおよびRNAで見出されるリン酸ジエステル結合以外の結合によって共に一列になり得る。改変された結合としては、ホスホロチオネート結合および5’−N−ホスホロアミダイト結合が挙げられるが、これらに限定されない。種々の改変の組み合わせが、1つのポリヌクレオチド中で用いられ得る。これらの改変されたポリヌクレオチドは、当該分野において公知の任意の手段により提供され得る;しかし当業者により認識されるように、これらの改変されたポリヌクレオチドは、好ましくはインビトロでの合成化学を用いて調製される。
送達されるべきポリヌクレオチドは、任意の形態であり得る。例えば、このポリヌクレオチドは、環状プラスミド、線状プラスミド、コスミド、ウイルスゲノム、改変されたウイルスゲノム、人工染色体などであり得る。
このポリヌクレオチドは、任意の配列であり得る。特定の実施形態においては、このポリヌクレオチドは、タンパク質またはペプチドをコードする。このコードされるタンパク質は、酵素、構造タンパク質、レセプター、可溶性レセプター、イオンチャンネル、薬学的に活性なタンパク質、サイトカイン、インターロイキン、抗体、抗体フラグメント、抗原、凝固因子、アルブミン、成長因子、ホルモン、インシュリンなどであり得る。このポリヌクレオチドはまた、遺伝子の発現を制御するための調節領域を含み得る。これらの調節領域としては、プロモーター、エンハンサーエレメント、リプレッサーエレメント、TATAボックス、リボソーム結合部位、転写終結部位などが挙げられるが、これらに限定されない。他の好ましい実施形態においては、このポリヌクレオチドは、タンパク質をコードすることを意図されない。例えば、このポリヌクレオチドは、トランスフェクトされる細胞のゲノムにおいてエラーを修正するために用いられ得る。
このポリヌクレオチドはまた、アンチセンス因子またはRNA干渉(RNAi)(Fireら、Nature 391:806−811,1998;本明細書中で参考として援用する)として提供され得る。アンチセンス治療は、例えば、細胞mRNAおよび/もしくはゲノムDNAまたはこれらの変異体と、例えば細胞条件下で特異的にハイブリダイズ(例えば、結合)して、コードされたタンパク質の発現を、例えば、転写および/もしくは翻訳を阻害することにより、阻害する、一本鎖または二本鎖のオリゴヌクレオチド、またはその誘導体を投与することあるいはインサイチュで提供することを包含する。(Crooke「Molecular mechanisms of action of antisense drugs」Biochim.Biophys.Acta 1489(1):31−44,1999;Crooke「Evaluating the mechanism of action of antiproliferative antisense drugs」Antisense Nucleic Acid Drug Dev.10(2):123−126,discussion 127,2000;Methods in Enzymology,313−314巻,1999;これら各々と、本明細書中で参考として援用する)。この結合は、従来の塩基対相補性によってであり得、または例えば、DNA2重鎖への結合の場合、2重らせんの主溝での特異的相互作用を介して(すなわち、三重らせん形成)であり得る(Chanら、J.Mol.Med.75(4):267−282,1997;本明細書中で参考として援用する)が挙げられる。
特に好ましい実施形態においては、送達されるポリヌクレオチドは、抗原性ペプチドまたは抗原性タンパク質をコードする配列を含む。これらのポリヌクレオチドを含むナノ粒子は、その後の感染の機会を減少させ、そして/またはそのような感染に関連した症状を減少させるのに十分な、免疫学的応答を誘導するために、個体に送達され得る。これらのワクチンのポリヌクレオチドは、インターロイキン、インターフェロン、サイトカインおよびアジュバント(例えば、コレラ毒素、ミョウバン、フロイントアジュバントなど)と合わされ得る。多数のアジュバント化合物が公知である;このような多くの化合物の有用な概論は、米国国立衛生協会(National Institutes of Health)により作成されており、World Wide Web(http:/www.niaid.nih.gov/daids/vaccine/pdf/compendium.pdf,本明細書中で参考として援用される)上で見出され得る(Allison Dev.Biol.Stand.92:3−11,1998;Unkelessら、Annu.Rev.Immunol.6:251−281,1998;およびPhillipsら、Vaccine 10:151−158,1992(これら各々は、本明細書中で参考として援用される)もまた参照のこと)。
ポリヌクレオチドによりコードされる抗原タンパク質または抗原ペプチドは、以下に由来し得る:Streptococccus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Staphylococcus aureus、Streptococcus pyrogenes、Corynebacterium diphtheriae、Listeria monocytogenes、Bacillus anthracis、Clostridium tetani、Clostridium botulinum、Clostridium perfringens、Neisseria meningitidis、Neisseria gonorrhoeae、Streptococcus mutans、Pseudomonas aeruginosa、Salmonella typhi、Haemophilus parainfluenzae、Bordetella pertussis、Francisella tularensis、Yersinia pestis、Vibrio cholerae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium leprae、Treponema pallidum、Leptospirosis interrogans、Borrelia burgdorferi、Camphylobacter jejuniなどの細菌生物;天然痘、A型インフルエンザおよびB型インフルエンザ、RSウイルス、パラインフルエンザ、はしか、HIV、水痘帯状疱疹、1型単純疱疹および2型単純疱疹、サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、ロタウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、パピローマウイルス、ポリオウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、狂犬病、風疹、コクサッキーウイルス、ウマの脳脊髄炎、日本脳炎、黄熱病、リフトバレー熱、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、およびE型肝炎ウイルスなどのウイルス;ならびに真菌類、原生動物および寄生生物(例えば、Cryptococcus neoformans、Histoplasma capsulatum、Candida albicans、Candida tropicalis、Nocardia asteroides、Rickettsia ricketsii、Rickettsia typhi、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydial psittaci、Chlamydial trachomatis、Plasmodium falciparum、Trypanosoma brucei、Entamoeba histolytica、Toxoplasma gondii、Trichomonas vaginalis、Schistosoma mansoniなど)。
(微粒子)
本発明のポリ(β−アミノエステル)はまた、薬物送達デバイスを形成するために使用され得る。本発明のポリマーは、ポリヌクレオチド、低分子、タンパク質、ペプチド、金属、有機金属化合物などを含む薬剤をカプセル化するために使用され得る。本発明のポリマーは、それらを特に薬物送達デバイスの調製に適応させるいくつかの特性を有する。これらは、以下を含む:1)ポリマーを複合体化する能力、および不安定な薬剤を「保護する」能力;2)エンドソームにおいてpHを緩衝させる能力;3)「プロトンスポンジ」として作用し、そしてエンドソーム溶解を引き起こす能力;および4)負に荷電した薬剤における電荷を中和する能力。好ましい実施形態において、このポリマーは、送達されるべき薬剤を含む微粒子を形成するために使用される。特に好ましい実施形態において、微粒子の直径は500nm〜50μmの間の範囲、より好ましくは1μm〜20μm、そして最も好ましくは1μm〜10μmの範囲に及ぶ。別の特に好ましい実施形態において、この微粒子は、1〜5μmの範囲に及ぶ。本発明のカプセル化ポリマーは、他のポリマー(例えば、PEG、PLGA)と組み合わされてミクロスフェアを形成し得る。
(微粒子の調製方法)
本発明の微粒子は、当該分野で公知の任意の方法を用いて調製され得る。これらの方法としては、噴霧乾燥、単回および2回のエマルジョン溶媒エバポレーション、溶媒抽出、相分離、単純および複雑なコアセルベーション、および当業者に周知の他の方法が挙げられるが、これらに限定されない。粒子を調製する特に好ましい方法は、2回のエマルジョンプロセスおよび噴霧乾燥である。微粒子調製に使用される条件は、所望のサイズまたは性質(例えば、疎水性、親水性、外部形態、「粘性」、形状など)の粒子を得るために変更され得る。使用される微粒子の調製方法およびその条件(例えば、溶媒、温度、濃度、空気循環速度など)はまた、カプセル化される薬剤および/またはポリマーマトリックスの組成物に依存し得る。
カプセル化された薬剤送達のための微粒子を製造するために開発された方法は、文献に記載されている(例えば、それぞれが本明細書中に参考として援用されている、Doubrow,M.、編、「Microcapsules and Nanoparticles in Medicine and Pharmacy」CRC Press、Boca Raton、1992;MathiowitzおよびLanger、J.Controlled Release 5:13−22、1987;Mathiowitzら、Reactive polymers 6:275−283、1987;Mathiowitzら.J.Appl.polymer Sci.35:755−774、1988;を参照のこと)。
上記の方法のいずれかにより調製される粒子が、所望の範囲外のサイズの範囲を有する場合、その粒子は、例えばふるいを用いて、サイズをそろえ得る。
(薬剤)
本発明の系により送達されるべき薬剤は、治療薬、診断剤、または予防薬であり得る。個体に投与されるべき任意の化学化合物は、本発明の微粒子を用いて送達され得る。この薬剤は、低分子、有機金属化合物、核酸、タンパク質、ペプチド、ポリヌクレオチド、金属、同位体標識化学化合物、薬物、ワクチン、免疫学的薬剤などであり得る。
好ましい実施形態において、その薬剤は、薬学的活性を有する有機化合物である。本発明の別の実施形態において、その薬剤は、臨床的に使用される薬物である。特に好ましい実施形態において、その薬物は、抗生物質、抗ウイルス剤、麻酔剤、ステロイド剤、抗炎症剤、抗新生物剤、抗原、ワクチン、抗体、うっ血除去剤、抗高血圧剤、鎮静剤(sedative)、避妊剤、プロゲステロン剤、抗コリン作動性剤、鎮痛剤(analgesic)、抗鬱剤、抗精神病剤、β−アドレナリン遮断剤、利尿剤、心臓血管活性剤、血管作用剤、非ステロイド系抗炎症薬剤、栄養剤などである。
本発明の好ましい実施形態において、送達されるべき薬剤は、薬剤の混合物であり得る。例えば、局所麻酔剤は、抗炎症剤(例えば、ステロイド)との組み合わせにより送達され得る。局所麻酔剤はまた、血管作用剤(例えば、エピネフリン)と一緒に投与され得る。別の例を示すと、抗生物質は、一般に抗性物質(例えば、ペニシリンおよびクラブラン酸)を不活化する細菌によって産生される酵素のインヒビターと組み合わされ得る。
診断剤としては、ガス;金属;ポジション放出断層撮影(PET)、コンピュータ補助断層撮影(CAT)、単一光子放射型コンピュータ断層撮影、X線、透視検査、および磁気共鳴画像法(MRI)に使用される市販の造影剤(imaging agent);ならびに造影剤(contrast agent)が挙げられる。MRIにおける造影剤としての使用のための適切な物質の例としては、ガドリニウムキレート、ならびに鉄、マグネシウム、マンガン、銅、およびクロムが挙げられる。CATおよびx線画像に有用な物質の例としては、ヨードベースの物質が挙げられる。
予防剤としては、抗生物質、栄養補充剤、およびワクチンが挙げられるが、これらに限定されない。ワクチンは、単離されたタンパク質またはペプチド、不活化された生物およびウイルス、死んだ生物およびウイルス、遺伝的に変更された生物またはウイルス、ならびに細胞抽出物を含み得る。予防剤は、インターロイキン、インターフェロン、サイトカイン、およびアジュバンド(例えば、コレラ毒素、ミョウバン、フロイントのアジュバンドなど)と組み合わされ得る。予防剤は、以下のような抗原を含む:Streptococccus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Staphylococcus aureus、Streptococcus pyrogenes、Corynebacterium diphtheriae、Listeria monocytogenes、Bacillus anthracis、Clostridium tetani、Clostridium botulinum、Clostridium perfringens、Neisseria meningitidis、Neisseria gonorrhoeae、Streptococcus mutans、Pseudomonas aeruginosa、Salmonella typhi、Haemophilus parainfluenzae、Bordetella pertussis、Francisella tularensis、Yersinia pestis、Vibrio cholerae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium leprae、Treponema pallidum、Leptospirosis interrogans、Borrelia burgdorferi、Camphylobacter jejuniなどの細菌生物の抗原;天然痘、A型インフルエンザおよびB型インフルエンザ、RSウイルス、パラインフルエンザ、はしか、HIV、水痘帯状疱疹、1型単純疱疹および2型単純疱疹、サイトメガロウイルス、エプスタイン−バーウイルス、ロタウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、パピローマウイルス、ポリオウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、狂犬病、風疹、コクサッキーウイルス、ウマの脳脊髄炎、日本脳炎、黄熱病、リフトバレー熱、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、およびE型肝炎ウイルスなどのウイルスの抗原;真菌類、原生動物および寄生生物の抗原(例えば、Cryptococcus neoformans、Histoplasma capsulatum、Candida albicans、Candida tropicalis、Nocardia asteroides、Rickettsia ricketsii、Rickettsia typhi、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydial psittaci、Chlamydial trachomatis、Plasmodium falciparum、Trypanosoma brucei、Entamoeba histolytica、Toxoplasma gondii、Trichomonas vaginalis、Schistosoma mansoniなど)。これらの抗原は、完全な死滅生物、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物、またはそれらの組み合わせの形態であり得る。
(標的化剤)
特定の細胞、細胞の塊または組織を標的とすることがしばしば所望されるので、本発明の微粒子およびナノ粒子は、標的化剤を含むように改変され得る。薬学的組成物を特定の細胞に指向させる種々の標的化剤は、当該分野で公知である(例えば、本明細書中で参考として援用されている、Cottenら、Methods Enzym.217:618、1993)。この標的化剤は、粒子を至る所に含み得るか、または表面上にのみ存在し得る。この標的化剤は、タンパク質、ペプチド、炭水化物、糖タンパク質、脂質、低分子などであり得る。この標的化剤は、特定の細胞または組織を標的にするために使用され得るか、あるいは、粒子のエンドサイトーシスまたは貪食作用を促進するために使用され得る。標的化剤の例としては、抗体、抗体のフラグメント、低密度リポタンパク質(LDL)、トランスフェリン、アシアリコタンパク質(asialycoprotein)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のgp120エンベロープタンパク質、炭水化物、レセプターリガンド、シアル酸などが挙げられるが、これらに限定されない。標的化剤が粒子の至る所に含まれる場合、その標的化剤は、粒子を形成するために使用される混合物中に含まれ得る。その標的化剤が表面上にのみ存在する場合、その標的化剤は、(すなわち、共有結合、疎水性、水素結合、ファンデルワールス、または他の相互作用による)標準的な化学技術を用いて形成された粒子と結合し得る。
(薬学的組成物)
一旦、微粒子またはナノ粒子(ポリヌクレオチドにより複合体化されたポリマー)が調製されると、それらは、ヒトを含む動物への投与に適する薬学的組成物を形成するために、1つ以上の薬学的賦形剤と組み合わされ得る。当業者によって理解されるように、その賦形剤は、以下に記載されるような投与経路、送達される薬剤、薬剤送達の時間経過などに基づいて選択され得る
本発明の薬学的組成物および本発明に従う使用のための薬学的組成物は、薬学的に受容可能な賦形薬またはキャリアを含み得る。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性で、不活性な固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル化物質または任意の型の処方補助剤を意味する。薬学的に受容可能なキャリアとして役に立ち得る物質のいくつかの例は、ラクトース、グルコース、およびスクロースのような糖;コーンスターチおよびポテトスターチのようなデンプン;セルロースならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースのようなセルロース誘導体;粉末トラガカントゴム;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐薬ワックスのような賦形薬;ピーナツ油、綿花油、ベニバナ油、ごま油、オリーブ油、コーン油および大豆油のような油;プロピレングリコールのようなグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルのようなエステル;寒天;Tween80のような界面活性剤;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール;およびリン酸緩衝溶液、ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのような他の非毒性適合性潤滑剤であり、そして、着色剤、放出剤、コーティング薬剤、甘味剤、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤もまた、調合者の判断に従って、この組成物中に存在し得る。本発明の薬学的組成物を、経口的、直腸的、非経口的、槽内的、膣内的、鼻孔内的、腹腔内的、局所的(粉末、クリーム、軟膏、または点滴による投与として)、頬粘膜的、または経口的スプレーまたは鼻腔的スプレーとして、ヒトおよび/または動物へ投与し得る。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。活性成分(例えば、微小粒子、ナノ粒子、ポリヌクレオチド/ポリマー複合体)に加えて、液体投薬形態は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿花油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物のような当該技術分野で一般に使用されている不活性な希釈剤を含み得る。不活性な希釈剤の他にも、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤、ならびに香料のようなアジュバントもまた含み得る。
注射可能調製物(例えば、滅菌注射可能水性懸濁液または油性懸濁液)を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用する既知の技術に従って、処方し得る。滅菌注射可能調製物はまた、非毒性の経口的に受容可能な希釈液または溶媒中の、滅菌注射可能溶液、懸濁液、またはエマルジョン(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。受容可能なビヒクルおよび溶媒の中で、使用され得るのは、水、リンゲル溶液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として通常使用される。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意のブランドの不揮発性油を、使用し得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸を、注射可能物の調製で使用する。特に好ましい実施形態において、粒子を1%(w/v)のカルボキシメチルセルロースナトリウムおよび0.1%(v/v)のTween80を含むキャリア流体中に懸濁する。
注射可能な処方物を、例えば、細菌保持フィルターを通した濾過によって、または使用前に、滅菌水もしくは他の滅菌注射可能媒体中に溶解もしくは分散され得る滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、滅菌し得る。
直腸投与または膣投与のための組成物は、好ましくは坐剤であり、これは、粒子を、周囲温度では固体であるが体温では液体であり、従って、直腸腔または膣腔中で融解し、そして微粒子を放出する安定な非刺激性の賦形剤またはキャリア(例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、または坐剤ワックス)と混合することによって調製され得る。
経口投与のための固体投薬形態としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤が挙げられる。そのような固体投薬形態において、粒子を、少なくとも一つの不活性な薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)、および/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および珪酸のような充填剤または増量剤、b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシアのような結合剤、c)グリセロールのような湿潤剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモでん粉またはタピオカでん粉、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムのような崩壊剤、e)パラフィンのような溶液遅延剤、f)四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、g)例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールのような湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイトクレーのような吸収剤、ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物のような潤滑剤と混合する。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合において、投薬形態はまた緩衝剤も含み得る。
類似した型の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質充填ゼラチンカプセルおよび硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用し得る。
錠剤、糖衣剤、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体投薬形態を、腸溶性コーティングおよび薬学的処方物の技術分野で周知である他のコーティングのようなコーティングおよび殻と共に調製し得る。これらは必要に応じて、不透明化剤を含み得、これらはまた、活性成分のみを、すなわち優先的に、腸管の特定の部位で、必要に応じて、遅延した様式で放出する組成物であり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
類似した型の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質充填ゼラチンカプセルおよび硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用し得る。
発明の薬学的組成物の局所的投与または経皮的投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、溶液、スプレー、吸入剤、またはパッチが挙げられる。滅菌条件下で、粒子を薬学的に受容可能なキャリアおよび必要とされ得る場合、任意の必要な保存剤または緩衝液と混合する。眼用調製物、点耳剤、および点眼剤はまた、本発明の範囲内にあることが企図される。
軟膏、ペースト、クリーム、およびゲルは、本発明の粒子に加えて、動物脂肪および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルク、および酸化亜鉛、またはそれらの混合物のような賦形剤を含み得る。
散剤およびスプレーは、本発明の粉末に加えて、ラクトース、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、およびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含み得る。スプレーは、さらにクロロフルオロ炭化水素のような通常の噴霧剤を含み得る。
経皮的パッチは、身体への化合物の制御された送達を提供するさらなる利点を有する。そのような投薬形態を、微小粒子またはナノ粒子を適切な媒体へ溶解または分散することによって、作製し得る。吸収促進剤を、皮膚を通した化合物の流れを増加するのにもまた使用し得る。この速度を、速度制御膜を提供することによってか、または粒子をポリマーマトリクスもしくはゲルに分散することによってのどちらかで制御し得る。
本発明のこれらおよび他の局面は、以下の実施例の考慮によってさらに理解される。これら実施例は、本発明のある特定の実施形態を例示することを意図され、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲を制限することを意図されない。
(実施例)
(実施例1−分解可能なポリ(β−アミノエステル):合成、特徴付け、およびプラスミドDNAとの自己会合)
(実験の項)
(一般的考察)
生存細胞または滅菌物質を含む全ての操作を、標準的な滅菌技術を使用して、層流中で行った。H NMR(300.100MHz)および13C NMR(75.467MHz)スペクトルを、Varian Mercury分光光度計で、記録した。全ての化学シフト値を、ppmで表し、溶媒由来の残余プロトンシグナルまたは炭素シグナルと照会する。有機相ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を、Hewlett Packard 1100 Series イソクラチックポンプ、100μLインジェクションループを有するRheodyne Model 7125インジェクター、および直列に連結した二つのPL−Gel混合Dカラム(5μm,300×7.5mm,Polymer Laboratories,Amherst,MA)を使用して、実行した。THF/0.1Mピペリジンを、溶出液として1.0mL/分の流速で使用した。データをOptilab DSP干渉屈折計(Wyatt Technology,Santa Barbara,CA)を使用して収集し、そして、TriSEC GPCソフトウェアパッケージ(Viscotek Corporation,Houston,TX)を使用して処理した。ポリマーの分子量および多分散性を、単分散性ポリスチレン標準と相対的に報告する。水相GPCを、Ultrahydrogel Lおよび直列に連結した120Aカラム(Waters Corporation,Milford,MA)を使用して、American Polymer Standard(Mentor,OH)によって、実行した。水(1%酢酸、0.3M NaCl)を、1.0mL/分の流速で、溶出液として使用した。データをKnauer差動屈折計を用いて収集し、IBM/PC GPC−PRO 3.13ソフトウェアパッケージ(Viscotek Corporation,Houston,TX)を使用して処理した。ポリマーの分子量および多分散性を、ポリ(2−ビニルピリジン)標準と相対的に報告する。細胞毒性アッセイについて、吸光度を、Dynatech Laboratories MR5000マイクロプレートリーダーを560nmで使用して、測定した。
(材料)
N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、および4,4’−トリメチレンジピペリジンを、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から購入した。1,4−ブタンジオールジアクリレートを、Alfa Aesar Organics(Ward Hill,MA)から購入した。(3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を、Sigma Chemical Company(St.Louis,MO)から購入した。プラスミドDNA(pCMV−Luc)を、E.coli(DH5α,Zycos,Inc.,Cambridge,MAからの好意による贈与物)において産生し、Qiagenキットを使用して単離し、そして、エタノール沈殿によって精製した。NIH 3T3細胞を、American Type Culture Collection(Manassas,VA)から購入し、そして、ダルベッコの改変イーグル培地、90%;ウシ血清アルブミン、10%;ペニシリン、100単位/ml;ストレプトマイシン100μg/mL中で、37℃、5%COで増殖した。他の全ての材料および溶媒をさらなる精製をせずに入手したままで使用した。
(一般的重合手順) 代表的実験では、1,4−ブタンジオールジアクリレート(0.750g、0.714mL、3.78mmol)およびジアミン(3.78mmol)を2つの別個のバイアルに量りとり、そしてTHF(5mL)中に溶解した。ジアミンを含む溶液を、ピペットを介してジアクリレート溶液に添加した。Teflon(登録商標)でコーティングした攪拌バーを添加し、そしてこのバイアルを、Teflon(登録商標)で裏打ちしたスクリューキャップでシールし、そして反応物を50℃で加熱した。48時間後、反応物を室温まで冷まし、そして激しく攪拌しているジエチルエーテルまたはヘキサン中にゆっくりと滴下した。ポリマーを収集し、そして分析の前に減圧下で乾燥させた。
(ポリマー1の合成) ポリマー1を、上記で概説した一般的手順に従って調製した。H NMR δ(CDCl,300MHz)4.11(br t,4H)、2.75(br t,J=7.05Hz,4H)、2.53(br s,4H)、2.50(br t,(実測値)、J=7.20Hz,4H)、2.28(br s,6H)、1.71(br m,4H)。13C NMR δ(CDCl,75.47MHz)172.55、64.14、55.31、53.39、42.47、32.54、25.53。
(ポリマー2の合成) ポリマー2を、上記で概説した一般的手順に従って調製した。H NMR δ(CDCl,300MHz)4.11(br t,4H)、2.74(br t,J=7.35,4H)、2.56(br m,12H)、1.71(br t,4H)。13C NMR δ(CDCl,75.47MHz)172.24、64.19、53.55、52.75、32.27、25.52。
(ポリマー3の合成) ポリマー3を、上記で概説した一般的手順に従って調製した。H NMR δ(CDCl,300MHz)4.11(br t,4H)、3.00(br m,4H)、2.79(br m,4H)、2.65(br m,4H)、2.11(br m,4H)、1.70(br m,8H)、1.25(br m,12H)。13C NMR δ(CDCl,75.47MHz)172.37、64.13、53.89(br)、36.74、35.58、32.11(br)、25.45、24.05。
(ポリマー分解研究) ポリマー1〜3の塩酸塩を、酢酸緩衝液(1M、pH=5.1)またはHEPES緩衝液(1M、pH=7.4)中に、5mg/mLの濃度で溶解した(ミリモル濃度の緩衝液の使用は、酸性分解産物の生成に起因して、分解の間のpHの実質的低下をもたらした)。サンプルを、機械的ローテータで37℃でインキュベートし、そしてアリコート(1mL)を適切な時間間隔で取り出した。アリコートを、液体窒素中で直ちに凍結し、そして凍結乾燥した。ポリマーを、乾燥した緩衝塩から、THF/0.1Mピペリジン(1mL)を用いて抽出し、そしてサンプルをGPCによって直接分析した。
(DNA/ポリマー複合体の形成およびアガロースゲル遅延アッセイ) DNA/ポリマー複合体を、ポリマー1〜3の塩酸塩の穏やかにボルテックスしている溶液に、50μLのプラスミドDNA溶液(pCMV Luc、水中で2μg/50μL)(25mM MES(pH=6.0)中50μL、濃度を調整して、所望のDNA/ポリマー重量比を生じた)を添加することによって形成した。サンプルを室温で30分間インキュベートし、その後、20μLを1%アガロースゲル(HEPES、20mM、pH=7.2、65V、30分間)に泳動した。サンプルを、HEPES(25mM、pH=7.2)中の10% Ficoll 400(Amersham Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)からなるローディング緩衝液とともにゲルにロードした。ブロモフェノールブルーを、視覚的指示薬としてローディング緩衝液中に含めなかった。なぜなら、この荷電した染料は、ポリマーとDNAとの複合体化を妨害するようであるからである。DNAバンドを、臭化エチジウム染色によってUV照明下で可視化した。
(準弾性レーザ光散乱(QELS)およびζ電位の測定) QELS実験およびζ電位の測定を、ZetaPALS動的光散乱検出器(Brookhaven Instruments Corporation,Holtsville,N.Y.、15mWレーザ、入射ビーム=676nm)を用いて行った。DNA/ポリマー複合体を、アガロースゲル遅延アッセイについて上記のとおりに形成させた。DNA/ポリマー複合体の穏やかにボルテックスしているサンプルに添加して、サンプルを900μLのHEPES(20mM、pH=7.0)で希釈した(総容量=1mL、pH=7.0)。平均粒径およびζ電位を、25℃で決定した。相関関数を、90°の散乱角で収集し、そして粒径を、25℃での純水の粘度および屈折率を用い、BICの粒子分粒ソフトウェア(ver.2.30)のMASオプションを用いて計算した。粒径を、対数正規分布とみなした有効直径として表す。平均電気泳動移動度を、BIC PALS ζ電位分析ソフトウェアを用いて25℃で測定し、そしてζ電位を、水性懸濁物に関するSmoluchowskyモデルを用いて計算した。3回の測定を各サンプルについて行った。そして結果を平均直径およびζ電位として報告する。
(細胞傷害性アッセイ) 不死化したNIH 3T3細胞を、96ウェルプレートにおいて10,000細胞/ウェルの初期播種密度で、200μL増殖培地(90% Dulbecco改変Eagle培地、10%ウシ胎仔血清、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)中で増殖させた。細胞を24時間にわたって増殖させ、その後、増殖培地を除去し、そして180μLの無血清培地と交換した。適切な量のポリマーを、20μLアリコートにおいて添加した。サンプルを37℃で5時間にわたってインキュベートし、そして各ウェルの代謝活性を、MTT/チアゾリルブルーアッセイを用いて決定した:各ウェルに、MTTストック溶液の無菌PBS緩衝液中5mg/mL溶液(25μL)を添加した。サンプルを37℃で2時間にわたってインキュベートし、そして100μLの抽出緩衝液(DMF/水(1:1)中20% w/v SDS、pH=4.7)を各ウェルに添加した。サンプルを37℃で24時間インキュベートした。光学吸光度を、マイクロプレートリーダーを用いて560nmで測定し、そしてコントロール細胞に対するパーセントとして表現した。
(結果および考察)
(ポリマー合成および特徴付け)
骨格に三級アミンを含む直鎖状ポリ(アミドアミン)の合成は、Ferrutiらによって、1970年に、ビスアクリルアミドへの二官能性アミンの添加(Anderson Nature 392(補遺):25−30,1996;Friedman Nature Med.2:144−147,1996;Crystal Science 270:404−410,1995;Mulligan Science 260:926−932,1993;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)を介して報告された。直鎖状ポリ(アミドアミン)は、ヘパリンおよびイオン錯体化生体物質として最初に調査された(Ferrutiら、Advances in Polymer Science 58:55−92,1984;Ferrutiら、Biomaterials 15:1235−1241,1994;Ferrutiら、Macromol.Chem.Phys.200:1644−1654,1999;Ferrutiら Biomaterials 15:1235−1241,1994;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。樹状ポリ(アミドアミン)(PAMAM)は、DNAと複合体化する能力に起因して遺伝子移入適用における使用の増加が見られた(Kukowska−Latalloら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4897−4902,1996;Tangら、Bioconjugate Chem.7:703−714,1996;Haenslerら、Bioconjugate Chem.4:372−379,1993;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。そして、近年の報告には、細胞のトランスフェクションおよび細胞傷害性研究への、直鎖状ポリ(アミドアミン)のファミリーの適用が記載されている(Hillら、Biochim.Biophys.Acta 1427:161−174,1999;本明細書中に参考として援用される)。対照的に、ジアクリレートエステルへの二官能性アミンのMichael型付加から形成された類似のポリ(エステルアミン)は、それほど注目されていない(Danussoら、Polymer 11:88−113,1970;Ferrutiら、Polymer 26:1336,1985;Ferrutiら、Advances in Polymer Science 58:55−92,1984;Ferrutiら、Biomaterials 15:1235−1241,1994;Ferrutiら、Macromol.Chem.Phys.200:1644−1654,1999;Ferrutiら、Biomaterials 15:1235−1241,1994;Karginaら、Vysokomol.Soedin.Seriya A 28:1139−1144,1986;Raoら、J.Bioactive and Compatible Polymers 14:54−63,1999;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。
ポリ(アミノエステル)アプローチは、いくつかの理由に関して、新たなポリマートランスフェクションベクターの開発についての特に魅力的な基礎を表す:1)ポリマーは、必要なアミンおよび容易に分解可能な結合を含む、2)複数のアナログは、市販の出発物質から直接、潜在的に合成され得る、そして3)得られるポリマーがDNA縮合剤として有用である場合、将来の世代のポリマーを容易に操作して、生理学的に適切なpHの範囲に及ぶアミンpK値を保有するようにし得る。この最後の点は、特に興味をそそった。なぜなら、ポリアミンの緩衝化能力は、エンドサイトーシス後に細胞のエンドソームからのDNAの逸脱に影響を与える要因として近年示されたからである(Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995;Haenslerら、Bioconjugate Chem.4:372−379,1993;Behr、Chimia 51:34−36,1997;Demeneixら、Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら編),American Chemical Society,Washington,D.C.,1996,146−151頁;Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1998;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。カチオン性ポリマーとのDNAの複合体化は、トランスフェクションプロセスにおける最初の事象の間にDNAをコンパクトにして保護するために必要とされるが、DNAおよびポリマーは、核において最終的に脱複合体化(decomplex)されて、効率的な転写を可能にしなければならない(Luoら、Nat.Biotechnol.18:33−37,2000;本明細書中に参考として援用される)。この必要要件を考慮すると、分解性ポリカチオンは、核における「ベクターの脱パッケージング(unpackaging)」事象において重要な役割を果たし得る(Luoら、Nat.Biotechnol.18:33−37,2000;Schafferら、Biotechnol.Bioeng.67:598−606,2000;Kabanov、Pharm.Sci.Technol.Today 2:365−372,1999;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)。最終的に、本発明者らは、この一般構造のポリマーおよびそれらがおそらく分解して得られるβ−アミノ酸誘導体は、ポリ(リジン)およびPEIよりも毒性が有意に低いと仮定した。上記で概説したように、分解性ポリカチオン(Putnamら、Macromolecules 32:3658−3662,1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639,1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525,2000;これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)およびポリマー骨格付近に位置する比較的隠れたアミンを含む直鎖状ポリマー(Gonzalezら、Bioconjugate Chem.10:1068−1074,1999;本明細書中に参考として援用される)は、ポリ(リジン)およびPEIよりも毒性が低い。
ビス(2級アミン)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、および4,4’−トリメチレンジピペリジンの1,4−ブタンジオールジアクリレートへの付加を介するポリマー1〜3の合成を、調査した(Danussoら、Polymer 11:88−113、1970;Karginaら、Vysokomol.Soedin.Seriya A 28:1139−1144、1986;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。これらのモノマーの重合は、50℃でのTHFおよびCHCl中で行い、86%までの収率で対応するポリマーを得た(表1)。ジエチルエーテルまたはヘキサンの中で沈殿を繰り返し、ポリマーを、精製した。ポリマー1を、清浄な粘稠性の液体として単離した;ポリマー2およびポリマー3を、高減圧下での乾燥後、白い固形物として得た。あるいは、ポリマー1〜3を、THFまたはCHCl中のポリマー溶液に対しジエチルエーテル/塩酸を添加する際の固体の塩酸塩として単離し得る。3つのポリマーは全て、THF、CHCl、CHClおよびMeOHのような有機溶媒に可溶性であり、これらのポリマーはまた、pHの低下した水にも可溶性であった。ポリマー1およびポリマー1〜3の塩酸塩は、水に溶けやすかった。
Figure 2007504353
ポリマー1〜3の分子量およびそれらの対応する塩酸塩の分子量を、有機相ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)および水相ゲル透過クロマトグラフィーの両方によって決定した。ポリスチレン標準と比較して、ポリマーの分子量(M)は、ポリマー1について5,800まで、ポリマー3について32,000までにわたった。これらのポリマーの分子量分布は、1.55〜2.55にわたる多分散性指標(polydispersity indice)(PDI)を有する単一様式(monomodal)であった。代表的な分子量データを、表1に示す。線状ポリ(アミドアミン)の合成は、通常溶媒としてアルコールまたは水を使用して行われる(Danussoら、Polymer 11:88−113、1970;Ferrutiら、Polymer 26:1336、1985;Ferrutiら、Advances in Polymer Science 58:55−92、1984;Ferrutiら、Biomaterials 15:1235−1241、1994;Ferrutiら、Macromol.Chem.Phys.200:1644−1654、1999;Ferrutiら、Biomaterials 15:1235−1241、1994;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)が、合成の間の加水分解反応を最小化するため、無水のTHFおよびCHClを、ポリ(β−アミノエステル)の合成において使用した。CHClを溶媒として使用して合成されたポリマーの収量および分子量は、概してTHF中で合成されたこれらのポリマーのものより高かった(表1)(ポリマ−1を、CHCl中で合成し得なかった。反応溶液の呈色は、CHCl中のN,N’−ジメチルエチレンジアミンを溶液を、CHCl中の1,4−ブタンジオールジアクリル酸溶液への導入のほぼ直後に無色から強いピンク色になった(上記の実験項を参照のこと)。呈色は、反応過程を通して明るいオレンジへと変わり、オレンジ色のポリマーを、ヘキサン中での沈殿の後に単離した。単離したポリマーは、CHCl中、THF中、および低下したpHの水中で不溶性であり、そして構造的に特徴付けられなかった。この問題は、THF中での類似の反応については起こらなかった。)。
Figure 2007504353
ポリマー1〜3の構造を、H NMRおよび13C NMR分光法によって確認した。これらのデータは、2級アミンの、1,4−ブタンジオールジアクリル酸のアクリル酸部分への共役付加を介するが、本発明者らの条件下ではアミド結合の形成を介さずに、これらのポリマーが形成されることを示す。さらに、ポリマーの骨格において新らたに形成される3級アミンは、分岐形成またはポリマーの架橋を導く、その後のジアクリレートモノマーとの付加反応には関与しない。この好都合な結果は、ビス(2級アミン)モノマーから産生されるこの型のポリマーに独特のようである。モノマーとして二官能性の1級アミン(例えば、1,4−ジアミノブタン)を使用する類似のポリマーの合成は、条件が明確に制御されない場合、分岐形成ポリマーおよび不溶性の架橋型ポリマーネットワークの形成を導き得る。
ポリマー1〜3の骨格内のアミンおよびエステルの近接の観点から、本発明者らは、加水分解がポリマーに対し急速に起こるので実際に用い得ないことを最初に懸念した。例えば、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)およびポリ[α−(4−アミノブチル)−L−グリコール酸]は、それぞれおよそ2時間(Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639、1999;本明細書中に参考として援用される)および30分(Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525、2000;本明細書中に参考として援用される)の半減期を有し、中性付近のpHにおいてかなり迅速に分解する(このような迅速な分解時間は、これらのポリマーの遺伝子送達のための適用を不可能にはしない。(参考文献として、Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525、2000を参照のこと;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)しかし、極端に迅速な分解速度は、通常、分解性ポリマーの操作、保存、および適用に関するさらなる懸念をもたらす。)。しかし、溶出剤として1%酢酸/水を用いる水性GPCによるポリマー1およびポリマー2の分析は、酸性の媒体中では、分解が十分に遅いことを明らかにした。例えば、これらの条件下で4〜5時間にわたってサンプル化されたポリマー1およびポリマー2のGPCトレースは、分子量または多分散性において変化がないことを明らかにした(ポリマー3は、水性GPCによって分析し得なかった)。本発明者らはまた、ポリマー1〜3の塩酸塩の単離の間に、骨格の有意な加水分解が起こり得ることを懸念した。これらのポリマーのプロトン付加および単離の間における加水分解を防止するために、無水溶媒を使用し、そして反応を、アルゴン雰囲気の下で行った。プロトン付加の前および後でのポリマーの分析は、観測可能な加水分解がないことを明らかにした。例えば、1.0Mジエチルエーテル/HClを用いたCHClからの沈殿後のポリマー3のサンプルのGPCトレース(M=15,300;PDI=1.90)は、プロトン付加の前のポリマー(M=15,700;PDI=1.92)と見かけ上同一の分子量であり、そしてより低分子量種が存在しなかった(THF/0.1Mピペリジンを溶出剤として使用し、比較のためのGPCデータを、収集した(上記の実験項を参照のこと)。ポリマーのHCl塩は、THF中で不溶性であったが、THF/0.1Mピペリジン中では、注入の前に濾過された微細な白色沈殿生成物を伴い可溶性であった。ポリマー1〜3の固体サンプルを、検出可能な分子量の減少なしに数ヶ月間貯蔵し得た。
ポリマー1〜3を、ポリマー骨格中のエステル結合の加水分解によって分解するように特に設計した。しかし、これらのポリマーの総合的な安定性および生体適合性に関するさらなる懸念は、生理学的条件下で逆マイケル反応を介して起こる望ましくない分解についての可能性である。これらのポリマーが、アクリレートエステルに対する2級アミンのマイケル型反応を経て合成されるので、特に酸性条件下において、これらポリマーが逆マイケル反応により遊離のアクリレート基を再生し得る可能性がある。アクリレートエステルは、潜在的なDNA−アルキル化剤であり、従って、発癌物質として疑われる(最近の例として、Schweiklら、Mutat.Res.438:P71−P78、1999;Yangら、Carcinogenesis 19:P1117−P1125、1998を参照のこと;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。これらのポリマーが、トランスフェクションの間に、細胞のエンドソーム小胞の中でのpHの低下した環境(pH=5.0〜5.5)に遭遇することが予期されるので、本発明者らは、逆マイケル経路を介して生じる、これらのポリマーが分解する可能性に対処した。
極端な酸性条件下(pH<3)または極端な塩基性条件下(pH>12)において、ポリマー1〜3は、迅速かつ専ら1,4−ブタンジオール、およびH NMR分光法により決定されるような予期されるビス(β−アミノ酸)副生成物4a〜6aに分解した。これらの条件下における逆マイケル付加についての分光学的な証拠は、検出されなかった。ビス(β−アミノ酸)分解産物4a〜6aは、アクリレートが通常、より低く活性化されたマイケル付加のパートナーであるようには、逆マイケル反応を受けそうにはない(Perlmutter,P.、Conjugate Addition Reactions in Organic Synthesis、Pergamon Press、New York、1992;本明細書中に参考として援用される)。これらの条件下において化合物4a〜6aのさらなる分解は、観測されなかった。
Figure 2007504353
ポリマー分解の速度論を、トランスフェクションの間にこれらのポリマーによって遭遇しそうな条件の範囲において調査した。エンドソーム小胞および細胞質の中の環境のpHに近づけるために、分解を、それぞれpH5.1およびpH7.4の値で緩衝して、37℃でモニターした。ポリマー1〜3の塩酸塩を、適切な緩衝液に添加し、37℃でインキュベートし、そしてアリコートを、適切な時期に回収した。アリコートを直ちに凍結し、凍結乾燥し、そしてGPCによる分析のためにポリマーをTHF/0.1Mピペリジン中に抽出した。図1は、時間の関数としてのポリマー1〜3の分解プロフィールを示す。ポリマーは、pH7.4でよりもpH5.1においてより穏やかに分解した。ポリマー1〜3は、pH5.1において類似の分解プロフィールを示し、各ポリマーは、およそ7〜8時間の半減期を有した。対照的に、ポリマー1および3は、pH7.4において5時間未満で完全に分解した。これらの結果は、他のアミン含有ポリエステル(例えば、ポリ(4−ヒドロキシL−プロリンエステル))のpH分解プロフィールと一致し、ここで片方のアミンの官能基が、分子内求核性触媒として作用し、高いpHにおいてより迅速な分解に寄与すると仮定される(Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525、2000;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。分子内補助の可能性は除外し得ないが、ポリマー1〜3において第3級アミンはより求核性が低くあるべきで、これらのポリマーに対して分子内補助の可能性はなさそうである。ポリマー2の分解は、pH5.1よりpH7.4でより穏やかに生じた(図1)。この異常な挙動は、おそらくpH7.4におけるポリマー2の不完全な溶解性および生じた分解環境の不均一な性質に起因する(ポリマー2および3は、pH7.4では水に対し完全には可溶性ではない)。ポリマー3は、分解実験の間に比較的迅速に溶解したが、ポリマー2の固体粒子は、数日間にわたって認識可能であった。
(細胞傷害性アッセイ)
ポリ(リジン)およびPEIは、DNA凝縮剤およびトランスフェクションベクターとして広く研究され(Luoら Nat.Biotechnol.18:33−37,2000;Behr Acc.Chem.Res.26:274−278,1993; Zaunerら Adv.Drug Del.Rev.30:97−113,1998;Kabanovら Bioconjugate Chem.6:7−20,1995;Boussifら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995;Behr Chimia 51:34−36,1997;Demeneix ら、Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら、編),American Chemical Society,Washington,D.C.,1996,pp.146−151;Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1998;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)、そしてしばしばポリマーベクターと比べられる標準物質である(Putnamら Macromolecules 32:3658−3662,1999;Limら J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639,1999;Limら J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525,2000;Gonzalezら Bioconjugate Chem.10:1068−1074,1999;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。あいにく、上記に概説したように、これらポリマーはまた、有意なレベルの細胞傷害性と関連し、そして高レベルの遺伝子発現は、細胞活性力のかなりの損失によってのみ通常実現される。ポリマー1〜3の毒性プロファイルを測定するために、NIH 3T3細胞株およびポリマー1〜3の塩酸塩を用いるMTT/チアゾリル青色染料還元アッセイは、最初の指標として実行された。3T3細胞株は、新規トランスフェクションベクターについての、集合の最初のレベルのスクリーニングとして、一般に利用され、そしてMTTアッセイは、細胞増殖および細胞の代謝に対する、加えられる物質の影響を測定するときに、細胞傷害性の最初の指標として一般的に使用される(Hansenら Immunol.Methods 119:203−210,1989;本明細書中で参考として援用される)。
細胞を、実験の部に記載されるように、ポリマー1(M=5800)、ポリマー2(M=11300)およびポリマー3(M=22500)と共にインキュベートした。図2に示されるように、これらのポリマーと共にインキュベートした細胞は、100μg/mLまでのポリマー濃度で、コントロールに対して100%生存可能なままであった。それらの結果を、PEI
Figure 2007504353
で処理された細胞集団について得られたデータと明瞭に匹敵し、このPEIは、本発明者らのアッセイのためおよびこの周知のトランスフェクション試薬との比較を容易にするためのポジティブコントロールとして含まれる。PEIで処理された細胞の30%未満は、25μg/mLのポリマー濃度において生存可能なままであり、細胞の生存度は、その他は同一条件下でPEIのより高い濃度において、10%程度の低いものであった。類似のMTTアッセイを、これらのポリマーの加水分解産物の細胞傷害性をスクリーニングするために、独立して合成されたビス(β−アミノ酸)4a〜6aを用いて行った。(ビス(β−アミノ酸)4a〜6aは、生物学的に不活性であるか、または伝統的なポリカチオンのトランスフェクションベクターよりも低い、温和なまたは急性の毒性を持っているかのいずれかである。いずれにしても、これらの材料の分解は、急速な代謝クリアランスを容易にする。)。化合物4a〜6aおよび1,4−ブタンジオールは、この最初のスクリーニングアッセイにおいて、細胞増殖または細胞の代謝を混乱させなかった(データは示さない)。より直接的な構造/機能に基づく、ポリマー1〜3とPEIとの間の比較は、ポリマー構造および分子量(これらの両方は、ポリカチオンの毒性に寄与する)における差異に起因して行うことができなかった。それにかかわらず、ポリマー1〜3のみの素晴らしい細胞傷害性プロフィールは、ポリマー1〜3が、DNA濃縮剤としてのさらなる研究のための興味深い候補であることを示唆した。
(プラスミドDNAでのポリマー1〜3を含むセルフアセンブリ)
水溶液中のDNAのポリアニオン性骨格と静電的に相互作用するカチオン性ポリアミンの傾向は、周知である。ポリマーが、生理学的pHにて十分にプロトン化され、そしてアミンが、立体的にアクセス可能であれば、このような相互作用は、正に電荷したポリマーおよび負に電荷したポリマーが、明確な結合体を形成する、セルフアセンブリプロセスを生じ得る(Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1998;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。DNA複合体化剤およびトランスフェクションベクターとして研究される大多数のポリアミンは、コンホメーションの柔軟な側鎖の末端においてアミンを組み込んでいるか(例えば、ポリ(リジン)およびメタクリレート/メタクリルアミドポリマー)(Zaunerら Adv.Drug Del.Rev.30:97−113,1998;Kabanovら Bioconjugate Chem.6:7−20,1995;van de Weteringら Bioconjugate Chem.10:589−597,1999;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)、または球状の(spherical)ポリアミンもしくは球状の(globular)ポリアミン(例えば、PEIおよびPAMAMデンドリマー)の表面上にアクセス可能なアミンを組み込んでいる(Boussifら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995;Kukowska−Latalloら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4897−4902,1996;Tangら Bioconjugate Chem.7:703−714,1996;Haenslerら Bioconjugate Chem.4:372−379,1993;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。ポリマー1〜3は3級アミンを含み、そしてそれらの3級アミンは、立体的に混雑した環境において配置される(ポリマー骨格によって2つの側に位置する)ので、発明者は、プロトン化したアミンが、DNAと十分に密に相互作用することができないということに、最初に関心を持った。
プラスミドDNAを複合体化するポリマー1〜3の能力は、アガロースゲルシフトアッセイにより実証された。アガロースゲル電気泳動は、電荷および大きさの両方に基づいて、高分子を分離する。従って、増加していく濃度のポリカチオンの存在下で、アガロースゲル上にDNAを固定化することは、完全なDNA電荷中和を達成する点を決定するためのアッセイとして、広く使用されてきた。(Putnamら Macromolecules 32:3658−3662,1999;Limら J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639,1999;Limら J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525,2000;Gonzalezら、Bioconjugate Chem.10:1068−1074,1999;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。以上のように、ポリマー1〜3の塩酸塩は、水に可溶である。しかし、ポリマー2およびポリマー3は、所望のポリマー濃度の全範囲にわたってpH7.2では完全に溶けない。従って、DNA/ポリマー複合体を、MES緩衝液(25mM、pH=6.0)中で調製した。DNA/ポリマー複合体を、DNAの水溶液に添加することによって調製し、所望のDNA/ポリマー濃度にてMES中のポリマーの溶液をボルテックスした(実験の部を参照のこと)。得られたDNA/ポリマー複合体は、電気泳動のランニングバッファー(20mM HEPES、pH=7.2)中に希釈して溶解したままであり、そしてデータを、生理学的pHにて得た。代表的な例として、図3は、上昇する濃度のポリマー1の存在下で、アガロースゲル上でプラスミドDNA(pCMV−Luc)の移動を示す。
図3に示されるように、DNA移動の遅延は、DNA/1の比が1:0.5(w/w)の程度から始まり、そして移動は、DNA/ポリマーの比が1:1.0(w/w)より上の比で完全に遅延する(DNA/ポリマー電荷比ではなくDNA/ポリマー重量比で、本明細書中に報告される。両方の取り決めは、文献中に使用されるが、発明者らは、ポリアミン上の全体の電荷は、pHおよび温度において環境の変化の影響を受けるので、重量比が、より実際的およびより普遍的であることを、見出す。DNA/ポリマー電荷比は、ポリ(リジン)のようなポリマーに対して説明的である一方、それらは、塩基性アミンをより少なく取り込むPEIおよび1〜3のようなポリマーに対して重要性がより少ない)。ポリマー2および3は、プラスミドDNAの移動を完全に阻害する。DNA/ポリマー比(w/w)は、それぞれ、1:10および1:1.5以上である(データは示さない)。これらの結果は、モデル「モノマー」を用いて行なわれる、ゲル遅延実験から明らかにはずれる。真のモノマーおよびポリマー1〜3の分解産物は、ポリマーの繰り返し単位を適切に表さないので、発明者らは、ビス(メチルエステル)4b〜6bを用いて、DNA固定化を達成するために必要である、ポリカチオン1〜3の多価的および協同的な結合の程度を試験する。「モノマー」4b〜6bは、1:30までのDNA/「モノマー」比(w/w)でDNAの移動を阻害しなかった(データは示さない)。
上記のゲル電気泳動アッセイにおいてポリマー2を利用する低い効率の複合体生成のための理由は、これらのポリマー中のアミンのpK値における差異から生じているようである。ポリマー1〜3のpK値の直接測定は、それらの分解性によって複雑化される。しかし、発明者らは、構造的に関連するポリ(β−アミノ酸)との比較に基づいて、ポリマー1および2中のアミンのpK値の範囲が、ポリマー1に対して約4.5および約8.0からポリマー2に対して約3.0および約7.0までに及ぶことを予測する(それらの骨格中にピペラジンおよびジメチルエチレンジアミン単位を含む、構造的に関連するポリ(β−アミノ酸)のpK値は、報告されている。Barbucciら Polymer 21:81−85,1980;Barbucciら Polymer 19:1329−1334,1978;Barbucciら Macromolecules 14:1203−1209,1981;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。結果として、ポリマー2を、生理学的pHまたは中性に近いpHにて、ポリマー1よりより低い程度でプロトン化し、そしてそれゆえに低い有効性のDNA濃縮剤である。ポリマー3に対するpK値の範囲は、窒素原子の間の広がった距離に起因して、ポリマー1およびポリマー2に対する範囲よりも高い。従って、ポリマー3は、ポリマー2に比べて、実質的に減少した濃度において、DNAと複合体を形成する。
アガロースゲル遅延アッセイは、DNAと相互作用するポリカチオンの程度を測定する際に有用である。しかし、有用なトランスフェクション試薬であるために、ポリカチオンはまた、エンドサイトーシスを介して細胞に入るために十分小さいポリマー/DNA複合体にプラスミドDNAをセルフアセンブリすることができなければならない。多くの細胞型に対して、この大きさの要件は、およそ200nm以下のオーダーであるが(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97−113,1998;本明細書に参考として援用される)、より大きい粒子も適応し得る(Demeneixら、Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら、編),American Chemical Society,Washington,D.C.,1996,pp.146−151;Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1998;それぞれは、本明細書中に参考として援用される)。ナノメーターサイズの構造へプラスミドDNAを詰めるためのポリマー1〜3の能力を、準弾性レーザー光散乱(QELS)によって測定し、そして、得られた複合体の相対的な表面電荷を、ζポテンシャル測定により定量化した。粒子サイジングおよびζポテンシャル測定のために使用したDNA/ポリマー粒子を、アガロースゲル電気泳動アッセイのために上記に記載されるように形成し、実験の部に記載されるように、そして分析のために20mM HEPES緩衝液(pH=7.0)で希釈した。
ポリマー1は、1:2(w/w)を超えるDNA/ポリマー比で90〜150nmの範囲の直径を備えた複合体を形成し、そしてポリマー2は、1:10を超えるDNA/ポリマー比で60〜125nmのオーダーの粒子中にDNAを濃縮した。これらの結果は、上記のアガロース電気泳動実験から得られたデータと一致する。しかし、これら実験における粒子は、数時間の期間に亘って凝集し、1〜2ミクロンの範囲の直径を有するより大きな複合体を生じた。これら粒子が凝集する傾向は、これら条件下で観察されたDNA/ポリマー粒子の低ζ電位により説明され得る。例えば、1:10を超えるDNA/ポリマー比でポリマー1から形成された複合体は、+4.51(±0.50)mVの平均ζ電位を有していた。1:20を超えるDNA/ポリマー比でポリマー2から形成された複合体のζ電位はより低く、+1.40(±0.57)mVの限界値に到達した。これらの差異は、これらポリマーに対する推定されたpK値と相関する。なぜなら、ポリマー1から形成された粒子の表面は、pH=7.0でポリマー2から形成された粒子より、わずかによりプロトン化されていると予期されるからである。
ポリマー3は、1:2を超えるDNA/ポリマー比で50〜150nmの範囲の直径をもつ複合体を形成した。代表的な例として、図4は、ポリマー濃度の関数として、ポリマー3で形成された粒子の平均有効直径を示す。その他は同一の条件下で、粒子の直径は、上記の範囲内で実験により変動した。これは、恐らくは、複合体形成の間のDNA溶液の攪拌または添加の間のわずかな差異に起因する(ポリマーおよびDNA溶液の添加の順序は、得られるDNA/ポリマー複合体の性質にかなりの影響を有していた。例えば、小粒子を形成するために、DNA溶液をボルテックス処理しているポリマー溶液に添加する必要があった。DNAにポリマー溶液が添加された場合には、大きなミクロンサイズの凝集物のみが観察された。従って、攪拌または添加の速度におけるわずかな差異が、粒子サイズにおける変動の原因であり得る可能性がある)。ポリマー3から形成された複合体のζ電位は、1:1を超えるDNA/ポリマー比で+10〜+15mVのオーダーであり、そして複合体は、18時間の間に亘って大規模に凝集しなかった(pH=7、25℃)。これらの複合体の正のζ電位は、粒子安定性の文脈を超えて有意であり得る。なぜなら、粒子表面上の正味の正の電荷はエンドサイトーシスの開始に役割を演じ得るからである(Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7−20、1995;Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524−6525、2000;Behr Chimia 51:34−36、1997;Demeneixら、Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら、編)、American Chemical Society、Washington、D.C.、1996、146−151頁;Kobanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:Form Laboratory to Clinical Trial、John Wiley and Sons、New York、1998;各々は参考として本明細書に援用される)。
ポリマー3から形成された粒子もまた、37℃で比較的安定であった。例えば、DNA/3のサンプル(DNA/3=1:5、平均直径=83nm)を37℃で4時間インキュベートした。4時間後、平均78nmのフラクション(数で98%、容量で70%より多い)および約2.6ミクロンの平均直径をもつより大きな凝集物のフラクションからなる二峰性分布が観察された。これらの結果は、ポリマー3から形成された複合体の分解が溶液中のポリマーの分解より遅く起こるか、または部分分解が粒子の安定性に顕著に影響しなかったことを示唆する。溶液中のポリマーの分解に対し、分解可能なポリカチオンから形成されたDNA/ポリマー複合体の見かけ上増加した安定性は、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)から形成されたDNA/ポリマー複合体についても観察されている(Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639、1999;本明細書に参考として援用される)。
図4および5中の粒子サイズおよびζポテンシャルデータは、他のポリカチオンで観察されたDNA濃縮のモデルと一致する(Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7−20、1995;Putnamら、Macromolecules 32:3658−3662、1999;Limら、J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639、1999;Limら、Am.Chem.Soc.122:6524−6525、2000;Gonzalezら、Bioconjugate Chem.10:1068−1074、1999;各々は本明細書に参考として援用される)。DNAは非常に低いポリマー濃度で小さな負荷電粒子に詰められ、そして粒子サイズはポリマー濃度が増加するとともに増加する(正確な光散乱データは、DNA単独について、または1:0.5より低いDNA/ポリマー比におけるDNA/ポリマー会合種について得られなかった、なぜなら、可撓性の非濃縮DNAは、詰まったDNAほど広く光を散乱しないからである(Kabanovら、in Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial、John Wiley and Sons、New York、1998:本明細書に参考として援用される))。複合体は、電気的中性が達成されるとき最大直径に到達し、そして凝集が起こる。粒子サイズは、DNA/ポリマー濃度が電気的中性を超えて、さらなるポリマーが粒子直径の減少に寄与しない比まで鋭く減少する。このモデルは、これらポリマーから形成された複合体についてなされたζ電位測定により確認される。図5に示されるように、ポリマー3から形成されたポリマー/DNA粒子比のζ電位は、低ポリマー濃度では負であり、そして電気的中性は、DNA/ポリマー比が1:0.75の近傍で達成され、大規模な凝集を生じた。粒子のζ電位は、1:2を超えるDNA/ポリマー比で+10〜+15mVの範囲の限界値に接近した。
上記の複合体の平均直径は、細胞エンドサイトーシスのための一般サイズ要件内に入る。本発明者らは、NIH3T3細胞株およびルシフェラーゼレポーター遺伝子(pCMV−Luc)を採用するトランスフェクション実験を開始した。これまで、ポリマー1および2は、初期スクリーニングアッセイでトランスフェクション活性を示さなかった。対照的に、ポリマー3は、特定の条件下でPEIのそれを超えるトランスフェクション効率を示した。トランスフェクション実験は、以下の一般プロトコルに従って実施した:細胞を、6ウェルプレート中、2mLの増殖培地において、100,000細胞/ウェルの初期接種密度で増殖させた。細胞を24時間増殖させ、その後、増殖培地を取り除き、そして2mLの無血清培地で置き換えた。DNA/ポリマー複合体を、実験の節に記載のように形成し(2μgDNA、DNA/3=1:2(w/w)、MES(pH=6.0)中100μL)、そして各ウェルに添加した。DNA/PEI複合体を、本発明者らの実験室でPEIトランスフェクションのために最適であることがほぼ見出された比である、1:0.75の重量比で形成した。トランスフェクションは、無血清培地で4時間実施し、その後、培地を、さらに20時間にわたって増殖培地で置き換えた。相対トランスフェクション効率は、ルシフェラーゼ(Promega)および細胞タンパ質アッセイ(Pierce)キットを用いて測定した。結果は、総細胞タンパク質mgあたりの相対光ユニット(RLU)として表し:ポリマー3の複合体について、1.07(±0.43)×10RLU/mg;PEI複合体について、8.07(±0.16)×10RLU/mgである。裸のDNAを採用するか、またはDNAの不在下で実施したコントロール実験でルシフェラーゼ発現は検出されなかった。これらのトランスフェクションデータは、初期スクリーニング実験の結果である。これらのデータは、この一般構造のポリマーが、遺伝子送達のための合成ベクターとして見込みがあり、そしてさらなる研究のための興味深い候補であることを示唆する。PEIに対するポリマー3の相対的効力は興味深い、なぜなら、本発明者らの初期スクリーニング実験は、クロロキノンの不在下で実施され、そしてポリマー3は、エンドソーム脱出を促進する明らかな手段を現在取り込んでいないからである。しかし、これらポリマー中のアミンのpK値は、このモジュール合成アプローチを用いて、生理学的に適切なpHの範囲内に、より直接的に入るように「調整」され得ることに注目すべきである。従って、これらポリマーの「プロトンスポンジ」特徴(Behr Chimia 51:34−36、1997;Demeneixら、Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら、編)、American Chemical Society、Washington、D.C.、1996、146−151頁;Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial、John Wiley and Sons、New York、1998;各々は本明細書に参考として援用される)をさらに操作し得、そしてそれ故、異なるジアミンモノマーの取り込み、またはそれらとの共重合により直接、それらのトランスフェクション効力を増大する。
(要約)
新たな分解可能なポリマー性DNAトランスフェクションベクターの調製のための一般的戦略が報告されている。ポリ(β−アミノエステル)1〜3を、1,4−ブタンジオールジアクリレートへの、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ピペラジン、および4,4’−トリメチレンジピペリジンの共役付加により合成した。ビス(第2級アミン)モノマー中のアミンが、重合の間の結合形成プロセスに活動的に参加し、他のポリ(アミノエステル)の合成を特徴付けるアミン保護/脱保護プロセスの必要性をなくす。従って、このアプローチは、市販の出発物質から単一ステップで、それらの骨格に第三級アミンを含む種々の構造的に多様なポリエステルの生成を可能にする。ポリマー1〜3は、酸性およびアルカリ性の媒体中で加水分解により分解し、1,4−ブタンジオールおよびβ−アミノ酸4a〜6aを生成し、そして分解反応速度論をpH5.1および7.4で調査した。これらのポリマーは、pH5.1でよりpH7.4でよりも、迅速に分解し、他のポリ(アミノエステル)について報告されたpH/分解プロフィールと一致した。細胞増殖および代謝に対するポリマー1〜3の影響を決定するために設計された初期スクリーニングアッセイは、これらのポリマーおよびそれらの加水分解分解産物が、トランスフェクションベクターとして従来採用される分解可能でないカチオン性ポリマーであるPEIと比較して非細胞傷害性であったことを示唆した。
ポリマー1〜3は、生理学的pHでプラスミドDNAと静電的に相互作用し、ナノメータースケールのDNA/ポリマー複合体を生じる自己アセンブリプロセスを開始する。アガロースゲル電気泳動、準弾性(quasi−elastic)動力学光散乱(QELS)、およびζ電位測定を用い、反対に荷電したポリ電解質間の相互作用の程度を決定した。すべてのこれらのポリマーは、50〜200nmのオーダーの可溶性DNA/ポリマー粒子中にDNAを濃縮することが見出された。ポリマー1と2とから形成された粒子は広く凝集し、その一方、ポリマー3から形成された粒子は、正のζ電位(例えば、+10〜+15mV)を示し、そして18時間までの間凝集しなかった。これらDNA/ポリマー複合体のナノメーターサイズの寸法および低下した細胞傷害性は、ポリマー1〜3が、分解可能なポリマー性遺伝子トランスフェクションベクターとして有用であり得ることを示唆する。このクラスのポリマーについて存在する構造/活性関係の完全な理解は、遺伝子治療のためのウイルストランスベクターに対するより安全なポリマーを基礎とする代替物の設計を促進する。
(実施例2 細胞内pHのレンジャー内の生分解可能なポリ(β−アミノエステル)ミクロスフェアからの迅速なpH誘発放出)
(実験の項)
小球体の製造。小球体の製造について最適化された手段を、以下の一般的様式において実施した:ローダミン結合体化デキストランの水溶液(200μLの10μg/μL溶液、Mnは約70kD)を、CHClにおけるポリ1の溶液(4mLのCHClにおける200mgのポリ1、Mnは約10kD)中に懸濁し、そして混合物を、10秒間超音波処理して1次乳濁液を形成した。混濁したピンクの乳濁液を、迅速に均質化された(5,000rpm)ポリ(ビニルアルコール)の溶液[50mL、1%PVA(w/w)]に直接添加し、2次乳濁液を形成した。2次乳濁液を、第2のPVA水溶液[100mL、0.5%PVA(w/w)]に添加する前に、30秒間均質化した。Coulter微粒子分析器を用いる小球体懸濁物の直接的な分析により、約5μmの平均粒子サイズであることが明らかとなった。2次乳濁液を、室温で2.5時間攪拌し、低温室(4℃)に移し、そしてさらに30分間攪拌した。小球体を、遠心分離を介して4℃で単離し、冷水に再懸濁し、そして再度遠心分離して過剰のPVAを除去した。この球体を、水(15mL)に再懸濁し、凍結乾燥してピンクのフワフワした粉末を生成した。凍結乾燥された小球体の特徴づけを、光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、および記載された走査型電子顕微鏡によって、実行した。ゼータ電位を、Brookhaven Instruments ZetaPALS分析器を用いて測定した。
(考察)
生分解性ポリマーから形成される小球体は、送達デバイスとしての使用について魅力的であり、そして種々のポリマーベースの小球体は、治療化合物の持続放出のために用いられてきた(Anderson Nature 392(補遺):25−30、1996;Friedman Nature Med.2:144−147、1996;Crystal Science 270:404−410、1995;Mullingan Science 260:926−932、1993;Luoら、Nat.Biotechnol.18:33−37、2000;Behr Acc.Chem.Res.26:274−278、1993;これらはそれぞれ、本明細書中で参考として援用される)。しかし、細胞内投与および細胞質への輸送を必要とする低分子ベース、タンパク質ベース、およびDNAベースの治療について、pHのような環境の刺激に応答して誘発される放出を容易にする新材料についての需要が増加している(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97−113、1998;本明細書中で参考として援用される)。エンドサイトーシスに続いて、細胞内のエンドソーム区分内のpHは、低下され、そして外来性物質は、リソソームの小胞と融合して分解される(Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7−20、1995;本明細書中で参考として援用される)。細胞内範囲内でのpHにおける変化に基づいて分子の荷重(payload)を放出し、そして厳しい細胞内環境からの逸脱を容易にする新材料は、加水分解に不安定な薬剤および/または酵素的に不安定な薬剤の投与に、根本的および広範に及ぶ影響を有し得た(Zaunerら、Adv.Drug Del.Rev.30:97−113、1998;Kabanovら、Bioconjugate Chem.6:7−20、1995;これらはそれぞれ、本明細書中で参考として援用される)。本明細書中で、カプセル化された成分を、細胞内範囲内でのpHにおける変化に従って定量的かつ本質的に即座に放出するpH応答性ポリマー小球体の製造が、報告される。
ポリ(β−アミノエステル)1の合成は、上記の実施例1に記載されている(Miller Angew.Chem.Int.Ed.37:1768−1785、1998;Hopeら、Molecular Membrane Technology 15:1−14、1998;Deshmukhら、New J.Chem.21:113−124、1997;これらはそれぞれ、本明細書中で参考として援用される)。ポリ1は、加水分解で分解可能であり、最初のスクリーニングアッセイにおいて非細胞毒性であり、そして現在、遺伝子治療適用におけるDNA送達のための合成ベクターとして研究中である。水性の媒体におけるポリマーの溶解度は、溶液のpHによって直接的に影響される。詳細には、固体のプロトン化していないポリマーは、7.0〜7.4のpH範囲において水性の媒体に不溶性であり、そして溶解性と非溶解性との間の遷移が、pH6.5前後で生じる。細胞外pHとエンドソームpH(それぞれ7.4および5.0〜6.5)との間の相違に基づいて、本発明者らは、ポリ1から形成される小球体が、細胞内pHの範囲内での化合物のカプセル化および誘発された放出について有用であり得ると仮定した。
ポリマー小球体内の治療化合物のカプセル化は、しばしば二重乳化プロセスを使用して果たされる(O’Donnellら、Adv.Drug Delivery Rev.28:25−42、1997;本明細書中で参考として援用される)。この二重乳化プロセスは、疎水性ポリマー(例えば、薬剤送達デバイスの開発において従来から用いられる生分解性ポリマーである、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA))からの小球体の製造について十分に確立されている(Andersonら、Adv.Drug Delivery Rev.28:5−24、1997;Okada Adv.Drug Delivery Rev.28:43−70、1997;これらはそれぞれ、本明細書中で参考として援用される)。予備実験により、ポリ1を用いる水溶性化合物のカプセル化に関する二重乳化プロセスの実行可能性が実証された。ローダミン結合体化デキストランを、後のカプセル化のためのモデルとして選択し、そしていくつかの理由について放出を研究した:1)ローダミンは、蛍光性であるので、負荷および放出のプロフィールは、蛍光顕微鏡による測定が可能であり、2)負荷された小球体は、蛍光顕微鏡によって直接的に画像化され得、そして3)ローダミンの蛍光強度は、生理学的範囲内のpHによって比較的影響されない(Haugland、Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals、第6版、Molecular Probes、Inc.、1996、p.29;本明細書中で参考として援用される)。
標識デキストランをカプセル化する小球体を、ポリ1から製造し、そしてPLGAから形成されたコントロールと比較した。ポリ1から形成された小球体のサイズ分布は、5〜30μmの範囲内のPLGA小球体の分布とよく相関した。平均粒子サイズを、実験的パラメータ(例えば、均質化速度および水溶性/有機性溶媒の割合)における変動によって制御し得た(O’Donnellら、Adv.Drug Delivery Rev.28:25−42、1997;本明細書中で参考として援用される)。しかし、PLGA小球体と対照的に、ポリ1から形成された球体は、遠心分離工程および洗浄工程の間、広範にわたって凝集した(上記の実験の項を参照のこと)。pH7.4で再懸濁された小球体は、主に大きな凝集物からなり、そして走査型電子顕微鏡(SEM)画像により、物理学的に結合されるか、または「結合される(welded)」と思われる球体の塊が明らかになった(データは示されていない)。
遠心分離および洗浄が、低下した温度(4℃)で行われた場合、凝集が除去され得ることが見出され、これはおそらくこの低温でのポリマー球体の硬化に起因する。8〜10μmの範囲において調製されたデキストラン負荷ポリ1小球体のSEM画像により、有意な破砕およびこれらの表面上の大きな穴の形成が明らかになった。しかし、4〜6μmの範囲において標的化された小球体は、本質的に、亀裂、穴および他の欠損がなかった(図6)。後の放出実験のために処方された小球体を、より小さい(<6μm)範囲において製造した。pH5.1で球体を溶解し、そして蛍光強度を測定することによって決定された負荷ポリ1小球体についてのカプセル化効率は、53%程度の高さであった。
乾燥されたポリ1小球体の懸濁液(pH=7.4)は、主に、光学顕微鏡および蛍光顕微鏡によって測定されたような単一の、単離された小球体から構成された(図8a)。pH7でのポリ1小球体の微粒子懸濁物のゼータ電位(ζ)は、+3.75(±0.62)mVであり、小球体の表面が、生理学的pHで全体的に正電荷を有することを示唆する。これは、細胞内取り込みについてのこれらの小球体の標的化に関連し得、これは、なぜならば、粒子表面上の正味の正電荷が、エンドサイト−シスの誘発において役割を果たし得るからである(Zaunerら、Adv.Drug Delivery Rev.30:97−113、1998;本明細書中で参考として援用される)。
pH7.4で懸濁されたポリ1小球体は、凝集および分解に関して、数週間の間安定なままであった(目視検査による)が、小球体は、懸濁媒体のpHが、5.1と6.5との間に低下された場合、即座に溶解された。
Figure 2007504353
ポリ1小球体からの標識デキストランの放出を、蛍光顕微鏡によって定量的に測定した(図7)。pH7.4での放出のプロフィールを、蛍光における小さい最初の破裂(7〜8%)によって特徴づけ、蛍光は、48時間後に約15%の限界値に到達した。この実験は、ポリ1の分解が、これらの条件下で比較的遅いこと、および90%より多くのカプセル化材料が、生理学的pHで、安定に長期間ポリマーマトリクス中に保持され得ることを実証した。
エンドソームのpH範囲におけるカプセル化薬物の誘発された放出へのポリ1小球体の適用を試験するために、本発明者らは、類似の実験を行い、ここで懸濁媒体のpHを、実験過程の間に7.4から5.1に変更した。図7に示されるように、懸濁緩衝液を酢酸緩衝液(0.1M、pH=5.1)に変更した場合、小球体は、迅速に溶解し、ポリマーマトリクス中に残存する標識デキストランの本質的に瞬間的かつ定量的な放出を生じた。著しく対照的に、デキストラン負荷PLGA小球体からの放出は、懸濁媒体のpHが低下された24時間後まで増加しなかった(図7)。図8は、以下の蛍光顕微鏡画像を示す:(a)pH7.4でのデキストラン負荷小球体のサンプル;および(b)顕微鏡カバーガラスの上右端に1滴の酢酸緩衝液が添加されたサンプル。ローダミン結合体化デキストランの迅速な放出を、添加された酸の拡散の方向において溶解している小球体からの伸長線およびバックグラウンドの蛍光(経過時間は約5秒間)における全体の増加として可視化した。
エンドサイトーシスまたは食細胞活動を介する細胞内送達のための治療的化合物を標的化する場合、リソソームの小胞へ送られる前に、薬物がそのキャリアから放出され得る手段だけでなく、薬物が、エンドソームの区分を逸脱し得る手段もまた考えることが重要である(Luoら、Nat.Biotechnol.18:33−37、2000;Zaunerら、Adv.Drug Delivery Rev.30:97−113、1998;これらはそれぞれ、本明細書中で参考として援用される)。エンドソームの逸脱を容易にするための1つのストラテジーは、弱塩基、または「プロトン吸収体」の組込みがあり、これらは、小胞内の内部浸透圧を増加することによって、エンドソームの酸性環境を緩衝し、そしてエンドソームの膜を崩壊すると考えられている(Demeneixら、in Artificial Self−Assembling Systems for Gene Delivery(Felgnerら、編)、American Chemical Society、Washington、D.C.、1996、pp.146−151;本明細書中で参考として援用される)。ポリ1小球体は、ポリマーマトリクスにおけるアミンのプロトン化を含む機構(溶解)を介して、エンドソームのpH範囲において、カプセル化材料を放出し得る。従って、薬物の迅速な放出に加えて、ポリ1小球体はまた、エンドソームの逸脱の膜崩壊手段を提供し得、ポリマーマトリクス中に含まれる加水分解に不安定な薬物の寿命を延長することによって有効性を高める。
ポリ−1から製造されたミクロスフェアは、細胞内薬物送達のために適用されるpH応答性物質(例えば、pH応答性ポリマー/リポソーム処方物)の蓄積への重要な追加を表し得る(Gerasimovら、Adv.Drug Delivery Rev.38:317〜338、1999;Linhartら、Langmuir 16:122〜127、2000;Linhardtら、Macromolecules 32:4457〜4459、1999;各々、本明細書中に参考として援用される)。多くのリポソーム処方物とは対照的に、ポリマーミクロスフェアは、物理的に強固であり、そして、変形も、腐敗も分解もすることなしに、長期間にわたり乾燥保存され得る(Okada Adv.Drug Delivery Rev.28:43〜70、1997;本明細書中に参考として援用される)−新しい治療送達系の処方および包装についての重要な検討材料である。本研究において調査されたミクロスフェアは、マクロファージへの送達を標的化するために通常使用される粒子の大きさの範囲内である(Hanesら、Adv.Drug Delivery Rev.28:97〜119、1997;本明細書中に参考として援用される)。ゆえに、上記されたポリ−1ミクロスフェアについての迅速なpH放出プロフィールは、近年PLGAをカプセル化材料として使用する、DNAに基づいた新しいワクチンの設計において、有用であり得る(Singhら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:811〜816、2000;Andoら、J.Pharm.Sci.88:126〜130、1999;Hedleyら、Nat.Med.4:365〜368、1998;各々本明細書中に参考として援用される)。
(実施例3−合成トランスフェクションベクターの加速的な発見:分解可能なポリマーライブラリーの並行合成およびスクリーニング)
(序論)
細胞への治療的DNAの安全かつ効率的な送達は、遺伝子治療の臨床的成功への、基本的な障害を示す(Luoら、Nat.Biotechnol.18:33〜37、2000;Anderson Nature 392補遺:25〜30、1996;各々、本明細書中に参考として援用される)。合成送達ベクターに直面する挑戦は特に明確である。なぜなら、陽イオン性のポリマーおよびリポソームは両方とも、遺伝子導入の媒介において、ウイルスベクターよりも有効でなかったからである。新しい設計基準を組み込むことによって、機能的な送達系に対する近年の進展が導かれた(Limら、J.Am.Chem.Soc.123:2460〜2461、2001;Limら、J.Am.Chem.Soc.122:6524〜6525、2000;Hwangら、Bioconjugate Chem.12:280〜290、2001;Putnamら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1200〜1205、2001;Bennsら、Bioconjugate Chem.11:637〜645、2000;Midouxら、Bioconjugate Chem.10:406〜411、1999;各々、本明細書中に参考として援用される)。しかし、ポリマーの遺伝子送達ベクターの開発のためのパラダイムは、依然として、反復的な線形プロセスの一部として、材料にこれらの設計要素を合わせること(新しいベクターの発見に対する、ゆっくりではあるが効果的なアプローチ)のままである。ここで、本発明者らは、分解性陽イオン性のポリマーおよびオリゴマーの大規模ライブラリーの合成、ならびに、細胞に基づく迅速なスクリーニングアッセイを介した新しい合成ベクターファミリーの発見に適した並行アプローチを報告する(組織操作のための分解性ポリマーの並行合成およびスクリーニングについての報告として、Brocchiniら、J.Am.Chem.Soc.119:4553〜4554、1997を参照のこと;本明細書中に参考として援用される)。
(実験の項)
(一般的考慮事項)生存する細胞または滅菌材料に関する全ての操作を、標準的な滅菌技術を使用する層流フードにおいて実施した。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を、Hewlett Packard 1100 Seriesアイソクラチックポンプ、100μLの注入ループを備えたRheodyne Model 7125インジェクター、および直列した2つのPL−Gel混合Dカラム(5μm、300×7.5mm、Polymer Laboratories,Amherst,MA)を使用して、実施した。THF/0.1Mピペリジンを、1.0mL/分の流速にて、溶離剤として使用した。データを、Optilab DSP干渉屈折計(Wyatt Technology,Santa Barbara,CA)を使用して回収し、そして、TriSEC GPCソフトウェアパッケージ(Viscotek Corporation,Houston,TX)を使用して加工した。ポリマーの分子量および多分散性を、単分散性ポリスチレン標準と比較して報告する。
(材料)第1級アミンおよび第2級アミンモノマー1〜20を、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)、Lancaster(Lancashire,UK)、Alfa Aesar Organics(Ward Hill,MA)、およびFluka(Milwaukee,WI)から、購入した。ジアクリレートモノマーA〜GをPolysciences,Inc.(Warrington,PA)、Alfa Aesar、およびScientific Polymer Products,Inc.(Ontario,NY)から、購入した。全モノマーを、入手可能な最高純度(97%〜99+%)において購入し、そして、さらなる精製なしに、受け取ったままで使用した。ホタルのルシフェラーゼレポーター遺伝子を含むプラスミドDNA(pCMV−Luc)を、Elim Biopharmaceuticals,Inc.(San Francisco,CA)から購入し、そしてさらなる精製なしに使用した。(3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を、Sigma Chemical Company(St.Louis,MO)から購入した。トランスフェクションアッセイにおいて使用したサル腎臓線維芽細胞(COS−7細胞)を、American Type Culture Collection(Manassas,VA)から購入し、そして、ダルベッコ改変イーグル培地中に5%のCOを90%;胎仔ウシ血清を10%;ペニシリンを100ユニット/mL;ストレプトマイシンを100μg/mLで、37℃にて、増殖させた。ハイスループットのトランスフェクションアッセイにおいて使用するルシフェラーゼ検出キットを、Tropix(Bedford,MA)から購入した。他の全ての材料および溶媒を、さらなる精製なしに、受け取ったままで使用した。
(ポリマーライブラリーの合成)140の重合反応全てを、以下の一般的なプロトコルに従った、個々の標識バイアルのアレイとして、一斉に実施した。個々の例外を、必要に応じて記載した。アミンモノマー1〜20(2.52mmol)を、適切な標識バイアルに充填した(以下に示すように):液体モノマーを測定し、そしてマイクロリットルピペットを使用して、定量的に移動した;固体モノマーを、各バイアルの中で、直接重量を測定した。無水CHCl(1mL)を、各バイアルへ添加した。液体ジアクリレートA〜Fの1等量(2.52mmol)を、マイクロリットルピペットを使用して、適切な各反応バイアルに添加し、そして、このバイアルに、Teflon−linedキャップを用いて、きつく蓋をかぶせた。半固体のジアクリレートGの1等量を、CHCl中の溶液(2.52mmol、CHCl中の2.52M溶液、1mL)として、適切なバイアルに添加し、そして、このバイアルに、きつく蓋をかぶせた。CHCl(2mL)のさらなるアリコートを、19および20を含む反応バイアルに添加し、これらのモノマーの溶解性に役立たせた。きつく蓋をかぶせたバイアルを、2つのプラスチック試験管立てに配列し、そして、45℃のオーブン内の回転式振盪器に固定した(注意:蓋をかぶせられたバイアルの加熱は、起こり得る爆発の危険性を示す。オーブンの温度を、信頼性のある温度の安定性を確実にするために、実験前の1週間、定期的に測定した。温度が、この期間、+/−1℃の範囲内で変化することを見出した。種々の試験バイアルを、より大規模な実験を実施する前に、測定した。)。この反応バイアルを、5日間、45℃で激しく振盪し、そして、室温まで冷却させた。バイアルを、大規模なデシケーターに設置し、そして、吸引真空下に1日間、および溶媒の完全な除去を確実にするために、高い真空下にさらに5日間、設置した。取得されたサンプル(全ライブラリーの55%、表2参照)を、GPCによって分析し、そして、続く全てのスクリーニング実験において、直接使用した。
Figure 2007504353
Figure 2007504353
(水溶解性の決定)全サンプルの溶解性を、以下の一般的な様式において、2mg/mLの濃度にて、一斉に決定した。各ポリマーサンプル(5mg)を、12mLのシンチレーションバイアル中で重量を測定し、そして、2.5mLの酢酸緩衝液(25mM、pH=5.0)を、ピペッターを使用して、各サンプルに添加した。サンプルを、1時間、室温で激しく振盪した。各サンプルを、溶解性を決定するために、可視的に観察した。
(アガロースゲル電気泳動アッセイ)DNAとの複合体を形成するポリマーの能力を決定するために使用されるアガロースゲル電気泳動アッセイを、以下の様式において、実施した。上記の溶解性アッセイにおいて調製した溶液(25mM、pH=5.0の酢酸緩衝液中に2mg/mL)を使用して、70の水溶解性ポリマーのストック溶液を、96ウェルの細胞培養プレート中に配列した。DNA/ポリマー複合体を、マルチチャンネルピペッタを使用して、ストックプレートから新しいプレートへ、10μLの各ポリマー溶液を移すことによって、1:5(w/w)の比率にて、形成させた。各ポリマーを、さらに、90μLの酢酸緩衝液(25mM、pH=5.0、全量=100μL)を用いて希釈し、そして、このプレートを、機械の振盪器上で、30秒間振盪した。プラスミドDNAの水溶液(100μLの0.04μg/μL溶液)を、プレート中の各ウェルに添加し、そして、この溶液を、マルチチャンネルピペッタおよび機械の振盪器を使用して、激しく混合した。DNA/ポリマー複合体を、以下の例外を除いては、同じ形式において、1:20(w/w)の比率で形成させた:40μLのポリマーストック溶液を新しいプレートへ移し、そして、水性DNA溶液(100μL)を添加する前に、60μLの酢酸緩衝液を用いて希釈した(全量=100μL)。DNA/ポリマー複合体を、30分間、室温でインキュベートし、その後、各溶液のサンプル(15μL)を、マルチチャンネルピペッタを使用して、1%アガロースゲル(HEPES、20mM、pH=7.2、500ng/mL臭化エチジウム)中にロードした。注意:サンプルを、HEPES(25mM、pH=7.2)中の10% Ficoll 400(Amersham Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)からなるローディング緩衝液を用いて、ゲルにロードした。ブロモフェノールブルーを、ローディング緩衝液中に、可視の指示薬として含まなかった。なぜなら、この荷電した色素は、ポリマーおよびDNAの複合体化を阻害すると思われるからである。サンプルを、図9中に示すパターンに従ってロードし、その結果、1:5および1:20の比率のDNA/ポリマーに対応するサンプルを、ゲル上の隣接した位置において、アッセイした。このゲルを、30分間、90Vにて流し、そして、DNAバンドを、臭化エチジウム染色によって、可視化した。
(細胞トランスフェクションアッセイに関する一般的なプロトコル)
トランスフェクションアッセイを、以下の一般的な様式で3連で実施した。COS−7細胞を、フェノールレッドを含まない増殖培地(200μl)(90%Dulbecco改変Eagle培地、10%のウシ胎仔血清、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)内に15,000細胞/ウェルの初期播種密度で、96ウェルプレート内で増殖させた。細胞を、インキュベーターで24時間増殖させ、その後増殖培地を取り除き、そしてHEPESを補充した200μLのOptimen培地(Invitrogen Corp.,Carlsbad,CA)と交換した(総濃度=25mM)。以前に同定された56個の水溶性/DNA複合体形成ポリマーから調製されたポリマー/DNA複合体を、1:20(w/w)の比率でホタルのルシフェラーゼレポーター遺伝子(pCMV−Luc)を含む市販のプラスミドを使用して、上記に記載されたように調製した。各々のサンプルの適切な量を、マルチチャンネルのピペッタを使用して細胞に添加した(例えば、15μLからは300ngDNA/ウェルを得た;30μLからは600ngDNA/ウェルを得た)。1:1のDNA/ポリマーの比率で調製されたポリ(エチレンイミン)(PEI)およびポリリジンを使用するコントロールを、同様の様式で調製し、そしてDNAおよび非DNAのコントロールを含ませた。Lipofectamine 2000(Invitrogen Corp.)を使用するコントロールを、この産物についての技術マニュアル(http://lifetechnologies.com)に記載されるようないくつかの濃度(0.1、0.2、0.4および0.6μL)で実施した。細胞を4時間インキュベートし、その後無血清増殖培地を取り除き、そして100μlのフェノールレッドを含まない増殖培地と交換した。細胞を、さらなる期間(代表的に36時間〜60時間の間で変動する)インキュベートし、そしてルシフェラーゼ発現を市販のアッセイキット(Tropix,Inc.,Bedford,MA)を使用して決定した。発光を、96ウェルの生物発光プレートリーダーを使用する白色のソリッドボトム(solid−bottom)ポリプロピレン96ウェルプレートで定量した。発光を、相対光単位で表し、そしてこのアッセイにおいて全細胞タンパク質に対する正規化をしなかった。
(結果および考察)
ポリ(β−アミノエステル)は加水分解性であり、生理的なpHでプラスミドDNAを濃縮する、そしてジアクリレート(Eq.1および2)に対する1級アミンまたは2級アミンの共役付加を経て容易に合成される(Lynnら、J.Am.Chem.Soc.122:10761−10768,2000;本明細書中で参考として援用される)。モデルポリマーの初期のスクリーニングは、強力な遺伝子キャリアのような物質を同定し、そして構造変化がDNA結合およびトランスフェクション効率に対する有意な影響を有し得ることを測定した(Lynnら、J.Am.Chem.Soc.122:10761−10768,2000;本明細書中で参考として援用される)。本発明者らは、このアプローチが、以下いくつかの理由のために、構造的に独特なポリマーの大きなライブラリーの合成のための魅力的なフレームワークを提供すると判断した:1)ジアミンモノマーおよびジアクリレートモノマーは、安価な市販の出発原料である、2)重合は、単一の合成工程で直接的に実施され得る、および3)精製工程は、副生物が重合の間に生成されないので、一般的には不必要である。
Figure 2007504353
市販のビス(2級アミン)の不足は、上記の合成アプローチを使用して達成され得る構造多様性の程度を限定する。しかし、有用な市販のモノマーのプールは、1級アミンが可能性のあるライブラリーの基礎的要素として考慮される場合に、有意に拡大される。アクリレート基に対するアミンの共役付加は一般的に、官能基(例えば、アルコール、エーテル、および3級アミン)の耐性があるので(Ferrutiら、Adv.Polym.Sci.58:55−92,1984;本明細書中で参考として援用される)、本研究者らは、本発明者らの合成ストラテジーへの官能化された1級アミンモノマーの組み込みが、構造的な多様性を広げるのに役立つと考えた。ジアクリレートモノマーA〜Gおよびアミンモノマー1〜20を、初期のスクリーニングライブラリーの合成のために選択した。
Figure 2007504353
このモノマーのセット(7個のジアクリレート×20個のアミン=140の構造的に独特なポリマー)から構築されたライブラリーのサイズは、十分な多様性を組み込むのに十分に大きく、さらに、本発明者らの初期の研究において自動化を必要とせずに実施するのに十分に小さいサイズが選択された。始めの時点で、ポリマー(例えば、G16(疎水性で、立体的でかさ高いモノマーGおよび16から形成される))が、生理学的なpHで水溶性であるのか、または十分にDNAを濃縮することができるのかは不明確であった。しかし、このタイプのモノマーは、ゆっくりと取り込まれて、多様な空間を完全に探索し、そしてこのライブラリーが遺伝子送達以外の用途についての物質の発見のためのスクリーニング集団として最終的に有用であり得ることを予想した(パラレル合成および組織工学についての分解性ポリマーのスクリーニングに関する報告については、以下を参照のこと:Brocchiniら、J.Am.Chem.Soc.119:4553−4554,1997,本明細書中で参考として援用される;Lynnら、Angew.Chem.Int.Ed.40:1707−1710,2001;本明細書中で参考として援用される)。
重合反応は、個々に標識されたバイアルのアレイとして同時に行なわれた。反応を、5日間、45℃で塩化メチレン中で実施し、そしてポリマーを、溶媒の除去によって単離されて600〜800mgのそれぞれの物質を得た。このスケールで実施した反応は、GPCアッセイおよび全ての引き続いてのDNA結合アッセイ、毒性アッセイ、およびトランスフェクションアッセイによる慣用的なアッセイに十分な各々の物質の量を提供する。GPCによるライブラリーの55%のサーベイは、(ポリスチレン標準に対して)2000から50000までの範囲の分子量を示した。高分子量は、DNA複合体形成およびトランスフェクションを必要としないので(下記に示される)(Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1998;本明細書中で参考として援用される)、このライブラリーは、引き続いてのスクリーニングアッセイに適切なポリマーおよびオリゴマーの収集物を提供する。
スクリーニングライブラリーの140個メンバーの内、70個のサンプルは、電気泳動DNA結合アッセイに含まれるのに十分な水溶性(2mg/mL、25mM酢酸緩衝液pH=5.0)であった(図9)。このアッセイをできるかぎり迅速かつ効率的に実施するために、サンプルを、96ウェルプレート内に1:5および1:20(DNA/ポリマー、w/w)の比率でプラスミドDNAと混合し、そしてマルチチャンネルピペッタを使用して、500サンプルまでアッセイできるアガロースゲルのスラブにロードした。70個の水溶性ポリマーサンプルの全てを、30分未満で2つの異なるDNA/ポリマーの比率で同時にアッセイした。図9で示されるように、70個の水溶性ポリマーサンプルのうち56個は、DNAと十分に相互作用して、ゲルマトリクスを通る移動を遅らせた(例えば、A4またはA5)(排徐規準として1:20のDNA/ポリマーの比率を使用する)。14個のポリマーは、これらのポリマーがDNAを十分に複合体化しないので、これ以上の考察をやめた(例えば、A7およびA8)。
上記のアッセイで同定されたDNA複合体形成物質を、プラスミドDNAおよびCOS−7細胞株を使用するトランスフェクションアッセイでさらに調査した。全てのアッセイを、ホタルのルシフェラーゼレポーター遺伝子(pCMV−Luc)を用いて同時に実施し、そして発現されたタンパク質のレベルを、市販のアッセイキットおよび96ウェル発光プレートリーダーを使用して決定した。図10は、1:20(w/w)のDNA/ポリの比率でpCMV−Luc(600ng/ウェル)を使用するアッセイから作成したデータを示す。スクリーニングされたポリマーの大部分は、これらの条件下で、「裸の」DNA(ポリマーなし)コントロールの代表的なレベルより上でトランスフェクションを媒介しない。しかし、より高レベルのタンパク質および対応するポリマーを示した、いくつかのウェルを、このアッセイで「ヒット」として同定した。ポリマーB14(M=3180)およびポリマーG5(M=9170)は、例えば、ポリ(エチレンイミン)(PEI)(合成トランスフェクションベクターとして従来使用されているポリマー)(Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995;本明細書中で参考として援用される)を使用するコントロール実験よりも、4〜8倍高いトランスフェクションレベルを生じ、そしてLipofectamine 2000(Invitrogen Corp.(Carlsbad,CA)から入手可能)主要な市販の脂質ベースのトランスフェクションベクター系)を使用して発現されたタンパク質の範囲内またはこれを上回る範囲のトランスフェクションレベルを生じた。ポリマーA14、C5、G7、G10、およびG12はまた、上記の実験において正の「ヒット」として同定されたが、遺伝死発現のレベルは、B14およびG5より低かった。
合成ポリマーの間の構造の差異は、代表的に、最適なトランスフェクション条件の一般的な設定を不可能にする。例えば、ポリマーC5、C14およびG14は、上記で使用された高濃度では毒性である(目視検査で観察したときの、これらのポリマーを含むウェル内の細胞の欠如によって決定した)。これらのポリマーは、毒性が低く、そしてより低い濃度でトランスフェクションを媒介するが、より低いDNA濃度およびポリマー濃度でトランスフェクションを媒介する(データは示さず)。上記のアッセイ系は、DNA濃度、DNA/ポリマーの比率、細胞播種密度、またはインキュベーション時間の関数としてポリマーを評価するために容易に改変され得る。さらなる調査では、このスクリーニングライブラリーの可能性をさらに十分に評価する必要があり、そしてこの目的ための実験は現在進行中である。
この上記のアッセイは、クロロキン(インビトロでのトランスフェクションを増強するために一般に加えられる弱塩基)の非存在下において実施され(Putnamら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1200−1205,2001;Bennsら、Bioconjugate Chem.11:637−645,2000;Midouxら、Bioconjugate Chem.10:406−411,1999;Kabanovら、Self−Assembling Complexes for Gene Delivery:From Laboratory to Clinical Trial,John Wiley and Sons,New York,1988;これらの各々は、本明細書中で参考として援用される)、従って、この結果はトランスフェクションを媒介する物質の本来の能力を反映する。モノマー14を含むポリマーは、「水素のスポンジ」ポリマーを含む他のヒスチジンと構造的に類似しており(Putnamら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1200−1205,2001;Bennsら、Bioconjugate Chem.11:637−645,2000;Midouxら、Bioconjugate Chem.10:406−411,1999;これらの各々は、本明細書中で参考として援用される)、そして酸性の細胞内区画を緩衝化し、そしてエンドソームエスケープ(endosomal escape)を媒介することにより、トランスフェクションを増強し得る(Putnamら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:1200−1205,2001;Bennsら、Bioconjugate Chem.11:637−645,2000;Midouxら、Bioconjugate Chem.10:406−411,1999;Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995;これらの各々は、本明細書中で参考として援用される)。モノマー5を含むポリマーの効力は、この状況において驚くべきことである。なぜならば、これらの物質はエンドソームエスケープを促進する明らかな手段を組込まないからである。これらの後者のポリマーの効力は、まだ理解されていないが、これらのポリマーは、ad hoc基礎において発見され得ていないので、それらの発見は、本発明者らの並行アプローチを確証する手助けとなり、そして、構造多様性を組込む価値を強調する。これまで、親水性ジアクリレートDおよびEを組込むポリマーは、構造/活性の関係の解明に有用なより焦点を合わせたライブラリーの開発のための、可能な基礎を提供する、任意の条件下で「ヒット」を生じていない。
本発明者らは、140個の分解性ポリマーのライブラリーおよび新しいDNA複合体形成物質ならびに遺伝子送達ベクターの発見に有用なオリゴマーを作製した。これらの物質のいくつかは、細胞によって内部移行され、そして転写活性形態でDNAを放出するのに十分に小さな構造にDNAを濃縮し得る。ライブラリーの設計、合成、および初期のスクリーニングアッセイに、現在必要とされる全時間は、約2週間である。しかし、ロボット利用およびさらなるモノマーの取り込みは、新しいDNA複合体形成物質およびコンピテントトランスフェクションベクターが同定されるペースを有意に加速し得る。
(実施例4−遺伝子送達のための分解可能なカチオン性ポリマーの大ライブラリーの半自動化合成およびスクリーニング)
臨床における遺伝子治療の成功に対する主要な障壁の1つは、核酸を送達する安全かつ効率的な方法の欠如である。現在、大部分の臨床試行は、送達ビヒクルとして改変ウイルスを用い、これは、DNAを細胞に移入することで効率的であるが、潜在的に重篤な毒性および生産問題を受け易い(Somiaら、Nat Rev Genet.1:91(2000);本明細書中に参考として援用される)。対照的に、非ウイルスシステムは、多くの可能な利点を提供し、これには、生産の容易さ、安定性、低免疫原性および毒性、ならびに減少したベクターサイズ制限が含まれる(Ledley Human Gene Therapy 6:1129(1995);本明細書中に参考として援用される)。しかし、これらの利点にかかわらず、現存する非ウイルス送達システムは、ウイルスベクターよりもはるかに効率的でない(Luoら、Nature Biotechnology 18:33(2000);本明細書中に参考として援用される)。
非ウイルス送達化合物の1つの有望なグループは、カチオン性ポリマーであり、これは、DNAに自然に結合かつ縮合する。インビトロでトランスフェクトする広範な種類のカチオン性ポリマーが特徴付けられ、両方が天然であるたんぱく質(Fominayaら、Journal of Biological Chemistry 271:10560(1996);本明細書中に参考として援用される)およびペプチドシステム(Schwartzら、Curr Opin Mol Ther.2:162(2000);本明細書中に参考として援用される)、ならびにポリ(エチレンイミン)のような合成ポリマー(Boussifら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America92:7297(1995):本明細書中に参考として援用される)およびデンドリマー(Kabanovら、Self−assembling complexes for gene delivery:from laboratory to clinical trial、Wiley、Chichester;New York、1998;本明細書中に参考として援用される)がある。ポリマー性遺伝子送達における最近の発展は、毒性を低減するためにこれらポリマーをより生分解可能にすることに一部焦点をあてている。代表的には、これらポリマーは、核酸の負に荷電したリン酸骨格とのイオン的相互作用を可能にする荷電可能なアミノ基、および加水分解可能な結合のような生分解可能な結合の両方を含む。これらのいくつかの例は、ポリ(α−(4−アミノブチル)−L−グリコール酸)(Limら、Journal of the American Chemical Society 122:6524(2000);本明細書中に参考として援用される)、ネットワークポリ(アミノエステル)(Limら、Bioconjugate Chemistry 13;952(2002);本明細書中に参考として援用される)、およびポリ(β−アミノエステル)類(Limら、Journal of the American Chemical Society 122:10761(2000);Limら、Journal of the American Chemical Society 123:8155(2001);これらの各々は本明細書中に参考として援用される)を含む。ポリ(β−アミノエステル)類は、特に重要である。なぜなら、それらは低細胞傷害性を示し、そして一級アミンまたはビス(二級アミン)のジアクリレートへの共役付加を経由して容易に合成されるからである(図11)(Limら、Journal of the American Chemical Society 122:10761(2000);Limら、Journal of the American Chemical Society 123:8155(2001);これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。
新規な生体医療ポリマーの伝統的な開発は反復プロセスである。ポリマーは、代表的には、一度に設計されたポリマーであり、そして次にそれらの性質について個々に試験された。より最近には、ポリマー性生体材料の構造的に多様なライブラリーの生成を容易にする平行コンビナトリアルアプローチの開発に注意が集中されている(Brocchini Advanced Drug Delivery Reviews 53:123(2001);本明細書中に参考として援用される)。このコンビナトリアルアプローチはまた、遺伝子送達ポリマーの発見に応用されている。例えば、Murphyら、固相合成による67ペプチドの生成された標的コンビナトリアルライブラリー、および新規な遺伝子送達剤を同定するためのそれらのスクリーニング(Murphyら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 95:1517(1998);本明細書中に参考として援用される)。
この実施例では、高スループットな平行コンビナトリアル合成および2350の構造的に多様なポリ(β−アミノエステル)類の大ライブラリーの細胞を基礎にしたスクリーニングのための新規なツールが記載される。このアプローチは、合成の後、そもそも溶液相を去るポリマー類のない細胞を基礎にしたアッセイ中でポリマー類のスクリーニングを可能にする。ロボット工学流体取り扱いシステムの使用と組み合わせたこのアプローチは、比較的短時間に細胞を基礎にしたアッセイで数千の合成ポリマーの生成と試験を可能にする。このアプローチを用いることは、ポリ(エチレンイミン)のような従来の非ウイルス送達システム同様またはそれより良好に挙動する46の新規なポリマーが同定された。
(結果および討論)
(高スループットポリマー合成) ポリ(β−アミノエステル)合成および試験のスループットおよび自動化を制限する主要な因子は、モノマーおよびポリマー溶液の粘度、ならびに固体ポリマー産物の操作にともなう困難性であった。液体取り扱いの自動化は、従来のロボット工学を用いて簡単であるが、小スケールの固体および粘性液体の操作はそうではない。従って、ポリマーが合成され、そしてこの溶液相を去ることなく細胞を基礎にしたアッセイ中でスクリーニングされ得るシステムが開発された。これは、この細胞アッセイ中に残存する溶媒の存在を必要とするであろうため、比較的非毒性の溶媒ジメチルスルホキシド(DMSO)が選択された。DMSOは、細胞培養で一般に用いられる溶媒であり、そして細胞の凍結ストックを貯蔵することで慣用的に用いられている。DMSOは、水と混和可能であり、そして生存システム中で一般に良好に寛容される。
高スループット合成を準備するための最初のステップは、取り扱い可能な粘度をなお所有するポリマーの生成を可能にし得る条件を識別することであった。小スケールのパイロット実験は、重合が、DMSO中1.6M、56℃、5日間で効率的に実行され得ることを示した。これらの実験に基づき、ポリマー合成および試験のための一般的戦略が開発された。すべてのモノマー(図12)はDMSO中で1.6Mに希釈され、そして次に、流体取り扱いロボットおよび12チャネルのマイクロピペッターの両方を用い、本発明者らは、150マイクロリットルの各アミンおよびジアクリレートモノマーをポリプロピレンのディープウェルプレート中に添加し、そして次にそれをアルミニウムホイルでシールした。これらプレートを回転式シェーカー上に置き、そして56℃で5日間インキュベートした。ポリマー溶液の増加した粘度を補償するために、1mlのDMSOをプレートの各ウェルに添加し、そしてプレートをさらなる使用まで4℃で貯蔵した。これらの方法は一日に2350反応を可能にした。さらに、96ウェルフォーマット中のポリマーの生成および貯蔵は、ポリマートランスフェクション効率の96ウェルフォーマットの細胞を基礎にした試験への容易な移行可能にした。
(高スループットポリマー試験) 一旦合成されると、すべてのポリマーは、ルシフェラーゼ発現プラスミドpCMV−lucをサル腎臓線維芽細胞株COS−7中に送達するそれらの能力について試験された。ポリマーライブラリーの大きなサイズに起因して、トランスフェクション効率の細胞を基礎にしたスクリーニングのための高スループット方法か開発された。ポリマーは96ウェルプレート中に貯蔵されていたので、すべてのポリママー希釈物、DNA複合体化、および細胞トランスフェクションは、液体取り扱いロボットを用いてプレートからプレートにポリマーを直接移すことにより平行して実施した。すべてのポリマーは、同じ濃度のアミンモノマーを用いて合成され、それ故、固定されたアミンモノマー:DNAリン酸比(N:P比)のポリマー間の比較は簡単であった。アミンモノマーは、モノマーあたり1つ、2つ、または3ついずれかのアミンを含む一方、トランスフェクション効率に対する初期の広範な基礎としたスクリーニングは、単一プレートのすべてのウェルにおいて一定であるモノマー濃度、そしてそれ故、反応あたりのポリマー溶液の一定容量を維持することにより大いに単純化された(以下の方法を参照のこと)。
ポリ(エチレンイミン)のようなカチオン性ポリマーを用いるインビトロトランスフェクションの効率は、複合体形成の間に存在するDNAに対するポリマーの比に非常に感受性である(Gebhartら、Journal of Controlled Release 73:401(2001);本明細書中に参考として援用される)。10:1、20:1、および40:1のN:P比を、これらタイプのポリマーを用いた先の実験に基づく本発明者らの初期スクリーニングのために選択した。本発明者らの高スループットシステムを用い、本発明者らは、すべての2350のポリマーをこれら3つの比でスクリーニングした。各ポリマーについて最良の条件におけるトランスフェクション値をヒストグラムに表した(図13)。これらの結果は、3つのコントロール:裸のDNA(トランスフェクション剤なし)、ポリ(エチレンイミン)(PEI)、およびリポフェクタミン2000と比較した。トランスフェクション溶液中に存在する低残存レベルのDMSOは、裸のDNAまたはPEIいずれかのトランスフェクション効率に影響しなかった。2350のポリマーの33は、この最適化されていないシステムでPEIと同じかまたはより良好であることが見出された。
カチオン性ポリマートランスフェクションは、ポリマー:DNA比に感受性である傾向にあるので、本発明者らは、本発明者らの予備スクリーニングから最良のポリマーを用いてトランスフェクション条件を最適化することを決定した。上記の結果を荒い指針として用い、最良の93のポリマーに対するトランスフェクション条件を、広範な基礎としたスクリーニングにおいて同定された最適トランスフェクション条件の上または下のN:P比でそれらを試験することにより最適化した。高スループット最適化システムを開発するために、N:P比倍率器システムを用いて試験し、同時試験およびプレートからプレートへの移行を単純にした。予備スクリーニングで同定された最良のN:P比で開始して、これらポリマーは、最良比の0.5、0.75、1.0、1.25、1.5および1.75倍に等しい6つのN:P比で三重に再試験した。例えば、所定のポリマーに対するスクリーニングで識別された最適比が20:1である場合、そのときは、このポリマーは、10:1、15:1.20:1、25:1、30:1、および35:1のN:P比で三重に再スクリーニングした。最良の50のポリマーに対する平均トランスフェクション効率が、最良条件からの標準偏差とともに、図14にコントロールデータとともに示される。この実験では、PEIと同程度またはそれより良好にトランスフェクトする46のポリマーが、同定された。すべての93のこれらポリマーもまた、DNAを結合するそれらの能力についてアガロースゲル電気泳動を用いて試験した(図15)。興味深いことに、予期されるように、ほぼすべてのポリマーがDNAを結合するが、高レベルでトランスフェクトする2つのポリマー:M17およびKK89はそうではなかった(図14)。
これらポリマーのトランスフェクション性質をさらに調査するために、10の高トランスフェクションポリマーを、グリーン経口タンパク質プラスミドpCMV−eGFPを送達するそれらの能力について試験した。pCMV−lucとは異なり、pCMV−eGFPは、何%の細胞がトランスフェクトされているかに関する情報を提供する。高レベルのトランスフェクションが10のすべてのポリマーについて観察され、そして最良の2つが図16中に示される。
上記のアッセイで同定された「ヒット物」は、驚くべきことに多様かつ予期せぬコレクションのポリマーを示した。特に驚くべきことは、疎水性のD−モノマーベースのポリマーの大きなコレクションである。事実、最良に機能する50のポリマーを作製するために用いたジアクリレートモノマーは、大部分いつも疎水性である。さらなる分析は、効率的なポリマーの2つのより共通な特徴を示した:1)最良の従来試薬リポフェクタミン2000より良好である、26のポリマーのうち12は、モノジアルコール基およびジアルコール基を有し、そして2)直線状のビス(二級アミン)もまたヒット物構造において一般的である。また驚くべきことに、高レベルでトランスフェクトするがDNAを結合するようには見えない2つのポリマー(KK89およびM17)の同定である。両者はまた、pH5およびpH7で不溶性である。DNA取り込みを容易にするそれらの能力は、細胞膜の透過化処理に起因し得る。
遺伝子送達ポリマーの機能にとってまた重要なのは長さである(Remyら、Advanced Drug Delivery Reviews 30:85(1998);Scafferら、Biotechnol Bioeng 67:598(2000);これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。これらの結果をフレームワークとして用い、各ヒット物ポリマーに対する所定範囲のポリマー長さを、相対的ポリマー濃度を注意深く変えることにより調製し得る。証拠は、(1)PEIのように、ポリ(β−アミノエステル)長さは、これらポリマーの遺伝子送達の熟達において重要であること、そして(2)本明細書で同定されたヒット物は、従来法を用いて再合成され得、そしてなおDNAを効率的に送達することを示す。
(実験プロトコール)
(ポリマー合成) モノマーは、Aldrich(Milwaukee、WI)、TCI(Portland、OR)、Pfaltz&Bauer(Waterbury、CT)、Matrix Scientific(Columbia、SC)、Acros−Fisher(Pittsburg、PA)、Scientific Polymer(Ontario、NY)、Polysciences(Warrington、PA)、およびDajac monomer−polymer(Feasterville、PA)から購入した。これらは、DMSO(Aldrich)中に1.6Mの最終濃度に溶解された。すべての可能な対様の組み合わせのアミンおよびジアクリレートモノマーを150μlのアリコート中で、2mlの96ウェルポリプロピレンマスターブロックディープウェルプレート(Griener America、Longwood、FL)の各ウェルに添加した。これらプレートをアルミニウムホイールでシールし、そして回転シェーカー上で回転しながら56℃でインキュベートした。5日後、1mlのDMSOを各ウェルに添加し、そしてこれらプレートは、再シールし、そして使用されるまで4℃で貯蔵した。
(トランスフェクション実験) 1,4000のcos−7細胞(ATCC、Manassas、VA)を単色の白または透明な96ウェルプレート(Corning−Costar、Kennebunk、ME)の各ウェル中に接種し、そして500mlのフェノールレッドマイナスDMEM、50mlの熱不活性化FBS、5mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen、Carlsbad、CA)から構成される成長培地中で一晩付着させた。マスターブロック96ウェルプレートの各ウェルを、1mlの25mM酢酸ナトリウムpH5で充填した。これに、40μl、20μl、または10μlのポリマー/DMSO溶液を添加した。25μlの希釈ポリマーを、25μlの60μg/mlのpCMV−lucDNA(Promega、Masison、WI)またはpEGFP−N1(Invitrogen)に、半分容量の96ウェルプレート中で添加した。これらを10分間インキュベートし、そして次に30μlのポリマー−DNA溶液を、200μlのOptimemに、96ウェルポリスチレンプレート中、重炭酸ナトリウム(Invitrogen)とともに添加した。培地を、12チャネルワンド(V&P Scientific、San Diego、CA)を用いて細胞から除去し、その後、150μlのoptimem−ポリマー−DNA溶液をすぐに添加した。複合体を細胞と1時間インキュベートし、そして次に12チャネルのワンドを用いて除去し、そして105μlの増殖培地で置き換えた。細胞を、3日間37℃、5%COで増殖させ、そして次いで、発光(pCMV−luc)または蛍光(pEGFP−N1)について分析した。コントロール実験は、上記に記載のように実施されたが、合成されたポリマーを置換してポリ(エチレンイミン)MW25,000(Aldrich)を用い、そして0.5:1、0.75:1、1:1、1.25:1、1.5:1、および2:1のポリマー:DNA重量比で実施した。リポフェクタミン2000(Invitrogen)トランスフェクションは、複合体を1時間後に除去したことを除いて、供給元によって記載されるように実施した。
発光は、bright−gloアッセイキット(Promega)を用いて分析した。要約すれば、100μlのbright−glo溶液を、培地および細胞を含むマイクロタイタープレートの各ウェルに添加した。発光は、Mithras Luminometer(Berthold、Oak Ridge、TN)を用いて測定した。いくつかの場合では、ニュートラル密度フィルター(Chroma、Brattleboro、VT)を用いて、ルミノメーターの飽和を防いだ。ルシフェラーゼの標準曲線は、白色マイクロタイタープレート中の増殖培地中へのルイフェラーゼ酵素(Promega)の滴定によって生成した。eGFP発現は、Zeiss Aciovert 200倒立顕微鏡を用いて調べた。
アガロースゲル電気泳動DNA−結合アッセイは、先に記載のように(Lynnら、Journal of the American Chemical Society 123:8155(2001);本明細書中に参考として援用される)、40:1のN:P比で行った。すべての液体取り扱いは、層流フード中で、EDR384S/96Sロボット(Labcyte、Union City、CA)または12チャネルのマイクロピペッター(Thermo Labsystems、Vantaa、Finland)を用いて実施された。
(実施例5−高度に効率的な遺伝子送達のために最適化されたポリ(β−アミノエステル)の合成)
2つの特有のポリ(β−アミノエステル)構造のトランスフェクション性質に対する分子量、ポリマー/DNA比、および鎖末端基の影響が決定された。これらの因子は、遺伝子送達機能に劇的な影響を有し得る。高スループットスクリーニング方法を用い、PEIおよびリポフェクタンミン2000(2つの最良の市販され利用可能なトランシフェクション試薬)より良好にトランスフェクトするポリ(β−アミノエステル)が発見された。
(材料および方法)
(ポリマー合成) Poly−1およびPoly−2ポリマーを、1−アミノブタノール(98%)に、1,4−ブタンジオールジアクリレート(99+%)および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(99%)をそれぞれ添加することにより合成した。これらのモノマーは、Alfa Aesar(Ward Hill、MA)から購入された。Poly−1およびPoly−2の各々12のバージョンを、アミン/ジアクリレート化学量論比を変えることにより生成した。24の特有のポリマーの各々を合成するために、400mgの1−アミノブタノールを、Teflon裏打ちスクリューキャップを備えた8mLのサンプルバイアル中に秤量した。次いで、適切な量のジアクリレートをこのバイアルに添加し、1.4と0.6との間の化学量論比を得た。小Teflon被覆撹拌バーを次いで各バイアル中に置いた。これらバイアルを固くキャップし、そして100℃で維持されたオーブン中にある複数位置磁性撹拌プレート上に配置した。5時間の反応時間の後、これらバイアルをオーブンから取り出し、そして4℃で貯蔵した。すべてのポリマーは、GPCによって分析した。
(ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)) GPCは、Hewlett Packard 1100シリーズのアイソクラティックポンプ、100μLインジェクションループをもつRheodyne Model 7125インジェクター、およびPhenogel MXLカラム(5μ混合、300×7.5mm、Phenomenex、Torrance、CA)を用いて実施した。70%THF/30%DMSO(v/v)+0.1Mピペリジンを、1.0mL/分の流速で溶出剤として用いた。データは、Optilab DSP干渉屈折計(Wyatt Technology、Santa Barbara、CA)を用いて回収し、そしてTriSEC GPCソフトウェアパッケージ(Viscotek Corporation、Houston、TX)を用いて処理した。これらポリマーの分子量および多分散は、単分散ポリスチレン標準に対して決定された。
(ルシフェラーゼトランスフェクションアッセイ) COS−7細胞(ATCC、Manassas、VA)を、不透明の白色96ウェルプレート(Corning−Costar、Kennebunk、ME)の各ウェル中に接種し(14,000細胞/ウェル)、そして増殖培地中で一晩付着させた。増殖培地は、90%フェノールレッドフリーDMEM、10%ウシ胎児血清、100単位/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen、Carlsbad、CA)から構成された。取り扱いを容易にするために、ポリマーストック溶液(100mg/mL)は、DMSO溶媒中で調製された。トランスフェクション混合物中の小残存量のDMSOは、トランスフェクション効率に影響せず、そして任意の観察可能な細胞傷害性を生じなかった。各ポリマーの作業希釈物は、25mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)中で(異なるポリマー/DNA重量比を生じるために必要な濃度で)調製された。25μlの希釈ポリマーを、96ウェルプレートのウェル中の25μlの60μg/mlのpCMV−LucDNA(Elim Biopharmaceuticals、South San Francisco、CA)に添加した。これら混合物を10分間インキュベートし、複合体形成させ、そして次に、30μlのポリマー−DNA溶液の各々を、96ウェルポリスチレンプレート中に、重炭酸ナトリウム(Invitrogen)とともに200μlのOpti−MEMに添加した。増殖培地を、12チャネル吸引ワンド(V&P Scientific、San Diego、CA)を用いて細胞から取り除き、その後、150μlのOpti−MEM−ポリマー−DNA溶液を直ちに添加した。複合体を、細胞とともに1時間インキュベートし、そして次に12チャネルワンドを用いて除去し、そして105μlの増殖培地で置換した。細胞を37℃、5%COで3日間増殖させ、そして次にルシフェラーゼ発現について分析した。コントロール実験がまた、PEI(MW=25,000、Sigma−Aldrich)およびリポフェクタミン2000(Invitrogen)を用いて実施された。PEIトランスフェクションは、上記に記載のように実施されたが、1:1のポリマー:DNA重量比を用いた。リポフェクタミン2000トランスフェクションは、複合体が1時間後に除去されたことを除いて、供給元によって記載のように実施された。
ルシフェラーゼ発現は、Bright−Gloアッセイキット(Promega)を用いて分析された。要約すれば、100μlのBright−Glo溶液を、培地および細胞を含む96ウェルプレートの各ウェルに添加した。蛍光は、Mithras Luminometer(Berthold、Oak Ridge、TN)を用いて測定した。1%のニュートラル密度フィルター(Chroma、Brattleboro、VT)を用いて照度計の飽和を防いだ。ルシフェラーゼの標準曲線は、不透明白色96ウェルプレート中の増殖培地中のルシフェラーゼ酵素(Promega)の滴定により生成した。
(細胞傷害性の測定) 細胞傷害性アッセイは、以下の例外を除いて、ルシフェラーゼトランスフェクション実験と同じ様式で実施された。3日後にルシフェラーゼ発現についてアッセイする代わりに、細胞を、1日後、MTT細胞増殖アッセイキット(ATCC)を用いて代謝活性についてアッセイした。10μLのMTT試薬を各ウェルに添加した。37℃で2時間のインキュベーションの後、100μLの界面活性剤試薬を各ウェルに添加した。次いで、プレートを室温で4時間暗所に置いた。吸光度を、SpectaMax190マイクロプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いて570nmで測定し、そしてコントロール(未処理)細胞に対する生存率%に変換した。
(細胞取り込み実験) 取り込み実験は、12ウェルプレートフォーマットを6ウェルフォーマットの代わりに用いたことを除いて先に記載のように行った(Akinc、Aら、遺伝子送達の分解可能なポリマーライブラリーの平行合成および生物物理学的特徴付け、J.Am.Chem.Soc.、2003;本明細書中に参考として援用される)。COS−7細胞は、1.5×10細胞/ウェルの濃度で接種し、そして取り込み実験を実施する前に24時間増殖させた。ポリマー/DNA複合体の調製は、ルシフェラーゼトランスフェクション実験中におけるのと同様の様式で行われ、唯一の違いはスケールにおける増加(96ウェルプレートのウェルあたり600ngのDNAに対し、12ウェルプレートのウェルあたり2.5μgのDNA)、およびpCMV−Lucに代わるCy5−標識プラスミドの使用である(Akinc、A.およびR.Langer、非ウイルスベクターを用いて送達されたDNAのpH環境を測定すること:リソソーム輸送に対する関係、Biotecnol.Bioeng.、2002、78(5);503〜8頁;本明細書中に参考として援用される)。トランスフェクション実験におけるように、複合体は、細胞と1時間インキュベートされ、エンドサイトーシスによる細胞取り込みを可能にした。細胞取り込みの相対的レベルを、Cy5−標識プラスミドで負荷した細胞の蛍光を測定するためにフローサイトメーターを用いて定量した。
(GFPトランスフェクション) GFPトランスフェクションを、COS−7(ミドリザル腎臓)、NIH3T3(マウス線維芽細胞)、HepG2(ヒト肝臓癌)、およびCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞株中で実施した。すべての細胞株は、ATCC(Manassas、VA)から得、そして10%ウシ胎児血清、100単位/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを含むDMEM中、5%CO雰囲気中37℃で維持した。細胞を、6ウェルプレート上に接種し、そしてトランスフェクション実験を実施するまえにほぼ80〜90%の集密まで増殖させた。ポリマー/DNA複合体を、pEGFP−N1プラスミド(Clontech、Palo Alto、CA)(5μg/ウェル)を用いて上記のように調製した。複合体は、1mLのOpti−MEM中に希釈し、そしてウェルに1時間添加した。これら複合体を次いで取り出し、そして新鮮増殖培地をこれらウェルに添加した。2日後、細胞を収穫し、そしてフローサイトメトリーによりGFP発現について分析した。ヨウ化プロピジウム染色を用いて分析から死滅細胞を排除した。
(フローサイトメトリー) フローサイトメトリーは、GFPを励起し得る(488nm励起)アルゴンイオンレーザー、およびCy5を励起し得る(635nm励起)赤色ダイオードレーザーを装備したFACSCalibur(Becton Dickinson)を用いて実施した。GFPの放射は530nmのバンドパスフィルターを用いてフィルターにかけ、そしてCy5の放射は650ロングパスフィルターを用いてフィルターにかけた。細胞は、前方および側方散乱により適切にゲートに入れ、そしてサンプルあたり30,000事象が回収された。
(結果および討論)
(ポリマー合成) 先に記載のように(Lynn、D.M.およびR.Langer、分解性ポリ(β−アミノエステル):合成、特徴付け、およびプラスミドDNAとの自己アセンブリ、J.Am.Chem.Soc.、2000、122(44):10761〜10768頁;本明細書中に参考として援用される)、ポリ(β−アミノエステル)の合成は、アミンのアクリレート基への共役付加を経由して進行する。この反応は、ステップ重合であるので、広く統計的に分布した鎖長さが得られ、モノマーの化学量論よって制御される平均分子量および鎖末端基を有する(Flory、P.、Principles of Polymer Chemistry、1953、Cornell University Press;Ithaca、N.Y.40〜46頁、318〜323;Odian、G.、Step Polymerization、Principles of Polymerization、1991、John Wiley&Sons、Inc.:New York、73〜89頁;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)。分子量は、モノマーの比が化学量論当量に近づくにつれて増加し、そして過剰のアミンまたはジアクリレートモノマーは、それぞれ、アミン末端またはアクリレート末端鎖を生じる。このクラスのポリマーについて、化学量論の正確な制御が、ポリマー分子量を制御するために必須である。モノマー化学量論は、鎖長さに影響する最も重要な因子であるが、ポリマー産物の分子量および構造に衝撃を与え得る競合副反応に考慮がまた与えられるべきである。特に、成長するポリマー鎖の1つの端部上のアミンが他方の端部上のアクリレートと反応する場合、分子内環化反応が、得られる分子量を制限し得る(Odian、G.、Step Polymerization、Principles of Polymerization、1991、John Wiley&Sons、Inc.:Yew York、73〜89頁;本明細書中に参考として援用される)。これらの環状鎖はまた、それらの直線状相当物の性質とは異なる性質を有し得る。
この研究では、本発明者らは、モノマー化学量論をより良好に制御するため、そして環化反応を最小にするために、先に報告された重合手順を改変した。第1に、合成のスケールを、ほぼ0.5gから1gに増加し、1%以内の化学量論の制御を可能にした。正確さにおけるさらなる改良は、用いられる市販され利用可能なモノマーの純度(98〜99%)によって制限される。第2に、すべてのモノマーは、容量測定で分与される代わりに、バイアル中に秤量された。実際のモノマー密度と報告されたモノマー密度と間の不一致は、いくつかの場合には、無視できないことが見出され、分与された塊における不正確さに至る。第3に、重合は、溶媒の不在化で実施され、モノマー濃度を最大にし、それ故、分子内環化反応に対し分子内付加反応を嗜好する。溶媒をなくすることはまた、反応速度を増加すること、および溶媒除去ステップをなくすることの付加された利点を提供する。最後に、先に採用されたメチレンクロライド溶媒を用いなかったので、反応温度は、45℃から100℃まで増加され得る。増加する温度は、増加した反応速度および反応混合物の粘度における減少をもたらし、溶媒のないシステムのより高い粘度をずらすことを支援する。増加したモノマー濃度と反応温度の組み合わされた効果は、反応時間においてほぼ5日から5時間の減少を生じた。
本発明者らは、1−アミノブタノールに、1、4−ブタンジオールジアクリレートおよび1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを添加することにより、ポリマーPoly−1およびPoly−2をそれぞれ合成した。各ポリマーの12の特有のバージョンを、0.6と1.4との間でアミン/ジアクリレートのモル比を変えることによって合成した。
Figure 2007504353
両方のセットのポリマー(Poly−1およびPoly−2)について、12のうちの7は、>1のアミン/ジアクリレート比を有し、アミン末端ポリマーを生じ、そして12のうち5は、<1のアミン/ジアクリレート比を有し、アクリレート末端ポリマーを生じた。100℃における5時間の反応の後、ポリマーは、透明なわずかに黄色がかった粘性の液体として得られた。これらポリマーは、分子量における差異に対応して粘度における観察可能な差異を有していた。ポリマーは、70%THF/30%DMSO(v/v)+0.1Mピペリジン溶出剤を採用する有機相ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により分析された。ポリマー分子量(M)は、ポリスチレン標準に対して3350(Poly−1、アミン/ジアクリレート=1.38)〜18,000(Poly−1、アミン/ジアクリレート=0.95)の範囲であった(図16)。分子量分布は、1.55〜2.20の範囲の多分散指数(PDI)をもつ単様態であった。
(ルシフェラーゼトランスフェクション結果) トランスフェクション実験は、すべての24の合成されたポリマーを用い(Poly−1およびPoly−2の各々12)、9の異なるポリマー/DNA比で実施され、トランスフェクション効率に対する、分子量、ポリマー/DNA比、および鎖末端基の影響を決定した(図17および18)。モデルシステムとして、本発明者らは、COS−7細胞株およびホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子をコードするプラスミド(pCMV−Luc)(600ng/ウェル)を用いた。ほぼ1000のトランスフェクションの挙動を容易にするために(データは四重で得た)、実験は、96ウェルフォーマットで行った。レポータータンパク質発現レベルは、市販され入手可能なルシフェラーゼアッセイキット、および96ウェルの発光プレートリーダーを用いて決定された。
図17および18に示されるデータは、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比、および鎖末端基が、Poly−1およびPoly−2ポリマー両方のトランスフェクション性質に影響することを示す。1つの顕著でかついくぶん予期されない結果は、アクリレート末端のポリマーのいずれもが、評価された条件のいずれの下においても認知可能なレベルのトランスフェクションを媒介しなかったことである。これは、ポリ(β−アミノエステル)に対してより広範に適用可能であり得る。なぜなら、本発明者らは、本発明者らが採用したポリマー/DNA比のいずれにおいても、過剰のジアクリレートモノマーを用いて、認知可能なレポーター遺伝子発現を媒介するポリマーをなお合成しなければならないからである。これらの知見は、おそらく、アミン末端ポリ(β−アミノエステル)のみが、遺伝子送達ビヒクルとしての使用のために適切であることを示唆する。対照的に、Poly−1およびPoly−2両方のアミン末端バージョンについてMW−ポリマー/DNAスペース中にトランスフェクション活性の別個の領域が存在した(図17−Aおよび18−B)。60ng luc/ウェルおよび26ng luc/ウェルの最大レポーター遺伝子発現レベルが、Poly−1(Mw=13,100)およびPoly−2(Mw=13,400)を用いて、それぞれ達成された。これらの結果は、同じ条件下で6ng luc/ウェルの発現レベルを媒介した(データは示さず)、PEI(ポリマー/DNA=1:1w/w)と極めて有利に匹敵する。
両方のポリマー構造のより大きな分子量バージョンを用いて最高のレベルのトランスフェクションが生じるけれども、これらポリマーの最適ポリマー/DNA比は顕著に異なった(Poly−1についてはポリマー/DNA=150、Poly−2についてはポリマー/DNA=30)。Poly−1およびPoly−2について本発明者らが得たトランスフェクション結果は、ポリマー分子量およびポリマー/DNA比を最適化することの重要性、ならびに鎖末端基を制御する重要性を強調する。さらに、繰り返し単位におけるたった2つの炭素によって異なる、2つのこのような類似のポリマー構造が、このような異なる最適トランスフェクションパラメーターを有するという事実は、各特有のポリマー構造についてこれらの最適化を実施する必要性を強調する。この得られたトランスフェクション結果の理解を改善するために、本発明者らは、移入遺伝子発現に直接影響する2つの重要な送達特徴、細胞傷害性おびエンドサイトーシスを経由して細胞に侵入する能力を調査することを選択した(Wiethoff、C.M.およびC.R.Middaugh、非ウイルス遺伝子送達に対する障壁、Jounal of Pharmaceutical Sciences、2003、92(2):203〜217頁、本明細書中に参考として援用される)。
(細胞傷害性) 本発明者らは、標準的なMTT/チアゾリルブルー色素還元アッセイを用いて種々のポリマー/DNA複合体の細胞傷害性を評価した。これらの実験は、3日目にレポーター遺伝子発現についてアッセイする代わりに、1日後にMTTアッセイを実施したことを除いて、正確に上記に記載のトランスフェクション実験のように実施した(材料および方法を参照のこと)。本発明者らは、最初、アクリレート末端ポリマーについて観察されたトランスフェクション活性の欠如は、アクリレート末端基の細胞傷害性に起因していたと仮定した。図19−Bおよび20−Bは、高濃度のアクリレートは細胞傷害性であることをまさに示す。なぜなら、生存率は、ポリマー/DNA比が増加し、そしてポリマーMwが減少するとともに減少することが観察されるからである(より低いMwは、より高い濃度の末端基に対応する)。しかし、アクリレートの細胞傷害性は、より低いポリマー/DNA比、またはより大きな分子量におけるトランスフェクション活性を十分には説明しない。図19−Aに示されるデータは、細胞傷害性は、Poly−1ベクターにとって制限因子ではないことを示す。なぜなら、細胞は、最高のポリマー/DNA比でさえ、生存したままであるからである。その一方、図20−Aに示されるデータは、細胞傷害性が、特により小さな分子量ポリマーについて、Poly−2ベクターのトランスフェクション効率を制限する主要な因子であることを示唆している。この結果は、ポリマー/DNA>30において、Poly−2ベクターについてなぜトランスフェクション活性が存在しないか、または減少するのかを説明し得る(図18−Aを参照のこと)。
(細胞の取り込み) 細胞によって取り込まれるべきポリマー/DNA複合体の能力は先に記載のフローサイトメトリーを基礎にした技法を用いて評価され、ベクターで送達されたDNAの蛍光を測定した(Akinc、A.、ら、遺伝子送達の分解性ポリマーライブラリーの平行合成および生物物理学的特徴、J.Am.Chem.Soc.、2003;本明細書中に参考として援用される)。簡単に述べれば、ポリマー/DNA複合体は、蛍光色素Cy5で共有結合より標識されたプラスミドDNAを用いて調製された。細胞取り込みデータの上記で概説した遺伝子発現データとの比較を可能にするために、複合体を同じポリマー/DNA比で、かつ上記トランスフェクション実験におけるのと同じ様式で形成した。標識された複合体を、COS−7細胞と37℃で1時間インキュベートし、取り込みを可能にした。粒子取り込みの相対レベルを、次いで、Cy5−標識DNAを負荷された細胞の蛍光を測定することにより定量した。これらの取り込み実験の結果を図21および22に要約する。図21−Bおよび22−Bに示されるデータは、アクリレート末端ポリマーについてのトランスフェクション活性の欠如は、最初考えられたように、細胞傷害性に起因するのではなく、むしろ細胞に侵入する能力のないことであることを示唆している。同様に、Poly−1複合体は、厳しく全く取り込みが制限されるが、最高のポリマー/DNA比ではそうではない(図21−A)。このデータは、Poly−1について得られたトランスフェクション結果とは正確に相関していないが、非常に高いポリマー/DNA比が採用されるまで、トランスフェクション活性が観察されないという事実と一致している。Poly−2複合体は、<30のポリマー/DNA比で認知し得る細胞取り込みを示さず、そしてポリマー/DNA比が30を超えて増加するとき、取り込みのレベルが増加する(図22−A)。この結果は、上記の細胞傷害性結果と組み合わせ、Poly−2複合体のトランスフェクション活性を説明することを支援する。30より少ないポリマー/DNA比で、複合体は、細胞に効率的に侵入しないが、ポリマー/DNA比が30を超えてかなり増加するとき、細胞傷害性は、トランスフェクション効率を制限し始め、ポリマー/DNA=30の近傍で最適トランスフェクション活性を生じる。
エンドサイトーシスが細胞侵入の主要な経路である場合、ナノメートル−スケールのポリマー/DNA複合体の効率的な形成が、高レベルの細胞取り込みを達成するための1つの条件である(De Smedt、S.C.、J.Demeester、およびW.E.Hennink、カチオン性ポリマーを基礎にした遺伝子送達システム、Pharmaceutical Research、2000、17(2);113〜126頁;Prabha、S.、ら、ナノ粒子媒介遺伝子トランスフェクションのサイズ依存性;分画ナノ粒子を用いた研究、International Journal of Pharmaceutics、2002、244(1〜2);105〜115頁;これらの各々は参考として本明細書中に援用される)。多くのポリマー/DNA複合体について観察される乏しい取り込みレベルは、安定なナノスケール複合体の形成の失敗に起因していたかも知れない。不幸なことに、上記ポリマーの乏しい中性pH溶解度は、希釈剤として、トランスフェクション培地(Opti−MEM還元血清培地、pH7.2)を用いる複合体サイズの動的光散乱測定を行うことを妨げた。得られた読み取り値は、いくつかの場合にOpti−MEM中でポリマーの溶液中で濁度として目で見えたポリマー沈殿物に起因した。しかし、本発明者らは、サンプル希釈剤として25mM酢酸ナトリウム(pH5)を用いて複合体の有効直径を測定し得た。このデータは、トランスフェション培地中の複合体のサイズまたは安定性を明らかにすることはできないが、それは、複合体が、トランスフェクション培地への添加の前に首尾よく形成されたか否かを示し得る。詳細には、本発明者らは、Poly−1の低分子バージョン(Mw<10,700)が、酢酸緩衝液中でさえ、ナノスケール複合体を形成し得たことを見出した。すべてのその他の場合において、本発明者らは、ナノメートルサイズのポリマー/DNA複合体が形成されたことを見出した。これらの結果は、Poly−1の低分子量バージョンにともなう乏しい取り込みレベルを説明し得るが、それらは、アクリレート末端ポリマーの低取り込み活性、または細胞取り込みに対するポリマー/DNA比の依存性を満足に説明しない。粒子サイズおよび安定性は、細胞取り込みに影響する重要な因子であるが、その他のなお未同定の因子がまた、得られた細胞取り込み結果のより完全な説明を提供するために考慮されなければならないようである。
(同時複合体化剤を用いるトランスフェクションの増大) Poly−1およびPoly−2の両方は、高レベルの遺伝子移入を達成するために比較的高いポリマー/DNA重量比を必要とする。1つの説明は、DNAをコンパクトにするためにしばしば用いられるその他のポリマー(例えば、ポリリジン(PLL)およびPEI)と比較して、これらのポリマーは比較的低い窒素密度を有することであり得る。Poly−1は、301の窒素原子あたりの分子量(MW/N)を有し、そしてPoly−2は329のMW/Nを有する。比較として、PLLおよびPEIは、これらの形態は、ほぼそれぞれ65および43である。小量の同時複合体化剤を取り込むことにより、高レベルのトランスフェクションを達成するために必要なPoly−1またはPoly−2の量を低減することが可能であり得る。このアプローチは、Poly−2ベクターについて特に有利であり得る。なぜなら、細胞傷害性がこれらのベクターにとって重要な制限であるようだからである。この仮説を試験するために、PLLおよびPEIをモデル同時複合体化剤として用いた。本発明者らは、ポリマーのPoly−1(アミン−末端、Mw=13,100)セットおよびPoly−2(アミン末端、Mw=13,400)セットの各々中の最も有望なメンバーに本発明者らの注意を集中した。図23および24に示されたデータは、PLLまたはPEIの同時複合体化剤の使用を通じて、高レベルのトランスフェクション効率を維持しながら、ポリマーの有意な減少が達成され得ることを示す。いくつかの場合には、トランスフェクション活性の有意な増大が実現された。予期されるように、この同時複合体化アプローチは、Poly−2ベクターについて特に有益であった。この研究、および先の研究(Wagner、E.、ら、インフルエンザウイルス血球凝集素HA−2N末端融合誘発ペプチドは、トランスフェリン−ポリリジン−DNA複合体により遺伝子移入を増強する:合成ウイルス様遺伝子移入ビヒクルに向けて、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1992、89(17);7934〜8頁;Fritz、J.D.、ら、ヒストン縮合プラスミドDNAを用いる哺乳動物中への遺伝子移入、Hum Gene Ther、1996、7(12);1395〜404頁;Pack、D.W.、D.Putnam、およびR.Langer、遺伝子送達のためのイミダゾール含有エンドソーム溶解性生体ポリマー、Biotechnol.Bioeng.、2000、67(2);217〜23頁;Lim、Y.B.、ら、自己アセンブルされた、カチオン性Dentrimer、Cucurbituril、およびDNAの三元複合体;遺伝子送達キャリアを開発する際の非共有結合戦略、Bioconjug Chem、2002、13(6);1181〜5;これらの各々は本明細書中に参考として援用される)は、相補的遺伝子移入特徴をもつポリマーをブレンドすることは、いくつかの場合には、より効率的な遺伝子送達試薬を生成し得ることを示す。
(GFPトランスフェクション)
Poly−1/PLLおよびPoly−2/PLLがブレンドされた試薬のトランスフェクション性質をさらに評価するため、本発明者らは、グリーン蛍光タンパク質をコードするレポータープラスミド(pCMV−EGFP)を用いるトランスフェクション実験を実施した。ルシフェラーゼおよびGFPトランスフェクションアッセイシステムは、両方がトランスフェクション活性を測定するが、それらは、異なるタイプの情報を提供する。ルシフェラーゼシステムは、所定のウェル中のすべての細胞より産生される外来ルシフェラーゼタンパク質の合計量を定量し、蓄積トランスフェクション活性の尺度を提供する。対照的に、GFPシステムは、トランスフェクトされた細胞の%を定量するために用いられ得、トランスフェクト活性の細胞毎の尺度を提供する。両方のシステムは、有用であり、そして所定の遺伝子送達システムのトランスフェクション性質に関する相補的な情報を提供する。
GFPトランスフェクションは、ルシフェラーゼ実験と類似の様式で実施されたが、6ウェルプレートフォーマット(5μgプラスミド/ウェル)までスケールアップされた。COS−7細胞は、Poly−1/PLL(Poly−1:PLL:DNA=60:0.1:1w/w/w)およびPoly−2/PLL(Poly−2:PLL:DNA=15:0.4:1w/w/w)を用いてトランスフェクトした。リポフェクタミン2000(μL試薬:μgDNA=1:1)、PEI(PEI:DNA=1:1w/w、N/P〜8)、および裸のDNAをこの実験におけるコントールとして用いた。細胞との1時間のインキュベーションの後、ベクターを除去し、そして新鮮増殖培地を添加した。2日後、GFP発現を、フローサイトメーターを用いてアッセイした。Poly−1/PLLでトランスフェクトしたほぼすべての細胞は、GFP発現について陽性であった(図25および26)。実験は、Poly−2/PLLベクターがより効率的でなく、ほぼ25%の陽性細胞を生じたことを示した。ポジティブコントロールのリポフェクタミン2000およびPEIはまた、採用された条件下でCOS−7細胞の効率的なトランスフェクションを媒介し得た。リポフェクタミン2000およびPEIは、Poly−1/PLLとほぼ同じ%のGFP−陽性細胞を生じたが、GFP−陽性細胞の蛍光レベルは、Poly−1/PLLについて(平均蛍光=6033)、リポフェクタミン2000(平均蛍光=5433)およびPEI(平均蛍光=2882)の両方のそれより高かった。陽性細胞の%を陽性細胞の平均蛍光レベルによって乗じることは、サンプルに対する統合発現の尺度を提供し、そして、理論では、ルシフェラーゼ遺伝子発現実験の結果とより良好に相関する。このように合計GFP発現を定量することは、最高の発現レベルがPoly−1/PLLによって達成され、次いでリポフェクタミン2000およびPEIであることを示す。この結果、ルシフェラーゼ発現結果とほぼ一致する。
実験は、Poly−1/PLL(Poly−1:PLL:DNA=60:0.1:1w/w/w)が、COS−7細胞をトランスフェクトするための高度に有効なベクターであることを示した。このベクターの3つのその他の一般に用いられる細胞株(CHO、NIH3T3、およびHepG2)におけるトランスフェクションを媒介する能力もまた調査された。これら細胞株の各々は、COS−7細胞をトランスフェクトするために用いられる条件とは異なる最適トランスフェクション条件を可能性が高い;しかし、複数の細胞株をトランスフェクトする能力の予備評価として、トランスフェクションは、COS−7トランスフェクションと同じ様式および同じ条件下で実施された。結果は、Poly−/PLL(Poly−1:PLL:DNA=60:0.1:1w/w/w)が、COS−7細胞ほど効率的ではないが、CHO、NIH3T3、およびHepG2細胞を首尾よくトランスフェクトし得ることを示す。これらは驚く必要はない。なぜなら、用いたベクターは、COS−7細胞における遺伝子移入についてスクリーニングによって最適化されたからである。各細胞タイプに特異的なベクター組成物およびトランスフェクション条件の最適化が、より高いトランスフェクションレベルを生ずることが予期され得る。
(要約)
この研究では、多くの重要な遺伝子移入性質に対するポリマー分子量、ポリマー鎖末端基、およびポリマー/DNA比の役割が調査された。すべて3つの因子が、遺伝子移入に対する有意な影響を有することが見出され、これらパラメーターを注意深く制御および最適化する利益を強調した。さらに、複合体化を支援するために用いられた小量のPLLの取り込みが、遺伝子移入をさらに増強する。これらにより、インビトロ遺伝子移入のための最良の利用可能な非ウイルスベクターのいくつかを競争させる分解性ポリ(β−アミノエステル)を基礎にしたベクターに接近する。
(実施例6−選択されたポリ(β−アミノエステル)のさらなる研究)
先のスクリーニングで同定されたポリ(β−アミノエステル)のいくつかをさらに特徴付けおよび合成するために、21のポリマーを、アクリレートモノマーに対するアミンモノマーの種々の比で再合成した。得られるポリマーは、ゲル透過クロマトグラフィーにより特徴付け、各ポリマーの分子量および多分散を決定した。ポリマーの各々は、次いで、細胞をトランスフェクトするその能力について試験した。
(ポリマー合成) ポリマーは、実施例5に記載のように合成された。各ポリマーのいくつかのバージョンを、アミン/ジアクリレート化学量論比を変えることにより生成した。例えば、C36−1は、1.4の化学量論比に、C36−12は0.6に対応し、すべての中間値は以下の表で与えられる;
Figure 2007504353
これらポリマーは、代表的には、溶媒なしで、ガラスバイアル中、100℃5時間で調製された。いくつかの合成では、100℃における重合は、アミン94のような特定のモノマーが用いられたとき高度に架橋されたポリマーを生じた;それ故、この重合反応は、架橋を避けるために添加された2mLのDMSOとともに50℃で繰り返した。
得られるポリマーは、実施例5に記載のようにGPCによって分析した。これらポリマーの各々の分子量および多分散を以下の表中に示す。
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
(ルシフェラーゼトランスフェクションアッセイ) 実施例5に記載されるように、COS−7細胞を、10:1〜100:1(重量:重量)の範囲のDNAに対するポリマー比で各ポリマーを用いて、pCMV−Luc DNAでトランスフェクトした。ルシフェラーゼ発現を、Bright−Gloアッセイキット(Promega)を用いて分析した。実施例5に記載されるように、ルシフェラーゼを各トランスフェクションについて測定し、そして発光を用いてルシフェラーゼ酵素(ng)を見積もった。実験を、四重で実施した。以下の表に示される値は、4回の実験の平均値である。これらのデータは、各合成されたポリマーについて以下に示される。
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
以下の表は、上に記載される1.4〜0.6の範囲の、アクリレートモノマーに対するアミンモノマーの比率を用いる、右に列挙されたポリマーの合成を示す。次いで、このポリマーの各合成を、DNAに対する6つの異なるポリマー比(各実験を四重で実施した)を用いてルシフェラーゼトランスフェクションについて試験した。表中のデータは、最良のDNAに対するポリマー比率でのルシフェラーゼ活性を示す。
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
Figure 2007504353
図1は、pH5.1およびpH7.4で、37℃での、ポリマー1〜3の分解についてのタイムプロファイルを示す。分解は、GPCデータに基づく時間にわたり分解%として表された。 図2は、ポリマー1〜3およびPEIの細胞毒性プロファイルを示す。NIH 3T3細胞の生存力は、ポリマー濃度の関数として表された。ポリマー1、2、および3の分子量は、各々5800、11300、および22500であった。使用されたPEIの分子量は、25000であった。 図3は、アガロースゲル電気泳動における、ポリマー1によるpCMV−Luc DNAの遅延を示す。各々のレーンは、異なるDNA/ポリマー分子量の比率に対応する。この比率は、以下のようである:1)1:0(DNAのみ); 2)1:0.5; 3)1:1; 4)1:2; 5)1:3; 6)1:4; 7)1:5; 8)1:6; 9)1:7;および10)1:8。 図4は、pCMV−Lucプラスミドおよびポリマー3(M=31,000)から形成されるDNA/ポリマー複合体の平均の有効な直径を、ポリマー濃度の関数として示す。 図5は、pCMV−Lucプラスミドおよびポリマー3(M=31,000)から形成されるDNA/ポリマー複合体の平均のζ−ポテンシャルを、ポリマー濃度の関数として示す。各々の複合体の数は、図4の複合体数に対応する。 図6は、ポリマー1から製作されたローダミン/デキストランで充填された微小球体のSEMイメージである。 図7は、種々のpH値での、ポリマー1およびPLGA微小球体からのローダミン/デキストランの放出プロファイルを示す。矢印は、HEPES緩衝液(pH7.4)が、酢酸緩衝液(pH5.1)に交換された点を示す。 図8は、a)HEPES緩衝液(pH7.4)中に懸濁された、ローダミン/デキストランで充填されたポリマー1微小球体の代表的な蛍光顕微鏡イメージを示す。図8bは、pH7.4で充填されたポリマー1微小球体のサンプルの、酢酸緩衝液(pH5.1)添加後のものを示す。酸の拡散の方向は、イメージの右上から左下である(経過時間、約5秒)。 図9は、DNA複合体ポリマーを同定するためのゲル電気泳動アッセイを示す。レーンの注釈は、スクリーニングライブラリーの70種類の水溶性メンバーに対応する。各々のポリマーに関して、アッセイは、1:5(左のウェル)および1:20(右のウェル)のDNA/ポリマー比率で実施された。Cでマークされたレーンは、DNA単独(ポリマーなし)を含み、そしてコントロールとして用いられた。 図10は、pCMV−Luc(600ng/ウェル、DNA/ポリマー=1:20)を使用するアッセイについてのトランスフェクションデータを、構造の関数として示す。光の単位は、任意であり、そして総細胞タンパク質に対して標準化されていない;実験は、3連で実施された(エラーバーは、示さず)。黒四角は、非水溶性ポリマーを表すが、白四角は、図9においてDNAと複合体化しなかった水溶性ポリマーを表す。右の欄(「」とマークされる)は、以下のコントロール実験についての値を表示する:ポリマーなし(緑)、PEI(赤)、およびリポフェクタミン(淡青色)。 図11は、ポリ(β−アミノエステル)の合成を示す。ポリ(β−アミノエステル)は、一級アミン(式1)またはビス(二級アミン)(式2)のジアクリレートへの共役付加により合成され得る。 図12は、ポリマーライブラリーの合成において用いられる種々のアミン(A)およびジアクリレート(B)を示す。 図13は、ポリマートランスフェクション効率のヒストグラムである。第1のスクリーニングにおいて、全部で2350のポリマーが、pCMV−lucDNAを、40:1、20:1、および10:1のN:P比でCOS−7細胞に送達するそれらの能力について試験された。トランスフェクション効率は、ウェルあたりのngルシフェラーゼで提示される。参考として、PEIトランスフェクション効率が示される。COS−7細胞は、裸のDNAを容易に取り込み、そして本発明者らの条件でウェルあたり0.15±0.05ngを生成し、そして脂質試薬リポフェクタミン2000は、ウェルあたり13.5±1.9ngを生成する。 図14.A)PEIおよびリポフェクタミン2000に対するトップ50のポリマーの最適化されたトランスフェクション効率。ポリマーは、方法に記載のように試験された。最初の広範なスクリーニングでは、n=1で、40:1、20:1のN:P比が試験された。トップ93を、6つの異なるN:P比=(最初のスクリーニングからの最適N:P)×1.75、1.5、1.25、1.0、0.75、および0.5で三重に再スクリーニングした。コントロール反応は、赤で標識され、そしてゲル電気泳動アッセイでDNAを結合しなかったポリマーは、黒で示される。B)アガロース電気泳動によって決定されるときのDNA結合ポリマー。データは、以下の様式で作表された:1)完全にシフトしたDNAは(+)によって表され、2)部分的にシフトしたDNAは(+/−)によって表され、3)非結合DNAは(−)によって表される。 図15は、増大されたグリーン蛍光タンパク質プラスミドを用いるCOS−7細胞のトランスフェクションを示す。細胞は、600ngのDNAとともに(広範なスクリーニングからの最適N:P)×1.25のN:P比でトランスフェクトされた。高いトランスフェクションを示すウェルの領域は、以下のポリマーについて示されている:a)C36.b)D94. 図16は、反応混合物中のアミン/ジアクリレート比を変えることにより、ポリマー分子量および鎖末端基がどのように影響されるのかを示す。(ポリスチレン標準に対する)分子量(Mw)は、有機相GPCによって決定された。>1のアミン/ジアクリレート比で合成されたポリマーは、アミン末端基を有し、そして<1のアミン/ジアクリレート比で合成されたポリマーは、アクリレート末端基を有する。 図17は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−1についてのルシフェラーゼトランスフェクション結果を示す。(A)アミン末端鎖;(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図18は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−2についてのルシフェラーゼトランスフェクション結果を示す。(A)アミン末端鎖;(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図19は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−1/DNA複合体の細胞障害性を示す。(A)アミン末端鎖;(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図20は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−2/DNA複合体の細胞障害性を示す。(A)アミン末端鎖;(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図21は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−1/DNA複合体の相対的細胞取り込みレベルを示す。(A)アミン末端鎖;(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図22は、ポリマー分子量、ポリマー/DNA比(w/w)、およびポリマー末端基の関数として、Poly−2/DNA複合体の相対的細胞取り込みレベルを示す。(A)アミン末端鎖(空白の矩形は、これら複合体の細胞傷害性が細胞取り込みの確実な測定を妨げた条件を表す);(B)アクリレート末端鎖。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図23は、同時複合体化剤の使用によりpoly−1(アミン末端鎖、Mw=13,100)に基づく送達ベクターのトランスフェクション活性の増大を示す。(A)ポリリジン(PLL);(B)ポリエチレンイミン(PEI)。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図24は、同時複合体化剤の使用によりpoly−2(アミン末端鎖、Mw=13,400)に基づく送達ベクターのトランスフェクション活性の増大を示す。(A)ポリリジン(PLL);(B)ポリエチレンイミン(PEI)。(n=4、誤差バーは示されていない)。 図25は、Poly−1/PLL(Poly−1:PLL:DNA=60:0.1:1(w/w/w))、Poly−2/PLL(Poly−2:PLL:DNA=15:0.4:1(w/w/w))、リポフェクタミン2000(μL試薬:μgDNA=1:1)、PEI(PEI:DNA1:1(w/w)、N/P〜8)、および裸のDNAを用いるCOS−7細胞中へのGFP遺伝子移入の比較である。細胞を6ウェルプレートに接種し、そして新たな集密度まで増殖させた。細胞を複合体と1時間インキュベート(5μgDNA/ウェル)し、その時間の後、複合体を除去し、そして新鮮な増殖培地を添加した。2日後、GFP発現をフローサイトメトリーによってアッセイした。(n=3、誤差バーは、1つの標準偏差を示す)。 図26は、Poly−1/PLLを用いてトランスフェクトされたCOS−7細胞中のGFP発現を示す。 図27は、Poly−1/PLL(Poly−1:PLL:DNA=60:0.1:1(w/w/w))を用いて4つの異なる細胞株中へのGFP遺伝子移入を示す。細胞を6ウェルプレート上に接種し、そして集密近くまで増殖させる。次いで、細胞を複合体と1時間インキュベートし(5μgDNA/ウェル)、その時間の後、複合体を除去し、そして新鮮な増殖培地を添加した。2日後、GFP発現をフローサイトメトリーによってアッセイした。(n=5、誤差バーは、1つの標準偏差を示す)。 図28は、合成におけるアミン:ジアクリレートモノマーのモル比の関数として、ポリマーG5の分子量(MwおよびMn)を示す。 図29は、ポリマー合成におけるアミン:ジアクリレートモノマーのモル比の関数として、ポリマーB14の分子量(MwおよびMn)を示す。 図30は、ポリマーB14とG5について、アミン:ジアクリレートモル比に対する分子量の関数の比較である。

Claims (132)

  1. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2007504353
    ここで、Xは、メチル、ORまたはNRであり;
    Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、環、ヘテロ環、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され;
    各R’は、水素、C−C低級アルキル、C−C低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミン、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、チオール、ヘテロアリール、アリール、フェニル、ヘテロ環、炭素環式、およびハロゲンからなる群から独立に選択され;
    nは、3と10,000との間の整数であり;
    xは、1と10との間の整数であり;
    yは、1と10との間の整数である;ならびにその誘導体およびその塩。
  2. 前記化合物がアミン末端である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物がアクリレート末端である、請求項1に記載の化合物。
  4. xが、2と7との間の整数である、請求項1に記載の化合物。
  5. xが4である、請求項1に記載の化合物。
  6. xが5である、請求項1に記載の化合物。
  7. xが6である、請求項1に記載の化合物。
  8. yが、2と7との間の整数である、請求項1に記載の化合物。
  9. yが4である、請求項1に記載の化合物。
  10. yが5である、請求項1に記載の化合物。
  11. yが6である、請求項1に記載の化合物。
  12. Rが水素である、請求項1に記載の化合物。
  13. Rが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、およびヘキシルである、請求項1に記載の化合物。
  14. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが4、およびyが4である、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが6、およびyが4である、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが4、およびyが5である、請求項1に記載の化合物。
  17. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが5、およびyが4である、請求項1に記載の化合物。
  18. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが5、およびyが5である、請求項1に記載の化合物。
  19. 前記化合物の構造が、
    Figure 2007504353
    であり、ここで、Rが水素、xが5、およびyが6である、請求項1に記載の化合物。
  20. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2007504353
    ここで、nは、3と10,000との間の整数である;ならびにその誘導体およびその塩。
  21. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2007504353
    ここで、nは、3と10,000との間の整数である;ならびにその誘導体およびその塩。
  22. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2007504353
    ここで、nは、3と10,000との間の整数である;ならびにその誘導体およびその塩。
  23. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2007504353
    ここで、nは、3と10,1000との間の整数である;ならびにその誘導体およびその塩。
  24. C86、D60、B14、G5、D61、U94、F32、F28、JJ36、JJ32、LL6、LL8、U28、E28、U36、E36、U32、E32、C94、F94、JJ94、U28、JJ86、C86、U86、E86、C80、E80、JJ80、U80、D24、E24、JJ24、B17、II28、II36、II32、C20、JJ20、E20、C25、U25、D25、D70、D28、D32、D36、D93、U87、D87、C75、U75、O20、O28、C94、AA20、AA28、D86、F86、AA36、AA24、AA94、O24、AA60、A61、C32、JJ28、C28、JJ20、D94、U32、D24、C36、E28、D36、U94、E24、E32、D28、U36、E80、E36、JJ80、E94、D93、B17、M17、AA61、U93、およびC25からなる群から選択される、ポリマーであって、
    ここで、該アクリレートA−PPは、以下の式であり:
    Figure 2007504353
    そして、アミン1−94は、以下の式である:
    Figure 2007504353
  25. 以下の式A−PPからなる群から選択されるビス(アクリレートエステル)を含む、ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  26. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  27. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  28. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  29. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  30. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  31. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  32. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  33. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  34. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  35. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  36. 以下の式のビス(アクリレートエステル)を含む、請求項25に記載のポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  37. 以下の式1−94からなる群から選択されるアミンを含む、ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  38. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  39. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  40. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  41. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  42. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  43. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  44. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  45. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  46. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  47. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  48. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  49. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  50. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  51. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  52. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  53. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  54. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  55. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  56. 以下の式を含む、請求項37に記載の
    ポリ(β−アミノエステル):
    Figure 2007504353
  57. 前記化合物が、1,000g/モルと100,000g/モルとの間の分子量を有する、請求項1に記載の化合物。
  58. 前記化合物が、2,000g/モルと40,000g/モルとの間の分子量を有する、請求項1に記載の化合物。
  59. ポリヌクレオチドおよび請求項1に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  60. ポリヌクレオチドおよび請求項1に記載の化合物を含むナノ粒子を含む、薬学的組成物。
  61. 薬学的試薬および請求項1に記載の化合物を含むナノ粒子を含む、薬学的組成物。
  62. 請求項1に記載の化合物の、マトリックス中にカプセル化された試薬を含むマイクロ粒子を含む、薬学的組成物。
  63. 前記マイクロ粒子が、1〜10マイクロメートルの平均直径を有する、請求項62に記載の薬学的組成物。
  64. 前記マイクロ粒子が、5マイクロメートルより小さい平均直径を有する、請求項62に記載の薬学的組成物。
  65. 前記マイクロ粒子が、1マイクロメートルより小さい平均直径を有する、請求項62に記載の薬学的組成物。
  66. 前記試薬が、ポリヌクレオチドである、請求項62に記載の薬学的組成物。
  67. 前記ポリヌクレオチドが、DNAである、請求項62に記載の薬学的組成物。
  68. 前記ポリヌクレオチドが、RNAである、請求項62に記載の薬学的組成物。
  69. 前記ポリヌクレオチドが、siRNAである、請求項62に記載の薬学的組成物。
  70. 前記試薬が、小分子である、請求項62に記載の薬学的組成物。
  71. 前記試薬が、ペプチドである、請求項62に記載の薬学的組成物。
  72. 前記試薬が、タンパク質である、請求項62に記載の薬学的組成物。
  73. ポリ(β−アミノエステル)、
    ポリヌクレオチド、および
    カチオン性ポリマー、カチオン性タンパク質、PLGA、スペルミン、スペルミジン、ポリアミン、ポリエチレンイミン(PEI)、およびポリリジン(PLL)からなる群から選択される同時複合体化剤、を含む、組成物。
  74. 前記同時複合体化剤のポリヌクレオチドに対する比が、0.1〜1.2(w/w/w)の範囲にある、請求項73に記載の組成物。
  75. ポリ(β−アミノエステル)のポリヌクレオチドに対する比が、10〜120の範囲である、請求項73に記載の組成物。
  76. ポリ(β−アミノエステル)を合成する方法であって:
    一級アミンまたはビス(二級アミン)を提供する工程;
    ビス(アクリレートエステル)を提供する工程;および
    該アミンおよび該ビス(アクリレートエステル)を、ポリ(β−アミノエステル)を形成するに適切な条件下で反応させる工程、を包含する、方法。
  77. 所望の特徴についてポリマーをスクリーニングする工程をさらに包含し、ここで、該スクリーニングする工程の前に、前記ポリ(β−アミノエステル)が沈殿、精製、または単離されない、請求項76に記載の方法。
  78. 前記反応させる工程が、前記アミンおよび前記ビス(アクリレートエスルテル)を有機溶媒中で反応させることを包含する、請求項76に記載の方法。
  79. 前記反応させる工程が、前記アミンおよび前記ビス(アクリレートエスルテル)を、溶媒の不在下で反応させることを包含する、請求項76に記載の方法。
  80. 前記有機溶媒が、THF、ジエチルエーテル、グライム、ヘキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゼン、DMSO、およびトルエンからなる群から選択される、請求項76に記載の方法。
  81. 前記有機溶媒が、DMSOである、請求項76に記載の方法。
  82. 前記アミンの濃度が、ほぼ0.01〜5Mの間である、請求項76に記載の方法。
  83. 前記アミンの濃度が、ほぼ0.1〜2Mの間である、請求項76に記載の方法。
  84. 前記アミンの濃度が、ほぼ1〜2Mの間である、請求項76に記載の方法。
  85. 前記ビス(アクリレートエステル)の濃度が、ほぼ0.01〜5Mの間である、請求項76に記載の方法。
  86. 前記ビス(アクリレートエステル)の濃度が、ほぼ0.1〜2Mの間である、請求項76に記載の方法。
  87. 前記ビス(アクリレートエステル)の濃度が、ほぼ1〜2Mの間である、請求項76に記載の方法。
  88. 前記反応させる工程が、前記アミンおよび前記ビス(アクリレートエステル)を、0〜75℃の間の温度で反応させることを包含する、請求項76に記載の方法。
  89. 前記反応させる工程が、前記アミンおよび前記ビス(アクリレートエステル)を、20〜50℃の間の温度で反応させることを含む、請求項76に記載の方法。
  90. 前記反応させる工程が、前記アミンおよび前記ビス(アクリレートエステル)を、30〜60℃の間の温度で反応させることを含む、請求項76に記載の方法。
  91. マイクロ粒子を形成するためにポリ(β−アミノエステル)のマトリックス中に試薬をカプセル化する方法であって:
    試薬を提供する工程;
    ポリ(β−アミノエステル)を提供する工程;および
    該薬剤および該ポリ(β−アミノエステル)を、マイクロ粒子を形成するために適切な条件下で接触させる工程を、包含する、方法。
  92. 前記試薬が、ポリヌクレオチドである、請求項91に記載の方法。
  93. 前記ポリヌクレオチドが、DNAである、請求項92に記載の方法。
  94. 前記ポリヌクレオチドが、RNAである、請求項92に記載の方法。
  95. 前記試薬が、小分子である、請求項91に記載の方法。
  96. 前記試薬が、タンパク質である、請求項91に記載の方法。
  97. 前記ポリ(β−アミノエステル)が、請求項1に記載の化合物である、請求項91に記載の方法。
  98. 前記接触させる工程が、前記試薬および前記ポリ(β−アミノエステル)の混合物をスプレー乾燥することを包含する、請求項91に記載の方法。
  99. 前記接触させる工程が、二重エマルジョン溶媒蒸発技法を包含する、請求項91に記載の方法。
  100. 前記接触させる工程が、相反転技法を包含する、請求項91に記載の方法。
  101. ポリマーのライブラリーをスクリーニングする方法であって:
    複数のポリマーを提供する工程であって、該ポリマーがポリヌクレオチドまたはタンパク質ではない、工程;および
    遺伝子治療で有用な所望の性質について該ポリマーをスクリーニングする工程、を包含する方法。
  102. ポリマーのライブラリーをスクリーニングする方法であって:
    複数のポリ(β−アミノエステル)を提供する工程;および
    所望の性質について該ポリマーをスクリーニングする工程、を包含する方法。
  103. 前記提供する工程が、前記ポリマーを平行に合成することを包含する、請求項101に記載の方法。
  104. 前記合成する工程が、DMSO中で前記ポリマーを合成することを包含する、請求項103に記載の方法。
  105. 前記合成する工程が、前記スクリーニングする工程の前に、前記ポリマーを沈殿すること、精製すること、また単離することを含まない、請求項103に記載の方法。
  106. 前記複数のポリ(β−アミノエステル)が、少なくとも500のポリ(β−アミノエステル)を含む、請求項101に記載の方法。
  107. 前記複数のポリ(β−アミノエステル)が、少なくとも1000のポリ(β−アミノエステル)を含む、請求項101に記載の方法。
  108. 前記複数のポリ(β−アミノエステル)が、少なくとも1500のポリ(β−アミノエステル)を含む、請求項101に記載の方法。
  109. 前記複数のポリ(β−アミノエステル)が、少なくとも2000のポリ(β−アミノエステル)を含む、請求項101に記載の方法。
  110. 前記所望の性質が、ポリヌクレオチドを結合する能力である、請求項101に記載の方法。
  111. 前記所望の性質が、水性液中の溶解度である、請求項101に記載の方法。
  112. 前記所望の性質が、7より低いpHにおける水性液中の溶解度である、請求項101に記載の方法。
  113. 前記所望の性質が、pH5における水性液中の溶解度であって、かつpH7における水溶液に可溶性でない、請求項101に記載の方法。
  114. 前記所望の性質が、ヘパリンを結合する能力である、請求項101に記載の方法。
  115. 前記所望の性質が、トランスフェクション効率を増加する能力である、請求項101に記載の方法。
  116. 前記所望の性質が、組織工学で有用である、請求項101に記載の方法。
  117. 前記所望の性質が、細胞成長を支持する能力である、請求項118に記載の方法。
  118. 前記所望の性質が、細胞付着を支持する能力である、請求項101に記載の方法。
  119. 前記所望の性質が、組織成長を支持する能力である、請求項101に記載の方法。
  120. ポリマーのコレクションをスクリーニングする方法であって:
    複数のポリマーを提供する工程;
    レポーター遺伝子を含むポリヌクレオチドを提供する工程;
    細胞を提供する工程;
    該ポリマーの各々を、該ポリヌクレオチドと接触させる工程であって、ポリヌクレオチド:ポリマー混合物を生じる工程;
    該細胞を該ポリヌクレオチド:ポリマー混合物と接触させる工程;および
    細胞が、該レポーター遺伝子を発現するか否かを決定する工程、を包含する、方法。
  121. 前記複数のポリマーを提供する工程が、該ポリマーを平行して合成することを含む、請求項120に記載の方法。
  122. 前記ポリマーが、ポリ(β−アミノエステル)である、請求項120に記載の方法。
  123. 前記ポリマーが、ポリエステルである、請求項120に記載の方法。
  124. 前記ポリマーが、ポリアミドである、請求項120に記載の方法。
  125. 前記複数のポリマーが、少なくとも500の異なるポリマーを含む、請求項120に記載の方法。
  126. 前記複数のポリマーが、少なくとも1000の異なるポリマーを含む、請求項120に記載の方法。
  127. 前記レポーター遺伝子が、グリーン蛍光タンパク質をコードする、請求項120に記載の方法。
  128. 前記細胞が、哺乳動物細胞である、請求項120に記載の方法。
  129. 前記細胞が、細菌細胞である、請求項120に記載の方法。
  130. 前記細胞が、COS−7細胞である、請求項120に記載の方法。
  131. 前記ポリマーのポリヌクレオチドに対する比が、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1、100:1、105:1、110:1、120:1、130:1、140:1、150:1および200:1である、請求項120に記載の方法。
  132. 前記決定する工程が、レポーター遺伝子発現の量を定量することを含む、請求項120に記載の方法。
JP2006533421A 2003-05-28 2004-05-26 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用 Expired - Lifetime JP4740864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/446,444 US7427394B2 (en) 2000-10-10 2003-05-28 Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
US10/446,444 2003-05-28
PCT/US2004/016521 WO2004106411A2 (en) 2003-05-28 2004-05-26 Biodegradable poly(beta-amino esters) and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069008A Division JP5558154B2 (ja) 2003-05-28 2010-03-24 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007504353A true JP2007504353A (ja) 2007-03-01
JP2007504353A5 JP2007504353A5 (ja) 2010-05-13
JP4740864B2 JP4740864B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=33489383

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533421A Expired - Lifetime JP4740864B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-26 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用
JP2010069008A Expired - Fee Related JP5558154B2 (ja) 2003-05-28 2010-03-24 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用
JP2014013391A Pending JP2014129536A (ja) 2003-05-28 2014-01-28 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069008A Expired - Fee Related JP5558154B2 (ja) 2003-05-28 2010-03-24 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用
JP2014013391A Pending JP2014129536A (ja) 2003-05-28 2014-01-28 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7427394B2 (ja)
EP (2) EP1639029B1 (ja)
JP (3) JP4740864B2 (ja)
AT (2) ATE475685T1 (ja)
CA (1) CA2527722C (ja)
DE (2) DE602004028418D1 (ja)
ES (2) ES2350055T3 (ja)
PT (1) PT1639029E (ja)
WO (1) WO2004106411A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515219A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 リビング プルーフ インコーポレイテッド β−アミノエステル化合物およびその使用
JP2016511316A (ja) * 2013-03-08 2016-04-14 インスティトゥト・キミク・デ・サリア・セーエーテーエセ・フンダシオ・プリバダ 薬物送達用の修飾ポリ(ベータ−アミノエステル)
JP2016535602A (ja) * 2013-11-05 2016-11-17 タカラ バイオ ユーエスエー, インコーポレイテッド 乾燥トランスフェクション組成物、乾燥トランスフェクション組成物を生成する方法、及び乾燥トランスフェクション組成物を使用する方法
JP2018127476A (ja) * 2008-11-10 2018-08-16 アルブータス・バイオファーマー・コーポレイション 治療薬を送達するための新規な脂質及び組成物
JP2019511234A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 標的化核酸ナノ担体を使用して治療用細胞をプログラムするための組成物及び方法
US11872195B2 (en) 2016-04-14 2024-01-16 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods to program therapeutic cells using targeted nucleic acid nanocarriers

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080281041A1 (en) 1999-06-07 2008-11-13 Rozema David B Reversibly Masked Polymers
US6998115B2 (en) * 2000-10-10 2006-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
USRE43612E1 (en) 2000-10-10 2012-08-28 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
US7223851B2 (en) * 2003-02-06 2007-05-29 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Nucleic acid-binding polymers
US7309757B2 (en) 2003-06-20 2007-12-18 Agency For Science, Technology And Research Polymers for the delivery of bioactive agents and methods of their preparation
US7883720B2 (en) 2003-07-09 2011-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds
US7943179B2 (en) * 2003-09-23 2011-05-17 Massachusetts Institute Of Technology pH triggerable polymeric particles
US20050123596A1 (en) * 2003-09-23 2005-06-09 Kohane Daniel S. pH-triggered microparticles
WO2005089123A2 (en) * 2004-03-04 2005-09-29 Massachusetts Institute Of Technology Therapeutic anti-cancer dna
WO2005110438A2 (en) * 2004-04-15 2005-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to the intracellular delivery of polysaccharides
KR20050102295A (ko) * 2004-04-21 2005-10-26 학교법인 포항공과대학교 리포좀 및 그 제조방법
US7358223B2 (en) * 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
US20120269886A1 (en) 2004-12-22 2012-10-25 Nitto Denko Corporation Therapeutic agent for pulmonary fibrosis
WO2006068232A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Sapporo Medical University 線維化抑制のための薬物担体および薬物担体キット
KR100732013B1 (ko) * 2005-03-18 2007-06-25 성균관대학교산학협력단 pH 민감성 블록 공중합체 및 이를 이용한 고분자 마이셀
JP5541861B2 (ja) * 2005-04-29 2014-07-09 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 超分岐ポリマーおよびそれらの適用
US20060257355A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Abiomed, Inc. Impregnated polymer compositions and devices using them
AU2006308765B2 (en) 2005-11-02 2013-09-05 Arbutus Biopharma Corporation Modified siRNA molecules and uses thereof
US20090317802A1 (en) * 2005-12-09 2009-12-24 Bhatia Sangeeta N Compositions and Methods to Monitor RNA Delivery to Cells
US9572886B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Agent for treating myelofibrosis
US7700541B2 (en) * 2006-04-06 2010-04-20 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
CA2654302A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Crosslinked, degradable polymers and uses thereof
CN100428964C (zh) * 2006-06-29 2008-10-29 武汉理工大学 RGD多肽接枝聚(羟基乙酸-L-赖氨酸-L-乳酸)/β-磷酸三钙复合材料及其制备方法
US8071082B2 (en) * 2006-07-21 2011-12-06 Massachusetts Institute Of Technology End-modified poly(beta-amino esters) and uses thereof
CN102614528B (zh) * 2006-08-18 2014-02-26 箭头研究公司 用于体内递送多核苷酸的多缀合物
AU2007333225B2 (en) * 2006-12-08 2014-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of nanoparticles and/or agents to cells
KR100825519B1 (ko) * 2007-01-05 2008-04-25 주식회사 바이오폴리메드 키토산 기재 고분자 접합체 및 그 제조방법
US20100196492A1 (en) * 2007-03-08 2010-08-05 Green Jordan J Electrostatic coating of particles for drug delivery
TWI407971B (zh) 2007-03-30 2013-09-11 Nitto Denko Corp Cancer cells and tumor-related fibroblasts
US20080311177A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Self Assembled Films for Protein and Drug Delivery Applications
CA2698812A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Nitto Denko Corporation Drug carriers
JP5484339B2 (ja) 2007-10-05 2014-05-07 ウェイン ステート ユニバーシティー 合成物の持続的な放出のためのデンドリマー
US20090105375A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-23 Lynn David M Ultrathin Multilayered Films for Controlled Release of Anionic Reagents
EP2229445B1 (en) * 2007-12-13 2012-12-05 Polyplus Transfection Means for delivery of nucleic acids active for gene silencing using synthetic polymers
JP5697988B2 (ja) 2007-12-27 2015-04-08 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 干渉rnaを使用したポロ様キナーゼ発現のサイレンシング方法
US20110059172A1 (en) * 2008-01-29 2011-03-10 Arthur Tzianabos Therapeutic compositions
WO2009108407A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 The University Of North Carolina At Charlotte Office Of Technology Transfer Biodegradable therapeutic nanoparticles containing an antimicrobial agent
WO2009129319A2 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Protiva Biotherapeutics, Inc. Silencing of csn5 gene expression using interfering rna
US8324333B2 (en) 2008-06-05 2012-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Anionic charge-dynamic polymers for release of cationic agents
WO2010001325A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Silenseed Ltd Methods, compositions and systems for local delivery of drugs
US9198875B2 (en) 2008-08-17 2015-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Controlled delivery of bioactive agents from decomposable films
US8969353B2 (en) 2008-11-07 2015-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
US8921288B2 (en) * 2009-02-18 2014-12-30 The Lubrizol Corporation Composition containing ester compounds and a method of lubricating an internal combustion engine
WO2010107952A2 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CONNECTIVE TISSUE GROWTH FACTOR (CTGF) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2010107957A2 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GATA BINDING PROTEIN 3 (GATA3) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP2408458A1 (en) 2009-03-19 2012-01-25 Merck Sharp&Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF SIGNAL TRANSDUCER AND ACTIVATOR OF TRANSCRIPTION 6 (STAT6) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
CN102439151A (zh) 2009-03-19 2012-05-02 默沙东公司 使用短干扰核酸(siNA)的RNA干扰介导的BTB和CNC同系物1,碱性亮氨酸拉链转录因子1(Bach1)基因表达的抑制
WO2010111490A2 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF THE THYMIC STROMAL LYMPHOPOIETIN (TSLP) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20120004281A1 (en) 2009-03-27 2012-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp RNA Interference Mediated Inhibition of the Nerve Growth Factor Beta Chain (NGFB) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
WO2010111464A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF APOPTOSIS SIGNAL-REGULATING KINASE 1 (ASK1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US20120022142A1 (en) 2009-03-27 2012-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA Interference Mediated Inhibition of Signal Transducer and Activator of Transcription 1 (STAT1) Gene Expression Using Short Interfering Nucleic Acid (siNA)
JP2012521765A (ja) 2009-03-27 2012-09-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 低分子干渉核酸(siNA)を用いた細胞内接着分子1(ICAM−1)遺伝子発現のRNA干渉媒介性阻害
WO2010132879A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 The Johns Hopkins University Multicomponent degradable cationic polymers
US9717694B2 (en) 2009-05-15 2017-08-01 The Johns Hopkins University Peptide/particle delivery systems
ES2713852T3 (es) 2009-12-01 2019-05-24 Translate Bio Inc Derivado de esteroides para la administración de ARNm en enfermedades genéticas humanas
WO2011081659A1 (en) 2009-12-15 2011-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Degradable polymer nanostructure materials
WO2011078457A2 (ko) 2009-12-22 2011-06-30 성균관대학교산학협력단 다이온성 복합체 마이셀을 형성하는 피에이치 민감성 블록공중합체 및 이를 이용한 약물 또는 단백질 전달체
KR101291642B1 (ko) * 2010-03-03 2013-08-01 성균관대학교산학협력단 폴리(아미도 아민) 올리고머 하이드로젤 조성물 및 이를 이용한 약물전달체
WO2011111067A2 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Council Of Scientific & Industrial Research A biodegradable polymeric hydrogel composition
EP2553019A1 (en) 2010-03-26 2013-02-06 Mersana Therapeutics, Inc. Modified polymers for delivery of polynucleotides, method of manufacture, and methods of use thereof
WO2011160062A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 The Usa As Represented By The Secretary, National Institutes Of Health Compositions and methods for treating inflammatory conditions
US8518907B2 (en) 2010-08-02 2013-08-27 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of catenin (cadherin-associated protein), beta 1 (CTNNB1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
GB2482709A (en) * 2010-08-11 2012-02-15 Envirogene Ltd Tracer
JP6106085B2 (ja) 2010-08-24 2017-03-29 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッドSirna Therapeutics,Inc. 内部非核酸スペーサーを含む一本鎖RNAi剤
WO2012027467A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF PROLYL HYDROXYLASE DOMAIN 2 (PHD2) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9193827B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly(beta-amino alcohols), their preparation, and uses thereof
DK2632472T3 (en) 2010-10-29 2018-03-19 Sirna Therapeutics Inc RNA INTERFERENCE-MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERRING NUCLEIC ACIDS (SINA)
US8642087B1 (en) 2010-11-05 2014-02-04 University Of Kentucky Research Foundation Compounds and methods for reducing oxidative stress
CA2831392C (en) 2011-03-28 2020-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
ES2582324T3 (es) 2011-05-27 2016-09-12 20Med Therapeutics B.V. Nanogeles
IL280771B2 (en) 2011-06-08 2024-03-01 Shire Human Genetic Therapies Preparations of lipid nanoparticles and methods for administration of mRNA
US20140234373A1 (en) 2011-09-16 2014-08-21 Georfia Regents University Methods of Promoting Immune Tolerance
NZ747501A (en) 2011-10-27 2020-05-29 Massachusetts Inst Technology Amino acid derivatives functionalized on the n-terminal capable of forming drug encapsulating microspheres
EP2780456A1 (en) 2011-11-17 2014-09-24 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Therapeutic rna switches compositions and methods of use
BR112014014599A2 (pt) 2011-12-16 2017-06-13 Massachusetts Inst Technology polímeros de alfa-aminoamidina e uso dos mesmos
US9035039B2 (en) 2011-12-22 2015-05-19 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing SMAD4
BR112014021068A8 (pt) 2012-02-21 2018-01-23 Centre National De La Recherce Scient inibidor de uma interação entre fosfatidilserina e um receptor tim, composição farmacêutica e uso de um inibidor
US20160015808A1 (en) 2012-02-21 2016-01-21 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Tam receptors as virus entry cofactors
WO2013163234A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Massachusetts Institute Of Technology Stable layer-by-layer coated particles
EP2859102A4 (en) 2012-06-08 2016-05-11 Shire Human Genetic Therapies NUCLEASE RESISTANT POLYNUCLEOTIDES AND USES THEREOF
CA2820236C (en) 2012-06-15 2022-07-19 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Non-viral nanoparticle-based delivery system
AU2013295242C1 (en) 2012-07-27 2018-08-09 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale CD147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
CA2884870C (en) 2012-08-13 2022-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
US9687569B2 (en) * 2012-08-16 2017-06-27 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Theranostic nanoparticle and methods for making and using the nanoparticle
KR101445265B1 (ko) * 2012-09-18 2014-09-30 포항공과대학교 산학협력단 히알루론산-핵산 접합체 및 이를 포함하는 핵산 전달용 조성물
WO2014134029A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Nucleic acid particles, methods and use thereof
KR20210122917A (ko) 2013-03-14 2021-10-12 샤이어 휴먼 지네틱 테라피즈 인크. Cftr mrna 조성물 및 관련 방법 및 사용
DK2970955T3 (en) 2013-03-14 2019-02-11 Translate Bio Inc METHODS FOR CLEANING MESSENGER RNA
WO2014150074A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for nucleic acid delivery
US9315472B2 (en) 2013-05-01 2016-04-19 Massachusetts Institute Of Technology 1,3,5-triazinane-2,4,6-trione derivatives and uses thereof
US11224642B2 (en) 2013-10-22 2022-01-18 Translate Bio, Inc. MRNA therapy for argininosuccinate synthetase deficiency
PE20161242A1 (es) 2013-10-22 2016-12-11 Massachusetts Inst Technology Formulaciones de lipidos para la administracion de arn mensajero
EA034103B1 (ru) 2013-10-22 2019-12-27 Транслейт Био, Инк. СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ФЕНИЛКЕТОНУРИИ С ПРИМЕНЕНИЕМ мРНК
EP3134506B1 (en) 2014-04-25 2019-08-07 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger rna
AU2015253100B2 (en) 2014-04-30 2018-01-18 The Johns Hopkins University Dendrimer compositions and their use in treatment of diseases of the eye
BR112016027705A2 (pt) 2014-05-30 2018-01-30 Shire Human Genetic Therapies lipídios biodegradáveis para distribuição de ácidos nucleicos
WO2015191693A2 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Method for gene editing
UA121863C2 (uk) 2014-06-24 2020-08-10 Транслейт Байо, Інк. Стереохімічно збагачені композиції для доставки нуклеїнових кислот
WO2016004202A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Polyamine-fatty acid derived lipidoids and uses thereof
US10736966B2 (en) 2014-08-12 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Brush-poly (glycoamidoamine)-lipids and uses thereof
CN115350285A (zh) 2014-08-13 2022-11-18 约翰霍普金斯大学 树枝状聚合物到脑肿瘤的选择性传递
EP2995318B1 (en) * 2014-09-09 2022-12-07 Istanbul Universitesi Rektorlugu Synthesis of nanoparticular gene carrier systems based on poly(beta-aminoesters)
WO2016054421A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Protiva Biotherapeutics, Inc Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
AU2015360794B2 (en) 2014-12-08 2021-07-08 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Lipocationic polymers and uses thereof
WO2016197132A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Protiva Biotherapeutics Inc. Treating hepatitis b virus infection using crispr
RS64331B1 (sr) 2015-06-19 2023-08-31 Massachusetts Inst Technology Alkenil supstituisani 2,5-piperazindioni i njihova primena u sastavima za isporuku agensa u organizam ili ćeliju subjekta
EP3329003A2 (en) 2015-07-29 2018-06-06 Arbutus Biopharma Corporation Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
CN105131182B (zh) * 2015-09-06 2017-07-21 山东大学 普朗尼克‑聚(β‑氨基酯)聚合物及其合成和应用方法
GB201519375D0 (en) * 2015-11-03 2015-12-16 Univ Cardiff Photodynamic therapy complex
US10413616B2 (en) 2015-12-23 2019-09-17 Viking Scientific, Inc. Hydrogel prodrug for treatment
US11566061B2 (en) 2017-01-05 2023-01-31 Fred Hutchinson Cancer Center Systems and methods to improve vaccine efficacy
AU2018224326B2 (en) 2017-02-27 2024-01-04 Translate Bio, Inc. Novel codon-optimized CFTR mRNA
EP3624824A1 (en) 2017-05-16 2020-03-25 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of codon-optimized mrna encoding cftr
WO2019075056A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 The Johns Hopkins University BIODEGRADABLE BIOMIMETIC PARTICLES
EP3700965A1 (en) 2017-10-27 2020-09-02 Massachusetts Institute of Technology Poly (beta-amino esters) and uses thereof
WO2019089567A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Layer-by-layer nanoparticles for cytokine therapy in cancer treatment
EP3713603A1 (en) 2017-11-23 2020-09-30 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) New method for treating dengue virus infection
CN109954144B (zh) * 2017-12-14 2022-07-08 复旦大学 基于改性聚β-氨基酯材料的双级pH响应纳米粒及其制备方法
CA3108544A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger rna
CN113164556A (zh) 2018-08-30 2021-07-23 特纳亚治疗股份有限公司 用心肌蛋白和ascl1进行的心脏细胞重编程
AU2019366996A1 (en) 2018-10-26 2021-05-27 Massachusetts Institute Of Technology Polymer-lipids and compositions
EP3714913A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Picosun Oy Color coding
EP3969049A1 (en) * 2019-05-14 2022-03-23 Universidade de Coimbra A light-triggerable nanoparticle library of formulations for the controlled release of rnas
US20230021302A9 (en) 2019-05-16 2023-01-19 Gem Innov Method for preparing biodegradable microcapsules and microcapsules obtained in this manner
US20230137971A1 (en) 2019-07-11 2023-05-04 Tenaya Therapeutics Inc. Cardiac cell reprogramming with micrornas and other factors
US11612660B2 (en) 2019-12-04 2023-03-28 Ashvattha Therapeutics, Inc. Dendrimer compositions and methods for drug delivery to the eye
US11945946B2 (en) 2020-09-14 2024-04-02 Encapsys, Llc Polyurea and poly(beta-amino ester) capsules with enhanced degradability
CN114933742A (zh) * 2020-11-11 2022-08-23 绍兴瑞康生物科技有限公司 空间位阻可调型弱碱光稳定剂及其制备方法和应用
EP4247895A1 (en) * 2020-11-19 2023-09-27 Encapsys, LLC Poly acrylate and poly(beta-ester) capsules with enhanced degradability
EP4000725A1 (en) 2020-11-19 2022-05-25 The Procter & Gamble Company Consumer product comprising poly acrylate and poly(beta-amino ester) delivery capsules with enhanced degradability
CN112851934B (zh) * 2020-12-29 2022-05-10 浙江大学杭州国际科创中心 一种含N-氧化三级胺基团的聚(β-氨基酯)及其制备方法和应用
US20220287983A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Branched poly(-amino esters) for the delivery of nucleic acids
WO2023059806A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Massachusetts Institute Of Technology Lipid nanoparticles for drug delivery to microglia in the brain
CN113929904B (zh) * 2021-10-14 2022-10-25 西安交通大学 一类功能性单链环状聚(β-氨基酯)及其制备方法和基因递送药物应用
US20230241118A1 (en) 2021-10-20 2023-08-03 University Of Rochester Rejuvenation treatment of age-related white matter loss
EP4183884A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-24 Branca Bunus Limited A method of preparing a fraction of a starting polymer vector for gene therapy
WO2023102024A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Massachusetts Institute Of Technology POLY(β-AMINO ESTER) MICROPARTICLES FOR MICRONUTRIENT FORTIFICATION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031025A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(beta-amino esters) and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1668502A1 (de) * 1967-11-07 1971-09-02 Nii Monomerow Dlja Sintetitsch Verfahren zur Herstellung von Akryl-und Methakrylestern
US4224365A (en) * 1978-05-15 1980-09-23 Glass Containers Corporation Method of coating glass containers and product
US4348511A (en) * 1980-05-07 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of crosslinked, unsaturated polymers and the polymers thus obtained
US5462990A (en) 1990-10-15 1995-10-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multifunctional organic polymers
US5180424A (en) 1991-10-07 1993-01-19 Westvaco Corporation Michael addition aminopolyester resins as dilution extenders for zinc-containing metal resinate inks
US5364634A (en) 1991-11-08 1994-11-15 Southwest Research Institute Controlled-release PH sensitive capsule and adhesive system and method
EP0627911B1 (en) 1992-02-28 2000-10-25 Board Of Regents The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5573934A (en) 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
CA2156289C (en) * 1993-02-19 2006-01-03 Junichi Yano Drug composition containing nucleic acid copolymer
US5770637A (en) * 1996-05-01 1998-06-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Anti-bacterial, UV absorbable, tinted, metal-chelating polymers
US5904927A (en) 1997-03-14 1999-05-18 Northeastern University Drug delivery using pH-sensitive semi-interpenetrating network hydrogels
US5962520A (en) 1998-04-02 1999-10-05 The University Of Akron Hydrolytically unstable, biocompatible polymer
DE19822602A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyaminosäureestern durch Veresterung von sauren Polyaminosäuren oder Umesterung von Polyaminosäureestern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031025A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(beta-amino esters) and uses thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127476A (ja) * 2008-11-10 2018-08-16 アルブータス・バイオファーマー・コーポレイション 治療薬を送達するための新規な脂質及び組成物
JP2012515219A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 リビング プルーフ インコーポレイテッド β−アミノエステル化合物およびその使用
JP2016511316A (ja) * 2013-03-08 2016-04-14 インスティトゥト・キミク・デ・サリア・セーエーテーエセ・フンダシオ・プリバダ 薬物送達用の修飾ポリ(ベータ−アミノエステル)
JP2016535602A (ja) * 2013-11-05 2016-11-17 タカラ バイオ ユーエスエー, インコーポレイテッド 乾燥トランスフェクション組成物、乾燥トランスフェクション組成物を生成する方法、及び乾燥トランスフェクション組成物を使用する方法
JP2019511234A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 標的化核酸ナノ担体を使用して治療用細胞をプログラムするための組成物及び方法
JP7118340B2 (ja) 2016-04-14 2022-08-16 フレッド ハッチンソン キャンサー センター 標的化核酸ナノ担体を使用して治療用細胞をプログラムするための組成物及び方法
US11872195B2 (en) 2016-04-14 2024-01-16 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods to program therapeutic cells using targeted nucleic acid nanocarriers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004106411A3 (en) 2005-01-20
EP1903068B1 (en) 2010-07-28
CA2527722A1 (en) 2004-12-09
JP5558154B2 (ja) 2014-07-23
JP2010180412A (ja) 2010-08-19
JP2014129536A (ja) 2014-07-10
EP1903068A1 (en) 2008-03-26
ES2290737T3 (es) 2008-02-16
ES2350055T3 (es) 2011-01-17
JP4740864B2 (ja) 2011-08-03
US7427394B2 (en) 2008-09-23
CA2527722C (en) 2013-04-16
ATE475685T1 (de) 2010-08-15
DE602004007518T2 (de) 2008-03-20
DE602004028418D1 (de) 2010-09-09
ATE366769T1 (de) 2007-08-15
US20040071654A1 (en) 2004-04-15
EP1639029A2 (en) 2006-03-29
EP1639029B1 (en) 2007-07-11
WO2004106411A2 (en) 2004-12-09
DE602004007518D1 (de) 2007-08-23
PT1639029E (pt) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558154B2 (ja) 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用
JP5074732B2 (ja) 生分解性ポリ(β−アミノエステル)およびその使用
USRE43612E1 (en) Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
US7943179B2 (en) pH triggerable polymeric particles
US8097277B2 (en) Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds
US20080242626A1 (en) End-Modified Poly(beta-amino esters) and Uses Thereof
WO2005055979A2 (en) Ph triggerable polymeric particles or films containing a poly (beta-amino ester)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250