JP7009577B1 - 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 - Google Patents

熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP7009577B1
JP7009577B1 JP2020146940A JP2020146940A JP7009577B1 JP 7009577 B1 JP7009577 B1 JP 7009577B1 JP 2020146940 A JP2020146940 A JP 2020146940A JP 2020146940 A JP2020146940 A JP 2020146940A JP 7009577 B1 JP7009577 B1 JP 7009577B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
component
composite fiber
adhesive composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041623A (ja
Inventor
智士 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ES FiberVisions Hong Kong Ltd
ES FiberVisions ApS
ES FiberVisions Co Ltd
ES FiberVisions LP
Original Assignee
ES FiberVisions Hong Kong Ltd
ES FiberVisions ApS
ES FiberVisions Co Ltd
ES FiberVisions LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ES FiberVisions Hong Kong Ltd, ES FiberVisions ApS, ES FiberVisions Co Ltd, ES FiberVisions LP filed Critical ES FiberVisions Hong Kong Ltd
Priority to JP2020146940A priority Critical patent/JP7009577B1/ja
Priority to CN202011164546.2A priority patent/CN112267170A/zh
Priority to PCT/JP2021/031561 priority patent/WO2022050189A1/ja
Priority to EP21864247.8A priority patent/EP4209627A1/en
Priority to KR1020237006031A priority patent/KR20230048338A/ko
Priority to US18/022,515 priority patent/US20230313420A1/en
Priority to TW110132328A priority patent/TW202210672A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7009577B1 publication Critical patent/JP7009577B1/ja
Publication of JP2022041623A publication Critical patent/JP2022041623A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/082Melt spinning methods of mixed yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/228Stretching in two or more steps, with or without intermediate steps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】風合いおよび賦形加工性に優れた不織布が得られる熱接着性複合繊維を提供することを課題とする。【解決手段】ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、破断伸度が350%以上であり、破断伸度と繊度の比が80%/dtex以上である、熱接着性複合繊維。【選択図】なし

Description

本発明は、熱接着性複合繊維に関し、より具体的には風合いに優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布等が得られる熱接着性複合繊維に関する。更に詳しくは、おむつ、ナプキン、パッド等の衛生材料用吸収性物品、医療衛生材、生活関連材、一般医療材、寝装材、フィルター材、介護用品、及びペット用品等の用途に適した風合いと賦形加工性に優れた不織布等が得られる熱接着性複合繊維、その製造方法およびこの熱接着性複合繊維を用いた不織布に関する。
従来、熱風や加熱ロールの熱エネルギーを利用して、熱融着による成形ができる熱接着性複合繊維は、嵩高性や柔軟性に優れた不織布を得ることが容易であることから、おむつ、ナプキン、パッド等の衛生材料、或いは生活用品やフィルター等の産業資材等に広く用いられている。特に衛生材料は、人肌に直接触れるものであることや、尿、経血等の液体を素早く吸収する必要から、嵩高性や柔軟性の重要度が極めて高い。不織布の嵩高性や柔軟性を得るためには大きく2つの手法があり、1つは嵩高な、或いは柔軟な繊維を用いる手法、もう一つは不織布の状態で嵩高性や柔軟性が得られる加工(賦形加工)を行う手法である。
例えば、特許文献1では、不織布に対して、賦形加工の一つであるギア加工を行うことで不織布に凹凸形状を付与し、嵩高性と柔軟性を持たせる手法が提案されている。このような加工を行う際には繊維に強い応力がかかるが、このとき伸度の低い繊維を用いると、繊維が破断して不織布表面の毛羽となり、触感を悪化させる原因となるため、加工に対して追随性を有する高伸度の繊維が必要である。
特許文献2では、熱融着性複合繊維の未延伸糸を熱融着性樹脂成分の主たる結晶性熱可塑性樹脂のガラス転移点と繊維形成性樹脂成分のガラス転移点の双方より高い温度下0.5~1.3倍で定長熱処理し、その後該定長熱処理温度より5℃以上高い温度において無緊張下で熱処理することで、高い伸度を有しつつカード加工性と熱寸法安定性に優れた繊維を提案している。しかしながら、このような繊維は、延伸倍率が小さいために、繊度が高くなり、風合いの悪い不織布になるという問題がある。
特開2017-043853号公報 特開2007-204901号公報
このように高い伸度と低い繊度はトレードオフの関係にあり、高い伸度と低い繊度を兼ね備えた繊維、すなわち、複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対する追随性と風合いを兼ね備えた不織布用の繊維は未だ得られていない。
本発明の目的は、上記従来技術を背景になされたものであり、高い伸度と低い繊度を兼ね備えた熱接着性複合繊維、および該熱接着性複合繊維の製造方法を提供することである。また、該熱接着性複合繊維を用いることで、風合いに優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた。その結果、ポリエステル系樹脂を含有する第1成分と、ポリオレフィン系樹脂を含有する第2成分とからなる同心鞘芯型の構造を有する複合繊維とし、適切な延伸条件、熱処理条件で製造することにより、高い伸度と低い繊度を兼ね備えた熱接着性複合繊維が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のように構成される。
[1]ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、
破断伸度が350%以上であり、破断伸度と繊度の比が80%/dtex以上である、熱接着性複合繊維。
[2]繊度が2.0~6.1dtexである、[1]に記載の熱接着性複合繊維。
[3]120℃での乾熱収縮率が0~20%である、[1]または[2]に記載の熱接着性複合繊維。
[4]145℃でのウェブ熱収縮率が0~30%である、[1]~[3]のいずれかに記載の熱接着性複合繊維。
[5]ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程と、前記未延伸繊維を延伸して延伸繊維を得る工程と、前記延伸繊維に捲縮を付与する工程と、前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程と、を含む熱接着性複合繊維の製造方法であって、
下記式で表される延伸効率が40~75%である、熱接着性複合繊維の製造方法。
延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100
[6]前記延伸繊維を得る工程が、未延伸繊維を延伸倍率1.5倍以上で延伸する工程である、[5]に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
[7]前記熱処理する工程が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲で熱処理する工程である、[5]または[6]に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
[8][1]~[4]のいずれかに記載の熱接着性複合繊維を用いて得られた不織布。
本発明の熱接着性複合繊維は、高い伸度と低い繊度を兼ね備えるため、風合に優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布を作製することができる。
図1は、本発明の熱接着性複合繊維に用いられる延伸機を示す概略図である。
本発明の熱接着性複合繊維は、ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、破断伸度が350%以上であり、破断伸度と繊度の比が80%/dtex以上であることを特徴としている。このような繊維を用いることによって、風合に優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布を作製することができる。
(第1成分)
本発明の第1成分を構成するポリエステル系樹脂としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレート類、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリグリコール酸などの生分解性ポリエステル、及び、これらと他のエステル形成成分との共重合体を例示できる。他のエステル形成成分としては、特に限定されず、ジエチレングリコール、ポリメチレングリコールなどのグリコール類、イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を例示できる。他のエステル形成成分との共重合体の場合、その共重合組成は、特に限定されるものではないが、結晶性を大きく損なわない程度であることが好ましく、かかる観点からは、共重合成分は10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であることがより好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。
なかでも、原料コスト、得られる繊維の熱安定性などを考慮すると、ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートのみで構成された未変性ポリマーであることがより好ましい。
第1成分には、ポリエステル系樹脂が含まれていれば特に限定されないが、好ましくはポリエステル系樹脂が80質量%以上含まれていることであり、より好ましくはポリエステル系樹脂が90質量%以上含まれていることである。本発明の効果を妨げない範囲内で、さらに、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料及び可塑剤等の添加剤を適宣必要に応じて添加してもよい。
(第2成分)
本発明の第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂は、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有するという条件を満たす限り、特に限定されるものではなく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、これらエチレン系重合体の無水マレイン酸変性物、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン-プロピレン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン系重合体の無水マレイン酸変性物、ポリ4-メチルペンテン-1を例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。
なかでも、繊維表面に露出したポリオレフィン系樹脂同士が、紡糸時に冷却固化しきれずに融着する現象を抑制する観点からは、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、およびポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、高密度ポリエチレンのみで構成されていることがより好ましい。
また、好適に使用できるポリオレフィン系樹脂のメルトマスフローレート(以下、MFRと略す。)は、紡糸可能な範囲であれば特に限定されることはないが、1~100g/10分が好ましく、より好ましくは、5~70g/10分である。上記MFR以外のポリオレフィンの物性、例えばQ値(重量平均分子量/数平均分子量)、ロックウェル硬度、分岐メチル鎖数等の物性は、本発明の要件を満たすものであれば、特に限定されない。
第2成分には、ポリオレフィン系樹脂が含まれていれば特に限定されないが、好ましくはポリオレフィン系樹脂が80質量%以上含まれていることであり、より好ましくはポリオレフィン系樹脂が90質量%以上含まれていることである。本発明の効果を妨げない範囲で、前記第1成分で例示した添加剤を適宣必要に応じて含んでいてもよい。
(熱接着性複合繊維)
本発明の複合繊維における第1成分と第2成分の組み合わせは、第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有するという条件を満たす限り、特に限定されず、前記で説明した第1成分及び第2成分から選択して使用できる。なお第1成分が2種以上のポリエステル系樹脂の混合物であり、及び/又は、第2成分が2種以上のポリオレフィン系樹脂の混合物である場合には、“第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有する”とは、第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の混合物において最も高い融点を有する樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の混合物において最も低い融点を有する樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有することをいう。
具体的な第1成分/第2成分の組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/直鎖状低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/低密度ポリエチレンを例示できる。この中でより好ましい組み合わせは、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレンである。
本発明の複合繊維は、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する。同心鞘芯型の構造は、同心鞘芯中実型複合繊維であってもよく、同心鞘芯中空型複合繊維であってもよい。
また、芯の断面形状は円形だけでなく、異形にすることもでき、例えば、星形、楕円形、三角形、四角形、五角形、多葉形、アレイ形、T字形及び馬蹄形等の異形を挙げることができる。
本発明の複合繊維は、その長さ方向と直交する繊維断面において、第1成分(芯成分)と第2成分(鞘成分)との複合比を容量分率で10/90~90/10にすることが好ましく、より好ましくは30/70~70/30であり、特に好ましくは60/40~50/50である。複合比率は未延伸繊維の伸度および不織布に加工した際の繊維接着強力に影響する。第1成分の比率を増やすことで、未延伸繊維の伸度を好適に残すことができ、延伸工程で得られる延伸繊維の伸度を増やすことができるため、不織布の賦形加工性を好適に得ることができる。また、第2成分の比率を増やすことで、不織布に加工した際の繊維接着強力を向上でき、破断しづらい不織布を好適に得ることができる。
本発明の複合繊維の繊度は、特に限定されないが、2.0~6.1dtexであることが好ましく、具体的には、衛生材料資材に使われるような繊維に対しては、2.6~5.5dtexであることがより好ましく、3.5~4.5dtexであることがさらに好ましい。複合繊維の繊度が2.0dtex以上であれば、高い伸度の複合繊維が得られやすくなるため好ましく、6.1dtex以下であれば、風合いが良好な不織布が得られるため好ましい。かかる範囲の繊度とすることにより、高い伸度と低い繊度を兼ね備えることが可能となり、優れた風合いと不織布加工した際の風合いの良さと賦形加工における追随性との両立を達成しやすくなる。
本発明の複合繊維の破断伸度は、350%以上であり、好ましくは400%以上であり、より好ましくは500%以上である。複合繊維の破断伸度を350%以上とすることにより、不織布とした状態で繊維を切断することなく引き延ばすことができ、複雑な形状にも追随する賦形加工性に優れた不織布を得ることができる。破断伸度の上限としては、特に限定されないが、現実的には700%以下である。
本発明でいう破断伸度とは、JIS L 1015に準じ、引張試験機を用い、試料のつかみ間隔を20mmとして引張試験を行い、破断したときの伸びをその繊維の破断伸度とする。
本発明の複合繊維の破断伸度と繊度の比は、80%/dtex以上であり、90%/dtex以上であることが好ましく、105%/dtex以上であることがさらに好ましく、130%/dtex以上であることが特に好ましい。複合繊維の破断伸度と繊度の比が80%/dtex以上であれば、賦形加工性と風合いのバランスが良好な不織布を得ることが可能であり、105%/dtex以上であれば、賦形加工性と風合いのバランスが優れた不織布を得ることが可能であり、130%/dtex以上であれば、賦形加工性と風合いを高いレベルで両立した不織布を得ることが可能である。
本発明の複合繊維の破断強度は、特に限定されるものではないが、例えば衛生材料資材に使われるような繊維に対しては、0.5~1.5cN/dtexの範囲であることが好ましく、0.7~1.0cN/dtexの範囲であることがより好ましい。破断強度が低い場合、製造工程での繊維を搬送する際に繊維切れや絡まりが生じる可能性があるが、複合繊維の破断強度が0.5cN/dtex以上であれば、強力は十分となり、繊維切れや絡まりを抑制することができる。また、一般に破断強度は伸度と反比例するため、1.5cN/dtex以下であれば、不織布とした際の加工に十分な伸度を残すことができる。かかる範囲の破断強度とすることにより、伸度を残しつつも各工程でのトラブルを起こさない繊維とすることができる。
本発明の複合繊維の破断強度と破断伸度の比(破断強度[cN/dtex])/破断伸度[%])としては、特に限定されるものではないが、0.005未満であることが好ましく、0.0024未満であることがさらに好ましい。破断強度と破断伸度の比が大きいということは高強度・低伸度であり、破断強度と破断伸度の比が小さいということは低強度・高伸度であることを意味する。該繊維を用いた不織布を賦形加工する際には、不織布中の繊維が加工に追随することが好適であり、この比が0.005未満であれば、不織布を賦形加工する際に、単糸切れを起こすことなくスムーズに加工することが可能となり、0.0024未満であれば、より高いレベルの加工追随性を得られるため、好適である。
本発明の複合繊維の120℃での乾熱収縮率は、特に限定されるものではないが、0~20%であることが好ましく、0~10%であることがより好ましく、0~5%であることがさらに好ましい。乾熱収縮率が0%以上であれば、収縮に伴い繊維の伸度が向上するため好ましく、乾熱収縮率が20%以下であれば、本発明の複合繊維を用いたウェブを熱処理し不織布に加工する際の熱寸法安定性を確保できるため、好ましい。かかる範囲の熱収縮率とすることにより、十分なレベルの賦形加工追随性と熱寸法安定性を両立することが可能となる。乾熱収縮率の算出方法は、後述の実施例にて説明する。
本発明の複合繊維をウェブシートにしたときの145℃でのウェブ熱収縮率は、特に限定されるものではないが、0~30%であることが好ましく、0~8%であることがより好ましく、0~5%であることがさらに好ましい。ウェブ熱収縮率が0%以上であれば、収縮に伴って繊維の伸度が向上し、不織布を賦形加工した際の賦形追随性が向上するため好ましい。一方、不織布を熱処理した際の熱寸法安定性の観点から、30%以下であることが好ましい。かかる範囲のウェブ熱収縮率とすることにより、不織布の熱寸法安定性と賦形追随性を両立することが可能となる。ウェブ熱収縮率の算出方法は、後述の実施例にて説明する。
本発明の複合繊維の捲縮数は、特に限定されるものではないが、9~20山/2.54cmであることが好ましく、11~18山/2.54cmであることがより好ましい。捲縮数が9山/2.54cm以上であれば、カード通過性は十分なレベルとなり、11山/2.54cm以上であれば、さらに好適なカード通過性を得ることができる。また、20山/2.54cm以下であれば、ウェブを形成する際のネップの発生を抑制することができ、18山/2.54cm以下であれば、さらに好適にネップの発生を抑制することができる。
本発明の複合繊維の捲縮率は、特に限定されるものではないが、5~15%であることが好ましく、6~12%であることがより好ましい。捲縮率が5%以上であれば、カード通過性は十分なレベルとなり、6%以上であれば、さらに好適なカード通過性を得ることができる。また、捲縮率が15%以下であれば、ウェブを形成する際の地合い均一性を得ることができ、12%以下であれば、より好適な地合い均一性を得ることができるため、好ましい。
本発明の複合繊維の捲縮弾性率は、特に限定されないが、85~100%であることが好ましい。捲縮弾性率が85%以上であることによって、不織布化工程において捲縮の形態安定性が維持することができ、それによって、不織布を得る工工程におけるカード通過性が良好となる。
また、本発明の複合繊維中には、本発明の効果を妨げない範囲内で、自重に由来するドレープ感や滑らかな触感を与え、ボイドやクラック等繊維内外の空隙を生成することによる柔軟性に優れた繊維を得るために無機微粒子を適宣必要に応じて添加してもよい。無機微粒子の添加量は、繊維中、好ましくは0~10質量%であり、より好ましくは0.1~10質量%であり、更に好ましくは1~5質量%の範囲である。
上記無機微粒子については、比重が高く、溶融樹脂中での凝集が起こり難い物であれば特に限定されないが、一例を挙げれば酸化チタン(比重3.7~4.3)、酸化亜鉛(比重5.2~5.7)、チタン酸バリウム(比重5.5~5.6)、炭酸バリウム(比重4.3~4.4)、硫酸バリウム(比重4.2~4.6)、酸化ジルコニウム(比重5.5)、ケイ酸ジルコニウム(比重4.7)、アルミナ(比重3.7~3.9)、酸化マグネシウム(比重3.2)或いはこれらとほぼ同等の比重を持つ物質が挙げられ、中でも酸化チタンが好ましく用いられる。これら無機微粒子は、隠蔽性、抗菌性または消臭性などを目的に、繊維中に添加し用いることが一般に知られている。用いられる無機微粒子は、紡糸工程や延伸工程で糸切れ等の不具合を生じさせない粒径や形状であることが好ましい。
無機微粒子の添加方法としては、第1成分や第2成分中に無機微粒子のパウダーを直接添加する方法、或いは樹脂に無機微粒子を練り込み、マスターバッチ化して、第1成分や第2成分中に添加する方法などを挙げることができる。マスターバッチ化に用いる樹脂は、第1、第2成分と同じ樹脂を用いることが最も好ましいが、本発明の要件を満たすものであれば特に限定されず、第1、第2成分と異なる樹脂を用いてもよい。
(複合繊維の製造方法)
本発明の複合繊維は、ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程(以下、紡糸工程という場合がある。)と、前記未延伸繊維を、特定の条件で延伸して延伸繊維を得る工程(以下、延伸工程という場合がある。)と、前記延伸繊維に捲縮を付与する工程(以下、捲縮工程という場合がある。)と、前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程(以下、熱処理工程という場合がある。)と、を含み、その際、下記式で表される延伸効率が40~75%の範囲になるように調整することによって製造することができる。
延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100
従来から、ポリエステル系未延伸繊維をガラス転移点より高い温度で延伸(流動延伸)することによって、比較的高伸度の繊維が得られることは知られていたが、繊維剛性が低く捲縮の形状安定性が低いためにカード通過性が悪く、さらには熱収縮が大きく熱寸法安定性が低いものであった。しかし、本発明者は、流動延伸後の複合繊維をさらに熱処理することによって、さらに高伸度化するとともに、カード通過性、熱寸法安定性が著しく改善することを見出した。特定の理論に拘束されるものではないが、流動延伸後に熱処理することにより、第1成分を構成するポリエステル系樹脂が低結晶、高配向の状態から、熱によって配向緩和することにより高伸度化かつ低収縮化し、さらに第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が配向結晶化することによって繊維剛性が向上するためであると考えられる。この効果は、流動延伸後の熱処理によって、繊度が上がり、かつ、繊維が長さ方向に収縮する現象に基づくものであると考えられている。例えば、熱処理後の延伸繊維の繊度が、熱処理前の延伸繊維の繊度に対して120%以上、好ましくは130%以上、より好ましくは140%以上である。その上限としては、特に限定されないが、現実的には200%以下である。また熱処理後の延伸繊維の長さが、熱処理前の延伸繊維の長さに対して90%以下、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である。その下限としては、特に限定されないが、現実的には50%以上である。すなわち、延伸効率としては、40~75%であり、より好ましくは50~70%であり、さらに好ましくは55~66%で得られた複合繊維は、高い伸度と低い繊度を兼ね備え、さらにはカード通過性が良好であり、熱寸法安定性に優れるため、風合いに優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布を容易に作製することができる。上記のような効果は、従来技術の中では予測されておらず、本発明で見出された新規の効果である。
延伸効率は、後述する紡糸温度、紡糸速度、延伸倍率、延伸温度、熱処理温度などを適宜選択することによって制御することが可能である。
(紡糸工程)
紡糸工程では、当該第1成分と第2成分とを、それぞれ、公知の同心鞘芯型用の紡糸ノズルを用いて、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸することで未延伸繊維を得る。溶融紡糸時の温度(以下、紡糸温度という場合がある。)としては、第1成分および第2成分を融解できる温度である限り、特に制限されるものではないが、第1成分の融点以上であることが好ましく、第1成分の融点+30℃以上であることがより好ましく、第1成分の融点+50℃以上であることがさらに好ましい。紡糸温度が第1成分の+30℃以上であれば、紡糸時の断糸回数を少なくし、かつ延伸後の伸度を残しやすい未延伸糸を得られるので好ましく、+50℃以上であれば、これら効果がより顕著になるので好ましい。温度の上限は、好適に紡糸できる温度であればよく、特に限定されるものではない。また、紡糸速度としても、未延伸繊維が得られる範囲であれば、特に制限されるものではないが、300~1500m/minであることが好ましく、550~1000m/minであることがより好ましい。紡糸速度が300m/min以上であれば、任意の繊度の未延伸繊維を得ようとする際の単孔吐出量を多くし、満足できる生産性が得られるので好ましい。
未延伸繊維の繊度としては、特に限定されるものではないが、5~12dtexであることが好ましく、6~11dtexであることがより好ましく、7~10dtexであることがさらに好ましい。未延伸繊維の繊度が5dtex以上であれば、延伸した繊維で十分な伸度を確保することができ、不織布に加工した際の賦形加工性を好適に得ることができる。また、12dtex以下であれば、延伸した繊維の繊度を十分に低くすることができ、不織布に加工した際に、十分な風合いを確保することができるため好ましい。かかる範囲の繊度とすることにより、不織布の賦形加工性と風合いの両立が可能となる。
(延伸工程)
上記条件により得られた未延伸繊維を、延伸工程において延伸処理する。延伸工程において、温度や延伸倍率を変更し、第1成分、及び/又は第2成分の分子鎖の配向性や結晶性を制御することによって、複合繊維の強度や伸度、耐熱性等の物性を制御することができる。
本発明の延伸工程における延伸倍率としては、特に限定されるものではないが、1.5倍以上であることが好ましく、2~5倍の範囲であることがより好ましく、2.5~4倍の範囲であることがさらに好ましい。延伸倍率が1.5倍以上であれば、繊度を低くすることができるため好ましく、5倍以下であれば、伸度を大きくすることができるため好ましい。また、延伸温度としては、特に限定されるものではないが、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲であることが好ましく、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の35~60℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点の5℃以下の温度範囲であることがより好ましく、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の40~50℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点の10℃以下の温度範囲であることがさらに好ましい。延伸温度が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の+10℃以上、より好ましくは+35℃以上、さらに好ましくは+40℃以上であれば、高倍率で延伸しても、高伸度の繊維が得られる好ましく、+70℃以下、より好ましくは+60℃以下、さらに好ましくは+50℃以下であれば、第2成分であるポリオレフィン系樹脂同士の融着による延伸工程の不安定化を抑制できるため好ましい。
本発明の延伸工程は、本発明の効果を損なわない範囲において、特に限定されるものではなく、1段延伸であっても、一度延伸処理を行った繊維を、再度延伸処理する2段延伸であっても、さらに同様の手順を繰り返すことによる多段延伸であってもよい。2回以上の延伸処理を行う場合、連続的に行ってもよい。
以下、図1に基づいて1段延伸および2段延伸についてより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1段延伸は、図1aに示すように、複数のロールからなる第1ドローフレーム11と、複数のロールからなる第2ドローフレーム12とを有する延伸機10によって行われる。具体的には、第1ドローフレーム11によって送り出される繊維の速度よりも第2ドローフレーム12によって引っ張られる繊維の速度を大きくし、第2ドローフレーム12によって繊維Fを引っ張ることによって延伸する。このように延伸することにより、分子鎖の配向性や結晶性を制御することによって、複合繊維の強度や伸度、耐熱性等の物性を制御することができる。なお、第1ドローフレーム11および第2ドローフレーム12との間にスチームチャンバー13を設けても良い。
このような図1aの延伸機10において、第1ドローフレーム11の速度をX1とし、第2ドローフレーム12の速度をX2として延伸した場合、その繊維Fの延伸倍率はX2/X1で表わされる。また、延伸温度とは、延伸開始位置における繊維の温度を意味する。つまり、上記延伸機10において、第1ドローフレーム11における繊維の温度を意味する。
2段延伸は、図1bに示すように、第1ドローフレーム21と、複数のロールからなる第2ドローフレーム22と、複数のロールからなる第3ドローフレーム23とを有する延伸機20によって行われる。具体的には、第1ドローフレーム21によって送り出される繊維の速度よりも第2ドローフレーム22によって引っ張られる繊維の速度を大きくし、さらに、第2ドローフレーム22によって送り出される繊維の速度よりも第3ドローフレーム23によって引っ張られる繊維の速度を大きくすることにより延伸する。つまり、第1ドローフレーム21と第2ドローフレーム22との間で第1回目の延伸を行い、さらに、第2ドローフレーム22と第3ドローフレーム23との間で第2回目の延伸を行う。なお、符号24は、スチームチャンバーである。また、例えば、図1aの延伸機10を2つ独立して並べて2回延伸させてもよい。
各回の延伸倍率は、上流側のドローフレームによる繊維の速度をXnとし、下流側のドローフレームによる繊維の速度をXn+1として延伸した場合、その繊維の延伸倍率はXn+1/Xnで表わされる。そして、2段延伸の全体の延伸倍率は、1回目の延伸倍率と2回目の延伸倍率の積で表される。また、延伸温度とは、最初の延伸開始位置における繊維の温度を意味する。つまり、上記延伸機20において、第1ドローフレーム21における繊維の温度を意味する。
(捲縮工程)
次いで、捲縮工程において、延伸繊維にクリンパーなどによって機械的な捲縮を付与する。延伸繊維に捲縮を付与することにより、カード通過性を向上させることができる。このような機械捲縮は、平面ジグザグ構造(屈曲形状)などの二次元の捲縮形状を有する。
捲縮工程で付与する捲縮数としては、特に限定されるものではなく、9~20山/2.54cmであることが好ましく、例えば、押し込み型クリンパーにおけるスタッフィングボックス圧力などを適宜変更することで調整可能である。
(熱処理工程)
次いで、捲縮が付与された延伸繊維を熱処理し、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の配向を緩和させ、複合繊維の伸度を高め、さらには熱収縮率の低減と第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の結晶化度を高め、カード通過性の良い繊維を得る。
本発明の熱処理工程は、特に限定されるものではないが、加熱空気や蒸気による熱処理であっても、熱ロールなどへの接触による熱処理であってもよい。また、繊維が定長拘束された状態での熱処理であってもよく、弛緩した状態での熱処理であってもよい。熱処理温度としては、特に限定されるのもではないが、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲であることが好ましく、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の30~60℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点の5℃以下の温度範囲であることがより好ましい。熱処理温度が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の+10℃以上、好ましくは+30℃以上であれば、高伸度の繊維が得られるだけでなく、熱収縮を抑制し、不織布物性の調整が容易になるため好ましく、+70℃以下、好ましくは+60℃以下であれば、第2成分であるポリオレフィン系樹脂同士の融着による延伸過程の不安定化を抑制できるため好ましい。また、熱処理温度は、延伸温度より高い方が好ましい。さらに、熱処理の時間も特に限定されないが、操業性を損なわない範囲で長いことが好ましく、具体的には5秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは3分以上である。
(繊維処理剤の付着工程)
また、本発明の複合繊維は、その表面が各種の繊維処理剤で処理されていてもよく、これによって親水性、撥水性、制電性、表面平滑性、耐摩耗性などの機能を付与することができる。
繊維処理剤の付着工程については、繊維処理剤を、未延伸繊維の引取り時にキスロールにて付着する方法や、延伸時及び/又は延伸後にタッチロール法、浸漬法、噴霧法などで付着する方法を例示できる。
(カット工程)
熱処理された複合繊維は、短繊維にカットされてもよい。カット長としては、用途に応じて選択でき、特に限定されないが、カーディング処理を行う場合には20~102mmの範囲であることが好ましく、30~51mmの範囲であることがより好ましいである。
(不織布)
本発明の不織布は、高い伸度と低い繊度を兼ね備えた複合繊維を用いているため、風合いと、複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れている。不織布の加工条件は特に限定されるものではないが、例えばローラーカード機を用いて得たカードウェブを第2成分の融点以上で熱処理加工して、不織布とする方法が挙げられる。熱処理方法としては、特に限定されるものではないが、スルーエアー加工法などは不織布の柔軟性を良好に加工することができる点で好ましい。
本発明の複合繊維を用いて製造した不織布は、例えばおむつ、ナプキン、失禁パット等の吸収性物品、ガウン、術衣等の医療衛生材、壁用シート、障子紙、床材等の室内内装材、カバークロス、清掃用ワイパー、生ゴミ用カバー等の生活関連材、使い捨てトイレ、トイレ用カバー等のトイレタリー製品、ペットシート、ペット用おむつ、ペット用タオル等のペット用品、ワイピング材、フィルター、クッション材、油吸着材、インクタンク用吸着材等の産業資材、一般医療材、寝装材、介護用品など、嵩高性や柔軟性が要求される様々な繊維製品への用途に利用することができる。
以下、実施例により本発明を記述するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、各例においての物性評価は以下に示す方法で行った。
<ポリオレフィン系樹脂のMFR>
JIS K 7210に準拠して測定を行った。
<繊度、破断強度、破断伸度、破断伸度と繊度の比>
JIS L 1015に準拠し、未延伸繊維の繊度、複合繊維の繊度、破断強度、および破断伸度の測定を行った。また、破断伸度[%]を繊度[dtex]で除することで、破断伸度と繊度の比を算出した。
<乾熱収縮率>
収縮性繊維を約500mmの長さになるように切り出し、これを120℃の循環オーブン中で5分間熱処理し、以下の式により算出した。
乾熱収縮率(%)=(熱処理前繊維長-熱処理後繊維長)÷熱処理前繊維長×100
<ウェブ熱収縮率>
熱接着性複合繊維をローラーカード機に掛け、目付け約200g/mのウェブシートを採取し、約25cm四方に切り出し、繊維の流れ方向の長さA0を測定した。145℃に加熱された熱風循環乾燥機中に5分間放置して熱処理を行い、収縮処理後のシートにおける繊維の流れ方向の長さA1を測定し、以下の式よりウェブ熱収縮率を算出した。
ウェブ熱収縮率(%)=[(A0-A1)/A0]×100
<風合いの評価>
熱接着性複合繊維をローラーカード機に掛け、得られたウェブを熱処理して得られた不織布を、機械方向を長辺として、15cm×5cmの大きさに切り出した。切り出した不織布サンプルを、株式会社島津製作所製オートグラフAGS-Jにて延伸処理した。試料長10cm、引張速度100m/minとして、15cmの延伸処理を行い、風合い評価用のサンプルを作製した。得られたサンプルの風合いを、以下の4段階で判定した。
〔評価基準〕
◎:不織布表面の毛羽がなく、触感が非常に良い。
○:不織布表面の毛羽がなく、触感が良い。
△:不織布表面に毛羽が見られる、あるいは触感が悪い。
×:不織布表面に毛羽があり、且つ触感が悪い。
<追随性の評価>
上記風合いの評価と同様にして、追随性評価用のサンプルを作製した。得られたサンプルの追随性を、以下の4段階で評価した。
〔評価基準〕
◎:不織布が全体的に延伸されており、不織布の部分的な破断も見られない。
○:不織布が局所的に延伸されており、不織布の部分的な破断も見られない。
△:不織布中の繊維に部分的な破断が見られる。
×:延伸処理で不織布が破断する。
[実施例1~5、比較例1~3]
<熱接着性複合繊維の製造>
固有密度0.64、ガラス転移温度が70℃であり、融点が255℃であるポリエチレンテレフタレート(略記号PET)を芯側に、密度0.96g/cm、MFR(190℃、荷重21.18N)が16g/10min、融点が130℃である高密度ポリエチレン(略記号PE)を鞘側に配し、同心鞘芯ノズルを用いて、これらを第1成分(芯)/第2成分(鞘)=60/40(容量分率)の断面形態で複合化し、紡糸速度600m/minの条件にて8.0dtexの未延伸繊維を得た。次いで、得られた未延伸繊維を、表1に示す条件で延伸、機械捲縮処理、および熱処理を行い、熱接着性複合繊維を得た。表2に実施例1~5、比較例1~3で得られた複合繊維の物性を示す。
Figure 0007009577000001
Figure 0007009577000002
以上の結果から示されるように、本発明に係る実施例1~4は、386~597%の高い破断伸度と、88~132%/dtexの高い破断伸度と繊度の比を有するため、このような複合繊維で作製された不織布は、風合いと追随性に優れるものであった。また、熱による収縮率が小さく、目付や幅などの制御が容易であった。実施例5は、低い繊度と高い伸度を有し、不織布の風合い、追随性に満足できるものであったが、熱による収縮率がやや大きく、目付や幅などを制御することがやや困難であった。
比較例1、3の複合繊維は、破断伸度が350%未満であり、不織布の伸度が小さく、追随性が悪いものであった。
比較例1~3の複合繊維は、破断伸度と繊度の比が小さく、不織布の風合いと追随性とのバランスが満足できるものではなかった。
本発明の熱接着性複合繊維は、高い伸度と低い繊度を兼ね備えるため、風合に優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形性に優れた不織布を作製することができる。このような特徴を活かして、おむつ、ナプキン、パッド等の衛生材料用吸収性物品、医療衛生材、生活関連材、一般医療材、寝装材、フィルター材、介護用品、及びペット用品等の用途で好適に用いることができる。
10 延伸機
11 第1ドローフレーム
12 第2ドローフレーム
13 スチームチャンバー
20 延伸機
21 第1ドローフレーム
22 第2ドローフレーム
23 第3ドローフレーム
24 スチームチャンバー
F 繊維

Claims (6)

  1. ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、
    破断伸度が400%以上であり、
    前記破断伸度と繊度の比が105%/dtex以上であり、
    120℃での乾熱収縮率が0~20%である、
    熱接着性複合繊維。
  2. 繊度が2.0~6.1dtexである、請求項1に記載の熱接着性複合繊維。
  3. ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程と、
    前記未延伸繊維を延伸して延伸繊維を得る工程と、
    前記延伸繊維に捲縮を付与する捲縮工程と、
    前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程と、
    を含む熱接着性複合繊維の製造方法であって、
    下記式で表される延伸効率が40~75%である、
    熱接着性複合繊維の製造方法。
    延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100
  4. 前記延伸繊維を得る工程が、未延伸繊維を延伸倍率1.5倍以上で延伸する工程である、請求項3に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
  5. 前記熱処理する工程が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲で熱処理する工程である、請求項3または4に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の熱接着性複合繊維を用いて得られた不織布。
JP2020146940A 2020-09-01 2020-09-01 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 Active JP7009577B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146940A JP7009577B1 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
CN202011164546.2A CN112267170A (zh) 2020-09-01 2020-10-27 热粘接性复合纤维、其制造方法及使用热粘接性复合纤维的无纺布
EP21864247.8A EP4209627A1 (en) 2020-09-01 2021-08-27 Heat-bondable composite fiber, manufacturing method for same, and non-woven fabric using heat-bondable composite fiber
KR1020237006031A KR20230048338A (ko) 2020-09-01 2021-08-27 열접착성 복합 섬유, 그 제조 방법 및 열접착성 복합 섬유를 사용한 부직포
PCT/JP2021/031561 WO2022050189A1 (ja) 2020-09-01 2021-08-27 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
US18/022,515 US20230313420A1 (en) 2020-09-01 2021-08-27 Heat-bondable composite fiber, manufacturing method for same, and non-woven fabric using heat-bondable composite fiber
TW110132328A TW202210672A (zh) 2020-09-01 2021-08-31 熱黏接性複合纖維、其製造方法及使用熱黏接性複合纖維的不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146940A JP7009577B1 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7009577B1 true JP7009577B1 (ja) 2022-01-25
JP2022041623A JP2022041623A (ja) 2022-03-11

Family

ID=74342522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146940A Active JP7009577B1 (ja) 2020-09-01 2020-09-01 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230313420A1 (ja)
EP (1) EP4209627A1 (ja)
JP (1) JP7009577B1 (ja)
KR (1) KR20230048338A (ja)
CN (1) CN112267170A (ja)
TW (1) TW202210672A (ja)
WO (1) WO2022050189A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113699621A (zh) * 2021-10-11 2021-11-26 南通新帝克单丝科技股份有限公司 聚酰胺聚酯复合单丝及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079551A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 花王株式会社 不織布
JP2018165416A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 帝人フロンティア株式会社 熱接着性繊維の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336526A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toyobo Co Ltd 熱接着性複合繊維及びその製造方法
JP5021938B2 (ja) 2006-02-06 2012-09-12 帝人ファイバー株式会社 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP4820211B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-24 帝人ファイバー株式会社 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法
JP5298383B2 (ja) * 2007-04-25 2013-09-25 Esファイバービジョンズ株式会社 嵩高性、柔軟性に優れた熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
JP6560060B2 (ja) 2015-08-25 2019-08-14 花王株式会社 凹凸シートの製造方法
JP6731284B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-29 Esファイバービジョンズ株式会社 熱融着性複合繊維およびその製造方法、これを用いた不織布
CN108350609A (zh) * 2017-03-31 2018-07-31 艺爱丝维顺(苏州)纤维有限公司 热熔接性复合纤维和使用其的无纺布

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079551A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 花王株式会社 不織布
JP2018165416A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 帝人フロンティア株式会社 熱接着性繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050189A1 (ja) 2022-03-10
EP4209627A1 (en) 2023-07-12
KR20230048338A (ko) 2023-04-11
JP2022041623A (ja) 2022-03-11
US20230313420A1 (en) 2023-10-05
CN112267170A (zh) 2021-01-26
TW202210672A (zh) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI631245B (zh) 熱黏合複合纖維及其製作方法以及使用其不織布
JP5444681B2 (ja) ポリエステル系熱融着性複合繊維
KR101224095B1 (ko) 벌크성, 유연성이 우수한 열접착성 복합 섬유 및 이것을 이용한 섬유 성형품
JP5535555B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2001159078A (ja) 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品
JP2007526407A (ja) メルトフローレートの高い繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
TWI772302B (zh) 熱熔著性複合纖維及其製造方法、片狀纖維集合體、以及不織布的製造方法
JP2004532939A (ja) 大きなデニールの分割可能な繊維から作られた伸長可能な繊維及び不織布
JP6505493B2 (ja) 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、並びにそれを含む吸収性物品用熱接着不織布、及び吸収性物品
WO2022050189A1 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
KR101377002B1 (ko) 열 융착성 심초형 복합섬유 혼합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP6916360B1 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布
JPH1150369A (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JP2004510891A (ja) 生物分解性コポリエステル不織布
JP2001123371A (ja) 生分解性スパンボンド不織布
JP2006283212A (ja) 芯鞘型複合繊維及び不織布
JP2001020170A (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JP2018159151A (ja) 熱接着性複合繊維
JP4117916B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH09279454A (ja) 生分解性短繊維不織布およびその製造方法
JP2019099958A (ja) 熱接着性中空複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211025

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150