JP2007314169A - 音の少ない平坦な渦巻ばね駆動部を有する巻取りブラインド - Google Patents

音の少ない平坦な渦巻ばね駆動部を有する巻取りブラインド Download PDF

Info

Publication number
JP2007314169A
JP2007314169A JP2007132594A JP2007132594A JP2007314169A JP 2007314169 A JP2007314169 A JP 2007314169A JP 2007132594 A JP2007132594 A JP 2007132594A JP 2007132594 A JP2007132594 A JP 2007132594A JP 2007314169 A JP2007314169 A JP 2007314169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
flat spiral
brake plate
spiral spring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208447B2 (ja
Inventor
Melf Hansen
ハンセン、メルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOS GmbH and Co KG
Original Assignee
BOS GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOS GmbH and Co KG filed Critical BOS GmbH and Co KG
Publication of JP2007314169A publication Critical patent/JP2007314169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208447B2 publication Critical patent/JP5208447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • B60J1/2027Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators with a buckle-proof guided flexible actuating element acting on the draw bar for pushing or push-pulling, e.g. a Bowden cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2033Roller blinds characterised by the spring motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2075Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows
    • B60J1/208Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows for rear windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • B60R5/045Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves collapsible or transformable
    • B60R5/047Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves collapsible or transformable collapsible by rolling-up
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/60Spring drums operated only by closure members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/78Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor for direct manual operation, e.g. by tassels, by handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】 平坦な渦巻ばねを弾性要素として有し、がたつきまたは鳴動音を発生しないばねモータを提供する。
【解決手段】 ばねモータ22は、そこに平坦な渦巻ばね46が収容されるポット形の筐体部45を有する。平坦な渦巻ばね46は、外側の端部60がポット形の筐体部45に結合され、一方、内側の端部59は、シャフト56または軸に連結される。ばねモータ22が巻回されまたは巻き戻されるとき、個別のばね層の半径方向の振動を防止するため、制動板47は、ポット形の筐体部46に収容され、制動板47は、平坦な渦巻ばねの側縁部に対して押されて保持される。このばねモータ22は、詳細には、自動車の巻取りブラインド装置の巻取りシャフトと組み合わせ可能である。そのような巻取りブラインド装置は、巻取りブラインド、収納領域の覆い、または分離仕切りに取り付け可能である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、巻取りブラインド装置及び巻取りブラインド装置と組み合わせ可能なばねモータ装置に関する。
車両の窓を日除けするため、巻取りブラインド装置を使用することが知られている。巻取りブラインドは、車両に固定して装着され、それに日除け素材が一端に装着される巻取りシャフトを有する。駆動装置の助けを借りて、日除け素材は、巻取りシャフトから巻き戻される。複数のギヤ装置は、駆動装置として知られている。
異なる分類の巻取りブラインドについて、巻き戻しは、日除け素材の前方端に装着された取っ手部が把持され、巻取りシャフトから離れて案内される点で、手動で実現される。ここで、日除け素材の前方端は、引き出し時に最も大きい間隔を覆う端部であると理解される。
巻取りブラインドは、通常、ばねモータの助けを借りて巻かれる。
ばねモータに対し、2つの解決策が、また、従来技術から知られている。1つの解決策によれば、コイルばねは、管の構造を有する巻取りシャフトに保持される。コイルばねは、一方の端部が車台部に固着され、他方の端部が巻取りシャフトに対して回転を防止される。
ばねモータは、日除け素材が引き出されるとき、巻回される。このように、日除け素材が巻取りシャフトに再度巻き付けられるとき、動作に変換される弾性エネルギーは、蓄積される。
巻き取りまたは巻き戻しは、巻取りシャフトの概略10回転を必要とする。
ばねモータとしてコイルばねの使用に加え、また、平坦な渦巻ばねに基づくばねモータは、知られている。平坦な渦巻ばねは、付勢力が、ばねモータの移動量にわたって概略一定であるという利点を有する。したがって、平坦な渦巻ばねに基づくばねモータは、巻取りシャフトの必要とされる回転数に対応するものより著しく長い移動量を有する必要はない。平坦な渦巻のばねモータには、必要な余裕に対応する剰余移動量が提供される。
さらに、平坦なばねモータは、また、相対的に、車両の振動と比較されるがたつきがない。
しかし、巻き戻すまたは巻回する時、平坦な渦巻のばねモータは、ばねモータの一つの連続動作について、ばねの巻きは、一方の巻きから他方の巻きへの移行時に、がたつき音に導く半径方向の揺動を発生するという不都合な特性を示す。平坦な渦巻のばねモータのこれらの2つの巻きは、ばね筐体部の内側に接触する巻き部分、及び巻き線としてばねモータのシャフトに既に巻き付けられている他方の部分から作成される。
ここから開始して、本発明の課題は、平坦な渦巻ばねを弾性要素として有し、上述したがたつきまたは鳴動音を発生しないばねモータを提供することである。
さらに、本発明の課題は、巻取りシャフトが、同様に音の少ないばねモータにより平坦な渦巻ばねを用いて駆動される巻取りブラインド装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する巻取りブラインド装置、及び請求項26の特徴を有するばねモータにより、それぞれ解決される。
本車両用巻取りブラインド装置において、巻き取り可能な素材が提供される。この素材を巻き取るために、車両に固定して及びまた回転可能に取り付けられる巻取りシャフトが使用される。巻取りシャフトを、日除け素材を巻き取る方向に回転するため、本発明によれば、ばねモータには、ポット形の筐体部に収容された平坦な渦巻ばねが提供される。ばねモータの一つの連続動作中に、ばねの巻きが、その平坦面を互いに衝突できないように、平坦な渦巻ばねの束の縁部に接して保持された制動板が設けられる。このため、制動板は、ばねの巻きの狭い側部に対して、すなわち巻き付けられた及び巻き付けられていない束のばね配置の間の移行部に存するばねの巻きの概略その部分に対して作用する。
ばねモータが作動しているとき、そこでばねの巻きが、互いと当接して存せず、しかし代わりに、明確に互いから離隔して配置される中間領域が形成される。ばねモータが、ばねモータのポット形の筐体部に向かう半径方向に作動する時、この領域は動く。ばねの巻きがこの離間した領域を通って移動するとき、この領域は、それによりばねの巻きが互いに衝突し、音を発生する可能性があるばねの巻きの半径方向の振動に導く可能性がある。制動板は、半径方向の振動を防止する。
本発明による巻取りブラインド装置は、窓巻取りブラインド、例えば後部窓または側部窓巻取りブラインドを含むことが可能である。他の応用は、本巻取りブラインド装置の荷室覆いとしての構成である。さらに他の実施形態は、本巻取りブラインド装置の分離仕切り装置としての構成である。
平坦な渦巻ばねは、巻取りシャフトに共軸に、且つ、さらにこのシャフトに配置され、日除け素材により形成されるその端部または巻回部に隣接して配置可能である。
駆動運動のために、ばね筐体部は、固定されており、または巻取りシャフトとの回転を防止することが可能である。
ばね筐体部を駆動軸またはシャフト孔を除いて追加的に閉じる蓋が筐体部に配置されるとき、制動板のための簡単な受け関係は、与えられる。制動板は、また、筐体部の蓋を形成可能である。
平坦な渦巻ばねを回転不能に固定するため、外側の端部は、ぜんまいばねから知られているように、ループまたはそれが穿孔された他のものに曲げることが可能である。
最も簡単な場合、内側の端部は、半径方向に延びる直線部を形成するため、直角に曲げられる。
制動板は、弾性の、しかし十分に堅いプラスチック素材から構成可能である。この素材は、それが、ばね鋼との好適な摩擦による組合せ部を生成するように選択される。詳細には、制動板は、摩擦に十分耐えるものであり、車両に発生するもののように十分高い復元力を温度範囲全体にわたって発生可能であることが確実にされなければならない。
その代わりに、表面は、非常に滑らかでないまたは摩擦が低くないことが可能であり、さもなければ、ばねの巻きの半径方向の振動を2つの積み重ね部の間の移動時に防止する目的は、実現することができないであろうからである。これらの目的のために好適な特定の材料は、当業者により実験により定めることが可能である。
制動板は、ばねの巻きに接触力を発生する隆起部が設けられることが可能である。これらの隆起部は、球形のキャップまたは制動板の軸の周りに延びる溝の形態を有することが可能であり、平坦な渦巻ばねの中央の領域は、がたつきまたは鳴動音により、主に影響されるからである。
他方、制動板が生成する摩擦は、それがばねモータの機能を阻止するように大きい可能性はない。
球形のキャップを使用する場合、それが制動板の平面に移行する領域におけるキャップの直径は、その直径の半分より小さい。
付随的に、本発明の改良は、従属クレームの対象事項である。
以下の図面の記載は、本発明の重要な観点を説明することに限定される。一連の応用が可能であることは明らかである。このことに関し図の説明を補う、より細かい説明されない詳細は、当業者により、通常の方法で、図面から推定可能である。
図面で、本発明の対象事項の実施形態が、示される。
図1は、乗用車の切り離され、区分された後部領域を示す。この図は、切り離された左側の内部の鏡像である右側の内部に向かう図を示す。表示は、簡略にされ、例えば、補強部材や取付け手段のような内部の車台構造は、示されない、その表示は、本発明を理解するため必要とされないからである。
示された車台部1は、そこからB−ピラー3が、下方に、側部にて、不図示の床部に及ぶルーフ2を有する。対応するB−ピラーは、車の切り離された側に想像可能である。ルーフ2は、その後端部にて、後部窓4に移行する。側部にて、後部窓4は、B−ピラー3に対して間隔をおいて配置されたC−ピラーで終端する。C−ピラー5は、内側ライニング6を保持する。後部窓4の幅は、車台の中央線の高さにおけるより上端部近傍においてより小さい。
B−ピラー3とC−ピラー5の間に、右側後部扉7は、知られた方法でB−ピラーにヒンジ留めされる。
右側後部扉7の高さに、座面9並びに後部座席背部11を有する後部ベンチシート8が存在する。後部座面9は、台座表面12に配置され、台座表面は、床部を構成し、そこに足空間13が後部座面9の前方に形成される。
内側に後部窓4の前面に、後部窓巻取りブラインド14が存在する。後部窓巻取りブラインド14の一部が引き出された日除け素材15及びまたその側部の案内レールの一方が見ることができる。案内レール16は、後部座席シェルフ17にて、後部座席背部11後方で開始し、側部の窓端部に隣接して延びる。他方の案内レール、その鏡像は、車台の切り離された部分に配置される。案内レールは、プラスチックから構成され、C−ピラー5を被覆する内側ライニングに一体にされる。
さらに、後部座席シェルフ17は、そこから日除け素材15が、それが引き出されるとき、出現する連続した排出スロット18を含む。
後部窓巻取りブラインド14の基本構成は、図2により与えられる。
後部窓巻取りブラインド14は、日除け素材15に加えて、引出スロット18下方にまたは後部座席シェルフ17下方に、巻取りシャフト19及びまた、回転可能に、または固定して装着された引出棒21を有する。日除け材15は、窓幾何形状に近似する台形の輪郭を有し、このため、巻取りシャフト19近傍の下端部におけるより、上端部において狭い。
日除け素材15は、一端が巻取りシャフト19に装着される。巻取りシャフト19の外部に配置されたばねモータ装置22の助けを借りて、巻取りシャフト19は、日除け素材15を巻取りシャフト19に再度巻き付ける方向に付勢される。ばねモータ装置22の構成は、図3及び図4に関連して以下にさらに詳細に説明される。
引出棒21は、両端が2つの案内レール16に案内される。案内レールは、C−ピラー5の側部ライニング6後方に配置され、その輪郭が後部窓4の外形に従い、したがって互いにその上端部の方向に近づく。図2で、それらは、簡略のため、直線に示される。案内レール16は、後部座席シェルフ17下方で開始し、後部窓4の上端部の近傍で終端する。
2つの案内レール16は、同一の構成を有する。それにより、2つの案内レール16の一方の形状を詳細に説明すれば十分である。
案内レール16は、その断面が、溝空間24と溝スロット25とから組み合わせられる。溝スロット25は、円形の断面を有する溝空間24より小さい幅を有する。
溝スロット25は、後部窓5に対する方向に、このため、模式の図示における看者に対する方向に開放する。
引出棒21は、変更されない固定の長さを有する中央部材26と、嵌め込まれ、移動可能な端部材27、28とから構成される。次に、2つの端部材27、28は、鏡面反転され、そのため、この2つの一方のみを詳細に説明すれば十分である。説明は、また、2つの端部材27、28の他方に適用され、ここで同一の参照符号は、そこに配置された構造を示すために使用される。
端部材27は、平坦な端部をなす棒29を有し、棒は、それが長手方向に移動可能であるが、中央部材26内部の受けチャネル(さらに示されない)で回転不能であるように、及びそれが中央部材26の隣接する端部30から突出するように案内される。棒29の中央部材内の挿入部を表すため、棒29は、右側に、中央部材26内側で破線で描かれている。
棒29は、その自由端にて、下方にスロット25に向かう方向に傾斜され、中央部材26から図の平面に相対して突出し、スロット25を通って案内溝23に導く。案内溝23内部で、滑動部材31は、棒29に装着される。滑動部材31は、溝空間24の断面に適合する形状を有する。棒29の厚さは、それが案内スロット25によりひっかかることなく移動可能であるように寸法を定められる。
既に説明したように、日除け素材15は、台形の輪郭を有し、日除け素材が延伸されたとき、概略、2つの案内レール16に平行に延びる2つの側端部32、33により規定される。日除け素材15の下端部は、巻取りシャフト19に、知られた方法で、例えば撚り合わせにより、取り付けられ、一方、上端部は、中央部材26に固定される。中央部材26と日除け素材15の間の結合は、知られており、それは、本発明の対象事項でないので、詳細に説明される必要がない。
日除け素材15を後部窓4の前面に張ることを可能にするため、2つの溝空間24のそれぞれの中に、曲げを防止される可撓性のある線形の押し要素34が存在する。押し要素34は、円形の断面を有するコア35と、コア35の外側に延びる螺旋36とから構成される。螺旋36は、コア35に堅く結合され、同時に、コア35の外側に周歯を形成する。この点において、線形の押し要素34は、周歯を有する可撓性のある噛み合いラックとして理解可能である。押し要素34は、その自由端で、滑動部材31の隣接する端部に対して突き当たる。
2つの押し要素34は、共通のギヤモータ37により移動され、そのため、案内管38、39は、各案内レール16の下端部からギヤモータ37に導かれる。このモータは、それを2つの孔42は、互いに平行に通過するギヤ筐体41を有する。切り離された図示のため、2つの孔42の一方のみが、図で見ることが可能である。これらの孔42は、ギヤモータ37のギヤ出力シャフトに回転を防止して載置されるギヤ43を正接して過ぎて延びる。ギヤ43には、コア35の螺旋36のピッチに合致する歯が設けられる。積極嵌め合い結合は、ギヤ43及び2つの押し要素34のそれぞれの間に形成される。
2つの押し要素34は、直径の対向する側でギヤ43と噛み合うので、ギヤ43の回転のため、それらは、それぞれ、同じ大きさだけ、反対方向に移動される。
案内管38、39の視点からギヤ43を過ぎて突出する対応する押し要素34の一部は、(さらに示されない)収納管に保持される。
これまで説明した構成部は、以下のように作動する。
完全に挿入された巻取りブラインド14について、引出棒21は、後部座席シェルフ17の引出スロット18上に配置され、このスロットを少なくとも中央部材26の長さにわたって覆う。挿入された位置で、引出棒21は、巻取りシャフト19に可能な限り近くなり、このため、また、そこに2つの案内レール16が互いから最大の間隔にある領域に配置される。中央部材26の長さは一定であるので、2つの案内レール16の間隔を補償するため、端部材28、29は、中央部材26から最大の延長部まで引き出される。それらは、その端部が、中央部材26に移動可能なようになお挿入されている。
この位置を許容するため、ギヤモータ37の対応する作動により、2つの押し要素34は、案内レール16から十分遠方に引き戻され、その結果、引出棒21は、後部座席シェルフ17に配置可能である。
日除け素材15は、この挿入位置から開始して後部窓4の前面に引き出されるべきとき、ギヤモータ37は、駆動される。ギヤモータ37は、案内レール16内の2つの押し要素34を反対方向に、しかし同一の量だけ前進させる。日除け素材15を巻取りシャフト19に常に再度巻き付けようとする本ばねモータ装置22の作用に抗して、引出棒21は、後部窓4の上端部に向かう方向に、このため2つの案内レール16の上端部に向かう方向に移動する。ギヤモータ37が発生可能な力は、本ばねモータ装置22が作用させる復元力より大きい。
巻取りブラインドを収納するため、ギヤモータ37は、反対の回転方向で駆動される。それは、押し要素34を(不図示の)収納管に引き戻し、その結果、本ばねモータ装置22は、巻取りシャフト19を日除け素材15を再度巻き取る方向に駆動可能である。摩擦に対抗するため、また、押し要素34は、引出棒21を巻取りシャフト19に向かう方向に強制的に移動させるように、その端部がこの滑動押し要素に隣接して滑動押し要素31に結合可能である。そのとき、本ばねモータ装置22は、それが、巻取りシャフト19を対応して駆動するために、または、日除け素材15を所望のように張って保持するために必要な力を単に印加することが必要である程度に対して、僅かに有効であるように構成可能である。
本ばねモータ装置22の構成は、図3を参照して以下に説明される。ばねモータ装置22は、ポット形の筐体部45、平坦な渦巻ばね46、制動板47、及びまた蓋48を有する。
ポット形の筐体部45は、プラスチックの射出成形された部材であり、取付開口50が設けられた取付角度部49が取り付けられた基台板48から構成される。取付フランジ49の助けを借りて、筐体部45は、車台に固着して固定される。概略平坦であり、巻取りシャフト19の長手方向の軸に概略の意味で直角に延びる基台板48から、縁部52で終端する円筒のカラー51が起こされる。縁部は、基台板48に平行な平面を規定する。カラー51内部に、基台板48は、筐体部45の平坦な基台53を形成する。
円筒のカラー51及び基台53は、短い、円筒の内部空間54、すなわち小さい軸方向の深さを有する円筒の内部空間54を規定する。
カラー51と同心に、それを通って連結シャフト56が案内される通過開口55が基台板48にある。基台板48の後方側に、カラー51の反対に、側面にばねクリップ58のための接面開口を有する短い、管状の突出部57がある。ばねクリップ58、示されるようにU字形状に曲げられた素線は、連結シャフト56が孔55内でがたつくことを防止するため、以下にさらに説明される方法で使用される。
平坦な渦巻ばね46は、ばね鋼材板から構成され、示されるように、巻回されて、鋼材板の平坦面が互いに対向して存している多重路の渦巻を形成する。平坦な渦巻ばね46は、内側の端部59及びまた外側の端部60を有する。内側の端部59は、短いブラケットに形成され、このブラケットは、直前の巻きに直角に曲げられ、このため、円盤として考えられる平坦な渦巻ばね46の半径に幾分平行である。
外側のばね端部60は、示されるように、内側に折り返されてループを形成する。ループ60の助けを借りて、外側の端部は、基台板48からカラー51の内側近傍に突出するピン61に固定される。
連結シャフト56は、内側のばね端部59を巻取りシャフト19に連結するために使用される。この目的のため、実質的に円筒の連結シャフト56は、そこにばね端部59が挿入されるべきスロット62をその左の端部に有する。スロット62から間隔をおいて、連結シャフト56は、組み立てられた状態で、突出部57の接面開口と並べられ、且つU字形状のばね58の脚が配置される周囲の環状の溝63を有する。それががたつかないように、連結シャフトは、ばね58の助けを借りて、通過孔55の側に対して押される。溝またはチャネル63に関して、連結シャフト56のチャネルは、連結スリーブ65内で回転を防止される軸部64で狭くなる。連結スリーブ65は、管状の巻取りシャフト19に組み込まれた状態で、回転を防止される。
連結スリーブ65と管状の突出部57の間に配置されるフェルト円板66は、同様に、軸方向にがたつきを防止するために提供される。
ばね筐体部45は、平坦な渦巻ばね46の軸に平行に延び、開口68が設けられた数個のブラケット67をその周縁部に保持する円板形状の蓋48により閉じられる。ブラケット67は、外側のカラー51と重なり、それらがカラーの外側のタブ69と係合可能であるように形成される。タブ69は、組み立てられた状態で、開口68を通って突出する。
さらに、蓋48は、連結シャフト56の隣接する端部についての軸支孔71を有する。孔71は、ばね端部を過ぎて軸方向に蓋48に向かう方向に突出する各スタブを保持する。
蓋48は、平坦な渦巻ばね46に向く側が平坦であり、制動板47のための接触面を形成する。
制動板47は、組み立てられた状態で、蓋48と、平坦な渦巻ばね46の隣接する縁部側面の間に配置される。制動板47は、連結シャフト56の通過のための中央の孔及び筐体部45の内径に等しい直径を有する円形の板である。それは、プラスチック素材、例えばPETから構成され、概略0.2mmの厚さを有する。制動板47の断面形状は、図4に示される。断面が示すことが可能であるように、制動板47は、中央の開口72の周りに配置された全部で4つの一様な隆起部73を有する。隆起部73は、球形のキャップの形態を有する。隣接する平坦な上部側面74に対するその高さは、概略0.8mmに等しい。各球形のキャップ43の直径は、基台における、すなわちそれらが最大直径を有し、板47の平面に移行するそれぞれの場所における直径の半分より小さい。理解可能なように、球形のキャップ73は、制動板47の外側の円形の縁に対して間隔をおいて開始し、また、孔42に対して間隔をおいて終端する。
制動板47は、隆起部73が蓋48に向かって突出するように設置される。偏ることなく、制動板47は、結果的に、4つの場所で、詳細には隆起部73の頂部で蓋48に接することになる。
筒形容器に形成された内部空間54をなす基台53と、配置された蓋48の隣接する内側との間の使用可能な空間は、軸方向に測定された平坦な渦巻ばね46の厚さより僅かに大きい。このように、制動板47は、蓋48により閉じられたばね筐体部45に空間を得る、ここで、同時に制動板47は、隆起部73の領域で僅かに弾性により変形する。
制動板47の変形は、組み立てられた状態で弾性によるもの、すなわち、また可逆的である。このように、それにより、制動板47が平坦な渦巻ばね46の隣接する縁部に押圧され、または、平坦な渦巻ばね46が、ばね筐体部45の基台に押圧される一定の力が発生される。
ばねモータ22が作動しているとき、鳴動音の生成についての説明を良好に理解するため、参照が図6にされる。図6は、蓋48の視野から平坦な渦巻ばね46の隣接する側縁部を臨む開放されたばね筐体部の上面図を示す。カラー51の外側に規定されたポット形の筐体部45の縁部52が理解可能である。さらに、基台53は、ばねの巻きの間に見ることが可能であり、また、スロット62を有する連結シャフト56の端部がそこに含まれる。
ばねモータ22の一部が引き出されたまたは延伸された状態で、密に束ねられたばね層の半径方向外側の束75、及びまた同様に密に束ねられたばね層の半径方向内側の束76が、生成される。2つの束は、環状の形を有する。ばねモータ22を巻回する間、束76は、厚さが半径方向に増加し、一方、束75は減少し、ばね層を対応して束76に移動する。2つの束75、76は、空間により互いに離隔され、そこで、示されるように、ばねの巻きは、互いからの相対的に大きい間隔を有し、一方、それらは、束75、76において、その平坦な側面が互いの上に密に束ねられている。
弛いばねの巻きを有するこの領域は、ばねモータ22を巻回するまたは巻き戻す間、半径方向に、ポット形の筐体部45の内部空間を通って遊動する。
ばねモータ22を巻回する間、例えば、束75の内側からのばねの巻きの巻き戻しは、常に完全に一様に起こるものではないが、その代わり、ばねの巻きは、結束効果による動きで分離し、そのことは、半径方向の振動が2つの束75、76の間のばねの巻きの弛い領域に発生されるという結果に導く。半径方向の振動は、ばねの巻きが、2つの束75、76の間の弛い領域で互いに衝突する可能性があるという結果に導き、及び、鳴動またはがたつき音に導く可能性がある。明確の理由のため、2つの束75、76の間の領域は、非常に開放されて示される。ここで、ばねの巻きは、実際に、また、空間の理由のため、相対的に密に束ねられて存在するが、接触しない。間隔は、非常に小さいので、振動がばね層の衝突を発生する可能性がある。
制動板47は、その平坦な側面で、平坦な渦巻ばね46の縁部と接触するので、半径方向の振動は、減衰される。図6で、縁部は、平坦な渦巻ばね46の看者に向いた側面を形成する。
制動板47に設けられ、それにより制動板47が蓋48の内側に支持される隆起部73は、必要な付勢力を発生し、その結果、摩擦による結合が、制動板47とばねの巻きの縁部の間に生成される。この摩擦による結合は、振動の摩擦による減衰を発生させる。制動板47の付勢力により、看者(図6)から離れて向く縁部は、同時に基台53を押圧し、そのことは、また、減衰の相当量に寄与することが可能である。
4つの球形のキャップに形成された隆起部を有する示された制動板は、1つの考えられる実施形態のみを表す。他の変形は、例えば、孔72の周りに同心に延びるチャネルまたはビードを有し、また、主要部の中央の領域において平坦な渦巻ばね46の縁部に押圧されて保持される制動板の使用に存する。筐体部45を閉じる機能及び同様に半径方向の振動について所望の減衰作用の両方を発生するため、他の可能性は、制動板47を同時に蓋として実施することに存する。
図6により、ポット形の筐体部45は、巻取りシャフト19に共軸に配置されることを必要としない。また、ポット形の筐体部45を巻取りシャフト19に隣接して軸が平行に配置することが考えられる。軸ジャーナル56は、ここで、筐体部45のための回転の防止された、固定の軸受のために使用され、ジャーナルには、その外側に、より詳細に示されないリブが設けられる。リブは、巻取りシャフト19の外側の対応する示されない歯に噛み合う無端の歯の付けられたベルト80に対して積極に嵌め合わされる歯として使用される。
ところで、ばねモータ22の構成は、前に説明されたものと同様に実現される。
本発明によるばねモータ22の使用は、示された後部窓巻取りブラインドに限定されない。
図7は、切り離された荷室空間81の図を示す。頭部支持部82を有する後部座席背部11の後方側が理解可能である。さらに、車台のピラー84により後方右側に向かって限定される収納空間83は見ることが可能である。側部窓85は、車台のピラー84に隣接して前方に延びる。
そこに巻取りシャフトが回転可能に装着される伸長された箱形状の筐体部86は、後部座席背部11の後方側に装着される。覆い日除け素材87は、この巻取りシャフトに巻き付け可能である。覆いシート87は、上部からの収納空間83の視野を閉止及び遮断するように構成される。さらに、伸長された箱形状の筐体部86は、また巻取りシャフトに巻き付けられ、前に詳細に説明されたように、ばねモータ22を用いて駆動される分離仕切り88を有する。
ばねモータは、そこに平坦な渦巻ばねが収容されるポット形の筐体部を有する。平坦な渦巻ばねは、外側の端部がポット形の筐体部に結合され、一方、内側の端部は、シャフトまたは軸に連結される。ばねモータが巻回されまたは巻き戻されるとき、個別のばね層の半径方向の振動を防止するため、制動板は、ポット形の筐体部に収容され、制動板は、平坦な渦巻ばねの側縁部に対して押されて保持される。
このばねモータは、詳細には、自動車の巻取りブラインド装置の巻取りシャフトと組み合わせ可能である。そのような巻取りブラインド装置は、巻取りブラインド、収納領域の覆い、または分離仕切りに取り付け可能である。
切り離された乗用車の後部領域に見た斜視図である。 図1による、本発明による平坦な渦巻ばねを有する自動車の後部窓巻取りブラインドの実施形態である。 図2による平坦な渦巻ばねの模式的な斜視分解図である。 図3によるばねモータの制動板である。 ばねモータの巻取りシャフトに平行な代替の配置である。 そこに配置された平坦な渦巻ばねを有するばね筐体部の上面図である。 本発明による平坦な渦巻ばねを使用する追加の巻取りブラインド装置を見るセダン乗用車の切り離された、3次元の後部領域である。
符号の説明
14 後部窓巻取りブラインド
15 日除け素材
19 巻取りシャフト
22 ばねモータ装置
45 ばね筐体部
46 渦巻ばね
47 制動板
48 蓋
56 連結シャフト
59 内側の端部
60 外側の端部
73 隆起部
87 覆い日除け素材
88 分離仕切り

Claims (41)

  1. 巻き取り可能な素材(15)と、
    巻き取り可能な前記素材(15)が一端が装着される回転可能に取り付けられたシャフト(19)と、
    前記巻取りシャフト(19)を前記素材(15)を前記巻取りシャフト(19)に巻き付ける方向に付勢するように、前記巻取りシャフト(19)に動きの連結される平坦な渦巻ばね(46)と、この平坦な渦巻ばねは、個別のばね層を形成し、2つの側縁部を有し、
    前記平坦な渦巻ばね(46)が収容されるポット形のばね筐体(45)と、
    前記ばね層の振動を減衰するように前記平坦な渦巻ばね(46)の一方の側縁部と接して保持される少なくとも一つの制動板(47)と、
    を備える自動車用の巻取りブラインド装置(14)。
  2. 前記巻取りブラインド装置(14)は、窓巻取りブラインドを形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記巻取りブラインド装置(87)は、収納領域の覆いを形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記巻取りブラインド装置(88)は、分離仕切り装置であり、巻き取り可能な前記素材は、網類似の構造を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、前記巻取りシャフト(19)の外部に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、前記巻取りシャフト(19)に共軸に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、側面が前記巻取りシャフト(19)に隣接して配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記ポット形の筐体(45)は、固定している、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記ポット形の筐体(45)は、前記巻取りシャフト(19)との回転を防止される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記ばね筐体(45)を軸またはシャフト孔(71)を除いて追加的に閉じる蓋(48)が、前記ばね筐体(45)に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、金属帯の平坦な渦巻ばねである、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、ループに曲げられた外側の端部(60)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、半径方向の直線部の周りに形成された直前のばねの巻きに対して直角に曲げられた内側の端部(59)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記制動板(47)は、プラスチック素材から構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記制動板(47)の前記プラスチック素材は、PET、ポリカーボネート、ABSのプラスチックから選択される、ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記制動板(47)は、0.5mmと0.02mmの間、望ましくは概略0.2mmの厚さを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 前記制動板(47)は、円形である、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記制動板(47)の直径は、前記ばね筐体(45)の開き幅に対応する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記制動板(47)は、隆起部(73)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 前記隆起部(73)の大きさは、前記制動板(47)の直径の半分に対応するものより小さい、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記隆起部(73)は、球形のキャップの形態を有する、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 前記隆起部は、半径方向に延び、円筒の部分の形態を有する、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  23. 前記隆起部は、前記制動板(47)の周縁方向に延びる、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  24. 前記隆起部は、0.1mmと1mmの間、望ましくは0.8mmの高さを有する、ことを特徴とする請求項19に記載の装置。
  25. 前記制動板(47)は、前記ばね筐体(45)の蓋を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. ポット形のばね筐体(45)と、
    前記ポット形のばね筐体(45)に収容され、そのとき個別のばね層を形成し、半径方向の内側の端部(59)にてシャフト(56)に連結される平坦な渦巻ばね(46)と、
    ばね層の振動を減衰するように、前記平坦な渦巻ばねの一方の縁部に接して保持される少なくとも一つの制動板(47)と、
    を備えるばねモータ装置(22)。
  27. 前記ポット形のばね筐体は、固定している、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記ばね筐体(45)を軸またはシャフト孔(71)を除いて追加的に閉じる蓋(48)が、前記ばね筐体(45)に配置される、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  29. 前記平坦な渦巻ばね(46)は、金属帯の平坦な渦巻ばねである、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  30. 前記制動板(47)は、プラスチック素材から構成される、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  31. 前記制動板の前記プラスチック素材は、PET、ポリカーボネート、ABSのプラスチックから選択される、ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 前記制動板(47)は、0.5mmと0.02mmの間、望ましくは概略0.2mmの厚さを有する、ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  33. 前記制動板(47)は、円形である、ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  34. 前記制動板(47)の直径は、前記ばね筐体(45)の開き幅に対応する、ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  35. 前記制動板(47)は、隆起部(73)を有する、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  36. 前記隆起部(73)の直径は、前記制動板(47)の直径の半分に対応するものより小さい、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  37. 前記隆起部(73)は、球形のキャップの形態を有する、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  38. 前記隆起部は、半径方向に延び、円筒の部分の形態を有する、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  39. 前記隆起部は、前記制動板(47)の周縁方向に延びる、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  40. 前記隆起部は、0.1mmと1mmの間、望ましくは0.8mmの高さを有する、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  41. 前記制動板(47)は、前記ばね筐体(45)の蓋を形成する、ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
JP2007132594A 2006-05-23 2007-05-18 音の少ない帯状の渦巻ばね駆動部を有する巻取りブラインド Expired - Fee Related JP5208447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006024538.5 2006-05-23
DE102006024538A DE102006024538A1 (de) 2006-05-23 2006-05-23 Rollo mit geräuschfreiem Spiralfederantrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314169A true JP2007314169A (ja) 2007-12-06
JP5208447B2 JP5208447B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38294047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132594A Expired - Fee Related JP5208447B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-18 音の少ない帯状の渦巻ばね駆動部を有する巻取りブラインド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7874343B2 (ja)
EP (1) EP1859976B1 (ja)
JP (1) JP5208447B2 (ja)
KR (1) KR101365471B1 (ja)
CN (1) CN101078329B (ja)
DE (1) DE102006024538A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221646A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 林テレンプ株式会社 巻取装置
JP7001334B2 (ja) 2015-08-06 2022-01-19 ジョンソン エレクトリック インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト モータ駆動アセンブリ及びトルク伝達機構

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012281A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Bos Gmbh & Co. Kg Automatisch betätigbares Seitenfensterrollo
KR101013815B1 (ko) * 2009-03-16 2011-02-14 주식회사 샤인 판스프링이 설치된 보빈
US20110024065A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Whole Space Industries Ltd Window Covering
KR200461170Y1 (ko) * 2009-10-29 2012-06-26 이창길 블라인드의 무게감소 및 증속장치
US8544811B2 (en) 2009-11-13 2013-10-01 Ergotron, Inc. Spring arm lift systems
JP5528790B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-25 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
DE102010008766C5 (de) * 2010-02-22 2014-04-17 Webasto SE Rolloanordnung für ein Kraftfahrzeug
US8869870B2 (en) * 2010-03-01 2014-10-28 Irvin Automotive Products, Inc. Sun shade motor spring assembly
US8307879B2 (en) * 2010-04-06 2012-11-13 Macauto Industrial Co., Ltd. Window covering having a winding function
TWI418700B (zh) * 2010-06-22 2013-12-11 Roller shutter structure and its making method
DE102010025062A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Macauto Industrial Co., Ltd. Fensterabdeckung, die eine Wickelfunktion besitzt
CN102605908B (zh) * 2011-01-21 2015-08-19 皇田工业股份有限公司 具有卷收功能的遮阳装置
CN103547089A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机柜
JP2014204833A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社レミントン リング状装身具のリング径可変装置
DE102013107876A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Aesculap Ag Chirurgischer Clip, insbesondere Aneurysmenclip
TWM475366U (en) * 2013-11-15 2014-04-01 Macauto Industrial Co Ltd Buckling structure and vehicle roller blind
CN103643884B (zh) * 2013-11-29 2015-11-25 昆山皇田汽车配件工业有限公司 一种用于遮物帘的卷收机构
MX2016013833A (es) 2014-04-24 2017-02-22 Ashley Furniture Ind Inc Cubierta de asiento insertable para ensambles de muebles.
US9156334B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-13 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
DE102014114946A1 (de) 2014-10-15 2016-04-21 Aesculap Ag Chirurgischer Clip nach Art eines Karabiner-Clips
JP3201528U (ja) * 2015-10-01 2015-12-10 加聯達企業股▲ふん▼有限公司 電動ロールスクリーン省エネ補助装置
USD791581S1 (en) 2015-12-04 2017-07-11 Whole Space Industries Ltd Spring motor housing for a window covering
DE102016116775C5 (de) * 2016-09-07 2023-07-13 Macauto Industrial Co., Ltd. Laderaumtrennnetz mit Auszugsbegrenzung
DE102017127290A1 (de) 2017-11-20 2019-05-23 Aesculap Ag Chirurgischer clip mit bügellosem führungssystem
CN108266115A (zh) * 2018-02-09 2018-07-10 浙江兆事达智能家居股份有限公司 无绳卷帘
US10604104B2 (en) * 2018-03-27 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Front and rear deployable containment system
KR200491073Y1 (ko) 2018-09-27 2020-02-14 (주)오즈텍 블라인드 장치
JP7094634B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-04 芦森工業株式会社 巻取式シェード装置
CN209750534U (zh) * 2018-11-21 2019-12-10 明门(中国)幼童用品有限公司 童床
US11286048B2 (en) * 2019-02-11 2022-03-29 The Boeing Company Aircraft cargo restraint system and method for restraining cargo within an aircraft
CN110171279A (zh) * 2019-07-08 2019-08-27 英纳法企业管理(上海)有限公司 汽车天窗遮阳帘机构及汽车天窗系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463303A (en) * 1945-04-10 1949-03-01 Petrie Lewis Mfg Co Inc Reel mechanism
US4139231A (en) * 1978-05-08 1979-02-13 Irvin Industries Inc. Automobile rear compartment cover
EP0652136A2 (en) * 1993-11-08 1995-05-10 Takata Inc. Security cover with a spring motor subassembly
JP2004250225A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ashimori Ind Co Ltd シート巻取装置
JP2005289601A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル巻取装置
JP2005329940A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Bos Gmbh & Co Kg コイルばね駆動装置を有するウィンドウシェード

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1132958A (en) * 1914-01-09 1915-03-23 Otto Miller Clutch.
US1228303A (en) * 1916-05-15 1917-05-29 John B Drumm Spring-roller.
BE429981A (ja) * 1933-05-20
US2069402A (en) * 1935-06-29 1937-02-02 Eaton Mfg Co Lock washer
US2179575A (en) * 1935-09-18 1939-11-14 Illinois Tool Works Lock washer
US2355568A (en) * 1941-05-29 1944-08-08 Cons Aircraft Corp Vibration damped panel
US3481381A (en) * 1968-09-05 1969-12-02 Robert H Black Lockwasher
AT297606B (de) 1970-02-09 1972-04-10 Vdo Schindling Vorrichtung zur Dämpfung von durch Erschütterungen angeregten Schwingungen einer spiralförmig in mehreren Windungen gebogenen Meßfeder
US4222601A (en) * 1978-10-16 1980-09-16 Irvin Industries Inc. Automobile compartment cover
US4668001A (en) * 1982-11-16 1987-05-26 Nhk Spring Co., Ltd. Securing device for a baggage cover sheet winder
US4618047A (en) * 1983-07-29 1986-10-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Friction clutch with pivotable diaphragm spring on the clutch cover
GB2181793B (en) * 1985-09-13 1988-12-14 Heath Samuel & Sons Plc Sealing rings
US4671557A (en) * 1985-10-31 1987-06-09 Colt Industries Inc. Vehicle interior cover panel means
US4711434A (en) * 1986-07-07 1987-12-08 Haag Donald L Spring disc
US5072917A (en) * 1987-05-21 1991-12-17 Pleva Walter F Uniform loading springs of improved configuration
JPH0782651B2 (ja) 1987-11-17 1995-09-06 松下電器産業株式会社 焦点誤差検出装置
JPH0832517B2 (ja) * 1989-07-28 1996-03-29 マツダ株式会社 自動車の操舵装置
JPH07224137A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Chisso Corp 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
US5629503A (en) * 1994-02-08 1997-05-13 Tekna Sonic, Inc. Vibration damping device
MX9704789A (es) * 1995-01-13 1997-10-31 Minnesota Mining Ans Mfg Compa Laminados amortiguados con retencion forzada de sujetador, mejorada, un metodo de fabricacion, y nuevas herramientas utiles en la fabricacion.
DE19640846B4 (de) 1996-10-03 2006-10-12 Bos Gmbh & Co. Kg Rollowelle zum Auf- und Abrollen eines flexiblen Flächengebildes
US7360822B2 (en) * 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
US6279679B1 (en) * 1998-12-29 2001-08-28 Leonard N. Thomasen Selectively tuned vibration absorber
DE19930136C5 (de) * 1999-07-01 2004-11-18 Bos Gmbh & Co. Kg Laderaumabtrennung
DE19946382A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Baumeister & Ostler Gmbh Co Laderaumabtrennung für Kraftfahrzeuge
JP2001189990A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Jsp Corp スピーカー振動板用素材及びスピーカー振動板
EP1327774A4 (en) * 2000-10-16 2009-05-27 Seiko Epson Corp MOTOR SPRING MECHANISM AND EQUIPMENT PROVIDED WITH SUCH A MECHANISM
DE10056671C1 (de) * 2000-11-09 2002-06-06 Bos Gmbh Trennvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
GB0406444D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 Rolls Royce Plc An article having a vibration damping coating and a method of applying a vibration damping coating to an article
EP1777435A4 (en) * 2004-08-02 2010-11-10 Sekisui Chemical Co Ltd CUSHIONING MATERIAL

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463303A (en) * 1945-04-10 1949-03-01 Petrie Lewis Mfg Co Inc Reel mechanism
US4139231A (en) * 1978-05-08 1979-02-13 Irvin Industries Inc. Automobile rear compartment cover
EP0652136A2 (en) * 1993-11-08 1995-05-10 Takata Inc. Security cover with a spring motor subassembly
JP2004250225A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ashimori Ind Co Ltd シート巻取装置
JP2005289601A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル巻取装置
JP2005329940A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Bos Gmbh & Co Kg コイルばね駆動装置を有するウィンドウシェード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221646A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 林テレンプ株式会社 巻取装置
US10259295B2 (en) 2014-05-23 2019-04-16 Hayashi Telempu Co., Ltd. Winding device
JP7001334B2 (ja) 2015-08-06 2022-01-19 ジョンソン エレクトリック インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト モータ駆動アセンブリ及びトルク伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN101078329B (zh) 2012-09-05
US20070272375A1 (en) 2007-11-29
KR20070113154A (ko) 2007-11-28
DE102006024538A1 (de) 2007-11-29
CN101078329A (zh) 2007-11-28
EP1859976A2 (de) 2007-11-28
JP5208447B2 (ja) 2013-06-12
EP1859976A3 (de) 2009-12-16
KR101365471B1 (ko) 2014-02-21
EP1859976B1 (de) 2013-12-25
US7874343B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208447B2 (ja) 音の少ない帯状の渦巻ばね駆動部を有する巻取りブラインド
JP4713940B2 (ja) コイルばね駆動装置を有するウィンドウシェード
JP4617289B2 (ja) 後部窓を完全に日除けするウィンドウシェード
WO2010001978A1 (ja) 給電装置とそれを用いたハーネス配索構造
JP2008260516A (ja) パーフォレーションを有するバンド駆動を用いたローラブラインド
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
JP2005313891A (ja) 調整可能な中央配置機構を有するウィンドウシェード
JP2013108345A (ja) レール式遮蔽装置
JP6629049B2 (ja) 車両用シェード装置
JP2009207346A (ja) 給電装置
US20070164581A1 (en) Protection device for motor vehicle
JP2006274792A (ja) 可動シャフト付き側面窓巻き上げ式ブラインド
JP5310405B2 (ja) サンシェード装置
JP6419549B2 (ja) 巻取装置
JP2006298143A (ja) 車両用荷室構造
JP2007131208A (ja) 車両用サンシェード装置
JP5182173B2 (ja) サンシェード装置
JP6159230B2 (ja) 巻取装置
JP2008062784A (ja) 常時給電装置
JP2009027809A (ja) 給電装置の異音防止構造
JP4573768B2 (ja) ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JP2013220753A (ja) ロールシェード装置
JP5407339B2 (ja) サンシェード装置
JP2008048525A (ja) ワイヤハーネスの余長吸収構造
JP3467464B2 (ja) ワイヤーハーネス巻取り装置の巻取り案内構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees