JP2966697B2 - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JP2966697B2
JP2966697B2 JP5173999A JP17399993A JP2966697B2 JP 2966697 B2 JP2966697 B2 JP 2966697B2 JP 5173999 A JP5173999 A JP 5173999A JP 17399993 A JP17399993 A JP 17399993A JP 2966697 B2 JP2966697 B2 JP 2966697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
secondary battery
fiber
negative electrode
hydrophilicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5173999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729562A (ja
Inventor
毅 添田
浩孝 林田
泰子 今村
浩仁 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP5173999A priority Critical patent/JP2966697B2/ja
Publication of JPH0729562A publication Critical patent/JPH0729562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966697B2 publication Critical patent/JP2966697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セパレータを改良した
アルカリ二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池は、正極と負極との間
にセパレータを挟んで作製された電極群及びアルカリ電
解液を容器内に収納した構造を有する。前記セパレータ
は、耐酸化性、前記電解液中の強アルカリに対する耐
性、及び十分な量の前記電解液を保持する能力を有する
繊維から形成される必要がある。ポリオレフィン樹脂繊
維は前記耐酸化性に優れているために二次電池の自己放
電を防止することができるため、前記セパレータの材料
として非常に有効な繊維である。しかしながら、前記ポ
リオレフィン樹脂繊維は親水性が低いため、この繊維か
ら形成されたセパレータは前記電解液の浸透速度が低
く、かつ前記電解液の保持能力が劣るという問題点があ
る。
【0003】このようなことから、前記セパレータとし
て、ポリオレフィン樹脂繊維製不織布にコロナ放電処理
を施したものが用いられている。前記セパレータはコロ
ナ放電処理によりその表面に親水性が付与されているた
め、前記電解液の浸透速度をコロナ放電未処理のセパレ
ータに比べて高めることができる。しかしながら、前記
コロナ放電処理を施したセパレータは、親水性の付与箇
所が表面のみであるため、前記電解液の保持能力を必ず
しも十分に向上することができない。アルカリ二次電池
においてセパレータ中の電解液は充放電サイクルを繰り
返すと前記セパレータと隣り合う正極及び負極に移動す
る傾向がある。このため、前記コロナ放電処理を施した
セパレータを備えた二次電池において充放電サイクルを
繰り返すと前記セパレータ中の電解液が前記正極,前記
負極に移動して枯渇しやすくなり、サイクル寿命が短く
なるという問題点があった。また、二次電池の組み立て
工程において電極群に電解液を注液する時間は前記電解
液の浸透速度に依存する。従って、前記二次電池を組み
立てる時間を短縮して前記二次電池の生産性を向上する
ためには前記電解液の浸透速度を更に高める必要があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の問題を
解決するためになされたもので、電解液の浸透速度並び
に保持能力が高いセパレータを備えたサイクル寿命の長
いアルカリ二次電池を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と、負極
と、アルカリ電解液と、前記正極と前記負極との間に介
装されたセパレータとを備えたアルカリ二次電池におい
て、前記セパレータは親水性を有する合成パルプ及び
リオレフィン樹脂繊維からなる不織布表面にコロナ放電
処理により親水性を付与したものであることを特徴とす
るアルカリ二次電池である。
【0006】本発明のアルカリ二次電池を図1に示すニ
ッケル水素二次電池を例にして詳細に説明する。水素吸
蔵合金負極1は、ニッケル正極2との間にセパレータ3
を介在してスパイラル状に捲回され、有底円筒状の容器
4内に収納されている。前記負極1は作製された電極群
の最外周に配置されて前記容器4と電気的に接触してい
る。アルカリ電解液は、前記容器4内に収容されてい
る。中央に穴5を有する円形の封口板6は、前記容器4
の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガス
ケット7は、前記封口板6の周縁と前記容器4の上部開
口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径
するカシメ加工により前記容器4に前記封口板6を前記
ガスケット7を介して気密に固定している。正極リード
8は、一端が前記正極1に接続、他端が前記封口板6の
下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子9は、
前記封口板6上に前記穴5を覆うように取り付けられて
いる。ゴム製の安全弁10は、前記封口板6と前記正極
端子9で囲まれた空間内に前記穴5を塞ぐように配置さ
れている。
【0007】前記セパレータ3は、親水性を有する合成
パルプを添加したポリオレフィン樹脂繊維から形成され
た不織布にコロナ放電処理を施したものからなる。前記
ポリオレフィン樹脂繊維は、ポリオレフィン樹脂からな
る単繊維及び互いに異なる種類のポリオレフィン樹脂か
ら形成された複合繊維から選ばれる少なくとも1種から
形成されることが望ましい。前記ポリオレフィン樹脂繊
維としては特に限定されないが、例えばポリエチレン,
ポリプロピレンなどを挙げることができる。前記複合繊
維の構造は、芯材表面に被覆層が形成された芯鞘構造で
あることが望ましい。前記複合繊維としては、例えばポ
リプロピレン繊維にエチレン−ビニルアルコール共重合
体が被覆された芯鞘型複合繊維、ポリプロピレン繊維に
ポリエチレンが被覆された芯鞘型複合繊維を挙げること
ができる。
【0008】前記親水性を有する合成パルプとしては、
特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂繊維を主成分
とする多分岐繊維の表面に界面活性剤が吸着されたもの
を用いることが望ましい。このような親水性を有する多
分岐繊維は、単繊維よりも比表面積が大きいため、前記
単繊維を添加するよりも前記セパレータ3の親水性を著
しく増加することができる。具体的には、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン繊維を主成分とするパルプ状多分岐
繊維の表面に界面活性剤が吸着されたもの(三井石油化
学、商品名;SWP)を挙げることができる。
【0009】前記親水性を有する合成パルプの添加量
は、前記ポリオレフィン樹脂繊維に対し20重量%以下
の割合にすることが望ましい。前記添加量が20重量%
を越えると、前記セパレータ3の強度が低下する恐れが
ある。前記親水性を有する合成パルプの添加量の下限値
については前記セパレータ3全体の親水性を増加する観
点から3重量%にすることが望ましい。
【0010】前記セパレータ3の不織布に使用する材料
繊維の太さは、100μm以下にするのが望ましい。前
記セパレータ3の不織布に使用する材料繊維の長さは、
60mm以下にするのが望ましい。
【0011】前記セパレータ3の厚さは、0.1mm〜
0.3mmの範囲であることが望ましい。前記セパレー
タ3の目付け量は、30g/m2 〜80g/m2 の範囲
にすることが望ましい。
【0012】前記負極1は、水素吸蔵合金粉末、導電材
粉末及び高分子結着剤と共に水の存在下で混練してペー
スト化し、このペーストを集電体に塗布、乾燥しローラ
プレスすることにより製造される。
【0013】前記水素吸蔵合金としては、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えばLaNi5 、MmNi
5 (Mm;ミッシュメタル)、LmNi5 (Lm;ラン
タン富化したミッシュメタル)、及びこれらのNiの一
部をAl、Mn、Fe、Co、Ti、Cu、Zn、Z
r、Cr、Bのような元素で置換した多元素系のもの、
又はTiNi系、TiFe系のものが好ましい。特に、
一般式LmNix Mnyz (但し、AはAl,Coか
ら選ばれる少なくとも一種の金属、原子比x,y,zは
その合計値が4.8≦x+y+z≦5.4を示す)で表
される水素吸蔵合金を用いることがより好ましい。この
ような水素吸蔵合金は前記二次電池のサイクル寿命を著
しく向上することができる。
【0014】前記正極2は、例えば水酸化ニッケルを導
電材料及び高分子結着剤と共に水の存在下で混練してペ
ーストを調整し、このペーストを集電体に充填、乾燥し
た後、ローラプレスすることにより製造される。
【0015】前記電解液としては、例えば水酸化ナトリ
ウム(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合
液、水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液等を
用いることができる。
【0016】
【作用】本発明によれば、セパレータとして親水性を有
する合成パルプを添加したポリオレフィン樹脂繊維製の
不織布にコロナ放電処理を施したものを用いることによ
って、前記合成パルプは前記不織布内全体に織り込まれ
ていると共に前記不織布の表面付近に織り込まれたもの
は前記コロナ放電処理により更に親水性が付与されるた
め、前記セパレータ全体の親水性を著しく向上すること
ができる。その結果、前記セパレータは電解液の保持能
力が向上されるため、充放電サイクルを繰り返した際に
前記セパレータから正極及び負極に前記電解液が移動す
るのを抑制することができる。従って、前記セパレータ
の電解液が枯渇するのを抑制することができるため、二
次電池のサイクル寿命を著しく長くすることができる。
また、前記セパレータは電解液の浸透速度も向上され
る。このため、前記二次電池の組み立て工程において前
記セパレータは電極群に電解液を注液する時間を合成パ
ルプが未添加のものに比べて短縮することができる。従
って、前記二次電池を組み立てる時間を短縮することが
できるため、前記二次電池の生産性を向上することがで
きる。
【0017】また、アルカリ二次電池の一例であるニッ
ケル水素二次電池において、負極としてMnを添加した
水素吸蔵合金例えば前述した一般式LmNix Mny
z を用いた二次電池は、充放電サイクルの進行に伴い前
記負極中のMnがアルカリ電解液に溶解して前記負極表
面及び正極表面に析出しやすい。一方、前記二次電池の
容器内に収納する前記負極及び前記正極の容量を多くす
るためにセパレータは厚さの薄い目付け量が小さいもの
が用いられている。目付け量が小さいセパレータは、一
定面積当りに存在する繊維の重量にばらつきが生じやす
く、繊維の重量が小さい箇所では繊維間に隙間が多く存
在する。従って、前記負極及び前記目付け量が小さいセ
パレータを備えた二次電池では、充放電サイクル時に前
記負極表面及び正極表面にMnが析出し易くなると共に
これらの表面に析出したMnが前記セパレータを通過し
て内部短絡を生じる。
【0018】このようなことから、前記親水性を有する
合成パルプのうち親水性が付与された多分岐繊維を用い
てセパレータを形成すると、前記多分岐繊維はかさが大
きいため、同じ目付け量のポリオレフィン樹脂繊維のみ
からなるセパレータに比べて繊維間の隙間を低減するこ
とができる。従って、前記セパレータを備えたニッケル
水素二次電池は、前述したサイクル寿命及び生産性の向
上の他に、低い目付け量で前記内部短絡を防止すること
ができるという優れた特性を有する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1及び図
2を参照して説明する。 実施例1,2 まず、200メッシュのふるいを通過したLmNi4.2
Co0.2 Mn0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金
粉末100重量部に対してポリアクリル酸ナトリウム
0.5重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)
0.125重量部、ディスパージョンタイプのポリテト
ラフルオロエチレン1.5重量部及び導電材としてカー
ボンブラック1.0重量部を水と共に混合することによ
って、ペーストを調製した。このペーストをパンチドメ
タルに塗布、乾燥した後、加圧成型することによって水
素吸蔵合金負極を作製した。
【0020】次いで、ポリプロピレン繊維をポリエチレ
ンで被覆した芯鞘型複合繊維(A)とポリプロピレン繊
維をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂で被覆した
芯鞘型複合繊維(B)とを1:1の比率で混合したもの
にSWPを2,10重量%添加した。この混合繊維から
湿式法により2種類の不織布を作製した。前記2種類の
湿式不織布にコロナ放電処理を施した後、裁断して目付
け量が50g/m2 のセパレータを作製した。
【0021】次いで、前記負極、前記2種類のセパレー
タ及びニッケルカドミウム電池に使用されるニッケル正
極をこの順序で積層し、渦巻状に捲回して2種類の電極
群を作製した。 比較例1 前記SWPが添加されていないポリオレフィン樹脂繊維
を主材料として形成したセパレータを用いたこと以外、
実施例1と同様な電極群を作製した。
【0022】これら3種類の電極群それぞれを有底円筒
状容器に収納した後、前記電極群に7NのKOH及び1
NのLiOHからなる所定量の電解液をシリンジで注液
するのに要した時間を測定し、平均注液時間を求めた。
その結果を下記表1に示す。
【0023】 表1 実施例1 実施例2 比較例1 注液時間 4分05秒 2分35秒 7分34秒 3分29秒 3分04秒 7分55秒 3分50秒 2分52秒 8分11秒 平均注液時間 3分48秒 2分50秒 7分53秒 表1から明らかなように親水性を有する合成パルプが添
加されたポリオレフィン樹脂繊維からなる不織布にコロ
ナ放電処理を施したものをセパレータとして用いた電極
群(実施例1,2)は、電解液の注液時間が著しく短縮
され、二次電池を組み立てる時間を短縮することができ
ることがわかる。これに対し、ポリオレフィン樹脂繊維
からなる不織布にコロナ放電処理を施したものをセパレ
ータとして用いた電極群(比較例1)は、前記注液時間
が極めて長いことがわかる。
【0024】また、前述した3種類の電極群が収納され
た有底円筒状容器から前述した図1に示す構造を有する
3種類のAAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を組
み立てた。
【0025】実施例1,2及び比較例1それぞれに、
1.0CmAで90分間充電し、放電終止電圧を1.0
Vにして1.0CmAで放電する充放電サイクルを行っ
た際の放電容量を測定した。測定された放電容量は1サ
イクル目の放電容量を100としこれを基準として放電
容量比を求め、サイクル数は実施例1の放電容量比が8
0以下になった際のサイクル数を100としこれを基準
としてサイクル数比を求め、その結果を図2に示す。
【0026】図2から明らかなように、親水性を有する
合成パルプが添加されたポリオレフィン樹脂繊維からな
る不織布にコロナ放電処理を施したものをセパレータと
して用いた二次電池(実施例1,2)は、サイクル寿命
が長く、前記セパレータ全体の親水性を著しく増加する
ことができることがわかる。これに対し、ポリオレフィ
ン樹脂繊維からなる不織布にコロナ放電処理を施したも
のをセパレータとして用いた二次電池(比較例1)は、
サイクル寿命が短く、前記セパレータの親水性が劣るこ
とがわかる。 実施例3〜実施例5 まず、ポリプロピレン繊維をポリエチレンで被覆した芯
鞘型複合繊維(A)とポリプロピレン繊維をエチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂で被覆した芯鞘型複合繊維
(B)とを1:1の比率で混合したものにSWPを5,
20,25重量%添加した。この混合繊維から湿式法に
より3種類の不織布を作製した。前記3種類の湿式不織
布それぞれにコロナ放電処理を施した後、裁断して目付
け量が50g/m2 のセパレータを作製した。
【0027】前記実施例1と同様な負極、前記3種類の
セパレータ及びニッケルカドミウム電池に使用されるニ
ッケル正極をこの順序で積層し、渦巻状に100回捲回
して電極群を作製した。このような電極群と7NのKO
H及び1NのLiOHからなる電解液を有底円筒状容器
に収納して前述した図1に示す構造を有する3種類のA
Aサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。
前記3種類の二次電池それぞれ1000個について前記
電極群を捲回する際にセパレータが切断された個数を調
べ、その結果を下記表2に示した。次いで、前記3種類
の二次電池それぞれ100個について、室温で1日静置
した後、300mAで5時間充電し、1000mAで1
Vまで放電する充放電サイクル(充電と放電、放電と充
電との間にはそれぞれ1時間の休止時間を設ける)を3
00回繰り返して、電池の容量を測定した。この測定に
際し、前記充放電サイクルの途中で容量が急に減少した
ものについては内部抵抗を測定して、内部短絡により容
量の減少を生じた電池の個数を求めた。その結果を下記
表2に併記した。なお、実施例1,2及び比較例1の電
池のうち、電極群の捲回数を100回にした電池につい
ても同様にセパレータの切断数及び二次電池の短絡数を
調べ、その結果を下記表2に併記した。
【0028】 表2 セパレータ切断数(個) 短絡数(個) 実施例1 0 5 実施例2 0 0 実施例3 0 0 実施例4 0 0 実施例5 34 0 比較例1 0 21 表2から明らかなように、親水性を有する多分岐繊維が
添加されたポリオレフィン樹脂繊維からなる不織布にコ
ロナ放電処理を施したものをセパレータとして用いた二
次電池(実施例1〜実施例5)は、前記負極中のMnに
起因する内部短絡を防止することが可能であることがわ
かる。これに対し、ポリオレフィン樹脂繊維からなる不
織布にコロナ放電処理を施したものをセパレータとして
用いた二次電池(比較例1)は、短絡を生じた個数が2
1個と極めて多いことがわかる。ただし、前記合成パル
プの添加量が25重量%の場合は、セパレータの強度が
低くなるため、前記セパレータを前記正極及び前記負極
と共に捲回すると前記セパレータが34個も切断され
た。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
解液の保持能力が高いセパレータを備え、サイクル寿命
が長く、かつ製造時間の短縮されたアルカリ二次電池を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルカリ二次電池の一例であるニッケ
ル水素二次電池を示す斜視図。
【図2】サイクル数比を変化させた際の放電容量比の変
化を示す線図。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 泰子 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東 芝電池株式会社内 (72)発明者 寺岡 浩仁 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東 芝電池株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−98401(JP,A) 特開 昭53−62138(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 2/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、アルカリ電解液と、前
    記正極と前記負極との間に介装されたセパレータとを備
    えたアルカリ二次電池において、前記セパレータは親水
    性を有する合成パルプ及びポリオレフィン樹脂繊維から
    なる不織布表面にコロナ放電処理により親水性を付与し
    たものであることを特徴とするアルカリ二次電池。
JP5173999A 1993-07-14 1993-07-14 アルカリ二次電池 Expired - Fee Related JP2966697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173999A JP2966697B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173999A JP2966697B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729562A JPH0729562A (ja) 1995-01-31
JP2966697B2 true JP2966697B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15970882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173999A Expired - Fee Related JP2966697B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966697B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025771A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Mitsubishi Paper Mills Limited Nonwoven fabric for an alkaline battery separator and method for producing the same
JPH11162440A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池の製造方法
WO1999040642A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729562A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JP2966697B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3235895B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000082490A (ja) アルカリ二次電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3349579B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3176214B2 (ja) ニッケル水素二次電池の活性化方法
JP3390494B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP4413294B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11154531A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10247514A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3349578B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3352205B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池
JPH09167609A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH06338312A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2003257474A (ja) 二次電池
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH08255629A (ja) ニッケル水素二次電池およびその製造方法
JP2000123817A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees