JP2007287865A - 永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

永久磁石材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287865A
JP2007287865A JP2006112306A JP2006112306A JP2007287865A JP 2007287865 A JP2007287865 A JP 2007287865A JP 2006112306 A JP2006112306 A JP 2006112306A JP 2006112306 A JP2006112306 A JP 2006112306A JP 2007287865 A JP2007287865 A JP 2007287865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet body
permanent magnet
ground
sintered
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112306A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakamura
中村  元
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006112306A priority Critical patent/JP2007287865A/ja
Priority to EP07251518A priority patent/EP1845535B1/en
Priority to DE602007012481T priority patent/DE602007012481D1/de
Priority to US11/783,143 priority patent/US7922832B2/en
Priority to TW096113085A priority patent/TW200746183A/zh
Priority to KR1020070036296A priority patent/KR101353131B1/ko
Priority to CN2007100961210A priority patent/CN101054646B/zh
Publication of JP2007287865A publication Critical patent/JP2007287865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【解決手段】組成式Rx(Fe1-yCoy100-x-z-aza(RはSc及びYを含む希土類元素、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wである)で表される異方性焼結磁石体を比表面積が6mm-1以上になるように研削加工した後、水素ガスを含む雰囲気中600〜1,100℃での熱処理によってR2Fe14B型化合物に不均化反応を生じさせ、引き続き水素ガス分圧を低下させた雰囲気中600〜1,100℃での熱処理により、R2Fe14B型化合物への再結合反応を生じさせることにより、R2Fe14B型化合物相の結晶粒を1μm以下に微細化させる永久磁石材料の製造方法。
【効果】本発明によれば、研削加工による磁気特性の劣化を防止して良好な磁気特性を示すS/V=6mm-1以上の小型あるいは薄型永久磁石を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、焼結磁石体表面の研削加工等に伴う磁気特性の劣化を防止したR−Fe−B系永久磁石に係り、特に磁石体の比表面積(S/V)が6mm-1以上の小型あるいは薄型の高性能希土類永久磁石材料の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系に代表されるR−Fe−B系永久磁石は磁気特性が優れているために、益々その用途が広がってきている。近年、磁石を応用したコンピュータ関連機器やハードディスクドライブ、CDプレーヤー、DVDプレーヤー、携帯電話をはじめとする電子機器の軽薄短小化、高性能化、省エネルギー化に伴い、R−Fe−B系磁石、中でも特に高性能なR−Fe−B系焼結磁石の小型化、薄型化が要求されており、磁石体の比表面積S/Vが6mm-1を超えるような小型あるいは薄型の磁石に対する需要も増大しつつある。
小型あるいは薄型のR−Fe−B系焼結磁石を実用形状に加工し、磁気回路に実装するためには、成型焼結したブロック状の焼結磁石を研削加工する必要があり、この加工には外周刃切断機、内周刃切断機、表面研削機、センタレス研磨機、ラッピングマシンなどが使用される。
しかしながら、上記装置にてR−Fe−B系焼結磁石を研削加工すると、磁石体が小さくなるほど磁気特性が劣化することが知られており、これは本系磁石の高保磁力の発現に必要な粒界構造が磁石表面では加工により欠損しているためと考えられている。本発明者らは、R−Fe−B系焼結磁石の表面近傍での保磁力について種々検討した結果、加工速度に留意して加工歪の影響を極力抑えた場合、被研削加工面における劣化層の平均厚さは磁石主相の面積率から求められる平均結晶粒径と同程度であることを見出した。更に、磁気特性の劣化を低減するために、磁石の製造過程において結晶粒径を5μm以下に制御した磁石材料が本発明者らによって提案されている(特許文献1:特開2004−281492号公報)。特許文献1によれば、S/Vが6mm-1を超える微小磁石でも特性劣化率は15%以下に抑えることが可能であった。しかし、加工技術の発展に伴い、S/Vが30mm-1を超える磁石体の作製ができるようになった結果、それらの磁気特性の劣化が15%以上となる問題が生じた。
本発明者らは、小型に研削加工した焼結磁石体に対し、粒界相のみを溶かして、それを被研削表面に拡散させることで表面粒子の磁気特性を回復させる製造方法も見出している(特許文献2:特開2004−281493号公報)。しかし、この手法を用いて作製された磁石体においてもS/Vが30mm-1を超えるような場合は耐食性が劣るという問題がある。
一方、R−Fe−B系ボンド磁石用粉末の作製方法の1つであるHDDR法(Hydrogenation−Disproportionation−Desorption−Recombination、水素中熱処理とそれに続く脱水素処理)により作製された異方性磁石粉末は焼結磁石と比較して1桁以上小さい200nm程度の結晶粒からなるために、150μmの粉末(S/V=40)において磁石表面に存在する特性が劣化した粒子は1体積%以下であり顕著な特性劣化は認められない。しかし、上記方法で作製されたボンド磁石の最大エネルギー積は17〜25MGOe程度であり、焼結磁石の半分以下の低い値に留まっている。
以上のように、磁気特性の劣化がなく、且つ高い磁気特性を示すR−Fe−B系極微小磁石体の製造は実質困難と考えられていた。
特開2004−281492号公報 特開2004−281493号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑み、研削加工による磁気特性の劣化を回復させたR−Fe−B系異方性焼結磁石としての希土類永久磁石材料の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題につき鋭意研究を行ったところ、研削後の焼結磁石体を水素雰囲気中での熱処理とそれに続く脱水素雰囲気中での熱処理により加工劣化が回復することを見出し、この発明を完成したものである。
即ち、本発明は、下記の永久磁石材料の製造方法を提供する。
請求項1:
組成式Rx(Fe1-yCoy100-x-z-aza(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上であり、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta及びWから選ばれる1種又は2種以上であり、x、y、z、aは原子率で、それぞれ、10≦x≦15;0≦y≦0.4;3≦z≦15;0≦a≦11である)で表される異方性焼結磁石体を比表面積が6mm-1以上になるように研削加工した後、水素ガスを含む雰囲気中600〜1,100℃での熱処理によって主相のR2Fe14B型化合物に不均化反応を生じさせ、引き続き水素ガス分圧を低下させた雰囲気中600〜1,100℃での熱処理により、R2Fe14B型化合物への再結合反応を生じさせることにより、R2Fe14B型化合物相の結晶粒を1μm以下に微細化させることを特徴とする永久磁石材料の製造方法。
請求項2:
研削加工された焼結磁石体を、前記不均化反応処理前にアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料の製造方法。
請求項3:
研削加工された焼結磁石体の表面劣化層を前記不均化反応処理前にショットブラストで除去することを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料の製造方法。
請求項4:
前記再結合反応処理後の焼結磁石体をアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
請求項5:
前記再結合反応処理後の焼結磁石体を、更に研削加工することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
請求項6:
焼結磁石体を再結合反応処理後、再結合反応処理後のアルカリ、酸又は有機溶剤による洗浄の後、又は研削加工後に、メッキ又は塗装することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
本発明によれば、研削加工による磁気特性の劣化を防止して良好な磁気特性を示すS/V=6mm-1以上の小型あるいは薄型永久磁石を提供することができる。
本発明はR−Fe−B系焼結磁石体表面の研削加工等に伴う磁気特性の劣化を防止した、磁石体の比表面積S/Vが6mm-1以上の小型あるいは薄型の高性能希土類永久磁石材料の製造方法である。
ここで、R−Fe−B系焼結磁石体は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成型、焼結させることにより得ることができる。
この場合、母合金には、R、Fe、Bを含有する。RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd、Prを主体とする。これらSc及びYを含む希土類元素は合金全体の10〜15原子%、特に11.5〜15原子%であることが好ましく、更に好ましくはR中にNdとPrあるいはそのいずれかを10原子%以上、特に50原子%以上含有することが好適である。Bは3〜15原子%、特に5〜8原子%含有することが好ましい。その他、Al、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上を0〜11原子%、特に0.1〜4原子%含有してもよい。残部はFe又はC、N、O等の不可避的な不純物であるが、Feは50原子%以上、特に65原子%以上含有することが好ましい。また、Feの一部、例えばFeの0〜40原子%、特に0〜20原子%をCoで置換しても差支えない。
母合金は原料金属あるいは合金を真空あるいは不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、あるいはストリップキャストにより鋳造することで得られる。また、本系合金の主相であるR2Fe14B化合物組成に近い合金と焼結温度で液相助剤となるRリッチな合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる2合金法も本発明には適用可能である。但し主相組成に近い合金に対しては、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存してα−Feが残存し易く、R2Fe14B化合物相の量を増やす目的で必要に応じて均質化処理を施す。その条件は真空あるいはAr雰囲気中で700〜1200℃の温度範囲で1時間以上熱処理する。液相助剤となるRリッチな合金については上記鋳造法のほかにいわゆる液体急冷法も適用できる。
粗粉砕工程にはブラウンミルあるいは水素粉砕が用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉は高圧窒素を用いたジェットミルにより微粉砕される。微粉末は磁界中で配向させながら圧縮成型機で成型され、焼結炉に投入される。焼結は真空あるいは不活性ガス雰囲気中、通常900〜1,250℃、特に1,000〜1,100℃で行われる。
このようにして得られる焼結磁石体(焼結ブロック)の組成は、組成式Rx(Fe1-yCoy100-x-z-aza(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上であり、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta及びWから選ばれる1種又は2種以上であり、x、y、z、aは原子率で、それぞれ、10≦x≦15;0≦y≦0.4;3≦z≦15;0≦a≦11である)で表される異方性焼結磁石体である。
得られた焼結体(焼結ブロック)は実用形状に研削されるが、加工歪の影響をできるだけ小さくするために、生産性を落とさない範囲で加工速度は小さくすることが好ましい。この場合、研削方法としては、常法に従って行うことができるが、加工速度として具体的には、0.1〜20mm/min、特に0.5〜10mm/minであることが好ましい。
この場合、研削量としては、焼結ブロックの比表面積S/V(表面積mm2/体積mm3)が6mm-1以上、好ましくは8mm-1以上である。その上限は適宜選定され、特に制限されるものではないが、通常45mm-1以下、特に40mm-1以下である。
研削加工機の冷却液に水系のものを用いる、あるいは加工時に研削面が高温に曝される場合、被研削面に酸化膜が生じ易く、この酸化膜が磁石体表面における水素の吸収及び放出を妨げることがある。このような場合には、アルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上を用いて洗浄する、あるいはショットブラストを施して、その酸化膜を除去することで適切な水素中熱処理ができる。
磁石体は実用形状に研削加工された後、以下に示すパターンでHDDR処理を行う。即ち、上記異方性焼結磁石体を比表面積が6mm-1以上になるように研削加工した後、水素ガスを含む雰囲気中600〜1,100℃での熱処理によって主相のR2Fe14B型化合物に不均化反応を生じさせ、引き続き水素ガス分圧を低下させた雰囲気中600〜1,100℃での熱処理により、R2Fe14B型化合物への再結合反応を生じさせることにより、Nd2Fe14B型化合物相の結晶粒を1μm以下に微細化させるものである。
更に、この処理について詳述すると、不均化反応処理は、通常、磁石体を炉に投入してから加熱を開始するが、室温から300℃までの間は真空あるいはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。この温度範囲で雰囲気に水素を含むとR2Fe14B化合物の格子間に水素原子が取り込まれて磁石体の体積が膨脹し、磁石体が崩壊することがあるためである。300℃から処理温度(600〜1,100℃、好ましくは700〜1,000℃)までは、磁石体の組成と昇温速度にも依存するが、100kPa以下の水素分圧で昇温することが好ましい。なお、昇温速度は1〜20℃/分とすることが好ましい。圧力の限定理由は以下の通りである。100kPaを超える水素分圧で昇温すると、昇温過程(磁石組成に依存するが600〜700℃)でR2Fe14B化合物の分解反応が開始し、昇温と共に分解組織が荒い球状に成長してしまい、引き続き行われる脱水素処理においてR2Fe14B化合物に再結合する際の異方性化を妨げることがあるからである。処理温度に達した後、磁石組成に依存するが、水素分圧を100kPa以上まで高め、好ましくは10分〜10時間、より好ましくは20分〜8時間、更に好ましくは30分〜5時間保持してR2Fe14B化合物に不均化反応を起こさせる。この不均化反応により、R2Fe14B化合物はRH2とFeとFe2Bに分解される。なお、時間の限定理由としては、不均化反応が十分に進行せず、生成物であるRH2、α−Fe、Fe2Bの他に、未反応のR2Fe14B化合物が残存するので10分以上とし、また熱処理が長時間に及ぶと不可避的な酸化によって磁気特性の劣化が起きるので10時間以内とする。また、この等温処理の際、水素分圧を段階的に高めることが好ましい。段階を踏まずに水素分圧を高めると反応がはげしく起こりすぎて分解組織が不均一になってしまい、引き続き行われる脱水素処理においてR2Fe14B化合物に再結合する際に結晶粒径が不均一になるために、保磁力や角形性が低下する場合があるからである。
なお、水素分圧は、上記の通り100kPa以上であるが、好ましくは100〜200kPa、更に好ましくは150〜200kPaである。また、水素分圧を段階的に高める方法については、例えば、昇温過程における水素分圧が20kPaで、最終水素分圧が100kPaの場合、保持温度に達してから保持時間のはじめの30%の時間まで水素分圧を50kPaとする、という手順で段階的に水素分圧を上げていくことができる。
次に、上記不均化反応処理後に再結合反応処理を行う。この場合、処理温度は、上記不均化反応処理の場合と同様である。また、処理時間は、好ましくは10分〜10時間、より好ましくは20分〜8時間、更に好ましく30分〜5時間である。この場合、再結合反応は、水素ガス分圧を低下させた雰囲気で行うものであり、合金組成にも依存するが、1kPa〜10-5Pa、特に10Pa〜10-4Paの水素分圧下で処理を行うことが好ましい。
なお、再結合反応処理後は、−1〜−20℃/分程度の速度で、室温まで降温させることができる。
上記のように再結合反応処理を行った後、得られた焼結磁石体に対して時効処理を施すことが好ましい。なお、時効処理温度は、200〜800℃、特に350〜750℃とすることが好ましく、時効処理時間は、1分〜100時間、特に10分〜20時間とすることが好ましい。
なお、上記の不均化反応処理を行う前に、所定形状に加工された焼結磁石体をアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄する、あるいは焼結磁石体の表面層をショットブラストで除去することができる。
また、再結合反応処理後、又は上記時効処理後、アルカリ、酸あるいは有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄したり、更に研削加工を行うことができ、あるいは再結合処理後、時効処理後、上記洗浄後、研削加工後のいずれかにメッキあるいは塗装することができる。
なお、アルカリとしては、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸ナトリウム等、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、酒石酸等、有機溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を使用することができる。この場合、上記アルカリや酸は、磁石体を浸食しない適宜濃度の水溶液として使用することができる。
また、上記洗浄処理、ショットブラスト処理や研削処理、メッキ、塗装処理は常法に準じて行うことができる。
本発明によれば、特性劣化の無い小型あるいは薄型永久磁石を提供することができる。
以下、本発明の具体的態様について実施例及び比較例をもって詳述するが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。
なお、焼結磁石体の平均結晶粒径については焼結体ブロックより切り出した小片に対して、配向方向に平行な面を鏡面研磨した後、ビレラ液を用いて常温で3分間腐食させた試料の光学顕微鏡像を画像解析することで求めた。画像解析では、500〜2,500個の結晶粒の面積を測定し、これらを等価な円の直径を算出した後、縦軸を面積分率としたヒストグラムにプロットしたときの平均値を算出した。また、HDDR処理後の本発明による磁石体の平均結晶粒径については、磁石の破断面を走査型電子顕微鏡で観察し、その二次電子像を画像解析することで求めた。このときの画像解析では、リニアインタセプト法を用いた。
[実施例1及び比較例1]
純度99質量%以上のNd、Fe、Co、Alメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、この合金溶湯をAr雰囲気中で銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により薄板状の合金とした。得られた合金の組成は12.5原子%Nd−1.0原子%Co−1.0原子%Al−5.9原子%B−残部Feであり、これを合金Aと称する。合金Aに水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させる、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉とした。
更に純度99質量%以上のNd、Dy、Fe、Co、Al、Cuメタルとフェロボロンを所定量秤量し、Ar雰囲気中で高周波溶解した後、鋳造した。得られた合金の組成は20原子%Nd−10原子%Dy−24原子%Fe−6原子%B−1原子%Al−2原子%Cu−残部Coであり、これを合金Bと称する。合金Bは窒素雰囲気中、ブラウンミルを用いて30メッシュ以下に粗粉砕した。
続いて、合金A粉末を90質量%、合金B粉末を10質量%秤量して、窒素置換したVブレンダー中で30分間混合した。この混合粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体はAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結し、10mm×20mm×厚み15mm寸法の焼結体ブロックを作製した。焼結体の平均結晶粒径は5.6μmであった。焼結体ブロックは内周刃切断機により比表面積S/Vが22mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。
研削加工された焼結体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。この加工及び洗浄後の磁石体を磁石体P1と称する。
この焼結体に図1に模式的に示した条件でHDDR処理(不均化反応処理及び再結合処理)を施し、本発明の磁石体を得た。これを磁石体M1と称する。磁石体M1の平均結晶粒径は0.24μmであった。
磁石体M1,P1の磁気特性を表1に示した。更に、加工前のブロック磁石B1の磁気特性も表1に併記した。比表面積がS/V=22mm-1となるまで研削加工すると、保磁力HcBがブロック磁石B1と比較して約20%減少したのに対し、本発明ではほとんど減少していないことがわかる。
Figure 2007287865
[実施例2及び比較例2]
実施例1と同様な組成及び作製法で10mm×20mm×厚み15mm寸法の焼結体ブロックを作製した。焼結体ブロックは内周刃切断機により比表面積S/Vが36mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。
研削加工された焼結体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。この加工及び洗浄後の焼結体を磁石体P2と称する。
この焼結体に図1に模式的に示した条件でHDDR処理を施し、本発明の磁石体を得た。これを磁石体M2と称する。磁石体M2の平均結晶粒径は0.26μmであった。

磁石体M2,P2の磁気特性を表2に示した。比表面積がS/V=36mm-1となるまで超小型に研削加工すると、保磁力HcBが表1に示したブロック磁石B1と比較して約30%減少したのに対し、本発明ではほとんど減少していないことがわかる。
Figure 2007287865
[実施例3及び比較例3]
純度99質量%以上のNd、Co、Al、Fe、Cuメタルとフェロボロンを所定量秤量してAr雰囲気中で高周波溶解し、この合金溶湯をAr雰囲気中で銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により薄板状の合金とした。得られた合金の組成は、Ndが14.5原子%、Coが1.0原子%、Alが0.5原子%、Cuが0.2原子%、Bが5.9原子%、Feが残部であった。これに水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させる、いわゆる水素粉砕により30メッシュ以下の粗粉とした。
この粗粉末は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4μmに微粉砕した。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体はAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結し、10mm×20mm×厚み15mm寸法の焼結体ブロックを作製した。焼結体の平均結晶粒径は4.8μmであった。焼結体ブロックは内周刃切断機により比表面積S/Vが36mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。
研削加工された焼結体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。この加工及び洗浄後の焼結体を磁石体P3と称する。
この焼結体に図1に模式的に示した条件でHDDR処理を施し、本発明の磁石体を得た。これを磁石体M3と称する。磁石体M3の平均結晶粒径は0.23μmであった。
磁石体M3,P3の磁気特性を表3に示した。更に、加工前のブロック磁石B3の磁気特性も表3に併記した。超小型に研削加工したP3の保磁力HcBが加工前のB3と比較して約35%減少したのに対し、本発明ではほとんど減少していないことがわかる。
Figure 2007287865
[実施例4]
実施例1と同様な組成及び作製法で10mm×20mm×厚み15mm寸法の焼結体ブロックを作製した。焼結体ブロックは外周刃切断機により比表面積S/Vが22mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。
研削加工された焼結体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
この焼結体に図1に模式的に示した条件でHDDR処理を施した。この磁石体に対して、アルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。この本発明の磁石体を磁石体M4と称する。磁石体M4の平均結晶粒径は0.24μmであった。
磁石体M4の磁気特性を表4に示した。HDDR処理後に洗浄工程を加えても、高い磁気特性を示すことがわかる。
Figure 2007287865
[実施例5及び6]
実施例1と同様な組成及び作製法で10mm×20mm×厚み15mm寸法の焼結体ブロックを作製した。焼結体ブロックは外周刃切断機により比表面積S/Vが6mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。
研削加工された焼結体をアルカリ溶液で洗浄した後、酸洗浄して乾燥させた。各洗浄の前後には純水による洗浄工程が含まれている。
この焼結体に図1に模式的に示した条件でHDDR処理を施した。この磁石体に対して、内周刃切断機により比表面積S/Vが36mm-1となるように所定寸法の直方体に全面研削加工した。この本発明の磁石体を磁石体M5と称する。磁石体M5の平均結晶粒径は0.21μmであった。
この磁石体に更に無電解銅/ニッケルメッキを施し、本発明の磁石体M6を得た。
磁石体M5及びM6の磁気特性を表5に示した。HDDR処理後に加工、メッキ処理を施した磁石においても、予め比表面積S/Vが36mm-1となるまで超小型に研削加工してHDDR処理を施したM2と同等な磁気特性が得られていることがわかる。
Figure 2007287865
実施例1、2、3における熱処理パターンを示した模式図である。

Claims (6)

  1. 組成式Rx(Fe1-yCoy100-x-z-aza(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上であり、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta及びWから選ばれる1種又は2種以上であり、x、y、z、aは原子率で、それぞれ、10≦x≦15;0≦y≦0.4;3≦z≦15;0≦a≦11である)で表される異方性焼結磁石体を比表面積が6mm-1以上になるように研削加工した後、水素ガスを含む雰囲気中600〜1,100℃での熱処理によって主相のR2Fe14B型化合物に不均化反応を生じさせ、引き続き水素ガス分圧を低下させた雰囲気中600〜1,100℃での熱処理により、R2Fe14B型化合物への再結合反応を生じさせることにより、R2Fe14B型化合物相の結晶粒を1μm以下に微細化させることを特徴とする永久磁石材料の製造方法。
  2. 研削加工された焼結磁石体を、前記不均化反応処理前にアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料の製造方法。
  3. 研削加工された焼結磁石体の表面劣化層を前記不均化反応処理前にショットブラストで除去することを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料の製造方法。
  4. 前記再結合反応処理後の焼結磁石体をアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
  5. 前記再結合反応処理後の焼結磁石体を、更に研削加工することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
  6. 焼結磁石体を再結合反応処理後、再結合反応処理後のアルカリ、酸又は有機溶剤による洗浄の後、又は研削加工後に、メッキ又は塗装することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の永久磁石材料の製造方法。
JP2006112306A 2006-04-14 2006-04-14 永久磁石材料の製造方法 Pending JP2007287865A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112306A JP2007287865A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 永久磁石材料の製造方法
EP07251518A EP1845535B1 (en) 2006-04-14 2007-04-05 Method for preparing permanent magnet material
DE602007012481T DE602007012481D1 (de) 2006-04-14 2007-04-05 Verfahren zur Herstellung von Dauermagnetmaterial
US11/783,143 US7922832B2 (en) 2006-04-14 2007-04-06 Method for preparing permanent magnet material
TW096113085A TW200746183A (en) 2006-04-14 2007-04-13 Method for preparing permanent magnet material
KR1020070036296A KR101353131B1 (ko) 2006-04-14 2007-04-13 영구 자석 재료의 제조 방법
CN2007100961210A CN101054646B (zh) 2006-04-14 2007-04-13 制备永磁体材料的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112306A JP2007287865A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 永久磁石材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287865A true JP2007287865A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38315729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112306A Pending JP2007287865A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 永久磁石材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7922832B2 (ja)
EP (1) EP1845535B1 (ja)
JP (1) JP2007287865A (ja)
KR (1) KR101353131B1 (ja)
CN (1) CN101054646B (ja)
DE (1) DE602007012481D1 (ja)
TW (1) TW200746183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039410A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 能提高烧结钕铁硼磁体的矫顽力的烧结时效工艺
CN102436892A (zh) * 2011-12-15 2012-05-02 钢铁研究总院 一种低钕、无重稀土高性能磁体及制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656323B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
US7955443B2 (en) * 2006-04-14 2011-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP4840606B2 (ja) 2006-11-17 2011-12-21 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
RU2423748C2 (ru) * 2006-12-21 2011-07-10 Улвак, Инк. Постоянный магнит и способ его изготовления
JP6119548B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
BR112015031725A2 (pt) 2013-06-17 2017-07-25 Urban Mining Tech Company Llc método para fabricação de um imã permanente de nd-fe-b reciclado
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
CN107146673B (zh) * 2017-05-17 2020-06-23 成都银磁材料有限公司 一种粘结磁粉及其制备方法
CN107742574A (zh) * 2017-09-25 2018-02-27 北矿磁材科技有限公司 一种粘结铁氧体磁粉的表面处理方法
CN110273120B (zh) * 2019-07-30 2023-07-07 太原学院 一种合金表面快速纳米化的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165012A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類異方性焼結永久磁石の製造方法
JPH0737742A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Tokin Corp 希土類永久磁石合金の製造方法
JPH1064746A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄肉R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2004281492A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料
JP2004281493A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012235B (zh) * 1985-02-27 1991-03-27 住友特殊金属株式会社 生产永久磁体的方法及其产品
JPH0742553B2 (ja) * 1986-02-18 1995-05-10 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料及びその製造方法
US4942098A (en) * 1987-03-26 1990-07-17 Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. Corrosion resistant permanent magnet
US5173206A (en) * 1987-12-14 1992-12-22 The B. F. Goodrich Company Passivated rare earth magnet or magnetic material compositions
JP2520450B2 (ja) * 1988-06-02 1996-07-31 信越化学工業株式会社 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH03173106A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性被膜を有する希土類永久磁石およびその製造方法
JP3323561B2 (ja) * 1992-11-20 2002-09-09 住友特殊金属株式会社 ボンド磁石用合金粉末の製造方法
JP3549382B2 (ja) * 1997-12-22 2004-08-04 信越化学工業株式会社 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
JP4227326B2 (ja) * 2001-11-28 2009-02-18 Dowaホールディングス株式会社 焼結希土類磁石合金からなるリング状薄板の製法
CN1306527C (zh) * 2001-12-18 2007-03-21 昭和电工株式会社 用于稀土磁体的合金薄片及其生产方法、用于稀土烧结磁体的合金粉末、稀土烧结磁体、用于结合磁体的合金粉末和结合磁体
CN1150076C (zh) * 2002-04-15 2004-05-19 清华大学 一种制备氢化-歧化-脱氢-重组稀土永磁粉的方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP2005285861A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165012A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類異方性焼結永久磁石の製造方法
JPH0737742A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Tokin Corp 希土類永久磁石合金の製造方法
JPH1064746A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄肉R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2004281492A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料
JP2004281493A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102039410A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 能提高烧结钕铁硼磁体的矫顽力的烧结时效工艺
CN102436892A (zh) * 2011-12-15 2012-05-02 钢铁研究总院 一种低钕、无重稀土高性能磁体及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845535B1 (en) 2011-02-16
US7922832B2 (en) 2011-04-12
KR101353131B1 (ko) 2014-01-17
EP1845535A3 (en) 2008-07-02
TW200746183A (en) 2007-12-16
KR20070102419A (ko) 2007-10-18
DE602007012481D1 (de) 2011-03-31
TWI366203B (ja) 2012-06-11
US20070240787A1 (en) 2007-10-18
CN101054646A (zh) 2007-10-17
EP1845535A2 (en) 2007-10-17
CN101054646B (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656323B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
KR101353131B1 (ko) 영구 자석 재료의 제조 방법
JP4753030B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4450239B2 (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
KR101353238B1 (ko) 희토류 영구 자석 재료의 제조 방법
TWI423274B (zh) Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
CN103377820B (zh) 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法
JP4730545B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4179973B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
JP4730546B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2004281493A (ja) 永久磁石材料の製造方法
CN113690039A (zh) 稀土烧结磁体及制造方法
JP2004281492A (ja) 永久磁石材料
JP2586199B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPS61139638A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JP2024020710A (ja) 永久磁石及びデバイス
JPH06224015A (ja) 希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末の製造法およびその製造法により得られた希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末
JPH09320825A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2002367819A (ja) 希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101222