JP2007324201A - 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324201A
JP2007324201A JP2006149992A JP2006149992A JP2007324201A JP 2007324201 A JP2007324201 A JP 2007324201A JP 2006149992 A JP2006149992 A JP 2006149992A JP 2006149992 A JP2006149992 A JP 2006149992A JP 2007324201 A JP2007324201 A JP 2007324201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
substrate
insulating film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036219B2 (ja
Inventor
Tadashi Arai
唯 新井
Takeo Shiba
健夫 芝
Masahiko Ando
正彦 安藤
Kazunari Torii
和功 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006149992A priority Critical patent/JP5036219B2/ja
Priority to US11/752,340 priority patent/US7989143B2/en
Priority to CN2007101054437A priority patent/CN101083305B/zh
Publication of JP2007324201A publication Critical patent/JP2007324201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036219B2 publication Critical patent/JP5036219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Abstract

【課題】印刷法では位置ずれが生じるため、絶縁膜を介して下部電極と上部電極が良く位置合せされた電極基板を形成できなかった。位置合わせのためにフォトマスクを使用すると、飛躍的にコストが向上した。
【解決手段】本発明は、下部電極と、上部電極との位置あわせを自己整合的に行うため、印刷法を用いても位置ずれが発生しない。このため、有機半導体を用いたフレキシブル基板などの半導体装置が印刷法を用いて安価に形成できる。
【選択図】図20

Description

本発明は、有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)装置を有する表示装置の様々な研究開発が行われている。このTFTは、低消費電力・省スペースであるため、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどの携帯装置の表示装置駆動用トランジスタとして使用され始めている。このようなTFTは、結晶質シリコンや非晶質シリコンを代表とする無機半導体材料により大部分が作製されている。これは、従来の半導体装置の製造工程・製造技術を用いて作製できるためである。しかしながら、半導体製造工程を用いる場合、半導体膜形成時の処理温度が350℃以上になるため形成できる基板に制約がある。特に、プラスチックに代表されるフレキシブルな基板は、耐熱温度が350℃以下のものが多く通常の半導体製造工程を用いた無機半導体材料のTFT作製は困難である。
この問題に対して、最近、低温で作製可能な、有機半導体材料を用いたTFT装置(以下、有機TFTと略称する)の研究開発が進められている。有機TFTは、有機半導体膜が低温形成可能であるため、プラスチックなどの耐熱性の低い基板上への形成も可能となる。そのため、従来に無いフレキシブルな新デバイスの作製が可能となる。
有機TFTを形成する際の有機半導体膜の形成方法としては、有機半導体材料に依って、インクジェットなどの印刷法、回転塗布法、スプレー法、転写法、蒸着法、ディッピング法、キャスト法等の中から最適な方法が用いられている。例えば、ペンタセン誘導体等の低分子化合物は蒸着法等で成膜されており、ポリチオフェン誘導体等の高分子化合物は、溶液から成膜される。有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関する例としては、例えば、特開2004−80026号公報(特許文献1参照)などをあげることが出来る。この例では、毛細管現象を用いて有機半導体材料の使用量を抑える工夫をなしている。
最近では、インクジェット、マイクロディスペンス、転写法などに代表される印刷工程を用いることによって、無駄なく少量の有機半導体材料でTFTのチャネル部を作製することで更なる低価格化を進める研究開発が行われている。加えて、電極や配線部も印刷により作製する研究開発も行われ始めている。
特開2004−80026号公報 特開2003−158134号公報 特開2003−321479号公報
上述の様に、印刷技術を用いるTFT製法は、低価格化できる特徴がある。しかし、現在の通常の印刷技術では位置合わせ精度が20μm程度であり、最新の技術を用いても数μm程度である。このため印刷工程による、微細なTFTの作製は困難である。特に、ゲート電極(下部電極)とソース/ドレイン電極(上部電極)の位置ずれが起こると、寄生容量が増えてしまったり、複数のTFTを作成した場合、性能にばらつきが生じてしまったりなどの問題を引き起こしてしまう。この位置ずれは、インクジェット法では、ノズルから噴出した材料が基板までに飛翔する際に起こるといわれている。転写法では、転写ロールから基板へ材料を転写する際に起こるといわれている。
このため、現在、有機半導体膜形成、配線工程などは印刷工程、絶縁膜形成やコンタクトホール形成などは従来の半導体工程、電極形成は印刷もしくは従来の半導体工程を用いている。この場合、両方式の組み合わせであるため、フォトリソグラフィ関連装置、印刷装置、成膜装置、エッチング装置等作製装置が多岐にわたることや、コンタクトホール形成工程、電極形成工程などにフォトマスクが必要となるために製造コストが増大してしまう。
この対策として、フォトマスクを必要としない位置ずれの無い方法も検討され始めている。例えば、特許文献2には、感光性組成物を用い、ソース及びドレイン電極をマスクとして裏面からのフォトリソグラフィによって、位置ずれの無いゲートパタン形成を行う方法が開示されている。この方法を用いると、位置ずれの無いパタン形成は可能であるが、感光性組成物フォトリソグラフィ工程が含まれるため、感光性組成物塗布、加熱、露光、現像といった工程が含まれそれぞれに装置を含めたコストと時間がかかってしまう。また、通常の半導体工程で使われる感光性組成物フォトリソ工程を用いると、フレキシブル基板などの特殊基板は使用できない可能性がある。また、基板にプラスチックなどの有機系基板を使用すると、感光性組成物溶剤に溶解してしまうという問題もある。
また、前記感光性組成物として、感光性自己組織化膜(以下、感光性SAMと称す)を用いた方法も検討されている。前記感光性SAMは、未露光部分は撥水性であり、露光した部分が親水性になる特徴を持つ。この特長を用いて、親水部に導電性材料を選択的に印刷し電極や配線を形成する。感光性SAMとしては、パーフルオロアルキル基を有するシランカップリング剤、レジストに代表される感光性組成物の感光基を有するシランカップリング剤等が報告されている。パーフルオロ基を有する感光性SAMは、親水性を発現させるために200nm程度の短波長の光を用いて主鎖を切断する反応を用いており、通常のフレキシブル基板では300nm以下の光は透過しないために、フレキシブル基板を用いた前記裏面露光では反応しない。また、レジスト感光基を有する感光性SAMは、感光基を変えることによって露光波長を調整できるため、フレキシブル基板を透過する光で反応できうる物もある。しかし、これまでは、露光後リンスを行わない、もしくは有機溶媒でリンスを行うため一定の親水性になるためには時間がかかり、さらに十分な親水性にならないといった問題もある。有機リンス後、無機アルカリ処理により親水性をあげる方法もあるが、工程数が増えデバイス作成時間が膨大になってしまう。
このような問題に対して、本発明の目的は、印刷法を用いて、短時間で、20μm程度の微細なパタン形状を有し、フォトマスクを使用することなくお互いにずれが1μm以内に位置合せされた下部電極と上部電極が絶縁膜を介して対峙する電極を有する高性能有機薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
本発明は、印刷技術を用いて当該装置が形成され、下部電極をマスクとして裏面からの露光によるフォトリソグラフィ工程により下部電極直上とその他の部分の水の接触角の違いを用いることにより上部電極が下部電極と自己整合して配置されている様々な基板に対応した有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の代表的な形態は、上部電極と下部電極の位置合わせ工程のみをフォトマスクを用いずにソース及びドレイン電極材料を露光により変化した水の接触角の差を用いて形成する工程を用い、その他全ての工程を印刷法で形成する製造方法を用いる。透光性の基板を用い、その透光性基板上に導電性材料を用いて印刷、焼成することにより不透光性のゲート電極(下部電極)を作製する。その上に、透光性の絶縁膜、露光により水の接触角の変わる感光性自己組織化膜、ソース及びドレイン電極材料である導電性材料溶液を必要な面積に、順次印刷法により積層する。次に、図20(a)〜(d)に示すプロセスフローにより、下部電極をマスクとし基板裏面より感光性自己組織化膜を露光し、その後、有機アルカリ水溶液でリンス、水でリンスを行うことによって露光部と未露光部の水の接触角差を大きくし、その差を利用して印刷により導電性材料溶液を印刷することで、下部電極に位置合わせされたソース及びドレイン電極パタンが形成できる。こうして、下部電極と上部電極の精密な位置合わせが可能となる。その後、下部電極直上に有機半導体材料を印刷または蒸着することによって、有機薄膜トランジスタを形成する。
本発明によれば、印刷法を用いて、1μm以内に正確に位置合せされた下部電極と上部電極が絶縁膜を介して対峙する電極を有する有機薄膜トランジスタを有する半導体装置を提供することが出来る。
本願発明の諸形態を具体的に説明するに先立って、本発明の主な形態並びに使用する具体的材料等につき詳細に説明する。
本発明の骨子は、透光性材料からなる基板上に、有機半導体で構成されたチャネル部と、前記チャネル部に接した透光性材料からなる絶縁膜と、前記絶縁膜に接した不透光性材料からなるゲート電極と、前記チャネル部で離間された1対のソース及びドレイン電極を有する有機薄膜トランジスタの製造方法であって、前記ゲート電極をマスク領域とした、前記基板裏面からの露光により、前記1対のソース及びドレイン両電極のゲート電極側の端部が設定されることを特徴とする。更に、好ましくは、前記チャネル部、前記絶縁膜、前記ゲート電極、前記ソース及びドレイン電極が印刷法により形成されるのが良い。
前記1対のソース及びドレイン両電極のゲート電極側の端部を設定する為の露光の工程の例を述べれば、次の通りである。即ち、透光性基板上部に不透光性のゲート電極(下部電極)を形成する工程と、前記ゲート電極を少なくとも覆って透光性ゲート絶縁膜を形成する工程と感光性自己組織化膜を塗布する工程と、前記透光性基板裏面より露光する工程と、前記露光後、有機アルカリ水溶液でリンス洗浄、続いて水によりリンス洗浄する工程と、露光部に導電性材料溶液を印刷し、焼成することによりソース及びドレイン電極(上部電極)を形成する工程と、チャネル部を形成する為の有機半導体層を形成する工程と、を有する。ここで、図20(a)〜(d)に示すプロセスフローにより、上部電極(ソース及びドレイン電極)と下部電極(ゲート電極)とが自己整合的に形成される。
この場合、具体的な手順として、代表的には次の2つがある。即ち、第1は、前記有機半導体膜を形成する工程が、前記上部電極材料層を形成する工程より前になされるものである。第2は、前記有機半導体膜を形成する工程が、前記上部電極材料層を形成する工程より後になされるものである。
又、不透光性のゲート電極を形成する工程、前記ゲート絶縁膜を形成する工程、前記少なくとも前記ゲート絶縁膜上に電極材料層を形成する工程のいずれもが、印刷法を用いてなされることは、本発明の目的を達成するにより好ましい。
前記塗布法は、インクジェット法、マイクロディスペンス法、ディップ法、回転塗布法、及び転写法などが代表的な例である。本発明の目的に、諸部分の形成に、これらの内の少なくとも一つを用いるのが、実際的である。
次に、本発明に使用する具体的材料等につき説明する。
前記透光性基板の代表例は、珪素化合物或いは有機化合物である。更に、透光性基板の具体例を例示すれば、ガラス板や石英基板、フレキシブルな樹脂製シートいわゆるプラスチックフィルムである。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルイミド、ポリエテールスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリカーボネイト、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート等を例としてあげることが出来る。プラスチックフィルムはフレキシブルに曲がる特徴を有する。装置のフレキシブルな特徴を要請される各種応用に有利である。
上記導電性材料としては、ナノ微粒子、錯体、高分子の形態をとり、溶媒中に分散して液体材料を形成できる金属、金属酸化物、または導電性高分子材料からなるインクである。
上記透光性絶縁膜材料としては、有機絶縁高分子類であり、ポリイミド誘導体、ベンゾシクロブテン誘導体、フォトアクリル誘導体、ポリスチレン誘導体、ポリビニルフェノール誘導体、ポリエステル誘導体、ポリカーボネイト誘導体、ポリエステル誘導体、ポリ酢酸ビニル誘導体、ポリウレタン誘導体、ポリスルフォン誘導体、アクリレート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などを例としてあげることが出来る。加えて、絶縁材料としては、シリコン酸化物、シリコン窒化物、金属酸化物、金属窒化物などの無機材料も挙げることができる。また、前記絶縁膜は、単層膜でも多層膜でも良く、感光性自己組織化膜形成用に表面を金属酸化物で覆っても良い。
上記有機半導体材料としては、ペンタセン、ルブレンに代表されるポリアセン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリエチレンビニレン誘導体、ポリピロール誘導体、ポリイソチアナフテン誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリジアセチレン誘導体、ポリアズレン誘導体、ポリピレン誘導体、ポリカルバゾール誘導体、ポリセレノフェン誘導体、ポリベンゾフラン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリインドール誘導体、ポリピリダジン誘導体、金属フタロシアニン誘導体、フラーレン誘導体、また、これらの繰り返し単位を2種類以上混合したポリマーもしくはオリゴマーなど例としてあげることが出来る。又、必要に応じてこれらの有機半導体材料にドーピング処理を施しても良い。また、有機半導体トランジスタ性能を向上させるために、有機半導体を印刷する以前の工程により、有機半導体と基板の接着面に表面処理を施しても良い。また、必要ならこれらの有機半導体を積層しても良い。
上記感光性自己組織化膜材料としては、シランカップリング剤を末端に有する化合物であり、露光により水酸基が発現する置換基を有するものである。例えば、特許文献1の一連のシランカップリング剤を有する化合物がある。
上記有機アルカリ水溶液としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイドに代表される水酸化アンモニウム化合物の2w%から25w%水溶液、好ましくは2w%から5w%水溶液を上げることが出来る。
上記感光性自己組織化膜材料の反応例を示す。例として、特許文献3に示されている化学式1(5-methoxy-2-nitro-benzyl 4-(trimethoxysilyl)butanesulfonate)を用いて説明する。上記化学式1(下記に示す)は、トリメトキシシリル基を使って金属酸化物表面に結合を作る。
Figure 2007324201
基板表面にきれいに並んだ状態で、水の接触角は95度を示した。上記化学式1に、350nmの光を照射すると結合が切れて上記化学式2(下記に示す)となり水酸基が新しく生成する。
Figure 2007324201
この時点での水の接触角は、40度であった。ここでリンス液としてテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用い1分間浸漬させ、その後、水で洗浄を行ったところ、下記に示す化学式3(下記に示す)の化合物が形成された。
Figure 2007324201
この時点での水の接触角は20度となった。また、未露光部分は、すべての処理を通して、水の接触角は、95度であった。
上記導電性材料の溶媒としては、導電性材料が可溶な溶剤であり、例としては、水、または有機溶媒としては、メチルアミルケトン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールー1−モノメチルエーテルー2−アセタート等の一般的な感光性組成物用溶剤や、ジエチルエーテル、アセトン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、クロロホルム、エタノールなどのアルコール類などが使用できる。必要なら、2種類以上の混合溶媒でも良い。
上記感光性自己組織化膜の成膜方法は、インクジェット法、マイクロディスペンス法、ディップ法、回転塗布法、及び転写法などが代表的な例である。
次に、本発明の幾つかの実施例について具体的に説明する。本実施例において、使用し
たインクジェット印刷装置は、位置精度、描画線幅最小値共に20μmであったため、ゲート電極線幅は20μmとした。
図1から図8は、基板裏面からの露光によりソース及びドレイン電極を形成する本例の製造工程順に示した装置の平面図及び断面図である。各図において、(a)は上面図、(b)は図の(a)における線A―A’での断面図である。以下、本願明細書における製造工程順に示した装置の上面図及び断面図では、各図の(a)を上面図、(b)を断面図で示した。
透光性基板1として有機化合物であるポリカーボネイトを用い、インクジェット印刷法により金ナノ微粒子をトルエン溶液に分散させたものをインクとして線幅20μmのゲート電極形状を印刷し、200℃5分間過熱し金ゲート電極2を形成した(上面図:図1の(a)、断面図:図1の(b))。作成したゲート電極の高さは、約10μmであった。当該金ナノ微粒子の金属核の粒径は3.5nmであり、金属核の周りはブタンチオレートで覆っている。尚、図1の(a)の上面図における、金ゲート電極2は、T字型をし、且つ縦横の2つの部分に分けられたように描かれている。当該金ゲート電極2はこれらが一体としてゲート電極部を構成している。従って、T字型を一体として形成するか、少なくとも2つの部分で形成するかは任意であり、その製造方法にも適不適がある。本例のインクジェット印刷では、2つの部分に分けてスキャンして構成する方が適している。他方、例えば転写法などの場合は、T字型を一体として転写するのが得策である。以下の各上面図、例えば、図2の(a)、図3の(a)、図4の(a)、図5の(a)、図6の(a)(以下、全ての図番を例示しないが)などにおいても、同じ状況で、図面では2つの部分に分けられたように描かれている。
次に、Poly(methyl silsesquioxane)の10w%メチルイソブチルケトン溶液をインクジェット印刷法によりゲート絶縁膜形状を形成し、150℃20分間熱処理を行いゲート絶縁膜3を必要部位に形成した(上面図:図2の(a)、断面図:図2(b))。ゲート絶縁膜3の膜厚は約100nmであった。又、位置ずれを考え、後から形成するソース/ドレイン電極の幅よりも20μm大きめにパターニングした。次に、感光性自己組織化膜材料(5-methoxy-2-nitro-benzyl 4-(trimethoxysilyl)butanesulfonate)の0.1w%トルエン溶液に基板を10分間ディップし、トルエンでリンス、乾燥後、110℃で10分間焼成し感光性自己組織化膜4を絶縁膜3上に形成した(上面図:図3の(a)、断面図:図3(b))。露光前の自己組織化膜の水の接触角は95度であった。
基板裏面より高圧水銀灯を用いて20分間露光を行った(上面図:図4の(a)、断面図:図4の(b))。露光後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド2.38w%水溶液に1分間ディップし、その後脱イオン水流水で2分間洗浄した。(上面図:図5の(a)、断面図:図5の(b))。この工程終了時に露光部の自己組織化膜の水の接触角は20度、未露光部は変化無く95度であった。露光部に、インクジェット法でゲート作成材料と同じ金ナノ微粒子溶液でソース及びドレイン電極7を印刷し、200℃5分間焼成した(上面図:図6の(a)、断面図:図6(b))。電極パタン7の膜厚は約5μmであった。この時点での、ゲート電極とソース及びドレイン電極の位置ずれは、0.5μmとなっていた。
次に、ゲート電極と同様の金ナノ微粒子トルエン溶液を用いてインクジェット印刷法にて、配線8、配線9を印刷し200℃5分間加熱処理した(上面図:図7の(a)、断面図:図7(b))。この時、配線の膜厚は0.5μmであった。次に、ゲート電極2直上のソース電極7とドレイン電極7の間に有機半導体(Poly(3−hexylthiophene−2、5−diyl)Regioregular)のクロロホルム5%溶液を用いインクジェット印刷法によりチャネル部10を印刷し、180℃2分間熱処理を行った(上面図:図8(a)、断面図:図8(b))。チャネル部9の厚さは、5μmであった。
このトランジスタの移動度を求めたところ0.085cm2/Vsとなった。この値は、上下部両電極相互の位置ずれないと考えられる有機薄膜トランジスタの特性である。
前記絶縁膜3、有機半導体層10の形成は、回転塗布によっても実施することが出来る。回転塗布法による有機薄膜トランジスタの移動度は同等であった。しかし、前述の印刷法は、回転塗布によって形成した場合と比較し、それぞれ溶液の使用量に無駄がなく有利である。
本例は、実施例1と同様の方法により有機半導体トランジスタを2個(19,20)を形成した例である。図9、図10に本例の上面図及び断面図を示す。各トランジスタの形成方法は前述の実施例1と同様であるが、本例の構成は、各トランジスタの形成後、一方の第1のトランジスタ19のドレイン電極6と他方のトランジスタ20の第2のゲート電極2を配線11により結線している。図9に上面図、図10に図9でのA―A’断面での断面図を示す。両トランジスタの性能は、まったく同じであり、性能ばらつきの無いトランジスタが作成できた。
上記実施例1、2は、コスト及び性能の両面で特に高性能であった代表的な諸例を示した。以下に、その他上記実施例の材料の変更等を行った諸例を説明する。
<基板について> 実施例1における透光性基板を珪素化合物であるガラス基板とする以外は、全て実施例1と同様に行い有機薄膜トランジスタを形成した。このトランジスタの移動度は、プラスチック基板と同等な0.11cm2/Vsであった。
<導電性材料について> 実施例1における金ナノ微粒子を銀ナノ微粒子に代える以外はすべて実施例1と同様に行いトランジスタを形成した。このトランジスタの移動度は0.077cm2/Vsであった。白金ナノ微粒子を用いた場合、移動度は0.1cm2/Vs、銅ナノ微粒子の場合、移動度は0.08cm2/Vsとなり、金ナノ微粒子使用時と同等の性能となった。前記各種材料において、例えば金と銀の仕事関数の差による特性上の差異はあるが、十分本願発明の目的を達成することが出来る。これらの材料中、金ナノ微粒子は、性能上、或いは合成の容易さ、更には保存安定性の諸側面から、最も有利な材料である。また、導電性高分子であるドープされているPEDOTを用いた場合、移動度は0.08cm2/Vsとなり、上記金属ナノ微粒子を用いた場合と同等の性能を有した。
<有機半導体材料について> 実施例1の金ナノ微粒子溶液を、例えばエメラルディン塩をドープしたポリアニリン溶液に代える以外はすべて実施例1と同様に行い、トランジスタを形成した。このトランジスタの移動度は0.05cm2/Vsであった。こうした例も、十分本願発明の目的を達することが出来た。
又、実施例1の有機半導体Poly(styrenesulfonate)/poly(s,3−dihydrothieno−[3,4−b]−1,4−dioxin)の1.3wt%水溶液を用いてトランジスタを形成した。このトランジスタの移動度は0.078cm2/Vsであった。この例はコスト的には若干有利である。
また、蒸着法を用いてペンタセンを使った場合は、移動度は0.09cm2/Vsとなった。この場合印刷法ではないが、一部分の置き換えのため、コスト的には大差が無かった。
<絶縁膜について> 実施例1の絶縁膜をエポキシ化ポリブタジエンの0.5%キシレン溶液を用いた場合、移動度は0.09cm2/Vsであった。この値は、実施例1の値とほぼ同等である。本例は、コスト的には若干有利である。
又、絶縁膜をポリヒドロキシスチレンの2%メチルアミルケトン溶液を用いた場合の移動度は0.07cm2/Vsであり、本発明の目的を達することが出来る。本例のポリヒドロキシスチレンは安価であり、安全溶剤のメチルアミルケトンが使用できるメリットがある。また、ポリイミドの3%メチルアミルケトン溶液を用いた場合の移動度は0.07cm2/Vsであり、本発明の目的を達することが出来る。この場合、若干透過率が下がるため感光性自己組織化膜露光時間が増加する。
これらの有機高分子化合物を絶縁膜として使用する場合は、感光性自己組織化膜を形成するために、絶縁膜表面に、シロキサン化合物膜やシラザン化合物膜を形成する必要があり、コスト、工程が若干増加する。
以上、上述した諸材料のいくつかの例を具体的に説明した。
以上、本願発明を詳細に説明した。本発明によれば、有機半導体製造工程において、(1)印刷法により必要面積に必要材料を描き、(2)下部電極と上部電極の位置合わせの必要な部位は、下部電極と上部電極を自己整合して位置合せして作成する。この為、印刷法を用いて、絶縁膜を介して下部電極と上部電極が正確に位置合せされた電極基板を形成できる。本発明の印刷法を用いれば最小限の面積に必要材料を用いるだけですみ、加えてフォトマスクやレジストリソグラフィ工程が必要なく、スルーホール作成などのエッチング工程などが必要ない。従って、製造コストが大幅に削減できる。
本発明においては、すべての工程が低温形成できるため、基板がプラスチックなどのフレキシブルで、熱によって変形しえる熱可塑性を有する材質で形成されている場合にも、上部配線/電極を下部電極に対して自己整合して形成できる。このような基板を用いたフレキシブルな電子ペーパーのようなディスプレイを作る基板に好適である。
本実施例では、下部電極の少なくとも一部をなすm本のゲート電極配線と、上部電極の少なくとも一部をなすn本の信号配線の交差部に形成されたm×n個の薄膜トランジスタからなる、m行n列アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ基板およびその製法を、図11から図14を用いて説明する。基本的な作成手順は実施例1と同じである。まず、隣接配置された開口を有するリング状のn個の矩形が互いに少なくとも1ヶ所以上の接続部17(本例では2ヶ所)で接続されたm本のゲート配線/電極2が、間隙18を介して互いに近接配置される(上面図:図11(a)、断面図:図11(b))。特に、間隙18の幅bと、個々の接続部17の幅aを、リング状の開口を有する矩形同士の間隙c以下にすると、この間隙cに導電性材料溶液を塗布焼成して、信号配線/ドレイン電極として機能するn本の上部電極23を、接続部17上の親水領域を乗り越えて下部電極に連続して自己整合した直線形状に形成できる。間隙18に導電性材料溶液が浸透して、上部電極23同士がショートすることもない。
また、本実施例では、下部電極2の一部として、一体形成された端子形成用下部電極21が、m本のゲート配線/電極2の外周を取り囲むように配置される。端子形成用下部電極21より外側の基板1の端部に上部電極23が形成されるのを防止するには、この部分にシールマスクを貼り付けて、上部電極23形成後に剥がせば良い。また、本実施例では、端子形成用下部電極21の信号端子部22の幅を上部電極幅cよりも大きく取った。これは、単に上部電極端子の面積を大きくして、後述する信号回路との接触抵抗を下げるためばかりでなく、比較的長い信号配線23を導電性材料溶液で塗布形成するためのインク溜めに利用するためである。すなわち、信号配線23形成用に幅cの間隙に沿って滴下した導電性材料溶液が多過ぎる場合は、この信号端子部22に導電性材料溶液が流れ込み、また、少な過ぎる場合は、この信号端子22から導電性材料溶液が供給され、適量の導電性材料溶液で上部電極23が形成されるように作用する(上面図:図12(a)、断面図:図12(b))。この電極基板上に、半導体膜10を実施例3と同様の方法、同様な材料で形成して、m本のゲート配線2とn本の信号配線23の交差部にm×n個の薄膜トランジスタが形成される(上面図:図13(a)、断面図:図13(b))。さらにこの上に、保護膜26を形成する。このとき、スルーホール25を形成し、配線を行う。このようにして、自己整合配置されたアクティブマトリクス型薄膜トランジスタ基板を形成できる(上面図:図14(a)、断面図:図14(b))。このようにして、トランジスタのマトリックスを作成し、それぞれのトランジスタの性能を比較したところ、ばらつきが無く、まったく同じ性能のものが作成できたことが分かった。
(比較例1)
露光後の有機アルカリ水溶液処理工程を、トルエン処理工程に変える他は実施例1と同様な方法で有機半導体を用いたTFT作成を行った。露光部の水の接触角が下限になるためには、トルエンに基板ごと浸し30分間の超音波洗浄が必要であった。有機アルカリ水溶液処理方法と比較して、10倍以上の時間を要した。この時点での水の接触角は、40度であった。
(比較例2)
比較例1と同様な方法により、露光部の水の接触角が40度の基板を水酸化ナトリウム1w%水溶液に1分間浸し、水での洗浄を行った。この時点で、水の接触角は、20度となった。その後の工程は、実施例1と同様な方法で有機TFTを作成したところ、トランジスタ動作しなかった。
スルーホール27加工のみを行ったプリント基板1(エポキシ樹脂製)(上面図:図15(a)、断面図:図15(b))を用意して、配線部分の作成を行った。Poly(methyl silsesquioxane)の2w%メチルイソブチルケトン溶液を回転塗布により基板上に塗布し、150℃で20分間熱処理を行った(上面図:図16(a)、断面図:図16(b))。
その後、感光性自己組織化膜材料(5-methoxy-2-nitro-benzyl 4-(trimethoxysilyl) butanesulfonate)の0.1w%トルエン溶液に基板を10分間ディップし、トルエンでリンス、乾燥後、110℃で10分間焼成し感光性自己組織化膜4を形成した(上面図:図17(a)、断面図:図17(b))。パタン描画機能を持つレーザー露光機を用い、355nmの波長により、スルーホール間の露光を行った。その後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド2.38w%水溶液に基板を1分間浸し、水により洗浄を行った(上面図:図18(a)、断面図:図18(b))。露光部に、インクジェット法で銅ナノ微粒子をトルエン溶液に分散させたものをインクとしてパタンを描き、180℃10分間焼成してスルーホール間に配線28を形成した(上面図:図19(a)、断面図:図19(b))。市販されている配線基板と差異無く使用できた。
本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例1のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例2のトランジスタを有する半導体装置の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例2のトランジスタを有する半導体装置の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例3のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例3のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例3のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例3のトランジスタの製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例4の配線基板の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例4の配線基板の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例4の配線基板の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例4の配線基板の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明の実施例4の配線基板の製造工程順に示した平面図及び断面図である。 本発明による自己整合的電極形成プロセスフローを示す図である。
符号の説明
1…基板、2…下部電極(ゲート配線/電極)、3…ゲート絶縁膜、4…感光性自己組織化膜、5…露光光、6…感光後有機アルカリ処理し水の接触角が小さくなった自己組織化膜、7…上部電極(ソース及びドレイン電極)、8…配線、9…配線、10…有機半導体、11…配線、17…ゲート配線の接続部、18…隣接するゲート配線/電極間の間隙、21…信号端子形成用下部電極、22…信号端子、23…ソース電極、24…ドレイン電極、25…スルーホール、26…保護膜、27…スルーホール、28…配線。

Claims (17)

  1. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に選択的にソース及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に前記ソース及びドレイン電極に狭持され、その一端が前記ソース電極に、他端が前記ドレイン電極に接するように有機半導体からなるチャネル部を選択的に形成する工程と、を備え、
    前記ソース及びドレイン電極は、感光性自己組織化単分子膜を前記絶縁膜上に付着させ、前記ソース及びドレイン電極形成予定領域に露光光を照射し、前記照射後の前記感光性自己組織化単分子膜を有機アルカリ水溶液並びに水を用いてリンスし、その後に、導電性材料を含有する溶液を前記絶縁膜上に付着させて形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記感光性自己組織化単分子膜の付着の方法は、塗布法またはディップ法により行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板および前記絶縁膜が、前記露光光に対して透光性を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板と前記絶縁膜が、前記露光光に対して透光性材料からなり、前記下部電極が前記露光光に対して不透光性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ソース及びドレイン電極の材料が、金属ナノ微粒子を含有する溶液を原料とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ソース及びドレイン電極の材料が、導電性高分子を含有する溶液を原料とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記露光光の照射は、前記基板の裏面から行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記チャネル部、前記絶縁膜、前記下部電極、前記ソース及びドレイン電極は、それぞれ印刷法により形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記露光光の照射工程並びに、前記有機アルカリ水溶液処理工程の前後における前記感光性自己組織化膜の水に対する接触角が異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記露光光の照射工程並びに、前記有機アルカリ水溶液処理工程後における前記感光性自己組織化膜の水に対する接触角は、その両工程を実施する前の前記接触角より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記有機半導体膜の形成は、前記ソース及びドレイン電極の形成工程後になされることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板が、フレキシブルな基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記基板は、珪素化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板は、有機化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記基板の裏面からの露光光の波長は、前記感光性自己組織化膜の光吸収帯の波長であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記塗布法が、インクジェット法、マイクロディスペンス法、キャスト法、ディッピング法、及び転写法の群から選択された少なくとも1種類の方法であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、感光性自己組織化単分子膜を付着させ、所定の領域に露光光を照射する工程と、
    前記照射後の前記感光性自己組織化単分子膜を有機アルカリ水溶液並びに水を用いてリンスする工程と、
    導電性材料を含有する溶液を前記絶縁膜上に付着させ、前記所定の領域に導電性領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006149992A 2006-05-30 2006-05-30 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5036219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149992A JP5036219B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法
US11/752,340 US7989143B2 (en) 2006-05-30 2007-05-23 Method of manufacturing a semiconductor device having an organic thin film transistor
CN2007101054437A CN101083305B (zh) 2006-05-30 2007-05-30 具有有机薄膜晶体管的半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149992A JP5036219B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324201A true JP2007324201A (ja) 2007-12-13
JP5036219B2 JP5036219B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38790739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149992A Expired - Fee Related JP5036219B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7989143B2 (ja)
JP (1) JP5036219B2 (ja)
CN (1) CN101083305B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135731A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP2008170515A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Konica Minolta Holdings Inc 表面処理材料、基板、基板表面の処理方法、薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの製造方法
JP2009224714A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Univ Of Tokyo 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009247191A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd 円筒状コイル、円筒型マイクロモータ及び円筒状コイルの製造方法
JP2009283862A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
WO2010010609A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 パイオニア株式会社 コンタクトホールの形成方法、及び回路基板
JP2010157532A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8502203B2 (en) 2008-02-07 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Laminated structure, method of manufacturing a laminated structure, electronic element, electronic element array, image displaying medium, and image displaying device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434281A3 (en) * 2002-12-26 2007-10-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit
GB0802183D0 (en) * 2008-02-06 2008-03-12 Cambridge Display Technology O Method of fabricating top gate organic semiconductor transistors
JP2009200315A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010039166A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hitachi Ltd 露光装置およびそれを用いたデバイスの製造方法
CN102456573A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 元太科技工业股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法
WO2014018021A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Empire Technology Development Llc Solution phase polydiacetylene synthesis by alkyne metathesis
CN102881828A (zh) * 2012-10-10 2013-01-16 上海交通大学 一种短沟道有机薄膜晶体管的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149831A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Seiko Epson Corp 単分子層のパターン形成方法、パターン化単分子層を利用した導電膜パターンの形成方法、及び電気光学装置
JP2003321479A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Japan Science & Technology Corp 光分解性シランカップリング剤
WO2005024956A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 電極基板、薄膜トランジスタ、表示装置、及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219743A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト現像液
JP3870562B2 (ja) * 1998-07-16 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、およびパターン形成基板の製造方法
US6403407B1 (en) * 2000-06-02 2002-06-11 International Business Machines Corporation Method of forming fully self-aligned TFT with improved process window
US7327582B2 (en) * 2000-09-21 2008-02-05 Ultrasource, Inc. Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US6635409B1 (en) * 2001-07-12 2003-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of strengthening photoresist to prevent pattern collapse
JP3970583B2 (ja) 2001-11-22 2007-09-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4618990B2 (ja) 2002-08-02 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに有機薄膜トランジスタを有する半導体装置
JP2005079560A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ,表示装置、およびその製造方法
US7019328B2 (en) * 2004-06-08 2006-03-28 Palo Alto Research Center Incorporated Printed transistors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149831A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Seiko Epson Corp 単分子層のパターン形成方法、パターン化単分子層を利用した導電膜パターンの形成方法、及び電気光学装置
JP2003321479A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Japan Science & Technology Corp 光分解性シランカップリング剤
WO2005024956A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 電極基板、薄膜トランジスタ、表示装置、及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135731A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP2008170515A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Konica Minolta Holdings Inc 表面処理材料、基板、基板表面の処理方法、薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの製造方法
US8502203B2 (en) 2008-02-07 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Laminated structure, method of manufacturing a laminated structure, electronic element, electronic element array, image displaying medium, and image displaying device
JP2009224714A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Univ Of Tokyo 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009247191A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd 円筒状コイル、円筒型マイクロモータ及び円筒状コイルの製造方法
JP2009283862A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
WO2010010609A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 パイオニア株式会社 コンタクトホールの形成方法、及び回路基板
JP2010157532A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101083305B (zh) 2010-06-09
JP5036219B2 (ja) 2012-09-26
US7989143B2 (en) 2011-08-02
CN101083305A (zh) 2007-12-05
US20070281384A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036219B2 (ja) 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法
US7585713B2 (en) Method for exposing photo-sensitive SAM film and method for manufacturing semiconductor device
JP2006269709A (ja) 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法
JP2007129007A (ja) 有機半導体膜を有する半導体装置の製造方法
US7700403B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
EP1883973B1 (en) Organic thin film transistor, active matrix display and fabrication method
WO2005024956A1 (ja) 電極基板、薄膜トランジスタ、表示装置、及びその製造方法
US20050181533A1 (en) Method for manufacturing an electro-optical device board, optical device, electro-optical device and electronic equipment
JP2008066567A (ja) 配線パターンとこれを用いた電子素子、有機半導体素子、積層配線パターンおよび積層配線基板
JP4678574B2 (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP5332145B2 (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP2006060113A5 (ja)
JP2006021491A (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた光学素子、表示素子、演算素子及びこれらの製造方法
JP4691545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026901A (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP5066848B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010016280A (ja) 有機tftの製造方法、及び有機tft
JP2010157532A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5458296B2 (ja) 微細加工構造及びその加工方法並びに電子デバイス及びその製造方法
JP2010039166A (ja) 露光装置およびそれを用いたデバイスの製造方法
WO2010010609A1 (ja) コンタクトホールの形成方法、及び回路基板
WO2019163529A1 (ja) 半導体素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、半導体素子、および、電子デバイス
JP2005223033A (ja) 積層構造の形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2006059936A (ja) 積層構造体及びその製造方法、電子素子、表示装置
JP2010021402A (ja) 有機tft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees