JPH0278155A - 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の乾式製造方法

Info

Publication number
JPH0278155A
JPH0278155A JP63229393A JP22939388A JPH0278155A JP H0278155 A JPH0278155 A JP H0278155A JP 63229393 A JP63229393 A JP 63229393A JP 22939388 A JP22939388 A JP 22939388A JP H0278155 A JPH0278155 A JP H0278155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electrode
hydrogen storage
storage alloy
fluorine resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575840B2 (ja
Inventor
Hirotaka Hayashida
浩孝 林田
Yuji Sato
優治 佐藤
Kenichi Sugano
菅野 憲一
Motoi Kanda
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63229393A priority Critical patent/JP2575840B2/ja
Priority to DE68912474T priority patent/DE68912474T2/de
Priority to EP89309314A priority patent/EP0359557B1/en
Publication of JPH0278155A publication Critical patent/JPH0278155A/ja
Priority to US07/662,506 priority patent/US5100747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2575840B2 publication Critical patent/JP2575840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はニッケル酸化物・水素二次電池に係わり、特に
、水素吸蔵合金を主成分とする水素吸蔵電極の製造方法
に関する。
(従来の技術) 水素を可逆的に吸蔵、放出しうる合金、いわゆる水素吸
蔵合金は気体水素ばかりでなく、プロトン、ヒドロニウ
ムイオン等のイオン状の水素にも作用し、電気化学的に
水素成分を吸蔵できることが知られている。この水素吸
蔵合金を用いた二次電池用負極は有害な金属を含まず、
ニッケル・カドミウム二次電池の負極でめるカドミウム
や鉛蓄電池の鉛と比較して経世で必るため、単1立重量
当りのエネルギー密度が大きい等の利点がある。従って
、この負極をNi(OH)2とN i OOHからなる
ニッケル酸化物電極等の適当な正極と組合わせれば、高
エネルギー密度の二次電池を作ることができる。
この様にニッケル酸化物電極を正極とし、水素吸蔵合金
を主成分とする電極を負極とするニッケル酸化物・水素
二次電池では、負極において充放電時に(1)式の反応
が起り、一方、正極において充放電時に(2)式の反応
が起こる。
充電 M+H20+e−=MH+0l−1−−−(1)放電 充電 N i (OH)2 +OH−2 放電 N ! OOH+H20+e−・・−・−(2)(1)
式において、Mは水素吸蔵合金である。
ところで、この水素吸蔵合金を用いた二次電池用負極は
、水素吸蔵合金の粉末を適当な結着剤(バインダー)を
用いて結着させた後に成形する方法、水素吸蔵合金の粉
末を不活性ガス雰囲気、水素ガス雰囲気、または真空中
で焼結する方法、水素吸蔵合金をアモルファス化する方
法により、製造されている。このなかで、焼結する方法
やアモルファス化する方法は各々複雑な技術を必要とす
る他に、成形性が悪いために、実際上電池に組込んで使
用するには困難な点が多い。
この様な理由から、この電極を製造する方法としては水
素吸蔵合金の粉末を結着させて製造する方法が最も一般
的に用いられており、特に、結着剤としては、結着力や
作業性の観点から弗素樹脂系結着剤が広く用いられてい
る。
しかしながら、この様に、弗素樹脂系結着剤を用いた場
合でも、水素吸蔵合金の粉末と結着剤および、例えば、
カルボキシメチルセルロース(CMC)やPVA等の増
粘剤に水を加えて均一に混練した後圧延して電極を形成
する方法(例えば、特公昭61−66372号公報や特
公昭61−124054号公報参照)は、混合時におけ
る水や乾燥工程におりる加熱のために水素吸蔵合金が酸
化してしまい、電極容量の低下や電極の水素ガスの吸収
が悪くなるとともに、その吸収が遅くなり、電極のガス
吸収能の低下をきたすなどの問題点がある。また、水素
吸蔵合金の粉末と結着剤とを均一に粉末のままで混合し
た俊プレスによって電極を成形する方法は、電極表面を
結着剤が覆うために電極容量が低下する問題点がある。
(発明が解決しようとする課題) 前述した様に、これまでの水素吸蔵合金電極の製造方法
は、水素ガスの吸収能が倣いが、もしくは電極容量の小
さな電極しか製造できなかった。
本発明の目的は、水素ガスの吸収能が高く、電極容量の
大きな電極が得られる水素吸蔵電極の製造方法を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段および作用)本発明は、電
極重量に対して0.5〜5.0%の弗素樹脂の粉末と水
素吸蔵合金の粉末とを剪断力をかけながら混合して綿状
混合体とし、この綿状混合体を導電性基体である集電体
上に載置した後成形することを特徴とする水素吸蔵合金
電極の乾式製造方法である。
本発明の製造方法では、水素吸蔵合金の粉末と所定量の
弗素樹脂の粉末とをカッターミル等の混合機により剪断
力をかけながら混合すると、弗素樹脂の粉末は細長い単
繊維が絡み合った綿状の単繊維の集合体となる。また、
水素吸蔵合金の粉末は、この集合体内の空間部分に保持
されている。
この集合体は、合金粉末が脱落しない程度に、細長い繊
維が相互に絡み合って綿状となっている。
従って、水素吸蔵合金の粉末と弗素樹脂の粉末とを剪断
力を加えながら混合することにより、繊維状の弗素樹脂
から成る集合体と、この内部に保持された合金粉末とか
ら成る綿状混合体が得られる。
この混合体を導電性基体である集電体上に載置して、成
形することにより、電極が得られる。
この様に、本発明の製造方法では、剪断力を加えて粉末
を混合するために、弗素樹脂の繊維化が進み成形された
電極中の水素吸蔵合金の粉末は繊維化した結着剤により
、強固に保持されて微粉化および脱落が抑制され、また
、電極表面が撥水性の弗素樹脂に覆われることがないた
めに、高容量の電極を製造することができる。
また、本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法は、水素吸
蔵合金の粉末と所定量の弗素樹脂系結着剤の粉末とを水
を加えない乾式法で混合するために、水を加える湿式法
の様に水素吸蔵合金の酸化がなく、水素ガスの吸収の速
い電極を製造することができると共に、電極の乾燥工程
を省略することができ、製造コストが低減できる。
ざらに、本発明の製造方法では、水素吸蔵合金の粉末と
w4r4!i化した結着剤の集合体とからなる混合体を
集電体上に載置して成形するので、−度のプレスまたは
圧延で所定の厚さを有する電極が成形できる。
本発明で結着剤として用いられる弗素樹脂とは、有機高
分子化合物の水素原子の一部もしくは全部が弗素原子に
置換された化合物およびこれら化合物の混合物を意味す
る。例えば、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、
テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合
体(FEP)、エチレン−テトラフロロエチレン共重合
体、ポリトリフロロエチレンおよびこれらの混合物が挙
げられる。また、この弗素樹脂の粉末の添加量を電極重
量の0.5〜5.0%の範囲とした理由は、0.5%を
下回ると水素吸蔵合金の粉末が十分に結着されず成形が
困難となり、一方、5.0%を超えると、合金粉末の表
面における結着剤で覆われる部分が多くなり、容量が低
下すると共に、大電流による充放電ができなくなるため
でおる。ここで、電極重量とは、I!造された電極にお
ける電極活物質である水素吸蔵合金の粉末と結着剤であ
る弗素樹脂との重量の総和を意味する。
また、本発明に用いられる水素吸蔵合金としては、La
N i 5 、MmN ! 5 (Mmはミツシュメタ
ル>、LmN i 5 (Lmはランタン富化ミツシュ
メタル)およびこれらのNiの一部を他の金属元素、例
えば、All 、Mn、Fe、Co、T i、CLJ、
ln、 Zr、 Cr等で置換した合金、または、Mg
2N!系、T1Ni系、l’−1Fe系の合金を用いる
ことができる。さらに、これら以外にも、電解液中で充
電時に電気化学的に発生させた水素を容易に吸蔵し、か
つ放電時に容易に放出できるものであれば、用いること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
まず、水素吸蔵合金粉末として、水素ガスにより微細化
した200メツシユ以下の大きざのLmN ’ 4.2
 MnO,3A、I!0.3 Coo、2粉末およびA
g2O粉末と、平均粒径20〜30μmのコンダクティ
ブファーネスブラック0.5wt%と、ポリテトラフル
オロエチレン粉末4wt%をカッターミルを用いて強い
剪段力をかけながら混合して混合体を得た。第1図に示
す様に、この綿状混合体(1)は剪断力を加えた混合に
より生じた弗素樹脂の繊維が三次元的に絡み合って綿状
の集合体(2)と、この集合体(2)の内部に保持され
た水素吸蔵合金の粉末(3)とからなる。この綿状混合
体をニッケル網状体の集電体の上に載置し、ローラーに
より圧延して電極とした。
この電極を負極として、第2図に断面図を示した単玉サ
イズのモデルセルを作製した。即ち、この負極(4)お
よびニッケル酸化物からなる正極(5)をその間にポリ
アミド製の不織布よりなるセーパレータ(6)を介して
密着させて巻回した後、これをアクリル製の円筒形の容
器(7)内に挿入した。
次に、この容器(7)内に8N二KOH水溶液の電解液
を注入し、圧力センサー(8)を付けた蓋(9)をパツ
キン(10)を介して固定して、電池のモデルセルを組
立てた。
この電池を使用して、1/3Cの電流で3.5時間の充
電と、1/3Cで電池電圧が0.9Vになるまでの放電
を行い、充放電時の内圧と電池電圧の変化を測定し、そ
の結果を第3図に実線で示した。比較例として、水素吸
蔵合金の粉末と結着剤および増粘剤としてCMCを混合
する際に水を加えた湿式法で作製した以外は実施例と同
様な構造を有するモデルセルを作製し、実施例と同様の
条件で、充放電時の内圧と電池電圧の変化とを測定した
この結果を第3図に破線で示した。第3図から分る様に
、粉末の混合時に水を加えずにカッターミル等で剪断力
を加えながら混合した後成形して製造した電極を負極と
して用いることにより、内圧の上昇が抑えられ、電池の
寿命が延びることが分る。
[発明の効果] 以上の様に、本発明によれば、水素ガスの吸収能が高く
、電極容量の大きな電極が得られる水素吸蔵電極の乾式
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に基づいて水素吸蔵合金の粉末
と弗素樹脂の粉末とを剪断力を加えながら混合して得ら
れた綿状混合体を示す模式図、第2図は本発明の実施例
に基づく電極を用いたモデルセルを示す断面図、第3図
はモデルセルの充放電時における内圧と電池電圧の変化
の測定結果を示すグラフである。 1・・・綿状混合体 2・・・集合体 3・・・水素吸蔵合金の粉末 4・・・負極 5・・・正極 6・・・セパレータ 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 (1よ(さ〕 @!彌(〉)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極重量に対して0.5〜5.0%の弗素樹脂の粉末と
    水素吸蔵合金の粉末とを剪断力をかけながら混合して綿
    状混合体とし、この綿状混合体を導電性基体である集電
    体上に載置した後成形することを特徴とする水素吸蔵合
    金電極の乾式製造方法。
JP63229393A 1988-09-13 1988-09-13 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法 Expired - Fee Related JP2575840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229393A JP2575840B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
DE68912474T DE68912474T2 (de) 1988-09-13 1989-09-13 Trockenes Verfahren zur Herstellung einer Wasserstoffabsorptionslegierungselektrode.
EP89309314A EP0359557B1 (en) 1988-09-13 1989-09-13 Dry method for manufacturing hydrogen absorption alloy electrode
US07/662,506 US5100747A (en) 1988-09-13 1991-02-28 Dry method for manufacturing hydrogen absorption alloy electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229393A JP2575840B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278155A true JPH0278155A (ja) 1990-03-19
JP2575840B2 JP2575840B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16891498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229393A Expired - Fee Related JP2575840B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100747A (ja)
EP (1) EP0359557B1 (ja)
JP (1) JP2575840B2 (ja)
DE (1) DE68912474T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110311097A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 Fdk株式会社 镍氢二次电池用负极以及镍氢二次电池

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2097637A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-13 Takashi Mizuno Hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof
US5395403A (en) * 1992-06-30 1995-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode and manufacturing method therefor
CN1034039C (zh) * 1992-10-19 1997-02-12 南开大学森力高技术实业公司 大容量电动车用镍-氢化物蓄电池
US5385587A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 Gnb Battery Technologies Inc. Methods and apparatus for pasting battery current collectors
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
JPH0963589A (ja) * 1995-08-16 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 密閉型水素電池用電極及びその製造方法
ES2130996B1 (es) * 1997-05-19 2000-03-01 Tudor Acumulador Procedimiento para la fabricacion de electrodos negativos para acumuladores electricos alcalinos y electrodo obtenido.
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
US7387851B2 (en) 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
US7662265B2 (en) * 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
KR101356250B1 (ko) * 2000-10-20 2014-02-06 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 2극 장치
US7579112B2 (en) 2001-07-27 2009-08-25 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
US6503658B1 (en) 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
US7087348B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
WO2004012286A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
US7318982B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-15 A123 Systems, Inc. Polymer composition for encapsulation of electrode particles
US7352558B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US7508651B2 (en) * 2003-07-09 2009-03-24 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7295423B1 (en) 2003-07-09 2007-11-13 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US20050250011A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-10 Maxwell Technologies, Inc. Particle packaging systems and methods
US20100014215A1 (en) * 2004-04-02 2010-01-21 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based electrode and methods of making same
US20050266298A1 (en) * 2003-07-09 2005-12-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based electro-chemical device and methods of making same
US20060147712A1 (en) * 2003-07-09 2006-07-06 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7342770B2 (en) * 2003-07-09 2008-03-11 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US20070122698A1 (en) 2004-04-02 2007-05-31 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7920371B2 (en) * 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
JP2005116762A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の保護方法及び半導体装置用カバー及び半導体装置ユニット及び半導体装置の梱包構造
US7495349B2 (en) * 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
US7090946B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
US7384433B2 (en) 2004-02-19 2008-06-10 Maxwell Technologies, Inc. Densification of compressible layers during electrode lamination
US7227737B2 (en) * 2004-04-02 2007-06-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrode design
US7492571B2 (en) * 2004-04-02 2009-02-17 Linda Zhong Particles based electrodes and methods of making same
US20060246343A1 (en) * 2004-04-02 2006-11-02 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle packaging systems and methods of making same
US20060137158A1 (en) * 2004-04-02 2006-06-29 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle packaging systems and methods of making same
US7245478B2 (en) 2004-08-16 2007-07-17 Maxwell Technologies, Inc. Enhanced breakdown voltage electrode
US7492574B2 (en) 2005-03-14 2009-02-17 Maxwell Technologies, Inc. Coupling of cell to housing
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US7647210B2 (en) * 2006-02-20 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Parametric modeling method and system for conceptual vehicle design
US8518573B2 (en) * 2006-09-29 2013-08-27 Maxwell Technologies, Inc. Low-inductive impedance, thermally decoupled, radii-modulated electrode core
US20080201925A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor electrode with controlled sulfur content
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
WO2016054530A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128137A (ja) * 1974-03-18 1975-10-08

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118737A (en) * 1977-03-25 1978-10-17 Tokyo Shibaura Electric Co Alkaline battery
JPS5413938A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making hydrogen occlusion electrode
US4235748A (en) * 1979-02-28 1980-11-25 Yardney Electric Corporation Method of making improved hydrogenation catalyst
NL8003949A (nl) * 1980-07-09 1982-02-01 Electrochem Energieconversie Werkwijze voor de vervaardiging van een laag van een elektrode voor een cel, in het bijzonder voor een brandstofcel.
US4337140A (en) * 1980-10-31 1982-06-29 Diamond Shamrock Corporation Strengthening of carbon black-teflon-containing electrodes
US4396693A (en) * 1981-01-19 1983-08-02 Mpd Technology Corporation Production of a cell electrode system
DE3342969A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Poroese gaselektrode
JPS6119063A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
FR2569059B1 (fr) * 1984-08-10 1992-08-07 Sanyo Electric Co Accumulateur alcalin metal/hydrogene
JPS6166372A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
JPS61124054A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極の製造方法
EP0266162B1 (en) * 1986-10-27 1991-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorption alloy electrode and hydrogen cell
DE3702138C2 (de) * 1987-01-24 1994-10-13 Varta Batterie Elektrode mit Speichervermögen für Wasserstoff zur Durchführung von elektrochemischen und chemischen Reaktionen
US4849312A (en) * 1987-03-25 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy electrode and method for preparing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128137A (ja) * 1974-03-18 1975-10-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110311097A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 Fdk株式会社 镍氢二次电池用负极以及镍氢二次电池
CN110311097B (zh) * 2018-03-27 2022-09-27 Fdk株式会社 镍氢二次电池用负极以及镍氢二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359557A2 (en) 1990-03-21
US5100747A (en) 1992-03-31
EP0359557A3 (en) 1990-07-04
DE68912474T2 (de) 1994-06-01
EP0359557B1 (en) 1994-01-19
DE68912474D1 (de) 1994-03-03
JP2575840B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
US4994334A (en) Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5131920A (en) Method of manufacturing sealed rechargeable batteries
JP3414200B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2591988B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3330088B2 (ja) 二次電池用負極
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3377576B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2591985B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2564172B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2591987B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2591986B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2564176B2 (ja) 密閉型アルカリ二次電池用カドミウム負極板およびその負極板を用いた密閉型アルカリ二次電池
JP2591982B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP2595664B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP3235895B2 (ja) ニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees