JP2007297713A - 活性炭素−多種金属複合体の製造方法 - Google Patents

活性炭素−多種金属複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297713A
JP2007297713A JP2007119115A JP2007119115A JP2007297713A JP 2007297713 A JP2007297713 A JP 2007297713A JP 2007119115 A JP2007119115 A JP 2007119115A JP 2007119115 A JP2007119115 A JP 2007119115A JP 2007297713 A JP2007297713 A JP 2007297713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
metal
metals
composite
multimetallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167687B2 (ja
Inventor
Soo-Jin Park
スー ジン パク
Byung-Joo Kim
ビュン ジュー キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inha Industry Partnership Institute
Inha University Research and Business Foundation
Original Assignee
Inha Industry Partnership Institute
Inha University Research and Business Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inha Industry Partnership Institute, Inha University Research and Business Foundation filed Critical Inha Industry Partnership Institute
Publication of JP2007297713A publication Critical patent/JP2007297713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167687B2 publication Critical patent/JP5167687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2058Carbonaceous material the material being particulate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2065Carbonaceous material the material being fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来の金属塩が含浸された活性炭素や各々の金属を連続的に鍍金して製造された複合体に比べて高い堅着力および比表面積を維持し、純粋な金属の導入により反応性が良く、金属の組成および含量の微細制御が可能であり、気相/液相の汚染源除去用フィルタ素材および二次電池、燃料電池、コンデンサ、水素貯蔵体電極材料用活物質に有用な活性炭素−多種金属複合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】2種以上の金属からなる合金板が設置された陽極と、伝導性支持体に固定された活性炭素の陰極を利用した電気鍍金を行い、前記活性炭素の表面に2種以上の金属が導入された複合体を形成することを特徴とする活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は活性炭素−多種金属複合体の製造方法に関し、更に詳しくは、2種以上の金属からなる合金板と、伝導性支持体に固定された活性炭素を特定の条件で電気・化学的電気鍍金法を行う活性炭素−多種金属複合体の製造方法に関する。本発明の方法により製造された活性炭素−多種金属複合体は、従来の金属塩が含浸された活性炭素や各々の金属を連続的に鍍金して製造された複合体に比べて高い堅着力および比表面積を維持し、純粋な金属の導入により反応性が良く、金属の組成および含量の微細制御が可能であり、気相/液相の汚染源除去用フィルタ素材および二次電池、燃料電池、コンデンサ、水素貯蔵体電極材料用活物質に有用である。
現代産業の急速な発達に従い環境汚染に対する関心が集中されている中、活性炭素(ACs)および活性炭素繊維(ACFs)は広い比表面積を有しているため吸着容量が大きく、発達した微細孔が細孔表面に露出しており、吸着速度が速いという長所を有しているため汚染物質の除去能力が高いだけでなく、経済的、環境親和的な側面でも有利である。特に、活性炭素は安定性と再生性が良く、加工が容易であるため粉末状、造粒状または繊維状などの形態に作られ、溶媒回収、工業製品の錠剤、汚・排水の浄水処理施設、焼却施設の有害排気ガスの吸着および除去装置などに広く使用されており、合せて、活性炭素の高い比表面積とよく発達した気孔構造は最近、脚光を浴びている二次電池、燃料電池、スーパーコンデンサ、水素貯蔵体などの電極材料用活物質としての応用が可能である。
最近、活性炭素に金属を担持してその機能性を大きく増加させる方法として、金属含浸、化学還元および金属鍍金法などに対する研究開発が多数行われている。
このうち、金属鍍金法は金属と炭素表面との堅着力が良いため金属の損失が少なく、金属が表面に突出しているため反応性が良く、既存に生産された活性炭素をそのまま使用することができるという点で経済性のある方法の一つである。
このような金属担持法は含浸法と化学還元法が代表的であるが、これらは金属塩による気孔構造の詰まり現象がひどく、金属と炭素表面との堅着力が弱いため金属の損失もまた大きい。
また、金属を前駆体状体で入れる方法は、内部に入っている金属による損失のために競争力が不足し、金属/炭素複合体の製造のために既存の工程を大きく変更しなければならないという問題点がある。それ以外にも、単一金属鍍金方式および連続式二重鍍金方式の場合、金属の種類が単一である場合は大きな問題にはならないが、互いに異なる金属を使用する連続式の場合、1次鍍金が行われた後、金属が鍍金された活性炭素の伝導性が大きく増加することにより2次鍍金は急速に鍍金が行われ、金属粒子間の凝集現象が大きく発生するため金属含量の制御が難しく、導入された金属による気孔構造の詰まり現象が深刻に発生する。
そこで、本発明の発明者は従来の含浸法および金属担持法にて発生される金属の損失による経済性、金属含量の制御および気孔維持などの問題を解決するために研究・努力した。その結果、2種以上の金属からなる合金板が設置された陽極と伝導性支持体に固定された活性炭素の陰極に電気・化学的な電気鍍金法を行う一連の工程で製造された活性炭素−多種金属複合体は、従来の活性炭に金属塩を含浸させた複合体や各々の金属を連続的に鍍金する方法に比べて堅着力が優れ、金属が活性炭内部への浸透が少ないため比表面積の減少が少なく、気孔がよく発達し、また、金属の組成および含量の微細制御が可能であることを発見し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は2種以上の金属を含有する合金板と、伝導性支持体を利用した電気鍍金法を行い、活性炭素に2種以上の多種金属が導入された活性炭素−多種金属複合体の製造方法を提供することにその目的がある。
本発明は以下の活性炭素−多種金属複合体の製造方法及びその用途を提供するものである。
1.2種以上の金属からなる合金板が設置された陽極と、伝導性支持体に固定された活性炭素の陰極を利用した電気鍍金を行い、前記活性炭素の表面に2種以上の金属が導入された複合体を形成することを特徴とする活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
2.前記電気鍍金を、1秒〜2時間の鍍金時間と、0.1〜200A/m2の範囲の電流密度下で行うことを特徴とする、上記1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
3.前記活性炭素が、粉末状、造粒状、破砕状、フィルター状および繊維状の形態を維持する活性炭または活性炭素繊維であることを特徴とする、上記1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
4.前記伝導性支持体が、伝導性金属素材からなる網形態を維持することを特徴とする、上記1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
5.前記活性炭の表面に導入された金属が、Cu、Ni、Ag、Al、Fe、Co、Cr、Pt、RuおよびSnからなる群から選ばれる2種以上の遷移金属であることを特徴とする、上記1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
6.前記導入された金属の含量が、活性炭素の質量対比0.1〜200質量%の範囲であることを特徴とする、上記1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
7.上記1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造された活性炭素−多種金属複合体を含む毒性除去用フィルター。
8.上記1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造された活性炭素−多種金属複合体を含む電極材料用活物質。
本発明により製造された活性炭素−多種金属複合体は金属の種類と含量の自由な調節が可能であり、気孔構造の維持力が良く高い比表面積を有し、気相/液相汚染物質除去用フィルターおよび電極材料用活物質として応用が可能であることが期待される。
以下、本発明を詳細に説明すると下記の通りである。
本発明は2種以上の金属からなる合金板と、伝導性支持体を利用した電気鍍金法にて2種以上の金属が電気化学的に活性炭素−多種金属複合体に関するものであり、純粋な2種以上の金属が電気化学的に活性炭素の表面に導入され、従来の活性炭素に金属塩を含浸させた複合体や、各々の金属を連続的に鍍金する方法に比べて堅着力が優れ、分離された金属による2次汚染の発生が少なく、金属が活性炭素内部への浸透が少なく表面に導入されるため、比表面積の減少が少なく気孔がよく発達し、また、2種の金属からなる合金板を使用するため金属の組成および含量の微細制御が可能であり、反応速度が向上した活性炭素−多種金属複合体に関するものである。
本発明は2種以上の金属で形成された合金板の陽極と、伝導性支持体に固定された活性炭素の陰極を利用した電気鍍金法にて活性炭素−多種金属複合体を製造する方法に技術構成上の特徴があり、これを具体的に見ると下記の通りである。
前記活性炭素は当分野で一般的に使用されるものであり、露出した活性部位を具現するために微細気孔がよく発達して大きい比表面積を有するものがよく、具体的には、活性炭素または活性炭素繊維を使用することが好ましい。このような活性炭素は粉末状、造粒状、破砕状、フィルター状または繊維状の形態を維持するものを使用することができる。
前記伝導性支持体は当分野にて一般的に使用される伝導性金属素材でできた網形態を維持するものであり、具体的には、鉄、銀、ニッケル、銅および亜鉛の中から選択される等、伝導性を有する金属を素材とした0.1〜100メッシュ程度の穴サイズを有するものを使用するのが良い。これは活性炭素を支持体に密着させ、電気鍍金時に活性炭素の伝導性を増加させる役割をする。
このような伝導性支持体に活性炭素を固定するが、このような固定化方法は当分野にて一般的に使用されるもので特別に限定はしないが、本発明では2個の伝導性網の間に活性炭素繊維または活性炭素を入れ、両側から圧着した後にクリップおよび固定ピンなどで固定する方法を使用するのが良い。このように準備された伝導性網/活性炭素を電解槽で一定条件で鍍金する際、伝導性網と接触している部分を中心に活性炭素の表面に金属の鍍金が始まる。充分な金属鍍金後、電導性網は除去し、その後に純粋な金属が鍍金された活性炭素を得ることができる。
また、前記合金板は複合体を形成しようとする金属を2種以上の金属にて合金を形成するが、前記合金の形成は当分野で一般的に行う方法で行い、特別に限定しないが、本発明では溶融法により製造された合金板を使用する。前記金属は電気鍍金により活性炭素に導入が可能なものならば特別に限定はしないが、好ましくは液相または気相の汚染物質の除去に容易な活性を有する遷移金属、具体的には、Cu、Ni、Ag、Al、Fe、Co、Cr、Pt、RuおよびSnの中から選択されるものを使用することができる。特に、Ptを使用して製造された複合体の場合、前記Pt金属が活性成分として作用し、これを含有する場合、毒性ガスの除去において非常に有用である。
前記活性炭素と合金板を利用した電気鍍金法を行い、活性炭素−多種金属複合体を製造するが、製造された複合体の金属は活性炭素に対して0.1〜200質量%含有する。前記含量が0.1質量%未満の場合、その量が非常に微々であるため導入の目的が無意味であり、200質量%を超過する場合は比表面積の減少を誘発するため活性炭素−多種金属複合体の応用性を減少させるという問題が発生する。
この時、電気鍍金法は1秒〜2時間、好ましくは1秒〜30分の範囲の鍍金時間を維持し、前記鍍金時間が1秒未満の場合、電気鍍金を行うことが難しく、2時間を超過する場合は、金属粒子間の凝集現象により気孔構造の詰まり現象および比表面積の現象などを引き起こすという問題がある。また、0.1〜200A/m2の範囲、好ましくは0.1〜100A/m2の電流密度下で行うことが良く、前記電流密度が0.1A/m2未満の場合、電気鍍金を行うことが難しく、200A/m2を超過する場合には、鍍金反応が爆発的におき、金属粒子が急成長してしまい比表面積の現象を誘発させるという問題があるため、前記条件を維持することが好ましい。
以上の方法により製造された活性炭素−多種金属複合体は気相/液相の汚染源の除去用フィルター素材および二次電池、燃料電池、コンデンサ、水素貯蔵体電極材料用活物質としての使用に有用である。
以下、本発明の実施例に依拠して更に詳しく説明するが、本発明は下記実施例に限定されるわけではない。
実施例1
陽極にはPt/Ruの2種金属合金の金属板が設置され、2個のサイズが8メッシュで400cm2の幅の鉄網の間に、活性炭素繊維(台湾カーボン(株)の比表面積が2120m2/gであるAW2001)が固定されたもので電気鍍金を行い、活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は5秒、電流密度は0.1A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間間層させた後、デシケーターで保管した。
実施例2
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Crの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は20秒、電流密度は1.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例3
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Agの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は30秒、電流密度は2.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例4
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Feの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は2分、電流密度は3.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例5
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにAg/Niの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は5分、電流密度は3.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例6
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Niの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は90秒、電流密度は3.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例7
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにPt/Coの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は10秒、電流密度は1.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例8
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにAl/Feの2種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は5分、電流密度は5.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例9
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにAg/Cr/Ptの多種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は10分、電流密度は5.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例10
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Cr/Feの多種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は15分、電流密度は6.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例11
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCr/Co/Alの多種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は8分、電流密度は5.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例12
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにAl/Co/Feの多種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は20分、電流密度は6.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実施例13
前記実施例1と同様に実施するが、Pt/Ruの2種金属合金の金属板の代りにCu/Ni/Agの多種金属合金の金属板を使用して活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は30分、電流密度は6.0A/m2の条件で処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
比較例1
実施例1のAW2001活性炭素繊維を鍍金処理せず、3次蒸留水で3回洗浄した後、120℃のオーブンで24時間乾燥した。
比較例2
前記実施例3の構成と同一に、CuおよびAg金属塩を含浸処理した。CuとAg金属塩は各々CuSO4およびAgNO30.5Mを使用し、含浸時間は30秒間、rpm80で処理した。含浸後、3次蒸留水で軽く1回洗浄した後、120℃のオーブンで24時間乾燥させた。その後、250℃のオーブンにて窒素雰囲気下で熱処理し、デシケーターに保管した。
比較例3
前記実施例1と同様に実施するが、各々の金属の板を分離し、2回の電気鍍金を行い活性炭素−多種金属複合体を製造した。この時、鍍金時間は各々30分、電流密度は6.0A/m2の条件にて処理した。前記の電気鍍金処理された試片は2次蒸留水で充分に洗浄した後、120℃に設定された乾燥機で24時間乾燥させた後、デシケーターで保管した。
実験例
前記実施例1〜13および比較例1〜3で製造された複合体に導入された金属の種類、含量および比表面積を下記のような方法で測定し、下記表1に表した。
1)BET比表面積の測定(m2/g)
活性炭素繊維の比表面積は77Kの液体窒素雰囲気下で試料約0.1gを採取し、窒素気体を吸着質として吸着量を測定した。試料の前処理は573Kで試料内電流圧力が10-3torr以下となるまで約9〜12時間、脱気(degassing)をさせた。N2等温吸着試験後、P/P0(Pは部分圧力、P0は飽和蒸気圧)が約0.05〜0.3までは吸着量に対して直線傾斜を示し、これからBET比表面積を求めた。
2)金属含量の測定(質量%)
2種または多種の金属を含有した金属/活性炭素複合体に導入された各々の金属含量は原子吸光分光分析法(atomic absorption spectrophotometry、AAS)を利用して観察した。






















前記表1に表される通り、本発明による実施例1〜13は金属が担持されなかった比較例1に比べて比表面積が全般的に減少するということを確認することができた。特に、比較例2は既存の金属塩が含浸された場合、金属の担持量が本発明に比べて著しく少なく、比表面積の減少が激しいことを確認することができ、比較例3は各金属板を使用して2回の電気鍍金を行ったものであり、時間上の制約性と同時に、金属間の凝集により金属含量の制御が難しく、これにより気孔が詰まり相対的に比表面積が低下および鍍金工程の制御が難しいことを確認することができた。
また、図1は各々本発明による実施例5で製造された活性炭素−多種金属複合体と比較例1の活性炭素繊維を表したものであり、比表面積の差を直接確認することができた。
比較例1の活性炭素繊維(a)と本発明の実施例5で製造された活性炭素−多種金属複合体の走査電子顕微鏡(SEM)写真を表したものである。

Claims (8)

  1. 2種以上の金属からなる合金板が設置された陽極と、伝導性支持体に固定された活性炭素の陰極を利用した電気鍍金を行い、前記活性炭素の表面に2種以上の金属が導入された複合体を形成することを特徴とする活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  2. 前記電気鍍金を、1秒〜2時間の鍍金時間と、0.1〜200A/m2の範囲の電流密度下で行うことを特徴とする、請求項1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  3. 前記活性炭素が、粉末状、造粒状、破砕状、フィルター状および繊維状の形態を維持する活性炭または活性炭素繊維であることを特徴とする、請求項1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  4. 前記伝導性支持体が、伝導性金属素材からなる網形態を維持することを特徴とする、請求項1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  5. 前記活性炭の表面に導入された金属が、Cu、Ni、Ag、Al、Fe、Co、Cr、Pt、RuおよびSnからなる群から選ばれる2種以上の遷移金属であることを特徴とする、請求項1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  6. 前記導入された金属の含量が、活性炭素の質量対比0.1〜200質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の活性炭素−多種金属複合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造された活性炭素−多種金属複合体を含む毒性除去用フィルター。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法により製造された活性炭素−多種金属複合体を含む電極材料用活物質。
JP2007119115A 2006-04-28 2007-04-27 活性炭素−多種金属複合体の製造方法 Active JP5167687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0038836 2006-04-28
KR1020060038836A KR100780481B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 활성탄소-다종금속 복합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297713A true JP2007297713A (ja) 2007-11-15
JP5167687B2 JP5167687B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38647315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119115A Active JP5167687B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 活性炭素−多種金属複合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8748337B2 (ja)
JP (1) JP5167687B2 (ja)
KR (1) KR100780481B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 大阪府 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
KR101155915B1 (ko) * 2010-09-13 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2012188756A (ja) * 2008-01-04 2012-10-04 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration アルミニウムと炭素材料との間の効率的なAl−C共有結合を形成する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022857B1 (ko) * 2008-01-16 2011-03-17 인하대학교 산학협력단 수소저장용 전이금속 도금된 다공성 탄소나노섬유 복합체의제조방법
CN112941552B (zh) * 2021-01-27 2024-04-09 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种多孔炭负载钌催化剂及其制备方法
CN115582125B (zh) * 2022-10-09 2023-08-22 常州大学 一种用于催化臭氧高级氧化的复合材料、制备方法及应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120482A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Satosen Co Ltd 抗菌性めっき製品
JPH08311683A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Satosen Co Ltd 抗菌性に優れためっき製品
JPH11193495A (ja) * 1997-11-04 1999-07-21 Daido Steel Co Ltd 抗菌性金属板とその製造方法
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2004099960A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Riyouko Hattori 抗菌機能を有する立体形
KR20040075463A (ko) * 2003-02-21 2004-08-30 한국화학연구원 항균성 활성탄소 및 이의 제조방법
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池
JP2006097111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属担持導電性粉体の製造方法およびそれを用いた触媒
JP2006342418A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜、抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品、および抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321240A (en) * 1976-09-08 1982-03-23 Carus Chemical Company Treatment of gaseous effluent
JPS59159999A (ja) 1983-03-02 1984-09-10 Kuraray Co Ltd 無機粉粒体の電気メツキ方法
JPH0284540A (ja) 1988-06-09 1990-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 非晶質合金を被覆した炭素繊維
JPH05305218A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Kooken:Kk 消臭方法及び消臭材・消臭素材
JP3469754B2 (ja) 1997-09-30 2003-11-25 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極
CA2334390A1 (en) * 1998-06-05 2000-01-27 Thomas E. Mallouk Method of screening compositions for electrocatalytic activity
US6419837B1 (en) * 1998-08-06 2002-07-16 Umpqua Research Company Process for destroying contaminants in contaminant-containing aqueous streams and catalysts used therefor
MY136454A (en) 2000-04-07 2008-10-31 Shell Int Research A process for producing hydrocarbons, and a catalyst suitable for use in the process
KR100331570B1 (ko) * 2000-06-13 2002-04-06 윤종용 전기도금법을 이용한 반도체 메모리 소자의 커패시터제조방법
KR20020043946A (ko) * 2000-12-05 2002-06-12 이근석 산화 촉매 및 그 제조방법, 그 산화 촉매를 재활용하는방법 및 그 산화 촉매를 이용한 폐수 처리 방법
EP1283274B1 (de) * 2001-08-04 2007-10-31 Umicore AG & Co. KG Chlorarme Platin- und Platinlegierungspulver mit erhöhter spezifischer Oberfläche und Verfahren zu ihrer Herstellung unter Verwendung einer Nitratsalzschmelze
KR100433822B1 (ko) * 2002-01-17 2004-06-04 한국과학기술연구원 금속이 피복된 탄소 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 금속-탄소 하이브리드 전극 및 리튬이차전지
JP2003260360A (ja) 2002-03-13 2003-09-16 Toyota Motor Corp 脱水素触媒および水素ガス生成装置
KR20030095695A (ko) 2002-06-14 2003-12-24 한국화학연구원 활성탄 또는 활성탄소섬유/전이금속 복합체 및 이의제조방법
KR100512476B1 (ko) 2003-04-21 2005-09-06 한국화학연구원 Cu/Ag/Cr/활성탄소 흡착제 및 이의 제조방법
BRPI0417133A (pt) 2003-12-12 2007-03-06 Syntroleum Corp composição de catalisador, método para tratar um suporte de catalisador, produto de fischer-tropsch, métodos para reduzir a ocorrência e intensidade de atrito e de desagregação de material-suporte de catalisador
JP2007270049A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120482A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Satosen Co Ltd 抗菌性めっき製品
JPH08311683A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Satosen Co Ltd 抗菌性に優れためっき製品
JPH11193495A (ja) * 1997-11-04 1999-07-21 Daido Steel Co Ltd 抗菌性金属板とその製造方法
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2004099960A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Riyouko Hattori 抗菌機能を有する立体形
KR20040075463A (ko) * 2003-02-21 2004-08-30 한국화학연구원 항균성 활성탄소 및 이의 제조방법
JP2005108838A (ja) * 2003-09-27 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JP2005324156A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用PtRu合金触媒の製造方法、燃料電池用PtRu合金触媒及び該触媒を用いたメタノール燃料電池
JP2006097111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属担持導電性粉体の製造方法およびそれを用いた触媒
JP2006342418A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜、抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品、および抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188756A (ja) * 2008-01-04 2012-10-04 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration アルミニウムと炭素材料との間の効率的なAl−C共有結合を形成する方法
WO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 大阪府 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
JPWO2012029162A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極
KR101155915B1 (ko) * 2010-09-13 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070106218A (ko) 2007-11-01
US8748337B2 (en) 2014-06-10
KR100780481B1 (ko) 2007-11-28
JP5167687B2 (ja) 2013-03-21
US20070251827A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167687B2 (ja) 活性炭素−多種金属複合体の製造方法
EP0721994B1 (en) Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
JP3874380B2 (ja) 空格子点型格子欠陥を有するカーボン担持白金スケルトン合金電極触媒
US10763511B2 (en) Method for producing porous graphite, and porous graphite
KR102194260B1 (ko) 금속 다공체 및 금속 다공체의 제조 방법
JP6653313B2 (ja) ニッケル合金多孔体の製造方法
US20140283650A1 (en) Method of manufacturing powder having high surface area
WO2019017252A1 (ja) 金属多孔体およびニッケル水素電池用の集電体
Proietti et al. Fe-based electrocatalysts for oxygen reduction in PEMFCs using ballmilled graphite powder as a carbon support
Fathollahi et al. Modulation of active surface sites on Ni–Fe–S by the dynamic hydrogen bubble template method for energy-saving hydrogen production
JP5029974B2 (ja) 金属多孔体及びそれを用いた電池用電極、並びに金属多孔体の製造方法
KR100512476B1 (ko) Cu/Ag/Cr/활성탄소 흡착제 및 이의 제조방법
Castillo et al. All-electrochemical synthesis of tunable fine-structured nanoporous copper films
Min et al. A porous carbon membrane with abundant intrinsic carbon defects as an integrated gas-diffusion electrode for CO 2 electroreduction
JP6148141B2 (ja) 金属多孔体及び金属多孔体の製造方法
JP3468493B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
Parimala et al. Effect of electroless coating of Cu, Ni and Pd on ZrMn0. 2V0. 2Fe0. 8Ni0. 8 alloy used as anodes in Ni-MH batteries
JP2023028320A (ja) 水分解触媒
KR100780480B1 (ko) 활성탄소-금속 복합체를 함유한 독성가스 제거용 필터
Mattarozzi et al. Electrodeposition of metastable Ag-Rh alloys and study of their hydrogen storage ability in comparison with Pd
KR20030095695A (ko) 활성탄 또는 활성탄소섬유/전이금속 복합체 및 이의제조방법
Milanova et al. Ni-Sn alloy carbon-containing nanocomposites as alternative anode materials to the graphite electrodes in Li-ion batteries
Xu et al. Study on performance of electrocatalytic dechlorination of 2, 5-dichloronitrobenzene by copper and palladium bimetallic composites modified Ti electrode in aqueous solution
JP7119392B2 (ja) ニッケル金属水素化物電池用負極及びニッケル金属水素化物電池
KR101069311B1 (ko) 표면개질 된 활성탄소 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250