JP2007313539A - 精錬容器の補修方法 - Google Patents

精錬容器の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313539A
JP2007313539A JP2006145382A JP2006145382A JP2007313539A JP 2007313539 A JP2007313539 A JP 2007313539A JP 2006145382 A JP2006145382 A JP 2006145382A JP 2006145382 A JP2006145382 A JP 2006145382A JP 2007313539 A JP2007313539 A JP 2007313539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
oxygen
thermite reaction
refractory
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516934B2 (ja
Inventor
Satoshi Ito
智 伊藤
Shinichi Fukunaga
新一 福永
Taijiro Matsui
泰次郎 松井
Motokuni Itakusu
元邦 板楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006145382A priority Critical patent/JP4516934B2/ja
Publication of JP2007313539A publication Critical patent/JP2007313539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516934B2 publication Critical patent/JP4516934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】補修後の乾燥時間を取る必要がなく補修時間を大幅に短縮することができ、かつ鋼中に水素がピックアップされて鋼の品質が低下することのない、精錬容器の補修方法を提供の提供。
【解決手段】溶融金属を鋳型に注ぐ際に用いられ、耐火物が内張りされた精錬容器を補修する精錬容器の補修方法は、耐火物と同成分の骨材とアルミニウム又はシリコンとを含む粉体を、酸素により耐火物の補修箇所に吹き付け、金属及び酸素のテルミット反応により補修を行い、金属及び酸素のテルミット反応は、燃料噴出管32から燃料を噴出させて着火する段階と、着火後、スプレーノズル31から酸素を噴出させながら粉体を吹き付け、テルミット反応を開始させる段階と、テルミット反応開始後、燃料噴出を停止させる段階を経て開始される。
【選択図】図3

Description

本発明は、溶融金属を鋳型に注ぐ際に用いられ、耐火物が内張りされた精錬容器を補修する精錬容器の補修方法に関する。
連続鋳造で使用されるタンディッシュ、取鍋等の精錬容器は、内部に高温の溶鋼が流し込まれるため、外皮となる鉄皮の内側に内張り材が施工されており、内張り材としては、ろう石質、ジルコン質、高アルミナ質等の耐火物が使用されている。
このような精錬容器は、流し込まれる高温の溶鋼やスラグ等によって損傷を受けることがあり、溶損の状態によっては補修をしなければならないことがある。
従来、このような精錬容器の補修は、精錬容器を常温まで冷却して解体した後、ウェア部の耐火物を補修し、コーティングした後、予熱して再度使用に供することがあるが、この際、補修材としては、水系の不定形材が用いられることが多い。
しかし、このような水系の補修材を使用する場合、部分的な補修で十分にも拘わらず、内張り面全体に補修材を施工しなければならず、手間がかかるという問題がある。
そこで、部分的な補修でよい場合には、局部溶損部に煉瓦の部分積み替えを行い、周囲部にはカーボン含有耐火物を用いて補修範囲をなるべく少なくするという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、コークス炉の補修方法として、操業中に酸化性粒子及び耐火性粒子とCa−Si、Al−Mg等の金属粉とを補修箇所に吹き付けてテルミット反応を起こして補修する溶射を利用した補修方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−47525号公報(図1) 特開平2−70052号公報(第1頁、第2頁)
しかしながら、前記特許文献1に記載の補修方法では、結局水系の補修材を使用しなければならず、補修材の水分が多い場合には、十分な乾燥時間を取る必要があり、十分に乾燥させないと、予熱に際して耐火物の爆裂が起きたり、補修材中の水分により鋼中に水素がピックアップされて鋼の品質が低下する可能性があるという問題がある。
また、前記特許文献2に記載の補修方法では、操業中のコークス炉における補修であり、壁面温度が600℃〜1000℃の環境下で補修を行うものであるから、テルミット反応を容易に起こせるのであるが、前述した精錬容器は、操業を止めて容器を冷却した状態で補修するのが通常であるから、前記特許文献2に記載の補修方法をそのまま適用することはできない。
本発明の目的は、補修後の乾燥時間を取る必要がなく補修時間を大幅に短縮することができ、かつ鋼中に水素がピックアップされて鋼の品質が低下することのない、精錬容器の補修方法を提供するものである。
本発明は、冷間状態であっても強制的にテルミット反応を起こさせることで、水系補修材を用いることなく、乾燥工程を必要とせず、短時間で補修を行うことができるという知見に基づいて案出されたものである。
(1) 本発明に係る精錬容器の補修方法は、溶融金属を鋳型に注ぐ際に用いられ、耐火物が内張りされた精錬容器を補修する精錬容器の補修方法であって、前記耐火物と同成分の骨材と、アルミニウム(Al)及びシリコン(Si)の少なくともいずれか一方とを含む粉体を、酸素により前記耐火物の補修箇所に吹付、金属及び酸素のテルミット反応により補修することを特徴とする。
ここで、補修対象となる精錬容器としては、例えば、タンディッシュ、取鍋の他、二次精錬装置である真空脱ガス炉や、トーピードカー、トーピードカーと転炉の間に用いられる溶銑鍋等が考えられる。
また、テルミット反応は、精錬容器の補修箇所を予め高温にしておき、粉体を吹き付けることにより起こさせてもよく、着火源を用いて酸素を燃焼させることによりテルミット反応を起こさせてもよい。
この発明によれば、テルミット反応を利用した溶射によって補修箇所の補修を行うことができるため、従来のように水系の補修材を用いる必要がなく、乾燥時間を取る必要がなくなるので、補修作業に要する時間を大幅に短縮できる。
また、補修後の耐火物に水分が含有されないので、補修後の精錬容器を使用しても、鋼中に水素がピックアップされて鋼の品質が低下することもない。
さらに、Al及びSiの少なくともいずれか一方を骨材に含ませることにより、テルミット反応時の発熱量を大きくすることができる上、テルミット反応によってこれらの元素からアルミナ(Al)、シリカ(SiO)が生成するので、そのまま耐火物として使用することができる。
(2) 本発明において、前記精錬容器をテルミット反応が生じる温度以下に冷却した状態で、粉体の吹き付けを行うことができる。
具体的には、補修作業に際しては、耐熱対策を講じた場合に作業可能な温度として500〜600℃まで冷却し、さらには作業可能な温度としてはより低い温度である100℃以下で常温程度まで、冷却しても粉体の吹き付けを行うことができる。
この発明によれば、精錬容器が補修作業可能な温度に冷却されていることにより、作業者による精錬容器の取り扱いが容易となるため、効率的に補修作業を行うことができる。
(3) 本発明において、前記粉体の吹き付けは、吹付ノズルを用いて行い、前記金属及び酸素のテルミット反応は、前記補修箇所近傍で吹付ノズルに着火して開始させるのが好ましい。
ここで、吹付ノズルへの着火は、例えば、トーチランプ等を用いて行うことができる。
また、補修箇所近傍とは、補修作業ができれば特に規定されるものではないが、1m以内が推奨される。
この発明によれば、補修箇所近傍で着火することにより、着火後直ちに粉体の吹き付けを開始して、テルミット反応による補修作業を行うことができる。
(4) 本発明において、前記吹付ノズルには、粉体の吹付とともに燃料を噴出する燃料噴出管が設けられ、前記金属及び酸素のテルミット反応は、前記燃料を噴出させて着火する段階と、着火後、前記酸素を噴出させながら前記粉体を吹き付け、テルミット反応を開始させる段階と、テルミット反応開始後、燃料噴出を停止させる段階とを経て開始させるのが好ましい。
この発明によれば、吹付ノズルに燃料噴出管が設けられていることにより、燃料噴出管に着火して燃焼させ、着火後、酸素を噴出させながら粉体を吹き付けるだけで、テルミット反応を開始させることができるため、補修作業の作業性が一層向上する。
また、燃料噴出管から噴出される燃料を燃焼させて着火した後、テルミット反応を開始させることにより、精錬容器の状態によらず補修作業を行うことができるため、作業環境によらずに補修作業を実施することができる。
このような本発明によれば、補修後の乾燥時間を取る必要がなく補修時間を大幅に短縮することができ、かつ鋼中に水素がピックアップされて鋼の品質が低下することがない、という効果がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1〕取鍋1の構造
図1には、本発明による補修対象となる精錬容器としての取鍋1が示され、この取鍋1は、連続鋳造において最初に溶鋼が投入される容器であり、溶鋼が投入されると、溶鋼中の介在物が浮遊してくるので、取鍋1内に溶鋼を投入した際、この介在物の除去も行われる。
取鍋1は、図1に示されるように、容器本体11と、この容器本体11の底部に設けられるロングノズル12及び上ノズル13とを備えて構成され、ロングノズル12は、タンディッシュへの溶鋼注入時、鋳込み流を直接大気と触れさせないで酸化を防止する他、タンディッシュに注入された溶鋼流の乱れを防止するために設けられている。
容器本体11は、略円筒形状の鉄皮111の内側面に内張りされる裏張り煉瓦112と、この裏張り煉瓦112の内側に内張りされた耐火煉瓦113と、容器底部に内張りされる裏張り煉瓦114と、この裏張り煉瓦114の内側に内張りされた耐火煉瓦115とを備えて構成される。
容器内側面に内張りされる耐火煉瓦113、115は、例えば、コランダム及びスピネルを主成分とする材料から構成されている。さらに、耐火煉瓦113のうち、上部の取鍋スラグと接触する部分には、耐溶損性からマグネシアを主成分とする材料が使用されることもある。
容器底部に内張りされる耐火煉瓦115のうち、ロングノズル12の挿入孔の羽口回り部の耐火煉瓦115は、例えば、コランダム及びムライトを主成分とする材料から構成され、容器内側面に内張りされる耐火煉瓦113よりも耐溶損性の高い材料が採用されている。
このような取鍋1において、耐火煉瓦113、115の溶損が生じる箇所としては、例えば、容器内側面に内張りされた耐火煉瓦113のうち、容器底部と取り合う損傷箇所Aである。この部分の損傷は、取鍋1内に残留したスラグ等によって発生する。また、耐火煉瓦113のスラグと接触する部分にも、スラグとの接触により損傷箇所A’が生じる。
さらに、上ノズル13の挿入孔の羽口回りの箇所Bにも損傷が生じる。この部分の損傷は、上ノズル13の酸素洗浄の際に発生する酸化鉄により生じるものである。
〔2〕タンディッシュ2の構造
図2には、本発明による他の補修対象となるタンディッシュ2が示され、このタンディッシュ2は、取鍋1のロングノズル12から供給される溶鋼を受け入れ、溶鋼中の介在物をさらに除去した後、溶鋼を連続鋳造用の鋳型に供給する。
タンディッシュ2は、図2に示されるように、容器本体21と、この容器本体21の底部に設けられ、鋳型に溶鋼を供給するための浸漬ノズル22とを備えて構成される。尚、図2では図示を略したが、浸漬ノズル22は、容器本体21の底部に複数設けられており、各浸漬ノズル22の下部にはそれぞれ鋳型が配置され、タンディッシュ2に投入された溶鋼は、容器本体21内で分配され、各鋳型に供給される。
容器本体21は、略船底形状の鉄皮211の内側面に内張りされる裏張り煉瓦212と、この裏張り煉瓦212のさらに内張りされる耐火煉瓦213とを備えて構成される。
このタンディッシュ2に用いられる耐火煉瓦213は、例えば、ムライトを主成分とする材料から構成されている。
また、容器本体21内部には、耐火煉瓦213の面から突出して堰214が設けられ、この堰214は、溶鋼の流れをコントロールしたり、溶鋼中の介在物を浮遊させるために設けられている。
このようなタンディッシュ2において、耐火煉瓦213の溶損が生じる箇所としては、例えば、堰214の下流側近傍に損傷箇所Cである。この部分の損傷は、堰214によって流れが調整された溶鋼によって生じるものと考えられる。
また、取鍋1の場合と同様に、浸漬ノズル22の交換時に、羽口回りにも箇所Dにも損傷が生じる。
さらに、タンディッシュ2では、操業中常時溶鋼の流れがあり、溶鋼のスラグラインSに応じた耐火煉瓦213の箇所Eに溶損が生じる。
〔3〕補修装置3の構造
図3には、本発明に係る補修装置3が示されており、この補修装置3は、スプレーノズル31及び燃料噴出管32を備えて構成されている。
スプレーノズル31は、補修材及び金属からなる粉体及び酸素を噴出する部分であり、図示を略したが、粉体を噴出するコンプレッサと、酸素ボンベ等の酸素供給源とに接続されている。
燃料噴出管32は、燃料ガス等の可燃性ガスを噴出する部分であり、やはり図示を略したが、ガスボンベ等の燃料ガス供給源に接続されている。
補修装置3の着火に際しては、燃料ガスを噴出させた状態で火花やグロー放電を利用して着火する。
〔4〕補修装置3による補修手順
次に、図3に基づいて、前記の補修装置3による補修手順について説明する。
まず、溶射に使用する骨材は、基本的には、内張りされた耐火煉瓦の材質と同様のものを採用するのが好ましく、また、テルミット反応を生じさせるには、アルミニウム(Al)やシリコン(Si)等を骨材に混合して粉体を構成する。具体的には、前述した損傷箇所に応じて、例えば、次のような粉体成分を採用するのが好ましい。
■損傷箇所A:コランダム80質量%+スピネル10質量%+金属アルミニウム10質量%
■損傷箇所A’:マグネシア90質量%+金属アルミニウム10質量%
■損傷箇所B:コランダム80質量%+ムライト10質量%+金属アルミニウム10質量%
■損傷箇所C〜E:ムライト90質量%+金属アルミニウム10質量%
損傷箇所に対する粉体の調合が終了したら、図3の3Aに示されるように、燃料噴出管32から燃料ガスを噴出させた後、これらの噴出部分に火花等を散らせば着火し、燃料ガスが燃焼した状態となる。
次に、図3の3Bに示されるように、燃料ガスの燃焼状態を維持したまま、コンプレッサを駆動して、酸素を噴出させながら粉体の吹付を開始し、燃焼ガスの燃焼温度によりテルミット反応を開始させる。
最後に、テルミット反応が安定したら、図3の3Cに示されるように、燃料ガスの噴出を遮断して、粉体を損傷箇所に吹き付け、溶射補修を行う。
〔5〕実施形態の変形
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、補修装置3が燃料噴出管32を備え、この燃料噴出管32から燃料ガスを噴出させてこれに着火することでテルミット反応を起こさせていたが、本発明はこれに限られない。すなわち、補修対象となる精錬容器を予めテルミット反応開始温度まで加熱しておき、これに粉体及び酸素を吹き付けることでテルミット反応を起こさせてもよく、トーチランプ等の燃焼装置を別途準備しておき、これを用いて補修箇所近傍で粉体及び酸素のテルミット反応を起こさせてもよい。
前記実施形態では、取鍋1、タンディッシュ2の内張り耐火煉瓦を補修対象としていたが、これに限らず、真空脱ガス炉の内壁を構成する耐火煉瓦の補修に本発明に係る補修方法を採用してもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
前述した実施形態による補修方法について、従来の方法と比較してどの程度の施工能率が向上したかを実験により確認した。尚、補修対象は前述したタンディッシュ2とした。
〔1〕従来の補修方法
従来の補修方法として、次の補修方法を比較対象とした。
■流し込み補修
タンディッシュ2を連続鋳造設備から取り外し、補修材を水で混練した水系の不定形補修材をタンディッシュ内に流し込み、養生及び乾燥を行う補修方法である。
■煉瓦積み替え補修
流し込み補修と同様に、タンディッシュ2を連続鋳造設備から取り外し、タンディッシュ2内の損傷した耐火煉瓦を剥がし、新たな煉瓦に積み替えて行う補修方法である。
■湿式吹付補修
タンディッシュ2を連続鋳造設備上に取り付けたまま、スプレーガンで水系の不定形補修材を吹き付けた後、乾燥させて行う補修方法である。
■パッチング補修
補修箇所に粘土状又はパテ状の補修材を塗りつけて行う補修方法である。
〔2〕評価結果
各方法による補修に要した施工時間、施工に要した補修材の施工量、及び補修後の再補修が必要となるまでの溶鋼のチャージ数、すなわち耐用に基づいてそれぞれの補修方法の評価を行った。
各補修方法による評価結果を表1に示す。
Figure 2007313539
〔3〕考察
前述した実施形態に係る補修方法では、施工時間が2時間であり、補修材の施工量も100kgと少なくて済み、かつ50チャージまで再補修が必要ないという結果が得られた。
これに対して、流し込み補修による補修方法は、再補修が必要となるまでは100チャージと長くなるが、施工時間が12時間と長く、また、補修材の施工量も200kgと多い。
また、煉瓦積み替え補修においても、乾燥時間を4時間確保しなければならず、施工時間が6時間と長く、補修材の施工量も200kgと多い。
さらに、湿式吹付補修においても、乾燥時間を8時間確保しなければならず、施工時間が9時間と長くなってしまう。
そして、パッチング補修は、施工時間は1時間と短く、補修材の施工量も100kgと少ないが、3チャージ程度で再補修が必要となるため、操業中に何度も補修を行わなければならない。
以上のことから、前述した実施形態に係る補修方法は、施工時間、施工量、耐用すべてについてバランスがとれており、さらに水分乾燥の時間を確保する必要がなく、鋼中の水素ピックアップのおそれもないので、最も優れた補修方法であることが確認された。
本発明は、内部に耐火物が内張りされた精錬容器の補修に好適に用いることができ、とりわけ、連続鋳造に用いられる取鍋、タンディッシュの補修に好適である。
本発明の実施形態に係る補修方法の補修対象となる取鍋の構造を表す模式断面図。 前記実施形態における補修対象となるタンディッシュの構造を表す模式断面図。 前記実施形態における補修方法の手順を表す模式図。
符号の説明
1…取鍋、2…タンディッシュ、3…補修装置、11…容器本体、12…ロングノズル、13…上ノズル、21…容器本体、22…浸漬ノズル、31…スプレーノズル、32…燃料噴出管、111…鉄皮、112、114…裏張り煉瓦、113、115…耐火煉瓦、114…耐火煉瓦、211…鉄皮、212…煉瓦、213…耐火煉瓦、214…堰、A乃至E…損傷箇所、S…スラグライン

Claims (4)

  1. 溶融金属を鋳型に注ぐ際に用いられ、耐火物が内張りされた精錬容器を補修する精錬容器の補修方法であって、
    前記耐火物と同成分の骨材と、アルミニウム及びシリコンの少なくともいずれか一方とを含む粉体を、酸素により前記耐火物の補修箇所に吹き付け、金属及び酸素のテルミット反応により補修することを特徴とする精錬容器の補修方法。
  2. 前記精錬容器をテルミット反応が生じる温度以下に冷却した状態で、前記粉体の吹き付けを行うことを特徴とする請求項1に記載の精錬容器の補修方法。
  3. 前記粉体の吹き付けは、吹付ノズルを用いて行い、
    前記金属及び酸素のテルミット反応は、前記補修箇所近傍で吹付ノズルに着火して開始させることを特徴とする請求項1に記載の精錬容器の補修方法。
  4. 前記吹付ノズルには、粉体の吹付とともに燃料を噴出する燃料噴出管が設けられ、
    前記金属及び酸素のテルミット反応は、
    前記燃料を噴出させて着火する段階と、
    着火後、前記酸素を噴出させながら前記粉体を吹き付け、テルミット反応を開始させる段階と、
    テルミット反応開始後、燃料噴出を停止させる段階とを経て開始させることを特徴とする請求項3に記載の精錬容器の補修方法。
JP2006145382A 2006-05-25 2006-05-25 精錬容器の補修方法 Active JP4516934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145382A JP4516934B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 精錬容器の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145382A JP4516934B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 精錬容器の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313539A true JP2007313539A (ja) 2007-12-06
JP4516934B2 JP4516934B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38847869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145382A Active JP4516934B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 精錬容器の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019417B (zh) * 2010-11-17 2012-10-03 山东钢铁股份有限公司 一种钢包浇注工作衬的修砌方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021902A (ja) * 1973-06-28 1975-03-08
JPS5741576A (en) * 1980-08-22 1982-03-08 Tsurumi Goseirozai Co Ltd Repair of industrial ceramic kiln
JPS57162497U (ja) * 1981-04-06 1982-10-13
JPS60149888A (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 新日本製鐵株式会社 溶融金属処理容器の内張り補修方法
JPH03122491A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Kawasaki Steel Corp 溶融金属容器耐火物の火炎溶射補修方法
JPH05117046A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nkk Corp 焼付補修材および焼付補修材を用いた窯炉焼付補修方法
JPH11278948A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Harima Ceramic Co Ltd 焼付け補修材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021902A (ja) * 1973-06-28 1975-03-08
JPS5741576A (en) * 1980-08-22 1982-03-08 Tsurumi Goseirozai Co Ltd Repair of industrial ceramic kiln
JPS57162497U (ja) * 1981-04-06 1982-10-13
JPS60149888A (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 新日本製鐵株式会社 溶融金属処理容器の内張り補修方法
JPH03122491A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Kawasaki Steel Corp 溶融金属容器耐火物の火炎溶射補修方法
JPH05117046A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nkk Corp 焼付補修材および焼付補修材を用いた窯炉焼付補修方法
JPH11278948A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Harima Ceramic Co Ltd 焼付け補修材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516934B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274286B1 (en) Method and apparatus for spray coating of refractory material to refractory construction
Goto et al. Progress and perspective of refractory technology
JP4516934B2 (ja) 精錬容器の補修方法
CN110331252B (zh) 对发生局部损坏的转炉出钢口座砖进行在线修补的方法
JP4241401B2 (ja) 転炉の出鋼口の補修方法
JP5214183B2 (ja) 転炉耐火物補修材および転炉耐火物補修方法
JP4144638B2 (ja) 炉壁の補修方法
KR100752516B1 (ko) 전로 보수방법
JP3623395B2 (ja) 出滓口および出滓口の交換方法
JP4291619B2 (ja) 耐火物内張り層の形成方法
JP3911716B2 (ja) 炉壁の溶射補修層及び補修方法
JP3551604B2 (ja) 火炎溶射方法
JP3716536B2 (ja) 火炎溶射補修方法
JP4059163B2 (ja) 製鋼用耐火物の補修方法
JP3513963B2 (ja) 火炎溶射補修材料
JP2005125403A (ja) 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JPS61117210A (ja) 浸漬管の耐火ライニング補修方法
JPS6058761B2 (ja) 底吹き羽口を有する転炉の炉底補修方法
JP3370544B2 (ja) 火炎溶射補修方法
JPS6333077B2 (ja)
JPH10225765A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JPS5993818A (ja) 精錬容器の溶損羽口取替え時の羽口まわり耐火物壁の補修方法
JPH08246032A (ja) 底吹ポーラスプラグの補修方法
JPS586869B2 (ja) 溶融金属容器のライニングの補修方法
JPH01132744A (ja) 溶融金属鋳造用ノズルの補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4516934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350