JP2007279367A - デコード回路および表示装置 - Google Patents

デコード回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279367A
JP2007279367A JP2006105279A JP2006105279A JP2007279367A JP 2007279367 A JP2007279367 A JP 2007279367A JP 2006105279 A JP2006105279 A JP 2006105279A JP 2006105279 A JP2006105279 A JP 2006105279A JP 2007279367 A JP2007279367 A JP 2007279367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
decoding circuit
circuit
decoding
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317392B2 (ja
JP2007279367A5 (ja
Inventor
Ryuichi Hashido
隆一 橋戸
Masashi Agari
将史 上里
Hiroyuki Murai
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006105279A priority Critical patent/JP5317392B2/ja
Priority to TW096111983A priority patent/TWI375940B/zh
Priority to US11/696,891 priority patent/US7394419B2/en
Priority to KR1020070033820A priority patent/KR100860420B1/ko
Priority to CNB2007100920884A priority patent/CN100535980C/zh
Publication of JP2007279367A publication Critical patent/JP2007279367A/ja
Publication of JP2007279367A5 publication Critical patent/JP2007279367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317392B2 publication Critical patent/JP5317392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Abstract

【課題】デコード回路の出力候補の基準電圧が配列される縦方向のサイズを、横方向サイズを増大させることなく低減する。
【解決手段】複数の隣接して配置される出力候補(V0−V63)に対して設けられる初段のサブデコード回路(FSD0−FSD31)において、ユニットデコーダ(SWE,SWO)を出力候補の配列方向と直交する方向に並列に配置する。
【選択図】図4

Description

この発明は、多ビットデジタルデータをデコードし、多ビットデジタルデータに対応する電気信号(電圧)を出力するデコード回路に関し、特に、多ビットデジタルデータをアナログ電気信号に変換するデジタル/アナログ変換に用いられるデコード回路およびこのデコード回路を用いる表示装置に関する。より特定的には、この発明は、画像表示装置において入力画素データに応じた画素書込電圧を生成するデジタル/アナログ変換部のデコード回路の構成に関する。
複数の出力候補から1つの候補を選択する場合、一般に、デコード回路が利用される。nビットのデジタル信号を利用することにより、2のn乗の出力候補から1つの候補を選択することができ、出力候補それぞれに対して選択信号を入力する構成に比べて、回路の占有面積を低減することができる。
デコード回路の構成は、このデコード回路が利用される用途に応じて異なる。たとえば、メモリ回路におけるアドレスデコード回路におけるように、複数の信号線のうちの1つを選択状態へ駆動する場合、NAND型デコード回路などのように、ロジックゲートを利用するデコード回路が用いられる。nビットデジタルデータのビット値の組合せ(パターン)に従って、ロジックゲート群が複数の信号線のうちの1つの信号線を選択状態へ駆動する。
一方、複数の電気信号(電流または電圧を示す)から1つの電気信号を選択して出力する場合、一般に、スイッチマトリクスを用いたROM型デコード回路が用いられる。入力多ビットデジタル信号に従ってスイッチマトリクス内のスイッチング素子を選択的に導通状態として、1つの電気信号の伝達経路を確定する。この確定された経路に沿って1つの電気信号が出力部に伝達される。スイッチング素子と入力多ビットデジタルデータとの接続は、一意的にかつ固定的に設定され、またスイッチング素子のオン/オフ状態と対応の入力多ビットデジタル信号ビットとの関係も一意的に定められる。
このようなROM型デコード回路は、ルックアップテーブルなどとしても利用されることが多いが、具体的な用途の1つに、入力多ビットデジタルデータをアナログ信号(電圧)に変換するデジタル/アナログ変換回路がある。入力多ビットデジタルデータが表現可能なレベル各々に応じた基準電圧を準備する。デコード動作時、入力された多ビットデジタルデータの値に対応する基準電圧を選択する。入力多ビットデジタルデータの表現する値は、離散値であり、また、基準電圧レベルも離散的である。この基準電圧が、多ビットデジタルデータの最大値および最小値の間で入力デジタルデータのビット値に応じた電圧レベルを取り、出力電圧として、入力多ビットデジタルデータをアナログ電圧に変換した電圧が得られる。
このようなデジタル/アナログ変換回路は、たとえば、液晶表示装置において画素の書込電圧を発生する駆動装置において用いられる。入力画素データに対応して基準電圧を選択し、液晶素子などの表示素子の画素電極に、この選択された基準電圧を書込む。表示素子が液晶素子の場合、画素の輝度は、画素電極間の電圧に応じて設定されるため、液晶素子において白および黒の間の中間値を表現することができ、諧調表示が可能となる。この液晶素子を、赤(R)、緑(G)および青(B)それぞれに応じて設けることにより、カラー画像の諧調表示が実現される。
画素のデータがnビットの場合、2のn乗の諧調表示が可能となる。応じて、基準電圧レベルとして、2のn乗のレベルが必要となる。一例として、n=6の場合、2の6乗は64であり、赤(R)、緑(G)および青(B)各々が、64階調表示が可能であり、26万色相当の多色表示が実現される。また、n=8の場合には、赤(R)、緑(G)および青(B)各々が、256(2の8乗)の諧調表示が可能であり、1977万色相当の多色表示が可能となる。
今、1色当りのデジタル/アナログ変換回路を考える。ROM型デコード回路でデジタル/アナログ変換回路が実現される場合、スイッチマトリクスを利用する構成では、単純に、各基準電圧レベルに対応して、各々に入力デジタル信号ビットを受けるスイッチングトランジスタが直列に接続される。この場合、n×(2^n)のスイッチング素子が必要となり、デコード回路のレイアウト面積が増大する。ここで、“^”は、べき乗を示す。したがって、表示パネルと一体的に駆動回路が同一チップ上に形成される場合、チップ面積が大きくなり、表示装置の小型化に対する大きな障害となる。
この画素表示装置の画素書込電圧を生成するためのデジタル/アナログ変換回路のサイズを低減することを図る構成が、特許文献1(特開2001−133754号公報)、特許文献2(特開2005−283777号公報)および特許文献3(特開2003−241716号公報に示されている。
特許文献1に示される構成においては、列方向に沿って導入される諧調セレクトビットの内容に基づいて、多レベル諧調電圧信号のいずれかを行方向に通過させて出力するデコーダ部において、各行において、諧調セレクトビットの最下位ビットに従って複数(2つ)の諧調電圧信号のいずれかを選択して出力する複数の最下位ビットデコード部と、各最下位ビットデコード部に対応して設けられ、諧調セレクトビットのうち最下位ビットを除く上位ビットに従って対応の行の諧調電圧信号を選択的に通過させる上位ビットデコード部とが設けられる。各上位ビットデコード部は、各行に直列に配列され、それぞれに異なる諧調セレクトビットが与えられる複数のトランジスタ素子を有する。
この特許文献1は、諧調電圧信号を伝達する信号線を共通化し、下位ビットにより選択された複数の諧調電圧信号のいずれかを上位ビットデコード部により選択して出力しており、この諧調数に比例して縦方向に配置される諧調電圧信号線およびトランジスタの数を低減し、縦方向(会長電圧が配列される方向)のサイズを縮小させることを図る。
特許文献2は、諧調電圧を選択するデコーダ回路部をダイナミック回路で構成する。このデコーダ回路は、隣接諧調電圧を選択するデコーダにおいて同一論理のトランジスタを共通化して各ビット位置毎に、2:1選択を行なう、いわゆる「トーナメント方式」に従って諧調電圧を選択する。この特許文献2においては、デコーダ回路をダイナミック回路で構成し、表示画素データが連続するとき、この連続表示画素データによる諧調電圧選択が同時に選択状態となるのを防止することを図る。
また、特許文献3(特開2003−241716号公報)は、諧調基準電圧を時分割駆動して供給することにより、配置されるデコーダの数を低減することを図る。具体的に、先ず、最下位ビットを偶数値に強制的に設定して、偶数位置の階調基準電圧を選択して、出力容量に保持し、次いで、入力データビットに従って、選択的に奇数位置の階調基準電圧を選択する。入力データが偶数値であれば、奇数位置の階調基準電圧は選択されず、先に選択された偶数階調電圧が出力される。
特開2001−133754号公報 特開2005−283777号公報 特開2003−241716号公報
特許文献1に示されるデコード回路の構成において、最下位ビットに対して設けられるトランジスタ素子を、各行において並列に配置し、この最下位ビットに従って各行において2つの諧調電圧のうちの一方を選択する。上位ビットデコーダ部において、各行に対して、この上位ビットに従って選択的に導通するトランジスタ素子の直列体が配置される。したがって、各諧調電圧個々に、諧調電圧セレクトビットに従って導通するトランジスタ素子の直列体を配置するデコーダの構成に比べて、横方向(行の延在方向)の寸法が、この並列配置により増加する。通常、この画像表示装置において、諧調電圧を選択するデコード回路は、各画素列のデータ線に対応して配置される。したがって横方向サイズが増加した場合、この画素列毎に対応して、デコード回路を配置するのが困難となり、表示装置の高精細化が困難となる。また、1つのデコード回路において、各行に対して配置される上位ビットデコード回路が共通に、諧調電圧出力線に結合される。したがって、この出力線に接続されるトランジスタ素子(スイッチング素子)は、各階調基準電圧に対してスイッチング素子の直列体が配置される従来の構成に比べて半減されるだけである。この結果、この出力線に付随する寄生容量が大きく、このデコード回路の応答速度が遅く、高速動作を実現することができないという問題が生じる。
また、この特許文献1においては。諧調電圧を選択的に通過させるスイッチング素子を、単一のトランジスタ素子で構成しており、たとえば、この階調電圧が中間電圧よの場合、ゲート電圧を十分な大きさに設定しないと、このスイッチング素子のしきい値電圧損失により正確な中間電圧を伝達することが困難となる。したがって、この特許文献1に示されるデコード回路の構成では、最近の、高精細化による画素数増大に伴って、デコード時間が減少する場合に対して、規定時間内に、その出力電圧が設定するのが困難となるなどの問題が生じる。
また、特許文献2に示される構成においては、各ビットにより2:1選択を行なういわゆる「トーナメント方式」で階調電圧セレクトビットをデコードし、そのデコード結果に従って、階調電圧を選択して出力線に伝達する。したがって、デコード回路部の共有化により、トランジスタ素子が、低減されるものの、各基準電圧に対するデコーダのトランジスタ段数は、主に、NAND型デコーダ構成に従って基準電圧を選択する場合と同じであり、縦方向および横方向のサイズを低減するのが困難である。また、出力線には、各階調電圧を伝達するトランスミッションゲートが接続されており、この出力線に付随する寄生容量が大きく、高速で、階調電圧を出力線に伝達して整定させるのが困難となるという問題が生じる。
また、特許文献3に示される構成においては、諧調基準電圧が時分割駆動されて供給されており、デコード回路数が低減され、応じて縦方向サイズを低減することができる。しかしながら、この時分割で諧調基準電圧を伝達するため、それぞれの基準電位線において所定時間内に対応の電位に変化させる必要がある。そのため、デコード回路は、時分割駆動により、より高速駆動が求められ、画素数増大によるデコード時間減少に対して、十分に整定した階調電圧を生成するのが困難となるという問題が生じる。
また、この特許文献3の構成において、基準電位線は、デコード回路を構成するトランジスタ列と平行に配設されており、各画素データ線に対応して配置されるデコード回路に共通に設けられる。したがって、この基準電位線を時分割駆動した場合、その電位変動により、容量結合を介してアナログノイズが発生し、正確な階調電圧を生成することが困難となるという問題が生じる。
このデコード回路の構成は、単に、入力デジタルデータに応じたアナログ電圧を生成するデジタル/アナログ変換回路の構成への適用に制限されず、たとえば、ある信号の伝達経路をデコード回路で確立するスイッチマトリクス回路などの構成においても、これらのデコード回路と同様の問題が生じる。
それゆえ、この発明の目的は、小占有面積で高速にデコード動作を行なって入力信号に応じた出力信号を正確かつ安定に生成することのできるデコード回路を提供することである。
この発明の他の目的は、少ない素子数で高速で入力データのデコード動作を行なってアナログ電圧信号を生成することのできるデジタル/アナログ変換用デコード回路およびこのデコード回路を含む表示装置を提供することである。
この発明に係るデコード回路は、複数ビットを有する多ビットデジタルデータの少なくとも1ビットを有する第1のビット群に対応して設けられ、この第1のビット群のビットをデコードして、第1の方向に沿って配置される複数の出力候補からデコード結果に対応する出力候補を選択して出力する第1ビット群デコード回路を備える。この第1ビット群デコード回路は、所定数の出力候補の組各々に対してそれぞれ配置され、各々が第1のビット群のビットを共通に受けて、対応の出力候補の組から1つの出力候補を選択する複数の第1のサブデコード回路を含む。多ビットデジタルデータは、少なくとも1つが複数ビットを有する複数のビット群に分割される。この複数のビット群は第1のビット群を含む。各ビット群に対応してビット群デコード回路が配置され、このビット群デコード回路は、第1のビット群デコード回路を含む。第1のサブデコード回路は、異なる出力候補に対して設けられかつ第2の方向に沿って並列に配置される複数のユニットデコーダを含む。
この発明に係るデコード回路は、さらに、複数のビット群の最後のビット群に対応して設けられ、最後のビット群のビットを共通に受けてデコードする最終ビット群デコード回路を備える。この最終ビット群デコード回路は、前段のビット群デコード回路の出力それぞれに対応して配置され、最終ビット群のビットに従って対応の出力を選択して出力信号線に伝達する複数の最終段サブデコード回路を備える。
この発明に係る表示装置は、この発明に係るデコード回路を含み、多ビットデジタルデータが表現する表示画素データをアナログ電圧に変換するデジタル/アナログ変換回路と、各々に複数の表示画素が結合される複数のデータ線と、アナログ/デジタル変換回路の出力するアナログ電圧に従ってデータ線を駆動するデータ線駆動回路とを備える。
この発明に従うデコード回路においては、第1のビット群デコード回路において、複数の出力候補の組から1つの出力候補を選択する第1のサブデコード回路において、異なる出力候補に対応して配置されるユニットデコーダが、出力候補の配列方向と異なる方向に沿って並列に配置される。次段以降のビット群デコード回路は、サブデコード回路の組の出力の1つを選択しており、したがって、このデコード回路の出力候補が配列される方向におけるサイズを低減することができる。たとえば、第1ビット群が、1ビットで構成される場合、デコード回路の、出力候補の配列方向に沿ったサイズは、ほぼ半減させることができる。
また、最終ビット群デコーダ回路は、前段のビット群デコード回路の出力を選択的に出力信号線に伝達する。したがって、出力信号線に接続される最終段サブデコード回路の数は、前段のビット群デコード回路の出力の数まで低減することができ、出力信号線の寄生容量を低減することができる。
また、このデコード回路を、画像表示装置の階調電圧を生成する回路に適用することにより、高速で入力画素データに応じた階調電圧を生成することのできる小占有面積の画素駆動回路を実現することができる。
[概念的構成]
図1は、この発明に従って構成されるデコード回路の概念的構成を示す図である。図1においては、この発明に従うデコード回路の要部の構成を概略的に示す。この図1において、出力候補を構成する入力IN(INA,INB…)を選択する選択制御信号(多ビットデジタルデータ)が、複数のビット群に分割される。図1において、制御信号ビット群S1(aビット)、S2(bビット)、S3(cビット)、…Sf(kビット)に分割される。これらのビット群S1(aビット)、…Sf(kビット)それぞれに対応して第1ビット群デコード回路FBD、第2ビット群デコード回路SBD、第3ビット群デコード回路TBD、…最終ビット群デコード回路LBDが設けられる。
第1ビット群デコード回路FBDは、2のa乗の入力(出力候補)群IN(INA,INB)それぞれに対応して設けられる第1サブデコード回路FSDを含む。この第1サブデコード回路FSDが、各々、制御信号ビットS1(aビット)に従って2のa乗:1選択を行ない、対応の2のa乗の入力(出力候補)から1つの入力を選択する。
第2ビット群デコード回路SBDは、2のb乗個の第1サブデコード回路FSDに対応して設けられる第2サブデコード回路SSDを含む。この第2サブデコード回路SSDが、制御信号ビット群S2(bビット)に従って、2のb乗:1選択を行ない、対応の2のb乗個の第1サブデコード回路FSDの出力の1つを選択する。
第3ビット群デコード回路TBDは、2のc乗個の第2サブデコード回路SSDの組に対応して設けられる第3サブデコード回路TSDを含む。この第3サブデコード回路TSDが、制御信号ビット群S3(cビット)に従って、2のc乗:1選択を行ない、対応の2のc乗個の第2サブデコード回路SSDの出力の1つを選択する。
以降、制御信号ビットのビット群において対応して配置されるビット群デコード回路において同様の選択動作が行なわれる。
最終ビット群デコード回路LBDは、前段の2のk乗個のサブデコード回路の出力にそれぞれ対応して設けられる最終サブデコード回路LSDを含む。この最終サブデコード回路LSDは、2のk乗個の前段のサブデコード回路の出力の1つを、制御信号ビット群Sf(kビット)に従って選択し、最終出力OUTを生成する。各最終サブデコード回路LSDは、それぞれ、制御信号ビット群Sf(kビット)のビットに従って選択的に導通するスイッチング素子の直列体を含む。
この図1に示すデコード回路の構成において、制御信号ビット群S1(aビット)からSf(kビット)により構成される多ビット選択制御信号が指定する入力(出力候補)INを選択して、最終出力OUTが生成される。
各制御信号ビット群のビット数a、b、c、…kの少なくとも1つは複数ビットであり、各ビット群デコード回路において、2:1選択が行なわれる「トーナメント方式」に比べて、デコード回路のビット群デコード回路の段数が低減される。
また、最終ビット群デコード回路LBDにおいて、最終サブデコード回路LSDが、スイッチング素子の直列体で構成される。したがって、最終出力OUTを生成する出力線に結合されるスイッチング素子の数が大幅に低減され、この出力線に付随する寄生容量を低減することができる。これにより、制御信号に従って高速で、デコード動作を行なって最終出力OUTを生成することができる。
図2は、図1に示す第1サブデコード回路FSDの構成を概略的に示す図である。この図2において、第1サブデコード回路FSDは、複数の入力(出力候補)IN(0)−IN(m)それぞれに対して向けられるユニットデコーダUDを含む。これらのユニットデコーダUDには、共通に制御信号ビット群S1(aビット)が与えられる。このユニットデコーダUDは、入力(出力候補)IN(0)−IN(m)が整列する縦方向(第1の方向)に対し横方向(第2の方向)に沿って並列に配置され、それぞれ、制御信号ビット群S1(aビット)に従って選択的に1つが導通状態となり、対応の入力IN(i)を出力OUTに伝達する。ここで、a,mは、1以上の整数である。
したがって、入力(出力候補)が(m+1)個設けられる場合、横方向に1列に整列して並列にユニットデコーダUDが配置されるため、縦方向のデコード回路のサイズを低減することができる。これにより、出力線の寄生容量を低減しかつ縦方向のデコード回路のサイズを低減することができ、小占有面積で高速動作特性を有するデコード回路を実現することができる。
図3は、図1に示す最終サブデコード回路LSDの構成を概略的に示す図である。この図3に示すように、最終サブデコード回路LSDは、対応の制御ビット群Sf(kビット)の各ビットに対応して配置されるk個のスイッチング素子SWの直列体を含む。このk個のスイッチング素子SWの直列体が、制御信号ビット群Sf(kビット)に応じて、選択的に導通して、信号伝搬経路を形成する。出力線に対して、最終サブデコード回路LSDにおいて、1つのスイッチング素子が接続されるだけである。したがって、スイッチング素子が、たとえばTFT(薄膜トランジスタ)で形成され、そのゲート-ドレイン間の寄生容量が大きい場合であっても、各最終サブデコード回路のスイッチング素子のゲート−ドレイン間容量が出力線に接続されるだけであり、出力線の寄生容量を低減することができる。
[実施の形態1]
図4は、この発明の実施の形態1に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。図4においては、多ビットデジタルデータPDの6ビットD0−D5に従って、64個の出力候補V0−V63の1つを選択して出力線OLに出力信号VOUTとして出力するデコード回路の構成を一例として示す。出力候補V0−V63は、一例としてそれぞれ電圧レベルが異なる基準電圧であり、画像表示装置において画素書込電圧として利用される階調電圧である。基準電圧の各添え字が階調0-63に対応し、データビットD0-D5により表現される添え字(階調)に対応する基準電圧(階調電圧)が選択されて最終電気信号として出力線OLに伝達される。
図4において、デコード回路は、多ビットデジタルデータPDの最下位ビット(LSB)D0に従って出力候補群V0−V63に対して2対1選択を行なう第1ビット群デコード回路FBDと、下位側2ビットD1およびD2に従って、第1ビット群デコード回路FBDの出力に対して4対1選択を行なう第2ビット群デコード回路SBDと、残りの上位3ビットD3−D5に従って、第2ビット群デコード回路SBDの出力に対して8対1選択を行なって、第2ビット群デコード回路SBDの出力から1つを選択して出力線に出力電圧VOUTを伝達する最終ビット群デコード回路LBDを含む。
データビットD5が、最上位ビット(MSB)である。第1ビット群デコード回路SBDにおいて2対1選択を行ない、第2ビット群デコード回路SBDにおいて4対1選択を行い、最終ビット群デコード回路LBDにおいて8対1選択を行なうことにより、64個の出力候補V0-V63から1つの出力候補を選択して出力することができる。
第1ビット群デコード回路FBDは、それぞれ、隣接する2つの出力候補(以下、階調電圧と称す)に対して設けられ、最下位ビットD0に従って対応の2つの出力候補から1つの電圧を選択する第1サブデコード回路FSD0−FSD31を含む。
これらの第1サブデコード回路FSD0−FSD31の各々は、対応の隣接する階調電圧を、それぞれ、ビットD0および反転ビット/D0(D0B)に従って選択するスイッチング素子SWEおよびSWOを含む。これらのスイッチング素子SWEおよびSWOは、各々、対応のサブデコード回路のユニットデコーダとして用いられる。これらのスイッチング素子SWEおよびSWOが、階調電圧V0−V63の入力ノードに沿って整列する第1の方向と直交する第2の方向に沿って並列に配置される。
ビットD0を共通に受ける第1サブデコード回路FSD0−FSD31において、各々、1つのユニットデコーダとして機能するスイッチング素子SWEおよびSWOを第2の方向に沿って整列して並列に配置することにより、第1サブデコード回路FSD0−FSD31は、それぞれ、2つの階調電圧に対して1つ設けるだけでよく、デコード回路の縦方向(第1の方向)におけるサイズを、各階調電圧それぞれに対応して、スイッチング素子(ユニットデコーダ)SWEおよびSWOを第1の方向に沿って配置する構成に比べて半減することができる。また、第1サブデコード回路は、最下位ビット(LSD)D0に従ってデコード動作を行なうだけであり、横方向(第2の方向)におけるデコード回路のサイズの増大は、スイッチング素子1つ分だけであり、横方向のサイズの増大は抑制することができる。
第2ビット群デコード回路SBDは、第1サブデコード回路FSD0−31の所定数(4つ)のサブデコード回路の組それぞれに対応して設けられる第2サブデコード回路SSD0−SSD7を含む。これらの第2サブデコード回路SSD0−SSD7は、ビットD1およびD2を共通に受け、対応の第1サブデコード回路の組から1つのサブデコード回路の出力を選択する。これらの第2サブデコード回路SSD0−SSD7は、各々、対応の組の4つの第1サブデコード回路各々に対応して設けられるユニットデコーダUSD0−USD3を含む。これらのユニットデコーダUSD0−USD3は、各々、ビットD1およびD2に従って選択的に導通するスイッチング素子SSW0およびSSW1の直列体を含む。スイッチング素子SSW0およびSSW1がともに導通状態となったときに、対応のユニットデコーダが、対応の第1サブデコード回路の出力を最終ビット群デコード回路LBDへ伝達する。
これらのスイッチング素子SSW0およびSSW1は、各々、与えられたビットがHレベル(“1”)のとき導通する正極性スイッチおよび与えられたビットがLレベル(論理“0”)のときに導通する負極性スイッチのいずれかで構成される。これにより、下位2ビットD1およびD2の論理値の組合せに従って、第2サブデコード回路SSD0−SSD7各々においてユニットデコーダUSD0−USD3のうち1つが導通状態となる。
最終ビット群サブデコード回路LBDは、第2サブデコード回路SSD0−SSD7それぞれの出力に対して設けられる最終サブデコード回路LSD0−LSD7を含む。これらの最終段サブデコード回路LSD0−LSD7は、それぞれビットD3−D5に従って選択的に導通状態となるスイッチング素子LSW0−LSW2の直列体で構成される。これらのスイッチング素子LSW0−LSW2も、正極性スイッチまたは負極性スイッチで構成され、ビットD3−D5のパターンに従って、最終サブデコード回路LSD0−LSD7の1つが導通状態となる。従って、これらの最終サブデコード回路LSD0−LSD7が、各々、前段のサブデコード回路の出力の1つを選択するための最終サブデコード回路のユニットデコーダとしても機能する。
出力線OLには、8個の最終段サブデコード回路LSD0−LSD7が並列に結合されるだけであり、この出力線OLの寄生容量を低減することができ、高速で、デコード結果に従って出力線OLの出力電圧VOUTを生成することができる。また、スイッチング素子をMOSトランジスタで構成した場合、その容量値が最も大きくなるのは、チャネルが形成されMOS容量としても機能する場合である。この場合においても、最終ビットデコード回路LSD0-LSD7において最終出力段トランジスタが導通状態となるのは、4つであり、出力線OLの寄生容量を低減することができる。
図5は、図4に示すデコード回路のスイッチング素子の具体的構成の一例を示す図である。図5に示すデコード回路の構成において、図4に示すデコード回路に対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図5において、スイッチング素子SWE、SWO、SSW0−SSW1およびLSW0−LSW2は、各々、PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタの並列体で構成されるCMOSトランスミッションゲート(アナログスイッチ)で構成される。図5において、基板領域において外向きの矢印でPチャネルMOSトランジスタを示し、基板領域において内向きの矢印でNチャネルMOSトランジスタを示す。
スイッチング素子SWE、SWO、SSW0−SSW1およびLSW0−LSW2を、それぞれ、CMOSトランスミッションゲートで構成するため、それらの導通を制御するために、相補データビットD0,D0B−D5,D5Bが用いられる。ここで、DiBは、ビットDiの反転ビットである。
CMOSトランスミッションゲートをスイッチング素子として利用することにより、出力候補の電気信号伝搬時において、導通制御信号として、相補信号が利用されるため、MOSトランジスタのしきい値電圧損失を考慮する必要がなく、導通制御信号(相補データビットD0,D0B−D5,D5B)の信号振幅を拡大する必要がない。たとえば、階調電圧が出力候補として用いられる場合、この階調電圧の最大電圧および最小電圧の間で変化する2値信号を制御信号として利用することができ、導通制御信号(データビット)を生成する回路の消費電流を低減することができ、また、導通制御信号(データビット)整定までに要する時間を短縮することができる。
図6は、図4および図5に示すデコード回路の各スイッチング素子(CMOSトランスミッションゲート)が導通状態となるときのデータビットの論理を一覧にして示す図である。図6において、下向きの矢印は、1つのサブデコード回路においてユニットデコーダが共通の出力に結合されることを示す。たとえば階調電圧V63およびV62に対して設けられる第1サブデコード回路FSD31において、データビットD0がHレベルのときには、階調電圧V63が、スイッチング素子SWOが導通して選択し、データビットD0がLレベルのときには、図5に示すスイッチング素子SWEが導通して、階調電圧V62を選択する。以下、この最下位ビット(LSB)D0に対して設けられる第1サブデコード回路においては、データビットのHレベルおよびLレベルの組合せで相補的に導通するスイッチング素子の対が、それぞれユニットデコーダとして設けられる。
データビットD1およびD2に対して設けられる第2サブデコード回路SSD0-SSD7各々においては、データビットD1およびD2の同じ論理に従って導通するスイッチング素子列(ユニットデコーダ)が同じ位置に配置される。たとえば、第2サブデコード回路SSD7において、データビットD1およびD2がともにHレベルのときには、ユニットデコーダUSD3が導通し、前段の第1サブデコード回路FSD31の出力を選択する。したがって、第2サブデコード回路SSD7−SSD0各々において、データビットD1およびD2に従って同じ位置の1つのユニットデコーダが導通し、4:1選択が行なわれ、最下位ビット(LSB)D0による第1サブデコード回路FSD31−FSD0での2:1選択との組合せに従って、合計8:1選択が行なわれる。
最終ビット群デコード回路において、最終サブデコード回路LSD7−LSD0のスイッチング素子それぞれに対し、ビットD3−D5が共通に与えられ、これらのビットD3−D5の異なる組合せに従って選択的に導通する。たとえば、最終サブデコード回路LSD7は、ビットD3−D5がすべてHレベルのときに導通し、対応の前段の第2サブデコード回路SSD7の出力電圧を選択する。
この最終ビット群デコード回路LBDにおいては、1つの最終サブデコード回路が導通状態となる。図6に示す各スイッチング素子に与えられるデータビットD0−D5の論理値は、第1の方向において最下位の位置のビット群から順次、階調電圧V0から階調電圧V63の電圧レベルに応じて、その値が順次大きくされる。したがって、データビットD0−D5に従って、対応の大きさを有する1つの階調電圧を選択することができ、デジタルデータPDのアナログ変換を実現することができる。
たとえば階調電圧V32を選択する場合、データビットD0−D5が、(L,L,L,L,L,H)の値(パターン)を取る。最終ビット群デコード回路LBDにおいて、最終サブデコード回路LSD4のスイッチング素子がすべてオン状態となる。最終サブデコード回路LSD3−LSD0においては、この出力線OLに接続されるスイッチング素子(LSW2)はすべて非導通状態となり、そのオン容量は、出力線に対して影響は及ぼさない。一方、最終サブデコード回路LSD7−LSD5においては、出力線OLに接続されるスイッチング素子LSW2がオン状態となるものの、最終サブデコード回路LSD6およびLSD7においては、スイッチング素子LSW1(図5参照)がオフ状態である。最終サブデコード回路LSD5においては、スイッチング素子LSW0(図5参照)がオフ状態である。最終サブデコード回路LSD4において、階調電圧V34に対する第2サブデコード回路のユニットデコーダのスイッチング素子SSW1(図5参照)がオン状態となり、最終サブデコード回路LSD4の入力に対する寄生容量(オン容量)が、余分に付随する。
したがって、この階調電圧V32を選択する場合、出力線OLに付随する最終段サブデコード回路LSD4の寄生容量以外のオン容量は、最終段サブデコード回路LSD6およびLSD7の各々のスイッチング素子LSW2と、最終段サブデコード回路LSD5のスイッチング素子LSW1およびLSW2だけであり、出力線OLに付随する寄生容量を大幅に低減することができ、選択基準電圧(階調電圧)の伝搬経路におけるRC時定数を大幅に低減でき、高速でデコード動作に従って選択された諧調に対応する諧調電圧を出力線OLに伝達することができる。
また、上位ビット群D3−D5をデコードする最終段のサブデコード回路においては、8個の最終サブデコード回路LSD0−LSD7が設けられ、それぞれにおいてスイッチング素子の直列体が配置されるだけであり、スイッチング素子の数を低減することができる。従って、これらのデータビットD3−D5を伝達する制御信号線の負荷を低減でき、高速でデータビットD3−D5を整定状態に設定することができ、また、消費電力を低減することができる。
図7は、この発明の実施の形態1におけるデコード回路の1つの最終サブデコード回路に関連する部分のレイアウトを概略的に示す図である。図7において、最終サブデコード回路LSDに対して、基準電圧VREF0−VREF7を伝達する基準電圧線2a−2hが第2の方向に沿って直線的に連続して延在して配設される。これらの基準電圧VREF0−VREF7は、図4から6に示す諧調電圧V0−V63のうちの1つの最終サブデコード回路に対応する8個の基準電圧に対応する。最終サブデコード回路LSDは、先に示した最終サブデコード回路LSD0−LSD7のいずれかに対応するため、ここでは、対応の諧調電圧を基準電圧VREF0−VREF7で示す。
第1サブデコード回路FSDa−FSDdは、各々、対応の2つの基準電圧を伝達する基準電圧線の間に配列されるスイッチング素子SWOおよびSWEを含む。これらの第1サブデコード回路FSDa−FSDdは、それぞれ同一構成を有するため、図7においては、第1サブデコード回路FSDdに対するスイッチング素子および対応の配線に参照番号を付す。
図7において、第1サブデコード回路は、各々PチャネルMOSトランジスタ(Pで示す)およびNチャネルMOSトランジスタ(Nで示す)で構成されるスイッチング素子SWOおよびSWEをそれぞれ含む。これらのスイッチング素子SWOおよびSWEは、それぞれ第2の方向に沿って整列して配置される。基準電圧VREF7を伝達する基準電圧線2hは、内部配線3aを介してスイッチング素子SWOのPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタに結合される。また、これらのトランジスタの出力が共通に内部配線で接続された後、スイッチング素子SWEを迂回するように、第1の方向についての上部方向に、基準電位線2hに近接するような矩形形状に配設された位置に、スイッチング素子SWEの出力ノードに内部配線3dにより結合される。スイッチング素子SWEにおいては、基準電位線2gに、内部配線3bを介してMOSトランジスタ(P,N)の入力部が共通に結合される。
第1ビット群デコード回路においては、第1の方向に沿って、スイッチング素子SWOのPチャネルMOSトランジスタが整列して配置される。これらのPチャネルMOSトランジスタは、共通に制御信号線1aaによりそのゲート電極が結合される。制御信号線1aaには、反転データビットD0Bが伝達される。
また、同様、スイッチング素子SWEについても、PチャネルMOSトランジスタが第1の方向に沿って整列して配置され、共通に、制御信号線1abによりゲート電極が結合され、それぞれ、データビットD0を受ける。
また、これらの第1のサブデコード回路FSDa−FSDcにおいて(第1ビット群デコーダ回路において)、スイッチング素子SWOのNチャネルMOSトランジスタ(N)が、第1の方向に整列して配置され、またスイッチング素子SWEのNチャネルMOSトランジスタ(N)が、第1の方向に沿って整列して配置される。
スイッチング素子SWOおよびSWEのPチャネルMOSトランジスタの間にそれぞれのNチャネルMOSトランジスタが配置される。スイッチング素子SWOのNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線4dは、第2の方向に延びる分岐配線4bにより、制御信号線1abに結合される。一方、スイッチング素子SWEのNチャネルMOSトランジスタ(N)は、同様、第2の方向に沿って内部配線3cに近接して配置される分岐配線4aを介して、ゲート電極配線4cに結合される。
これらのスイッチング素子SWOおよびSWEのNチャネルMOSトランジスタ(N)のゲート電極配線に対し、それぞれ分岐配線を第1サブデコード回路配置領域において第1の方向における上側および下側に配設して、制御信号線1aaおよび1abに接続する。これにより、スイッチング素子SWOおよびSWEのNチャネルMOSトランジスタ(N)に対するゲート電極配線を、交差部を設けることなく配置することができる。この配線配置により、基準電圧を伝達する基準電圧線(内部配線を含む)と制御信号(データビットD0,D0B)を伝達する制御信号線(分岐配線4a−4d)の交差部の数を低減することができ、基準電圧線と制御信号線の間の結合容量を低減できる。応じて、基準電圧VREF0−VREF7を発生する回路およびデータビットD0,D0Bを伝達するバッファ回路の負荷容量を低減することができる。容量結合によるアナログノイズの発生を抑制し、消費電流を低減し、また高速で制御信号を変化させて基準電圧を伝達することができる。
第2サブデコード回路(第2ビット群デコード回路)に対して、第1の方向に沿って、相補データビットD1,D1B,D2,D2Bを伝達する制御信号線1ba,1bb,1cおよび1cbが互いに平行に配設される。第2サブデコード回路のユニットデコーダUSD0−USD3においては、それぞれ第1の方向に沿ってPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタが、交互に制御信号線にゲート電極が結合されるように配設される。すなわち、2ビットデータD1およびD2に従って、第2サブデコード回路SSDのユニットデコーダUSD0-USD3において4:1選択を実行するために、制御信号線1ba,1bb,1cおよび1cbとゲート電極が接続されるPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタは、4つのビット値パターンを実現するように配設される。
たとえば、ユニットデコーダUSD3において、スイッチング素子SSW0のPチャネルMOSトランジスタ(P)が制御信号線1bbにそのゲート電極が結合され、NチャネルMOSトランジスタ(N)が制御信号線1baに結合される。この第2サブデコード回路SSD3のスイッチング素子SSW1において、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのそれぞれのゲート電極が、制御信号線1cbおよび1caに結合される。
次のユニットデコーダUSD2においては、スイッチング素子SSW1におけるPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタと制御信号線1cおよび1cbのゲート電極の接続配線が、ユニットデコーダUSD3と同じであるものの、スイッチング素子SSW0において、制御信号線1baおよび1bbとPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極の接続態様が、ユニットデコーダUSD3と異なる。これにより、データビット(D1,D2)の論理値の組合せ、すなわち、(1,1)、(0,1)、(1,0)および(0,0)の組合せに応じて第2サブデコード回路SSDのユニットデコーダUSD0−USD0をそれぞれ導通状態に設定することができる。同様の配置のユニットデコーダUSD0-USD3が、第2サブデコード回路SSD0-SSD3において設けられる。
第2サブデコード回路SSD(SSD0-SSD3)のユニットデコーダUSD0−USD3それぞれにおいて、トランジスタは内部配線13により、その入力および出力が相互接続され、スイッチング素子SSW0およびSSW1が直列に接続される。ユニットデコーダUSD0−USD3は、コンタクト5a−5dを介してそれぞれ、それぞれの出力(内部配線)が、第1の方向に延在する縦配線6に結合される。縦配線6により、第2サブデコード回路SSD(ユニットデコーダUSD0−USD3)により選択された基準電圧が、次段の最終サブデコード回路LSDに伝達される。
最終サブデコード回路LSDにおいては、基準電圧線2aおよび2bの間に、第2の方向に沿って整列して、スイッチング素子LSW0−LSW2が配設される。これらのスイッチング素子LSW0−LSW2は、各々、PチャネルMOSトランジスタ(P)およびNチャネルMOSトランジスタ(N)の並列体を備えるCMOSトランスミッションゲート(アナログスイッチ)で構成され、内部配線14により、各スイッチが直列に相互接続される。これらのスイッチング素子LSW0−LSW2には、それぞれ、第1の方向に直線的に延在する制御信号線1da、1db、1ea、1eb、および1fa、1fbを介して相補ビットD3,D3B、D4,D4B、およびD5,D5Bの組がそれぞれ与えられる。
この図7に示す配置においては、最終段サブデコード回路LSDは、ビットD3−D5が、(0,0,0)のときに、導通状態となる。最終サブデコード回路LSDにおいても、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタの配置位置は、制御データビットD3−D5の対応の論理値の組合せに応じて決定される。
最終サブデコード回路LSDの出力は、コンタクト7を介して出力線OLに結合される。出力線OLは、第1の方向に沿って直線的に延在して配置され、最終ビット群デコード回路の各最終サブデコード回路LSD0−LSD7の出力部に共通に結合される。
この図7に示すトランジスタ配置において、第1および第2の方向に沿って、PチャネルMOSトランジスタが整列して配置され、また、同様、NチャネルMOSトランジスタも、第1および第2の方向に沿って整列して配置される。PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタは互いに位置をずらせて配置される。各サブデコード回路およびユニットデコーダにおいて各スイッチング素子のMOSトランジスタを対応のビットの論理値に応じて、容易に対応の制御信号線に対して配設することができる。
図7に示すように、最下位ビット(LSD)D0,D0Bの配線は、第1サブデコード回路の第2の方向に沿っての両端に対向して配置する。これにより、第2の方向に沿って並列に配置されるスイッチング素子SWOおよびSWEに対する制御信号線(データビット伝達線)と各スイッチング素子のNチャネルMOSトランジスタのゲートとを接続する配線が交差するのを防止することができる。したがって、この制御信号線(データビット伝達線)をスイッチング素子SWOまたはSWEのMOSトランジスタのゲートに接続するための取り出し配線を制御信号線と異なる配線層の配線で形成する必要はなく、この交差用の配線を配置するためのコンタクトが不要となり、レイアウト面積の増大を抑制することができる。
なお、この図7に示すデコード回路のCMOSトランスミッションゲートの配置において、PチャネルMOSトランジスタが高電圧側(上側)に、NチャネルMOSトランジスタが低電圧側(下側)に配設されるように、各基準電圧線の間の領域に配置される。このMOSトランジスタの配置は、逆とされてもよい。
また、初段サブデコード回路FSDa−FSDaにおいて、内部ゲート電極配線(分岐配線)4aおよび4bは、その位置が交換されてもよい。すなわち、スイッチング素子SWOのNチャネルMOSトランジスタのゲート電極4dが、基準電圧線2hに沿って第2の方向に延在する分岐配線を介してビットD0を伝達する制御信号線を1abに結合され、スイッチング素子SWEのNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線4cが、基準電圧VREF6を伝達する基準電位線2gに沿って第2の方向に延在する分岐配線を介して制御信号線1aaに結合されてもよい。
また、配線層としては、基準電圧を伝達する基準電圧線2a−2hおよび内部配線3a-3cが、ゲート電極配線および分岐配線4a-4dよりも上層の配線で構成され、MOSトランジスタのゲート電極に対するコンタクト数を低減して、スイッチング素子のレイアウト面積を低減する。しかしながら、電圧伝達特性および配線負荷等を考慮して、制御信号線1aa-1fbが、基準電圧線2a−2hよりも上層に配線されても良い。
[レイアウトの変更例1]
図8は、この発明の実施の形態1に従うデコード回路のレイアウトの変更例を示す図である。図8において、最下位ビットD0を受ける第1サブデコード回路FSDa−FSDb各々において、スイッチング素子SWOのNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線4dを制御信号線1abに接続する電極取出用の分岐配線4gが、隣接して配置される基準電位線2g、2d、2cおよび2aと重なり合うように配設される。この図8に示すデコード回路の配線レイアウトの他の配置配線は、図7に示すデコード回路の配置配線と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図8に示すデコード回路の配線レイアウトにおいて、ゲート電極取出用の分岐配線4gは、対応の基準電圧線と重なり合っている。従って、この重なり部によりさらに、第1の方向におけるこのデコード回路のサイズを低減することができる。ゲート電極取出用の分岐配線4gと対応の基準電圧線2g、2e、2c、2aとの重なりにより、結合容量が存在し、制御信号線1abの負荷が大きくなり、高速駆動ができなくなる可能性がある。高速動作性能がこの容量結合により問題となる場合、スイッチング素子SWOおよびSWEそれぞれに、個々に、データビットD0,D0Bの組を供給することにより、分岐配線が不用となり、寄生容量をより低減することが可能となる。すなわち、スイッチング素子SWOおよびSWEそれぞれに、データビットD0およびD0Bを伝達する制御信号線の対を配設することにより、このゲート電極取出用の分岐配線4aおよび4g(または4f)を設ける必要がなくなり、縦方向サイズを低減することができ、また、配線重なりによる寄生容量も抑制することができる。
なお、図8に示すレイアウトにおいて、スイッチング素子SWEのNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線4cに制御信号線1aを接続するゲート電極取出用の分岐配線4aが、また、対応の基準電圧線2hと重なり合うように配設されてもよい。
また、この図8に示すデコーダ回路のレイアウトにおいて、ゲート電極取出用の分岐配線4gが、完全に、対応の基準電圧線と重なり合っている。しかしながら、第1の方向に沿っての基準電圧線とゲート電極取出用の分岐配線4gの位置がずれ、それらの配線の一部が重なるように配設されても、縦方向(第1の方向)におけるデコード回路のサイズは低減することができる。
[レイアウトの変更例2]
図9は、この発明の実施の形態1に従うデコード回路の他の配線レイアウトを概略的に示す図である。図9においては、1つの第1サブデコード回路FSDaに関連する部分の詳細配置を示す。この第1サブデコード回路FSDaは、次段の第2サブデコード回路のユニットデコーダUSD0および最終サブデコード回路LSDを介して出力線OLに結合される。別の最終サブデコード回路に対応して設けられる第1サブデコード回路FSDxおよび次段の第2サブデコード回路のユニットデコーダUSD3をブロックで、その接続を概略的に示す。
第1サブデコード回路FSDaに対応する基準電圧Vref0およびVref1を伝達する基準電圧線2aおよび2bが、この第1サブデコード回路FSDaの第1の方向においての一方側に隣接して配置される。
第1サブデコード回路FSDaは、ユニットデコーダとしてスイッチング素子SWOおよびSWEを含む。スイッチング素子SWOは、内部配線11aおよび交差配線10を介して基準電圧Vref1を伝達する基準電圧線2bに結合される。一方、スイッチング素子SWEは、内部配線11cを介して基準電圧Vref0を伝達する基準電圧線2aに結合される。スイッチング素子SWOおよびSWEにおける内部配線の衝突を防止するため、スイッチング素子SWOにおいては、その出力部の内部配線11bは、U字型にスイッチング素子SWEの配置領域を迂回するように配線されて内部出力配線11dに結合される。これらのスイッチング素子SWOおよびSWEに対する制御信号線1aaおよび1abに対するゲート電極取出配線の配置は、先の図7に示す配置と同じである。図7に示す配線の配置と同一または対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
第1サブデコード回路FSDaと第1の方向に沿って整列して、第1サブデコード回路FSDxが配置される。この第1サブデコード回路FSDxは、第2サブデコード回路のユニットデコーダUSD3に結合される。これらの第1サブデコード回路FSDxおよびユニットデコーダUSD3は、別の最終サブデコード回路(LSD)に対応して設けられる。第1サブデコード回路FSDxに対して、対応の2つの基準電圧VrefxおよびVrefyを伝達する基準電圧線2xおよび2yが隣接して配置され、内部の図示しないスイッチング素子が交差配線(10)を介して、基準電圧線2xに結合される。
制御信号線1ba,1bb−1fa,1fb上に伝達されるビットD1,D1B−D5,D5Bの配置順序は、先の図8および図7に示す配置と同じである。
第1サブデコード回路FSDaの配線レイアウトが、第1の方向に沿って繰返し配置される。各第1のサブデコード回路が選択する基準電圧の組を伝達する基準電圧線の組が、各第1サブデコード回路の第1の方向における一方側に配置される。
なお、この図9に示す配線レイアウトにおいて、基準電圧線2a,2bと基準電圧線2xおよび2yの間に、2つの第1サブデコード回路FSDaおよびFSDxが配置されてもよい。この配置の場合、基準電圧線が4本ずつ配置され、4本の基準電圧線の組と隣接する4本の基準電圧線の組の間に、2つの第1サブデコード回路が第1の方向に沿って整列して配置される。
また、制御信号線1a,1ab−1fa,1fbは、MOSトランジスタのゲート電極と同一配線層の第1の配線で構成し、基準電圧線を、この第1の配線層よりも上層の第2の配線層の配線で形成している。しかしながら、この制御信号線1a,1ab−1fa,1fbは、さらに、上層の第3の配線層の配線と所定の間隔で、ゲート電極と同一配線層の第1配線と電気的にコンタクトがとられる、いわゆる「杭打ち」構造が用いられてもよい。
また、第1の配線層は、逆に、第2の配線層よりも上層の配線層で形成され、各サブデコード回路においてゲート電極に対しコンタクトが設けられてもよい。
この図9に示す配線レイアウトにおいては、第1サブデコード回路により選択される基準電圧を伝達する基準電圧線を隣接して配置している点が、先の図7に示す配線レイアウトと異なっており、従って同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、最下位ビットに従って2:1選択するサブデコード回路において、ユニットデコーダを、並列に配置しており、このデコード回路の、出力候補の基準電圧が配列される縦方向(第1の方向)のサイズを半減することができる。特に、1ビットのデータを受ける第1ビット群デコード回路において、第1サブデコード回路のユニットデコーダを並列に配置することにより、横方向(第2の方向)において、1ビットのユニットデコーダのサイズ分長くなるだけであり、横方向のサイズの増大を抑制しつつ縦方向のサイズを大幅に低減することができる。
また、出力線においては、最終サブデコード回路が接続されるだけであり、出力線の負荷を軽減することができ、高速でデコード動作を行って出力電圧を早いタイミングで整定させることができる。
[実施の形態2]
図10は、この発明の実施の形態2に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。この図10に示すデコード回路の構成は、以下の点で、図4に示すデコード回路と構成が異なる。すなわち、上位3ビットD3−D5に対して設けられる最終ビット群デコード回路LBDにおいて最終段サブデコード回路LSD0−LSD7が、各々、第1の方向に沿って整列して配置されるスイッチング素子LSW0−LSW2の直列体を含む。最終サブデコード回路LSD7−LSD0の各々の最終段のスイッチング素子LSW2が共通に、出力線OLに結合される。この図10に示すデコード回路の他の構成は、図4に示すデコード回路の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図11は、図10に示すデコード回路のスイッチング素子の具体的構成および制御信号線の具体的配置を示す図である。この図11に示すデコード回路のスイッチング素子および制御信号線の配置は、以下の点で、図5に示すデコード回路のレイアウトと異なる。上位の相補3ビットD3,D3B−D5,D5Bを伝達する制御信号線1da,1db−1fa,1fbが、第2ビット群デコード回路SBDと最終ビット群デコード回路LBDの間に配設される。最終ビット群デコード回路LBDの最終サブデコード回路LSD7−LSD0の各スイッチング素子(アナログスイッチ)LSW0−LSW2の制御電極は、それぞれ対応の制御信号線に、第2の方向に延在する内部制御線対23a,23bおよび23cを介して結合される。
最終サブデコード回路LSD7−LSD0において、第1の方向に沿って、NチャネルMOSトランジスタが整列して配置され、また第1の方向に沿って整列して、PチャネルMOSトランジスタが配置される。これらの最終サブデコード回路LSD7−LSD0は、それぞれ、ビットD3、D3B−D5,D5Bの異なる組合せに従って導通するため、各スイッチング素子(アナログスイッチ)LSW0−LSW2において、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタの配置位置が異なる。すなわち、最終サブデコード回路LSD7において、スイッチング素子LSW0は、NチャネルMOSトランジスタが、ビットD3をゲートに受け、PチャネルMOSトランジスタが反転ビットD3Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW1は、NチャネルMOSトランジスタがゲートにビットD4を受け、PチャネルMOSトランジスタが、反転ビットD4Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW2において、NチャネルMOSトランジスタがビットD5をゲートに受け、PチャネルMOSトランジスタが反転ビットD5Bを受ける。
ここで、図11においても、NチャネルMOSトランジスタを、基板領域における内向きの矢印で示し、PチャネルMOSトランジスタを、基板領域における外向きの矢印で示す。また、図5に示すデコード回路の構成と対応する部分には同一参照番号を付して、その詳細説明は省略する。
最終サブデコード回路LSD6において、スイッチング素子LSW0が、PチャネルMOSトランジスタがビットD3をゲートに受け、NチャネルMOSトランジスタが反転ビットD3Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW1は、NチャネルMOSトランジスタがゲートにビットD4を受け、PチャネルMOSトランジスタが反転ビットD4Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW2は、NチャネルMOSトランジスタがビットD5をゲートに受け、PチャネルMOSトランジスタが反転ビットD5Bをゲートに受ける。
最終段サブデコード回路LSD0において、スイッチング素子LSW0は、PチャネルMOSトランジスタがビットD3をゲートに受け、NチャネルMOSトランジスタが反転ビットD3Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW1は、PチャネルMOSトランジスタがビットD4をゲートに受け、NチャネルMOSトランジスタが反転ビットD4Bをゲートに受ける。スイッチング素子LSW2においては、PチャネルMOSトランジスタがビットD5をゲートに受け、NチャネルMOSトランジスタが反転ビットD5Bをゲートに受ける。
最終ビット群デコード回路LBDにおいて、第1の方向に沿ってNチャネルMOSトランジスタを整列して配置し、またPチャネルMOSトランジスタを第1の方向に整列して配置する。各最終段サブデコード回路LSD7−LSD0において、導通状態となるビットのパターンに応じて、これらのNチャネルMOSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタの配置位置を変更することにより、図6に示す論理表に従って、最終サブデコード回路LSD7−LSD0を導通/非導通状態に設定することができ、デコード動作を実現することができる。
図10および図11に示すように、最終サブデコード回路LSD7−LSD0は、それぞれ、4つの第2サブデコード回路SSD0−SSD3に対して設けられている。したがって、これらの第2サブデコード回路SSD0−SSD3のピッチよりも緩和されたピッチ条件で、スイッチング素子LSW0−LSW2を配置することができ、第2の方向のサイズを3ビットデコード回路のサイズから、1ビットデコード回路のサイズにまで低減することができる。
すなわち、前段のサブデコード回路と次段のサブデコード回路において、次段のサブデコード回路がKビットのデコーダ動作を行ない、前段のサブデコード回路のJ個のユニットデコーダの出力の1つを選択する場合、J≧Kの関係が満たされれば、この次段のサブデコード回路において、第1の方向に整列して、その構成要素のスイッチング素子を配列することができ、第2の方向におけるデコード回路のサイズを低減することができる。
従って、第1サブデコード回路においてユニットデコーダをだい2の方向に沿って並列に配置し、だい2の方向のサイズが増大しても、そのサイズの増大を補償して、デコード回路の第1およびだい2の方向におけるサイズを低減することができる。
図12は、図11に示すデコード回路の配線およびトランジスタの平面レイアウトを概略的に示す図である。図12においては、図7に示すデコード回路の配置配線のレイアウトと同様、1つの最終サブデコード回路LSDに関連する部分の配置配線のレイアウトを示す。この図12に示す配置配線レイアウトにおいて、最終サブデコード回路LSDに対する配線レイアウトが図7に示す配線レイアウトと異なり、図7に示す配線レイアウトと対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図12において、最終段サブデコード回路LSDを構成するスイッチング素子LSW0−LSW2をそれぞれ構成するPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタが第1の方向に沿って整列して配置される。
この最終サブデコード回路LSDに対する相補データビットD3,D3B−D5,D5Bを伝達する制御信号線1da,1db−1fa,1fbは、前段の第2サブデコード回路SSDと最終サブデコード回路LSDの間に配設される。第2サブデコード回路SSDのユニットデコーダUSD0−USD3の出力を共通に接続する縦配線6に対し、コンタクト25を介して内部配線32aが接続される。この内部配線32aは、スイッチング素子LSW0のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタの入力部に結合される。スイッチング素子LSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタの出力部は、内部配線32bおよびコンタクト7を介して出力線OLに結合される。
スイッチング素子LSW0−LSW2をそれぞれ構成するPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極と対応の制御信号線とを接続するために、それぞれコンタクト26および27を介して交差配線30が設けられる。図12においては、図面を簡略化するため、1つの交差配線30に対するコンタクト26および27を示す。このコンタクト27を介してそれぞれ、対応の交差配線30が、スイッチング素子LSW0−LSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線31が結合される。各スイッチング素子LSW0−LSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタに対し、所定の組合せのデータビットを伝達することができる。
この最終サブデコード回路LSDの配置領域を確保するために、基準電圧VREF5およびVREF6を伝達する基準電圧線2fおよび2bが、この最終サブデコード回路LSDの配置領域において、逆U字型の迂回路33aおよび33bを有するように配線レイアウトされ、この最終サブデコード回路LSDの内部配線32aとの衝突を回避する。同様に、基準電圧VREF3およびVREF4を伝達する基準電位線2dおよび2eも、それぞれ、最終サブデコード回路LSDの配置領域において、U字型の迂回路33dおよび33cを形成するように配線レイアウトされ、この最終サブデコード回路のスイッチング素子LSW1,LSW2の配線との衝突を回避する。
これらの迂回路33a−33dは、それぞれ、基準電圧VREF7およびVREFを伝達する基準電圧線2cおよび2h近傍にまで配設される。この3つのユニットデコーダ(USD1−USD3)を配置するピッチ範囲内に、最終サブデコード回路LSDを、配線の衝突を防止して配線することができる。
データビットD3,D3B−D5,D5Bを伝達する制御信号線1da−1db−1fa,1fbを、最終サブデコード回路LSDと前段の第2サブデコード回路SSDの間に配設することにより、以下の効果を得ることができる。すなわち、制御信号線1da,1db−1fa,1fbを、出力線OLに隣接して配置した場合、各最終サブデコード回路LSD(LSD0−LSD7)の出力と制御信号線1da,1db−1fa,1fbの間に容量結合が生じる。これらの最終サブデコード回路の出力に、データビットD3,D3B−D5,D5Bのスキューなどに起因するさまざまなノイズが生じ、出力線OLにおいて、容量結合により種々のノイズが発生する。このため、デコード回路の出力を受ける次段回路において、このデコード回路の出力をラッチするタイミングに対し、ノイズに対するマージンを確保する必要があり、デコード回路の出力信号のラッチタイミングが遅くなり、次段回路の動作開始タイミングが遅くなる。基準電圧が画像表示装置の階調電圧の場合、ラッチ回路の動作サイクルが長くなり、短時間内において高速で画素に対して書込電圧を伝達するのが困難となり、高精細画像の表示が困難となる。
しかしながら、これらの制御信号線1da,1db−1fa,1fbを、第2サブデコード回路SSDと最終サブデコード回路LSDの間に集中的に配置することにより、最終段サブデコード回路の出力に対する制御信号線との間の容量結合を回避することができる。デコード回路の出力線OL上の信号のラッチタイミングとしては、この最終サブデコード回路LSDの最上位ビットD5,D5Bを受けるスイッチング素子LSW2のデコードタイミングを主に考慮するだけでよい(最上位データビットのデコードタイミングは、他の下位ビットのデコードタイミング、すなわち、基準電圧伝播遅延を考慮して決定される)。したがって、デコード回路の出力線OLの信号(電圧)を利用する次段回路におけるラッチタイミングの設定が容易となり、また、この出力線OLにおける制御信号線との間の容量結合によるノイズは低減される。応じて、正確に、データビットに応じた基準電圧を次段回路へ伝達することができ、デコードの精度を高くすることができる。
なお、この図12に示すデコード回路のレイアウトにおいては、最終サブデコード回路LSDが、基準電圧VREF4およびVREF5をそれぞれ伝達する基準電位線2eおよび2fの間にスペースを設けて配置している。しかしながら、この最終サブデコード回路LSDが、基準電位線2hおよび2gの間、基準電圧VREF2およびVREF3をそれぞれ伝達する基準電位線2gおよび2dの間または、基準電圧VREF1およびVREF2を伝達する基準電位線2bおよび2cの間に、3ビットのスイッチング素子を配置するスペースを設けて、最終サブデコード回路が配置されてもよい。
この最終サブデコード回路を、第1の方向に沿って配置することにより、第2の方向におけるデコード回路のサイズが低減されているのは、図7との比較から明らかに見られる。この場合、第1のサブデコード回路FSDa−FSDdにおいて、それぞれ、ユニットデコーダSWOおよびSWEを第1の方向に沿って各基準電圧に対応して配置する構成の場合と同程度の第2の方向のサイズを実現することができる。
なお、第1サブデコード回路の配線レイアウトとしては先の実施の形態1において説明した配線レイアウトのいずれが用いられても良い。
[変更例]
図13は、この発明の実施の形態2に従うデコード回路の変更例のトランジスタの配置および配線レイアウトを概略的に示す図である。この図13に示すデコード回路のレイアウトは、図12に示すデコード回路の配置配線と、以下の点でその配置が異なる。すなわち、最終サブデコード回路LSDを構成するスイッチング素子LSW0、LSW1およびLSW2が、それぞれ、個々に、基準電圧線の間に配置される。すなわち、スイッチング素子LSW0が、基準電圧線2hおよび2eの間に配設され、スイッチング素子LSW1が、基準電圧線2fおよび2eの間に配設される。スイッチング素子LSW2が、基準電圧線2dおよび2cの間に配設される。
スイッチング素子LSW0は、PおよびNチャネルMOSトランジスタの入力部を接続する内部配線41aが、コンタクト40を介して縦配線6に結合され、第2サブデコード回路SSDのユニットデコーダUSD0−USD3の出力に共通に結合される。スイッチング素子LSW0の出力を構成する内部配線41bが、交差配線42aを介してスイッチング素子LSW1の入力部を構成する内部配線41cに接続される。スイッチング素子LSW1の出力部を構成する内部配線41bが、また交差配線42bを介してスイッチング素子LSW2の入力側の内部配線41eに結合される。スイッチング素子LSW2の出力側が、内部配線41fが、コンタクト7を介して出力線OLに結合される。
各スイッチング素子LSW0-LSW2において、入力部は、対応のNおよびPチャネルMOSトランジスタの入力単に共通に結合され、出力部が、これらのNおよびPチャネルMOSトランジスタの出力端に共通に結合される。
これらのスイッチング素子LSW0−LSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線48は、コンタクト45、交差配線46およびコンタクト47を介して対応の制御信号線にそれぞれ結合される。図13において、図面を簡略化するため、スイッチング素子LSW0のPチャネルMOSトランジスタに対して設けられるコンタクト45と、交差配線46およびコンタクト47およびゲート電極配線48を代表的に参照番号を付して示す。同様の参照符号が、他のスイッチング素子LSW1およびLSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタについても適用される。
第1のサブデコード回路FSDa−FSDaおよび第2サブデコード回路SSDのユニットデコーダUSD0−USD3のトランジスタの配置および配線レイアウトは、図12に示す配置と同じであり、対応の制御信号線に対して参照符号を付して、その詳細説明は省略する。
この図13に示すデコード回路の配置の場合、最終サブデコード回路LSDのスイッチング素子LSW0−LSW2は、それぞれ、基準電圧線の間に配設されており、基準電圧線2c−2gにおいて、最終サブデコード回路LSDを設けるためのスペースを形成するために迂回路を形成する必要はなく、それぞれ、直線的に延在することができ、基準電圧線のレイアウトが容易となる。
また、それぞれスイッチング素子LSW0−LSW2のPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配線48は、それぞれ、コンタクト40および47と交差配線46を介して最短距離で、対応の制御信号線に結合することができ、また、配線レイアウトが簡略化される。
なお、スイッチング素子LSW0−LSW2は、対応の第2サブデコード回路SSDが配置される領域において、基準電位線の間に配設されればよい。たとえば、これらのスイッチング素子LSW0−LSW2は、それぞれ第1の方向に沿って1つ配置位置がずらされて、各基準電圧線の間に配置されてもよい(たとえば、スイッチング素子LSW2は、基準電位線2aおよび2bの間に配設し、スイッチング素子LSW1を、基準電位線2cおよび2dの間に配設し、スイッチング素子LSW0を、基準電位線2eおよび2fの間に配設する)。
この図13に示す配線レイアウトにおいても、図12に示す配線レイアウトと同様の効果を得ることができる。すなわち、早いタイミングでデコード結果を出力線OLに伝達することができ、また、高精度でデコード動作を行なうことができる。
なお、この実施の形態2において、実施の形態1において説明したような、第1のサブデコード回路FSDa−FSDdの配線レイアウトが適宜組合せて用いられてもよい。
なお、スイッチング素子として、CMOSトランスミッションゲート(アナログスイッチ)を用いており、制御信号線1aa,1ab−1fa,1fb上のデータビットの振幅の正または負方向の拡大を抑制する。しかしながら、これらのデータビットD0,D0B−D5,D5Bの振幅が十分大きい場合には、スイッチング素子として、NチャネルMOSトランジスタまたはPチャネルMOSトランジスタで構成されるトランスファゲートが用いられてもよい。この場合においては、素子数がさらに低減され、デコード回路のサイズの更なる低減(第1および第2の方向における)を実現することができる。
また、制御信号線1aa,1ab−1fa,1abが、MOSトランジスタのゲート電極配線と同層の配線を用い、基準電位線2a−2hは、このゲート電極配線の上層の第2の配線層を用いている。しかしながら、配線抵抗の影響およびプロセスの容易さを考慮して、意図的に、ゲート電極配線を第2の配線層、基準電位線2a−2hが、第1の配線層が用いられてもよい。この配線の関係は、実施の形態1においても適用することができる。
最終サブデコード回路LSDは、第2のサブデコード回路よりも、デコードするビット数が多いため、縦方向に配設することができる。デコード回路において用いられる制御信号のビット数において、前段のサブデコード回路のデコードするビット数よりも、次段のサブデコード回路のデコードするビット数が多い場合、次段のサブデコード回路を縦方向に配設することにより、同様、横方向(第2の方向)のサイズをより効果的に低減することができる。デコードするビット数が前段の回路より多いほど、縦方向の配列による横方向のサイズ低減効果が大きくなる。例えば、第2サブデコード回路が3ビットデータをデコードする場合、ユニットデコーダは3個のスイッチング素子の直列体で構成される、最終段のサブデコード回路においては、この場合、2ビットのデータをデコードするため、2個のスイッチング素子の直列体で構成される。従って、この場合、第2サブデコード回路において1ビットの第2方向のサイズの増大が生じ、最終サブデコード回路において第1の方向にスイッチング素子を配列しても、この第2サブデコード回路のサイズ増大を補償するだけであり、デコード回路全体としての第2方向のサイズ低減効果は、得られない。
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、複数のビットをデコードするサブデコード回路、特に前段よりも多数のビットをデコードするサブデコード回路を縦方向(第1の方向)に配置しており、横方向(第2の方向)におけるデコード回路のサイズを低減することができる。また、実施の形態1と同様の効果をも得ることができる。
[実施の形態3]
この発明に従うデコード回路のサブデコード回路への分割配置を行なうための概念的構成を示す図である。図14において、デコード対象のデータPDがビットDa−Dfを有する。たとえば、3段階でデコードを行なう場合、ビットDa−Dbにおいて、異なるビットパターンで出力候補(基準電圧)VREFを分類する。次いで、ビットDc−Ddについて、同一ビットパターンを有する出力候補に対しサブデコード回路を共有化する。さらに、ビットDe−Dfにおいて同一ビットパターンに対応する出力候補(基準電圧VREF)に対してサブデコード回路を共有化する。サブデコード回路の共有化により、第2ビット群デコード回路および第3ビット群デコード回路において、それぞれサブデコード回路の数を低減する。この分割手順に従って、先の実施の形態1および2において、サブデコード回路の共有化を実現している。
図15および図16は、この図14に示すビットパターンに応じたサブデコード回路の共有化の手順の一例を示す図である。図15においては、簡単化の為に、2つの基準電圧(出力候補)に対するサブデコード回路の配置手順を示す。図15において、基準電圧VREFAに対して、第1サブデコード回路51a、第2サブデコード回路52aおよび第3サブデコード回路53aが設けられ、基準電圧VREFBに対し、第1サブデコード回路51b、第2サブデコード回路52bおよび第3サブデコード回路53bが設けられる状態を考える。第1サブデコード回路51aおよび51bに共通に、ビットDa−Dbが与えられる。第2サブデコード回路52aおよび52bに共通に、ビットDc−Deが与えられる。第3サブデコード回路53aおよび53bに対し共通に、ビットDd−Dfが与えられる。
第1サブデコード回路51aおよび51bにおいて、ビットDa−Dbの異なる論理値パターンに従ってデコード動作を行ない、基準電圧VREFAおよびVREFBの分類を実行する。第2サブデコード回路52aおよび52bで同一論理のデコード動作を行ない(同じビットパターンで選択状態となる)、これらの第2サブデコード回路52aおよび52bを共有化する。第3サブデコード回路53aおよび53bについても、ビットDe−Dfの同一パターンによるデコード動作を行なうため、共有化させる。
したがって、この場合、図16に示すように、第2サブデコード回路52aおよび52bを、共通の第2サブデコード回路52cmで構成し、第1サブデコード回路51aおよび51bの出力が第2サブデコード回路52cmに結合される。第3サブデコード回路53aおよび53bを、第3サブデコード回路53cmにより共有化される。ビットDd−Dfが同一パターンである共通の第2サブデコード回路52cm…に対し共通に、この第3サブデコード回路53cmが設けられる。
先の実施の形態1および2においては、第1サブデコード回路51aおよび51bにおいて、最下位ビット(D0)により、出力候補の分類を行なっている。しかしながら、出力候補の初段における分類を行なうビットは、最下位ビットに限定されない。
今、図17に示すように、ビットD5−D0でデータが構成される場合を考える。ビットD5が最上位ビット(MSB)であり、ビットD0が最下位ビット(LSB)である。この場合、ビットD5を除く残りの5ビットD4−D0が同じビットパターンを有する値は、63(十進)および31(十進)である。同様、32+A(十進)とA(十進)は、下位5ビットD4−D0のビットパターンが同じである。したがって、最上位ビットD5により、出力候補VREFの分類を行なった場合、下位5ビットについては、そのビットパターンは同じであり、サブデコード回路を共有化することができる。
図18は、この発明の実施の形態3に従うデコード回路の各サブデコード回路が導通状態となるデータビットの論理を一覧にして示す図である。6ビットD0−D5に従って、出力候補の基準電圧V0−V63の1つを選択する。第1ビット群デコード回路FBDにおいて、最上位ビット(MSB)D5に従って基準電圧V0−V63を先ず分類する。下位ビットD0およびビットD1を第2ビット群デコード回路SBDでデコードし、残りの上位3ビットD2−D4に従って、最終ビット群デコード回路LBDによりデコードする。最終ビット群デコード回路LBDにおいて、上位ビットD2−D4を用いることにより、最終サブデコード回路LSDの数を低減する。
この論理構成においては、第1サブデコード回路FSDにおいて、下位5ビットD4−D0が同じビットパターンの出力候補の対の一方を選択する。したがって、(V63,V31)、(V62,V30)、…、(VA,V(A+32))の各対において1つの基準電圧(出力候補)が第1ビット群デコード回路FBDにより選択される。
第2ビット群デコード回路SBDにおいて、第2サブデコード回路SSDは、第1サブデコード回路FSDそれぞれに対応して設けられ4つのユニットデコーダUSDを含む。1つの第2サブデコード回路SSDにおいて、4つのユニットデコーダUSDの組により、2ビットD0およびD1の異なるビットパターンに従って、1つの第1サブデコード回路FSDの出力を選択する。
最終サブデコード回路LSDは、第2サブデコード回路SSD毎に、すなわち、4つのユニットデコーダUSDの組に対して1つ設けられ、ビットD2−D4のパターンに応じて8個の最終サブデコード回路LSDの1つが導通し、最終の出力信号が生成される。
この図18に示すデコード回路の論理においては、先の実施の形態1および2と異なり、最上位ビットMSBにより基準電圧(出力候補)の分類が行なわれる。したがって、この発明の実施の形態3においては、基準電圧V0−V63の配列位置が、先の実施の形態1および2と異なるものの、デコード動作自体は、実施の形態1および2と同じである。
図19は、図18に示す論理を実現するデコード回路の構成を概略的に示す図である。この図19に示すデコード回路のスイッチング素子の配列は、図4に示す実施の形態1に従うデコード回路のスイッチング素子の配列と実質的に同じであり、データPDのビットの配列順序および基準電圧V0およびV63の配列順序が異なる。すなわち、データPDの最上位ビット(MSB)D5が、第1ビット群デコード回路FBDの各第1サブデコード回路FSD0−FSD31に共通に与えられる。第2ビット群サブデコード回路SBDにおいては、ビットD0およびD1が、第2サブデコード回路SSD0−SSD7に共通に与えられる。最終段ビット群デコード回路LBDにおいて、最終サブデコード回路LSD0−LSD7に共通に、ビットD2およびD4が与えられる。
一方、基準電圧は、基準電圧V32−V63の組の基準電圧と、基準電圧V0−V31の組の基準電圧が、第1の方向に沿って交互に配置される。第1サブデコード回路FSD0−FSD31各々において、ユニットデコーダを構成するスイッチング素子SWEおよびSWOが、第2の方向に沿って整列して配置される。
この図19に示すデコード回路の構成自体は、図4に示すデコード回路の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。デコード動作は、その論理が異なるだけであり、作用効果を含めて、図4に示す実施の形態1に従うデコード回路と同じである。
図20は、図19に示すデコード回路のスイッチング素子を、CMOSトランスミッションゲート(アナログスイッチ)で構成した場合のスイッチング素子の配置を示す図である。この図20に示すデコード回路の構成においても、基準電圧V0−V63の配列順序およびデータビットD0,D0B−D5,D5Bの配列順序が図5に示すデコード回路の配列と異なるだけであり、デコード回路の構成自体は、図5に示すデコード回路の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
これらの図19および図20に示すように、最上位ビット(MSB)に従って、出力候補の基準電圧を分類し、次段以降のビット群デコード回路において同じ論理のサブデコード回路を共有することにより、実施の形態1および2と同様、出力線OLに付随する寄生容量を低減して高速でデコード動作を行なうことができる。
また、この図19および図20に示すデコード回路の配線レイアウトとしては、先の図7から図9に示す配線レイアウトのいずれかを利用することができる。データのビット位置および基準電圧の配列が異なるだけであり、実施の形態3に従うデコード回路のスイッチング素子および制御信号線の配線レイアウトは実施の形態1において示したものと同様であり、ここでは、その詳細説明は省略する。
[変更例]
図21は、この発明の実施の形態3に従うデコード回路の変更例のスイッチング素子の配置を概略的に示す図である。この図21に示すデコード回路は、図19に示すデコード回路と、以下の点でその構成が異なる。すなわち、最終ビット群デコード回路LBDにおいて、各最終サブデコード回路LSD0−LSD7のスイッチング素子LSW0−LSW2が、第1の方向に沿って配置される。この図21に示すデコード回路の他の構成は、図19に示すデコード回路の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図21に示すデコード回路の構成は、実質的に、図10に示すデコード回路(実施の形態2)と、その基準電圧の配列順序およびデータビットD0−D5の配列順序が異なるだけであり、同様の作用効果(サイズ低減および出力線の負荷の軽減)を奏する。
図22は、図21に示すデコード回路のスイッチング素子の具体例を示す図である。図22に示すデコード回路においてスイッチング素子が、CMOSトランスミッションゲートで構成される。この図22に示すデコード回路の構成は、図20に示すデコード回路と、最終ビット群デコード回路LBDのサブデコード回路LSD0−LSD7においてスイッチング素子LSW0−LSW2が、第1の方向に沿って配置されことおよびデータビットD2,D2B-D4、D4Bを伝達する制御信号線が第2ビット群デコード回路SBDと最終ビット群デコード回路LBDの間に配置される点を除いて同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図22に示すデコード回路のスイッチング素子の配置自体は、図11に示すデコード回路(実施の形態2)と同じである。単に、基準電圧V0−V63の配列順序およびデータビットD0,D0B−D5,D5Bの配列順序が異なるだけであり、図22に示すデコード回路の構成および動作の詳細説明は、省略する。
これらの図21および図22に示すデコード回路の配線レイアウトは、図12または図13に示す配線レイアウトと同じである。伝達される基準電圧の組およびデータビットの配列順序が異なるだけである。従って、図12または図13に示す配線レイアウトにおいて、基準電圧およびデータビットの位置を適宜入れ替えることにより、図23に示すデコード回路の配線レイアウトは得られるため、ここでは、その配線レイアウトは示さない。
これらの図19から図22に示すように、本実施の形態3においては、最上位ビット(MSB)を用いて出力候補の基準電圧を分類して、残りのビット群において同じ論理のサブデコード回路を共有する。これにより、出力候補の基準電圧の配置順序を変更するだけで、実施の形態1および2と同様の効果を得ることができる。
図23は、この発明の実施の形態3に従うデコード回路に対する基準電圧V63−V0を発生する構成の一例を示す図である。図23において、デコード回路DECに対し、基準電圧V0−V63を生成する基準電圧発生回路60が設けられる。この基準電圧発生回路60は、電源ノードVAおよびVBの間に直列に接続される抵抗素子Rを含む。抵抗素子Rの各接続ノードにおいて基準電圧V63−V0が生成される。デコード回路DECは、図19および図20または図21および図22のいずれかに示す構成を有する。最上位ビットに従って基準電圧を分類する。残りの下位5ビットのビットパターンに従ってサブデコード回路を共有するようにサブデコード回路が配置される。1つの基準電圧がデータビットに従って選択されて出力される。
この図23に示す構成の場合、上位側基準電圧V32−V63の各々を伝達する基準電圧線62と、下位側基準電圧V0−V31を伝達する基準電圧線63において、上位側基準電圧を伝達する上位側基準電圧線62と下位側基準電圧V0−V31を伝達する下位側基準電圧線63を交差して交互に配線を配置して、下位5ビットが同じビットパターンを有するデータの組に対応する基準電圧の対を隣接して配置してデコード回路DECへ接続する。この場合、基準電圧発生回路60は、1つの基準電圧発生回路で実現される、回路構成を簡略化することができる。
なお、図23に示す基準電圧発生回路の構成において、抵抗素子Rの抵抗値は全て同じに設定し、基準電圧のステップが、同じであり、階調電圧が、直線的にデータビットの論理値に従って変化する。しかしながら、この階調電圧が、データビット値に従って、例えば対数的に変化するように、抵抗素子の抵抗値が設定されても良い。
[基準電圧発生回路の変更例1]
図24は、この発明の実施の形態3に従う基準電圧を発生する回路の変更例1の構成を示す図である。図24において、デコード回路DECの一方側に、上位側基準電圧V32-V63を発生する基準電圧発生回路60aと下位側基準電圧V0−V31を発生する基準電圧発生回路60bとを別々に設ける。基準電圧発生回路60aは、電源ノードVA1およびVB1の間に直列に接続される抵抗素子R1を含み、基準電圧発生回路60bは、電源ノードVA2およびVB2の間に直列に接続される抵抗素子R2の直列体を含む。基準電圧発生回路60aにおいて各抵抗素子の接続ノードから、基準電圧V32−V63が生成され、基準電圧発生回路60bにおいては、抵抗素子R2の各接続ノードから、基準電圧V0−V31が生成される。電源ノードVB1に、基準電圧V31に対応する電圧を与え、電源ノードVA2に電圧V32に対応する電圧を与える。この構成の場合、抵抗素子R1およびR2の抵抗値を同じとして、図23に示す基準電圧発生回路60と同じ構成を実現することができる。
この図24に示す構成の場合、基準電圧発生回路60aおよび60bからの基準電圧線62および63は、直線的に延在させることができる。従って、これらの基準電圧線62および63の間の交差部は生じず、基準電圧線間の容量結合による結合ノイズを抑制することができる。
[基準電圧発生回路の変更例2]
図25は、この発明の実施の形態3に従うデコード回路に対する基準電圧を発生する回路の変更例2の構成を示す図である。この図25に示す配置においては、デコード回路DECの両側に、基準電圧発生回路60lおよび60rがそれぞれ配置される。基準電圧発生回路60lは、基準電圧発生回路60a(図24参照)と同様の構成を有し、電源ノードVA1およびVB1の間に直列に接続される抵抗素子R1を含む。基準電圧発生回路60rは、基準電圧発生回路60bと同様の構成を有し、電源ノードVA2およびVB2の間に直列に接続される抵抗素子R2を含む。
基準電圧発生回路60lにおいて、各抵抗素子R1の接続ノードから上位側基準電圧V32−V63が生成され、基準電圧発生回路60rにおいて、抵抗素子R2の各接続ノードから下位側基準電圧V0−V31が出力される。この図25に示す基準電圧発生回路60lおよび60rの配置の場合、デコード回路DECの両側から、基準電圧線60および63を直線的に延在させることができる。したがって、この基準電圧発生回路60lおよび60rの一方の上を渡って基準電圧線が延在して配置されるのを防止することができ、基準電圧線間の容量結合ノイズをより低減することができる。
この図25に示す構成においても、一例として、電源ノードVB1には、基準電圧V31に対応する電圧が供給され、電源ノードVA2には、基準電圧V32に対応する電圧が与えられる。電源ノードVA1およびVB2には、図23に示す基準電圧発生回路の電源ノードVAおよびVBに与えられる電圧と同じレベルの電圧が供給される。
この図24および図25に示す基準電圧発生回路の構成において、電源ノードVB1およびVB2に与えられる電圧としては、電源ノードVA1およびVB2に与えられる電圧を抵抗分圧して生成されればよい。
なお、図24および図25に示す基準電圧発生回路の構成においても、構成要素の抵抗素子の抵抗値を同じとして説明している。しかしながら、基準電圧が画像表示装置の諧調電圧として用いられる場合、この基準電圧のステップが、たとえば対数的に変化するように、その抵抗値が調整されてもよい。
また、デコード回路DECが画像表示装置において用いられ、基準電圧V0−V63が、画素書込用の諧調電圧として用いられる場合には、電源ノードVAおよびVB、電源ノードVA1およびVB1、および電源ノードVA2およびVB2の間の電圧極性は、負極性モードおよび正極性モードに従って、各走査線毎に変更される。1走査線上の画素において隣接画素の書込電圧の極性も、正極性および負極性として交互に変更される場合、画素アレイのデータ線に対応して設けられるデコード回路において、各画素列毎に、その電圧極性が反転されて、各デコード回路へ与えられる。1つのデコード回路DECにおいて、2つの画素列に対する書込電圧を生成する場合、各画素サンプリング期間毎にその電圧極性が切換えられればよい。
これらの電圧極性の切換は、液晶画素素子の交流駆動方式および画素駆動回路の構成に応じて、適切な方式に従って行われる。例えば、この基準電圧発生回路の電源ノードVAおよびVB、またはVA1,VB1,VA2およびVB2の電圧極性が、スイッチング素子などを用いた電源経路の切換えにより変更される。
図26は、図24および図25に示す2つの基準電圧発生回路を利用する場合のデコードタイミングを模式的に示す図である。図26に示すデコードタイミングにおいては、1つのデコード動作周期Tcdの間に、2つの基準電圧発生回路からの基準電圧V0−V63に対して、並行してデコード動作を行なう。したがって、この場合には、データビットたとえばビットD5−D0に従ってデコード動作を行ない、1つの基準電圧を出力する。ここで、デコード動作周期Tcdは、デコード回路DECの出力電圧が生成される周期を示す。画像表示装置においてこのデコード回路が、デジタル/アナログ変換器として利用されて諧調電圧を生成する場合において、デコード回路が各画素列に対応して設けられる場合には、このデコード動作周期Tcdが、1水平走査期間1Hに対応する。
図27は、図24および図25に示す2つの基準電圧発生回路を利用する場合のデコードタイミングの他の構成を示す図である。図27に示すデコードタイミングにおいては、デコード動作周期Tcdの前半サイクルTcd/2の間に、上位側基準電圧V31−V0についてデコード動作を行ない、後半のサイクルTcd/2において、下位側基準電圧V32−V63についてデコード動作を行なう。
すなわち、出力電圧として、まず下位側基準電圧V0−V31のいずれかを選択して出力する。続いて、後半サイクルにおいて、基準電圧V32−V63についてデコード動作を行ない、上位側基準電圧V32−V63のいずれかが選択される場合には、対応の基準電圧が出力される。一方、たとえばデータビットD5が、“1”であり、下位側基準電圧V31−V0を選択する場合には、その出力電圧の電圧レベルは、前半サイクルで選択された基準電圧から変化しない。この場合、1デコード動作サイクル内において出力電圧の変化幅は、最大32ステップである。従って、出力線の電圧変化が、たとえば基準電圧V0から基準電圧V63に変化するような極端な変化が生じる場合においても、出力線の変化電圧量を低減することができる。
また、画像処理装置において利用される場合、半サイクルにおいて各データビットに従ってデコード動作を行なう場合、電圧極性の変化サイクルとしては、1デコード動作サイクルTcdの期間を確保する必要がある。
図28は、図27に示すデコードタイミングを実現する制御部の構成の一例を概略的に示す図である。図28において、最上位データビットD5とデコード制御信号CDIVを受けるAND回路70が設けられる。このAND回路70の出力信号CTLが、第1サブデコード回路FSDに共通にビットD5に代えて与えられる。第1サブデコード回路FSDは、次段の第2サブデコード回路の入力に結合される。第2段以降のサブデコード回路においては、対応のビット群が与えられる。
図29は、図28に示す駆動制御部の動作を示すタイミング図である。以下、図29を参照して、簡単に、図28に示すデコード動作制御部の動作について説明する。
前半サイクルにおいてデコード制御信号CDIVがLレベルに設定され、後半サイクルにおいて、デコード制御信号CDIVがHレベルに設定される。この場合、最上位ビットD5がHレベルであれば、AND回路70の出力信号CTLは、前半サイクルにおいてLレベル、後半サイクルにおいてHレベルとなる。したがって、前半サイクルにおいて、下位側基準電圧V0−V31のいずれかが選択されて出力され、後半サイクルにおいて、この選択された基準電圧よりも、32ステップ高い電圧がデコード結果として出力される。
一方、データビットD5がLレベルのとき、AND回路70の出力信号CTLは、デコード制御信号のレベルに係らず、Lレベルである。したがって、この場合には、下位側基準電圧V0−V31のいずれかが、1デコード動作サイクルにわたってデコード結果として出力される。
図30は、図24および図25に示す2つの基準電圧発生回路を利用する構成の場合のデコードタイミングの他のシーケンスを概略的に示す図である。この図30に示すデコードタイミングにおいては、デコード動作周期Tcdの前半サイクルTcd/2において、上位側基準電圧V63−V32についてデコード動作が行なわれ、後半サイクルTcd/2において、下位側基準電圧V31−V0についてデコード動作が行なわれる。
この場合、前半サイクルにおいて、上位側基準電圧の1つが選択され、続いて、後半サイクルにおいて、正しい基準電圧が選択される。下位側基準電圧が選択される場合においても、32ステップ分の電圧降下が生じるだけである。
図31は、図30に示すデコードシーケンスを実現するためのデコード制御部の構成の一例を示す図である。図31において、最上位データビットのD5と反転デコード制御信号CDVIBを受けるOR回路72が設けられる。このOR回路72の出力信号CTLAが、第1サブデコード回路FSDに対してビットD5に代えて与えられる。この第1サブデコード回路FSDの出力は、それぞれ第2サブデコード回路へ与えられる。第2ビット群以降のサブデコード回路においては、対応のビット群が与えられる。
図32は、図31に示すデコード制御部の動作を示すタイミング図である。以下、図32を参照して、図31に示すデコード動作制御部の動作について説明する。
デコード動作周期Tcdの前半サイクルTcd/2において、反転デコード制御信号CDIVBがHレベルに設定される。データビットD5がHレベルのときには、OR回路72の出力信号CTLAがHレベルであり、第1サブデコード回路FSDは、上側基準電圧V63−V32の1つを選択する。後半サイクルにおいて、反転デコード制御信号CDIVBがLレベルとなっても、データビットD5はHレベルであり、OR回路72の出力信号CTLAは、Hレベルであり、第1サブデコード回路FSDからは、下位側の基準電圧が持続的に出力される。
データビットD5がLレベルのとき、まず、前半サイクルにおいて反転デコード制御信号CDIVBがHレベルとされると、OR回路72の出力信号CTLAがHレベルとなり、第1サブデコード回路FSDは、上位側基準電圧V63−V32の1つを選択する。続いて、後半サイクルにおいて、反転デコード制御信号CDIVBがLレベルとなると、データビットD5がLレベルであり、OR回路72の出力信号CTLAがLレベルとなり、第1サブデコード回路FSDが、下位側基準電圧V31−V0の1つを選択し、正しいデータビットに応じた基準電圧を選択して出力する。
これにより、前半サイクルで上位側の基準電圧を選択し、後半サイクルで下位側の基準電圧を選択するデコードシーケンスを実現することができる。
各半サイクルにおいて非使用とされる基準電圧発生回路への電源電圧の供給を停止することにより、消費電流を低減することができる(出力線に電圧保持素子を設けることにより、電源供給が停止されても、データビットに対応する基準電圧を正確に次段回路へ伝達することができる)。
なお、デコード制御信号CDIVBは、デコード回路DEKの動作サイクルを規定する信号を分周することにより生成することができる。
また、このデコード動作周期Tcdは、このデコード回路が適用される用途において適切な周期に定められればよい。
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、最上位ビットを用いて出力候補の基準電圧を分類し、下位ビットの同一論理のサブデコード回路を共有するようにサブデコード回路を配置しており、実施の形態1および2と同様、出力線の負荷を軽減でき、また素子数も低減でき、高速かつ高精度のデコード動作を行なって、出力候補の基準電圧を生成することができる。
[実施の形態4]
図33は、この発明の実施の形態4に従う表示装置の構成を概略的に示す図である。図33において、表示装置は、画素PXが行列状に配列される画素アレイ(表示パネル)120を含む。この画素アレイ120においては、画素PXの各行に対応してゲート線G0−Gmが配設され、画素PXの各列に対応してデータ線DLが配置される。図33においては、画素アレイ120のゲート線G0に接続される画素PXを代表的に示す。データ線DLは、k本単位でグループ化される。これは、後に説明するように、各データ線の組毎にデコード動作(デジタル/アナログ変換動作)が行なわれるためである。
ゲート線G0−Gmは、垂直駆動回路121により、1水平走査期間毎に順次選択状態へ駆動される。垂直駆動回路121へは、垂直走査開始指示信号VSTと垂直シフトクロック信号VCKとが与えられる。垂直シフトクロック信号VCKにより、ゲート線G0−Gmの各々が選択状態に維持される期間が決定される。
表示装置は、さらに、データ線DL各々に対応する出力部を有し、水平走査開始指示信号HSTと水平シフトクロック信号HCKとに従ってシフト動作を行なって、その出力部を順次選択状態へ駆動する水平シフトレジスタ122と、水平シフトレジスタ122の出力信号に従って多ビット画素データPDを順次取込みラッチする第1のラッチ回路123と、転送指示信号TXに従って第1のラッチ回路123においてラッチされた画素データをラッチする第2のラッチ回路124を含む。
第1のラッチ回路123および第2のラッチ回路124は、各々、データ線DL各々に対応して設けられるラッチを含み、それぞれ各データ線に対する画素データPDをラッチする。第2のラッチ回路124は、また、デジタル/アナログ変換を行なうためのデコーダ部での信号振幅調整のためにレベルシフト機能が設けられていてもよい。このレベルシフトは、画素データPDの信号振幅と内部での画素の書込電圧振幅(データ線上での階調電圧振幅)との差を補償するために行なわれる。
表示装置は、さらに、第2のラッチ回路124の出力を、選択制御信号Tmuxに従って順次選択する分周選択ユニット125と、この分周選択ユニット125において選択されたデータをアナログデータに変換するデジタル/アナログ変換ユニット126と、デジタル/アナログ変換ユニット126の出力信号を、切換制御信号TDMUXに従って順次転送経路を切換えて転送する分周切換ユニット127と、分周切換ユニット127からの電気信号(電圧)をバッファし、選択信号SELに従ってデータ線DLを順次選択してバッファ電圧に従って選択データ線を駆動するデータ線駆動ユニット128を含む。
分周選択ユニット125は、第2のラッチ回路124のk個の出力の各々に対応して設けられる選択回路125a−125hを含む。選択回路125a−125hは、並列に動作し、各々選択信号TMUXに従って第2のラッチ回路124の対応のk個の出力を順次選択する。選択制御信号TMUXは、水平シフトクロック信号HCKを分周して生成される。選択回路125a−125hは、シフトレジスタと同様の構成を備え、順次選択制御信号TMUXに従って、そのk個の入力を1つの出力に接続し、k:1のマルチプレクス動作を実行する。
デジタル/アナログ変換ユニット126は、選択回路125a−125hそれぞれに対応して設けられるデコーダ126a−126hを含む。これらのデコーダ126a−126hには、共通に、基準電圧発生回路130からの基準電圧V0−Vnが与えられる(諧調表示が(n+1)レベルで行なわれる場合)。デコーダ126a−126hは、先の実施の形態1から3に示すデコード回路のいずれかと同様の構成を備え、対応の選択回路125a−125hから与えられる画素データ(レベル変換後の画素データ)に従って基準電圧を選択し、デジタル画素データのデジタル/アナログ変換を実現する。
分周切換ユニット127は、デコーダ126a−126hそれぞれに対して設けられる切換回路127a−127hを含む。切換回路127a−127hの各々は、1入力k出力デマルチプレクサで構成され、切換制御信号TDMUXに従って、その入力に与えられるアナログ電圧を、その出力へ順次伝達する。
データ線駆動ユニット128は、切換回路127a−127h各々に対して設けられるデータ線選択駆動回路128a−128hを含む。これらのデータ線選択駆動回路128a−128hの各々は、アナログアンプおよびデータ線選択ゲートを含む。データ線選択ゲートは、選択信号SELに従って順次(…シーケンシャル駆動の場合)または同時に(ラインシーケンシャルの場合)選択状態へ駆動され、切換回路127a−127hから与えられた電圧を、内部のアナログアンプでバッファしてデータ線DLへ伝達する。
データ線選択駆動回路128a−128hに含まれるアナログアンプは、たとえば、基準電圧入力に伝達された基準電圧を正入力に受け、その出力が負入力にフィードバックされる演算増幅器(opアンプ:ボルテージフォロア)で構成され、その大きな駆動力で高速でデータ線に書込電圧(選択された基準電圧に対応するアナログ電圧)を伝達する。
切換回路127a−127hが、各々、アナログスイッチで構成され、デコーダ126a−126hから与えられる基準電圧(アナログ電圧)を対応のデータ線選択駆動回路128a−128hのアナログアンプへ伝達する。
この図33に示す構成においては、デコーダ126a−126hが並列に動作するため、デコーダ126a−126hは、各々、1水平走査期間においてk回デコード動作を行なうことが要求される。したがって、1水平走査期間(1H)においてk回のデコード動作を行なうだけであり、デコード(デジタル/アナログ変換)の時間を十分に確保することができ、高精細画像表示装置においても、確実にデコード動作を行なうことができる。
また、デコーダ126a−126hは、先の実施の形態1から3と同様のデコード回路で構成しており、構成要素数が少なく、十分にレイアウト面積を確保して、デコーダ126a−126hを配置することができる。
図34は、図33に示す基準電圧発生回路130の構成の一例を示す図である。図34において、基準電圧発生回路130は、ハイ側電源ノードVHとロー側電源ノードVLの間に直列に接続される抵抗素子R0−R(n+1)を含む。抵抗素子間のノードから、基準電圧V0、V1、…Vnが出力される。この基準電圧発生回路130に応じて、抵抗素子R0−R(n+1)の抵抗値がすべて同じの場合には、同じステップでハイ側電源ノードの電圧VHおよびロー側電源ノードVLの電圧を抵抗分割した電圧が基準電圧として得られる。この図34に示す基準電圧発生回路130の構成に代えて、非線形的に基準電圧ステップが変化する基準電圧発生回路または、基準電圧ステップが変更可能な可変基準電圧発生回路の構成が用いられてもよい。
また、基準電圧発生回路130は、このデコーダ126a−126hの両側に、それぞれ分離して配置されてもよい(実施の形態3に相当)。
図35は、図33に示す選択制御信号TMUXおよび切換制御信号TDMUXを発生する部分の構成を概略的に示す図である。図35において選択制御信号TMAXおよび切換制御信号TDMAXは、水平シフトクロック信号HCKを所定の周期で分周する分周回路132により生成される。この分周回路132は、図33に示す第2のラッチ回路124の画素データの転送動作を指定する転送指示信号TXの活性化に応答して分周信号を生成してもよい。これに代えて、選択回路125a−125h各々において、転送制御信号TXの活性化に応答してその選択位置が初期位置にリセットされる構成が用いられてもよい。この場合には、分周回路132に対して特に転送指示信号TXをトリガ信号として与えることは要求されない。
図36は、図33に示す表示装置の動作を示すタイミング図である。図36においては、選択制御信号TMUXおよび切換制御信号TDMUXが水平シフトクロック信号HCKを2分周して生成される場合の波形が一例として示される(デコーダ126a−126hの数が2個の場合)。切換制御信号TDMUXおよび選択制御信号TMUXの分周比が、デコーダ126a−126hの数に応じて定められる(デコーダの数=分周比)。
水平走査開始指示信号HSTが与えられると、次の走査線に対する画素データPDが順次与えられる。この水平走査開始指示信号HSTに従って、図33に示す水平シフトレジスタ122が初期化され、その選択位置が初期位置に設定される。次いで、水平シフトクロック信号HCKに従って、水平シフトレジスタ122が、その初期位置がシフト動作を行なって、第1のラッチ回路123に含まれるラッチが順次画素データPDを伝達信号線に結合する。これにより、画素データPD(0、…、z)は水平シフトクロック信号HCKに同期して伝達されて、第1のラッチ回路123内のラッチによりラッチされる。
走査線の画素データが、第1のラッチ回路123に格納されると、転送指示信号TXが活性化され、第1のラッチ回路123から第2のラッチ回路124への画素データPDの転送が行なわれる。
第1のラッチ回路123における次の走査線の画素データのラッチ動作と平行して、第2のラッチ回路124のラッチ/出力データに従って、先のサイクルにおいて転送されてラッチした画素データをアナログ電圧に変換する。すなわち、選択回路125a−125hが、選択制御信号TMUXに従って、第2のラッチ回路124の対応の出力を順次選択して、対応のデコーダ126a−126hへ与える。デコーダ126a−126hは、選択回路125a−125hから与えられた画素データに従って基準電圧を選択して切換回路127a−127hへ与える。このデコーダ126a−126hの基準電圧の選択動作は、先の実施の形態1から3において説明してデコード回路のデコーダ動作と同じである。
切換回路127a−127hは、切換制御信号TDUXに従って、その出力経路を切換えて、生成されたアナログ電圧(選択された基準電圧)を対応のデータ線選択駆動回路128a−128hへ伝達する。
データ線選択駆動回路128a−128hにおいては、それぞれ対応の切換回路127a−127hから伝達されたアナログ電圧を、アナログバッファ(ボルテージフォロア)でバッファ処理しかつラッチする。次いで、データ線の駆動方式に応じて、選択信号SELに従って、1走査線のアナログ電圧(選択された基準電圧)が、対応のデータ線DLに画素書込電圧として伝達され、選択ゲート線に接続される画素に書込まれる。
1水平走査期間1Hの間に、デコーダ126a−126hが、各々k回デコード動作を行なうだけである。図33に示すように、デコーダ126a−126hが、k本のデータ線DLに対応して配置される。この場合でも、デコーダ126a−126hの構成要素のスイッチ数は低減されており、余裕を持って、この表示装置駆動回路部に配置することができる。
また、デコーダ126a−126hが、画素内のトランジスタと同様、低温ポリシリコンTFTで構成される場合でも、デコーダ126a−126hの各出力信号線の負荷は小さく、高速でデコード動作を行なうことができる。また、スイッチング素子の数が少ないため、電圧面積が小さく、k本のデータ線のピッチに対応して余裕を持ってデコーダ126a−126hを配置することができる。
また、上述の説明においては、デコーダ126a−126hは、k本のデータ線DLに1つ配置されている。しかしながら、デコーダ126a−126hは、データ線DLそれぞれに対応して配置されてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4に従う表示装置においては、画素アレイにおいて諧調表示を行なうためのアナログ電圧を生成するデコーダを、所定数のデータ線に対して1つ配置しており、1つのデコーダを用いて1走査線の各画素データのデコード動作を行なう場合に比べて動作周波数(デコード動作回数)を低減することができ、十分長いデコード時間を確保することができる。また、デコーダは、画素データのビット群それぞれに分けてデコード動作を行なっており、その占有面積は小さく、小占有面積の画素駆動回路を実現することができ、駆動回路一体型表示装置を小占有面積で実現することができる。
なお、画素PXは、液晶素子であってもよく、また有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの電界発光素子であってもよい。アナログ電圧に従って輝度が設定される画素であれば、本発明のデコーダを適用することができる。
[デコーダのスイッチング素子の構成]
図37は、実施の形態1から3に従うデコード回路(DEC)またはデコーダ(126a−126h)に含まれるスイッチング素子を構成するMOSトランジスタの断面構造の一例を概略的に示す図である。図37においては、1つのMOSトランジスタを示す。このMOSトランジスタは、アナログスイッチ(CMOSトランスミッションゲート)の一方のMOSトランジスタであり、一例として、ボトムゲート型低温ポリシリコンTFT(薄膜トランジスタ)で実現される。この薄膜トランジスタは、絶縁性の基板上に形成されるゲート電極210と、ゲート電極210を覆うように形成されるゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212上に形成されるポリシリコン層214を含む。
ゲート絶縁膜212は、たとえば窒化シリコン膜(SiN)で形成される第1のゲート絶縁膜212aと、たとえば二酸化シリコン(SiO2)膜で形成される第2の絶縁膜212bの多層膜構造を有する。
ポリシリコン層214は、互いに分離して形成される第1導電型の高濃度不純物領域215bおよび215cと、高濃度不純物領域215bおよび215c各々に隣接して形成される第1導電型の低濃度不純物領域215dおよび214eと、これらの低濃度不純物領域215dおよび215eの間に形成される第2導電型のボディ領域215aを含む。ボディ領域215aに、ゲート電極210に印加される電圧に応じてチャネルが形成され、トランジスタがオン状態となる。
ゲート電極210は、低濃度不純物領域215dおよび215eとボディ領域215aとに重なり合うように形成される。ボディ領域215aおよび低濃度不純物領域215dおよび215e全体を覆いかつ高不純物濃度領域215bおよび215cの一部を覆うように層間絶縁膜216が形成される。この層間絶縁膜216は、たとえば二酸化シリコン膜で形成される。高濃度不純物領域215bおよび215cが、低抵抗導電層で形成される電極218aおよび218bにそれぞれ接続される。低濃度不純物領域215dおよび215eは、いわゆるLDD構造(Lightly Doped Diffusion 構造)を形成しており、ソース/ドレイン端部の電界を緩和する。
このTFT(薄膜トランジスタ)の場合、下地層がガラス基板またはエポキシ基板などの絶縁性材料で形成されており、ポリシリコン層214が基板と分離して中間層に形成されている。したがって、半導体基板領域に形成されるバルク型のMOSトランジスタと比べて、基板容量(接合容量)などの寄生容量を低減することができる。また、ポリシリコン層214の膜厚を薄くすることにより、TFTの高さを低くすることができる。低温ポリシリコンTFTを利用することにより、たとえば画像表示装置において画素内の画素選択トランジスタと同一製造工程でデコード回路(またはデコーダ)を製造することができる。
この薄膜トランジスタにおいては、ボディ領域215aと低濃度不純物領域215dおよび214eと重なるように、電極層218aおよび218bが形成される。したがって、ボディ領域215aにチャネルが形成されたときに寄生容量として、平行平板型容量が形成され、接合容量がオン容量の主要成分であるバルブ型MOSトランジスタの場合と比べて、その寄生容量が大きくなる。しかしながら、この発明に従うデコード回路において、出力信号線に出力されるスイッチング素子の数は小さく、薄膜トランジスタ(TFT)を構成要素として用いても、出力信号線に付随する寄生容量を十分に低減することができる。
また、この薄膜トランジスタ(TFT)としては、ゲート電極がボディ領域215aの上部に形成されるトップゲート型低温ポリシリコンTFTが用いられる場合においても、同様、ゲート電極とソース/ドレイン電極層との重なり部分の容量が大きくなり、応じてオン容量が大きくなる。
なお、薄膜トランジスタ(TFT)の構造としては、図37に示す構造に限定されず、他の構造のTFTが用いられてもよい。
この図37に示すMOSトランジスタ(TFT)を、Pチャネル型およびNチャネル型それぞれに形成して、図7および8などの配線レイアウトにおいて示すように互いに並列に接続することにより、CMOSトランスミッションゲート(アナログスイッチ)を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態4に従えば、実施の形態1から3において用いられるデコード回路を、画素データのデジタル/アナログ変換を実現する回路として利用しており、小占有面積で高精度かつ高速にデコード動作を行なって諧調電圧を生成するデコードを備える表示装置または画素アレイ駆動装置を実現することができる。
この発明に係るデコード回路は、通常の複数の選択候補から1つを選択するデコード回路に利用することができる。また、表示装置において諧調表示用のアナログ電圧を発生する基準電圧選択型画素駆動回路等のデジタル/アナログ変換を行なう回路部分に対して適用することができる。また、携帯機器用途などにおける小占有面積の駆動回路一体型表示装置に対しても適用することができる。
この発明に従うデコード回路の概念的構成を概略的に示す図である。 図1に示す第1サブデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図1に示す最終サブデコード回路の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図4に示すデコード回路のスイッチング素子の配列を概略的に示す図である。 図4および図5に示すデコード回路の各サブデコード回路の導通状態と与えられるデータビットの論理の関係を一覧にして示す図である。 図5に示すデコード回路の平面レイアウトを概略的に示す図である。 図5に示すデコード回路の平面レイアウトの変更例を示す図である。 図5に示すデコード回路のさらに他の平面レイアウトを示す図である。 この発明の実施の形態2に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図10に示すデコード回路のスイッチング素子の配列を示す図である。 図10および図11に示すデコード回路の平面レイアウトを概略的に示す図である。 図10および図11に示すデコード回路の平面レイアウトの他の例を示す図である。 この発明に従うデコード回路のサブデコード回路の構成手順を模式的に示す図である。 図14に示すサブデコード回路の構成の手順の第1ステップの構成を示す図である。 図15に示すサブデコード回路の共有化処理を行なった後のサブデコード回路の配置を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3に従うデータビットとサブデコード回路の関係を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3に従うデコード回路におけるスイッチング素子の論理を一覧して示す図である。 図18に示す論理を実現するデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図19に示すデコード回路のスイッチング素子の配列の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3の変更例に従うデコード回路の構成を概略的に示す図である。 図21に示すデコード回路のスイッチング素子の配列を示す図である。 この発明の実施の形態3における基準電圧発生回路の構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3における基準電圧発生回路の配置の変更例を示す図である。 この発明の実施の形態3における基準電圧発生回路の配置のさらに他の例を示す図である。 図24および図25を用いる際のデコードシーケンスを模式的に示す図である。 図24および図25に示す基準電圧発生回路を用いる場合のデコードシーケンスの他の例を示す図である。 図27に示すデコードシーケンスを実現するためのデコード動作制御部の構成の一例を示す図である。 図28に示すデコード動作制御部の動作を示すタイミング図である。 図24および図25に示す基準電圧発生回路を利用する際のデコードシーケンスの他の例を示す図である。 図30に示すデコードシーケンスを実現するためのデコード動作制御部の構成の一例を示す図である。 図31に示すデコード制御部の動作を示す信号タイミング図である。 この発明の実施の形態4に従う画像表示装置の要部の構成を概略的に示す図である。 図33に示す基準電圧発生回路の構成の一例を示す図である。 図33に示す切換制御信号および選択制御信号を発生する部分の構成の一例を示す図である。 図34に示す表示装置のデコード動作を示すタイミング図である。 この発明において用いられるスイッチング素子の断面構造を概略的に示す図である。
符号の説明
FBD 第1ビット群デコード回路、SBD 第2ビット群デコード回路、TBD 第3ビット群デコード回路、LBD 最終ビット群デコード回路、FSD,FSD0−FSD31 第1サブデコード回路、SSD,SSD0−SSD7 第2サブデコード回路、LSD0−LSD7 最終サブデコード回路、SWE,SWO スイッチング素子(ユニットデコーダ)、OL 出力線、2a−2h 基準電圧線、1a,1ab−1fa,1fb 制御信号線、3a,3b,3c 内部配線、SSW0,SSW1,LSW0−LSW2 スイッチング素子、4a,4b,4g ゲート電極取出用分岐配線、4b,4c ゲート電極配線、10 交差配線、33a,33b,33c,33b 内部配線、30 交差配線、41a−41f 内部配線、42a,42b 交差配線、51a,51b 第1サブデコード回路、52cm 第2サブデコード回路、53cm 第3サブデコード回路、60,60a,60b,60l,60r 基準電圧発生回路、DEC デコード回路、R,R1,R2 抵抗素子、62,63 基準電圧線、126 デジタル/アナログ変換部、126a−126h デコーダ、130 基準電圧発生回路、124 画素アレイ、DL データ線。

Claims (12)

  1. 複数ビットを有する多ビットデジタルデータをデコードし、該デコード結果を示す電気信号を生成するデコード回路であって、
    前記多ビットデジタルデータの少なくとも1ビットを有する第1のビット群に対応して設けられ、前記第1のビット群のビットをデコードして、第1の方向に沿って配置される複数の出力候補からデコード結果に対応する出力候補を選択して出力する第1ビット群デコード回路を備え、前記第1ビット群デコード回路は、所定数の出力候補の組各々に対してそれぞれ配置され、各々が前記第1のビット群のビットを共通に受けて、対応の出力候補の組から1つの出力候補を選択する複数の第1のサブデコード回路を含み、前記多ビットデジタルデータは、少なくとも1つが複数ビットを有する複数のビット群に分割され、前記複数のビット群は前記第1のビット群を含み、各ビット群に対応してビット群デコード回路が配置され、前記ビット群デコード回路は、前記第1のビット群デコード回路を含み、かつ各前記第1のサブデコード回路は、異なる出力候補に対して設けられ第2の方向に沿って並列に配置される複数のユニットデコーダを含み、
    前記複数のビット群の最後のビット群に対応して設けられ、前記最後のビット群のビットを共通に受けてデコードする最終ビット群デコード回路を備え、前記最終ビット群デコード回路は、前段のビット群デコード回路の出力それぞれに対応して配置され、前記最終ビット群のビットに従って前段のビット群デコード回路の出力のうちの対応の出力を選択して出力信号線に伝達する複数の最終段サブデコード回路を備える、デコード回路。
  2. 前記最終ビット群は、複数のビットを含み、
    前記最終ビット群デコード回路の最終サブデコード回路は、前記最終ビット群の複数のビットそれぞれに対応して配置されかつ前記第1の方向に沿って配置される複数のスイッチング素子を備える、請求項1記載のデコード回路。
  3. 前記第1のビット群は、前記多ビットデジタルデータの最上位ビットまたは最下位ビットのいずれかの1ビットで構成される、請求項1または2記載のデコード回路。
  4. 前記複数の出力候補は、前記多ビットデジタルデータにより表現可能な複数の基準電圧を備え、
    前記複数の基準電圧は、前記多ビットデジタルデータの値の大きさの順に前記第1の方向に沿って順次配列され、
    前記多ビットデジタルデータの複数のビットは、前記複数のビットのビット位置順序に沿って前記複数のビット群に分割される、請求項1記載のデコード回路。
  5. 前記複数の出力候補は、前記多ビットデジタルデータにより表現可能な複数の基準電圧を備え、
    前記多ビットデジタルデータの複数のビットは、最上位ビットが前記第1のビット群として割当てられ、前記複数のビットの残りのビットがそれらのビット位置順序に沿って前記複数のビット群の残りのビット群に分割され、
    前記複数の基準電圧は、前記多ビットデジタルデータの前記残りのビットの値の大きさの順に前記第1の方向に沿って順次配列され、前記第1のビット群デコード回路の各前記第1のサブデコード回路は、前記最上位ビットの値が異なりかつ残りのビットの値が同じであるデジタルデータにより表現される基準電圧に対して設けられるユニットデコーダを備える、請求項1記載のデコード回路。
  6. 各前記ビット群デコード回路の各サブデコード回路は、対応のビット群がMビットのとき、M個の直列に接続されるかつ対応のビットの値に従って選択的に導通するスイッチング素子を備えるユニットデコーダを備え、前記Mが1以上の整数であり、
    各前記サブデコード回路は、対応のビット群のビット値に従って、それぞれに前記ユニットデコーダが設けられる2のM乗の出力候補から1つの出力候補を選択し、次段のビット群デコードのサブデコード回路の選択対象の出力候補として出力する、請求項1に記載のデコード回路。
  7. 前記出力候補は、前記多ビットデジタルデータにより表現可能な大きさを有する基準電圧であり、
    前記第1のビット群は1ビットで構成され、かつ
    各前記スイッチング素子は、CMOSトランスミッションゲートで構成され、
    前記デコード回路は、さらに、
    前記第2の方向に沿って延在して配設され、前記基準電圧をそれぞれ伝達する複数の基準電圧線と、
    前記第1の方向に沿って延在して配置され、前記ビット群デコード回路に対して前記多ビットデジタルデータの各ビットに対する相補信号を伝達する複数の制御信号線とを備え、
    各前記スイッチング素子は、各前記基準電圧線と平面レイアウトにおいて重なり合わないように配置され、
    前記第1のビット群デコード回路のユニットデコードのCMOSトランスミッションゲートは、前記第2の方向に延在する分岐配線を介して対応の制御信号線に結合されるゲート電極を有し、前記分岐配線は、互いに交差しないように配置される、請求項6記載のデコード回路。
  8. 前記ユニットデコードに対して設けられた前記分岐配線の少なくともいくつかは、対応の基準電圧線と平面レイアウトにおいて重なるように配置される、請求項7記載のデコード回路。
  9. 前記最終段サブデコード回路に対する制御信号線は、前段のサブデコード回路の配置領域と前記最終段サブデコード回路の配置領域の間に集中的に配設され、
    前記最終段サブデコード回路のスイッチング素子の制御電極は、対応の制御信号線に対して少なくとも一部が前記第2の方向に延びる取出配線を介して接続される、請求項7記載のデコード回路。
  10. 前記基準電圧線は、対応の前記最終段サブデコード回路のユニットデコーダのスイッチング素子が配置される領域を回避するように設けられる迂回路を有する基準電圧線を含む、請求項9記載のデコード回路。
  11. 前記最終段サブデコード回路は、対応の基準電圧線の間の領域に各対応のスイッチング素子が配置される、請求項9記載のデコード回路。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のデコード回路を含み、前記多ビットデジタルデータが表現する表示画素データをアナログ電圧に変換するデジタル/アナログ変換回路、
    各々に複数の表示画素が結合される複数のデータ線、および
    前記アナログ/デジタル変換回路の出力するアナログ電圧に従って前記データ線を駆動するデータ線駆動回路を備える、表示装置。
JP2006105279A 2006-04-06 2006-04-06 デコード回路および表示装置 Active JP5317392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105279A JP5317392B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 デコード回路および表示装置
TW096111983A TWI375940B (en) 2006-04-06 2007-04-04 Decoding circuit and display apparatus
US11/696,891 US7394419B2 (en) 2006-04-06 2007-04-05 Decoding circuit for decoding multibit data, and a display apparatus utilizing the same
KR1020070033820A KR100860420B1 (ko) 2006-04-06 2007-04-05 디코딩 회로 및 표시 장치
CNB2007100920884A CN100535980C (zh) 2006-04-06 2007-04-06 译码电路和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105279A JP5317392B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 デコード回路および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007279367A true JP2007279367A (ja) 2007-10-25
JP2007279367A5 JP2007279367A5 (ja) 2009-01-22
JP5317392B2 JP5317392B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38575330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105279A Active JP5317392B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 デコード回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7394419B2 (ja)
JP (1) JP5317392B2 (ja)
KR (1) KR100860420B1 (ja)
CN (1) CN100535980C (ja)
TW (1) TWI375940B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065244A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 駆動回路および表示装置
KR100915634B1 (ko) * 2008-02-14 2009-09-04 한국전자통신연구원 평판 디스플레이 계조 전압 구동 장치
US8599190B2 (en) 2010-03-30 2013-12-03 Renesas Electronics Corporation Voltage level selection circuit and display driver

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI517593B (zh) * 2014-04-10 2016-01-11 敦泰電子股份有限公司 解碼轉壓裝置及應用該解碼轉壓裝置於數位類比轉換器
CN104464596A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种栅极集成驱动电路、显示面板及显示装置
US9454171B2 (en) * 2015-01-07 2016-09-27 Delphi Technologies, Inc. Validation circuit for reference voltage shifted data
US10192898B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-29 Innolux Corporation Display device including hybrid types of transistors
JP7374627B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-07 キヤノン株式会社 デジタルアナログ変換回路、表示装置、電子機器
TWI714289B (zh) * 2019-10-02 2020-12-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動裝置
JP2022006867A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167847A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nec Corp ディジタルアナログ変換器
JP2000156416A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2000156639A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 選択回路並びにこれを備えた半導体装置、d/a変換回路及び液晶表示装置
JP2006173779A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp デジタルアナログ変換回路および表示装置
JP2006303809A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp デコード回路およびこれを用いた表示装置
JP2009516865A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 アナパス・インコーポレーテッド 平板表示装置に用いられるデコード回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295051A (en) * 1979-05-21 1981-10-13 General Atomic Company Optical card reader
US4387597A (en) * 1980-12-08 1983-06-14 Advanced Technology Laboratories, Inc. Beamforming apparatus and method for ultrasonic imaging systems
US4935736A (en) * 1988-01-20 1990-06-19 Merit Electronic Design Co., Ltd. r. f. Remote controller for electrical loads having resistive or complex impedances
US4962527A (en) * 1989-05-22 1990-10-09 Siemens Transmission Systems, Inc. Series ringing signal generator
US6052413A (en) * 1996-04-16 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for waveform equalization coefficient generation
JP3276852B2 (ja) * 1996-07-17 2002-04-22 株式会社ミツトヨ 符号変換回路
KR100593670B1 (ko) * 1999-08-25 2006-06-28 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치의 소스드라이버의 계조전압을 선택하기 위한 디코딩회로
JP3742260B2 (ja) 1999-11-09 2006-02-01 凸版印刷株式会社 液晶ドライバ装置及び液晶表示装置
JP2003029687A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp Da変換回路、これを用いた表示装置および当該表示装置を搭載した携帯端末
JP2003241716A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの駆動回路
JP2003264467A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビタビ復号回路
JP3657580B2 (ja) * 2002-07-16 2005-06-08 株式会社東芝 段階的0データ検出ミュート回路
JP2005086683A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fanuc Ltd 誤り復号回路、データバス制御方法、及びデータバスシステム
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005283777A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 液晶駆動回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167847A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nec Corp ディジタルアナログ変換器
JP2000156416A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2000156639A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 選択回路並びにこれを備えた半導体装置、d/a変換回路及び液晶表示装置
JP2006173779A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp デジタルアナログ変換回路および表示装置
JP2006303809A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp デコード回路およびこれを用いた表示装置
JP2009516865A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 アナパス・インコーポレーテッド 平板表示装置に用いられるデコード回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065244A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 駆動回路および表示装置
KR100915634B1 (ko) * 2008-02-14 2009-09-04 한국전자통신연구원 평판 디스플레이 계조 전압 구동 장치
US8599190B2 (en) 2010-03-30 2013-12-03 Renesas Electronics Corporation Voltage level selection circuit and display driver

Also Published As

Publication number Publication date
TWI375940B (en) 2012-11-01
KR100860420B1 (ko) 2008-09-25
CN100535980C (zh) 2009-09-02
TW200746013A (en) 2007-12-16
KR20070100161A (ko) 2007-10-10
US7394419B2 (en) 2008-07-01
US20070237407A1 (en) 2007-10-11
JP5317392B2 (ja) 2013-10-16
CN101051447A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317392B2 (ja) デコード回路および表示装置
US7209057B2 (en) Decode circuitry and a display device using the same
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
US7995022B2 (en) Digital-to-analog converter and image display device
US7369075B2 (en) Output circuit, digital/analog circuit and display apparatus
US7808416B2 (en) Output circuit, digital analog circuit and display device
US20060250289A1 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
US7423572B2 (en) Digital-to-analog converter
KR100793556B1 (ko) 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
EP1921751A1 (en) Data driver and organic light emitting diode display device thereof
US20060077139A1 (en) Data driver and light emitting display using the same
US8537090B2 (en) Driving circuit and organic electroluminescence display thereof
KR100732826B1 (ko) 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR20050110463A (ko) 유기 전계발광 표시 장치
US8599190B2 (en) Voltage level selection circuit and display driver
JP2005077992A (ja) 表示装置
JP5020602B2 (ja) 駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP4462883B2 (ja) 半導体装置および表示装置
US8264436B2 (en) Gray scale voltage decoder and digital-to-analog converter including the same
JP4133244B2 (ja) 表示装置
KR100862111B1 (ko) D/a 변환 회로, 표시 패널 구동 회로 및 표시 장치
KR20220096737A (ko) 표시장치
JP2001318652A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250