JPH01160981A - 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体 - Google Patents

1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH01160981A
JPH01160981A JP63285938A JP28593888A JPH01160981A JP H01160981 A JPH01160981 A JP H01160981A JP 63285938 A JP63285938 A JP 63285938A JP 28593888 A JP28593888 A JP 28593888A JP H01160981 A JPH01160981 A JP H01160981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63285938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678996B2 (ja
Inventor
Ernst Gesing
エルンスト・ゲジング
Hilmar Wolf
ヒルマル・ボルフ
Benedikt Becker
ベネデイクト・ベツカー
Bernhard Homeyer
ベルンハルト・ホマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01160981A publication Critical patent/JPH01160981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678996B2 publication Critical patent/JP2678996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • C09B67/0094Treatment of powders, e.g. antidusting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なl 、2.3.4−テトラヒドロ−5−
二トローピリミジン誘導体、その製造方法及びその有害
生物防除剤(pesticide)における、殊に殺虫
剤(insecticide)としての使用に関するも
のである。
あるピリミジノーチアジン例えば7−エチル−9−二ト
ロー3.4.7.8−テトラヒドロ−(2H,6H)−
ピリミジノー[4,3−bl −1,3−チアジンが殺
虫特性を示すことは既に開示されている(米国特許第4
,031,087号参照)。
式(I) 式中、 a)R’は水素またはベンジル、ピコニル(ピリジルメ
チル)及びフェノキシアルキルよりなる群からの随時置
換されていてもよい基を表わし、 nは0またはlの数を表わし、そして R2は−A−R3基を表わし、ここに 八は直接結合または−(CH2)m−もしくは=(CH
z)x −Y −(CH2)Z−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及びZは0、lまたは2の数を表わし、その際にX及
び2は同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−N H−もしくは−CH−基を
表わし、ここに l R1は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
01〜C4〜アルキル、シアン、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、モしてR3はフエニノ呟ナフチル、アン
トリル、フェナントリル、ピリジル、フリル、チエニル
、ピペリジルまたは1.3−ベンゾジオキソリルよりな
る群からの随時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされる、ただし、 σ)R′が2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル基
を表わし、そして R2が同時にベンジル、4−クロロベンジル、2−クロ
ロベンジル、ピリジン−3−イル−メチル、フラン−2
−イル−メチル、7エネチル、チエノー2−イル−メチ
ル、■−フェニルーエチル及び3.4−ジメトキシベン
ジルを表わす場合、または β)R1が水素を表わし、そして同時にR2がベンジル
、ピリジン−3−イル−メチル及び4−クロロベンジル
を表わす場合、 は除く、か、或いは、 b)R’は水素またはベンジル、ピコリル及びフェノキ
シアルキルよりなる群からの置換されていてもよい基を
表わし、 nは0またはlの数を表わし、そして R2は−A−R’を表わし、ここに Aは直接結合または−(CHz)m−もしくは−(CH
2)X  Y  (CHt)z−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及び2は0,1または2の数を表わし、その際にX及
びZは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表
わし、ここに R4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
Cl−04−アルキル、シアノ、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、そしてR1はハロゲノ−C3〜C,−ア
ルキルまたはフェニル、ナフチル、アントリル、フエナ
ントリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルモ
しくは1.3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの随
時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされる新規な1.2,3.4−テトラヒドロ−5
−ニトロ−ピリミジン誘導体及びその酸付加塩が見い出
された。
新規な式(I)の1.2,3.4−テトラヒドロ−5−
ニトロ−ピリミジン誘導体は不斉置換された炭素原子を
持ち、従って2つの光学異性体の状態で得ることができ
る。本発明は異性体混合物及び個々の異性体の両方に関
するものである。
更に、式(I)の1.2.3.4−テトラヒドロ−5−
二トローピリミジン誘導体及びその酸付加塩が式式中、
R1及びnは上記の意味を有する、     ゛のニト
ロメチレン誘導体を少なくとも2倍のモル量のホルムア
ルデヒドの存在下、適当ならば酸触媒の存在下及び適当
ならば希釈剤の存在下にて式([) %式%(I1) 式中、R3及びAは上記の意味を有する、のアミンと反
応させ、そして適当ならば得られた化合物を生理学的に
許容し得る酸と付加反応させる場合に得られることが見
い出された。
驚くべきことに、本発明による式(I)の1.2゜3.
4−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体は高
い活性のために殺虫剤として優れていることに特徴があ
る。
下の好適及び殊に好適な範囲において、主な定義におい
て既に除外された化合物を再び除外する。
本発明は好ましくは A)  nが0を表わし、R1が水素または随時ハロゲ
ン及び/もしくはシアノよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で−、二または三置換されていてもよい
ベンジル、ピコリル及びフェノキシ−C1〜C1−アル
キルよりなる群からの基を表わし、R2が−A−R”基
を表わし、ここにAが−(CH2)m−もしくは−(C
H2)x−Y−(CH2)z−基を表わし、ここにmが
1〜4の数を表わし、X及びZが0.1または2の数を
表わし、その際にX及びZは同一もくしは相異なること
ができ、Yが酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH
−基を表わし、ここにR4が随時01〜C6−アルコキ
シカルボニル置換されてもよい01〜C1−アルキル、
シアン、ヒドロキシルまたはフェニルを表わし、モして
R3が随時同一もしくは相異なる置換基で−から三置換
されていてもよいフェニル、ナフチル、アントリル、フ
エナントリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジ
ルまたは1.3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの
基を表わし、その際に挙げ得る置換基にはハロゲン、c
、−C,−アルキル、ハロゲノ−C3〜C2−アルキル
、01〜C2−アルコキシ、ハロゲノ−C1〜C,−ア
ルキルチオ、ヒドロキシル、ジー01〜C2−アルキル
アミノ、カルボキシル及びフェニルがある、式(I)の
化合物に関するものである。
B)加えて、好適な式(I)の化合物はnが1の数を表
わし R1が水素または随時ハロゲン及び/もしくはシ
アンよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で一
5二または三置換されていてもよいベンジル、ピコリル
及びフェノキシ−C1〜C1−アルキルよりなる群から
の基を表わし、R2が−A−R″基を表わし、ここにA
が−(c H2)m−もしくは−(CH2)X −Y 
−(CH、)z−基を表わし、ここにmが1〜4の数を
表わし、X及び2が0、■または2の数を表わし、その
際にX及び2は同一もしくは相異なることができ、Yが
酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表わし
、ここにR4が随時C1〜C4−アルコキシカルボニル
置換されていてもよい01〜C6−アルキル、シアノ、
ヒドロキシルまたはフェニルを表わし、そしてR3がハ
ロゲノ−C1〜C1−アルキルまたは随時同一もしくは
相異なる置換基で−から三置換されていてもよいフェニ
ル、ナフチル、アントリル、フエナントリル、ピリジル
、フリル、チエニル、ピペリジルもしくは1.3−ベン
ゾジオキソリルよりなる群からの基を表わし、その際に
挙げ得る置換基にはハロゲン、01〜C4−アルキル、
ハロゲノ−01〜C2−アルキル、C8〜C2−アルコ
キシ、ハロゲノ−C1〜C2−アルキルチオ、ヒドロキ
シル、ジーC1〜C2−アルキルアミノ、カルボキシル
及びフェニルがあるものである。
殊に好適な式(I)の化合物はnが0の数を表わし、R
1が水素または随時フッ素、塩素、臭素及び/もしくは
シアノよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で
−または二置換されていてもよいベンジル、ピコリル及
びフェノキシ−01〜C7−アルキルよりなる群からの
基を表わし、R2が−A−R”基を表わし、ここにAが
−(CH2)m−もしくは−(CHz)x −Y −(
CHz)z−基を表わし、ここにmが1〜4の数を表わ
し、X及びZが0、lまたは2の数を表わし、その際に
X及び2は同一もしくは相異なることができ、Yが酸素
、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表わし、こ
こにR′が随時C1〜C2−アルコキシカルボニル置換
されたC、−C2−アルキル、シアノ、ヒドロキシまた
はフェニルを表わし、そしてR3が随時同一もしくは相
異なる置換基で−から三置換されていてもよいフェニル
、ナフチル、アントリル、フエナントリル、ピリジル、
フリル、チエニル、ピペリジルもしくは1.3−ベンゾ
ジオキソリルよりなる群からの基を表わし、その際に挙
げ得る置換基にはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル
、n−もしくはl−プロピル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、ヒドロキシル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ、
カルボキシル及びフェニルがあるものである。
加えて、殊に好適な式(I)の化合物はnがlの数を表
わし、R1が水素または随時フッ素、塩素、臭素及び/
もしくはシアノよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で−または二置換されていてもよいベンジル、ピ
コリル及びフェノキシ−Cl’−C2−アルキルよりな
る群からの基を表わし R2が−A−R3基を表わし、
ここにAが−(CHz )m−もしくは−(CH2)x
  Y −(CHz)z−基を表わし、ここにmが1〜
4の数を表わし、X及び2がO,lまたは2の数を表わ
し、その際にX及び2は同一もしくは相異なることがで
き、Yが酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基
電 を表わし、ここにR4が随時C,−C2−アルコキシカ
ルボニル置換された01〜C2−アルキル、シアノ、ヒ
ドロキシルまたはフェニルを表わし、そしてR3がハロ
ゲノ−C4〜C2−アルキル及び随時同一もしくは相異
なる置換基で−から二置換されていてもよいフェニル、
ナフチル、アントリル、フエナントリル、ピリジル、フ
リル、チエニル、ピペリジルもしくは1.3−ベンゾジ
オキソリルよりなる群からの基を表わし、その際に挙げ
得る置換基にはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、l−ブチル、トリフルオロ
メチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルチオ
、ヒドロキシル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カ
ルボキシル及びフェニルがあるものである。
本発明による他の好適な化合物は酸並びに置換基R%R
1、R2または数値nがこれらの置換基及び数値に対し
て既に好適に挙げられた意味を有する式(I)の1.2
.3.4−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導
体の付加生成物である。
付加し得る酸には好ましくはハロゲン化水素酸例えば塩
酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、更にリン酸、硫酸、硝酸
、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒
石酸、マレイン酸、7マール酸、メタンスルホン酸、安
息香酸、置換された安息香酸、フマール酸、クロロ酢酸
、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリクロ
ロ酢酸、フタル酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸
、クエン酸及びアスコルビン酸が含まれる。
例えば本発明による工程における出発物質として3−(
2−クロロ−ピリジルー5−イル−メチル)−2−ニト
ロ−メチレン−イミダゾリジン、4−フルオロベンジル
アミン及び少なくとも2倍のモル量のホルムアルデヒド
を用いる場合、対応する反応は次式により表わし得る: 式(U)は本発明による工程において出発物質として用
いられるニトロメチレン誘導体の一般的定義を与える。
この式(n)において R1及びnは好ましくは本発明
による式(I)の物質の記載に関連してこの置換基及び
数値nに対して既に好適に挙げられたものの基を表わす
式(U)の化合物は公知であり、モして/または公知の
方法により製造し得る(例えばドイツ国特許出願公開第
2.514,402号、ヨーロッパ特許出願公開第13
6.636号、同第154,178号及び同第163.
855号参照)。
式(III)は本発明による工程において出発物質とし
ても用いられるアミンの一般的定義を与える。
この式(n[)において R3及びAは好ましくは本発
明による式(I)の物質の記載に関連してこれらの置換
基に対して既に好適に挙げられたものの基を表わす。
式(I)のアミンは一般的に公知の有機化学の化合物で
ある。
挙げ得る式(III)の化合物の例には次のものかある
: R”  A  NHz      ([1)第1表 A        R’ 、OCH。
ゝOCH。
、CHs ′CH2 0CH。
F CH3 CH。
3H7−i C,Hy−i 本発明による式(I)の新規な化合物の製造方法は好ま
しくは希釈剤を用いて行う。ここに適当な希釈剤には水
及び反応に対して不活性な有機溶媒がある。これらのも
のには好ましくは脂肪族及び芳香族の随時ハロゲン化さ
れていてもよい炭化水素例えばペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リ
グロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンゼン及び0−ジクロロベンゼン、エーテル例えばジ
エチル及びジブチルエーテル、グリコールジメチルエー
テル及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン及びジオキサン、アルコール例えばメタノール、
エタノール、n−プロパツール及びイソプロパツールが
含まれる。アルコール及び水の混合物を好適に用いる。
適当ならば、本発明による方法は酸の、非酸化性触媒の
存在下で行う。殊に好適であることが証明されている触
媒にはハロゲン化水素酸例えば塩酸及び臭化水素酸、リ
ン酸、並びに低級カルボン酸例えば酢酸及びプロピオン
酸がある。
本発明による方法を行う場合、反応温度は比較的広い範
囲内で変え得る。一般に、末法は−20乃至120 ’
C!間の温度、好ましくは0乃至80°C間の温度で行
う。
本発明による方法は一般に大気圧下で行う。しかしなが
らまた、昇圧または減圧下で行うこともできる。
本発明による方法を行う際に、式(n)のニトロメチレ
ン誘導体1モル当り1〜1.5モル、好ましくは1〜1
.2モルの式(III)のアミン及び2〜4モル、好ま
しくは2〜3モルのホルムアルデヒドを用いる。
適当ならば、式(I[[)のアミンは水溶液の状態で使
用し得る。ガス状の式(III)のアミンを用いる場合
、これらの化合物は希釈剤、式(n)の化合物及びホル
ムアルデヒドの混合物に通すことができる。
本発明による方法において、ホルムアルデヒドの水溶液
を用いる。一般に、反応は適当な希釈剤中で行い、そし
て反応混合物を特に必要とされる温度で数時間撹拌する
。本発明による方法において、各々の場合に常法により
処理を行う。
式(I)の化合物の酸付加塩は通常の塩生成法により、
例えば式(I)の化合物を適当な不活性溶媒に溶解し、
酸例えば塩酸を加え、公知の方法で、例えば濾過により
単離し、そして必要に応じて不活性有機溶媒を用いて洗
浄して精製することにより簡単に得ることができる。
活性化合物は植物によりよく耐えられ、温血動物に対す
る好ましい水準の毒性を有しそして農業、林業、貯蔵製
品及び材料の保護において、そして衛生分野において遭
遇する節足動物有害生物(pest)、特に昆虫及び線
虫(namatode)の防除(combating)
用に使用できる。それらは通常の敏感性の及び抵抗性の
種及び全てのまたはある成長段階に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚目
(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセル
ス(On1scus  asellus)、才力ダンゴ
ムシ(Armadillidium  vulgare
)、及びポルセリオ・スカバー(P orcellio
  5cabar)。倍脚綱(D 1plopoda)
のもの、例えば、ブラニウルス・グットラタス(B 1
aniulus  guttulatus) ;チロポ
ダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイ
ルス・カルボファグス(Geophilus  car
pohagus)及びスカチゲラ(Scutigera
  spp、)。シムフイラ目(S ymphyla)
のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scut
igerella  immaculata)。シミ目
(”r hysanura)のもの、例えばレプシマ・
サツカリナ(Lepisma  5accharina
)。トビムシ目(Collembola)のもの、例え
ばオニチウルス・アルマラス(Onychiurus 
 armatus)。直翅目(Orthoptera)
のもの、例えばプラッタ・オリエンタリス(B 1at
ta  oriental is)、ワモンゴキブリ(
Periplaneta  americana)、ロ
イコファ工・マデラエ(L eucophaea  m
aderae)、チャバネ・ゴキブリ(B Iatte
lla  germanica)、エチレン・ドメスチ
クス(Acheta  domesticus)、ケラ
(G ryllotalpa  spp、)、トノサマ
バッタ(Locusta  migratoria  
migratorioides)、メラノブルス・シフ
エレンチアリス(M e Ianop Iusdiff
erentialis)及びシストセル力・グレガリア
(S chistocerca  gregaria)
。ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例え
ばホルフイキュラ・アウリクラリア(F orficu
la  auricularia)。シロアリ目(ls
optera)のもの、例えばレチキュリテルメス(R
eticulitermes  spp、)。シラミ目
(A noplura)のもの、例えばフイロクセラ・
バスタリクス(phylloxera vastatr
ix)、ペンフイグス(P emphigusspp、
)、及びヒトジラミ(P ediculus  hum
anuscorporis)、ケモノジラミ(Haem
atopinus  spp、)及びケモノホソジラミ
(L inognaLhus  spp、)。ハジラミ
目(M a l lophaga)のもの、例えばケモ
ノハジラミ(Trichodectes  spp、)
及びダマリネア(Damalinea  spp、)。
アザミウマ目(T hysanoptara)のもの、
例えばクリバネアザミウマ(Hercin。
thrips  femoralis)及び不ギアザミ
ウv(Thripstabaci)。半翅目(Hete
roptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(E
 urygaster  spp、)、ジスデルクスー
インテルメジウス(Dysdercus  inter
medius)、ビエスマ会りワドラタ(P iesm
a  quadrata)、ナンキンムシ(Cin+e
+x  Iectularius)、ロドニウス・プロ
リクス(Rhodnius  prolixus)及び
トリアトマ(T riatoma  spp、)。同翅
目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス
・ブラシカニ(A 1eurodes  brassi
cae)、ワタコナジラミ(Bemisia  tab
aci)、トリアレウロデス・バボラリオルム(T r
ialeurodes  vaporariorum)
、ワタアブラムシ(A phis  gossypii
)、ダイコンアブラムシ(B revicoryne 
 brassicae)、クリブトミズス・リビス(C
ryptomyzus  ribis)、ドラリス・フ
ァバエ(D oralis  fabae)、ドラリス
・ボミ(Doralis  pomi)、リンゴワタム
シ(E riosoma  lanigerum)、モ
モコフキアブラムシ(Hyalopterus  ar
undinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macr
osiphumavenae)、コブアブラムシ(M 
yzus  5pp−)sポツプイボアブラムシ(Ph
orodon  humuli)、ムギクビレアブラム
シ(Rhopalosiphum  padi)、ヒメ
ヨコバイ(E mpoasca  5pp−)、ユース
セリスφビロバツス(E uscelis  bilo
batus)、ツマグロヨコバイ(Nephotett
ix  cincticeps)、ミズキ力タカイガラ
ムシ(Lecanium  corni)、オリーブ力
タカイガラムシ(Saissetia  oleae)
、ヒメトビウンカ(L aodelphax  5tr
iaLellus)、トビイロウンカ(N 1lapa
rvata  lugens)、アカマル力イガラムシ
(A onidiella  aurantii)、シ
ロマル力イガラムシ(A 5pidiotus  he
derae)、ブシュードコツカス(P 5eudoc
occus  spp、)及びキジラミ(Psylla
spp、)。鱗翅目(L epidoptera)のも
の、例えばワタアブラムシ(P ectinophor
a  gossypiella)、ブパルス・ビニアリ
ウス(B upalus  piniarius)、ケ
イマドビア・ブルマタ(Cheimatobia br
umata)、リソコレチス・プランカルテラ(L 1
thocolletisblancarde l la
)、ヒボノミュウタ・バプラ(Hypon。
meuta  padella)、コナガ(P 1ut
ella  maculipennis)、ウメケムシ
(Malacosoma  neustria)、クワ
ノキンムケシ(Euproct、is  chryso
rrhoea)、マイマイガ(L ymarrtria
  spp、)、プツカラトリックス・スルベリエラ(
B ucculatrix  thurberiell
a)、ミカンハモグリガ(P、hyllocnisti
s  citrella)、ヤガ(A grot is
  spp、)、ユークソア(E uxoaspp、)
、フェルチア(F aria  spp、)、ニアリア
ス・インスラナ(E arias  1nsulana
)、ヘリオチス(Heliothis  spp、)、
ヒロイチモジョトウ(Laphygma  exigu
a)、ヨトウムシ(Mamestrabrass 1c
ae)、バノリス・7ラメア(Panolisf la
mmea)、ハスモンヨトウ(Prodenia  1
iLura)、シロナヨトウ(Spodoptera 
 spp、)、トリコブルシア・二(Trichopl
usia  ni)、カルボカプサ・ボモネラ(Car
pocapsa  pomone l la)、アオム
シ(P 1eris  spp、)、ニカメイチュウ(
Chil。
spp、)、アワツメイガ(P yrausta  n
ubilalis)、スジコナマダラメイガ(E ph
estia  kuehniella)、ハチミツガ(
Galleria  mellonella)、ティネ
オラ・ビセリエラ(T 1neola  bissel
liella)、ティネア・ペリオネラ(T 1nea
  pellionella)、ホフマノフイラ・ブシ
ュ−トスプレテラ(Hofmannophila  p
seudospretalla)、カコエシア拳ポダナ
(Cacoecia  podana)、カプア骨しチ
クラナ(Capua  reticulana)、クリ
ストネウラ・フミフエラナ(Choristoneur
a  fumiferana)、クリシア・アンビグエ
ラ(CIysia  ambiguella)、チャバ
?キ(Homona  magnanima)、及びト
ルトリクス慟ビリダナ(T ortrix  viri
dana)。鞘翅目(Coleoptera)のもの、
例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium  
punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhi
zopertha  dominica)、プルキジウ
ス・オブテクツス(Bruchidius  obte
ctus)、インゲンマメゾウムシ(A cantho
scelides  obtectus)、ヒロトルベ
スφバジュルス(Hylotrupes  bajul
us)、アゲラスチ力・アルニ(A gelastic
a  alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(
L ept inotarsadecemlineat
a)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon  
cochleariae)、シアブロチ力(D 1ab
roticaspp、)、プシリオデス・クリソセフア
ラ(Psylliodes  chrysocepha
la)、ニジュウヤホシテントウ(E pilachn
a  varivestis)、アトマリア(Atom
aria  5pp−)、ノコギリヒラタムシ(○ry
zaeph i lussurinamensis)、
ハナゾウムシ(A nthonomusspp、)、コ
クゾウムシ(S 1Lophilus  spp、)、
オチオリンクス・スルカラス(Otiorrhychu
s  5ulcatus)、バショウゾウムシ(Cos
mopolites  5ordiduS)、シュート
リンウス・アシミリス(Ceuthorrh’ynch
us  assimillis)、ヒペラ・ボスチカ(
Hyl)erapostica)、カツオブシムシ(D
 ermestes  spp、)、トロゴデルマ(T
 rogoderma  spp、)、アントレヌス(
A nthrenus spp、)、アタゲヌス(A 
ttagenusspp、)、ヒラタキクイムシ(Ly
ctus  spp、)、メリゲテス・アエネウス(M
 eligethas  aeneus)、ヒョウホン
ムシ(Ptinus  spp、)、ニプッス拳ホロレ
ウカス(N 1ptus  hololeucus)、
セマルヒョウホンムシ(G ibbium  psyl
loides)、コクヌストモドキ(T riboli
um  5pp−)、チャイロコメノゴミムシダマシ(
Tenebrio  molitor)、コメツキムシ
(Agriotes  spp、)、コノデルス(Co
noderus  spp、)sメロロンサ・メロロン
サ(Melolontha  melolontha)
、アムフイマロン・ソルスチチアリス(AmphimB
llol  301stitialis)及びコメテリ
トラ・ゼアランシカ(Costelytra  zea
landica)。膜翅目(Hymenoptera)
のもの、例えばマツハバチ(Diprion  spp
、)、ホプロカムバ(Hoplocampa  spp
、)、ウシウス(Lasius  spp、)、イエヒ
メアリ(Monom。
rium  pharaonis)及びスズメバチ(V
espa  spp、)。
双翅目(D 1ptera)のもの、例えばヤブカ(A
edesspp、)、ハマダラ力(A nophele
s  spp、)、イエ力(Culex  5pp−)
、キイロショウジョウバエ(Drosophila  
melanogaster)、イエバエ(Muscas
pp、)、ヒメイエバエ(F annia  spp、
)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphor
o erythrocephala)、キンバエ(Lu
c口ia  spp、)、オビキンバエ(Chryso
mya  spp、)、クテレブラ(c utereb
ra  spp・)%ウマバエ(Gastrophil
us  spp、)、ヒツボボス力(Hyppobos
ca  5l)l)−)、サシバエ(S tomoxy
s 5pp−)、ヒツジバエ(Oestrus  sp
p、)、ウシバエ(Hypoderma  spp、)
、アブ(T abanus  spp、)、タニア(T
annia  spp、)、ケバエ(B 1bio  
hortulanus)、オスシネう・フリト(O5c
inella  frit)、クロキンバエ(P ho
rbia  spp、)、アカザモグリハナバエ(Pe
gomyia  hyoscyami)、セラチチス・
キャビタータ(Ceratitis  capitat
a)、ミバエオレアエ(Dacus  oleae)及
びガガンポ伊ノクルドーサ(T 1pula  pal
udosa)。ノミ目(S 1phonaptera)
のもの、例えばケオプスネズミノミ(X enopsy
 l 1achaopis)及びナガノミ(Cerat
opyllus  spp、)。
蜘形網(A rachn 1da)のもの、例えばスコ
ルビオ・マウルス(S corpio  maurus
)及びラトロデクタス・マクタンス(L atrods
ctus mactans)。
本発明による式(I)の活性化合物は優れた殺虫活性に
特徴がある。殊に葉殺虫剤及び土壌殺虫剤として施用す
る場合、これらのものほうじ例えば7オルビア・アンチ
イカ(Phorbia antiqua)うじ、イモム
シ例えばコナガ(Plutella maculipc
hnis) 、かぶと虫の幼虫例えばフエドン・コクレ
アリアエ(Phaedon cochleariae)
及びシアブロチ力・バルテアタ(Diabrotiea
 balteata)並びにアブラムシ例えばコブアブ
ラムシ(Myzus persicae)及びアブイス
・ファバエ(Aphis fabae)に対して優れた
作用を示す。
かくて新規な化合物は葉の昆虫及び土壌昆虫を防除する
際の使用に殊に適している。
更に、新規な化合物は殺バクテリア作用を示す。
本活性化合物を普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁
剤、粉末、泡沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、活性化
合物を含浸させた天然及び合成物質、種子用の重合物質
中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、燃焼
装置に用いる組成物、例えばくん蒸カートリッジ、くん
蒸カン及びくん蒸コイル等、並びにULV冷ミスミスト
温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。また伸展剤として水
を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いる
こともできる。
液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン
、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された
芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロ
ロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂
肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強
い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチル
スルホキシド並びに水が適している。
液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧で
は気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である。固体の担体として、粉
砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト
、またはケイソウ土並びに合成鉱物例えば高度に分散性
ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に
対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然石、
例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに
無機及び有機のびされり合成顆粒及び有機物質の顆粒例
えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコ
茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として非イ
オン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン
−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコー
ルエーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエー
テル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、
アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物
が適している:分散剤として、例えばリグニンスルファ
イト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1〜95重量%間、好ま
しくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から製造された
使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、餌(b
aits)、滅菌剤(sterilising)、殺ダ
ニ剤(acr ic 1de)、殺線虫剤(nemat
 1cide)、殺菌・殺カビ剤(fungicide
)、生長調節用(growth−regulating
)物質まI;は除草剤(I16rl)icide)との
混合物として存在することもできる。殺虫剤には例えば
りん酸塩、カルバミン酸塩、カルボン酸塩、塩素化され
た炭化水素、フェニル尿素及び微生物により製造された
物質が包含される。
本発明による活性化合物はさらにそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から製造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物である
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
とができる。使用形態の活性化合物含量は0.0000
001〜95重量%の、好ましくは0.0001乃至1
重量%間の活性化合物である。
活性化合物は特定の使用形態に適する通常の方法で使用
できる。
健康に有害な有害生物及び貯蔵製品の有害生物に対して
使用するときには、活性化合物は木材及び土壌上に優れ
t;残存活性を有し、並びに石灰処理した物質上でのア
ルカリに対する良好な安定性を有することに特色がある
また本発明により使用し得る活性化合物は動物の飼育及
び牧牛の分野における昆虫、小昆虫、チックなどの防除
に適しており:有害生物を防除することにより良好な結
果例えば高いミルクの生産性、体重増加、より魅力的な
動物の毛皮、長い寿命等が達成できる。
殊に殺外部寄生虫剤として用いる場合、これらのものは
イエバエの幼虫例えばキンバエ(Luciliacup
r 1na)に対して優れた作用を示す。
この分野における本発明による活性化合物の施用は公知
の方法で、例えば浸漬、スプレー、注入(pour i
ng−on)、スポツティング(spotting−o
n)及び塗抹施用(dusting)の状態で外部施用
により行う。
本発明による化合物の生物学的効果は下の実施例を参考
に説明される。
製造実施例 実施例1 37%ホルムアルデヒド水溶液1 、5 mQ(0,0
2モル)をエタノール9Qm(2中の3−(2−クロロ
ピリジン−5−イル−メチル)−2−ニトロメチレン−
イミダゾリジン2.54g(0,01モル)及び4−フ
ルオロベンジルアミン1.25g(0,01モル)の混
合物に撹拌しながら室温で加え、そして混合物を還流下
で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を真空
中で途去し、そしてエーテルを吸引濾過した残渣に加え
た。
融点159°Cの6,7−シヒドロー6−(4−フルオ
ロベンジル)−8−ニトロ−(5H)−3−(2−クロ
ロピリジン−5−イル−メチル)−イミダゾリジノ−[
2゜3−f]−ピリミジン3.41g(理論値の78%
)が得られた。
次の第2表に示される式(I)の化合物を実施例1また
は本発明による方法と同様に得ることかでき tこ : 6CH。
OCH。
ss   o  −CHzOCI2   −り7〉  
     融点:189°C89しCH2ベニこ)cc
    OF      融点:121°Og0  0
 −C:H2−X−ノーcc    →ぐ=ン■CF3
    融点:I82°C使用例 下の使用例において、次の化合物を比較物質として用い
た: 米国特許第4,031,087号からの7−エチル−9
−二トロー3.4.7.8−テトラヒドロ−(2H,5
H)−ピリミジノー [4,3−b]  −1,3−チ
アジン 実施例A フエドン(Phaedon)幼虫試験 溶 剤レジメチルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキ
ルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツの葉(Brassica oleracea)
を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することに
より処理し、そしてマスタード・ビートル(Phaed
n doch fear 1ae)の幼虫を葉が湿って
いる限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。
100%はすべてのかぶと虫幼虫の死滅を意味し;0%
はかぶと虫幼虫が死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性をした:8.87.2.
16.13.14.15.12.11、to、21.2
2.23.24.9.20.33.17.18.31.
32.30.28.29.42.25.26.27.3
8.39.40.41,36.37.49.50.34
.35.46.47.48.59.43.44.45、
58、57、55、56、53、54.66、68、5
1,52、62、65、72.69、70、71,86
、84、85、82.83、8 l、 80、79、7
8、3、4、5、6.7及び10 実施例B アブラムシ(Aphis)試験(全身作用)溶 剤ニジ
メチルホルムアミド3重量%乳化剤:アルキルアリール
ポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び乳化剤と混合し、そして
この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
黒豆アブラムシ(Aphis fabae)を重大に感
染させた豆植物(Vicia faba)を所望の濃度
の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理した
所定の期間後、%における撲滅を測定した。100%は
すべてのアブラムシが死滅したことを意味し;0%はア
ブラムシが死滅しなかったことを意味する。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を示した=8.87.3
0.28.42.26.38.49.59.66.69
.70.71.84.82.79.3.4.5.6.7
及び1゜実施例C 臨界濃度試験/根−全身作用 試験昆虫:コブアブラムシ(Myzus persic
ae)溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。
調剤中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土壌
の単位容量当りの活性化合物の重量についてのみ決定さ
れ、ppm (−m:I/Q)で与えちれる。処理した
土壌をはちに詰め、そしてこれらのものにキャベツ(B
rassica oleracea)を植えた。このよ
うに活性化合物を植物の根により土壌から取り入れ、そ
して葉の中に移動させることができた。
択一全身効果を示すために、葉のみに上記の試験動物を
7日後に感染させた。更に2日後、死滅した動物を数え
るか、または推定することにより評価を行った。活性化
合物の根−全身作用は死滅数から差し引いたものである
。すべての試験動物が死滅した場合が100%であり、
そして未処理対照例の如く、実際に同数の試験昆虫が生
存する場合には0%である。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示した=4.7.8及
び87゜ 実施例り 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:7エドン・コクレアリエエ(Phaedon
coch tear 1ae)幼虫(土壌中)溶 剤:
アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。
調剤中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土壌
の単位量当りの活性化合物の重量についてのみ決定され
、ppm (= J/(2)で与えられる。この土壌を
はちに詰め、これを室温で放置した。
24時間後、試験動物を処理した土壌中に入れ、そして
更に2〜7日後、活性化合物の有効度を試験昆虫の死滅
及び生存数を数えることによって決定した。全試験昆虫
が死滅した場合には有効度は100%であり、未処理対
照例の場合の如く、実際に同数の試験昆虫が生存する場
合には0%である。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた作用を示した:4.7.8及
び87゜ 実施例E 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫=7オルピア・アンテイクア(Phorbia
ant 1qua)うじ(土壌中) 溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。
調剤中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土壌
の単位量当りの活性化合物の重量についてのみ決定され
、ppm (= m:l/Q)で与えられる。この土壌
をはちに詰め、これを室温で放置した。
24時間後、試験動物を処理した土壌中に入れ、そして
更に2〜7日後、活性化合物の有効度を試験昆虫の死滅
及び生存数を数えることによって決定した。全試験昆虫
が死滅した場合には有効度は100%であり、未処理対
照例の場合の如く、実際に同数の試験昆虫が生存する場
合には0%である。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を示した:8゜ 実施例F 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:シアブロチ力・バルテアタ(Diabrot
icabaHeata)幼虫(土壌中) 溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。
調剤中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土壌
の単位量当りの活性化合物の重量についてのみ決定され
、ppm (−ml/(2)で与えられる。この土壌を
はちに詰め、これらを室温で放置した。
24時間後、試験動物を処理した土壌中に入れ、そして
更に2〜7日後、活性化合物の有効度を試験昆虫の死滅
及び生存数を数えることによって決定した。全試験昆虫
が死滅した場合には有効度は100%であり、未処理対
照例の場合の如く、実際に同数の試験昆虫が生存する場
合には0%である。
この試験において、例えば次の製造実施例の化合物は従
来のものと比較して優れた活性を示した:4.7.8及
び87゜ 本発明による主なる特徴及び態様は以下のとおりである
1、式(I) 式中、 a)R’は水素またはベンジル、ピコニル(ピリジルメ
チル)及びフェノキシアルキルよりなる群からの随時置
換されていてもよい基を表わし、 nは0またはlの数を表わし、そして R2は−A−R3基を表わし、ここに Aは直接結合または−(CHz)m−もしくは−(CH
2)X  Y  (CHz)z−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及び2は0、lまたは2の数を表わし、その際にX及
び2は同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表
わし、ここに R′ R4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
01〜C1−アルキル、シアノ、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、そしてR3はフェニル、ナフチル、アン
トリル、フエナントリル、ピリジル、フリル、チエニル
、ピペリジルまたは1.3−ベンゾジオキソリルよりな
る群からの随時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされる、ただし、 a)R’が2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル基
を表わし、そして R”が同時にベンジル、4−クロロベンジル、2−クロ
ロベンジル、ピリジン−3−イル−メチル、フラン−2
−イル−メチル、フェネチル、チエノー2−イル−メチ
ル、l−フェニル−エチル及び3,4−ジメトキシベン
ジルを表わす場合、まt;は β)R1が水素を表わし、そして同時にR2がベンジル
、ピリジン−3−イル−メチル及び4−クロロベンジル
を表わす場合、 は除く、か、或いは、 b)R’は水素またはベンジル、ピコリル及びフェノキ
シアルキルよりなる群からの置換されていてもよい基を
表わし、 nは0またはlの数を表わし、そして R2は−A−R’を表わし、ここに Aは直接結合または−(CHz)m−もしくは−(CH
2)X −Y −(CHりZ−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及び2は011または2の数を表わし、その際にX及
び2は同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−N H−もしくは−CH−基を
表わし、ここに R4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
01〜C6−アルキル、シアノ、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、そしてR3はハロゲノ−C1〜C4−ア
ルキルまたはフェニル、ナフチル、アントリル、フエナ
ントリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルも
しくは1.3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの随
時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされるl 、2.3.4−テトラヒドロ−5−ニ
トロ−ピリミジン誘導体及びその酸付加塩。
2、nがOを表わし R1が水素または随時ハロゲン及
び/もしくはシアンよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で−、二または三置換されていてもよいベン
ジル、ピコリル及びフェノキシ−C1〜C1−アルキル
よりなる群からの基を表わし、R1が−A−R’基を表
わし、ここにAが−(C)(z)m−もしくは−(CH
2)X  Y  (CHz)z−基を表わし、ここにm
が1〜4の数を表わし、X及び2が0、lまたは2の数
を表わし、その際にX及び2は同一もくしは相異なるこ
とができ、基を表わし、ここにR′が随時01〜C4−
アルコキシカルボニル置換されてもよいC3〜C4−ア
ルキル、シアノ、ヒドロキシルまたはフェニルを表わし
、モしてRsが随時同一もしくは相異なる置換基で−か
ら三置換されていてもよいフエ二り、ナフチル、アント
リル、フエナントリル、ピリジル、フリル、チエニル、
ピペリジルまたは1.3−ベンゾジオキソリルよりなる
群からの基を表わす、上記lに記載の式(I)の1.2
,3.4−テトラヒドロ−5−ニトロピリミジン誘導体
3、nが1の数を表わし R1が水素または随時ハロゲ
ン及び/もしくはシアノよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で−、二または三置換されていてもよい
ベンジル、ピコリル及びフェノキシ−C,−C,−アル
キルよりなる群からの基ヲ表わし R2が−A−R3基
を表わし、ここにAが−(CHz)+n−もしくは−(
CHz)x  Y−(CHz)Z−基を表わし、ここに
mが1〜4の数を表わし、X及び2が0、■または2の
数を表わし、その際にX及び2は同一もしくは相異なる
ことができ、Yが酸素、硫黄または−NH−もシくバー
CH−基を表わし、ここにR6が随時C3〜c4一アル
コキシカルボニル置換されていてもよいC3〜C4−ア
ルキル、シアノ、ヒドロキシルまたはフェニルを表わし
、そしてR3がハロゲノ−C1〜C3−アルキルまたは
随時同一もしくは相異なる置換基で−から三置換されて
いてもよいフェニル、ナフチル、アントリル、7エナン
トリル、ピリジル、7リル、チエニル、ピペリジルもし
くは1゜3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの基を
表わす、上記lに記載の式(I)の1.2,3.4−テ
トラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体。
4、nが0の数を表わし R1が水素または随時フッ素
、塩素、臭素及び/もしくはシアンよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基で−または二置換されていて
もよいベンジル、ピコリル及びフェノキシ−C1〜C2
−アルキルよりなる群からの基を表わし R2が−A−
R’基を表わし、ここにAが−(CHz)m−もしくは
−(CH2)x−Y−(CH2)z−基を表わし、ここ
にmが1〜4の数を表わし、X及び2が0、■または2
の数を表わし、その際にX及び2は同一もしくは相異な
ることができ、Yが酸素、硫黄または−N H−もしく
は−CH−基を表わし、ここにR1が随時01〜C2−
アルコキシカルボニル置換されたC、−C,−アルキル
、シアノ、ヒドロキシまたはフェニルを表わし、モして
R3が随時同一もしくは相異なる置換基で−から三置換
されていてもよいフェニル、ナフチル、アントリル、フ
エナントリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジ
ルもしくはl。
3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの基を表わす、
上記lに記載の式(I)の1.2.3.4−テトラヒド
ロ−5−二トローピリミジン誘導体。
5、nが1の数を表わし、R1が水素または随時フッ素
、塩素、臭素及び/もしくはシアノよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基で−または二置換されていて
もよいベンジル、ピコリル及びフェノキシ−C3〜C2
−アルキルよりなる群からの基を表わし R2が=A−
R3基を表わし、ここにAが−(CH2)m−もしくは
−(CHz)x  Y(CHz)z−基を表わし、ここ
にmがl〜4の数を表わし、X及びZが0,1または2
の数を表わし、その際にX及び2は同一もしくは相異な
ることができ、Yが酸素、硫黄または−N H−もしく
は−CH−基を表わし、ここにR6が随時cl〜C2−
アルコキシカルボニル置換されたC、−C2−アルキル
、シアノ、ヒドロキシルまたはフェニルを表わし、そし
てR3がハロゲノ−C1〜c2−アルキル及び随時同一
もしくは相異なる置換基で−がら三置換されていてもよ
いフェニル、ナフチル、アントリル、フエナントリル、
ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルもしくは1.
3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの基を表わす、
上記lに記載の式(I)の1.2.3.4−テトラヒド
ロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体。
6、式(I) に1 式中、 a)R’は水素またはベンジル、ピコニル(ピリジルメ
チル)及びフェノキシアルキルよりなる群からの随時置
換されていてもよい基を表わし、 nは0またはlの数を表わし、そして R2は−A−R3基を表わし、ここに Aは直接結合または−(CHz)m−もしくは−(CH
りX  Y  (CH2)Z−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及び2は0、lまたは2の数を表わし、その際にX及
び2は同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表
わし、ここに R4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
01〜C6−アルキル、シアン、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、モしてR3はフェニル、ナフチル、アン
トリル、フエナントリル、ピリジル、フリル、チエニル
、ピペリジルもしくは1.3−ベンゾジオキソリルより
なる群からの随時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされる、ただし、 a)R’が2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル基
を表わし、そして R2が同時にベンジル、4−クロロベンジル、2−クロ
ロベンジル、ピリジン−3−イル−メチル、7ランー2
−イル−メチル、7エネチル、チエシー2−イル−メチ
ル、l−フェニル−エチル及び3.4−ジメトキシベン
ジルを表わす場合、または β)R1が水素を表わし、そして同時にR2がベンジル
、ピリジン−3−イル−メチル及び4−クロロベンジル
を表わす場合、 は除く、か、或いは、 b)R’は水素またはベンジル、ピコリル及びフェノキ
シアルキルよりなる群からの置換されていてもよい基を
表わし、 nは0または1の数を表わし、そして R2は−A−R3を表わし、ここに Aは直接結合または−(CH2)m−もしくは−(CH
2)X  Y  (CHz)z−基を表わし、ここに mは1〜4の数を表わし、 X及び2は0、■または2の数を表わし、その際にX及
びZは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは−CH−基を表
わし、ここに R4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよい
01〜C4−アルキル、シアン、ヒドロキシまたはフェ
ニルを表わし、そしてR3はハロゲノ−C1〜C4−ア
ルキルマタハフェニル、ナフチル、アントリル、フエナ
ントリル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルも
しくは1.3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの随
時置換されていてもよい基を表わす、 で表わされるl 、2.3.4−テトラヒドロ−5−ニ
トロ−ピリミジン誘導体及びその酸付加塩を製造する際
に、式(n) 式中、R1及びnは上記の意味を有する、のニトロメチ
レン誘導体を少なくとも2倍のモル量のホルムアルデヒ
ドの存在下、適当ならば酸触媒の存在下及び適当ならば
希釈剤の存在下にて式%式%([) 式中、R3及びAは上記の意味を有する、のアミンと反
応させ、そして適当ならば得られた化合物を付加反応さ
せることを特徴とする、式(I)の1.2.3.4−テ
トラヒドロ−5−二トローピリミジン誘導体及びその酸
付加塩の製造方法。
7、少なくとも1つの式(I)の1.2.3.4−テト
ラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体を含有するこ
とを特徴とする、有害生物防除剤。
8、少なくとも1つの式(I)の1.2.3.4−テト
ラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体を含有するこ
とを特徴とする、殺虫剤。
9、式(I)の1.2.3.4−テトラヒドロ−5−ニ
トロ−ピリミジン誘導体を昆虫及び/またはその生育地
上に作用させることを特徴とする、昆虫の防除方法。
lO1昆虫を防除する際の式(I)の1.2.3゜4−
テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体の使用。
11、式(I)の1.2.3.4−テトラヒドロ−5−
ニトロ−ピリミジン誘導体を増量剤及び/または表面活
性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤の製
造方法。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 a)R^1は水素またはベンジル、ピコニル(ピリジル
    メチル)及びフェノキシアルキルよりなる群からの随時
    置換されていてもよい基を表わし、 nは0または1の数を表わし、そして R^2は−A−R^3基を表わし、ここに Aは直接結合または−(CH_2)_m−もしくは−(
    CH_2)_x−Y−(CH_2)_z−基を表わし、
    ここに mは1〜4の数を表わし、 x及びzは0、1または2の数を表わし、その際にx及
    びzは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、ここに R^4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよ
    いC_1〜C_4−アルキル、シアノ、ヒドロキシまた
    はフェニルを表わし、そして R^3はフェニル、ナフチル、アントリル、フエナント
    リル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルもまた
    は1,3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの随時置
    換されていてもよい基を表わす、 で表わされる、ただし、 α)R^1が2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル
    基を表わし、そして R^2が同時にベンジル、4−クロロベンジル、2−ク
    ロロベンジル、ピリジン−3−イル−メチル、フラン−
    2−イル−メチル、フェネチル、チエン−2−イル−メ
    チル、1−フェニル−エチル及び3,4−ジメトキシベ
    ンジルを表わす場合、または β)R^1が水素を表わし、そして同時にR^2がベン
    ジル、ピリジン−3−イル−メチル及び4−クロロベン
    ジルを表わす場合、 は除く、か、或いは、 b)R^1は水素またはベンジル、ピコリル及びフェノ
    キシアルキルよりなる群からの置換されていてもよい基
    を表わし、 nは0または1の数を表わし、そして R^2は−A−R^3を表わし、ここに Aは直接結合または−(CH_2)_m−もしくは−(
    CH_2)_x−Y−(CH_2)_z−基を表わし、
    ここに mは1〜4の数を表わし、 x及びzは0、1または2の数を表わし、その際にx及
    びzは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、ここに R^4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよ
    いC_1〜C_4−アルキル、シアノ、ヒドロキシまた
    はフェニルを表わし、そして R^3はハロゲノ−C_1〜C_4−アルキルまたはフ
    ェニル、ナフチル、アントリル、フエナントリル、ピリ
    ジル、フリル、チエニル、ピペリジルもしくは1,3−
    ベンゾジオキソリルよりなる群からの随時置換されてい
    てもよい基を表わす、 で表わされる1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ニト
    ロ−ピリミジン誘導体及びその酸付加塩。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 a)R^1は水素またはベンジル、ピコニル(ピリジル
    メチル)及びフェノキシアルキルよりなる群からの随時
    置換されていてもよい基を表わし、 nは0または1の数を表わし、そして R^2は−A−R^3基を表わし、ここに Aは直接結合または−(CH_2)_m−もしくは−(
    CH_2)_x−Y−(CH_2)_z−基を表わし、
    ここに mは1〜4の数を表わし、 x及びzは0、1または2の数を表わし、その際にx及
    びzは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、ここに R^4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよ
    いC_1〜C_4−アルキル、シアノ、ヒドロキシまた
    はフェニルを表わし、そして R^3はフェニル、ナフチル、アントリル、フエナント
    リル、ピリジル、フリル、チエニル、ピペリジルもしく
    は1,3−ベンゾジオキソリルよりなる群からの随時置
    換されていてもよい基を表わす、 で表わされる、ただし、 α)R^1が2−クロロ−ピリジン−5−イル−メチル
    基を表わし、そして R^2が同時にベンジル、4−クロロベンジル、2−ク
    ロロベンジル、ピリジン−3−イル−メチル、フラン−
    2−イル−メチル、フェネチル、チエン−2−イル−メ
    チル、1−フェニル−エチル及び3,4−ジメトキシベ
    ンジルを表わす場合、または β)R^1が水素を表わし、そして同時にR^2がベン
    ジル、ピリジン−3−イル−メチル及び4−クロロベン
    ジルを表わす場合、 は除く、か、或いは、 b)R^1は水素またはベンジル、ピコリル及びフェノ
    キシアルキルよりなる群からの随時置換されていてもよ
    い基を表わし、 nは0または1の数を表わし、そして R^2は−A−R^3を表わし、ここに Aは直接結合または−(CH_2)_m−もしくは−(
    CH_2)x−Y−(CH_2)_z−基を表わし、こ
    こに mは1〜4の数を表わし、 x及びzは0、1または2の数を表わし、その際にx及
    びzは同一もしくは相異なることができ、 Yは酸素、硫黄または−NH−もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、ここに R^4は随時アルコキシカルボニル置換されていてもよ
    いC_1〜C_4−アルキル、シアノ、ヒドロキシまた
    はフェニルを表わし、そして R^3はハロゲノ−C_1〜C_4−アルキルまたはフ
    ェニル、ナフチル、アントリル、フエナントリル、ピリ
    ジル、フリル、チエニル、ピペリジルもしくは1,3−
    ベンゾジオキソリルよりなる群からの随時置換されてい
    てもよい基を表わす、 で表わされる1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ニト
    ロ−ピリミジン誘導体及びその酸付加塩を製造する際に
    、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1及びnは上記の意味を有する、のニトロメ
    チレン誘導体を少なくとも2倍のモル量のホルムアルデ
    ヒドの存在下、適当ならば酸触媒の存在下及び適当なら
    ば希釈剤の存在下にて式(III) R^3−A−NH_2(III) 式中、R^3及びAは上記の意味を有する、のアミンと
    反応させ、そして適当ならば得られた化合物を付加反応
    させることを特徴とする、式( I )の1,2,3,4
    −テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体及びそ
    の酸付加塩の製造方法 3、少なくとも1つの式( I )の1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体を含有する
    ことを特徴とする、有害生物防除剤。 4、式( I )の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
    ニトロ−ピリミジン誘導体を昆虫及び/またはその生育
    地上に作用させることを特徴とする、昆虫の防除方法。
JP63285938A 1987-11-18 1988-11-14 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP2678996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3739263.8 1987-11-18
DE19873739263 DE3739263A1 (de) 1987-11-18 1987-11-18 Nitrogruppenhaltige imidazolidino-1,2,3,4-tetrahydropyrimidine bzw. hexahydropyrimidino-1,2,3,4-tetrahydropyrimidine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160981A true JPH01160981A (ja) 1989-06-23
JP2678996B2 JP2678996B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=6340824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285938A Expired - Fee Related JP2678996B2 (ja) 1987-11-18 1988-11-14 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4902689A (ja)
EP (1) EP0316845B1 (ja)
JP (1) JP2678996B2 (ja)
KR (1) KR970009590B1 (ja)
BR (1) BR8806022A (ja)
DE (2) DE3739263A1 (ja)
PH (1) PH25616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311367B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 Fujitsu Limited Image processing device
JPWO2022009641A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927789A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Nitrierte stickstoffheterocyclen
US5223502A (en) * 1989-09-27 1993-06-29 Bayer Aktiengesellschaft Insecticidal 1,2,3,4-tetrahydro-5-nitropyrrolopyrimidine derivatives
DE3932167A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-04 Bayer Ag 1,2,3,4.tetrahydro-5-nitro-pyrimidin-derivate
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
DE4401635A1 (de) * 1994-01-21 1995-07-27 Bayer Ag Substituierte 1,2,3,4-Tetrahydro-5-nitro-pyrimidine
DE19529411A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Bayer Ag Substituierte Tetrahydro-5-nitro-pyrimidine
EP0885225B1 (de) 1996-03-04 2002-01-23 Bayer Ag Tetrahydropyrimidin-derivate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031087A (en) * 1975-06-27 1977-06-21 Shell Oil Company 3,4,7,8-Tetrahydro-9-nitro-7-substituted-2H,6H-pyrimido-(4,3-b)(1,3)thiazines
DE3638121A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Bayer Ag 1,2,3,6-tetrahydro-5-nitro-pyrimidin-derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311367B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 Fujitsu Limited Image processing device
JPWO2022009641A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
DE3739263A1 (de) 1989-06-01
JP2678996B2 (ja) 1997-11-19
KR890008143A (ko) 1989-07-10
PH25616A (en) 1991-08-08
US4902689A (en) 1990-02-20
KR970009590B1 (en) 1997-06-14
EP0316845A2 (de) 1989-05-24
EP0316845A3 (en) 1990-12-05
BR8806022A (pt) 1989-08-08
EP0316845B1 (de) 1994-01-19
DE3887281D1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU199460B (en) Insecticides comprising 3-substituted-1-(2-chlorothiazol-5-ylmethyl)-2-nitroimino-1,3-diazacycloalkanes as active ingredient and process for producing the compounds
JPH07108908B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体
EP0292822B1 (de) Substituierte Nitroalkene
JPH01160981A (ja) 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体
AU705428B2 (en) Substituted N-methylenethioureas as pesticides
JP2641534B2 (ja) 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体
HU217236B (hu) Guanidinszármazékok, hatóanyagként a vegyületeket tartalmazó inszekticid készítmények, és eljárás a hatóanyag előállítására és a készítmények alkalmazására
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
EP0392241B1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
JPH04211064A (ja) 置換ピラゾリン誘導体
DE3618115A1 (de) Halogenolefine
US5565459A (en) Substituted aza(cyclo)alkanes
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
JPS6230187B2 (ja)
US4956356A (en) Pesticidal 3-substituted 1-nitro-2-imino-1,3-diazacycloalkanes
JPH08506329A (ja) 置換テトラヒドロピリダジンカルボキサミド類
EP0090247B1 (de) Substituierte N,N-Dimethyl-O-pyrimidin-4-yl-carbamin-säureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JP3100150B2 (ja) ニトロ化された窒素―含有複素環式化合物
NZ237826A (en) Benzopyran-substituted pyridazinone derivatives and pesticidal compositions
JPS6321655B2 (ja)
JP3037986B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―5―ニトロピリミジン誘導体
US4599349A (en) Carbamoylated azolylalkyl-phenoxy-carbinols and their use as plant-protection agents
DE4200591A1 (de) Herbizide, insektizide und akarizide mittel enthaltend fluorsubstituierte benzhydrazidoylhalogenide
DE3734759A1 (de) Pyridylphosphate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JPH0649048A (ja) フラザニルウレア、その製造法及び利用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees