JP2007280725A - 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280725A
JP2007280725A JP2006104424A JP2006104424A JP2007280725A JP 2007280725 A JP2007280725 A JP 2007280725A JP 2006104424 A JP2006104424 A JP 2006104424A JP 2006104424 A JP2006104424 A JP 2006104424A JP 2007280725 A JP2007280725 A JP 2007280725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
sheet
separator
phenol resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006104424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580889B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Otawa
一彦 大多和
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Nobuhiko Ikeda
信彦 池田
Kenichi Horiki
健一 堀木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2006104424A priority Critical patent/JP4580889B2/ja
Priority to CNA2007800115249A priority patent/CN101411020A/zh
Priority to PCT/JP2007/000359 priority patent/WO2007125640A1/ja
Priority to KR1020087025128A priority patent/KR20080109848A/ko
Priority to EP07737016A priority patent/EP2017912A1/en
Priority to US12/225,368 priority patent/US20100159357A1/en
Publication of JP2007280725A publication Critical patent/JP2007280725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580889B2 publication Critical patent/JP4580889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3416Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/468Rollers take-off rollers, i.e. arranged adjacent a material feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2303/00Use of resin-bonded materials as reinforcement
    • B29K2303/04Inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2303/00Use of resin-bonded materials as reinforcement
    • B29K2303/04Inorganic materials
    • B29K2303/06Metal powders, metal carbides or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2503/00Use of resin-bonded materials as filler
    • B29K2503/04Inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】導電性と成形加工性とに優れるものとなるよう、膨張黒鉛を主原料とする予備成形体のプレス成形によって作成される燃料電池用セパレータを、その予備成形体を抄造法を用いて作成するように工夫することにより、機械的強度、可撓性、ガス不透過性の各特性が改善され、自動車用等に好適となる軽量、コンパクト化が可能となるようにする。
【解決手段】板状に形成された予備成形体14を、成形型を用いてプレス成形することによって作成される燃料電池用セパレータにおいて、予備成形体14が、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られるシート状体にフェノール樹脂を含浸させて成る第1シート14Aの一対の間に、黒鉛にフェノール樹脂を塗して成る第2シート14Bが介装されるサンドイッチ構造に構成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、板状に形成された予備成形体を、成形型を用いてプレス成形することによって作成される燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法に関するものである。
燃料電池用セパレータとは、MEA(膜・電極接合体)を適切に燃料電池セル(燃料電池用セパレータの間にMEAを挟み込んだ単位体)内に保持するとともに前記電気化学反応に必要な燃料(水素)及び空気(酸素)を供給する役割、さらには燃料電池として機能するための電気化学反応により得られた電子を損失なく集電する役割等を担っている。これらの役割を担うために燃料電池用セパレータには、1.機械的強度、2.可撓性、3.導電性、4.成形加工性、5.ガス不透過性という特性が要求される。
従来、この種の燃料電池用セパレータの材料としては、耐食性に優れたものとする点から黒鉛を主原料とするものが一般的であり、開発の初期段階では、焼結カーボンを切削することによって燃料電池用セパレータを製作していた。しかしながら、コスト的な問題から近年ではフェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と黒鉛とのコンパウンドを成形材料として作成し、そのコンパウンドを圧縮成形することによって燃料電池用セパレータとする手段が採られていた。成形材料のコンパウンドは、通常、粉末の状態で供給されるので、一旦樹脂の反応しない低温で予備成形体を作成する一次成形を行ってから、二次成形であるプレス成形型に送られるようになる。このように、一次成形によって一旦予備成形体を作ってから二次成形を行うことで、前記成形加工性に優れる燃料電池用セパレータやその製造方法としては特許文献1において開示されたものが知られている。
一方、燃料電池用セパレータの主原料である黒鉛として膨張黒鉛を用いるものがあり、例えば特許文献2において開示されたものが知られている。膨張黒鉛を用いた燃料電池用セパレータでは、膨張黒鉛が本来有する耐熱性、耐食性、電気特性(導電性)、熱伝導特性等を有効に利用して所定の電池性能を発揮させることができる手段として望ましいものである。つまり、前記導電性に優れるものとすることができる。そして、数百枚〜千枚といった多量のセパレータを用いる自動車用等として求められる軽量でコンパクトな燃料電池とするには、セパレータ単体での厚さを、必要な機能を損なうことなく極力薄くすることが必要になる。
しかしながら、膨張黒鉛を主原料とする従来の燃料電池用セパレータでは、薄くすると割れ易くなるとともに、ガスを透過し易くなるので、前述の機械的強度、ガス不透過性の各点で難点がある。
特開2004−216756号公報 特開2000−231926号公報
そこで本発明の目的は、導電性と成形加工性とに優れるものとなるよう、膨張黒鉛を主原料とする予備成形体のプレス成形によって作成される燃料電池用セパレータを、その予備成形体を抄造法を用いて作成するように工夫することにより、機械的強度、可撓性、ガス不透過性の各特性が改善され、自動車用等に好適となる軽量、コンパクト化が可能となるようにする点にある。
請求項1に係る発明は、板状に形成された予備成形体14を、成形型を用いてプレス成形することによって作成される燃料電池用セパレータにおいて、
前記予備成形体14が、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られる第1シート14Aの一対の間に、黒鉛に熱硬化性樹脂を塗して成る第2シート14Bが介装されて成るサンドイッチ構造に構成されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記第1シート14Aは、前記抄造後において含浸される熱硬化性樹脂を有していることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記第1シート14Aに用いられる前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記フェノール樹脂の含浸率が5〜30%の範囲に設定されていることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項2〜4のうちの何れか一項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記第1シートに用いられる膨張黒鉛の材料比率が60〜90%に設定されていることを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項3〜5の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記フェノール樹脂には黒鉛が含有されていることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項3〜5の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、フェノール樹脂の含浸後において塗される黒鉛を有することを特徴とするものである。
請求項8に係る発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記繊維質充填材は、炭素繊維或いはアクリル繊維を有するものであることを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、請求項1〜8の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータにおいて、前記第2シート14Bに用いられる前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とするものである。
請求項10に係る発明は、板状に形成された予備成形体14を、成形型15を用いてプレス成形する二次成形工程を有する燃料電池用セパレータの製造方法において、前記予備成形体14を、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いて抄造する抄造工程aと、前記抄造工程aによって得られる第1シート14Aの一対を、これらの間に黒鉛に熱硬化性樹脂を塗して成る第2シート14Bを介装して積層する積層工程cと、を有する一次工程S1によって作成することを特徴とするものである。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載の燃料電池用セパレータの製造方法において、前記一次工程S1は、前記抄造工程aによって抄造されたシート状体にフェノール樹脂を含浸させて前記第1シート14Aを作成する後含浸工程bを有していることを特徴とするものである。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11に記載の燃料電池用セパレータの製造方法において、記第2シート14Bを作成するための前記熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂を用いることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、詳しくは実施形態の項において説明するが、予備成形体が、抄造による第1シートの二枚の間に黒鉛と熱硬化性樹脂とを主原料とする第2シートを挟む計三層のサンドイッチ構造のもの、即ち、機械的、電気的特性に優れ、薄肉で、かつ、固有抵抗値等の特性のばらつきが少なく、大量生産が容易で製造コストも有利となる一対の第1シートの間に、成形性に優れる第2シートが挟まれる構成となっている。その結果、導電性と成形加工性とに優れるものとなるよう、膨張黒鉛を主原料とする予備成形体のプレス成形によって作成される燃料電池用セパレータを、その予備成形体を抄造法を用いて作成する抄造シートが表面に位置するサンドイッチ構造に工夫することにより、機械的強度、可撓性、ガス不透過性の各特性が改善され、自動車用等に好適となる軽量、コンパクト化が可能となる燃料電池用セパレータを提供することができる。
請求項2の発明によれば、膨張黒鉛を主原料とする抄造によって成る第1シートに熱硬化性樹脂を後から含浸させてあるので、熱硬化性樹脂が配合されることによる一般的な作用、効果に加えて、抄造されたシート状体における隙間に熱硬化性樹脂が入り込んで隙間を埋めるようになり、ガス透過性やかさ密度に好影響を与えてさらなる性能向上が可能となる利点がある。この場合、請求項3のように、熱硬化性樹脂を、フェノール類とアルデヒド類との縮重合により合成されるフェノール樹脂とすれば、絶縁性・耐水性・耐薬品性等に優れるというより好ましい作用、効果が追加される。
請求項4のように、フェノール樹脂の含浸率を5〜30%の範囲に設定したり、請求項5のように、膨張黒鉛の材料比率を60〜90%に設定することにより、接触抵抗30mΩ・cm以下 、曲げ強度25MPa以上、曲げ歪0.6〜2.1%、ガス透過係数1×10−8mol・m/m・s・MPa以下の各特性の目標値をクリヤすることができて好都合である(図7,8参照)。請求項6のように、黒鉛が含有されているフェノール樹脂を後含浸したものや、請求項7のように、フェノール樹脂の含浸後において塗される黒鉛を有するものでは、前述の各特性値がより高レベルなものとなる(図7参照)燃料電池用セパレータを提供することができる。
請求項8のように、繊維質充填材を、機械的強度の改善に有効な炭素繊維或いはアクリル繊維を有するものとすることができる。また、請求項9のように、第2シートに用いられる熱硬化性樹脂をフェノール樹脂として、ガス透過係数の向上と優れた成形性との双方をより効果的に得ることができるサンドイッチ構造の燃料電池用セパレータを提供することができる。
請求項10の発明は請求項1の発明を、請求項11の発明は請求項3の発明を、そして請求項12の発明は請求項9の発明を夫々方法化したものであり、対応する請求項の作用、効果と同等の作用、効果を発揮することができる燃料電池用セパレータの製造方法を提供することができる。
以下に、本発明による燃料電池用セパレータ及びその製造方法の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1〜図3は、スタック構造の分解斜視図、セパレータの外観正面図、セル構造を示す要部の拡大断面図、図4は別構造の単セルを示す要部の拡大図、図5は抄造の原理を示す概略図、図6はセパレータの製造原理を示す工程図、図7,8は各種実施例や比較例のデータを示す図表である。尚、以下においては「燃料電池用セパレータ」を、単に「セパレータ」と略称するものとする。
〔実施例1〕
まず最初に、本発明のセパレータを備えた固体高分子電解質型燃料電池の構成及び動作について、図1〜図3を参照して簡単に説明する。固体高分子電解質型燃料電池Eは、例えばフッ素系樹脂より形成されたイオン交換膜である電解質膜1と、炭素繊維糸で織成したカーボンクロスやカーボンペーパーあるいはカーボンフェルトにより形成され、上記電解質膜1を両側から挟みサンドイッチ構造をなすガス拡散電極となるアノード2及びカソード3と、そのサンドイッチ構造をさらに両側から挟むセパレータ4,4とから構成される単セル5の複数組を積層し、その両端に図示省略した集電板を配置したスタック構造に構成されている。
両セパレータ4は、図2に示すように、その周辺部に、水素を含有する燃料ガス孔6,7と酸素を含有する酸化ガス孔8,9と冷却水孔10とが形成されており、前記単セル5の複数組を積層した時、各セパレータ4の各孔6,7、8,9、10がそれぞれ燃料電池E内部をその長手方向に貫通して燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、酸化ガス供給マニホールド、酸化ガス排出マニホールド、冷却水路を形成するようになされている。各セパレータ4は、基本の断面形状が角波型となるように表裏に凸条(リブ)11が形成されており、アノード2と各凸条11とが当接することによる燃料ガス流路12、及びカソード3と各凸条11とが当接することによる酸化ガス流路13が形成されている。また、電解質膜1の存在側を内とした場合において、各セパレータ4,4における外向き凸条11の裏側(内側)部分が隣合わされることにより、独立した冷却水通路10に形成することができる。
前記構成の固体高分子電解質型燃料電池Eにおいては、外部に設けられた燃料ガス供給装置から燃料電池Eに対して供給された水素を含有する燃料ガスが上記燃料ガス供給マニホールドを経由して各単セル5の燃料ガス流路12に供給されて各単セル5のアノード2側において電気化学反応を呈し、その反応後の燃料ガスは各単セル5の燃料ガス流路12から燃料ガス排出マニホールドを経由して外部に排出される。同時に、外部に設けられた酸化ガス供給装置から燃料電池Eに対して供給された酸素を含有する酸化ガス(空気)が上記酸化ガス供給マニホールドを経由して各単セル5の酸化ガス流路13に供給されて各単セル5のカソード3側において電気化学反応を呈し、その反応後の酸化ガスは各単セル5の酸化ガス流路13から上記酸化ガス排出マニホールドを経由して外部に排出される。
前述の電気化学反応に伴い、燃料電池E全体としての電気化学反応が進行して、燃料が有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換することで、所定の電池性能が発揮される。なお、この燃料電池Eは、電解質膜1の性質から約80〜100℃の温度範囲で運転されるために発熱を伴う。そこで、燃料電池Eの運転中は、外部に設けられた冷却水供給装置から燃料電池Eに対して冷却水を供給し、これを前記冷却水路に循環させることによって、燃料電池E内部の温度上昇を抑制している。
尚、セルの構造としては、図4に示す構造のものでも良い。即ち、図4のセルは、各セパレータ4を、その表面が縦横に点状のリブ(所定形状のリブ)11の多数が均等間隔毎に並べられて成るものとして、それらリブ11とアノード2の表面との間に縦横の燃料ガス流路12が形成されるとともに、リブ11とカソード3の表面との間に縦横の酸化ガス流路13が形成される構造のものに構成してある。二次成形S2において、中間層で成形性の良い第2シート14Bが厚みの大きい部分に流れて密度不均一状態に容易に変化できることから、機械的、電気的特性を向上させるべく両端に厚み変化が不得意な第1シート14Aを設ける構成としながらも、従来では困難であったリブ11等の凹凸を有する(厚み分布のある)タイプのセパレータ4の実現を可能としている。
次に、セパレータ4の作り方(製造方法)について説明する。セパレータ4の製造方法は、板状に形成された予備成形体を、成形型を用いてプレス成形することによって作成するものであり、図6に示すように、セパレータの形に近似した板状の予備成形体14を作成する一次成形工程S1と、その予備成形体14を成形金型15で加圧して最終形状のセパレータ4を形成する二次成形工程S2とから成る。ここで、セパレータ4の目標とする特性は、接触抵抗が30mΩ・cm以下、曲げ強度が25MPa以上、曲げ歪が0.6〜2.1%、ガス透過係数が1×10−8mol・m/m・s・MPa以下である。
一次成形工程S1は、図6に示すように、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られる第1シート14Aの一対の間に、熱硬化性樹脂に黒鉛粉末を塗して成る第2シート14Bが介装されて成るサンドイッチ構造の予備成形体14を作成する工程であり、抄造工程aと後含浸工程bと積層工程cとを有している。
抄造工程aは、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって第1シート14Aを作成する工程であり、図6に示すように、主原料である膨張黒鉛(導電材)と繊維質充填材とを所定の配合比率で有する原料を用いて抄造し、それによって予備成形体14用の第1シート14Aを形成する。抄造の本来の意味は「紙の原料をすいて紙を作ること」であるが、ここで言う抄造は『第1シート用の上記材料をすいて第1シートを作ること』である。次に、抄造について簡単に説明しておく。
図5に、第1シート14Aを作成する概略の抄造工程aが示されている。即ち、黒鉛(膨張黒鉛)、繊維質充填材、軟質硬化樹脂、及び水の分散液をホッパー20に入れておき、ホッパー20下端の出口20aから、ローラ21,22に巻回されている無端回動帯状の金網23の搬送始端側の上面に前記分散液を垂らし供給させる。金網23上で矢印イ方向に搬送される間に分散液が漉かされて(抄かされて)概略のシート状体に形成され、金網23の搬送終端からは大径の持上げドラム24に沿って持上げ搬送されてから、複数の上下の仕上げローラ25,26の間を通ることにより、第1シート14A(抄造シート)が形成される。
後含浸工程bは、抄造工程aによって抄造された第1シート14Aにフェノール樹脂を含浸する工程であり、それによって予備成形体14の構成部品となる状態の第1シート14Aが作成される。積層工程cは、抄造工程a及び後含浸工程bで作成された第1シート14Aの一対の間に、黒鉛(黒鉛粉末等)にフェノール樹脂(熱硬化性樹脂の一例)を塗して成る第2シート14Bを介装して一体化することにより、図6に示すように、上下の第1シート14A,14Aと中間の第2シート14Bとの三層によるサンドイッチ構造の予備成形体14を作成する工程である。
二次成形工程S2は、例えば、上金型15aと下金型15bから成る成形金型15を用いて三層構造の予備成形体14をプレスによって加圧することにより、所定の最終形状を呈するセパレータ4を作成する工程である。以下に、具体的な作り方とその実施例等について説明する。
まず、一次成形工程S1における抄造工程aに関しては、次のようである。炭素繊維3%、アクリル繊維7%、PET繊維1%、アラミド繊維1%を配合して成る繊維質充填材を、家庭用ミキサーを用いて離解し、所定のパルプ濃度(例:1%)に調整する。調整後のパルプスラリーに、例えば40μmの膨張黒鉛を83%添加し、さらに水を追加して固形分濃度0.1%に再調整してから、若干のその他の配合材[硫酸バンド、歩留り向上材〔ハイモロックNR11−LH(商品名)〕]を添加して抄紙用原料(図7の実施例1を参照)として抄造(図5参照)する。抄造工程aによってできたシート状体を、標準角型シートマシンを用いて加工することにより、坪量70g/mで25cm角シート形状の第1シート14Aを得る。
一次成形工程S1における後含浸工程bに関しては、フェノール樹脂液を用いて含浸を行い、予備成形体14用の第1シート14Aを得る。実施例1におけるフェノール樹脂の含浸量は、含浸後における配合率が5%になるように定められる。抄造による第1シート14Aは、曲げ難い等、成形性にはやや劣る面があるが、優れた機械的及び電気的特性を持っている。
一次成形工程S1における第2シート形成工程は、図示は省略するが、黒鉛粉末(粒径1〜200μm程度が好ましい)にフェノール樹脂をコーティングして樹脂カーボンである第2シート14Bを作成する工程である。樹脂カーボンである第2シート14Bは、機械的特性の点では劣るが成形性には優れている。
第2シート14Bとしては、次のようにして作成されたものでも良い。即ち、フェノール類とアルデヒド類とカーボンとを触媒の存在下で混合及び反応させて調製されたカーボン・フェノール樹脂成形材料を成形した薄板状成形体からなるものであり、フェノール類とアルデヒド類とを触媒の存在下でカーボンと混合しつつ反応させることによって、カーボン・フェノール樹脂成形材料はカーボンがフェノール樹脂で薄く均一に被覆されたものとして得られている。この場合、カーボン量を増加させた場合でも、カーボン粒子間が確実に結着されていると共にカーボン粒子間の間隙がフェノール樹脂で充填された薄板状成形体を得ることができるものであり、機械的強度及び電気伝導性に優れ、ガス透過率の小さな燃料電池用セパレータを容易に得ることができる。
二次成形工程S2に関しては、一次成形工程S1によって作成された三層構造の予備成形体14を、170℃の金型を用いて20MPaの面圧で5分間加熱加圧成形し(図6参照)、セパレータ4を得る。この場合(実施例1)のセパレータ4の各種特性は、接触抵抗10mΩ・cm、ガス透過係数4×10−11mol・m/m・s・MPa、曲げ強さ50MPa、曲げ歪2%、厚さ0.15mmであった。
図7,8に、本発明によるセパレータ4の実施例1〜10及び比較例1〜3の物性及び特性表(図7)と、実施例11〜17の物性及び特性(図8)とを示す。各実施例は第1シート14Aの諸元が異なるものであり、第2シート14Bについては全て互いに同じものを用いている。ここで、各特性のテスト条件を述べておく。接触抵抗に関しては次のようである。まず、試験片2枚を2枚のフラットな銅板に挟み込み、1MPaの圧力下での電圧を、電圧Aとして測定する。次いで、試験片4枚を前記と同様にして電圧Bとして測定し、電圧Aと電圧Bとの差を2で割り、さらに試験片の面積で割ることにより、接触抵抗(単位:mΩ・cm)とする。
曲げ試験(曲げ強度、曲げ歪)に関しては、3点曲げ試験により曲げ強度、及び曲げ歪の測定を行う。支点間距離は7.8mmとし、クロスヘッドスピードを10mm/min、試験片の幅を15mmとして測定した。ガス透過係数に関しては、JIS,K7126A法(差圧法)に従い、ガス透過測定器(東洋精機製作所製BT−1)を用いて測定を行った。
さて、図7において、実施例1〜6は、後含浸工程bにおけるフェノール樹脂の配合率を5〜30%の範囲において5%刻みで変化させた場合のデータであり、実施例7は、フェノール樹脂の後含浸に代えて、フェノール樹脂と天然黒鉛とを後含浸させた場合のデータである。実施例8は、フェノール樹脂の後含浸に代えて、フェノール樹脂で被覆された黒鉛を後含浸させた場合のデータであり、実施例9は、フェノール樹脂の後含浸を13%に、かつ、フェノール樹脂の内填(内填とは、「抄造工程aの原料として、フェノール樹脂が7%配合されている」の意である)を7%とした場合のデータである。
また、実施例10は、予備成形体14の表面、即ちフェノール樹脂が後含浸された両端の第1シート14A,14Aの表面側に黒鉛を塗した場合のデータである。つまり、実施例10のものは、後含浸工程bによってフェノール樹脂が含浸されている第1シート14Aの表面に黒鉛を塗す塗し工程が追加されたものである。これら実施例1〜10のものでは、繊維質充填材を構成する炭素繊維、アクリル繊維、PET繊維、アラミド繊維の配合率(配合量)は全て同じとしてある。
図8において、実施例11〜17は、膨張黒鉛の配合率を60〜90%の範囲において5%刻みで変化させた場合のデータである。後含浸されるフェノール樹脂の配合率は、実施例10〜13では実施例4の場合と同様に20%に設定するものであるが、膨張黒鉛の配合率が80%以上となる実施例15〜17においては無理なので、繊維質充填材とのバランスを考慮した値として定めてある。
図7において、比較例1,2は、実施例4と5による第1シート14Aを三枚積層して成る第2シート14Bを有さない全抄造型のセパレータ4に設定された場合のデータである。比較例3は、第2シート14Bを三枚積層して成る第1シート14Aを有さない全樹脂カーボン型のセパレータ4に設定された場合のデータである。
図7から分るように、全抄造型の比較例1,2のものでは、特性は優れるものの、接触抵抗とガス透過係数に関しては規定値を逸脱しているとともに、角の欠けが多く成形性も劣り、不合格である。また、全樹脂カーボン型の比較例3のものでは、曲げ歪が範囲外であるとともに角の欠けも認められており、やはり不合格である。また、曲げ強さが50MPa以上となる高強度なセパレータ(第1シート14A)を得るには、膨張黒鉛の配合比率(材料比率)が60〜80%の範囲に設定すれば良く、フェノール樹脂の含浸率を20〜30%の範囲とすれば、曲げ強さを80MPa以上の超高強度なものとすることが可能である。そして、フェノール樹脂の含浸率が20〜30%の範囲で、かつ、膨張黒鉛の配合比率(材料比率)が60〜70%の範囲のものでは、曲げ強さが105MPa以上の超々高強度な燃料電池用セパレータが実現できる利点がある。
以上説明したように、本発明は、板状に形成された予備成形体を、成形型を用いてプレス成形することによって作成されるセパレータにおいて、予備成形体が、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られる第1シートの一対の間に、黒鉛に熱硬化性樹脂を塗して成る第2シートが介装されて成るサンドイッチ構造に構成されていることにより、厚さを0.15mmとした場合において、接触抵抗が30mΩ・cm以下 、曲げ強度25MPa以上、曲げ歪0.6〜2.1%、ガス透過係数1×10−8mol・m/m・s・MPa以下の各特性値目標をクリヤすることができる。その結果、導電性と成形加工性とに優れるものとなるよう、膨張黒鉛を主原料とする予備成形体のプレス成形によって作成される燃料電池用セパレータを、抄造法による二枚の第1シートの間に、樹脂カーボン製の第2シートを挟むサンドイッチ構造のものとする工夫により、機械的強度、可撓性、ガス不透過性の各特性が改善され、自動車用等に好適となる軽量、コンパクト化が可能となるセパレータを提供することができる。
また、機械的、電気的特性に優れる一対の第1シート14Aの間に、成形性に優れる第2シート14Bを挟むサンドイッチ構造としてあるので、上述の各特性を満たすに加えて、シール性(ガス透過係数)のさらなる向上を図りながら成形性も良好なものとなっており、トータル性能により優れる燃料電池用セパレータ、及び燃料電池用セパレータの製造方法が実現できている。
固体高分子電解質型燃料電池のスタック構造を示す分解斜視図 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータを示す正面図 単セルの構成を示す要部の拡大断面図 別構造によるセルの構成を示す要部の拡大断面図 第1シートの抄造工程を示す原理図 セパレータの製造方法を示す原理図 実施例1〜10及び比較例1〜3のセパレータの各種データを示す図表 実施例11〜17のセパレータの各種データを示す図表
符号の説明
4 燃料電池用セパレータ
14 予備成形体
14A 第1シート(抄造シート)
14B 第2シート(樹脂カーボン)
15 成形型
a 抄造工程
b 後含浸工程
c 積層工程
S1 一次工程

Claims (12)

  1. 板状に形成された予備成形体を、成形型を用いてプレス成形することによって作成される燃料電池用セパレータであって、
    前記予備成形体が、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られる第1シートの一対の間に、黒鉛に熱硬化性樹脂を塗して成る第2シートが介装されて成るサンドイッチ構造に構成されている燃料電池用セパレータ。
  2. 前記第1シートは、前記抄造後において含浸される熱硬化性樹脂を有している請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記第1シートに用いられる前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂である請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記フェノール樹脂の含浸率が5〜30%の範囲に設定されている請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記第1シートに用いられる膨張黒鉛の材料比率が60〜90%に設定されている請求項2〜4のうちの何れか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 前記フェノール樹脂には黒鉛が含有されている請求項3〜5の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  7. フェノール樹脂の含浸後において塗される黒鉛を有する請求項3〜5の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記繊維質充填材は、炭素繊維或いはアクリル繊維を有するものである請求項1〜7の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 前記第2シートに用いられる前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂である請求項1〜8の何れか一項に記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 板状に形成された予備成形体を、成形型を用いてプレス成形する二次成形工程を有する燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記予備成形体を、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いて抄造する抄造工程と、前記抄造工程によって得られる第1シートの一対を、これらの間に黒鉛に熱硬化性樹脂を塗して成る第2シートを介装して積層する積層工程と、を有する一次工程によって作成する燃料電池用セパレータの製造方法。
  11. 前記一次工程は、前記抄造工程によって抄造されたシート状体にフェノール樹脂を含浸させて前記第1シートを作成する後含浸工程を有している請求項10に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
  12. 前記第2シートを作成するための前記熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂を用いる請求項10又は11に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。

JP2006104424A 2006-04-05 2006-04-05 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4580889B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104424A JP4580889B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
CNA2007800115249A CN101411020A (zh) 2006-04-05 2007-04-03 燃料电池用隔板及其制造方法
PCT/JP2007/000359 WO2007125640A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR1020087025128A KR20080109848A (ko) 2006-04-05 2007-04-03 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
EP07737016A EP2017912A1 (en) 2006-04-05 2007-04-03 Separator for fuel cell and process for producing the same
US12/225,368 US20100159357A1 (en) 2006-04-05 2007-04-03 Separator for Fuel Cell and Process for Producing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104424A JP4580889B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280725A true JP2007280725A (ja) 2007-10-25
JP4580889B2 JP4580889B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38655181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104424A Expired - Fee Related JP4580889B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100159357A1 (ja)
EP (1) EP2017912A1 (ja)
JP (1) JP4580889B2 (ja)
KR (1) KR20080109848A (ja)
CN (1) CN101411020A (ja)
WO (1) WO2007125640A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093938A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009093965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2009093937A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
US8748055B2 (en) 2010-09-29 2014-06-10 Hyundai Motor Company Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
WO2019106766A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020068092A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP7056796B1 (ja) * 2021-12-20 2022-04-19 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ用前駆体シートおよび燃料電池セパレータ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123971A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Tokai Carbon Co Ltd 固体高分子形燃料電池セパレータ材の製造方法
JP2010123360A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
US9789634B2 (en) 2009-03-30 2017-10-17 Showa Denko K.K. Sheet press molding method and method of manufacturing fuel cell separator
CN102585259B (zh) * 2012-01-20 2013-10-09 苏州大学 一种膨胀石墨薄片/热固性树脂复合材料的制备方法
US9963395B2 (en) 2013-12-11 2018-05-08 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of making carbon composites
US9325012B1 (en) * 2014-09-17 2016-04-26 Baker Hughes Incorporated Carbon composites
US10315922B2 (en) 2014-09-29 2019-06-11 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Carbon composites and methods of manufacture
US10480288B2 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Articles containing carbon composites and methods of manufacture
US9962903B2 (en) 2014-11-13 2018-05-08 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Reinforced composites, methods of manufacture, and articles therefrom
US9745451B2 (en) 2014-11-17 2017-08-29 Baker Hughes Incorporated Swellable compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US11097511B2 (en) 2014-11-18 2021-08-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming polymer coatings on metallic substrates
US10300627B2 (en) 2014-11-25 2019-05-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method of forming a flexible carbon composite self-lubricating seal
KR101806641B1 (ko) 2015-12-16 2017-12-08 현대자동차주식회사 연료전지의 단위 셀 사출금형
CN105680074B (zh) * 2016-03-22 2018-05-01 江苏神州碳制品有限公司 一种浸渍石墨双极板的制作工艺
US10125274B2 (en) 2016-05-03 2018-11-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Coatings containing carbon composite fillers and methods of manufacture
US10344559B2 (en) 2016-05-26 2019-07-09 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High temperature high pressure seal for downhole chemical injection applications
WO2019174029A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 清华大学 一种燃料电池用复合双极板及其双通道三维流场

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270138A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Kobe Steel Ltd 複合炭素部材及びその製造方法
JP2000231926A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001015131A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池
JP2002093431A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toyo Tanso Kk 燃料電池用セパレータ
JP2004216756A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 予備成形体成形金型及び予備成形体を用いた燃料電池セパレーターの製造方法
JP2006164816A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Jfe Chemical Corp 抄造シート及び燃料電池用セパレータ
JP2006172776A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータ材とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172776A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270138A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Kobe Steel Ltd 複合炭素部材及びその製造方法
JP2000231926A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001015131A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 燃料電池用セパレータ、その製造方法及び燃料電池
JP2002093431A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toyo Tanso Kk 燃料電池用セパレータ
JP2004216756A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 予備成形体成形金型及び予備成形体を用いた燃料電池セパレーターの製造方法
JP2006164816A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Jfe Chemical Corp 抄造シート及び燃料電池用セパレータ
JP2006172776A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータ材とその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093938A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009093965A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2009093937A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Pillar Packing Co Ltd 燃料電池セパレータ
US8748055B2 (en) 2010-09-29 2014-06-10 Hyundai Motor Company Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
US9147889B2 (en) 2010-09-29 2015-09-29 Hyundai Motor Company Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
WO2019106766A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020068092A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP7093713B2 (ja) 2018-10-23 2022-06-30 信越ポリマー株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP7056796B1 (ja) * 2021-12-20 2022-04-19 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ用前駆体シートおよび燃料電池セパレータ
WO2023120065A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 日清紡ケミカル株式会社 燃料電池セパレータ用前駆体シートおよび燃料電池セパレータ
KR20230119254A (ko) 2021-12-20 2023-08-16 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 연료전지 세퍼레이터용 전구체 시트 및 연료전지 세퍼레이터
US11942666B2 (en) 2021-12-20 2024-03-26 Nisshinbo Chemical Inc. Precursor sheet for fuel cell separator, and fuel cell separator

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017912A1 (en) 2009-01-21
WO2007125640A1 (ja) 2007-11-08
KR20080109848A (ko) 2008-12-17
JP4580889B2 (ja) 2010-11-17
CN101411020A (zh) 2009-04-15
US20100159357A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580889B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4818486B2 (ja) ガス拡散層及びその製造方法、並びに燃料電池
JP4625785B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5987440B2 (ja) 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP5368738B2 (ja) 燃料電池用分離板及びその製造方法
WO2016051633A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の形成方法
US20150140472A1 (en) Composite separator for polymer electrolyte membrane fuel cell and method for manufacturing the same
JP4792448B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2007188696A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4792445B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2009129601A (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2007042326A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005100748A (ja) 電解質膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
US9208921B2 (en) Electrolyte membrane and process for producing the same
JP2010123360A (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2011222329A (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP4508574B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法
JP4792446B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2002164058A (ja) 燃料電池のガス拡散層
JP2017168227A (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池
JP2002198064A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR101380401B1 (ko) 연료전지용 복합분리판
KR20190080615A (ko) 초경량 탄소계 분리판 및 그를 포함하는 연료전지 스택과 그 제조방법
US11515542B2 (en) Fuel battery
JP2017162750A (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees