JP2007302879A - 光増感色素 - Google Patents

光増感色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302879A
JP2007302879A JP2007099752A JP2007099752A JP2007302879A JP 2007302879 A JP2007302879 A JP 2007302879A JP 2007099752 A JP2007099752 A JP 2007099752A JP 2007099752 A JP2007099752 A JP 2007099752A JP 2007302879 A JP2007302879 A JP 2007302879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
photosensitizing dye
present
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676970B2 (ja
Inventor
Chun-Guey Wu
春桂 呉
Chia-Yuan Chen
家原 陳
Shi-Jhang Wu
錫章 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Central University
Original Assignee
National Central University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Central University filed Critical National Central University
Publication of JP2007302879A publication Critical patent/JP2007302879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676970B2 publication Critical patent/JP4676970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】光増感色素の提供。
【解決手段】下記式の化合物。
Figure 2007302879

(Y、Yは水素又は陽イオンを、Xはチオフェン含有基を、Xは水素を表す)
【選択図】なし

Description

本発明は太陽電池材料に関する。さらに詳細には、本発明は、色素増感太陽電池において適用可能な光増感色素に関する。
技術および経済の発展に伴って、エネルギー(例えば、油(石油)、天然ガス、石炭など)の使用は公害を引き起こし、環境への深刻な被害につながる。さらに、これらの汚染エネルギーの供給は終息に向かい、迫り来るエネルギー不足は世界的に深刻な問題である。従って、多くの国々が、よりクリーンで再生可能なエネルギー源の開発および投資に着手している。
太陽エネルギーは無限の無公害エネルギー源であるので、公害およびエネルギー不足の問題を解決するための化石燃料ベースのエネルギーの代替物として提案され、使用されている。太陽エネルギーを直接電気に変換できる太陽電池(または光電池)が熱心に研究されている。
最近、GratzelおよびO’Reganが、色素増感太陽電池(DSSC)として知られる新たなタイプの太陽電池を提案し、これは太陽エネルギーの効果的利用の見通しを提示し、学術研究者および工業研究者の双方から注目を集めている。典型的には、色素増感太陽電池は、電流のチャンネルを提供するための陽極/陰極、電子を受容し、輸送するための金属酸化物(一般にTiO)半導体、光増感剤、および正孔を輸送するための電解質を包含する4つの部品で構成される。色素増感太陽電池における4つの部品の材料および結合は、電池の効率に対して重要な役割を果たす。最も詳細には、光増感剤(または色素)は色素増感太陽電池の効率の決定において重要である。従って、色素増感太陽電池の良好な効率を提供できる色素を特定することが必須である。高吸収係数を有することが良好な光増感剤であるための最も重要なパラメータの1つであることはよく知られている。
I.Murase,Nippon Kagaku Zasshi,1956,77,682 G.MnerkerおよびF.H.Case,J.Am.Chem.Soc.,1958,80,2745 D.WenkertおよびR.B.Woodward,J.Org,Chem.,1983,48,283 M.Gratzel,J.Photochem.A,2004,164,3、 M.K.Nazeeruddin他、J.Am.Chem.Soc.1993,115,6382 M.K.Nazeeruddin他、J.Am.Chem.Soc.,2001,123,1613 Michael Gratzel他、J.Am.Chem.Soc.2005,127,808 C.Klein他、Inorg.Chem,2005,44,178 Annual Book of ASTM Standard,G159−98 Standard tabels for references solar spectral irradiance at air mass 1.5:direct normal and hemispherical for a 37° tilted surface、Vol.14.04(2003)
前記事項を考慮して、本発明は高吸収係数を有する一連の光増感色素を提供する。さらに、本発明の光増感剤色素の光吸収スペクトルの挙動は太陽光と類似している。従って、色素増感太陽電池の太陽光を電気へ変換する効率を有効に改善することができる。
本発明は一連の光増感色素を提供し、ここで、光増感色素は、次の一般式(1):
Figure 2007302879
(式中、Yは水素原子(H)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)または次の一般式(2):
Figure 2007302879
(式中、A、B、CおよびDは独立して、C2m+1(m=1〜6)を表す)のようなテトラアルキルアンモニウム基を表し、Yは水素原子(H)またはYと同じ基を表す)により表されるルテニウム(Ru)錯体である。
は次の一般式(3):
Figure 2007302879
(式中、Ra、Ra’は独立して、HおよびC2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜4である)を表し、Xは水素原子(H)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(3)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、Xは次の一般式(4):
Figure 2007302879
(式中、RbはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜4である)を表し、XはHを表す。一実施例において、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(4)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、Xは次の一般式(5):
Figure 2007302879
(式中、RcはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である)を表し、XはHを表す。一実施例において、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(5)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、Xは一般式(6):
Figure 2007302879
(式中、RdはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である)を表し、XはHを表す。一実施例において、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(6)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、Xは一般式(7):
Figure 2007302879
(式中、Re、Rf、Rgは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である)を表し、XはHを表す。一実施例において、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(7)を表す。
本発明の一実施例の光増感色素によると、Xは次の一般式(8):
Figure 2007302879
(式中、Rh、Ri、Rjは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である)を表し、XはHを表す。一実施例において、XおよびXは同じ基を表し、Xは前記式(8)を表す。
本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は、前記式(2)〜(8)の基を含有する。その結果、さらに高い吸収係数が得られる。さらに、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素の吸収スペクトルの挙動は、太陽光に近い。さらに、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素で作られた色素増感太陽電池(DSSC)の、太陽光から電気への変換効率は、従来の光増感色素で作られたDSSCよりも高い。さらに、色素増感太陽電池の製造に適用可能であることに加えて、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は、水銀イオンの検出にも用いることができる。
添付の図面は、本発明をさらに良く理解するために記載され、本明細書の一部に組み入れられ、これを構成する。図面は、本発明の実施例を表し、説明とともに本発明の原理の説明に役立つ。
本発明は、光増感色素を提供し、ここにおいて、光増感色素は、次の式(1):
Figure 2007302879
を有するルテニウム(Ru)錯体を含有する。
式(1)において、Yは、水素原子(H)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはテトラアルキルアンモニウム基(次の一般式(2):
Figure 2007302879
(式中、A、B、CおよびDは独立してC2m+1(m=1〜6)を表す)において示されるもの)を表し、Yは水素原子(H)またはYと同じ基を表す。Xは次の式(3)〜(8)の1つを表す。Xは水素原子(H)を表す。
式(3)
Figure 2007302879
式(3)において、Ra、Ra’は独立して、HおよびC2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜4である。
式(4)
Figure 2007302879
式(4)において、RbはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜4である。
式(5)
Figure 2007302879
式(5)において、RcはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である。
式(6)
Figure 2007302879
式(6)において、RdはH、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である。
式(7)
Figure 2007302879
式(7)において、Re、Rf、Rgは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である。
式(8)
Figure 2007302879
式(8)において、Rh、Ri、Rjは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)またはOC2P+1(P=1〜15)を表し、n=1〜2である。
他の1つ実施例において、本発明の光増感色素はさらに、式(1)においてY、Y、XおよびXをさらに含み、ここにおいて、Yは水素原子(H)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはテトラアルキルアンモニウム基(一般式(2)において示される)を表し、Yは水素原子(H)またはYと同じ基を表す。
およびXは同じ基を表し、Xは前記式(3)〜(8)の1つを表す。
本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は、前記式(2)〜(8)の基を含有するので、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素の光吸収スペクトルの挙動は、太陽光に非常に近い。さらに、ルテニウム(Ru)錯体光増感色素は高い吸収係数を有する。高い吸収係数は、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素が電子−正孔対を生成する能力が高いことを示唆する。言い換えると、色素増感太陽電池(DSSC)において本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素を適用すると、DSSCは効率よく受容した太陽光を電気に変換できる。
さらに、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は前記式(2)〜(8)の基を含有するので、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素のエネルギーレベルは、メディエーターの酸化還元電位および典型的なDSSCの半導体の伝導帯エネルギーと適合する。従って、結果として得られる色素増感太陽電池(DSSC)は高い光−電気変換効率を有する。効率よく電子を輸送し、このプロセスの間のエネルギー損失を最小限に抑えるためには、光増感色素の励起状態のポテンシャルエネルギーレベルが、金属酸化物(例えば、二酸化チタンTiO)の伝導帯のポテンシャルエネルギーレベルに適合することが必須である。さらに、光増感色素の酸化還元電位(HOMOエネルギーレベル)は電解質(例えば、ヨウ化物イオン)の酸化還元電位よりも低いものである必要がある。かくして、光増感色素は失った電子を回復することができる。本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素の物理的特性を以下に記載する。
以下の実施例は、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素の合成を説明する。次の説明は限定的であるよりもむしろ例示的であると見なされるべきである。
式(1)において、YおよびYがHであり、式(1)においてXおよびXが同じ基であり、Xが式(3)を表し、式(3)におけるRaがC17を表し、Ra’がHを表し、n=2である化合物(CYC−B1として表される)は、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素の合成を説明するための一例として用いられる。
プロセスフロー1:(THF=テトラヒドロフラン、DMF=ジメチルホルムアミド)
Figure 2007302879
プロセスは、側枝(不活性ガスを導入するため)を有する丸底フラスコ中に、約3gのビチオフェンを入れ、続いて、ビチオフェンを溶解させるために無水テトラヒドロフランを添加することにより開始される。そこで溶液の温度を−78℃に下げる(冷却剤として液体窒素+エタノールを使用)。その後、約5.8mlのn−ブチルリチウム(n−BuLi)(2.5M、ヘキサン中に溶解)をゆっくりと溶液に滴下する。溶液の温度が室温に戻った後、溶液を連続して約15分間混合する。この後、2.5mlの1−ブロモオクタン(Br−C17)を添加し、溶液を連続して約10時間攪拌する。反応は常に不活性ガス下で行った。あらかじめ決められた反応時間に達した後、脱イオン水を添加して反応を終了させる。エーテルを溶液に添加することにより抽出を行う。次いで有機層を採取する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水および飽和塩化ナトリウム溶液をそれぞれ用いて、有機層の抽出をもう一度行う。得られた粗生成物を、次いで、カラムクロマトグラフィー(溶離液はヘキサンである)を用いて精製して、中間生成物オクチルビチオフェンを得る(収率は約65.1%である)。
その後、約3.4gのオクチルビチオフェンを無水THF中に溶解させる。冷却剤を用いて溶液の温度をさらに−78℃に下げ、続いてゆっくりと5.86mlのn−BuLi(2.5M、ヘキサン中に溶解)を溶液に滴下する。この後、溶液の温度を室温に戻し、溶液を約2時間攪拌する。溶液の温度を再び−78℃に下げる。次いで、約3.16gのトリメチルスズ塩化物(適当量のTHF中に溶解)を溶液に添加する。溶液の温度が室温に戻った後、溶液を連続して約12時間攪拌する。その後、脱イオン水を添加して、反応を終了させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水および飽和塩化ナトリウム溶液をそれぞれ用いて抽出を行う。有機層を採取し、溶媒を除去して、約4.76gの粗生成物を得、これは8−(トリメチルスズ)−2−オクチルビチオフェンである(収率は約88.5%である)。
その後、約0.63gの8−(トリメチルスズ)−2−オクチルビチオフェンおよび約0.2gの4−4’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン(合成法は非特許文献1;非特許文献2;ならびに非特許文献3を参照できる)を25mlの無水ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させる。約0.089gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを触媒として添加する。この後、溶液を加熱し、約22時間還流させる。溶液の温度が室温に戻ったら、約5重量%の塩化アンモニウム水溶液を溶液に添加して反応を終了させる。ジクロロメタンを用いて抽出を行った後、有機層を採取する。その後、炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水および飽和塩化ナトリウム水溶液をそれぞれ用いて有機層の抽出をもう一度行う。有機層の溶媒を除去した後、粗生成物を得る。粗生成物をSoxhlet抽出器(不純物を除去するためにヘキサンを使用し、次いで生成物を抽出するために酢酸エチルを使用)により精製する。酢酸エチルを真空システムで除去し、約0.237gのリガンド−1が残る(収率は約55.0%である)。
0.3173gの[RuCl(p−シメン)]および0.734gのリガンド−1を30mlの無水DMF中に溶解させることにより、Ru錯体を調製した。溶液を次いで約80℃に約4時間加熱する。この後、0.2530gのdcbpy(4−4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)を溶液に添加し、続いて溶液を約160℃に加熱する。溶液をさらに4時間反応させる。光により引き起こされる異性体の生成を防止するために、前記化学反応は暗所で行わなければならないことは注意に値する。その後、過剰量のNHNCSを溶液に添加し、反応を約130℃で約5時間行う。反応が完了した後、真空システムを使用して、溶媒DMFの一部を除去することにより、溶液を濃縮する。溶液に水を添加して生成物を沈殿させる。真空濾過により固体物質を得る。脱イオン水、pH12の水酸化ナトリウム溶液およびエーテルをそれぞれ使用して、固体粗生成物を洗浄した。粗生成物を次いでメタノール中に溶解させる。溶液をカラム(メタノールが溶離液)に通した後、溶液の暗色部分を採取する。溶媒のほとんどが除去された後、数滴の0.01M硝酸水溶液を溶液に添加し、約0.4838gの生成物(CYC−B1)の沈殿を得る。CYC−B1の収率は約39.9%である。
次の説明は、本発明における光増感色素の吸収係数を測定する方法に関する。本発明のCYC−B1の吸収係数と従来における光増感色素の吸収係数間の比較も提供する。
本発明における光増感色素の吸収係数の測定法にしたがって、まず濃度が既知の光増感色素溶液を準備する。次いで適当量の溶液を石英サンプルセル中に入れ、次いでサンプルセルを分析するためにUV/Vis分光光度計中に入れる。Beerの法則(A=εbc、A=吸光度;ε:吸収係数;b:ビームパス;c:サンプルの濃度)を用いることにより、吸収係数を計算することができる。本発明の光増感色素(CYC−B1)の吸収係数を、様々な従来型の光増感色素の吸収係数と比較し、結果を表1にまとめる。
表1に記載される従来型の光増感色素「N3」、「黒色素(Black dye)」、「Z−910」、「K−19」、および「K−8」はそれぞれ、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、および非特許文献8により開示されている。
Figure 2007302879
表1に示されるように、本発明のCYC−B1色素の吸収係数は、従来型色素よりも高い。従って、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素において、前記式(2)〜(8)の特別の基が存在するために、結果として得られる光増感色素の吸収係数は高い。従って、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素を色素増感太陽電池に適用すると、その結果、エネルギー変換効率が高くなる。
さらに、CYC−B1およびN3色素の吸収スペクトル(図1に示す)をそれぞれ、非特許文献9において提供されている太陽光スペクトル(図2に示す)と比較する。図1および2において示されるように、CYC−B1の吸収スペクトルの挙動は、N3よりも太陽光の吸収スペクトルの挙動に近い。従って、さらに高いエネルギー変換効率を得ることができるので、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素を色素増感太陽電池において適用することがより望ましい。
次の記載は、色素増感太陽電池の製造法に関し、ここにおいて、光増感剤は、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素を用いて形成され、デバイスは効率化が図られる。
光増感剤として本発明のCYC−B1色素を用いた色素増感太陽電池の製造法は、まず、二酸化チタン(TiO)電極をCYC−B1含有溶液中に一定期間浸漬することを含む。CYC−B1色素は自己集合的方法でTiO電極の表面に吸着する。その後、TiO電極をCYC−B1含有溶液から取り出す。TiO電極を溶媒ですすぎ、乾燥し、続いてエポキシで封止する。エポキシの内部に介在する空間を電解質溶液で満たす。注入口を封止した後、色素増感太陽電池の調製を完了する。本発明のCYC−B1色素を用いて色素増感太陽電池を製造した後、太陽電池の電圧、電流密度およびエネルギー変換効率を測定し、結果を表2にまとめる。
同様に、光増感色素としてN3を用いて色素増感太陽電池を製造するために同じ方法を使用する。N3増感太陽電池の電圧、電流密度、およびエネルギー変換効率を測定し、この結果も表2に記載する。
Figure 2007302879
表2に示すように、色素増感太陽電池を製造するために色素としてCYC−B1を使用すると、エネルギー変換効率は約8.5%であり、一方、同じ方法で製造されるN3−増感太陽電池については、エネルギー変換効率はわずか約7.7%である。表2に提供される情報から、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は特別の基を含有するため、エネルギー変換効率は従来型光増感色素よりも高いことは明らかである。
色素増感太陽電池の製造においてルテニウム(Ru)錯体光増感色素を適用することに加えて、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は水銀イオンの検出において使用できることも公知であった。
従って、特別の基の存在のために、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は、文献における他の色素と比較した場合、最高の吸収係数を有する。さらに、ルテニウム(Ru)光増感色素の吸収スペクトルの挙動は、太陽光吸収スペクトルの挙動に近い。従って、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素を用いて製造されるDSSCのエネルギー変換効率は、従来型色素を用いて製造されるDSSCのエネルギー変換効率よりも高い。さらに、本発明のルテニウム(Ru)錯体光増感色素は、色素増感太陽電池の分野以外の他の分野、例えば、水銀イオンの検出などにおいて適用することができる。
本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明の構成に様々な修正および変更を加えることができることは当業者には明らかであろう。前記載事項を考慮して、本発明は、本発明の修正および変更が請求の範囲およびその等価物の範囲内に含まれるのであれば、これらを対象とすることが意図される。
本発明の光増感色素(CYC−B1)および従来型光増感色素(N3)の吸収スペクトルを示す図である。 太陽光の吸収スペクトルを示す図である。

Claims (12)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 2007302879
    (式中、Yは水素原子(H)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)または次の一般式(2):
    Figure 2007302879
    (式中、A、B、CおよびDは独立してC2m+1(m=1〜6)を表す)
    により表されるテトラアルキルアンモニウム基を表し、Yは水素原子(H)またはYと同じ基を表し、
    は次の一般式(3):
    Figure 2007302879
    (式中、Ra、Ra’は独立して、H、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜4である)を表し、
    は水素原子(H)を表す)
    により表されるルテニウム(Ru)錯体を含む、光増感色素。
  2. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(3)を表す請求項1記載の光増感色素。
  3. が次の式(4):
    Figure 2007302879
    (式中、Rbは、H、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜4である)
    を表し、XがHを表す請求項1記載の光増感色素。
  4. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(4)を表す請求項3記載の光増感色素。
  5. が次の式(5):
    Figure 2007302879
    (式中、Rcは、H、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜2である)
    を表し、XがHを表す請求項1記載の光増感色素。
  6. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(5)を表す請求項5記載の光増感色素。
  7. が次の式(6):
    Figure 2007302879
    (式中、RdはH、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜2である)
    を表し、XがHを表す請求項1記載の光増感色素。
  8. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(6)を表す請求項7記載の光増感色素。
  9. が次の式(7):
    Figure 2007302879
    (式中、Re、Rf、Rgは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜2である)
    を表し、XがHを表す請求項1記載の光増感色素。
  10. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(7)を表す請求項9記載の光増感色素。
  11. が次の式(8):
    Figure 2007302879
    (式中、Ri、Rj、Rkは独立して、H、C2m+1(m=1〜15)およびOC2P+1(P=1〜15)からなる基より選択され、n=1〜2である)
    を表し、XがHを表す請求項1記載の光増感色素。
  12. およびXが同じ基を表し、Xが前記式(8)を表す請求項11記載の光増感色素。
JP2007099752A 2006-05-11 2007-04-05 光増感色素 Expired - Fee Related JP4676970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095116728A TWI319424B (en) 2006-05-11 2006-05-11 Photosensitizer dye

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302879A true JP2007302879A (ja) 2007-11-22
JP4676970B2 JP4676970B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38701311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099752A Expired - Fee Related JP4676970B2 (ja) 2006-05-11 2007-04-05 光増感色素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7321037B2 (ja)
JP (1) JP4676970B2 (ja)
TW (1) TWI319424B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082163A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Dongjin Semichem Co., Ltd. Novel ru-type sensitizers and method of preparing the same
JP2009215539A (ja) * 2008-02-19 2009-09-24 National Central Univ 感光剤染料
WO2009131183A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
WO2010021378A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日本化薬株式会社 色素増感型光電変換素子
JP2010084003A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jsr Corp 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
KR101048172B1 (ko) 2008-12-24 2011-07-08 한양대학교 산학협력단 유기 금속 염료, 이를 구비하는 광감성 기판, 및 염료 감응태양전지
KR101050470B1 (ko) 2010-04-05 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 루테늄 착체 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
WO2011115137A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 宇部興産株式会社 置換ビピリジル基を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
US8143399B2 (en) 2008-02-19 2012-03-27 National Central University Photosensitizer dye
JP2012508227A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201035B2 (ja) * 2006-09-05 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電池素子および電子機器
US7645879B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-12 National Central University Photosensitizer dye
CN101235214B (zh) * 2008-02-27 2012-07-04 中国科学院长春应用化学研究所 有机钌染料及染料敏化太阳能电池
CN101412855B (zh) * 2008-12-04 2011-09-28 中国科学院长春应用化学研究所 含推S,Se或Te电子基团的联吡啶钌染料及其在染料敏化太阳电池中的应用
TWI434894B (zh) * 2010-05-19 2014-04-21 Univ Nat Central 有機與無機光敏染料
JP4980479B2 (ja) * 2010-06-02 2012-07-18 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
CN102277007B (zh) * 2010-06-08 2013-09-11 国立清华大学 无硫氰酸根配基的光敏剂及敏化染料太阳能电池
TWI403514B (zh) * 2011-01-12 2013-08-01 Univ Nat Central Photosensitive dye and its manufacturing method
JP5913223B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
CN103145761B (zh) * 2012-12-27 2016-03-23 中国科学院上海硅酸盐研究所 利用重结晶法提纯钌络合物粗产品的方法
CN103897428B (zh) * 2012-12-28 2016-08-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 联吡啶钌类络合物的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物
JP2001237000A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2003342488A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP2005330469A (ja) * 2004-04-16 2005-12-02 Jsr Corp 色素および色素増感太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500630A (ja) * 1992-08-21 1995-01-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ (エーペーエフエル) 有機化合物
JP2001237000A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2003342488A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP2005330469A (ja) * 2004-04-16 2005-12-02 Jsr Corp 色素および色素増感太陽電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101910322A (zh) * 2007-12-26 2010-12-08 株式会社东进世美肯 新型Ru-型敏化剂及其制备方法
WO2009082163A3 (en) * 2007-12-26 2009-10-29 Dongjin Semichem Co., Ltd. Novel ru-type sensitizers and method of preparing the same
WO2009082163A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Dongjin Semichem Co., Ltd. Novel ru-type sensitizers and method of preparing the same
JP2011510107A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 東進セミケム株式会社 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
JP2009215539A (ja) * 2008-02-19 2009-09-24 National Central Univ 感光剤染料
US8143399B2 (en) 2008-02-19 2012-03-27 National Central University Photosensitizer dye
CN102015908A (zh) * 2008-04-24 2011-04-13 夏普株式会社 吡啶类金属络合物、包含该金属络合物的光电极和包含该光电极的染料敏化太阳能电池
JP5504154B2 (ja) * 2008-04-24 2014-05-28 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
WO2009131183A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
KR101561324B1 (ko) 2008-08-22 2015-10-16 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 색소 증감형 광전 변환 소자
CN102160233A (zh) * 2008-08-22 2011-08-17 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换器件
WO2010021378A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 日本化薬株式会社 色素増感型光電変換素子
AU2009283460B2 (en) * 2008-08-22 2014-12-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photovoltaic device
US8513520B2 (en) 2008-08-22 2013-08-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photovoltaic device comprising a ruthenium metal complex
JP5306354B2 (ja) * 2008-08-22 2013-10-02 日本化薬株式会社 色素増感型光電変換素子
JP2010084003A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jsr Corp 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2012508227A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 色素増感された光起電性素子の増感剤用の新規な固定配位子
KR101048172B1 (ko) 2008-12-24 2011-07-08 한양대학교 산학협력단 유기 금속 염료, 이를 구비하는 광감성 기판, 및 염료 감응태양전지
WO2011115137A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 宇部興産株式会社 置換ビピリジル基を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
US8633380B2 (en) 2010-03-16 2014-01-21 Ube Industries, Ltd. Photoelectric conversion element comprising binuclear ruthenium complex dye having a substituted bipyridyl group, and photochemical cell
CN102884137A (zh) * 2010-03-16 2013-01-16 宇部兴产株式会社 包含具有经取代的联吡啶基团的双核钌络合物染料的光电转换元件和光化学电池
CN102884137B (zh) * 2010-03-16 2015-07-29 宇部兴产株式会社 包含具有经取代的联吡啶基团的双核钌络合物染料的光电转换元件和光化学电池
JP5780238B2 (ja) * 2010-03-16 2015-09-16 宇部興産株式会社 置換ビピリジル基を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
KR101050470B1 (ko) 2010-04-05 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 루테늄 착체 및 이를 이용한 염료감응 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20070265443A1 (en) 2007-11-15
TWI319424B (en) 2010-01-11
TW200742758A (en) 2007-11-16
US7321037B2 (en) 2008-01-22
JP4676970B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676970B2 (ja) 光増感色素
JP5008615B2 (ja) 光増感色素
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
Li et al. Significant enhancement of open-circuit voltage in indoline-based dye-sensitized solar cells via retarding charge recombination
KR101018734B1 (ko) 광증감색소
Seo et al. Novel D-π-A system based on zinc porphyrin dyes for dye-sensitized solar cells: synthesis, electrochemical, and photovoltaic properties
Liu et al. Modulation of energy levels by donor groups: an effective approach for optimizing the efficiency of zinc-porphyrin based solar cells
Wang et al. Porphyrins bearing long alkoxyl chains and carbazole for dye-sensitized solar cells: tuning cell performance through an ethynylene bridge
Yang et al. Effects of anchoring groups in multi-anchoring organic dyes with thiophene bridge for dye-sensitized solar cells
Cabau et al. A single atom change “switches-on” the solar-to-energy conversion efficiency of Zn-porphyrin based dye sensitized solar cells to 10.5%
JP5241546B2 (ja) 感光剤染料
Pasunooti et al. Synthesis, characterization and application of trans-D–B–A-porphyrin based dyes in dye-sensitized solar cells
Narayanaswamy et al. Simple metal-free dyes derived from triphenylamine for DSSC: A comparative study of two different anchoring group
Chang et al. Panchromatic light harvesting by N719 with a porphyrin molecule for high-performance dye-sensitized solar cells
TW200932726A (en) Ruthenium complex
Seo et al. Dual-channel anchorable organic dye with triphenylamine-based core bridge unit for dye-sensitized solar cells
US8143399B2 (en) Photosensitizer dye
Kumar et al. Synthesis and characterization of simple cost-effective trans-A 2 BC porphyrins with various donor groups for dye-sensitized solar cells
KR20130092689A (ko) 신규한 루테늄 염료 및 이의 제조방법
CN101935462A (zh) 一种双咔唑基染料及其制法和应用
CN101935461B (zh) 一种双吩噻嗪基染料及其制法和应用
TWI387594B (zh) 光敏染料與染料敏化太陽能電池
KR20080018238A (ko) 쿠마린 함유 염료 감응 태양전지용 염료
Shan et al. Ethoxy‐substituted Oligo‐phenylenevinylene‐Bridged Organic Dyes for Efficient Dye‐Sensitized Solar Cells
Van Nguyen et al. Linear and tripodal squaraine sensitizers with triphenylamine donor components for dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees