JPH03134487A - 不定形耐火物の施工方法 - Google Patents

不定形耐火物の施工方法

Info

Publication number
JPH03134487A
JPH03134487A JP27297089A JP27297089A JPH03134487A JP H03134487 A JPH03134487 A JP H03134487A JP 27297089 A JP27297089 A JP 27297089A JP 27297089 A JP27297089 A JP 27297089A JP H03134487 A JPH03134487 A JP H03134487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposits
layer
repair
refractories
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27297089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miki
隆 三木
Shigetomi Noshita
野下 滋富
Yasushi Sato
康 佐藤
Kiyoe Hirayama
清衛 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP27297089A priority Critical patent/JPH03134487A/ja
Publication of JPH03134487A publication Critical patent/JPH03134487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば溶湯容器を構成する不定形耐火物の
施工方法、詳しくは不定形耐火物の継ぎ足しあるいは吹
き付け補修を行う不定形耐火物の施工方法に関する。
(従来の技術) 溶銑・Wl鋼・溶滓等を移動あるいは収納する目的で使
用される取鍋・精錬装置・樋あるいは金属塊を加熱する
加熱炉等はそれぞれの内面に耐火壁を有している。これ
らの耐火壁はアルミナ、シリカ、ジルコン、スピネル、
マグネシア、炭化硅素、グラファイトからなる耐火物、
例えばスピネルからなる不定形耐火物あるいはこれらの
組み合せにより築造されている。近年、耐火物の改良、
施工方法の改善等によって、築造が簡単であり、かつ補
修作業を迅速に実施できるという利点から、不定形耐火
物を用いる施工が増えてきた。
かかる不定形耐火物で築造した耐火壁は、損傷の都度、
比較的容易に補修をすることができるという特長を有し
ているが、後述する理由から、その施工は制限されてい
た。
すなわち、第1図に示すように、たとえば取鍋の耐火層
の断面構造をみると、使用後の残存ライニングの表面に
は地金やスラグ等の付着物1が存在し、該付着物1の下
層に鉄やスラグと耐火物とが反応して生成した溶融反応
層2が、さらにその下層には焼結層3が、またさらにそ
の下層には未焼結層4が存在することが知られている。
上記の付着物1、熔融反応N2、焼結層3の各層の厚み
はその耐火物の種類や耐火物が使用される作業や熱的な
条件等により異なるものである。
しかし、共通する問題として、かかる断面構造からなる
耐火層の表面に不定形耐火物を継ぎ足しあるいは吹き付
け補修により施行すると、付着物1や溶融反応層2が低
融点であったり、あるいは補修により新たに付加した補
修層と残存ライニングとの熱変化に起因する膨張収縮量
に差異があるため、新たに施行した不定形耐火物が剥離
しやすく、本来の寿命まで使用できないという問題があ
った。かかる問題は、上記のように付着物1を除去しな
かった場合に限らず、付着物1を除去した後に補修層を
形成した場合にも存在する問題であり、この場合にも補
修層は剥離し易かった。
従来、公知の技術として、補修層の剥離・脱落を防止す
る手段として、例えば付着物1ないしは溶融反応層2を
圧縮空気を利用した除去装置やジェットタガネあるいは
回転式の切削装置などを使用して取り除いた後、継ぎ足
しや吹き付け補修を行う方法、あるいは、金属製外殻た
とえば第1図に示す鉄皮6にスタッド(図示しない)を
固設する方法、金属製外殻に固設した係合金物にアンカ
ーレンガを係止する方法、あるいはバックライニングと
してレンガを凹凸状に築造する方法などがあった。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これらの方法はいずれも新しくライニングを行
う場合には有用な技術であるが、不定形耐火物層が損傷
した状態においてほぼ原形に修復する、いわゆる継ぎ足
しや吹き付け補修といった作業には採用できない。した
がって、従来は一般的には、継ぎ足し補修を実施するに
際しては、剥離の原因となる付着物1、溶融反応N2、
あるいは焼結層3までも機械的に除去する方法が採用さ
れていた。このような従来方法においては、残存ライニ
ングの表層部を切削除去する方式であると強固な溶融反
応N2を広い範囲にわたって削除しなければならず、強
力な装置を必要とし、かつ効率、騒音、粉塵等の点でも
問題があった。さらに、残存ライニングは充分使用に耐
えるものであるが、その一部を廃棄しなければならない
という欠点もあり、望ましい方法であるとは言い難い。
また、前述の技術の他に公知の技術として特開昭54−
94406号公報に開示されているように、不定形耐火
物からなる耐火層の熱反応層をそのまま残し、該耐火層
の損傷部の任意の位置に多数の穴を穿設し、該損傷部に
不定形耐火物を充填形成する方法がある。しかし、この
方法でも、補修面積の約1〜2sIIの面積となるよう
に孔を分散させて穿設するので、残存ライニングの1〜
2割を廃棄しなげればならず、また穿設作業に非常に手
間がかかるという欠点を有し、やはり望ましい方法であ
るとは言い難い。
ここに、本発明の目的は、このような背景に鑑み、簡易
な手段で、かつ残存ライニングの廃棄量を極力減少し、
しかも強固に付着した補修層を形成することができ、さ
らには、施工の際に能率的に、騒音や粉塵等の発生を伴
わずに継ぎ足しあるいは吹き付け補修を実施できる不定
形耐火物の施工方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するため、種々検討を重
ねた結果、第1図に示したような付着物1、溶融反応層
2を有したままの耐火層あるいは従来技術によって付着
物1のみを除去しただけの耐火層の表面に、不定形耐火
物を継ぎ足しあるいは吹き付け補修すると、付着物lあ
るいは溶融反応層2が低融点であったり、あるいは補修
により新たに付加した補修層と残存ライニングとの熱変
化に起因する膨張収縮量に差異があるため?、II離・
脱落しやすいことに着目した。
そこで、本発明者らはさらに検討を重ねた結果、不定形
耐火物の継ぎ足しあるいは吹き付け補修を行う前に、溶
融容器内の付着物が溶解する温度以上となるように加熱
することにより、少なくとも地金やスラグ等の付着物を
溶解除去し、その後は耐火物表面の処理を必要とせずに
、不定形耐火物の継ぎ足しあるいは吹き付け補修を実施
することにより、前記課題を解決する。ことができるこ
とを知見して、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、溶湯容器の不定
形耐火物の施工方法であって、不定形耐火物の継ぎ足し
あるいは吹き付け補修を行う前に、溶融容器内の付着物
が溶解する温度以上となるように予め加熱することによ
り前記付着物を溶解除去し、その後に、不定形耐火物の
継ぎ足しあるいは吹き付け補修を行うことを特徴とする
不定形耐火物の施工方法である。
なお、本発明における不定形耐火物の成形は、特にその
手段を制限されるものではなく、すべての不定形耐火物
の成形法を適用することができ、たとえばスタンプ法、
流し込み法、振動成形法等を例示することができる。
また、本発明において、溶湯容器としては、例えば取鍋
を例示することができるが、取鍋に限らす精錬装置、混
銑車あるいは褪のように?8fjA−溶銑、溶滓等の精
錬、移動あるいは収納目的に使用される精錬炉、混銑車
、樋などに適用することができる。
(作用) 以下、本発明を作用効果とともに詳述する。
本発明は、不定形耐火物の継ぎ足しあるいは吹き付け補
修を行う前に、溶融容器内付着物が溶解する温度以上と
なるように予め加熱することにより、第1図に示す少な
くとも地金やスラグ等の付着物lを溶解除去することを
特徴とする。
この付着物が溶解流下する際に、溶融反応層2の表面を
侵食して第2図に示すように、溶融反応層2の表面が凹
凸状になる。これは耐火層表面に沿って溶解流下する地
金やスラグ等の付着物1はFeO等の酸化物を含むので
溶融反応層2を侵食し、地金やスラグの付着量のバラツ
キに対応して溶解流下状況もバラツキを生じ、かつ、よ
り低融点部分の溶融反応層2を侵食する傾向があるため
と考えられる。
加熱温度は、付着物の組成、厚み等を勘案して適宜選定
すればよく、前記付着物が溶解する温度であればよいが
、−船釣には、1300℃未満の温度では、このような
付着物の溶解流下が充分ではなく適当でないことがある
。したがって、加熱温度の下限は、1300°Cとする
ことが望ましい。
なお、付着物1が溶解する温度以上に加熱する方法は何
ら制限を要するものではなく、例えば酸素富化バーナー
によりLPGやCOGなどを燃焼する方法を例示するこ
とができる。
以上のようにして、地金やスラグの付着物1がほぼ完全
に溶解除去され溶融反応層2が第2図に示すように侵食
された後、加熱を終了し、必要に応して溶融流下物を排
出、除去し、冷却後に所定量の不定形耐火物を用いて第
3図に示すように継ぎ足しあるいは吹き付け補修を行っ
て補修層7を形成する。この際に、加熱、冷却後の耐火
物表面は特に表面の機械的処理を行うことなく補修作業
に着手することができる。すなわち、凹凸状に侵食され
た溶融反応層はさらに微細な凹凸を形成するため、補修
層との接触表面積が著しく増大し、かつ、融点、膨張収
縮特性に問題を生じないからである。
このようにして、本発明により、簡易な手段で、かつ残
存ライニングの廃棄量を極力減少し、しかも強固に付着
した補修層を形成することができ、さらには、施工の際
に能率的に、騒音や粉塵等の発生を伴わずに実施できる
不定形耐火物の施工方法を提供することができる。
さらに、本発明を実施例を用いて詳述するが、これはあ
くまでも本発明の例示であり、これにより本発明が限定
されるものではない。
(実施例) 250トン取鍋のライニングについて、ウェアライニン
グが残厚60au+まで損耗し、該ウェアレンガ表面に
厚さ約10〜20mmのスラグが付着している状態で、
COGを燃料とした酸素富化バーナーを用い、燃焼用空
気の酸素濃度を60体積%、COG流量を15Nrd/
lll1nに調整して60分間連続加熱した。
なお、ライニング表面温度は約1400’Cに保持され
、付着スラグはすべて溶解除去し、溶融反応層の表面に
約1〜5III11の凹凸を生じせしめた。
次に放冷後、振動謁成形法によって、平均厚み約100
1mmの不定形耐火物を継ぎ足し施工した。
この取鍋で80回にわたって溶鋼を受けたがライニング
に剥離等の異状は認められなかった。
このようにして、簡易にかつ残存ライニングの廃棄量を
極力減少することができるとともに、施工の際に能率的
に騒音や粉塵等の発生を伴わずに不定形耐火物を施工す
ることができた。
なお、比較例として、同一の取鍋において、補修前の加
熱を行わずに、不定形耐火物継ぎ足しを行う従来法で施
行された不定形耐火物の剥離は、20〜40ch程度で
発生しており、本発明によりライニングの寿命を約30
%向上することができた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の方法によれば、既に確立さ
れている加熱で足りる節易な手段で、且つ残存ライニン
グの廃棄量がほとんど無く、しかも強固に付着した補修
層を形成することができた。
さらには、施工の際に特に表面の処理を要しないので能
率的に、しかも従来の如き騒音や粉塵等の発生を伴うこ
となく不定形耐火物の施工が実施できる。
かかる効果を有する本発明の意義は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、補修前における不定形耐火層の断面構造の略
式説明図; 第2図は、本発明の実施例の加熱終了時における不定形
耐火層の断面構造の略式説明図:および第3図は、本発
明の実施例の不定形耐火物継ぎ足し後における不定形耐
火層の断面構造の略式説明図である。 l:付着物      2:溶融反応層3:焼結層  
    4:未焼結層 5:パーマネントライニング 6:鉄皮       フ:補修層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶湯容器の不定形耐火物の施工方法であって、不定形耐
    火物の継ぎ足しあるいは吹き付け補修を行う前に、溶湯
    容器内の付着物が溶解する温度以上となるように予め加
    熱することにより前記付着物を溶解除去し、その後に、
    不定形耐火物の継ぎ足しあるいは吹き付け補修を行うこ
    とを特徴とする不定形耐火物の施工方法。
JP27297089A 1989-10-20 1989-10-20 不定形耐火物の施工方法 Pending JPH03134487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27297089A JPH03134487A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 不定形耐火物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27297089A JPH03134487A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 不定形耐火物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03134487A true JPH03134487A (ja) 1991-06-07

Family

ID=17521332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27297089A Pending JPH03134487A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 不定形耐火物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03134487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040722A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ライニングの補修方法
JP2022053646A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 Jfeスチール株式会社 不定形耐火物の継ぎ足し施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040722A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ライニングの補修方法
JP2022053646A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 Jfeスチール株式会社 不定形耐火物の継ぎ足し施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT9067712A1 (it) Procedimento di saldatura ceramica e lancia da usare in un tale procedimento.
JPH03134487A (ja) 不定形耐火物の施工方法
JP2000204405A (ja) 高炉の操業方法
KR100321033B1 (ko) 용융로출선구의노벽충진보수방법
JP3623395B2 (ja) 出滓口および出滓口の交換方法
JP4516934B2 (ja) 精錬容器の補修方法
JP4144638B2 (ja) 炉壁の補修方法
JPH0748663Y2 (ja) 転 炉
KR101104797B1 (ko) 전로 내부의 니더재 인젝션 스프레쉬 코팅 장치 및 이를이용한 코팅 방법
JP3513963B2 (ja) 火炎溶射補修材料
JPS62287010A (ja) 真空脱ガス炉の補修方法
JP2005068446A (ja) 転炉の出鋼孔の補修方法及びそれに使用する補修用耐火物
JP4218154B2 (ja) 横置き円筒型製錬炉
JPS60135512A (ja) 酸素転炉
JPS63130708A (ja) 転炉出鋼口の補修方法
CN114574655A (zh) 使用石灰石补炉的方法
JP2005342761A (ja) 連続鋳造用上ノズル及びその使用方法
JP2000084645A (ja) タンディッシュの連続使用方法
JP3249935B2 (ja) 金属精錬炉内壁の冷却方法
JPS58100614A (ja) 金属精錬炉羽口部の補修方法
JPS60149885A (ja) 溶融金属処理容器羽口部の補修方法
JPS6333077B2 (ja)
JPS586869B2 (ja) 溶融金属容器のライニングの補修方法
JPH05264175A (ja) 溝型誘導炉の補修方法
JPH08224657A (ja) 築炉方法