JP3513963B2 - 火炎溶射補修材料 - Google Patents

火炎溶射補修材料

Info

Publication number
JP3513963B2
JP3513963B2 JP04984595A JP4984595A JP3513963B2 JP 3513963 B2 JP3513963 B2 JP 3513963B2 JP 04984595 A JP04984595 A JP 04984595A JP 4984595 A JP4984595 A JP 4984595A JP 3513963 B2 JP3513963 B2 JP 3513963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
metal particles
flame
spray repair
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04984595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08247665A (ja
Inventor
康雅 福島
誠治 渡邊
正人 熊谷
整司 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP04984595A priority Critical patent/JP3513963B2/ja
Publication of JPH08247665A publication Critical patent/JPH08247665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513963B2 publication Critical patent/JP3513963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、工業窯炉の内壁を熱間
で補修する火炎溶射補修材料に関する。主にコークス
炉、高炉、製鋼炉等の内壁に、易被酸化性金属粉と粉状
の耐火物を噴射ノズル内で酸素含有ガスと混合して溶融
状態又は半溶融状態にし、熱間で溶射する火炎溶射補修
材料に関する。 【0002】 【従来の技術】工業窯炉、特に鉄鋼設備としての築炉構
造物の内壁は、溶鉄、溶鋼、スラグや乾留石炭などの溶
融物質を保持しているので、通常1000℃以上の温度
にさらされ、特に注湯、貯留、排出等を行う際には、そ
れら内壁の温度は著しく変化するものである。したがっ
て、それら内壁は、単に溶融物が浸潤して溶損するだけ
でなく、亀裂や剥離などの損傷が発生する。そこで、種
々の損傷要因に対処するため、設計、あるいは築炉段階
においては、適正な煉瓦材質の選択を図る必要があり、
一方では、一炉代の延命を計る上において、稼働期間の
中間段階で補修することが重要になっている。 【0003】この補修技術としては、耐火物損傷部に補
修材料を熱間で吹きつける溶射補修法が盛んに試みられ
るようになっている。この溶射補修法は、一般に、粉末
状の耐火物に可燃物質を混合し、支燃性ガスの供給で燃
焼火炎を発生させ、その熱により該耐火物を溶融又は半
溶融状態として、瞬時に内壁の損傷部に吹き付ける乾式
溶射法である。そのため、溶射された耐火物は、使用に
際し高品質を保ち、その耐用性は従来の湿式吹付法で得
たものに比べ、格段に高いという特徴を有している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記乾式溶射法に用い
るノズルは、燃料ガス及び噴射する粉体が溶射途上で均
一に分布していること、補修用途に応じた火炎形状の確
保ができること及びノズルの寿命が永いこと等の特性を
具備していることが必要である。このようなノズルとし
て、本発明者らは酸素含有ガスを供給する中心孔を備
え、その周囲に複数本の燃料ガス、金属粉末、吹付材の
供給孔を備えたノズル本体と、このノズル本体の先端部
外周に配設した筒状のバーナタイルと、中心孔先端部に
酸素噴出孔を複数個有するノズルキャップとを備えた熱
間吹付け補修用ノズルを提供した。(特願平6−693
9号出願) このような熱間吹付け補修用ノズルを用いて金属粒子を
配合した溶射材料を溶射補修する場合における重要課題
は以下の通りである。 (1)ノズル閉塞の防止 (2)耐火体補修層の緻密化 (3)溶射材料の歩留り向上 ところで、上記の熱間吹付け補修用ノズルにて、金属粒
子と耐火性粒子の混合材料を用いた火炎溶射補修の実験
を行っていたところ、金属粒子が細か過ぎるとノズルの
材料吐出口付近に付着物が発生・成長してノズル閉塞を
起こす現象が生じた。そこで種々の実験を行い、金属粒
子の特定粒径が積算質量分率の特定率以下である時にノ
ズル閉塞が生じないことを知見した。 【0005】本発明は上記ノズルを用いて、耐火物の熱
間溶射補修を行う場合に用いる火炎溶射補修材料を提供
することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は可燃性ガスと支
燃性ガスをバーナ以前で完全に混合するプレミックス型
の火炎発生構造を有するノズルを用いて耐火物の熱間溶
射補修を行う場合に使用する火炎溶射補修材料であっ
て、燃焼して耐火性酸化物を形成する易被酸化性金属の
粒子の一種以上と耐火性酸化物粒子とからなり、前記易
被酸化性金属粒子が、粒子径40μmの積算質量分率が
25%以下の易被酸化性金属粒子であることを特徴とす
る火炎溶射補修材料を提供するものである。 【0007】 【作用】本発明の作用について以下に述べる。 (a)ノズル閉塞の防止 上記熱間吹付け補修用ノズルでは、金属粒子を配合した
溶射材料を用いる場合、材料吐出口付近で付着物が成長
することが観察され、金属粒子のノズル内での溶融・燃
焼によるためと推定される。金属粒子の燃焼時間はその
粒径に依存し、その粒径が小さい程燃焼時間が速い。そ
こで金属粒子のノズル内での溶融・燃焼を防止するに
は、金属粒子の粒径を適切に規制する必要がある。 【0008】(b)耐火体補修層の緻密化 吹き付け補修層は、ノズル閉塞を防止することによって
金属粒子の燃焼性を良くし、緻密性を向上することがで
きる。 (c)溶射材料の歩留り向上 溶射材料の歩留りは、ノズル閉塞を防止することによっ
て効率良く金属粒子の燃焼性を良くし、付着層を効率良
く形成させ、溶射材料の歩留りを向上することができ
る。 【0009】本発明の作用についてさらに詳しく説明す
る。今、球状の金属粒子が火炎中で溶融する時間を熱バ
ランスより推定すると、金属の粒子径とその燃焼時間の
関係は図1のようになる。一般に、可燃性ガスと支燃性
ガスをバーナ以前で完全に混合するプレミックス型の火
炎発生構造において、ノズル内に金属粒子が滞在する時
間は最大で約0.005秒であり、火炎温度は約250
0℃である。この2500℃において0.005秒で溶
融する金属粒子の粒子径は40μm以下である。すなわ
ち40μm以下の粒子はノズル内で燃焼してしまい、ノ
ズル壁に付着したノズル閉塞を生じる可能性があること
が分かる。 【0010】一方、40μm以下の粒子を完全に除去し
た金属粒子を工業的に大量生産することは困難である。
そこでその限度を金属粒子の粒子径が40μmの存在量
を積算質量分率で規定することにより、ノズルの材料吐
出口付近の付着物の成長を遅らせ、ノズル閉塞を防止す
ることとした。そして、金属粒子の粒子径40μmの積
算質量分率が25%以下である材料を用いることによっ
て従来の問題点を解決することができるとの知見を得て
本発明を完成した。 【0011】ここで金属粒子の粒子径40μmの積算質
量分率を25%以下に規定したのは、25%より多くす
ると、粒子径40μm未満の金属粒子が多く存在するた
めに、ノズルの材料吐出口付近における付着物が成長し
てしまい、ノズル閉塞が発生するためである。以上のよ
うに、プレミック型の火炎発生構造のバーナにおいて金
属粒子の粒子径40μmの積算質量分率が25%以下で
ある材料を用いることによって、従来の問題点を解決す
ることができる。さらに、好ましくは金属粒子の粒子径
40μmが10%以下である材料を用いることによって
ノズル閉塞をほぼ完璧に防止することができる。 【0012】上記のほかに、金属粒子の性状について特
に制約はないが、好ましくは金属粒子の最大粒子径を
0.3mm以下にする。このことによって、補修部の付
着層の緻密性、基体への接着性の一層の向上を図ること
が可能になる。また、耐火性粒子の性状についても特に
限定されないが、好ましくは耐火性粒子の最大粒子径を
0.5mm以下にすることによって、補修部の付着層の
緻密性、基体への接着性の向上を図ることが可能にな
る。 【0013】図6は、本発明の火炎溶射補修材料を用い
るノズルで(a)は正面断面図、(b)は側断面図、
(c)は(b)のA−A矢視図を示したものである。こ
のノズルはノズル本体11の先端部に筒状のセラミック
又は耐熱合金製バーナタイル1を設け、その内側に燃料
ガス3、金属粉末5及び耐火物粉末4を供給する複数の
流路2が設けられている。 【0014】この流路2より噴出した燃料ガス3、金属
粉末5及び/又は耐火物粉末4は、バーナタイル1に沿
って流れ、補修対象の損耗部に向かう。支燃材の酸素含
有ガス6は、ノズル本体11の中心孔10より供給さ
れ、ノズルギャップ12、噴出口13、14によって、
バーナタイル1に向う流れと燃焼火炎中に向かう流れに
分けられる。ここで、バーナタイル1に向かう酸素含有
ガス6の流れは、前記燃料ガス3、金属粉末5及び/又
は耐火物粉末4の存在領域を横切り、バーナタイル1に
衝突する。従って、燃料ガス3を酸素含有ガス6で取り
囲み、お互いが均一に混合するようになる。この場合、
バーナタイル1に衝突させる酸素含有ガス6の噴出孔1
3は、隣り合う燃料ガス3等の流路2のほぼ中間位置に
設けられている。金属粉末5は、酸素含有ガス6により
燃焼し、溶融してバーナタイル1に付着する。これが成
長するとノズル閉塞を起す。 【0015】 【実施例】図2に示す粒度分布のシリカ質の耐火性粉体
と、図3〜図5に示す積算質量分率の金属シリコンの金
属粉体とから選んだ各一種類ずつを重量比で、(耐火性
粉体):(金属粉体)=95:5〜70:30の範囲で
混合して火炎溶射補修材料とし、これらの火炎溶射補修
材料を用い、雰囲気温度750℃の実験炉に設置した基
体れんがに図6に示すノズルを用いて火炎溶射し、付着
層を形成させ、材料歩留り、付着層の見掛け気孔率を調
査した。 【0016】使用したノズルの仕様及び溶射条件を表1
に、火炎溶射補修材料の物性と調査結果を表2にまとめ
て示す。 【0017】 【表1】 【0018】 【表2】【0019】表2から明らかなように、比較例に比し、
本発明に適合する火炎溶射補修材料を用いた実施例で
は、ノズル閉塞が防止され、金属粒子の酸化・燃焼性が
高く、気孔率も低下して付着層自身の緻密性を増加さ
せ、材料の歩留りも向上する。特に、粒径40μmの積
算質量分率が10%以下である金属シリコン粉を用いる
ことによって、ノズル閉塞をほぼ完璧に防止することが
できた。 【0020】 【発明の効果】本発明に係る火炎溶射補修材料を工業窯
炉の熱間吹付け補修に採用することにより、プレミック
ス型のノズルを用いて溶射を行う場合に、ノズルの閉塞
がなく、吹付け材の付着効率が高く、かつ強度が高い溶
射層が得られ、溶射コストの低減、作業性の改善が可能
である。
【図面の簡単な説明】 【図1】金属粒子の大きさとその燃焼時間の関係を示し
たグラフである。 【図2】実施例の火炎溶射補修材料の積算質量分率を示
すグラフである。 【図3】粒径40μmの積算質量分率が20%である金
属粉体の粒度分布を示すグラフである。 【図4】粒径40μmの積算質量分率が8%である金属
粉体の粒度分布を示すグラフである。 【図5】粒径40μmの積算質量分率が30%である金
属粉体の粒度分布を示すグラフである。 【図6】本発明の火炎溶射に用いるバーナの説明図であ
る。 【符号の説明】 1 バーナタイル 2 流路 3 燃料ガス 4 耐火物粉末 5 金属粉末 6 酸素含有ガス 7 支燃ガス供給孔 8 水冷ジャケット 9 燃焼部 10 酸素含有ガスの流路 11 ノズル本体 12 ノズルキャップ 13 噴出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 整司 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−267886(JP,A) 特公 昭49−46364(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F27D 1/16 C04B 35/66

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 可燃性ガスと支燃性ガスをバーナ以前で
    完全に混合するプレミックス型の火炎発生構造を有する
    ノズルを用いて耐火物の熱間溶射補修を行う場合に使用
    する火炎溶射補修材料であって、燃焼して耐火性酸化物
    を形成する易被酸化性金属の粒子の一種以上と耐火性酸
    化物粒子とからなり、前記易被酸化性金属粒子が、粒
    径40μmの積算質量分率が25%以下の易被酸化性金
    属粒子であることを特徴とする火炎溶射補修材料。
JP04984595A 1995-03-09 1995-03-09 火炎溶射補修材料 Expired - Fee Related JP3513963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04984595A JP3513963B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 火炎溶射補修材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04984595A JP3513963B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 火炎溶射補修材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08247665A JPH08247665A (ja) 1996-09-27
JP3513963B2 true JP3513963B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=12842413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04984595A Expired - Fee Related JP3513963B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 火炎溶射補修材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195312B2 (ja) * 2008-11-06 2013-05-08 新日鐵住金株式会社 溶射材料とその製造方法、及び溶射施工体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08247665A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923027B2 (ja) セラミツク溶接法及びかかる方法に使用するためのランス
EP0274286B1 (en) Method and apparatus for spray coating of refractory material to refractory construction
JP3189729B2 (ja) 耐火物補修用溶射装置及び耐火物の溶射による補修法
JP3513963B2 (ja) 火炎溶射補修材料
EP0745428B1 (en) Flame spraying burner
JPH09248497A (ja) 耐火物溶射方法および装置
JP2886070B2 (ja) 熱間吹付け補修用ノズル
JP4144638B2 (ja) 炉壁の補修方法
JP3911716B2 (ja) 炉壁の溶射補修層及び補修方法
JP3716536B2 (ja) 火炎溶射補修方法
JPS5848510B2 (ja) 耐火材構築物の熱間補修材
JP3370544B2 (ja) 火炎溶射補修方法
JPH09210570A (ja) 火炎溶射方法
JPH09286671A (ja) 窯炉の補修材料
JP3518194B2 (ja) 耐火物の火炎溶射補修方法および耐火物用火炎溶射補修材料
JPH0382705A (ja) 転炉の熱間補修方法
JP3716445B2 (ja) 火炎溶射補修材料および火炎溶射補修方法
JPH0580526B2 (ja)
JPS63267886A (ja) 耐火物の火炎溶射補修方法
JP3874216B2 (ja) 火炎溶射材
JPS6333077B2 (ja)
JPS6046062B2 (ja) 溶射用耐火材料
JP2007313539A (ja) 精錬容器の補修方法
JPH03134487A (ja) 不定形耐火物の施工方法
JPS62102082A (ja) 火炎溶射補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees