JP2007314424A - 殺虫性肥料混合物 - Google Patents

殺虫性肥料混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007314424A
JP2007314424A JP2007203550A JP2007203550A JP2007314424A JP 2007314424 A JP2007314424 A JP 2007314424A JP 2007203550 A JP2007203550 A JP 2007203550A JP 2007203550 A JP2007203550 A JP 2007203550A JP 2007314424 A JP2007314424 A JP 2007314424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fertilizer
spp
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203550A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred-Heinrich Schuette
マンフレート−ハインリヒ・シユツテ
Gerhard Baron
ゲルハルト・バロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6515363&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007314424(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2007314424A publication Critical patent/JP2007314424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬と肥料を含有させることにより、肥料が入っていない通常の粒剤が示す作用に比較して、より迅速に始まりそして長期間持続する殺虫性肥料混合物を提供する。
【解決手段】下記(a)、(b)及び(c)成分を含有する粒剤、小型スティック、プレート又は錠剤形態の殺虫性肥料混合物。(a)ニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬、例えば式(1a)の化合物、
Figure 2007314424

(b)トリアボン又はニトロホスカ−パーマネント、及び(c)接着剤
【選択図】なし

Description

本発明は、虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬と肥料成分を含有する殺虫性肥料混合物およびそれらの使用に関する。
虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬は例えば下記の特許文献1〜43から公知である。
ヨーロッパ特許出願公開第464830号 ヨーロッパ特許出願公開第428941号 ヨーロッパ特許出願公開第425978号 ヨーロッパ特許出願公開第386565号 ヨーロッパ特許出願公開第383091号 ヨーロッパ特許出願公開第373907号 ヨーロッパ特許出願公開第364844号 ヨーロッパ特許出願公開第315826号 ヨーロッパ特許出願公開第259738号 ヨーロッパ特許出願公開第254859号 ヨーロッパ特許出願公開第235725号 ヨーロッパ特許出願公開第212600号 ヨーロッパ特許出願公開第192060号 ヨーロッパ特許出願公開第163855号 ヨーロッパ特許出願公開第154178号 ヨーロッパ特許出願公開第136636号 ヨーロッパ特許出願公開第303570号 ヨーロッパ特許出願公開第302833号 ヨーロッパ特許出願公開第306696号 ヨーロッパ特許出願公開第189972号 ヨーロッパ特許出願公開第455000号 ヨーロッパ特許出願公開第135956号 ヨーロッパ特許出願公開第471372号 ヨーロッパ特許出願公開第302389号 ドイツ特許出願公開第3639877号 ドイツ特許出願公開第3712307号 特開03220176 特開02207083 特開63307857 特開63287764 特開03246283 特開049371 特開03279359 特開03255072 米国特許第5034524号 米国特許第4948798号 米国特許第4918086号 米国特許第5039686号 米国特許第5034404号 PCT出願番号WO 91/17659 PCT出願番号WO 91/4965 フランス出願番号2611114 ブラジル出願番号8803621
それによって、上記出版物に記述されている方法、過程、式および定義そしてそこに記述されている個々の調合物および化合物が明らかに参考になる。
観賞用家庭植物で肥料を小型の肥料スティック形態で用いることは公知である。
また、観賞用家庭植物で殺虫剤を含浸厚紙片形態で用いてこれをその植物の栄養基質の中に押し込むことも知られている。
また、観賞用家庭植物の世話をするための、ジメトアート(dimethoate)を殺虫活性物質として含有しそして肥料を担体材料として含有する錠剤も知られている。しかしながら、このような混合物が示す作用は完全には満足できるものでない。
本発明は下記に関する:
1. 虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬と肥料と接着剤と任意に助剤および担体材料を含有する小型スティック、プレート、錠剤または粒剤形態の寸法安定性混合物、
2. 虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬を肥料、接着剤および任意に助剤および担体材料と一緒にした寸法安定性混合物形態で用いることを特徴とする、上記作用薬または拮抗薬の作用を高める方法、
3. 虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬と肥料を接着剤および任意に助剤および担体材料と一緒に混合してこれを圧縮または押出し加工して所望形態にすることを特徴とする、上記作用薬または拮抗薬と肥料を含有する寸法安定性混合物を製造する方法、
4. 作用薬または拮抗薬と肥料と接着剤と任意に助剤と担体材料を含有する寸法安定性混合物を植物の栄養媒体の中に組み込むことで植物を虫による損傷から長期間保護する使用。
本発明に従う混合物に入れる、虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬が示す作用は、肥料が入っていない通常の粒剤が示す作用に比較して、より迅速に始まりそして長期間持続する。本発明に従う混合物は、特に非商業的園芸で問題なく簡潔に使用可能である。
虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用薬または拮抗薬のいくつかはニトロメチレンの種類および関連化合物に包含される。
このような化合物は、好適には、一般式(I)
Figure 2007314424
[式中、
Rは、水素を表すか、或はアシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルの群の基を表し、これらは任意に置換されていてもよく、
Aは、水素、アシル、アルキル、アリールから成る群の単官能基を表すか、或は基Zに結合する二官能基を表し、
Eは、電子求引基を表し、
Xは、基−CH=または=N−を表すが、この基−CH=は1つのH原子の代わりに基Zに結合していてもよく、
Zは、アルキル、−O−R、−S−R、
Figure 2007314424
から成る群の単官能基を表すか、或は基Aまたは基Xに結合する二官能基を表す]
で表示可能である。
式(I)で表される特に好適な化合物は、上記基が下記の意味を有する化合物である。
Rは、水素を表すか、或はアシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルから成る群の基を表し、これらは任意に置換されていてもよい。
挙げることができるアシル基は、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(アルキル−)−(アリール−)−ホスホリルであり、これらは置換されていてもよい。
挙げることができるアルキルは、C1−10−アルキル、特にC1−4−アルキル、具体的にはメチル、エチル、i−プロピル、s−ブチルまたはt−ブチルであり、これらは置換されていてもよい。
挙げることができるアリールはフェニル、ナフチル、特にフェニルである。
挙げることができるアラルキルはフェニルメチル、フェニルエチルである。
挙げることができるヘテロアリールは、10個以下の環原子を有していてヘテロ原子としてN、O、S、特にNを含むヘテロアリールである。チオフェニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンゾチアゾリルを具体的に挙げることができる。
挙げることができるヘテロアリールアルキルは、6個以下の環原子を有していてヘテロ原子としてN、O、S、特にNを含むヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチルである。
例および参考として挙げることができる置換基は下記のものである:炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有するアルキル、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピルおよびn−、i−およびt−ブチルなど;炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−およびi−プロポキシおよびn−、i−およびt−ブチルオキシなど;炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有するアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−およびi−プロピルチオおよびn−、i−およびt−ブチルチオなど;炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有しそしてハロゲン原子(このハロゲン原子は同一もしくは異なり、そしてこのハロゲン原子は好適にはフッ素、塩素または臭素、特にフッ素である)を好適には1から5個、特に1から3個有するハロゲノアルキル、例えばトリフルオロメチルなど;ヒドロキシル;ハロゲン、好適にはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素、特にフッ素、塩素および臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;各アルキル基が炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有するモノアルキル−およびジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチル−エチル−アミノ、n−およびi−プロピルアミノおよびメチル−n−ブチルアミノなど;カルボキシル;炭素原子を好適には2から4個、特に2または3個有するカルボアルコキシ、例えばカルボメトキシおよびカルボエトキシなど;スルホ(−SOH);炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個有するアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルおよびエチルスルホニルなど;アリール炭素原子を好適には6または10個有するアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニルなど、並びにヘテロアリールアミノおよびヘテロアリールアルキルアミノ、例えばクロロピリジルアミノおよびクロロピリジルメチルアミノなど。
Aは、特に好適には、水素を表すか、或はアシル、アルキル、アリールから成る群の基を表し、これらは任意に置換されていてもよくそして好適にはRで与えた意味を有する。Aは更に二官能基を表す。C原子を1−4個、特に1−2個有していて任意に置換されていてもよいアルキレンを挙げることができ、ここで挙げることができる置換基はこの上で更に挙げた置換基であり、そしてこのアルキレン基にはN、O、Sから成る群のヘテロ原子が割り込んでいてもよい。
AおよびZは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和複素環式環を形成していてもよい。この複素環式環は同一もしくは異なるヘテロ原子および/またはヘテロ基を更に1または2個含んでいてもよい。このヘテロ原子は好適には酸素、硫黄または窒素でありそしてヘテロ基は好適にはN−アルキル(このN−アルキル基のアルキルは炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個含む)である。挙げることができるアルキルはメチル、エチル、n−およびi−プロピルおよびn−、i−およびt−ブチルである。上記複素環式環は環員を5から7員、好適には5または6員含む。
この複素環式環で挙げることができる例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、モルホリンなどであり、これらは好適には任意にメチルで置換されていてもよい。
Eは電子求引基を表し、特にNO、CN、ハロゲノアルキルカルボニル、例えば1,5−ハロゲノ−C1−4−カルボニル、特にCOCFを挙げることができる。
Xは、−CH=または−N=を表す。
Zは、任意に置換されていてもよい基アルキル、−OR、−SR、−NRRを表し、ここで好適にはRおよび置換基は上述した意味を有する。
Zは、上述した環とは別に、これが結合している原子および基
Figure 2007314424
と一緒になって(Xの代わりに)、飽和もしくは不飽和複素環式環を形成していてもよい。この複素環式環は同一もしくは異なるヘテロ原子および/またはヘテロ基を更に1または2個含んでいてもよい。このヘテロ原子は好適には酸素、硫黄または窒素でありそしてヘテロ基は好適にはN−アルキル(このN−アルキル基のアルキルは炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個含む)である。挙げることができるアルキルはメチル、エチル、n−およびi−プロピルおよびn−、i−およびt−ブチルである。上記複素環式環は環員を5から7員、好適には5または6員含む。
この複素環式環で挙げることができる例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリンおよびN−メチルピペラジンなどである。
挙げることができそして本発明に従って非常に特に好適に用いることができる化合物は、一般式(II)および(III):
Figure 2007314424
[式中、
nは、1または2を表し、
Subst.は、この上に挙げた置換基の1つ、特にハロゲン、非常に特別には塩素を表し、
A、Z、XおよびEは、上述した意味を有する]
で表される化合物である。
下記の化合物を具体的に挙げることができる:
Figure 2007314424
Figure 2007314424
この活性物質の含有量を0.01から10%、特に0.1から2.5%の範囲にする。
用いることができる肥料成分は有機および無機の窒素含有化合物、例えば尿素、尿素−ホルムアルデヒド縮合生成物、アミノ酸、アンモニウム塩および硝酸塩など、そしてまたカリウム塩(好適には塩化物、硫酸塩、硝酸塩)および燐酸および/または燐酸塩(好適にはカリウム塩およびアンモニウム塩)などである。肥料にはまた微量養分(好適にはマンガン、マグネシウム、鉄、ホウ素、銅、亜鉛、モリブデンおよびコバルト)の塩類および植物ホルモン類(例えばビタミンB1およびインドール−III−酢酸など)なども含まれる。好適には商業的に入手可能な完成肥料を用いる。
主要な肥料成分である窒素、カリウムおよび燐を幅広い範囲で変化させることができる。窒素を1から30%(好適には5から20%)、カリウムを1から20%(好適には3から15%)および燐を1から20%(好適には3から10%)の含有量で用いるのが通常である。微量元素の含有量は通常ppmの範囲、好適には1から1000ppmの範囲である。
挙げることができる接着剤は、カルボキシメチルセルロースの如き粘着付与剤、粉末、粉剤またはラテックスの形態の天然および合成ポリマー類、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−スチレンコポリマー類、ビニルピロリドン−酢酸ビニルのコポリマー類、ポリエチレングリコール類または無機接着剤、例えば石膏またはセメントなどである。これらを本混合物中に1から30重量%、好適には2から20重量%の濃度で存在させる。
適切な固体状担体材料は、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、アルミナ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまたはケイソウ土など、および粉砕した合成鉱物、例えば高度に分散したケイ酸、酸化アルミニウムおよびケイ酸塩などに加えて燐酸カルシウムおよび燐酸水素カルシウムなどである。粒剤で用いるに適切な固体状担体材料は、例えば破砕し分級した天然鉱物、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイトなど、並びに粉砕した無機および有機材料の合成粒体、そしてまた有機材料の粒体、例えばのこくず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎などである。
本発明に従う混合物の調合で用いるに適したさらなる助剤は崩壊剤(disintegrants)および界面活性剤である。
土壌への活性物質放出を助長する目的で崩壊剤を用いる。コーンスターチ、架橋ポリビニルピロリドンおよび特定のセルロースを個別にか或は組み合わせて用いる。この崩壊剤を1から20重量%、好適には3から10重量%の濃度で存在させる。
活性物質を可溶化させて生物学的活性を改良する目的で界面活性剤を用い、この含有量を1から10重量%、好適には2から5重量%の範囲にする。アルキル−アリール−エトキシレート型のノニオン界面活性剤が適切である。
活性物質と肥料と接着剤と助剤と不活性物質の混合物を激しく混合した後、押出し機で圧縮することにより、直径が3から10mm、好適には6から8mmで長さが1から10cm、好適には3から6cmの小型スティック状にする。別法として、製錠プレス機を用いて本混合物を所望形態の小型スティックにしてもよい。また、活性物質が入っていない小型スティックまたは錠剤を最初に製造した後、第二段階で、活性物質の入っている溶液でそのスティックまたは錠剤を被覆することも可能である。この後で示した被覆操作はまた活性物質を肥料粒子に付着させる目的で有利に利用可能である。
実施例
1. 0.25%がイミダクロプリド(imidacloprid)
2.40%がピロリドン−スチレンコポリマー
2.30%がトリスチリルフェニル 16−エトキシレート
0.80%がタルクA
5.00%がコーンスターチ
38.00%がTriabon完成肥料(BASF)
40.00%がカオリン
約11.00%が水
である混合物を混練り装置で徹底的に混合した後、押出し機で圧縮することで直径が約6mmの小型棒材を生じさせ、これを切断して約4cmの長さにする。乾燥(40℃、6時間)後の小型スティックは所望の長さを有する。
2. 2.5%がイミダクロプリド
4.8%がピロリドン−スチレンコポリマー
2.3%がトリスチリルフェニル 16−エトキシレート
0.8%がタルク
5.0%がコーンスターチ
36.0%がNitrophoska−permanent完成肥料
38.0%がカオリン
約11.00%が水
である混合物を実施例1と同様に調製する。
3. 水を用いない以外は実施例1または2と同様な混合物を製錠プレス機で所望形態にする。
4. 重力ミキサーを用いて、市販粒状形態の完成肥料であるトリアボン(Triabon)およびニトロホスカ−パーマネント(Nitrophoska−permanent)のそれぞれにアセトン中のイミダクロプリド溶液を噴霧した後、乾燥させる。この活性物質は粒子表面に局在する。
本発明に従う肥料混合物は、園芸、農業および林業で遭遇する虫を防除するに適切である。これらは、通常の感受性種および耐性種に作用しそして全発育段階または個々の発育段階に作用する。上述した有害生物には次のものが含まれる:
等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、およびポルセリオ・スカバー( Porcellio scabar);
倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブットラタス(Blaniulus guttulatus);
チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutigera spec);
シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepisma saccharina);
トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiurus armatus);
直し目(Orthoptera)のもの、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモン・ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophaea maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメスチクス( Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフェレンチアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria);
ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア(Forficula auricularia);
シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes spp.);
ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichodectes spp.)およびダマリネア(Damalinea spp.);
アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリガネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)およびネギアザミウマ(Thrips tabaci);
半し目(Heteroptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ(Triatoma spp.);
同し目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ( Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ( Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコツカス(Pseudococcus spp.)およびキジラミ(Psylla spp.);
鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、シロナトヨウ(Spodotera exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プシュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チャハマキ(Homona magnanima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana);
しょうし目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカッス(Otiorrhychus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホンムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica);
膜し目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)およびスズメバチ(Vespa spp.);
双し目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キャピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa);
特に挙げる価値があるものは、市場向け野菜栽培および非商業的園芸におけるあぶら虫およびホワイトフライ(whitefly)などに対する作用である。
処理する土壌または栄養媒体1リットル当たりに使用する活性物質量が約1から2000mg、好適には活性物質量が1から100mg、特に好適には活性物質量が1から50mgになるような用量で本発明に従う成形品を用いる。
実施例
ホワイトフライが数多く外寄生しているポインセチア植物10本を活性物質であるイミダクロプリドが入っているいろいろな調合物で処理した。処理して18から70日後に活性を観察した。下記の処理を実施する:
A: 植えた土壌の表面に、イミダクロプリドが5%入っている粒子を土壌1リットル当たり50mgの用量で入れる。
B: 植えた土壌の表面に、イミダクロプリドが5%入っている粒子を土壌1リットル当たり25mgの用量で入れる。
C: 植えた土壌の表面に、イミダクロプリドが5%入っている粒子を土壌1リットル当たり5mgの用量で入れる。
D: 植えた土壌に、イミダクロプリドが2.5%入っている小型Triabonスティック(上に示した組成1を有する)を土壌1リットル当たり50mgの用量で差し込む。
E: 植えた土壌に、イミダクロプリドが2.5%入っている小型Triabonスティック(上に示した組成1を有する)を土壌1リットル当たり25mgの用量で差し込む。
F: 植えた土壌に、イミダクロプリドが2.5%入っている小型Triabonスティック(上に示した組成1を有する)を土壌1リットル当たり5mgの用量で差し込む。
以下に示す結果を得た:
Figure 2007314424
100%は作用が完全であることを示し、0%は全く作用しなかったことを示す。

Claims (4)

  1. 下記(a)、(b)及び(c)成分を含有する粒剤、小型スティック、プレート又は錠剤形態の寸法安定性殺虫性肥料混合物。
    (a)式(1a)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1b)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1c)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1d)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    (b)1から30%の窒素、1から20%のカリウム及び1から20%の燐を含有する肥料、及び
    (c)接着剤
  2. (a)式(1a)、(1b)、(1c)又は(1d)の化合物を請求項1で規定する肥料及び接着剤、及び任意に崩壊剤、界面活性剤及び担体材料、と一緒に混合しそして(b)これを圧縮又は押出し加工して所望形態にすることを特徴とする請求項1の殺虫性肥料混合物の製造方法。
  3. 請求項1の混合物を、処理する土壌又は植物の栄養媒体1リットル当たりに活性物質が1から100mgになるような用量で添加して処理する土壌又は植物の栄養媒体の中に組み込むことにより植物を望ましくない虫から保護するための方法。
  4. 下記(a)、(b)及び(c)成分:
    (a)式(1a)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1b)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1c)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    式(1d)の化合物、又は
    Figure 2007314424
    (b)1から30%の窒素、1から20%のカリウム及び1から20%の燐を含有する肥料、及び
    (c)接着剤
    を含有する小型スティック又は錠剤形態の寸法安定性殺虫性肥料混合物の製造方法であって、活性物質が入っていない小型スティックまたは錠剤を製造し、そして活性物質の入っている溶液で該スティックまたは錠剤を被覆することを特徴とする、当該製造方法。
JP2007203550A 1994-04-14 2007-08-03 殺虫性肥料混合物 Pending JP2007314424A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4412833A DE4412833A1 (de) 1994-04-14 1994-04-14 Insektizide Düngemischungen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157856A Division JP2005289806A (ja) 1994-04-14 2005-05-30 殺虫性肥料混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007314424A true JP2007314424A (ja) 2007-12-06

Family

ID=6515363

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526665A Withdrawn JPH09511978A (ja) 1994-04-14 1995-04-03 殺虫性肥料混合物
JP2005157856A Withdrawn JP2005289806A (ja) 1994-04-14 2005-05-30 殺虫性肥料混合物
JP2007203550A Pending JP2007314424A (ja) 1994-04-14 2007-08-03 殺虫性肥料混合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526665A Withdrawn JPH09511978A (ja) 1994-04-14 1995-04-03 殺虫性肥料混合物
JP2005157856A Withdrawn JP2005289806A (ja) 1994-04-14 2005-05-30 殺虫性肥料混合物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5783203A (ja)
EP (1) EP0755370B1 (ja)
JP (3) JPH09511978A (ja)
KR (1) KR100365076B1 (ja)
CN (1) CN1092622C (ja)
AT (1) ATE194325T1 (ja)
AU (1) AU691911B2 (ja)
BR (1) BR9507464A (ja)
CA (1) CA2187800C (ja)
CZ (1) CZ290589B6 (ja)
DE (2) DE4412833A1 (ja)
DK (1) DK0755370T3 (ja)
ES (1) ES2147608T3 (ja)
FI (1) FI118965B (ja)
HU (1) HU214772B (ja)
IL (1) IL113315A (ja)
NO (1) NO315041B1 (ja)
NZ (1) NZ283741A (ja)
PL (1) PL184479B1 (ja)
PT (1) PT755370E (ja)
SK (1) SK282571B6 (ja)
WO (1) WO1995028370A1 (ja)
ZA (1) ZA953064B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412833A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-19 Bayer Ag Insektizide Düngemischungen
DE19540948A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Bayer Ag Insektizide Mittel
AU2004200975B2 (en) * 1997-08-11 2007-04-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Compositions against wood-destroying insects
DE19734665A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Bayer Ag Mittel gegen holzzerstörende Insekten
ZA9711701B (en) * 1997-12-30 1998-09-30 Bayer Ag Termite control
ZA9711700B (en) * 1997-12-30 1998-08-26 Bayer Ag Locust control.
JP2000313685A (ja) * 1999-04-26 2000-11-14 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料の製造方法
DE10059606A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen
US7867507B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-11 The Andersons, Inc. Pesticide delivery granule
EP1755399A2 (en) * 2004-05-13 2007-02-28 Bayer CropScience AG Method for improving plant growth
WO2006052876A2 (en) 2004-11-08 2006-05-18 Fmc Corporation Insecticidal compositions suitable for use in preparation of insecticidal granular fertilizer and insecticidal formulations
US20070072775A1 (en) 2005-09-29 2007-03-29 Oms Investments, Inc. Granular controlled release agrochemical compositions and process for the preparation thereof
DE102005051435A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Applikator Set für Pflanzenschutzmittel und/oder Düngemittel
US8591928B2 (en) * 2005-11-04 2013-11-26 The Andersons, Inc. Pesticide delivery granule
US7851499B2 (en) * 2005-12-13 2010-12-14 Bayer Cropscience Lp Insecticidal fertilizer mixtures
EP2124564A1 (en) * 2007-01-10 2009-12-02 Bayer CropScience AG Insecticidal fertilizer mixtures
JP2010540434A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 バイエル・クロツプサイエンス・エル・ピー 制御放出の殺虫剤調合物
US7785387B2 (en) * 2007-11-01 2010-08-31 Honeywell International Inc. Chemically and physically modified fertilizers, methods of production and uses thereof
US8110608B2 (en) 2008-06-05 2012-02-07 Ecolab Usa Inc. Solid form sodium lauryl sulfate (SLS) pesticide composition
US8968757B2 (en) 2010-10-12 2015-03-03 Ecolab Usa Inc. Highly wettable, water dispersible, granules including two pesticides
FR2973646B1 (fr) * 2011-04-07 2014-03-21 Inst Rech Developpement Ird Composition a usage anti-moustique
US10314300B2 (en) 2014-04-28 2019-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for controlling arthropod pests
WO2018037349A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Icat International Consulting And Trading (Pty)Ltd Insecticidal tablet

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102162A (en) * 1976-02-25 1977-08-26 Chisso Asahi Hiryo Fertilizer for multi cluture and process for producing same
JPS57149891A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Sumie Hihara Fertilizer accompanied with insect repellent effect
JPS62207266A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規ヘテロ環式化合物
JPH01240121A (ja) * 1988-03-12 1989-09-25 Carl Freudenberg:Fa 植物栽培用の基体ケース
JPH02171A (ja) * 1987-08-01 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH03167107A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 安定化された農薬組成物
JPH04154741A (ja) * 1989-10-06 1992-05-27 Nippon Soda Co Ltd アミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH0565202A (ja) * 1990-12-28 1993-03-19 Takeda Chem Ind Ltd 農薬組成物および製造法
JPH0570304A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田害虫防除用錠剤またはカプセル
JPH05246806A (ja) * 1991-12-06 1993-09-24 Rhone Poulenc Agrochim 化学農薬混用剤
JPH05279208A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Takeda Chem Ind Ltd ハムシ科用殺虫剤
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料
JPH07206564A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Chisso Corp 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
JP2005289806A (ja) * 1994-04-14 2005-10-20 Bayer Ag 殺虫性肥料混合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH82740A (de) * 1919-01-23 1920-03-16 Emil Siegrist Mittel gegen tierische Pflanzenschädlinge
CH116534A (de) * 1925-08-11 1926-09-01 Christian Koenig Verfahren zur Herstellung eines Mittels zur Bekämpfung von im Boden befindlichen Engerlingen und andern Pflanzenschädlingen.
DE3247918A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Duengerstaebchen aus pflanzennaehrstoffen und poly-n-vinylpyrrolidon-(2)-haltigen polymerisation
JPS60218386A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
DD235020A1 (de) * 1985-03-04 1986-04-23 Bitterfeld Chemie Makro- und/oder mikronaehrstoffe enthaltende duenger - symbiontizid - kombinationen
JP2696354B2 (ja) * 1987-09-22 1998-01-14 武田薬品工業株式会社 安定な粒状濃薬肥料
DE3821790A1 (de) * 1988-06-28 1990-01-11 Shell Agrar Gmbh & Co Kg Stabilisierte feststoff-formulierungen des dimethoates
JPH03167106A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 安定化された農薬組成物
JP3152240B2 (ja) * 1990-04-11 2001-04-03 キヤノン株式会社 記録装置
JP3282843B2 (ja) * 1992-02-13 2002-05-20 八洲化学工業株式会社 水中易分散乳化性固型農薬又は防疫用薬剤用組成物とその使用方法
KR930017902A (ko) * 1992-02-14 1993-09-20 알베르투스 빌헬무스 요아네스 째스트라텐 살충제 화합물 및 그의 제조 방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102162A (en) * 1976-02-25 1977-08-26 Chisso Asahi Hiryo Fertilizer for multi cluture and process for producing same
JPS57149891A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Sumie Hihara Fertilizer accompanied with insect repellent effect
JPS62207266A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規ヘテロ環式化合物
JPH02171A (ja) * 1987-08-01 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物
JPH01240121A (ja) * 1988-03-12 1989-09-25 Carl Freudenberg:Fa 植物栽培用の基体ケース
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH04154741A (ja) * 1989-10-06 1992-05-27 Nippon Soda Co Ltd アミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH03167107A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 安定化された農薬組成物
JPH0565202A (ja) * 1990-12-28 1993-03-19 Takeda Chem Ind Ltd 農薬組成物および製造法
JPH0570304A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田害虫防除用錠剤またはカプセル
JPH05246806A (ja) * 1991-12-06 1993-09-24 Rhone Poulenc Agrochim 化学農薬混用剤
JPH05279208A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Takeda Chem Ind Ltd ハムシ科用殺虫剤
JPH07109192A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Chem Ind Ltd 農薬含有粒状肥料
JPH07206564A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Chisso Corp 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
JP2005289806A (ja) * 1994-04-14 2005-10-20 Bayer Ag 殺虫性肥料混合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2187800A1 (en) 1995-10-26
SK282571B6 (sk) 2002-10-08
DE59508540D1 (de) 2000-08-10
JP2005289806A (ja) 2005-10-20
ZA953064B (en) 1996-01-05
HU9602799D0 (en) 1996-11-28
DE4412833A1 (de) 1995-10-19
CZ290589B6 (cs) 2002-08-14
NO315041B1 (no) 2003-06-30
SK129196A3 (en) 1997-04-09
AU691911B2 (en) 1998-05-28
KR100365076B1 (ko) 2003-08-02
IL113315A0 (en) 1995-07-31
FI964097A (fi) 1996-10-11
EP0755370A1 (de) 1997-01-29
NZ283741A (en) 1998-06-26
FI118965B (fi) 2008-05-30
CA2187800C (en) 2005-03-29
JPH09511978A (ja) 1997-12-02
FI964097A0 (fi) 1996-10-11
NO964285D0 (no) 1996-10-09
ATE194325T1 (de) 2000-07-15
HUT75042A (en) 1997-03-28
CN1146194A (zh) 1997-03-26
HU214772B (hu) 1998-05-28
CZ282996A3 (en) 1997-02-12
US5783203A (en) 1998-07-21
ES2147608T3 (es) 2000-09-16
WO1995028370A1 (de) 1995-10-26
BR9507464A (pt) 1997-09-16
NO964285L (no) 1996-10-09
PL316754A1 (en) 1997-02-03
PT755370E (pt) 2000-11-30
DK0755370T3 (da) 2000-09-11
CN1092622C (zh) 2002-10-16
IL113315A (en) 1999-08-17
EP0755370B1 (de) 2000-07-05
PL184479B1 (pl) 2002-11-29
AU2215295A (en) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007314424A (ja) 殺虫性肥料混合物
KR100386956B1 (ko) 해충구제용 조성물
JP2009542747A (ja) 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性成分の組み合わせ
HU199460B (en) Insecticides comprising 3-substituted-1-(2-chlorothiazol-5-ylmethyl)-2-nitroimino-1,3-diazacycloalkanes as active ingredient and process for producing the compounds
DE4412834A1 (de) Insektizide Mischungen
AU705428B2 (en) Substituted N-methylenethioureas as pesticides
JPH01160981A (ja) 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体
HU217236B (hu) Guanidinszármazékok, hatóanyagként a vegyületeket tartalmazó inszekticid készítmények, és eljárás a hatóanyag előállítására és a készítmények alkalmazására
JP2735876B2 (ja) 3―置換1―ニトロ―2―イミノ―1,3―ジアザシクロアルカン
HU182451B (en) Insecticide composition containing dichloro-benzodioxole derivative further process for preparing dichloro-benzodioxole derivatives
JPH10503500A (ja) 殺虫剤
CA2570706C (en) Insecticidal fertilizer mixtures
US5521211A (en) Substituted 2-arylpyrroles
JP3037986B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―5―ニトロピリミジン誘導体
JPS62148410A (ja) カルボキシイミドを含有している有害生物防除剤
WO2008083709A1 (en) Insecticidal fertilizer mixtures
MXPA97010368A (es) N-metilentioureas substituidas como agentes pesticidas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316