JP2007321608A - 燃料配管構造 - Google Patents

燃料配管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321608A
JP2007321608A JP2006151070A JP2006151070A JP2007321608A JP 2007321608 A JP2007321608 A JP 2007321608A JP 2006151070 A JP2006151070 A JP 2006151070A JP 2006151070 A JP2006151070 A JP 2006151070A JP 2007321608 A JP2007321608 A JP 2007321608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
fuel
quick connector
joint pipe
supply tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734179B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Seki
喜孝 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006151070A priority Critical patent/JP4734179B2/ja
Priority to ES07106297.0T priority patent/ES2558686T3/es
Priority to EP07106297.0A priority patent/EP1862665B1/en
Priority to CNB2007101050050A priority patent/CN100549404C/zh
Publication of JP2007321608A publication Critical patent/JP2007321608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734179B2 publication Critical patent/JP4734179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8023Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly the assembly involving use of quick-acting mechanisms, e.g. clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/103Mounting pumps on fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/08Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス作業を容易にしながらも作業時に接続部を保護すると共に、接続状態を維持することができる燃料配管構造を提供する。
【解決手段】燃料ポンプ70のジョイントパイプ80と燃料供給チューブ93をクイックコネクタ91を介して接続した燃料配管構造において、ジョイントパイプ91と燃料供給チューブ90との接続部の少なくとも一部を覆う保護カバー100を備え、この保護カバー100には、ジョイントパイプ80またはクイックコネクタ91のうちの少なくとも一方と嵌合する嵌合部が形成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料ポンプのジョイントパイプと燃料供給チューブとを接続するための燃料配管構造に関する。
自動二輪車には、燃料タンクの内部に燃料ポンプが組み込まれ、この燃料ポンプの排出口であるジョイントパイプには、燃料供給チューブが接続されているものがある。また、この燃料供給チューブとジョイントパイプとの接続には、着脱を容易にするため、クイックコネクタを用いることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−266724号公報
一方、自動二輪車の燃料タンクには、回動軸を中心に燃料タンクの前部が車体に対して上下方向に回動し、燃料タンクの前側部分にメンテナンス用の開口部を形成可能なものがある。しかしながら、メンテナンス作業時に燃料タンクを回動させた場合、ジョイントパイプとクイックコネクタとの接続部と他の部品との干渉防止に配慮する必要があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、メンテナンス作業を容易にしながらも作業時に接続部を保護することができる燃料配管構造を提供することを目的とする。
本発明では、燃料ポンプのジョイントパイプと燃料供給チューブとをクイックコネクタを介して接続した燃料配管構造において、前記ジョイントパイプと前記燃料供給チューブとの接続部の少なくとも一部を覆う保護カバーを備え、この保護カバーには、ジョイントパイプまたはクイックコネクタのうちの少なくとも一方と嵌合する嵌合部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、保護カバーを取り付けることによって、メンテナンス作業時に接続部の少なくとも一部を保護することができる。また、保護カバーを取り付けるために、ねじ等の締結部材を必要としない。
また、前記保護カバーの嵌合部は、ジョイントパイプと燃料供給チューブとが接続されている状態でのみ、嵌合可能に形成してもよい。
この構成によれば、保護カバーを取り付けることによって、メンテナンス作業時に接続部の一部を保護することができると共に、保護カバーを取り付ける際に接続部の接続状態の確認を行うことができる。
また、前記保護カバーは、前記クイックコネクタの抜け止め構造を備えていてもよい。
この構成によれば、メンテナンス作業時などに、接続部の抜け止めを防止することができる。
さらに、前記保護カバーは、前記クイックコネクタの回り止め構造を備えていてもよい。
この構成によれば、メンテナンス作業時などに、燃料供給チューブまたはクイックコネクタがジョイントパイプに対して回転するのを防止することができる。
本発明によれば、保護カバーがジョイントパイプと燃料供給チューブとの接続部の少なくとも一部を覆っていることにより、メンテナンス作業時などに、接続部にメンテナンス部品等が干渉するのを防止することができ、接続部が傷つくのを防止することができる。また、保護カバーを嵌合により取り付けることができることにより、保護カバーを取り付けるために、ねじ等の締結部材を必要とならないので、保護カバーの取付作業が容易である。
さらに、ジョイントパイプと燃料チューブとが接続されている状態でのみ、保護カバーが嵌合可能であれば、保護カバーの嵌合を確認することで、ジョイントパイプと燃料チューブとの接続が完全になされていることを目視で確認することができる。
一方、この保護カバーに抜け止め構造を設ければ、この抜け止め構造によってクイックコネクタが抜けるのを防止することができる。
また、保護カバーに回り止め構造を設ければ、この回り止め構造によってクイックコネクタが保護カバーの内部で回るのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る燃料配管構造について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る燃料配管構造を備えた自動二輪車の概要図である。なお、以下の説明において、上下方向および前後方向とは、図1を基準とした方向を示すものとし、左右方向とは、運転者から見た方向をいうものとする。
自動二輪車1は、図1に示すように、車体フレーム6を備え、この車体フレーム6は、ヘッドパイプ61と、このヘッドパイプ61から後方斜め下方に延在する左右一対のメインフレーム62と、これらのメインフレーム62の後方に連接された左右一対のピボットプレート63と、これらのピボットプレート63を互いに水平に連結する図示しないクロスメンバーとで構成されている。
車体フレーム6のヘッドパイプ61には、図1に示すように、フロントフォーク3が回動自在に連結されている。フロントフォーク3の下端部には、油圧式ディスクブレーキを備えた前輪2が回転自在に支持されており、前輪2の上方には、フロントフェンダ20が設けられている。このフロントフェンダ20は、フロントフォーク3に支持される態様で取り付けられている。また、フロントフォーク3の上端部には、ステアリングハンドル5が取り付けられている。
車体フレーム6の中央部の下側には、水冷直列4気筒横置き型のエンジン19が搭載されている。このエンジン19の左右両側には、ミドルカウル8が設けられており、このミドルカウル8は、アッパーカウル7と連続する態様で車体に対して着脱自在に取り付けられている。また、アッパーカウル7には、二灯式のヘッドライト28、ウインドスクリーン29、左右一対のフロントウィンカ27、左右一対のバックミラー30が取り付けられている。
エンジン19の下方には、ロアカウル9が取り付けられている。このロアカウル9は、ミドルカウル8と連続する態様で車体に対して着脱自在に取り付けられている。また、エンジン19の上方であって車体フレーム6の上側には、燃料タンク21が載置されており、この燃料タンク21の後方には、フロントシート22が装着されている。また、燃料タンク21の前側には、ハーフカバー24が取り付けられており、このハーフカバー24は、燃料タンク21の前側空間の上部を覆っている。フロントシート22の後方には、リアシート(ピリオンシート)51が装着されており、このリアシート51の下側には、リアカウル41およびリアフェンダ42が取り付けられている。このリアフェンダ42には、ストップランプ43、左右一対のリアウインカ44が取り付けられている。
一方、車体フレーム6の後方下部には、図1に示すように、スイングアーム(リアフォーク)23が揺動自在に支持されており、スイングアーム23の後端部には、油圧式ディスクブレーキを備えたチェーン駆動式の後輪25が、リアフェンダ42の下方で回転自在に支持されている。
図2は、図1に示す燃料タンク21の取付部分の拡大図である。
燃料タンク21の底部には、燃料タンク21内の燃料を排出するための燃料ポンプ70が、燃料タンク21の底面に図示しないボルトなどの締結部材によって取り付けられている。この燃料ポンプ70は、燃料を燃料タンク21の外部へ送出するためのポンプ70a、燃料をろ過するフィルタ70b、燃料タンク21内の燃料の残量を検出するためのフロートスイッチ70cなどを備えており、これらの部品は、燃料タンク21の内部に位置する。また、燃料ポンプ70は、燃料タンク70の下側外部に、ポンプ70aで排出した燃料を排出するための排出部70dを備えており、この排出部70dは、詳細を後述するジョイントパイプ80(図4参照)で構成されている。
燃料ポンプ70の排出部70dには、燃料供給チューブ90の一端側が接続されている。また、燃料供給チューブ90の他端側は、スロットルボディ側に接続されたフューエルパイプ73に接続されており、このフューエルパイプ73は、配管75によって図示しないインジェクタ(キャブレタであってもよい)に接続されている。この構成により、燃料タンク21から送られた燃料は、インジェクタによってエアクリーナ72(図3参照)の浄化した空気と混合され、この混合気がエンジン19に送られるようになる。
図3は、図2の燃料タンク21を回動軸71を中心に回動させた状態の図である。
燃料タンク21の後端部には、車体後方へ向けて突出し、車体幅方向(図3の紙面奥行き方向)に間隔を空けて配置された一対のヒンジプレート21aが設けられている。一方、車体のシートレール側には、車体幅方向に延在する回動軸71が設けられている。燃料タンク21の一対のヒンジプレート21aは、この回動軸71を中心に回動自在に取り付けられており、燃料タンク21の前側部分を上方に向けて持ち上げることができるようになっている。また、この燃料タンク21の前側部分を持ち上げると、図3に示すように、燃料タンク21に取り付けられたハーフカバー24、燃料タンク21の底部に組み付けられた燃料ポンプ70も回動軸71を中心に燃料タンク21と共に回動することになる。
また、図3に示すように、燃料タンク21の前側を回動させると、ハーフカバー24によってその内側に隠れるように配置されていたエアクリーナ72の上部が車体外側に臨む態様で表出すると共に、このハーフカバー24の下側および燃料タンク21の下部には、作業者の手を入れることができるメンテナンス空間Sが形成されることになる。
また、燃料タンク21を回動させると、図3に示すように、燃料供給チューブ90が燃料タンク21の位置にあわせて弾性で変形し、燃料ポンプ70の回動位置に追従することになる。
図4は、本発明の実施の形態に係る燃料配管構造を用いて燃料供給チューブ90が燃料ポンプ70に接続されている状態を示す側面図である。また、図5は、図4を下側から見た図であり、図6は、燃料ポンプ21に接続される燃料供給チューブ90を単品で示した図である。
燃料ポンプ21の下側には、図4に示すように、L字形状に形成された円筒形状のジョイントパイプ80が延出している。このジョイントパイプ80は、下方に向けて延在する延出部80aと、この延出部81aの先端部から横方向(図4における左側)に向けて延びる屈曲部80bとが形成されている。
この屈曲部80bの先端部には、図4および図5に示すように、燃料供給チューブ90の一端部が接続されるようになっている。
この燃料供給チューブ90の一端部側には、図6(a)および図6(b)に示すように、クイックコネクタ91が取り付けられている。このクイックコネクタ91には、屈曲部80bと接続される側に穴部91aが形成されており、この穴部91aには、接続コネクタ92が着脱自在に填め込まれている。また、クイックコネクタ91の燃料チューブ93と接続される側には、燃料チューブ93の内管の内部に挿入される挿入管91bが形成されている。
クイックコネクタ91の外周面には、係合穴91cと、段部91eと、2つの平面91dとが形成されている。
係合穴91cには、図6(b)に示すように、クイックコネクタ91に接続コネクタ92を取り付けた状態で、後述する接続コネクタ92の第2係止部95が係止されるようになっている。
段部91eは、図6(a)に示すように、直径の異なる2つの円柱部91f、91gを、その中心軸を合わせて直列に接合する態様で形成されており、穴部91a側の円柱部91fの直径の方が挿入管91b側の円柱部91gの直径よりも大きくなっている。
2つの平面91d,91dは、それぞれの平面が中心軸を挟んで反対側に位置するように形成されており、この2つの平面91d,91dによって、いわゆる二面幅をなしている。
接続コネクタ92は、ジョイントパイプ80の屈曲部80bの先端がクイックコネクタ91にワンタッチで接続できるようにするためのものである。この接続コネクタ92には、図4に示すように、外側方向に突出する第1係止部94,94および第2係止部95,95が、中心軸を挟んで反対側にそれぞれ2つづつ形成されている。
第1係止部94,94は、接続コネクタ92をクイックコネクタ91に填め込んだ状態で、接続コネクタ92の穴部91aの縁部と係合するようになっている。一方、第2係止部95,95は、係合穴91cの縁部と係合するようになっている。この第1係止部94,94および第2係止部95,95が係合することにより、接続コネクタ92がクイックコネクタ91から抜けないようになっている。また、接続コネクタ92は弾性を有する材料で形成されており、第1係止部94,94を接続コネクタ92の長手方向の中心軸線に向けて互いに撓ませることにより、上述した第1係止部94,94および第2係止部95,95の係合を解除させ、接続コネクタ92をクイックコネクタ91から抜き取ることができるようになっている。なお、接続コネクタ92をクイックコネクタ91の内部に嵌め込む場合においては、クイックコネクタ91を接続コネクタ92の内部に押し込むと、第1係止部94,94が中心軸線に向けて自ら撓むことにより、ワンタッチで接続することができる。
上述の構造により、燃料ポンプ70から排出される燃料は、ジョイントパイプ80、クイックコネクタ91を通過して、チューブ部材93へ流れ、燃料供給チューブ90の他端側の接続コネクタ96から排出されるようになる。
一方、ジョイントパイプ80、クイックコネクタ91、および接続コネクタ92の接続部には、図4および図5に示すように、これらを接続した後に、保護カバー100が取り付けられる。この保護カバー100は、これらの接続部に燃料ポンプ70の下側から押し込むことにより取り付けられるようになっている。
図7は、保護カバーを単体で示す図であって、図7(a)は、保護カバーを上側から見た図、図7(b)は、図7(a)のb−b線で切断した状態の側部断面図、図7(c)は、保護カバーを下側から見た図、図7(d)は、図7(b)の左側面図である。
また、図8(a)は、図7(b)のB−B線で切断した状態の断面図、図8(b)は、図7(b)のC−C線で切断した状態の断面図である。なお、図7(b)は、図4において示した保護カバーの向きと同じであり、以下の保護カバー100の説明では、上下および左右方向は、図7(b)を基準にする。
保護カバー100は、樹脂材料によって一体成形されており、図7(b)に示すように、上側に開口部101を有する中空形状をなしている。この保護カバー100は、大きな内部空間を有する第1嵌合部102(図7(a)〜図7(c)において左側の部分)と、第1嵌合部102よりも小さい内部空間を有する第2嵌合部103(図7(a)〜図7(c)において第1嵌合部102の右側の部分)とで構成されている。この第1嵌合部102の内部空間と、第2嵌合部103の内部空間とは、後述する係止穴104で連通している。
第1嵌合部102は、保護カバー100を接続部に取り付けた状態で、その内部空間にクイックコネクタ91が収納されるようになっている。この第1嵌合部102は、図7(a)に示すように、平面視において略矩形形状に形成されており、第1嵌合部102の内部空間は、左側壁部102a、右側壁部102b、幅方向の側壁部102c、および底部102dによって囲まれて構成されている。この底部102dは、図7(d)に示すように、下側に突出する円弧形状をなしている。
一方、第2嵌合部103は、保護カバー100を接続部に取り付けた状態で、その内部空間にジョイントパイプ80が収納されるようになっている。この第2嵌合部103は、図7(a)に示すように、第1嵌合部102の右側壁部102bから右側に向かって延在し、平面視において右側端部103eが円弧形状に形成されている。この円弧形状は、ジョイントパイプ80の延出部80aの外径形状と略一致する形状となっている。第2嵌合部103の内部空間は、図7(a)に示すように、第1嵌合部102の右側壁部102b、右側壁部103b、幅方向の側壁部103c、および図7(b)に示す底部103dによって囲まれて構成されており、この底部103dは、図8(a)に示すように、水平面を有する形状をなしている。
第1嵌合部102の左側壁部102aには、開口部101から下側に向けて延びる取付穴105が形成されている。この取付穴105は、図7(d)に示すように、開口部101の下側で中央に向かってくびれており、このくびれ部(嵌合部)105aの下側の穴形状は、クイックコネクタ91の円柱部91gの外径形状に合わせた円径形状をなしている。また、くびれ部105aにおける隙間の最小寸法は、円柱部91gの直径よりも小さくなるように形成されている。
第1嵌合部102の右側壁部102bには、主に図8(b)に示すように、係止穴104が形成されている。この係止穴104は、くびれ部(嵌合部)105aと同様に、中央に向かってくびれており、このくびれ部104aの下側の穴形状は、ジョイントパイプ80の屈曲部80bの直径よりも若干大きくな矩形形状をなしている。また、くびれ部104aにおける隙間の最小寸法は、屈曲部80bの直径よりも小さくなるように形成されている。
底部102dには、矩形形状の確認用穴106aが形成されている。この確認用穴106aは、保護カバー100を取り付けた状態で、接続コネクタ92及びジョイントパイプ80が保護カバー100の内部にあるのを視認できるとともに、軽量化と材料節約のための肉抜き穴でもある。また、第1嵌合部102の底部102dから第2嵌合部103の底部103dに亘る部分にも、角穴106bが形成されている。この角穴106bは、保護カバー100を一体成形する際に、右側側壁102b及び係止穴104の形状を成形するためのものである。
第1嵌合部の内部には、図7(a)〜図7(c)に示すように、溝部107と、リブ108,108…とが形成さている。
リブ108は、図7(c)に示すように、側壁部102cに上下方向に延在して設けられており、図7(a)に示すように、両側の側壁部102cにそれぞれ2つづつ形成されている。それぞれのリブ108,108…は、その突出先端が内部空間を挟んで対向する2組で構成されており、互いに対向するリブ108,108の先端同士の間隔は、クイックコネクタ91の二面幅に形成された2つの平面91d,91dの間隔よりも若干短く形成されている。
次に、本発明の実施の形態に係る燃料配管構造の作用について説明する。
ジョイントパイプ80の屈曲部80bに接続コネクタ92を介してクイックコネクタ91を接続する。その後に、図4及び図5に示すように、保護カバー100を燃料ポンプ70の下側から被せるように取り付ける。このとき、保護カバー100の第1嵌合部102および第2嵌合部103の内部空間に接続部が納まるようになる。詳細には、ジョイントパイプ80とクイックコネクタ91とが完全に接続された状態で、クイックコネクタ91の段部91eが第1嵌合部102の内部空間に納まるようになり、完全に接続されていない状態では、段部91eが内部空間に納まらず、保護カバー100が取り付けられないことになる。ゆえに、保護カバー100が取り付けられていることを確認することで、ジョイントパイプ80とクイックコネクタ91とが完全に接続されていることを認識することができる。
保護カバー100を接続部に取り付けるとき、くびれ部105aと、クイックコネクタ91の円柱部91gとが当接し、さらに保護カバー100を押し込むことにより、円柱部91gが取付穴105に入り込むようになる。同様に、くびれ部104aと、ジョイントパイプ80の屈曲部80bとが当接し、さらに保護カバー100を押し込むことにより、屈曲部80bが係止穴105に入り込むようになる。これにより、保護カバー100と、クイックコネクタ91および/またはジョイントパイプ80とが嵌合し、保護カバー100が取り付けられることになる。
また、保護カバー100が取り付けられた状態で、燃料供給チューブ90をその長手方向に引き抜こうと(引っ張ろうと)した場合であっても、段部91eと左側壁部102aとが接触することになる。すなわち、段部91eが左側壁部102aに位置決めされて抜けないようになるので、クイックコネクタ91の抜け防止として機能する。
また、保護カバー100が取り付けられると、互いに対向するリブ108,108の先端が、クイックコネクタ91の二面幅91d,91dを挟み込むようになり、クイックコネクタ91が保護カバー100の内部で回ってしまうのを防止するための回り止めとして機能する。
さらには、保護カバー100が取り付けられると、ジョイントパイプ80とクイックコネクタ91との接続部を概ね覆うようになり、接続部を保護するように機能する。
本発明の実施の形態に係る燃料配管構造によれば、ジョイントパイプ80、クイックコネクタ91、および接続コネクタ92の接続部を覆うように保護カバー100を取り付けているので、メンテナンス作業時などに、スパナ等のメンテナンス部品や接続部の近くの部品が上述の接続部に干渉することがない。その結果、接続部が傷つくのを防止することができる。
また、保護カバー100は、左側壁部102aにくびれ部105aを有し、クイックコネクタ91の円柱部91gがこのくびれ部105aを通過して取付穴105に入り込む様になっており、くびれ部105aにおける最小寸法が円柱部91gの直径よりも小さく形成されているので、保護カバー100とクイックコネクタ91とを嵌合させて取り付けることができる。その結果、保護カバー100を取り付けるために、ねじ等の締結部材を必要とせず、取り付け作業を容易に行うことができる。
さらに、保護カバー100が第1嵌合部102の左側壁部102bを有し、クイックコネクタ91が段部91eを備え、ジョイントパイプ80とクイックコネクタ91との嵌合(接続)が不完全な場合に、保護カバー100を取り付けようとしても、段部91eが第1嵌合部102の内部空間より外側になるように(保護カバー100が取り付けられないように)左側壁部102bと段部91eとの位置関係を決定しているので、保護カバー100の取付を確認することで、上述の接続が完全になされていることを確認することができる。
また、左側壁部102bの取付穴105の内径が、段部91eの直径よりも小さく形成されているので、燃料供給チューブ90をその長手方向に引き抜こうとしたとしても、段部91eが取付穴105の縁部に引っ掛かり、クイックコネクタ91がジョイントパイプ80から抜けないようすることができる。その結果、燃料タンクを回動させる時、およびメンテナンス作業時などにクイックコネクタ91がジョイントパイプ80から抜けるのを気にせずに作業を行うことができる。
さらにまた、クイックコネクタ91に二面幅となる2つの平面91dを有し、保護カバー100の側壁部102cに対向するリブ108,108を有し、保護カバー100を取り付けた状態で、対向するリブ108,108が平面91d,91dを挟むようにしているので、クイックコネクタ91が保護カバー100の内部で回ってしまうのを防止することができる。その結果、保護カバー100の着脱を容易に行うことができる。また、保護カバー100とクイックコネクタ91との嵌合をより強くすることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
本実施の形態では、燃料供給チューブ90の一端側とジョイントパイプ80との接続部に保護カバー100を取り付けるようにしているが、燃料供給チューブ90の他端側とフューエルパイプ73との接続部にも同様に保護カバー100を設けることもできる。これにより、燃料タンク21の回動時、およびメンテナンス作業時に、接続部の保護、クイックコネクタの抜け防止、接続状態の確認、および、クイックコネクタの回り止めを行うことができる。
また、本実施の形態では、燃料供給チューブ90側にクイックコネクタ91を設け、ジョイントパイプ80にクイックコネクタ91を接続する構成で説明したが、接続部の構成はこれに限定されない。例えば、ジョイントパイプ80側にクイックコネクタ91と接続するための受け用のコネクタを介在させていてもよい。また、クイックコネクタ91内に接続コネクタ92を嵌め込む態様で説明したが、燃料供給チューブ90とジョイントパイプ80とを確実に接続できる構成であれば、接続コネクタ92を設けなくてもよい。このように、接続構造を適宜変更したとしても、保護カバー100で接続部を覆うことにより、接続部の保護、クイックコネクタの抜け防止、接続状態の確認、および、クイックコネクタの回り止めを行うことができる。
本発明の実施の形態に係る燃料配管構造を有する自動二輪車の側面図である。 図1に示す燃料タンクの部分の拡大図である。 図2において燃料タンクを回動させた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る燃料配管構造により燃料供給チューブを燃料ポンプに接続した状態を示す側面図である。 図4を下側から見た図である。 燃料供給チューブを単体で示す全体図である。 保護カバーを単体で示す図であって、図7(a)は、保護カバーを上側から見た図、図7(b)は、図7(a)のb−b線で切断した状態の側部断面図、図7(c)は、保護カバーを下側から見た図、図7(d)は、図7(b)の左側面図である。 図8(a)は、図7(b)のB−B線で切断した状態の断面図、図8(b)は、図7(b)のC−C線で切断した状態の断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
6 車体フレーム
21 燃料タンク
70 燃料ポンプ
71 回動軸
72 エアクリーナ
73 フューエルパイプ
80 ジョイントパイプ
90 燃料供給チューブ
91 クイックコネクタ
91a 穴部
91b 挿入管
91c 係合穴
91d 平面
91e 段部
92 接続コネクタ
93 チューブ部材
100 保護カバー
101 開口部
102 第1嵌合部
102a 左側壁部
103 第2嵌合部
104 係止穴
104a,105a くびれ部(嵌合部)
108 リブ
S メンテナンス空間

Claims (4)

  1. 燃料ポンプのジョイントパイプと燃料供給チューブとをクイックコネクタを介して接続した燃料配管構造において、
    前記ジョイントパイプと前記燃料供給チューブとの接続部の少なくとも一部を覆う保護カバーを備え、この保護カバーには、ジョイントパイプまたはクイックコネクタのうちの少なくとも一方と嵌合する嵌合部が形成されていることを特徴とする燃料配管構造。
  2. 前記保護カバーの嵌合部は、ジョイントパイプと燃料供給チューブとが接続されている状態でのみ、嵌合可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料配管構造。
  3. 前記保護カバーは、前記クイックコネクタの抜け止め構造を備えていることを特徴とする請求項2に記載の燃料配管構造。
  4. 前記保護カバーは、前記クイックコネクタの回り止め構造を備えていることを特徴とする請求項2に記載の燃料配管構造。

JP2006151070A 2006-05-31 2006-05-31 燃料配管構造 Expired - Fee Related JP4734179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151070A JP4734179B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 燃料配管構造
ES07106297.0T ES2558686T3 (es) 2006-05-31 2007-04-17 Estructura de tubo de combustible
EP07106297.0A EP1862665B1 (en) 2006-05-31 2007-04-17 Fuel pipe structure
CNB2007101050050A CN100549404C (zh) 2006-05-31 2007-05-18 燃料配管结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151070A JP4734179B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 燃料配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321608A true JP2007321608A (ja) 2007-12-13
JP4734179B2 JP4734179B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38226346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151070A Expired - Fee Related JP4734179B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 燃料配管構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1862665B1 (ja)
JP (1) JP4734179B2 (ja)
CN (1) CN100549404C (ja)
ES (1) ES2558686T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014719A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンク組立体
JP2014092099A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Keihin Corp 燃料噴射弁の支持構造
WO2016052005A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2016068835A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2016068836A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078508A1 (fr) * 2018-03-05 2019-09-06 Psa Automobiles Sa Dispositif de protection de connecteur de conduite notamment de carburant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269088A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 管体接続構造
JP2001182881A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 配管用コネクタのカバー構造
JP2002266724A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射式エンジンの燃料配管構造
JP2003227581A (ja) * 2001-11-22 2003-08-15 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ
JP2003314777A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toyota Motor Corp クランプ部材及びパイプ接続構造
JP2004144297A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用回り止め具及びコネクタ回り止め構造
JP2004232830A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871885B2 (ja) * 2001-01-09 2007-01-24 三桜工業株式会社 配管用継手
JP2003074778A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Togo Seisakusho Corp コネクタ
JP4234467B2 (ja) * 2002-06-04 2009-03-04 株式会社パイオラックス チェック機能内蔵コネクタ
JP2004256080A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Tokai Rubber Ind Ltd 配管用帯電防止具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269088A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 管体接続構造
JP2001182881A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 配管用コネクタのカバー構造
JP2002266724A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射式エンジンの燃料配管構造
JP2003227581A (ja) * 2001-11-22 2003-08-15 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ
JP2003314777A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toyota Motor Corp クランプ部材及びパイプ接続構造
JP2004144297A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用回り止め具及びコネクタ回り止め構造
JP2004232830A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ用半嵌合防止クリップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014719A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンク組立体
US8881854B2 (en) 2010-07-30 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank assembly of vehicle
JP2014092099A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Keihin Corp 燃料噴射弁の支持構造
WO2016052005A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2016068835A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP2016068836A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
ES2558686T3 (es) 2016-02-08
EP1862665B1 (en) 2015-12-30
EP1862665A1 (en) 2007-12-05
CN100549404C (zh) 2009-10-14
JP4734179B2 (ja) 2011-07-27
CN101082316A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734179B2 (ja) 燃料配管構造
US8631888B2 (en) Cowling structure for saddle-ride type vehicle
US7549675B2 (en) Straddle-type vehicle
WO2014188837A1 (ja) 自動二輪車の排気管サイドカバー
JP2007085235A (ja) 自動二輪車の排気マフラー
JP4948963B2 (ja) シュラウド
US10850790B2 (en) Straddle-type vehicle
JP2007137277A (ja) 車両の前部構造
KR101114080B1 (ko) 자동 이륜차의 배선 유지 구조
WO2016052184A1 (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダ構造
JP2010052626A (ja) 自動二輪車
JP2006069501A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP4753799B2 (ja) 燃料配管構造
JP5260206B2 (ja) 車輌のフェンダー取付構造
JP5551059B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5801236B2 (ja) 自動二輪車の灯火器
JP2006182116A (ja) 自動二輪車の操向ハンドルストッパ構造
JP5952144B2 (ja) 灯火器構造
CN111433115B (zh) 跨骑型车辆
JP4584825B2 (ja) ブレーキペダル組み付け構造
JP4438399B2 (ja) 自動二輪車のカウリング取り付け構造
JP6719524B2 (ja) 鞍乗型車両のウインカランプ取付構造
JP2006069438A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP4602244B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP2008213534A (ja) 自動二輪車のグリップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees