JP2007303035A - 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303035A
JP2007303035A JP2006133794A JP2006133794A JP2007303035A JP 2007303035 A JP2007303035 A JP 2007303035A JP 2006133794 A JP2006133794 A JP 2006133794A JP 2006133794 A JP2006133794 A JP 2006133794A JP 2007303035 A JP2007303035 A JP 2007303035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
resin component
adhesive
conjugate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820211B2 (ja
Inventor
Hironori Aida
裕憲 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006133794A priority Critical patent/JP4820211B2/ja
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to CN200780017154XA priority patent/CN101443491B/zh
Priority to KR1020087029803A priority patent/KR101357446B1/ko
Priority to RU2008148973A priority patent/RU2440447C2/ru
Priority to US12/300,428 priority patent/US20090227166A1/en
Priority to DE200760006180 priority patent/DE602007006180D1/de
Priority to EP20070743519 priority patent/EP2022877B1/en
Priority to PCT/JP2007/060084 priority patent/WO2007132905A1/ja
Priority to AT07743519T priority patent/ATE466122T1/de
Priority to TW96116869A priority patent/TWI410540B/zh
Publication of JP2007303035A publication Critical patent/JP2007303035A/ja
Priority to MYPI20084316A priority patent/MY151200A/en
Priority to HK09105039A priority patent/HK1127376A1/xx
Priority to HK09107464A priority patent/HK1129431A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4820211B2 publication Critical patent/JP4820211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性樹脂成分とし、接着強力が高く、嵩高でかつ良好なドレープ性を有する不織布又は繊維構造体を製造可能とする低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維を提供する。
【解決手段】繊維形成性樹脂成分及び熱接着性樹脂成分からなる複合繊維であって、繊維形成性樹脂成分がポリエチレンテレフタレートからなり、熱接着性樹脂成分が繊維形成性樹脂成分より20℃以上低い融点をもつ結晶性熱可塑性樹脂からなり、破断伸度が130〜600%、100%伸長時の引張強度が0.3〜1.0cN/dtex、120℃乾熱収縮率が−1%より小さい自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、モジュラスが低く、かつ熱接着時に自己伸長性を有し、熱接着不織布としたときに柔軟な風合いを呈する、自己伸長性熱接着性複合繊維とその製造方法に関するものである。
熱接着性樹脂成分を鞘とし、繊維形成性樹脂成分を芯とする芯鞘型熱接着複合繊維に代表される熱接着性複合繊維は、カード法やエアレイド法、湿式抄紙法等により繊維ウェブを形成した後、熱風ドライヤーや熱ロールにより熱接着性樹脂成分を融解させて繊維間結合を形成するため、有機溶剤を溶媒とする接着剤を用いずに済み、環境への有害物排出が少ないだけでなく、生産速度向上及びそれに伴うコストダウンのメリットが大きく、硬綿、ベッドマット等の繊維構造体や不織布用途をメインとして広く用いられてきた。
中でも、紙おむつや生理用ナプキン等の衛生材料に代表される肌に直接接するような熱接着不織布については、布のような柔軟性やドレープ性を有し、かつペーパーライクでない適度な嵩高性を有する不織布が検討されている。
エンボスロール等によってウェブの一部分を熱圧着し軟化あるいは溶融して接合するヒートロール法では、圧着領域と非圧着領域との境界等で不織布が折れ曲がりやすくなり、ドレープ性に優れるが、圧着部分の繊維が圧着偏平化されるために圧着された部分が硬くなり嵩高性が失われてしまい、ペーパーライクな触感にとどまってしまう。一方、ウェブ全体に熱風を吹き付けて繊維の交点を軟化あるいは溶融するエアスルー法では、ウェブの嵩をある程度残したまま熱風を通すため、得られる不織布に嵩高性があり、部分的に硬くなる領域がなく、表面のタッチは滑らかなものとなるが、反面、曲げに対して不規則な折り山が出やすく、ドレープ性に劣る。
その解決手段として、高速紡糸法により熱接着性樹脂成分の配向指数を25%以下とし、繊維形成性樹脂成分の配向指数を40%以上とすることで、接着点強度が強く、より低温で融着し、かつ熱収縮率の小さい熱融着性複合繊維と、非熱接着性繊維の混綿ウェブをエアスルー法により接着させることによって、ドレープ性と嵩高性かつ不織布強度を両立させる技術が開示されている。しかしながら、高速紡糸法は、現在の短繊維製造プロセスは工程安定性とコストパフォーマンスの両面で歩留まりが悪く、商業生産にはまだまだ困難な課題が多くある。更には、熱接着性複合繊維単独の熱接着不織布を形成した場合には、不織布中接着交点数が多くなるため、ドレープ性に劣る傾向があり、接着交点数を減らす目的で非接着性繊維を混綿しており、必ずしも不織布強力と柔かい風合いが十分なレベルではなかった(以上、例えば特許文献1参照。)。
更に、芯成分がポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す)での実施例は開示されていない(例えば特許文献1参照。)。芯成分をPETとすることは、芯成分がポリプロピレン(以下、PPと記す)の場合に比べ、芯成分の融点が鞘成分のそれより十分高くできるため、熱接着強力を更に向上させることができ、また嵩高性の面でも剛性が高く、より嵩高い不織布が得られるポテンシャルを有しているが、特許文献1のような低倍率延伸や単なる未延伸糸を適用しても、芯成分の配向結晶性が不十分であるために熱収縮は大きいものとなった。更に、特許文献1のような高速紡糸を適用すると、芯成分の溶融温度に併せて鞘成分の温度を上げざるを得ず、鞘ポリマーの劣化及び紡糸ドラフトが大きいために断糸が非常に起こり易い課題があった。
特開2005−350836号公報
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、ポリエチレンテレフタレートを繊維形成性樹脂成分とし、接着強力が高く、嵩高でかつ良好なドレープ性を有する不織布又は繊維構造体を製造可能とする低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、熱接着性樹脂成分として、PETより20℃以上低い融点をもつ結晶性熱可塑性樹脂を用い、1300m/min以下の紡糸速度で引き取った未延伸糸を、非加熱あるいは冷媒中で冷却しながら1.05〜1.3倍に延伸した後、熱接着性樹脂成分のガラス転移点と繊維形成性樹脂成分のガラス転移点の双方より10℃以上高い温度で弛緩収縮させることにより、高い接着強度と十分な嵩高性とドレープ性を満足する、PETを繊維形成性樹脂成分とする低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維を発明するに至った。
より具体的には、上記課題は繊維形成性樹脂成分及び熱接着性樹脂成分からなる複合繊維であって、繊維形成性樹脂成分がポリエチレンテレフタレート(PET)からなり、熱接着性樹脂成分が繊維形成性樹脂成分より20℃以上低い融点をもつ結晶性熱可塑性樹脂からなり、破断伸度が130〜600%、100%伸長応力が0.3〜1.0cN/dtex、120℃乾熱収縮率が−1%より小さいことを特徴とする自己伸長性熱接着性複合繊維、並びに1300m/min以下の紡糸速度で引き取った未延伸糸を1.05〜1.3倍に冷延伸した後、熱接着性樹脂成分のガラス転移点と繊維形成性樹脂成分のガラス転移点の双方より10℃以上高い温度で弛緩収縮することを特徴とする熱接着性複合繊維の製造方法による発明により解決することができる。
本発明の低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維は、非熱接着性繊維による接着交点の減少をせずとも、熱接着性複合繊維自体の低モジュラスと自己伸長性に基づく柔軟な風合いを呈し、熱接着性複合繊維単独からなる熱接着不織布特有の高い接着強力を付与することができる。
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。まず、本発明は繊維形成性樹脂成分及び熱接着性樹脂成分からなる複合繊維であり、繊維形成性樹脂成分をPETとし、PETより20℃以上低い融点を有する結晶性熱可塑性樹脂を熱接着性樹脂成分とする低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維である。ここでPETと熱接着性樹脂成分の融点差が20℃未満であると熱接着性樹脂成分を融解し接着させる工程で繊維形成性樹脂成分も溶けてしまい、強度の高い不織布又は繊維構造体ができないので好ましくない。この複合繊維は公知の複合繊維の溶融方法や口金を用いて、紡糸速度1300m/min以下で未延伸糸を得て、その後1.05〜1.3倍に冷延伸し、更にPETのガラス転移点(以下、Tgと記す)と熱接着性樹脂成分を構成する熱可塑性結晶性樹脂のTgの双方より10℃以上高い温度、好ましくはそれらのTgより20℃以上高い温度で弛緩収縮することにより得られる。具体的には、PETのTgと熱接着性樹脂成分の熱可塑性結晶性樹脂のTgの双方より高い温度とは、多くの場合はPETのTg(約70℃)より高い温度となり、従って、80℃好ましくは85℃以上の温度で弛緩収縮を行う。更に好ましくは100℃以上である。本発明においては、熱接着性樹脂成分を構成する結晶性熱可塑性樹脂の融点は上述のようにPETの融点より20℃以上低いので、熱接着性樹脂成分を構成する熱可塑性結晶性樹脂のTgはPETのTgより低いことが多いからである。弛緩収縮処理の温度がこの範囲より低いと複合繊維の熱接着時の収縮率が大きくなるので好ましくない。弛緩収縮は、延伸後トウをテンションが全くかかっていない状態で熱風中を通過させる方法によっても、温水中でテンションがかからないように0.5〜0.85倍でオーバーフィードさせる方法であってもよい。
本来未延伸糸が紡糸中に付与される残留歪がテンションフリーの状態で繊維軸方向に収縮し、未延伸糸に出来た結晶が繊維軸からランダム方向に傾斜し、更に温度をかけることによって結晶厚化がおきることで繊維が伸びたように見える、いわゆる自己伸長性を呈する。これは2000m/min以上の高速紡糸においてより顕著となる現象であるが、本発明者の検討によれば、1300m/min以下の未延伸糸の場合、僅少な倍率にて延伸を施し、その後弛緩収縮をさせる方法により、より自己伸長率を大きくできることを発見し、本発明に至った。芯がPET(固有粘度:IV=0.64dL/g)、鞘が高密度ポリエチレン(MFR=20g/10min)の芯鞘複合繊維を紡糸速度1150m/minで引き取った場合では、延伸倍率が1.0倍を超えてくると自己伸長率は増加し、延伸倍率1.2倍で極大を示すようになる。自己伸長は結晶厚化の前に結晶方向を繊維軸に対して如何にランダムにするかがポイントであるから、結晶化する前に繊維を大きく収縮させればよいが、延伸工程において温水や蒸気、プレートヒーター等の加熱延伸より、より低い延伸温度、すなわち1.05〜1.3倍の冷延伸を施すと、延伸による配向結晶化を抑制しながら非晶部分の残留歪を大きくすることができ、好適である。ここで「冷延伸」とは室温下で延伸することだけでなく、積極的に室温以下の温度まで冷却された雰囲気下で延伸を行うことも含む。具体的には室温下の非加熱状態又は室温以下に冷却された冷媒中で延伸する、さらに具体的には空気中での冷延伸や冷水浴中での延伸等を好適に挙げることができる。冷媒としては上述のように空気、水の他にも、複合繊維を形成する繊維形成樹脂成分及び熱接着性樹脂成分に対して不活性であり、膨潤・溶解することのない希ガス、窒素、二酸化炭素等の気体、ポリエステルに対して溶解性を持たない各種のオイル等の液体を適宜選択することができる。冷延伸時の冷媒の温度は0〜30℃、好ましくは10〜25℃をあげることができる。
従って120℃における自己伸長率が1.0%超(すなわち、120℃における乾熱収縮率が−1%より小さい)かつ100%伸長時引張強度が1.0cN/dtex以下となるためには、延伸倍率は1.05〜1.3の範囲にあることが必要である。延伸倍率が1.05を下回ると、100%伸長時引張強度は1.0cN/dtex以下となるが、自己伸長率は1.0%未満となり、本来の目的を満たせない。延伸倍率が1.3倍を超えると、100%伸長時引張強度が1.0cN/dtexを超えてしまう。そして該繊維100%ウェブからなる熱接着不織布において目的のドレープ性を達成することができない。延伸温度は低いほどよく、冷水を冷媒として用いる場合、25℃以下とすることが特に好ましい。延伸時の発熱を徐熱することによって配向、発熱に伴う結晶化を抑制し、熱収縮を大きくすることに貢献する。上述のように本発明の複合繊維においては100%伸長応力を0.3〜1.0cN/dtexとする必要がある。100%伸長応力が0.3cN/dtexより小さいと不織布強度が不十分で不織布の地合いも悪くなる傾向があり、1.0cN/dtexより大きいと自己伸長性や柔軟性(ドレープ性)に劣るようになり好ましくない。
紡糸速度は1300m/min以下であることが必要であり、好ましくは1200m/min以下、更に好ましくは1100m/min以下である。1300m/minを超えると未延伸糸の配向が上がるが、本発明の低倍率延伸による自己伸長率アップの効果は少なくなる。
本発明の低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維の形態は繊維形成性樹脂成分と熱接着性樹脂成分とが所謂サイドバイサイド型で貼りあわされた複合繊維であっても、繊維形成性樹脂成分が芯成分で熱接着性樹脂成分を鞘成分とする芯鞘型複合繊維であっても構わない。しかし、繊維軸方向に対して直角方向であってあらゆる方向に熱接着性樹脂成分が配置され得る点で繊維形成性樹脂成分を芯成分、熱接着性樹脂成分を鞘成分とする芯鞘型複合繊維であることが好ましい。また芯鞘型複合繊維としては同芯芯鞘型複合繊維又は偏芯芯鞘型複合繊維を挙げることができる。
熱接着性樹脂成分(鞘成分)は結晶性熱可塑性樹脂を選択することが必要である。非晶性熱可塑性樹脂であると、紡糸時に配向した分子鎖が融解と同時に無配向となるに伴い大きく収縮してしまう。結晶性熱可塑性樹脂の好ましい例としては、ポリオレフィン系樹脂や結晶性共重合ポリエステル等が挙げられる。
そのポリオレフィン系樹脂の例としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、若しくはプロピレンと他のα−オレフィンからなる結晶性プロピレン共重合体等のポリオレフィン類、又はエチレン、プロピレン、ブテン−1、若しくはペンテン−1等のα−オレフィンと、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、若しくはハイミック酸等の不飽和カルボン酸あるいはこれらのエステル、若しくは酸無水物等の極性基を有する不飽和化合物等の少なくとも1種のコモノマーとの共重合体からなる変性ポリオレフィン類等が挙げられる。
また結晶性共重合ポリエステルの例としては、酸成分として、主たるジカルボン酸成分をテレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体とし、主たるジオール成分をエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールから1〜3種の組合せにより得られるアルキレンテレフタレートに、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸塩等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサメチレンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、ε−ヒドロキシカルボン酸、ω−ヒドロキシカルボン酸等を、ジオール成分は前述の例の他、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサメチレンジメタノール等の脂環族ジオール等を、目的の融点を呈するように共重合させたものが挙げられる。共重合率は目的の融点を呈するように共重合成分により種々調節することが望ましいが、5〜50モル%が好ましい。なお、本発明における熱接着性樹脂成分は、繊維形成性樹脂成分がPETの場合には、融点がPETより20℃以上低い結晶性熱可塑性樹脂の2種以上がポリマーブレンドされた形態でもよく、著しく接着性や低熱収縮性を阻害しない範囲で非晶性熱可塑性樹脂やPETとの融点差が20℃未満の結晶性熱可塑性樹脂が含有されていてもよい。
低モジュラスな自己伸長性熱接着性複合繊維の破断伸度は、130〜600%の範囲内にあることが必要であり、好ましくは170〜450%の範囲内である。破断伸度が130%未満であると、熱接着成分の配向が高いために接着性に劣り、不織布強度が低下する。また、600%を超えると、実質的に繊維強度が小さくなりすぎ、熱接着不織布の強度を上げることができない。
破断伸度を130〜600%の範囲内にコントロールする方法としては、ポリマーの種類や溶融粘度に左右されるが、ポリマーを吐出するノズルの孔径や紡糸速度が挙げられ、主として紡糸速度の効果が大きい。本発明において前記の範囲内に破断伸度をコントロールするには、ポリマーの種類や組合せにもよるが、紡糸速度を100〜1300m/分の範囲とすることが好ましく、紡糸速度を大きくすれば破断伸度を小さく、紡糸速度を小さくすれば破断伸度を大きくできる。
本発明の低モジュラスの自己伸長性熱接着性複合繊維の120℃乾熱収縮率は−1%より小さい特徴をもつ。熱接着前に繊維が自己伸長することによって、厚み方向への厚みが出てくる上、モジュラスの低い繊維が縦方向に配向することになるので、厚み方向の圧縮を考慮したとき、柔軟な風合いとなり、衛生材料の表面材に用いた場合など、肌への垂直方向への圧迫感が軽減され、更にドレープ性も良好となる。
繊維断面は同芯芯鞘断面、又は偏芯芯鞘断面が好ましい。サイドバイサイド型では立体捲縮発現によるウェブ状態で収縮が大きく、また接着強度も小さくなる方向で、本発明の目指す効果は幾分減少され得る。また、中実繊維であっても中空繊維であってもよいし、丸断面に限定されることはなく、楕円断面、3〜8葉断面等の多葉断面、3〜8角形等の多角形断面など異形断面でもよい。
繊度は目的に応じて選択すればよく、特に限定されないが、一般的に0.01〜500デシテックス程度の範囲で用いられる。紡糸時に樹脂が吐出される口金の径を所定の範囲にすること等により、この繊度範囲を達成することができる。
繊維形成性樹脂成分と熱接着性樹脂成分の複合比は特に限定されないが、目的とする不織布又は繊維構造体の強度、嵩、熱収縮率の要求に応じて選択される。繊維形成性樹脂成分/熱接着性樹脂成分の比が重量比で10/90〜90/10程度であることが好ましい。
繊維の形態は、マルチフィラメント、モノフィラメント、ステープルファイバー、チョップ、トウなど、使用目的に応じていずれの形態もとることができる。本発明の熱接着性複合繊維を、カード工程を必要とするステープルファイバーとして使用する場合には、該複合繊維に良好なカード通過性を付与するために、適切な範囲の捲縮数を付与することが望ましい。本発明の熱接着性複合繊維は特に繊維構造のランダムな不織布においてドレープ性向上の効果が顕著である。従って、本発明の自己伸長性熱接着性複合繊維は、それ単独からなる不織布を製造することができる。必要に応じて他の繊維と混合して不織布を製造しても良い。不織布を得る方法としては、カード法、エアレイ法、湿式抄造法、等でウェブ状とし、これを熱風乾燥機内、やエンボスロール等で所定の熱を加えて熱接着させることで、カンチレバー値が10cm以下のドレープ性に優れた柔軟な熱接着不織布を得ることができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定を受けるものでは無い。なお、実施例における各項目は次の方法で測定した。
(1)固有粘度(IV)
ポリマーを一定量計量し、o−クロロフェノールに0.012g/mlの濃度に溶解してから、常法に従って35℃にて求めた。
(2)メルトフローレイト(MFR)
JIS K−7210条件4(190℃、21.18N)に準じて測定した。なお、メルトフローレイトは溶融紡糸前のペレットを試料とし測定した値である。
(3)融点(Tm)、ガラス転移点(Tg)
TAインスツルメント・ジャパン(株)社製のサーマル・アナリスト2200を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
(4)繊度
JIS L−1015:2005 8.5.1 A法に記載の方法により測定した。
(5)強度・伸度、100%伸長応力
JIS L−1015:2005 8.7.1法に記載の方法により測定した。本発明の繊維は定長熱処理の効率により、強伸度にバラツキを生じやすいので、単糸で測定する場合は測定点数を増やす必要がある。測定点数は50以上が好ましいため、ここでは測定点数を50とし、その平均値として定義する。またこの強度・伸度測定の際の荷重−歪曲線の伸度100%時点の応力を読み取ることから100%伸長応力を測定することができる。
(6)捲縮数、捲縮率
JIS L−1015:2005 8.12.1〜8.12.2法に記載の方法により測定した。
(7)120℃乾熱収縮率
JIS L−1015:2005 8.15 b)において、120℃において実施した。
(8)ウェブ面積収縮率
繊維長51mmにカットした熱接着性複合短繊維100%からなる目付30g/mのカードウェブを25cm角に切断し、150℃に維持した熱風乾燥機(佐竹化学機械工業株式会社製熱風循環恒温乾燥器:41-S4)中で2分間熱接着させた。熱接着後のウェブの縦横寸法を測定して乗ずることで面積A1を算出し、下記の式に面積収縮率を求める。
面積収縮率(%)=〔(A−A)/A〕×100 A=625(cm
(9)不織布強力(接着強力)
上述の方法により得た熱接着不織布(厚み5mm)を、マシン方向(不織布製造工程の工程の流れ方向)に幅5cm、長さ20cmの試験片に切出し、つかみ間隔10cm、伸長速度20cm/minで測定した。接着強度は、引張破断力を試験片重量で除した値とした。
(10)カンチレバー
上述の方法により得た熱接着不織布(厚み5mm)をマシン方向に幅2.5cm、長さ25cmの試験片に切出し、JIS L−1086:1983 6.12.1 の方法により測定した。マシン方向のみのカンチレバー値を示す。
[実施例1]
芯成分(繊維形成性樹脂成分)にIV=0.64dL/g、Tg=70℃、Tm=256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)、鞘成分(熱接着性樹脂成分)にMFR=20g/10min、Tm=131℃(Tgは零度未満)の高密度ポリエチレン(HDPE)を用い、各々290℃、250℃となるように溶融したのち、公知の芯鞘複合繊維用口金を用いて芯:鞘=50:50の重量比率となるように複合繊維を形成し、吐出量0.70g/min/孔、紡糸速度1150m/minにて紡糸し、未延伸糸を得た。これを、1.2倍にて冷延伸した後、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチレン変成シリコン=80/20からなる油剤の水溶液に糸条を浸漬した後、スタッフイングボツクスを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、芯成分のガラス転移点より40℃高い110℃の熱風にて弛緩収縮及び乾燥を行い、繊維長51mmに切断した。単糸繊度は6.4dtex、強度0.76cN/dtex、伸度442%、100%伸長応力0.37cN/dtex、120℃乾熱収縮率−2.6%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−7.5%、不織布強力は15.1kg/g、カンチレバー値は8.50cmであった。
[比較例1]
上述の未延伸糸を70℃の温水中で2.5倍延伸、90℃温水中で1.2倍延伸した以外は実施例1と同様に行った。単糸繊度は2.6dtex、強度2.49cN/dtex、伸度37.1%、120℃乾熱収縮率2.5%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は5%、不織布強力は20.5kg/g、カンチレバー値は12.90cmであった。
[比較例2]
延伸処理を施さない以外は実施例1と同様に繊維を得た。単糸繊度は6.47dtex、強度0.60cN/dtex、伸度460.3%、100%伸長応力0.37cN/dtex、120℃乾熱収縮率−0.7%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−1.45%、不織布強力は14.5kg/g、カンチレバー値は7.90cmであった。
[実施例2]
延伸倍率1.1倍とした他は実施例1と同様にした。単糸繊度は6.41dtex、強度0.65cN/dtex、伸度424.1%、100%伸長応力0.41cN/dtex、120℃乾熱収縮率−1.9%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−5.6%、不織布強力は16.5kg/g、カンチレバー値は8.10cmであった。
[実施例3]
延伸倍率1.3倍とした他は実施例1と同様にした。単糸繊度は6.22dtex、強度0.72cN/dtex、伸度381.8%、100%伸長応力0.46cN/dtex、120℃乾熱収縮率−2.0%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−6.1%、不織布強力は17.1kg/g、カンチレバー値は8.90cmであった。
[比較例3]
延伸倍率1.4倍とした他は実施例1と同様にした。単糸繊度は6.14dtex、強度0.75cN/dtex、伸度346.8%、100%伸長応力0.53cN/dtex、120℃乾熱収縮率−0.6%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−1.8%、不織布強力は18.4kg/g、カンチレバー値は10.1cmであった。
[実施例4]
延伸を水温20℃にコントロールした水バス中で冷却しながら行う他は、実施例1と同様にした。単糸繊度は6.52dtex、強度0.65cN/dtex、伸度459.3%、100%伸長応力0.39cN/dtex、120℃乾熱収縮率−3.2%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−9.5%、不織布強力は15.3kg/g、カンチレバー値は8.13cmであった。
[実施例5]
弛緩熱処理を95℃の温水バス中で0.7倍のオーバーフィードを掛け、その後の熱風乾燥は行わない他は実施例1と同様にした。単糸繊度は6.58dtex、強度0.68cN/dtex、伸度443.3%、100%伸長応力0.41cN/dtex、120℃乾熱収縮率−3.9%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率は−11.4%、不織布強力は14.9kg/g、カンチレバー値は8.90cmであった。
[実施例6]
芯成分(繊維形成性樹脂成分)にIV=0.64dL/g、Tg=70℃、Tm=256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)、鞘成分(熱接着性樹脂成分)にMFR=40g/10min、Tm=152℃、Tg=43℃の結晶性共重合ポリエステル(co−PET−1:イソフタル酸20モル%-テトラメチレングリコール50モル%共重合ポリエチレンテレフタレート)を用い、各々290℃、255℃となるように溶融したのち、公知の芯鞘複合繊維用口金を用いて芯:鞘=50:50の重量比率となるように複合繊維を形成し、吐出量0.71g/min/孔、紡糸速度1250m/minにて紡糸し、未延伸糸を得た。これを、1.2倍で冷延伸し、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチレン変成シリコン=80/20からなる油剤の水溶液に糸条を浸漬した後、押し込み型クリンパーを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、90℃の熱風中で乾燥と弛緩熱処理を施した後、繊維長51mmに切断した。切断前のトウで測定した単糸繊度は5.7dtex、強度0.94cN/dtex、伸度392%、100%伸長応力0.35cN/dtex、120℃乾熱収縮率−3.8%であった。この熱接着性複合繊維100%からなるウェブ面積収縮率(但し、熱接着温度は180℃に変更)は−11.2%、不織布強力は12.3kg/g、カンチレバー値は8.30cmであった。
本発明の低モジュラスの自己伸長性熱接着性複合繊維は、PETを繊維形成性樹脂成分として用い、かつ低紡速であるため、紡糸断糸等が著しく少ない上に、高接着性かつドレープ性向上ができ、風合いのよい嵩高の不織布を得ることができる。

Claims (8)

  1. 繊維形成性樹脂成分及び熱接着性樹脂成分からなる複合繊維であって、繊維形成性樹脂成分がポリエチレンテレフタレートからなり、熱接着性樹脂成分が繊維形成性樹脂成分より20℃以上低い融点をもつ結晶性熱可塑性樹脂からなり、破断伸度が130〜600%、100%伸長応力が0.3〜1.0cN/dtex、120℃乾熱収縮率が−1%より小さいことを特徴とする自己伸長性熱接着性複合繊維。
  2. 繊維形成性樹脂成分が芯成分、熱接着性樹脂成分が鞘成分となる芯鞘型複合繊維である請求項1記載の熱接着性複合繊維。
  3. 熱接着性樹脂成分がポリオレフィン系樹脂である、請求項1〜2のいずれか1項記載の熱接着性複合繊維。
  4. 熱接着性樹脂成分が結晶性共重合ポリエステルである、請求項1〜2のいずれか1項記載の熱接着性複合繊維。
  5. 1300m/min以下の紡糸速度で引き取った未延伸糸を1.05〜1.3倍に冷延伸した後、熱接着性樹脂成分のガラス転移点と繊維形成性樹脂成分のガラス転移点の双方より10℃以上高い温度下で弛緩収縮させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
  6. 弛緩収縮を熱風中で行うことを特徴とする、請求項5記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
  7. 弛緩収縮を温水中で行うことを特徴とする、請求項5記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項記載の自己伸長性熱接着性複合繊維単独からなる、カンチレバー値が10cm以下である熱接着不織布。
JP2006133794A 2006-05-12 2006-05-12 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4820211B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133794A JP4820211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法
PCT/JP2007/060084 WO2007132905A1 (ja) 2006-05-12 2007-05-10 熱接着性複合繊維及びその製造方法
RU2008148973A RU2440447C2 (ru) 2006-05-12 2007-05-10 Термоадгезионное двухкомпонентное волокно и способ его получения
US12/300,428 US20090227166A1 (en) 2006-05-12 2007-05-10 Thermal-adhesive bicomponent fiber and method for producing it
DE200760006180 DE602007006180D1 (de) 2006-05-12 2007-05-10 Thermobondierbare verbundfaser und herstellungsverfahren dafür
EP20070743519 EP2022877B1 (en) 2006-05-12 2007-05-10 Heat-bondable composite fiber and process for producing the same
CN200780017154XA CN101443491B (zh) 2006-05-12 2007-05-10 热粘合性复合纤维和其制造方法
AT07743519T ATE466122T1 (de) 2006-05-12 2007-05-10 Thermobondierbare verbundfaser und herstellungsverfahren dafür
KR1020087029803A KR101357446B1 (ko) 2006-05-12 2007-05-10 열접착성 복합 섬유 및 그 제조 방법
TW96116869A TWI410540B (zh) 2006-05-12 2007-05-11 Thermal adhesive composite fiber and method for producing the same
MYPI20084316A MY151200A (en) 2006-05-12 2008-10-29 Heat-bondable composite fiber and process for producing the same
HK09105039A HK1127376A1 (en) 2006-05-12 2009-06-04 Heat-bondable composite fiber and process for producing the same
HK09107464A HK1129431A1 (en) 2006-05-12 2009-08-13 Heat-bondable composite fiber and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133794A JP4820211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303035A true JP2007303035A (ja) 2007-11-22
JP4820211B2 JP4820211B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38693994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133794A Expired - Fee Related JP4820211B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090227166A1 (ja)
EP (1) EP2022877B1 (ja)
JP (1) JP4820211B2 (ja)
KR (1) KR101357446B1 (ja)
CN (1) CN101443491B (ja)
AT (1) ATE466122T1 (ja)
DE (1) DE602007006180D1 (ja)
HK (2) HK1127376A1 (ja)
MY (1) MY151200A (ja)
RU (1) RU2440447C2 (ja)
TW (1) TWI410540B (ja)
WO (1) WO2007132905A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051283A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Es Fibervisions Co., Ltd. Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber
JP2011038207A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Unitika Ltd 複合繊維
JP2011110773A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kosuge:Kk 吸音材
WO2014050340A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2014050368A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2016113734A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 不織布の製造方法
CN107663665A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 浙江恒逸高新材料有限公司 一种高强低收缩特亮绣花线聚酯牵伸丝的制备方法
CN108842201A (zh) * 2018-08-31 2018-11-20 江苏江南高纤股份有限公司 原木复合短纤维、其制备方法及纺丝系统
US20200131693A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Cornell University Hydrophobic/oleophobic fabrics with directional liquid transport property

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044241A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社ワイ・ジー・ケー 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸
CN101961920B (zh) * 2009-07-23 2015-08-19 上海启鹏工程材料科技有限公司 一种热固性纤维高分子复合材料二次成型的方法
US9689097B2 (en) * 2012-05-31 2017-06-27 Wm. T. Burnett Ip, Llc Nonwoven composite fabric and panel made therefrom
US10058808B2 (en) 2012-10-22 2018-08-28 Cummins Filtration Ip, Inc. Composite filter media utilizing bicomponent fibers
CN103866485B (zh) * 2012-12-11 2017-07-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种热粘合无纺布及其生产方法和用途
KR101646560B1 (ko) * 2014-12-30 2016-08-08 도레이케미칼 주식회사 알칼리 이용해성 복합섬유 유래의 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유
KR101646557B1 (ko) * 2014-12-31 2016-08-08 도레이케미칼 주식회사 수 이용해성 복합섬유 유래의 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유
JP6507043B2 (ja) * 2015-06-19 2019-04-24 Tmtマシナリー株式会社 紡糸引取装置
CN105769075A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 苏州韩京姬科技有限公司 一种蒸汽旋转拖把
KR102426436B1 (ko) * 2016-09-09 2022-07-29 도레이첨단소재 주식회사 압축성형체용 복합섬유 및 이의 제조방법
JP6228699B1 (ja) * 2017-03-31 2017-11-08 Esファイバービジョンズ株式会社 熱融着性複合繊維およびこれを用いた不織布
JP7395102B2 (ja) * 2018-02-05 2023-12-11 大和紡績株式会社 不織布及び不織布の製造方法
JP7241279B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-17 大和紡績株式会社 芯鞘型複合繊維、その製造方法、およびそれを含む繊維集合物
JP7009577B1 (ja) * 2020-09-01 2022-01-25 Esファイバービジョンズ株式会社 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
JP6916360B1 (ja) * 2020-09-24 2021-08-11 Esファイバービジョンズ株式会社 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
CN113337919A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 江苏惠康特种纤维有限公司 一种高蓬松性超柔pet与pe复合纤维及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167418A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kuraray Co Ltd Heat bonding composite spun fiber
JPH06228821A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Unitika Ltd 自己伸長性複合繊維,その混繊糸及びその混繊糸からなる布帛
JPH0726252B2 (ja) * 1988-11-16 1995-03-22 帝人株式会社 熱接着性複合繊維
JPH0726253B2 (ja) * 1988-11-21 1995-03-22 帝人株式会社 熱接着性複合繊維
JPH1060740A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Unitika Ltd ポリエステル系自己伸長性分割型複合繊維とその混繊糸及び布帛
JP2002302833A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Teijin Ltd ポリエステル系熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2003119625A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Ube Nitto Kasei Co Ltd 不織布用繊維と不織布及びこれらの製造方法
JP2004204900A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp フランジ継手構造
JP2005350836A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kao Corp 立体賦形不織布
WO2006011652A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Teijin Fibers Limited ポリエステル混繊糸及びそれを含む織編物
JP2006316399A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Daiwabo Co Ltd 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
WO2007066599A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Kao Corporation 熱伸長性繊維
JP2007204902A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2007204901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2007204899A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091662A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Limited 熱接着性複合繊維及びその製造方法
WO2007091665A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Limited エアレイド不織布用ポリエステル繊維の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167418A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kuraray Co Ltd Heat bonding composite spun fiber
JPH0726252B2 (ja) * 1988-11-16 1995-03-22 帝人株式会社 熱接着性複合繊維
JPH0726253B2 (ja) * 1988-11-21 1995-03-22 帝人株式会社 熱接着性複合繊維
JPH06228821A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Unitika Ltd 自己伸長性複合繊維,その混繊糸及びその混繊糸からなる布帛
JPH1060740A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Unitika Ltd ポリエステル系自己伸長性分割型複合繊維とその混繊糸及び布帛
JP2002302833A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Teijin Ltd ポリエステル系熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2003119625A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Ube Nitto Kasei Co Ltd 不織布用繊維と不織布及びこれらの製造方法
JP2004204900A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp フランジ継手構造
JP2005350836A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kao Corp 立体賦形不織布
WO2006011652A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Teijin Fibers Limited ポリエステル混繊糸及びそれを含む織編物
JP2006316399A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Daiwabo Co Ltd 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
WO2007066599A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Kao Corporation 熱伸長性繊維
JP2007204902A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2007204901A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2007204899A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051283A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Es Fibervisions Co., Ltd. Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber
US8147956B2 (en) 2007-10-19 2012-04-03 Es Fiber Visions Co., Ltd. Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber
JP2011038207A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Unitika Ltd 複合繊維
JP2011110773A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kosuge:Kk 吸音材
WO2014050340A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2014050368A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US9504767B2 (en) 2012-09-28 2016-11-29 Unicharm Corporation Absorbent article
US9724249B2 (en) 2012-09-28 2017-08-08 Unicharm Corporation Absorbent article
JP2016113734A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 不織布の製造方法
CN107663665A (zh) * 2017-10-19 2018-02-06 浙江恒逸高新材料有限公司 一种高强低收缩特亮绣花线聚酯牵伸丝的制备方法
CN108842201A (zh) * 2018-08-31 2018-11-20 江苏江南高纤股份有限公司 原木复合短纤维、其制备方法及纺丝系统
US20200131693A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Cornell University Hydrophobic/oleophobic fabrics with directional liquid transport property

Also Published As

Publication number Publication date
MY151200A (en) 2014-04-30
EP2022877A1 (en) 2009-02-11
EP2022877A4 (en) 2009-05-13
KR20090010229A (ko) 2009-01-29
TWI410540B (zh) 2013-10-01
WO2007132905A1 (ja) 2007-11-22
HK1127376A1 (en) 2009-09-25
DE602007006180D1 (de) 2010-06-10
CN101443491B (zh) 2011-11-16
JP4820211B2 (ja) 2011-11-24
KR101357446B1 (ko) 2014-02-03
RU2440447C2 (ru) 2012-01-20
TW200809022A (en) 2008-02-16
ATE466122T1 (de) 2010-05-15
CN101443491A (zh) 2009-05-27
RU2008148973A (ru) 2010-06-20
HK1129431A1 (en) 2009-11-27
EP2022877B1 (en) 2010-04-28
US20090227166A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820211B2 (ja) 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法
KR101259967B1 (ko) 폴리에스테르계 열융착성 복합 섬유
JP5021938B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
KR101415384B1 (ko) 열접착성 복합 섬유 및 그 제조 방법
JP4027728B2 (ja) ポリエステル系短繊維からなる不織布
JP5233053B2 (ja) エアレイド不織布製造用複合繊維及び高密度エアレイド不織布の製造方法
JP4881026B2 (ja) エアレイド不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法
WO2005021850A1 (ja) 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JP4104299B2 (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
JP4856435B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
US20090243141A1 (en) Manufacturing method of polyester fiber for airlaid nonwoven fabrics
JP2008179939A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
JP4323507B2 (ja) ポリエステル系短繊維
JP2003171860A (ja) エアレイド不織布用繊維
JPH0959860A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP4955278B2 (ja) エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法
JPH1088454A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP4945004B2 (ja) エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法
JPH11200150A (ja) 熱接着性複合繊維および繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees