JP2007294476A - アルカリ電池セパレータ用不織布 - Google Patents

アルカリ電池セパレータ用不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294476A
JP2007294476A JP2007191498A JP2007191498A JP2007294476A JP 2007294476 A JP2007294476 A JP 2007294476A JP 2007191498 A JP2007191498 A JP 2007191498A JP 2007191498 A JP2007191498 A JP 2007191498A JP 2007294476 A JP2007294476 A JP 2007294476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
alkaline battery
fiber
battery separator
corona discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850794B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shigematsu
俊広 重松
Takaomi Ishikawa
敬臣 石川
Yasuyuki Oku
恭行 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2007191498A priority Critical patent/JP4850794B2/ja
Publication of JP2007294476A publication Critical patent/JP2007294476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850794B2 publication Critical patent/JP4850794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/24Polymers or copolymers of alkenylalcohols or esters thereof; Polymers or copolymers of alkenylethers, acetals or ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/005Mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249962Void-containing component has a continuous matrix of fibers only [e.g., porous paper, etc.]
    • Y10T428/249964Fibers of defined composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】低目付けでありながら、活物質の移動を防止し、電解液の吸液性および保液性に優れたアルカリ電池セパレータ用不織布を提供すること。
【解決手段】ポリオレフィン系繊維からなるアルカリ電池セパレータ用不織布において、バブル・ポイント法により測定された細孔径分布の標準偏差が20μm以下であり、且つ平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%以上であり、且つコロナ放電処理されてなることを特徴とするアルカリ電池セパレータ用不織布。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルカリ電池の正負両極間に介在させて両者の短絡を防止すると共に、電解液を十分に保持し、起電反応を円滑に進行させるために使用するニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等のアルカリ電池セパレータ用不織布に関するものである。
アルカリ電池は、充放電特性、過充電過放電特性に優れ、長寿命で繰り返し使用できるため、小型軽量化の著しいエレクトロニクス機器に広く使用されている。このようなアルカリ電池の特性は、そのアルカリ電池セパレータ用不織布の特性にも大きく依存している。
アルカリ電池セパレータ用不織布の一般的な機能としては、以下の条件が必要である。
(1)正極と負極を物理的に分離できること。
(2)短絡を防ぐための電気的絶縁性を持つこと。
(3)耐電解液性を持つこと。
(4)耐電気化学的酸化性を持つこと。
(5)電解液を含んだ状態で低い電気抵抗を示すこと。
(6)電解液に対して濡れやすく、電解液の保液性が大きいこと。
(7)電池組立工程で耐え得る強度、剛性を持つこと。
(8)電池にとっての有害物質を出さないこと。
(9)充電時に陽極より発生する酸素ガス透過性に優れること。
そのため、従来から、アルカリ電池セパレータ用不織布としては、6−ナイロン、6,6−ナイロンなどのポリアミド繊維、あるいは芯成分がポリプロピレンで、鞘成分がポリエチレンである芯鞘型のポリオレフィン系繊維からなる乾式法の不織布が使用されてきた。
これらの乾式法の不織布からなるアルカリ電池セパレータ用不織布は、目付けのバラツキが大きいために、目付けを多くして、熱カレンダーで潰して使用されており、機械的強度が強く、電池加工性に優れる反面、低目付けにできないという問題点がある。その結果、最近の電池の高容量化に伴い、電極活物質量を増加させたり、セパレータの目付けを減少させると共に薄化させる傾向に対処した場合、脱落活物質の移動が起きたり、電解液の保持量が減少する問題が生じる。
これらの問題を解決する手段として、メルトブロー不織布からなるアルカリ電池用セパレータが提案されている。このメルトブロー不織布は、極細繊維から構成されているため、不織布の細孔径を小さくすることや高い空隙率を得ることができるので、アルカリ電池セパレータの薄化をある程度行っても、脱落活物質の移動を阻止できると共に電解液の保持量は維持することができる。
しかしながら、このメルトブロー不織布からなるアルカリ電池用セパレータは、溶解紡糸しながらその両サイドから高速加熱気流を噴射して繊維を細繊化し、それをスクリーン上に捕集して製造しているため、機械的強度が非常に弱く、目付けのバラツキがやはり大きいために、ある程度以下には低目付けにできないといった問題や通気性が低いため、電極活物質を増加させた場合には、大量に発生する反応ガスを逃がしきれず、その結果として電池の内圧が上昇し、急速充電が困難となる問題があった。
そこで、上記問題を解決する手段として、特開平5−182654号公報には、メルトブロー不織布と短繊維ウェブに水流絡合処理を施した、あるいは短繊維ウェブとメルトブローウェブとを重ねて水流絡合処理を施した水流絡合不織布とを熱圧着により積層一体化した電池用セパレータが提案されている。
この電池用セパレータは、メルトブロー不織布と短繊維不織布とを高圧水の噴射によって積層一体化した場合、メルトブロー不織布に貫通孔が形成されてしまい、最大細孔径が拡大してしまう対策として、メルトブロー不織布層によって電極活物質の移動を防止すると共に電解液の保液性を改良し、水流絡合不織布層によって強度と通気性と電解液の保持性を改良させたものであるが、この電池用セパレータを工業的に安定に生産するにはセパレータ全体としての目付けが大きくなり、これを敢て低目付けとした場合、生産性が著しく低下するため、量産される段階までには至っていない。
また、特開平7−29561号公報には、ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体とからなる分割型複合繊維の短繊維に、熱接着性複合繊維と分割型複合繊維の分割後の極細繊維および熱接着性複合繊維よりもデニールの大きい剛性繊維の短繊維を混合して湿式抄造し、得られた湿式不織布を高圧水流処理して熱カレンダー仕上げした電池セパレータとその製造方法が提案されている。
この電池セパレータは、熱融着性繊維を混ぜて熱融着させると共に高圧水流処理を施して構成繊維を3次元に絡み合わせて機械的強度を発現させている。また、高圧水流処理により分割型繊維を分割し細繊化させて電解液の保持性を持たせている。
しかしながら、湿式抄造ウェブに高圧水流処理を施した場合、交絡跡が湿式ウェブ上に残ると共に貫通孔が形成されてしまい、最大細孔径が拡大してしまうため、活物質の移動を完全に防止することが困難になるという欠点があった。
また、熱融着性繊維を熱融着させた場合、電解液の保持空間を減少させるため、保液性が低下し、また、吸液性を悪化させてしまうといった欠点があった。
従って、活物質の移動を完全に防止し、電解液の保液性を確保するには、湿式ウェブを高目付けにするしかなく、この提案の実施例においても目付けは、70g/m前後であり、目付けを減少させることは困難である。
従って、本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであって、これを解決し、低目付けでありながら、活物質の移動を防止し、電解液の吸液性および保液性に優れたアルカリ電池セパレータ用不織布およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究した結果、アルカリ電池セパレータ用不織布を発明するに至った。
即ち、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、湿式抄造されたポリオレフィン系繊維ウェブを水流交絡処理し、コロナ放電処理して後、カレンダー処理してなるアルカリ電池セパレータ用不織布である。
本発明の第1の側面においては、少なくとも該不織布片面の交絡跡における中心面平均粗さSRaが13μm以下であり、該不織布が、最大細孔径50μm以下、且つ加圧吸水度20g/m以上であることを特徴とする。
また、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法は、水流交絡装置のインジェクター内部に付設された水流導入口よりも噴射口の広い形状を有する柱状水流ジェットノズルを用い、湿式抄造によるポリオレフィン系繊維ウェブ面に水流交絡処理し、次いで交絡ウェブ面にコロナ放電処理して後、カレンダー処理して製造することを特徴とする。
さらに、水流導入口よりも噴射口の広い形状を有する柱状水流ジェットノズルは、少なくとも最終段のインジェクター内部に付設されたものであることを特徴とする。
本発明の第2の側面においては、アルカリ電池セパレータ用不織布は、バブル・ポイント法により測定された細孔径分布の標準偏差が20μm以下であり、且つ平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%以上であり、且つコロナ放電処理が施されてなることを特徴とする。
本発明の第3の側面においては、アルカリ電池セパレータ用不織布は、エチレンビニルアルコール共重合体または架橋ポリエチレンオキサイドを部分的に有するポリオレフィン系繊維を主体とし、コロナ放電処理され、実質的に貫通孔が存在しないアルカリ電池セパレータ用不織布であって、電子分光法(ESCA)による該不織布表面および厚み方向における中間位置の酸素元素(O)と炭素元素(C)のピーク面積比(O/C比)がそれぞれ0.50〜1.85および0.45〜1.40であることを特徴とするものである。
好ましくは、電子分光法(ESCA)によるアルカリ電池セパレータ用不織布表面および厚み方向における中間位置の酸素元素(O)と炭素元素(C)のピーク面積比(O/C比)が、それぞれ0.55〜1.50および0.48〜1.20である。
また、本発明のアルカリ電池セパレーター用不織布は、エチレンビニルアルコール共重合体を部分的に有し、且つ該繊維表面に多数の微細な皺が形成された微皺ポリオレフィン系繊維を主体とし、コロナ放電処理され、実質的に貫通孔が存在しないアルカリ電池セパレータ用不織布であって、電子分光法(ESCA)による該不織布表面および厚み方向における中間位置の酸素元素(O)と炭素元素(C)のピーク面積比(O/C比)がそれぞれ0.60〜1.35および0.50〜1.00であることを特徴とするものである。
さらに、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法は、エチレンビニルアルコール共重合体または架橋ポリエチレンオキサイドを部分的に有するポリオレフィン系繊維を主体として不織布を形成し、丸みのある電極先端形状を有するマルチ電極を用いて放電度20.0w/cm以下の条件により該不織布にコロナ放電処理を施し、電子分光法(ESCA)による該不織布表面および厚み方向における中間位置の酸素元素(O)と炭素元素(C)のピーク面積比(O/C比)をそれぞれ0.50〜1.85および0.45〜1.40とすることを特徴とするものである。
まず、本発明の第1の側面におけるアルカリ電池セパレータ用不織布について、詳細な説明を行う。
本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、水流交絡処理とコロナ放電処理とカレンダー処理が施されたものである。このようなアルカリ電池セパレータ用不織布表面には、凹凸の交絡跡が残るが、この交絡跡の凹凸が大きいほど中心面平均粗さSRaは大きな値を示し、最大細孔径が拡大すると共に、細孔径の分布が崩れるために保液性が低下する。
そこで、カレンダー処理を施し、アルカリ電池セパレータ用不織布を潰して所定の厚みに調整すると共に、交絡跡の凹凸を平滑にし、最大細孔径を小さくするが、最初に付いた交絡跡の凹凸が大きい場合、潰しても修復できない貫通孔が形成される。
カレンダー処理によってアルカリ電池セパレータ用不織布を潰すほど、中心面平均粗さSRaは小さくなり、それに伴って最大細孔径も小さくなる。
カレンダー処理が施されたアルカリ電池セパレータ用不織布の少なくとも片面の交絡後の中心面平均粗さSRa(μm)は、13μm以下であることが好ましく、11μm以下がさらに好ましい。
また、本発明ではカレンダー処理により潰したアルカリ電池セパレータ用不織布の厚みD(単位:μm)を交絡後の中心面平均粗さSRa(以下Rと略すことがある(単位:μm))で除した値が、潰す前の交絡跡の凹凸の状態によりある一定値を示すことを見出した。すなわち、カレンダー処理する前のアルカリ電池セパレータ用不織布に付いた交絡跡の凹凸が大きい程、D/Rは小さくなり、交絡跡の凹凸が小さい程、D/Rが大きくなることを見出した。
目付けが40g/m程度の場合、D/Rは8以上、目付けが50g/m程度の場合、D/Rは12以上、目付けが60g/mの場合、D/Rは14以上であることが好ましい。
各目付けにおけるD/Rが上記の値より小さい場合、アルカリ電池セパレータ用不織布に貫通孔が形成されてしまい、最大細孔径が50μmより拡大するために活物質の移動を完全に防止することが困難になり、また、細孔径の分布が崩れるために、保液性が低下する。
アルカリ電池セパレータ用不織布の最大細孔径は、50μm以下が好ましく、特に40μm以下が好ましい。
アルカリ電池セパレータ用不織布の加圧吸水度は、20g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがさらに好ましい。ここで、加水吸水度が20g/m未満の場合、正極の充放電の繰り返しによる膨張により、アルカリ電池セパレータ用不織布に保持された電解液が正極側に移行するため、アルカリ電池セパレータ用不織布のドライアウトを招く虞れがある。また、急速充電の際に発生する多量の反応ガスにより、アルカリ電池セパレータ用不織布に保持された電解液が押し出されるといった問題が発生する。
次に、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法について、詳細な説明を行う。
最初に、水流交絡処理される湿式抄造法で得られるポリオレフィン系繊維ウェブについて述べる。本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布を構成するポリオレフィン系繊維は、ポリオレフィン系であれば特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独繊維、芯成分がポリプロピレン重合体で、鞘成分が低融点、または高融点のポリエチエン、あるいはエチレンビニルアルコール共重合体である芯鞘型熱融着性複合繊維、ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体との分割型複合繊維など、また、上記繊維を適当量混ぜ合わせたものを用いることができる。
また、使用される上記ポリオレフィン系繊維の繊維径は、水流交絡処理した際の最大細孔径の拡大を防ぐためにはできるだけ細い方が良く、1〜20μmが好ましく、3〜10μmのものがさらに好ましい。
さらに、使用される上記ポリオレフィン系繊維の繊維長は、湿式抄造での分散性および交絡不織布の強度の点から、5〜15mmのものが好ましい。繊維長が15mmより長いと、水中での分散工程が難しく、分散剤を選択し、適量使用する必要があるばかりか、一度分散した後、再度凝集して、よれ、もつれ、だまなどが発生し易くなるという問題が生じてくる。また、分散濃度を低くしなければならず生産性が劣る。
一方、繊維長が5mmより短いと、分散工程は容易であるが、水流交絡処理時に高圧柱状水流により繊維が動き易いために、繊維を曲げ、絡み合わせることが困難で、強度の大きいシートを得ることが困難である。また、繊維全体が動くために、繊維間のずれが生じ、交絡ウェブ内部で歪が生じ、高圧柱状水流を噴射した後、交絡ウェブに多くのしわが発生するという問題が生じる。
アルカリ電池セパレータ用不織布のウェブは、上記ポリオレフィン系繊維を用いて湿式抄造法により製造する。もちろん、湿式抄造法以外のカード法、クロスレイヤー法、ランダムウェバー法などの公知の方法によっても製造することができる。しかしながら、カード法やエアレイ法は、繊維長の長い繊維を用いることができるが、均一なウェブ化が困難で、高圧柱状水流で加工され得られた交絡ウェブも地合が悪く、透過光で観察すると斑点模様が見られる。このため、短絡を防ぐために必要な最大細孔径を得るには高目付けにしなければならない。
一方、湿式抄造法は、生産速度がカード法などに比べて早く、同一装置で繊維径の異なる繊維や複数の種類の繊維を任意の割合で混合できる利点がある。また、他の方法に比べて極めて良好な地合のウェブが得られる方法である。このようなことから極めて応用範囲が広く、細孔径を制御しやすいウェブ形成法である。
次に、水流交絡処理について述べる。
図1に水流交絡装置の右側面図を、図2に図1におけるインジェクターの拡大断面図を示す。本発明では、水流交絡装置のインジェクター1内部に付設された水流導入口11よりも噴射口12の広い形状を有する柱状水流ジェットノズル2を用いて、水流交絡処理することを特徴とする。また、上記の柱状水流ジェットノズルは、少なくとも最終段のインジェクター内部に付設されたものであることを特徴とする。
図3に本発明における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図、また、図4に従来における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図を示した。
図3の形状にした場合、図4の従来のものと比較して、同じ水圧で噴射される水量が少なく、また、水流の散水化を防ぐことができることから、ウェブを効率よく交絡できると共に交絡に寄与しない余剰水を削減できる。その結果、湿式抄造法で得られたウェブを乱さずに交絡跡の凹凸が小さな交絡ウェブを作製できる。
少なくとも最終段のインジェクターで付設される柱状水流ジェットノズルのノズルピッチは0.5〜1.0mmの範囲のもの、ノズル径は150μm以下が中心面平均粗さを小さくできる点から好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
水流交絡処理としては、湿式抄造法により得られたウェブ4を開孔率40%以下、一つの開孔の大きさが0.04mm以下の多孔質支持体5上に積載し、ウェブ上方から高圧柱状水流3を噴射し、高圧柱状水流3とウェブ4を相対的に移動させ、ポリオレフィン系繊維を三次元的に交絡させる。
ウェブと高圧柱状水流を相対的に移動させる方法としては、コンベアー式の支持体あるいはドラム式の支持体を回転運動させる方法が簡便である。この時、支持体の搬送速度は、ウェブに与える印加エネルギーにより決定されるが、1〜100m/min以下の速度で用いることができる。
支持体の開孔率が40%より大きいと得られる交絡ウェブに貫通孔が生じ、最大細孔径の調整が困難になる。逆に、開孔率が小さいほど、得られた交絡ウェブの交絡跡の凹凸が良化するが、余りに開孔率が小さいと、交絡に要した水が支持体から下に抜けず、支持体に当たった後、再びウェブに跳ね返り、跳ね返り水がウェブを突き上げ、ウェブが破損する現象が生じ好ましくない。
このような多孔質支持体としては、平織り、綾織りなどの織り方で、ステンレス、ブロンズなどの金属ワイヤー、あるいは強化ポリエステル、ポリアミドなどのプラスチックワイヤーが挙げられる。
次に、このようにして得られた交絡ウェブにコロナ放電処理を行う。
このコロナ放電処理は、高電圧発生機に接続した電極とポリエステルフィルム、ハイパロン、EPラバーなどでカバーした金属ロール間に適度の間隔を設け、高周波で数千〜数万Vの電圧を掛け、高圧コロナを発生させ、この間隔に前記方法で得られた交絡ウェブを過度な速度で走らせ、交絡ウェブ面にコロナを生成したオゾン、あるいは酸化窒素を反応させて、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ペルオキシド基を生成させるものであり、この親水性基が交絡ウェブの電解液との親和性の向上に寄与していると考えられる。
ここで、本発明では、コロナ放電処理する場合、少なくとも最終段のインジェクター内部に図3に示すような水流導入口11よりも噴射口12の広い形状を有する柱状水流ジェットノズル2を付設して、水流交絡処理した交絡ウェブを使用することが重要である。
その理由としては、交絡跡の凹凸の激しい交絡ウェブにコロナ放電処理した場合、コロナ放電が目付けの少ない部分に集中するために、交絡ウェブに0.2〜1.0mm大のコロナピンホール(以下、貫通孔ということもある)が生じるからである。
交絡ウェブにコロナピンホールができるかどうかの目安としては、水流交絡直後の交絡ウェブの最大細孔径が60μmより大きい場合、コロナピンホールが生じる可能性が極めて高い。
最大細孔径が60μmより大きい交絡ウェブをコロナ放電処理の前にカレンダー処理して、最大細孔径を60μm以下とし、コロナ放電処理を施した場合でも、コロナピンホールが生じる頻度が減少するものの、一度付いた交絡跡の凹凸による目付けむらを埋めることはできず、やはりコロナピンホールが開く可能性がある。従って、水流交絡処理において、交絡跡の凹凸をできるだけ小さく、また、最大細孔径を60μm以下とすることが好ましい。
最後に、コロナ放電処理を施した交絡ウェブにカレンダー処理を施し、アルカリ電池セパレータ用不織布の厚みを調整するが、コロナ放電処理とカレンダー処理の順序を逆にしても特に問題はない。
つまり、交絡ウェブのより深部までコロナ放電処理をしやすい点では、コロナ放電処理を施した交絡ウェブにカレンダー処理を施した方が好ましく、交絡ウェブの交絡面を平滑にして貫通孔の発生を防ぐ点では、カレンダー処理を施した交絡ウェブにコロナ放電処理した方が好ましい。
しかし、本発明の製造方法で水流交絡処理した場合、交絡ウェブの交絡面に貫通孔が生じる心配がないほど平滑であり、吸液性と保液性の特性面からより深部までコロナ放電処理をしやすい前者の方がより好ましい順序である。
また、カレンダー処理後電池組立前に再度コロナ処理してもよい。
カレンダー処理で使用されるロールの材質としては、ゴム−ゴム、スチール−スチール、スチール−ゴム、コットン−スチール、コットン−コットンの組み合わせのものが使用できる。厚み調節の作業性及びカレンダー処理後の面質の点から、コットン−スチールが好ましい。
水流交絡直後の交絡ウェブの最大細孔径が60μmより大きく、交絡跡の凹凸の激しいものをカレンダー処理した場合、カレンダー処理跡の巻取りにシワが生じ、巻き姿が悪化するといった問題が起こる。従って、カレンダー処理する場合でも、交絡ウェブの表面平滑性が重要であり、水流交絡処理時に交絡ウェブの凹凸をできるだけ小さくすることが好ましい。
なお、アルカリ電池セパレータ用不織布にコロナ放電処理を施した後、ノニオン系の界面活性剤などの濡れ剤で塗布あるいは含浸処理しても良い。また、アルカリ電池セパレータ用不織布として好適に使用しうるためには、厚みをマイクロメータで測定した200μm以下とすることが望ましい。
本発明では、水流交絡処理工程において、少なくとも最終段のインジェクター内部に、水流導入口よりも噴射口の広い形状を有する柱状水流ジェットノズルを付設して水流交絡処理を施し、アルカリ電池セパレータ用不織布面の交絡跡における中心面平均粗さを小さくすることによって、該不織布の低目付け化を可能にし、また、繊維ウェブあるいはメルトブロー不織布などと積層一体化させることなく、低目付けでありながら活物質の移動を防止でき、優れた吸液性と保液性を付加できるようにした。
以下、本発明の第2の側面におけるアルカリ電池セパレータ用不織布について、詳細な説明を行う。まず、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維の説明を行う。
本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維は、ポリオレフィン系であれば、特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの単繊維、芯成分がポリプロピレン重合体で、鞘成分が低融点、または高融点のポリエチエン、或いはエチレンビニルアルコール共重合体である芯鞘型熱融着性複合繊維、ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体との分割型複合繊維などを用いることができる。
また、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維の繊維径は、できるだけ細い方が良く、好ましくは、1〜20μm、さらに好ましくは1〜10μmのものが、細孔径分布を狭くできることから好ましい。
アルカリ電池セパレータ用不織布の細孔径分布の標準偏差は、細い繊維で構成すると小さくなり、太い繊維で構成すると大きくなる。
また、細孔径分布の標準偏差は目付けでも変わり、一定の厚みで比較した場合、目付けが多いと小さくなり、目付けが少ないと大きくなる。
さらに、細孔径分布の標準偏差は、一定量の目付けで比較した場合、潰して厚みを薄くすると小さくなり、潰さずに厚みが厚いと大きくなる。
ところが、太い繊維で目付けを多くして細孔径分布の標準偏差を小さくした場合、電極の容量が低下するため、放電特性が劣化する問題が発生する。
本発明でのアルカリ電池セパレータ用不織布の細孔径分布の標準偏差は、20μm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましいことが判った。細孔径分布の標準偏差が20μmより大きい場合、電解液の保液性が悪くなり、電極が膨潤した際に電解液がアルカリ電池セパレータ用不織布内部から押し出され、ドライアウトする可能性が高くなる。
次に、一定範囲、即ち平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体に占める割合について述べると、この値が大きい程、細孔が均一化していることを示し、保液性が良くなる。
本発明では、平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体に占める割合が35%以上の場合、さらに好ましくは50%以上の場合、良好な保液性を示すことが判った。
次に、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法について述べる。
本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、バブル・ポイント法により測定された細孔径分布の標準偏差が20μm以下であり、且つ平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%以上であるアルカリ電池セパレータ用不織布にコロナ放電処理を施すことを特徴とする。
そこで、アルカリ電池セパレータ用不織布のウェブ形成法としては、上記のポリオレフィン系繊維、或いは樹脂を用いて、例えば、湿式抄造法、カード法、スパンボンド法、メルトブロー法などの公知の方法を用いることができる。
上記のウェブ形成法の中では、湿式抄造法とメルトブロー法は、アルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維の繊維径を細く構成できる点から好ましい。
特に、湿式抄造法は生産速度が早く、同一装置で繊維径の異なる複数の種類の繊維を任意の割合で混合できる利点がある。即ち、繊維の形態も、ステープル状、パルプ状などと選択の幅は広く、使用可能な繊維径も、7μm以下の極細繊維から太い繊維まで使用可能で、他の方法に比べ、極めて良好な地合のウェブが得られる方法である。さらに、分割型複合繊維を分割するに当たり、パルパーや高速ミキサーやビーターなどの離解機での離解工程、および分散工程で分割型複合繊維をほぼ完全に分割させることができる。この様なことから、極めて応用範囲が広いウェブ形成法である。
湿式抄造法で得られたアルカリ電池セパレータ用不織布のさらなる改良方法としては、湿式抄造法で得られたウェブに水流交絡処理を施し、ウェブを構成するポリオレフィン系繊維を3次元的に交絡させる方法がある。水流交絡処理を施した場合、アルカリ電池セパレータ用不織布の引張強度や破断伸度が格段と大きくなることから電池構成時に加わる引張力、巻回圧および使用時におけるへたりなどに起因する厚み変化が防止でき、さらには、短絡防止に非常に効果がある。
次に、本発明ではポリオレフィン系繊維からなるアルカリ電池セパレータ用不織布の電解液への親和性を向上させるために、コロナ放電処理を施す。
このコロナ放電処理は、高電圧発生機に接続した電極と、ポリエステルフィルム、ハイバロン、EPラバーなどでカバーした金属ロール間に適度の間隔を設け、高周波で数千〜数万Vの電圧をかけ、高圧コロナを発生させ、この間隔に前記の方法で得られたウェブを適度な速度で走らせ、ウェブ面にコロナを生成したオゾン、あるいは、酸化窒素を反応させて、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ペルオキシド基を生成させるものであり、この親水性基がアルカリ電池セパレータ用不織布の電解液親和性に寄与していると考えられる。また、コロナ放電処理を施すことにより、ポリオレフィン系繊維の表面が部分的に侵されて細く枝分かれした状態となるため、アルカリ電池セパレータ用不織布の表面積が増大し、ウェブに対する保液性の向上に寄与している。
なお、アルカリ電池セパレータ用不織布にコロナ放電処理を施した後、ノニオン系の界面活性剤などの濡れ剤で塗布或いは含浸処理しても良い。また、アルカリ電池セパレータ用不織布として好適に使用しうるためには、厚みをマイクロメータで測定して200μm以下とすることが望ましい。
本発明では、細孔径分布の標準偏差と一定範囲に存在する細孔の個数の割合を管理し、アルカリ電池セパレータ用不織布を構成するポリオレフィン系繊維の絡み合いにより形成される不織布内部の電解液保持空間を微細で、しかも均一化することにより、電解液の保液性を高めると共に電極が膨潤した際にも電解液がアルカリ電池セパレータ用不織布内部から押し出され、ドライアウトすることがないようにできるようにしたものである。
また、本発明では、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布にコロナ放電処理することにより、界面活性剤の含浸処理に頼ることなく、安価な方法でポリオレフィン系繊維からなるアルカリ電池セパレータ用不織布に優れた電解液の吸液性を付与できるようにしたものである。
以下、本発明の第3の側面におけるアルカリ電池セパレータ用不織布およびその製造方法について、詳細な説明を行う。まず、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維の説明を行う。
エチレンビニルアルコール共重合体または架橋ポリエチレンオキサイドを部分的に有するポリオレフィン系繊維としては、例えば、芯成分がポリプロピレン重合体で、鞘成分がエチレンビニルアルコール共重合体である芯鞘型熱融着性複合繊維;芯成分がポリプロピレン重合体、鞘成分が分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを例えば25:75の割合で相溶化させたものである芯鞘型熱融着性複合繊維;ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体との分割型複合繊維;ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体を並列に並べた並列型複合繊維;ポリオレフィン系重合体を島成分とし、エチレンビニルアルコール共重合体を海成分とした海島型複合繊維;などを用いることができる。また、上記繊維に、ポリプロピレン、ポリエチエンなどの単繊維を適宜併用してもよい。
上述した繊維の繊維径としては、1〜20μmであり、さらに好ましくは、1〜10μmである。繊維径が細くなるほど該不織布の保液性は向上するが、1μmより細いとシートが緻密になり易く、通気性が悪化する傾向にあり、また繊維強度が弱くアルカリ電池セパレータ用不織布の強度が低くなることから好ましくない。一方、20μmより太いと保液性が悪化するので好ましくない。
微皺ポリオレフィン系繊維とは、エチレンビニルアルコール共重合体を部分的に有するポリオレフィン系繊維であり、その表面に多数の微細な皺、つまり微細な凹凸の山、またはうねりを有するものを指す。ここで、エチレンビニルアルコール共重合体は、繊維表面に少なくともその一部が露出、あるいは繊維表面または繊維全体であることが好ましい。
微皺ポリオレフィン系繊維の皺は、不織布を製造する前の繊維に形成されたものであっても良いし、不織布製造中あるいは製造後に、ポリオレフィン系繊維の表面に皺を形成させたものであっても良い。また、後述するコロナ放電処理の工程で皺を形成させたものであっても良い。皺の状態は、樹脂が盛り上がった状態であっても良いし、空洞状態であっても良い。空洞状態である場合、空洞が繊維外部と通じた状態になっていても問題はない。
上記ポリオレフィン系繊維の内でも、ポリオレフィン重合体とエチレンビニルアルコール共重合体との分割型複合繊維は、繊維分割後に不織布形成の乾燥工程においてエチレンビニルアルコール共重合体繊維が収縮し、微細な皺が形成され、後述するコロナ放電処理により微細な皺が拡大し、より多く形成される。
また、芯成分がポリプロピレン重合体で、鞘成分がエチレンビニルアルコール共重合体である芯鞘型複合繊維の場合には、ある一定エネルギー量以上のコロナ放電処理した際に鞘成分に皺が形成される。
繊維表面が皺になっていることで、繊維の比表面積が大きくなり、電解液親和性の改良効果が大きくなり、繊維自体の吸液性および保液性の向上効果が大きくなる。また、皺がないものに比べて繊維間隔が接近するため、繊維同士で形成される空隙による毛管現象と繊維自体の電解液親和性の向上との相乗効果により、不織布の吸液性及び保液性が著しく大きくなる。
次に、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法について述べる。まず、不織布の形成方法としては、例えば、湿式抄造法、カード法、スパンボンド法、メルトブロー法などの公知の方法が挙げられる。
上記の不織布の形成方法の中でも、湿式抄造法およびメルトブロー法が、アルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維の繊維径を細くできる点から好ましい。特に、湿式抄造法は、生産速度が速く、同一装置で繊維径の異なる複数の種類の繊維を任意の割合で混合できる利点がある。即ち、繊維の形態も、ステープル状、パルプ状などと選択の幅は広く、使用可能な繊維径も7μm以下の極細繊維から太い繊維まで使用可能で、他の方法に比べて極めて良好な地合の不織布が得られる方法である。この様なことから極めて応用範囲が広い不織布の形成方法である。ここでは、湿式抄造法により不織布を形成する方法について説明する。
湿式抄造法では、本発明で用いる繊維を任意の濃度で、パルパーや高速ミキサーなどで離解し、チェスト、あるいはベルマーで分散させ原料スラリーを作製し、長網または円網抄紙機を用いて湿式不織布を形成し、乾燥工程で水分を乾燥させると同時に一部の繊維を熱融着することによって不織布を形成する。
湿式抄造法で得られたポリオレフィン系繊維の不織布に水流交絡処理を施し、不織布を構成するポリオレフィン系繊維を三次元的に交絡させることも好ましい方法である。水流交絡処理を施した場合、アルカリ電池セパレータ用不織布の引張強度や破断伸度が格段と大きくなることから電池構成時に加わる引張力、巻回圧および使用時におけるへたりなどに起因する厚み変化が防止でき、さらには短絡防止に非常に効果がある。
さらに、ポリオレフィン系繊維の不織布を三次元的に交絡させた構造では、後述するコロナ放電処理により、不織布の厚み方向に対して、三次元交絡させない不織布よりもより深部まで親水性基の生成が可能であり、極めて優れた電解液親和性効果が得られるという予想以上の結果が得られた。
本発明のアルカリ電池セパレーター用不織布においては、電解液への親和性を向上させるためにコロナ放電処理を施すことを必須条件とする。
コロナ放電処理は、高電圧発生機に接続した電極とポリエステルフィルム、ハイパロン、EPラバーなどでカバーした金属ロール間に適度の間隔を設け、高周波で数千〜数万Vの電圧をかけ、高圧コロナを発生させ、この間隔に前記の方法で得られた不織布を適度な速度で走らせ、不織布表面にコロナを生成したオゾン、あるいは酸化窒素を反応させて、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ペルオキシド基、水酸基を生成させるものである。これらの親水性基を生成させることによって、アルカリ電池セパレータ用不織布の電解液親和性に寄与していると考えられる。また、コロナ放電処理を施すことにより、ポリオレフィン系繊維の表面が部分的に侵されて細く枝別れした状態となるため、アルカリ電池セパレータ用不織布の表面積が増大し、不織布の保液性向上に寄与しているものと考えられる。
コロナ放電処理では、20.0w/cm以下の放電度で処理することが好ましい。さらに好ましい放電度の範囲は、5.0〜15.0w/cmである。放電度は、放電力を放電電極面積で除すことによって求められ、電極の単位面積当たりに供給されている電力による放電の強さであるが、20.0w/cmより大きい場合、ピンホールが発生する問題が生じる。
また、5.0w/cmより低くても構わないが、その場合は、セパレータとして必要な電解液親和性を得るためには、処理速度を遅くしたり、何本かの電極郡の1単位を1基とした基数を増加しなければならないことや、さらに、不織布の厚み方向に対して深部まで親水性基を生成させにくくするなどの不都合が生じる。
本発明において、コロナ放電処理で用いる電極は、図6に示すようなマルチ電極を用いることが好ましい。電極には、図5に示すような形状のものも用いることができるが、放電度を高くした場合に電極のエッジ箇所よりヒゲ放電が発生し易くなり、ピンホールの発生する危険性が増加することから放電度に制限が加えられる。
特に、本発明のアルカリ電池セパレーター用不織布の製造方法においては、電極の先端形状に丸みを持たせた電極を用いることが好ましい。電極の先端形状に丸みを持たせることにより、ヒゲ放電の発生を抑えることができ、放電度を20.0w/cmまで強めることができる。その結果、ウェブの厚み方向に対して深部まで親水性基を生成させることが可能となり、また、ピンホールの発生頻度を減少させることができる。
本発明のアルカリ電池セパレーター用不織布において、コロナ放電処理後における電子分光法(ESCA)により分析されたピーク面積比(O/C比)が、不織布表面では0.50〜1.85、不織布の厚み方向における中間位置では0.45〜1.40であることを特徴とする。好ましくは、O/C比が不織布表面にでは0.55〜1.50、不織布の厚み方向における中間位置では0.48〜1.20である。ここで、不織布の厚み方向における中間位置とは、アルカリ電池セパレータ用不織布の断面での中央地点である。
コロナ放電処理によりO/C比を向上させる場合、不織布を構成するポリオレフィン系繊維の配合により、不織布表面および不織布の厚み方向における中間位置で向上させ得る限界点がある。また、ある値以上にO/C比を上げても、吸液性が逆に低下する結果にもなることから、最適なO/C比を選択する必要がある。
不織布表面でのO/C比が0.50より低い場合、中間位置でのO/C比も0.45を下回り、不織布の厚み方向での親水性基の生成が不十分となる結果、アルカリ電池セパレータ用不織布として保管中に電解液親和性の経時的低下が速く、電池構成時に電解液の注液時間が安定しないといった問題や電池に組み込んだ場合でも、充放電サイクル中にアルカリ電池セパレータ用不織布の電解液保液性が低下し、電池の寿命が短くなるといった問題が発生する。
また、アルカリ電池セパレータ用不織布を構成する繊維が、エチレンビニルアルコール共重合体成分または架橋ポリエチレンオキサイドを部分的に有するポリオレフィン系繊維を含有していない場合、不織布表面および不織布の厚み方向における中間位置で所定のO/C比を得たとしても、保管中に電解液親和性の経時的低下が速くなってしまう。
アルカリ電池セパレータ用不織布にコロナ放電処理を施した後、ノニオン系界面活性剤などの濡れ剤を塗布あるいは含浸処理しても良い。また、アルカリ電池セパレータ用不織布として好適に使用しうるためには、厚みをマイクロメータで測定して300μm以下となるようカレンダー処理することが望ましい。
また、コロナ放電処理を施した交絡ウェブにカレンダー処理を施す場合とその順序を逆にした場合では、前者の方が繊維密度が低いためコロナ放電処理において、ウェブの中までO/C比を向上させることができるのでより好ましい。
また、カレンダー処理後電池組立前に再度コロナ処理してもよい。
以下、本発明の第1の側面を具体例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、例中における、部、%はすべて重量によるものである。
例1
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40で、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を99部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)1部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機でウェブを作製した。
次に、このウェブを100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、処理速度8m/minで高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。
インジェクターを2台用い、各インジェクター内部には図3Aの形状でノズルピッチが0.6mm、ノズル径が120μmの柱状水流ジェットノズルを付設した。水圧は、130kg/cmで、まず、ウェブの片面を交絡し、次にウェブの裏面を交絡した。この時の交絡ウェブの最大細孔径は、52.9μmであった。このようにして得られた交絡ウェブの両面にコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを180μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例2
例1において、柱状水流ジェットノズルのノズルピッチを1.0mmで、ノズル径を150μmにした以外は、例1と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例3
例1において、ウェブの目付けを45.5g/m、水圧を100kg/cmとした以外は、例1と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例4
例1において、ノズルピッチおよびノズル径はそのままで、第1インジェクターに付設される柱状水流ジェットノズル形状を4図Aにし、第2インジェクターに付設されるノズル形状を図3Aにして、水圧を100kg/cmとした以外は、例1と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例5
例1において、インジェクターに装着される柱状水流ジェットノズルの形状を2台とも図4のAとした以外は、例1と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例6
例5において、カレンダー処理によりアルカリ電池セパレータ用不織布の厚みを149μmまで潰した以外は、例5と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例7
例5において、柱状水流ジェットノズルのノズルピッチを1.0mmで、ノズル径を150μmにした以外は、例5と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例8
例5において、柱状水流ジェットノズルのノズルピッチを0.6mmで、ノズル径を80μmにした以外は、例5と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例1〜8で作製したアルカリ電池セパレータ用不織布について、下記の評価方法によって評価し、その評価結果を下記表1に示した。
〈厚さ〉
厚さの評価は、マイクロメーターを用いて、10枚の試料のそれぞれ異なる6箇所で厚さ(μm)を測定し、その平均値を示した。
〈細孔径〉
細孔径の評価としては、ASTMF316−86に準拠したコールター・ポロメータ(米国PMI社製)を用いて最大細孔径(μm)を測定した。カレンダー処理前の値を細孔径1、カレンダー処理後の値を細孔径2とした。また、表1に示した最大細孔径の値は、コロナ放電処理により開いたピンホールによるものを除いた。
〈中心面平均粗さ(以下、中心面表面粗さということもある)〉
本明細書でいう中心面平均粗さSRa(μm)は、触針式3次元表面粗さ計を用いて測定され、下記(1)で規定されるものである。

式1において、Wxは試料面域のX軸方向(水流交絡処理により付いた交絡筋跡に直交する方向)の長さを表し、Wyは試料面域のY軸方向(水流交絡処理により付いた交絡跡に沿った方向)の長さを表し、Saは試料面域の面積を表す。具体的には、触針式3次元表面粗さ計および3次元粗さ解析装置として、小坂研究所(株)製SE−3AK型機およびSPA−11型機を用い、カットオフ値1.25mm、Wx=10mm、Wy=5mm、従ってSa=50mmの条件で求めることができる。なお、X軸方向のデータ処理としてはサンプリングを6667点行い、Y軸方向の走査としては10線行った。
〈吸液性〉
電解液の初期吸液性の評価としては、電解液の吸液速度(1分当りの吸い上げ高さmm)を測定した。電解液の吸液速度は、各試料の流れ方向から1.5cm×18cmの試験片を3枚採取し、40±5℃のもとに予備乾燥を行い、公定水分率以下にした後、試料を標準温室度状態の試験室に放置し、その後試料を1時間以上の間隔で計量し、その前後の質量差が後の質量の0.1%以内になった状態(この状態を水分平衡状態という)にし、次に、試験片を20±2℃における比重1.3(20℃)の苛性カリ(KOH)溶液を入れた水槽上に所定高さの水平棒を設置し、各試料をこの水平棒にその下端を揃えてピンで止めて各試料を垂れ下げ、水平棒を降下して各試験片の下端が5mmだけ液中に漬かった状態となし、1分後に毛細管現象によりKOH溶液が上昇した高さを測定した。
〈加圧吸水度(以下、保液性と称することもある)〉
充放電に伴う電極の膨潤により、アルカリ電池セパレータ用不織布には大きな圧力が掛かるため、アルカリ電池セパレータ用不織布中の電解液は正極、あるいは負極側に次第に移行して行く。この場合のアルカリ電池セパレータ用不織布の持つ電解液の保液性の評価として、加圧後の水の保持量(g/m)を測定した。加圧後の水の保持量は、各試料から10cm×10cmの大きさの試験片を3枚採取し、水分平衡状態となしたときの重量W(g)を測定し、次に、20±1℃の蒸留水中に試験片を広げて浸漬し、1分間放置したのち蒸留水中から取り出し、直ちに濾紙(アドバンテックNo.26)で挟み、線圧50kg/cmのロールプレスに通し、その試験片の重量W(g)を測定して、下記(2)より算出した。
加圧後の保持量(g/m)=〔(W−W)/(0.1×0.1)〕 (2)
〈ピンホール〉
コロナ放電処理を施した交絡ウェブを目視により評価し、ピンホールが発生しなかった場合は○、発生した場合は×とした。
〈巻き姿〉
カレンダー処理後の巻取りにおいて、シワの発生がなく、問題なくきれいに巻けた場合は○、シワが発生した場合は×、シワの程度が比較的軽度の場合は△とした。
上記表1の例1〜4に示したように、水流交絡処理工程において、少なくとも最終段のインジェクター内部に、水流導入口よりも噴射口の広い形状を有する柱状水流ジェットノズルを付設して水流交絡処理を施し、中心面平均粗さを小さくするように製造した場合、コロナ放電処理の際にコロナピンホールが生じることなく、カレンダー処理の際に巻き姿を悪化させることなく処理することが可能であった。また、目付けを40g/mにした場合でも、最大細孔径を50μm以下に抑えることができた。
一方、例5〜8で示したように、従来のノズル形状で水流交絡処理した場合には、低目付けでは、最大細孔径を50μm以下にすることが困難であり、また、コロナピンホールや巻き姿の悪化などの問題が発生した。また、細孔径の分布が崩れるために例1〜4のものに比較すると若干保液性が低下した。
上記から明らかなように、本発明の製造方法で製造されたアルカリ電池セパレータ用不織布は、低目付けでありながら、電解液の保液性、特に加圧下での保液性に特に優れており、また、活物質の移動を防止することができる。その結果、本発明により、電解液の吸液性と保液性に優れたアルカリ電池セパレータ用不織布を提供することが可能となった。本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、高容量、長寿命、高信頼性などの高度な特性が必要なアルカリ二次電池用セパレータとして好適に使用することができる。
以下、本発明の第2の側面を具体例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、例中における、部、%はすべて重量によるものである。
例9
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40で、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とから成る繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を30部、ポリプロピレンが芯成分で、エチレンビニルアルコール共重合体が鞘成分で、芯鞘の容量比率が50:50、繊度2デニール、繊維長5mmの芯鞘型熱接着性複合繊維を70部の割合で混合し、湿式抄造法により円網抄紙機で坪量52.8g/m、幅50cmのウェブを作製した。
次に、この様にして得られたウェブの両面にコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを150μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例10
ポリオレフィン系繊維の配合比率について、例9で使用した分割型複合繊維を60部、例9で使用した芯鞘型熱接着性複合繊維を40部にした以外は、例9と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例11
例9で使用した分割型複合繊維を80部、繊度0.5(8.8μm)デニール、繊維長10mmのポリプロピレン繊維を19部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)1部を湿式抄造法により円網抄紙機で、坪量42.9g/m、幅50cmウェブを作製した。
次に、このウェブを100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流によりウェブの両面に水流交絡処理を行い、この様にして得られた交絡不織布の両面にコロナ放電処理を施した。
最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを123μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例12
ポリオレフィン系繊維の配合比率について、例9で使用した分割型複合繊維を99部、例11で使用した熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維を1部にした以外は、例11と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例13
例12で坪量を51.8g/m、カレンダー処理後の厚みを200μmとした以外は、例12と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例14
実施例12で坪量を62.4g/m、カレンダー処理後の厚みを200μmとした以外は、例12と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例15
例12で坪量を72.3g/m、カレンダー処理後の厚みを202μmとした以外は、例12と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例16
例12で坪量を79.1g/m、カレンダー処理後の厚みを201μmとした以外は、実施例4と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例17
メルトブロー法によって坪量65.3g/mのポリプロピレン繊維不織布を作製し、次いで、170℃の熱ロールで加熱加圧してその厚さを160μmとした。
次に、この不織布の両面にコロナ放電処理を施した。そして、この不織布にサイズプレスにおいてノニオン系の界面活性剤を含浸させ、その後、熱風乾燥機で乾燥し、最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを145μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例18
ポリプロピレンが芯成分で、エチレンビニルアルコール共重合体が鞘成分で、芯鞘の容量比率が50:50、繊度2デニール、繊維長5mmの芯鞘型熱接着性複合繊維を湿式抄造法により円網抄紙機で坪量57.6g/m、幅50cmのウェブを作製した。
次に、この様にして得られたウェブの両面にコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを145μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例19
ポリプロピレンが芯成分で、エチレンビニルアルコール共重合体が鞘成分で、芯鞘の容量比率が50:50、繊度2デニール、繊維長51mmの芯鞘型熱接着性複合繊維をクロスレイヤー法により坪量65.7g/mのウェブを作製し、次いで110度の熱カレンダーロールを通して圧着させ、この様にして得られたウェブの両面にコロナ放電処理を施した。
最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを146μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例20
例13でコロナ放電処理をしなかった以外は、例13と同様の方法でアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例9〜20で作製したアルカリ電池セパレータ用不織布について、下記の評価方法によって評価し、その評価結果を下記表2と表3に示した。
〈厚さ〉
例1と同様にして測定した。
〈細孔径測定〉
細孔径の評価としては、ASTMF316−86に準拠したコールター・ポロメータ(米国PME社製)を用いて細孔径(μm)を測定した。
1)細孔径分布の標準偏差(以下、標準偏差と記す。)は、RELATIVE FLOW が始終する範囲での細孔径分布から計算した。
2)平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数の割合(以下、割合と記す。)は、DIFFERENTIAL NUMBER から、平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数とアルカリ電池セパレータ用不織布全体に存在する細孔の合計個数を求め、その割合(%)を計算した。
〈吸液性〉
例1と同様にして測定した。
〈加圧吸水度〉
例1と同様にして測定した。
上記表2と表3の例9〜17に示したように、細孔径分布の標準偏差が20μm以下であり、且つ平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%以上にすることにより、アルカリ電池セパレータ用不織布に高い圧力が掛かった場合でも、優れた保液性を示すことが判る。
また、例9〜17により、細孔径分布の標準偏差が小さい程、また、平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数の全体個数に占める割合が大きい程、加圧吸水度が向上することが判る。
一方、表3の例18〜20に示したように、細孔径分布の標準偏差が20μmより大きく、平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%より小さい場合、加圧吸水度が小さく、アルカリ電池セパレータ用不織布に高い圧力が掛かった場合、ドライアウトする可能性が高いことが判る。
表2の例13と表3の例20は、コロナ放電処理の有無を比較した場合であるが、コロナ放電処理を施さない場合、吸液性が極端に悪く、また、加圧吸水度も若干低くなる。
上記から明らかなように、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、細孔径分布の標準偏差と一定範囲内に存在する細孔の個数の割合を管理し、電解液保持空間を微細で均一で、その個数を多くしているため、電解液の保液性、特に加圧下での保液性に特に優れている。また、そのウェブにコロナ放電処理を施しているため、電解液の吸液性も非常に優れている。
その結果、本発明により電解液の吸液性と保液性に優れたアルカリ電池セパレータ用不織布を提供することが可能になり、本発明のアルカリ電池セパレータ用不織布は、高容量、長寿命、高信頼性などの高度な特性が必要なアルカリ二次電池用セパレータとして好適に使用することができる。
以下、本発明の第3の側面を具体例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、例中における、部、%はすべて重量によるものである。例で用いた電極は、バー電極として図5A、マルチ電極として図6C、また、電極の先端形状に丸みを持たせたマルチ電極として図6Aを用い、電極1基当たりの面積は、それぞれ同じ面積とした。
例21〜25
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊維3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を97部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表4に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、表4に示す坪量のアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例26
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を98部、および繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)2部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け58.1g/mの不織布を作製した。この不織布の表裏に表4に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例27〜29
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分として分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを20:80の割合で相溶化させた樹脂、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmである芯鞘型熱融着性複合繊維を100部用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け57.9g/mの不織布を作製した。この不織布の表裏に表4に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例30
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を70部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部、芯成分としてポリプロピレン、鞘成分として分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを20:80の割合で相溶化させた樹脂、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmである芯鞘型熱融着性複合繊維を27部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表5に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例31〜33
例21により作製した交絡不織布に、表4に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。なお、例31では、コロナ放電処理を施さなかった。
例34〜36
例21により作製した交絡不織布に対して、コロナ放電処理の代わりに、プラズマ処理装置(減圧容器)内の電極板から10cmの位置に、電極板と平行にセットし、プラズマ処理装置内を10−5Torrまで減圧にした後、酸素ガスを流量10cc/分で供給して0.01Torrに調整し、ラジオ周波数13.56MHzで、交絡不織布の表裏にプラズマ処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。なお、各例ではプラズマ照射時間を代えて異なるO/C比とした。
例37
繊度0.5デニール、繊維長10mmのポリプロピレン繊維を97部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表4に示す条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例21〜37により作製したアルカリ電池セパレータ用不織布について、下記の評価方法によって評価し、その評価結果を下記表4に示した。なお、表中の放電処理の欄では、下記のとおり略した。
CB:コロナ放電処理、バー型電極使用(図5A)
CC:コロナ放電処理、マルチ型電極使用(図6C)
CM:コロナ放電処理、マルチ丸み型電極使用(図6A)
PZ:プラズマ放電処理
〈厚さ〉
例1と同様にして測定した。
〈O/C比〉
アルカリ電池セパレータ用不織布のO/C比は、V.G.SCIENTIFIC社製の電子分光化学分析計を用いて測定し、X線源としてマグネシウムK−α線を用い、不織布表面の元素分析を行い、酸素原子(O)と炭素元素(C)の存在比(O/C比)をピーク面積で求めた。測定は、n=3で行い、その平均を示した。不織布の厚み方向において、中間位置のO/C比の測定は、セロハンテープを用いて不織布表面の繊維を剥ぎ取って試料を作製し、測定した。そして、不織布表面のO/C比、不織布の厚み方向において中間位置(不織布表面から約90μm内部の位置)のO/C比をそれぞれ「表面」、「中間」の欄に示した。
〈吸液性〉
例1と同様に測定した。
〈加圧吸水度〉
例1と同様にして測定した。
〈経時変化〉
アルカリ電池セパレータ用不織布の電解液親和性を改良した後の吸液性の経時変化の評価として、温度20℃、湿度65%の環境試験室に3カ月放置した後の吸液性を測定した。放置前の吸液性に対して、40%より低下したものを×、40〜60%に低下したものを△、61〜80%に低下したものを○、81%以上維持したものを◎とした。アルカリ電池セパレータ用不織布として、実用出来るレベルは△以上である。
〈貫通孔〉
コロナ放電処理を施した不織布を、まず、蛍光灯に透かす目視評価を行い、その後、顕微鏡観察を行い、100μm以上の貫通孔(ピンホール)が発生しなかった場合を○、発生した場合を×とした。
例21〜30より、エチレンビニルアルコール共重合体または架橋ポリエチレンオキサイドを部分的に有するポリオレフィン系繊維を用いた不織布にコロナ放電処理を施し、不織布表面のO/C比が0.50〜1.85、不織布の厚み方向において中間位置でのO/C比が0.45〜1.30の範囲にあるものは、アルカリ電池セパレータ用不織布として、使用前の保管期間中における吸液性能の経時的低下が少なく、また極めて優れた電解液に対する吸液性と保液性を得ることができた。
例21〜25は、同一のアルカリ電池セパレータ用不織布であるが、電極の種類、放電度、電極基数を変化させることで、O/C比も変って良好な保液性となることがわかる。
また、例27〜29は、同一のアルカリ電池セパレータ用不織布であるが、バー型電極を多数使用した例27と丸み型マルチ電極を少数で使用した例28〜29では、後者の方が効率的にも特性的にも優れていることがわかる。
一方、放電処理を施さなかった例31のアルカリ電池セパレータ用不織布は、O/C比が本発明の範囲外となり、特性的にも劣った。
例32〜33のアルカリ電池セパレータ用不織布において、例32ではマルチ型電極の放電度を16.0w/cm、例33ではバー型電極の放電度を7.5w/cmと放電度を限界以上に高めて処理したものであり、貫通孔が発生して実用上問題であった。
例34〜36のアルカリ電池セパレータ用不織布は、プラズマ放電処理を施したものであるが、O/C比を満足するものの、経時変化の評価において劣った。
例37のアルカリ電池セパレータ用不織布は、ポリオレフィン系繊維としてポリプロピレン繊維を使用したもので、O/C比は満足するものの吸液性および経時変化の特性が劣った。
例38〜40
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を95部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)5部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表5に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、表5に示す坪量のアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例41
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を100部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け58.1g/mの不織布を作製した。この不織布の表裏に表5に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例42
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を70部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)5部、芯成分としてポリプロピレン、鞘成分として分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを20:80の割合で相溶化させた樹脂、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmである芯鞘型熱融着性複合繊維を25部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表2に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例38〜42により作製したアルカリ電池セパレータ用不織布について、上記と同様の評価方法によって評価し、その評価結果を下記表5に示した。なお、評価項目として、下記の繊維形状を追加した。
〈繊維形状〉
電子顕微鏡写真により繊維表面を観察し、微細な皺が発生している場合を○、発生していない場合を×で示した。
例38〜40のアルカリ電池セパレータ用不織布は、ポリプロピレンとエチレンビニルアルコール共重合体からなる分割型複合繊維を用い、得られたアルカリ電池セパレータ用不織布であり、該エチレンビニルアルコール共重合体の極細繊維表面には多数の微細な皺が形成された微皺ポリオレフィン系繊維を含有している。例38〜40のアルカリ電池セパレータ用不織布のいずれも同様であるが、例39のアルカリ電池セパレータ用不織布について、電子顕微鏡写真を図7に示した。不織布表面および中間位置のO/C比を大きくしなくても電解液に対する吸液性および保液性が良好であった。
例41のアルカリ電池セパレータ用不織布は、芯成分にポリプロピレン、鞘成分にエチレンビニルアルコール共重合体からなる芯鞘型複合繊維を用いたアルカリ電池セパレータ用不織布で、エチレンビニルアルコール共重合体の鞘成分に微細な皺が形成されたことにより、電解液親和性の経時的低下が少なく、電解液の吸液性および保液性を格段に高めることができた。例41のアルカリ電池セパレータ用不織布について、電子顕微鏡写真を図8に示した。
また、例42のアルカリ電池セパレータ用不織布は、分割型複合繊維、芯鞘型複合繊維を併用したアルカリ電池セパレータ用不織布であるが、上記と同様にエチレンビニルアルコール共重合体成分に微細な皺が形成されたことにより、電解液親和性の経時的低下が少なく、電解液の吸液性および保液性を格段に高めることができた。
例43〜45
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を96部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)4部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表6に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、表6に示す坪量のアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例46〜47
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を97部、および繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け58.1g/mの不織布を作製した。この不織布の表裏に表6に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例48〜49
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分として分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを20:80の割合で相溶化させた樹脂、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmである芯鞘型熱融着性複合繊維を98部、および繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)2部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け57.9g/mの不織布を作製した。この不織布の表裏に表6に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例50
芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を50部、および繊度0.5デニール、繊維長5mmのポリプロピレン繊維を50部用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で目付け57.5g/m、幅50cmの不織布を作製した。この不織布の表裏に表6に示したコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例51
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を70部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)2部、芯成分としてポリプロピレン、鞘成分として分子量100万の架橋ポリエチレンオキサイドと低密度ポリエチレンを20:80の割合で相溶化させた樹脂、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.5デニール、繊維長10mmである芯鞘型熱融着性複合繊維を28部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表6に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例52
例21により作製した交絡不織布に、表6に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、アルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
実施例43〜52により作製したアルカリ電池セパレータ用不織布について、上記と同様の評価方法によって評価し、その評価結果を下記表6に示した。
実施例43〜51のアルカリ電池セパレータ用不織布は、先端形状が丸みを帯びたコロナ電極を用いてコロナ放電処理を施した場合であるが、この特定の電極により貫通孔(ピンホール)を発生することなく放電度を上げることができ、結果として電極の基数を減らすことができることから効率的にアルカリ電池セパレータ用不織布を生産することができた。
以上の例は、本発明の第1、第2及び第3の側面の各要件の少くとも2つ以上を満たす具体例である。
例53
例1と同様に、分割型複合繊維を97部、熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機でウェブを作製した。
次に、このウェブを100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、処理速度10m/minで高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。
インジェクターを2台用い、各インジェクター内部には図3Aの形状でノズルピッチが0.6mm、ノズル径が120μmの柱状水流ジェットノズルを付設した。水圧は、130kg/cmで、まず、ウェブの片面を交絡し、次にウェブの裏面を交絡した。このようにして得られた交絡ウェブの両面にコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを181μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
例54
例9と同様に、分割型複合繊維を40部、芯鞘型熱接着性複合繊維を60部の割合で混合し、湿式抄造法により円網抄紙機で坪量54.8g/m、幅50cmのウェブを作製した。
次に、この様にして得られたウェブの両面にコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを151μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
評価結果を表7に示す。
例55
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を96部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)4部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機でウェブを作製した。
次に、このウェブを100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、処理速度10m/minで高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。
インジェクターを2台用い、各インジェクター内部には図3Aの形状でノズルピッチが0.6mm、ノズル径が120μmの柱状水流ジェットノズルを付設した。水圧は、130kg/cmで、まず、ウェブの片面を交絡し、次にウェブの裏面を交絡した。このようにして得られた交絡ウェブの両面に表8に示した条件でコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを181μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
評価結果を表8及び表9に示す。
例56
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を95部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)5部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機でウェブを作製した。
次に、このウェブを100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。
このようにして得られた交絡ウェブの両面に表10に示した条件でコロナ放電処理を施した。最後に、常温でカレンダー処理を行って、直径6.3mmのマイクロメータで測定した厚みを180μmとし、切断してアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
評価結果を表10に示す。
細孔径の測定(例9〜20参照)の結果、平均細孔径は12.5μm、標準偏差は8.3、割合は67.3%であった。
例57
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を95部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部、芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.0デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を5部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表11に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、表11に示す坪量のアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
評価結果を表11に示す。
例58
MFRが40の結晶性ポリプロピレンとエチレン含有量が38モル%、MFRが40、ケン化度99.6%のエチレンビニルアルコール共重合体とからなる繊度3デニール、繊維分割後0.2デニール(3.9μm)、繊維長6mmの分割型複合繊維を95部、繊度1デニール、繊維長3mmの熱水可溶性ポリビニルアルコール繊維(VPW103:クラレ社製)3部、芯成分としてポリプロピレン、鞘成分としてエチレンビニルアルコール共重合体、芯鞘の容積比率が50:50、繊度1.0デニール、繊維長10mmの熱接着性芯鞘型複合繊維を7部を用いて、湿式抄造法により円網抄紙機で不織布を作製した。続いて、この不織布を100メッシュのステンレスワイヤーである多孔質支持体上に搬送し、高圧柱状水流により水流交絡処理を行った。この様にして得られた交絡不織布に、表13に示した条件でコロナ放電処理を施し、常温でカレンダー処理を行い、表13に示す坪量のアルカリ電池セパレータ用不織布を得た。
評価結果を表13に示す。
細孔径の測定(例9〜20参照)の結果、平均細孔径は14.5μm、標準偏差は10.3、割合は63.0%であった。
以上の例は、コロナ放電処理をカレンダー処理の後に行った具体例である。
例59
コロナ放電処理をカレンダー処理前には行わず、コロナ放電処理をカレンダー処理後に行ったこと以外は、例1と同様にしてアルカリ電池セパレーター用不織布を得た。
評価結果を表14に示す。
例60
コロナ放電処理をカレンダー処理前には行わず、コロナ放電処理をカレンダー処理後に行ったこと以外は、例22と同様にしてアルカリ電池セパレーター用不織布を得た。
評価結果を表15に示す。
以上の様に、本発明の不織布は、電解液の吸液性および加圧での保液性等に優れ、アルカリ電池セパレーターとして好適に用いられる。
水流交絡装置の右側面図である。 図1におけるインジェクターの拡大断面図である。 本発明における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図である。 本発明における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図である。 従来における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図である。 従来における柱状水流ジェットノズルの形状を示す側断面図である。 バー電極の形状例である。 バー電極の形状例である。 バー電極の形状例である。 マルチ電極の形状例である。 マルチ電極の形状例である。 マルチ電極の形状例である。 例39によるアルカリ電池セパレータ用不織布の電子顕微鏡写真図である。 例41によるアルカリ電池セパレータ用不織布の電子顕微鏡写真図である。
符号の説明
1 インジェクター
2 柱状水流ジェットノズル
3 高圧柱状水流
4 湿式抄造されたポリオレフィン系繊維ウェブ
5 多孔質支持体
6 高圧柱状水流入口
7 内部フィルター
8 耐圧板
9 サクションプレート
10 サクションボックス
11 水流導入口
12 噴射口

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系繊維からなるアルカリ電池セパレータ用不織布において、バブル・ポイント法により測定された細孔径分布の標準偏差が20μm以下であり、且つ平均細孔径±2μmに存在する細孔の個数が全体の35%以上であり、且つコロナ放電処理されてなることを特徴とするアルカリ電池セパレータ用不織布。
  2. 少なくとも該不織布片面の交絡跡における中心面平均粗さSRaが13μm以下であり、該不織布が、最大細孔径50μm以下、且つ加圧吸水度20g/m以上であることを特徴とする請求の範囲第1項のアルカリ電池セパレータ用不織布。
JP2007191498A 1995-02-17 2007-07-24 アルカリ電池セパレータ用不織布 Expired - Fee Related JP4850794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191498A JP4850794B2 (ja) 1995-02-17 2007-07-24 アルカリ電池セパレータ用不織布

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938795 1995-02-17
JP1995029387 1995-02-17
JP6293795 1995-03-22
JP1995062937 1995-03-22
JP820896 1996-01-22
JP1996008208 1996-01-22
JP2007191498A JP4850794B2 (ja) 1995-02-17 2007-07-24 アルカリ電池セパレータ用不織布

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52483296A Division JP4180653B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-16 アルカリ電池セパレータ不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294476A true JP2007294476A (ja) 2007-11-08
JP4850794B2 JP4850794B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34317148

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52483296A Expired - Fee Related JP4180653B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-16 アルカリ電池セパレータ不織布
JP2007191498A Expired - Fee Related JP4850794B2 (ja) 1995-02-17 2007-07-24 アルカリ電池セパレータ用不織布

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52483296A Expired - Fee Related JP4180653B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-16 アルカリ電池セパレータ不織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6080471A (ja)
EP (1) EP0872899B1 (ja)
JP (2) JP4180653B2 (ja)
CN (2) CN1175504C (ja)
DE (1) DE69638345D1 (ja)
WO (1) WO1996025771A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150114275A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2017033678A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日本バイリーン株式会社 アルカリ電池用セパレータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291105B1 (en) * 1997-08-19 2001-09-18 Daiwabo Co., Ltd. Battery separator and method for manufacturing the same and battery
JP3852644B2 (ja) * 1998-09-21 2006-12-06 チッソ株式会社 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP2000215873A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2001313066A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
SE516427C2 (sv) * 2000-05-08 2002-01-15 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande och anordning för framställning av nonwovenmaterial samt användning av ett nät vid förfarandet
US20020170169A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Gonzalez Jose E. System and method for multilayer fabrication of lithium polymer batteries and cells using surface treated separators
DE10143898B4 (de) * 2001-09-07 2005-07-14 Carl Freudenberg Kg Alkalische Zelle oder Batterie
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
EP1752025A1 (en) * 2004-05-20 2007-02-14 Universidade do Minho Continuous and semi-continuous treatment of textile materials integrating corona discharge
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
CN102869823B (zh) * 2010-04-27 2015-09-02 松下电器产业株式会社 薄片状纤维结构体、电池、绝热材料、防水片、支架
US20120183861A1 (en) 2010-10-21 2012-07-19 Eastman Chemical Company Sulfopolyester binders
US8882963B2 (en) 2012-01-31 2014-11-11 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
CN102694144A (zh) * 2012-05-28 2012-09-26 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片处理方法
JP6108121B2 (ja) * 2012-09-24 2017-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池およびその製造方法
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
DE102016119480A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Düsenbalken für die Bearbeitung von Fasern mit Wasserstrahlen
KR102109832B1 (ko) * 2017-02-23 2020-05-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 플라즈마 발생장치 및 그를 포함하는 라미네이션 시스템
JP6946130B2 (ja) * 2017-09-20 2021-10-06 株式会社東芝 紡糸装置
CN111386628B (zh) * 2017-11-30 2023-10-24 三菱化学株式会社 分隔构件和电池组

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251760A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ電池セパレータ用不織布およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112960A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 東レ株式会社 繊維交絡シ−トの製造装置
US4891262A (en) * 1987-12-16 1990-01-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High strength wet-laid nonwoven fabric and process for producing same
JP2590588B2 (ja) * 1990-05-22 1997-03-12 東レ株式会社 繊維シートの高圧水流処理方法及びその装置
JP2882675B2 (ja) * 1990-10-29 1999-04-12 株式会社クラレ セパレーターシート
JP3217102B2 (ja) * 1991-12-26 2001-10-09 日本バイリーン株式会社 電池用セパレータ
JPH06295715A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ電池セパレータ用不織布およびその製造方法
JP2960284B2 (ja) * 1993-06-01 1999-10-06 大和紡績株式会社 電池セパレータおよびその製造方法
JP2966697B2 (ja) * 1993-07-14 1999-10-25 東芝電池株式会社 アルカリ二次電池
JP3372317B2 (ja) * 1993-11-15 2003-02-04 三菱製紙株式会社 アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JP3372321B2 (ja) * 1993-12-01 2003-02-04 三菱製紙株式会社 アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JP3349579B2 (ja) * 1994-02-07 2002-11-25 東芝電池株式会社 ニッケル水素二次電池
WO1996020505A1 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Wet type nonwoven fabric for cell separator, its production method and enclosed secondary cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251760A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ電池セパレータ用不織布およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150114275A (ko) * 2014-04-01 2015-10-12 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2017033678A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日本バイリーン株式会社 アルカリ電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996025771A1 (en) 1996-08-22
CN1527419A (zh) 2004-09-08
CN1176022A (zh) 1998-03-11
CN1175504C (zh) 2004-11-10
EP0872899A1 (en) 1998-10-21
JP4180653B2 (ja) 2008-11-12
EP0872899B1 (en) 2011-03-23
DE69638345D1 (de) 2011-05-05
CN1310353C (zh) 2007-04-11
US6080471A (en) 2000-06-27
JP4850794B2 (ja) 2012-01-11
EP0872899A4 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850794B2 (ja) アルカリ電池セパレータ用不織布
KR100299559B1 (ko) 전지세퍼레이터용습식부직포와그의제조방법및밀폐형2차전지
JP4699899B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
EP1179864B1 (en) Battery separator
WO2008047542A1 (en) Alkaline battery separator, process for production thereof and alkaline batteries
JP4174160B2 (ja) 耐突き刺し性に優れた不織布、その製造方法および電池用セパレータ
JP5337599B2 (ja) 電池セパレータ、電池および分割型複合繊維
JP3678680B2 (ja) 電池用セパレータ
JP4372393B2 (ja) セパレータ材料とその製造方法および電池
JP3372317B2 (ja) アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JP4384391B2 (ja) セパレータ材料の製造方法およびこれを組み込んだ電池
JP3372321B2 (ja) アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JP3403647B2 (ja) 電池セパレータとその製造方法および電池
WO2020100654A1 (ja) 不織布及び電気化学素子用セパレータ
JP3372346B2 (ja) アルカリ電池セパレータ用不織布及びその製造方法
KR100533124B1 (ko) 전지 세퍼레이터와 그 제조방법 및 전지
JP7313163B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2001084986A (ja) アルカリ蓄電池セパレーター用不織布及びその製造方法
JP2001291503A (ja) 電池用セパレータ
JP2006054123A (ja) 電池セパレータおよび電池
JPH09223492A (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
JP4014340B2 (ja) アルカリ電池セパレータ用不織布の製造方法
WO2022014543A1 (ja) 不織布セパレータ
JPH07238463A (ja) アルカリ電池セパレ−タ用不織布の製造方法
JP2023009501A (ja) アルカリ電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees