JP2007273073A - 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法 - Google Patents

電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273073A
JP2007273073A JP2007066719A JP2007066719A JP2007273073A JP 2007273073 A JP2007273073 A JP 2007273073A JP 2007066719 A JP2007066719 A JP 2007066719A JP 2007066719 A JP2007066719 A JP 2007066719A JP 2007273073 A JP2007273073 A JP 2007273073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
type recording
front panel
card
card type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007066719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107511B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujita
宏明 藤田
Jun Shinkawa
潤 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007066719A priority Critical patent/JP4107511B2/ja
Publication of JP2007273073A publication Critical patent/JP2007273073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107511B2 publication Critical patent/JP4107511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】フロントパネルを備えた装置のカードスロットへカード型記録媒体を着脱する際に装置本体およびカード型記録媒体を電気的および物理的に保護する。
【解決手段】カード型記録媒体21aが記録媒体格納部21に挿入されているか否かを検出する第1検出手段と、カード型記録媒体21aが電子機器と電気的に接続されているか否かを検出する第2検出手段と、第1検出手段により検出された状態と、第2検出手段により検出された状態とに基づいて、カード型記録媒体21aの装着状態を判別する判別手段と、判別手段の結果に基づいてパネル駆動機構を制御する駆動制御手段32とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法に係り、特に、記録媒体格納部の前面に設けられた開閉自在なフロントパネルを開閉動作可能とする電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法に関する。
電子機器である車載用のAV(オーディオ・ビデオ)装置は、CD、DVD、カード型記録媒体、MD等の駆動装置を備えたものがある。さらに、このような車載用AV装置の前面に、開閉自在なフロントパネルを備えたものがある。このようなフロントパネルを備えた車載用のAV装置において、PCMCIA規格に準拠したTYPEIまたはII等に準ずるカード型記録媒体を挿入するカードスロットを備えたものは従来なかった。
一方、カードスロットを備えた装置としては、ノート型パーソナルコンピュータやその周辺装置等がある。このような装置に設けられたカードスロットは、カード型記録媒体の挿入口の脇にイジェクトボタンを配置し、イジェクトボタンを押すことにより、カード型記録媒体の抜き差しが可能となるように構成されている。
特開平11−203852号公報 特開平04−205691号公報
しかしながら、カード型記録媒体へ電源が供給された状態、所謂通電中に、イジェクトボタンを誤って押してしまうと、カード型記録媒体に記憶されているデータ等が電気的に破損してしまうおそれがあり、通電中に着脱できないように様々な工夫が施されている。
例えば、この電気的な破損のおそれを防ぐために、カード型記録媒体が通電中であることを表示するランプ等を設けたり、音声やディスプレイへの映像表示などにより警告を発するようにしたものもあるが、これだけでは完全な保護を行うことができなかった。
このため、例えばカードスロットの挿入口脇に手動の電源スイッチを設け、イジェクトボタンと機構的に連動させて、電源スイッチをオフしなければ、イジェクトボタンを押すことができないようにロックすることも考えられる。
しかし、この場合でも、電源スイッチを手動で操作する必要があり、操作性が悪い。また、このような手動の電源スイッチは、その構造が大きくなるため、省スペースが要求される装置、特に車載用の装置には不向きであるという問題がある。
また、カード型記録媒体がスロットに不完全に挿入された所謂ハーフ挿しの状態である場合に、フロントパネルを閉じるとカード型記録媒体と接触し、フロントパネルの開閉動作に影響するおそれがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フロントパネルを備えた装置の記録媒体格納部へカード型記録媒体を着脱する際に、装置本体およびカード型記録媒体を保護することのできる電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、請求項1に記載したように、本体部と、当該本体部の前面に設けられその下端を回転中心として支持部材に回転可能に支持されたフロントパネルと、前記フロントパネルをその前面が上方を向くように傾倒させた開状態と、その傾倒させた開状態から前記フロントパネルを引き起こした閉状態に復帰させるように前記フロントパネルの下端を支持部材を介して前後方向に移動させるパネル駆動機構と、を備える電子機器において、前記本体部には、少なくともカード型記録媒体を挿入口から着脱可能に格納する記録媒体格納手段を備えると共に、前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出する第1検出手段と、前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されているか否かを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段により検出された状態と、前記第2検出手段により検出された状態とに基づいて、前記カード型記録媒体の装着状態を判別する判別手段と、前記判別手段の結果に基づいて前記パネル駆動機構を制御する駆動制御手段を備えたことを特徴とする。
このように構成された電子機器においては、第1検出手段による記録媒体格納部にカード型記録媒体が挿入されているか否かの検出結果と、第2検出手段によるカード型記録媒体が電子機器と電気的に接続されているか否かの検出結果とに基づいて、判別手段がカード型記録媒体の装着状態を判別し、この判別結果に基づいて駆動制御手段がパネル駆動機構を制御するので、カード型記録媒体の装着状態に応じてフロントパネルの開閉動作を行うことができる。これにより、安全にカード型記録媒体の着脱を行うことができる。
本発明に係る電子機器は、請求項2に記載したように、請求項1に記載の電子機器において、前記判別手段は、前記第1検出手段によりカード型記録媒体が前記格納部に挿入されていると検出され、且つ、前記第2検出手段によりカード型記録媒体が電気的に接続されていないと検出した際に、カード型記録媒体が適正に装着されていないと判別し、前記駆動制御手段は、前記判別手段によりカード型記録媒体が適正に装着されていないと判別した際に、前記パネル駆動機構による駆動を停止制御することを特徴とする。
このように構成された電子機器では、第1検出手段によりカード型記録媒体が記録媒体格納部に挿入されていると検出され、且つ第2検出手段によりカード型記録媒体が電気的に接続されていないと検出された場合には、判別手段はカード型記録媒体が正常に装着されていないと判断して、パネル駆動機構によるフロントパネルの開閉動作を停止させるので、フロントパネルとカード型記録媒体とが接触するような事態を回避することができる。
また、本発明に係る電子機器は、請求項3に記載したように、請求項1または2に記載の電子機器において、情報を表示する表示手段を備え、前記判別手段の判別結果に基づいて、前記カード型記録媒体の装着状態を前記表示手段に表示することを特徴とする。
このように構成された電子機器では、第1検出手段および第2検出手段による検出結果に基づく判別手段の判別結果に基づいて、カード型記録媒体の装着状態等の情報を表示手段により表示されるので、パネル駆動機構が停止された場合等に、適正に対処することができる。
また、本発明に係る電子機器は、請求項4に記載したように、請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器において、前記判別手段の判別結果に基づいて、前記カード型記録媒体が適正に装着されていない際に、警告を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
このように構成された電子機器では、判別手段が、カード型記録媒体が適正に装着されていないと判別した際には、報知手段により警告を発するので、使用者はカード型記録媒体の装着をしなおすことができる。
また、本発明に係る電子機器のフロントパネルの駆動方法は、請求項5に記載したように、本体部と、当該本体部の前面に設けられその下端を回転中心として支持部材に回転可能に支持されたフロントパネルと、前記フロントパネルをその前面が上方を向くように傾倒させた開状態と、その傾倒させた開状態から前記フロントパネルを引き起こした閉状態に復帰させるように前記フロントパネルの下端を支持部材を介して前後方向に移動させるパネル駆動機構と、を備える電子機器のフロントパネルの駆動方法であって、前記フロントパネルの閉動作時には、前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出すると共に前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されているか否かを検出し、前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されていると検出され且つ前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されていないと判別されたときには前記カード型記録媒体が適正に装着されていないと判別して、前記パネル駆動機構による駆動を停止制御することを特徴とする。
このような電子機器のフロントパネルの駆動方法では、パネル駆動機構が支持部材を後方へ移動させて、フロントパネルの前面を引き起こす閉動作時には、カード型記録媒体が記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出すると共に、カード型記録媒体が本体部と電気的に接続されているか否かを検出して、挿入され且つ電気的接続が行われていないと判別された場合には、カード型記録媒体が適正に装着されていないとしてパネル駆動機構の駆動を停止してフロントパネルの閉動作を停止する。このため、適正に装着されていないカード型記録媒体とフロントパネルとが干渉することを防止することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1および図2は、本実施の形態に係る電子機器としての車載用のAV装置を説明する図である。
図1および図2に示すように、AV装置11は、CD(あるいはDVDでもよい)、MDの駆動装置とカードスロットを有するものであり、本体部であるAV装置本体12の前面に設けられた開閉自在なフロントパネル13を備えており、図1は、フロントパネル13を開いた状態、図2は、フロントパネル13を閉じた状態を示す。このフロントパネル13の開閉は、後述するパネル駆動機構を用いて開閉させるものである。
フロントパネル13を開けた状態では、図1に示すように、前面上段にCD挿入口14とCDイジェクト(EJECT)ボタン15、その下に挿入口としてのカード型記録媒体挿入口16と取り出すための操作部であるカード型記録媒体イジェクト(EJECT)ボタン17、その下にMD挿入口18とMDイジェクト(EJECT)ボタン19が露出するようになっている。
なお、カード型記録媒体挿入口16の左側の蓋20の内側には、他のメディアの情報を記憶したり、AV装置11にさらにカーナビゲーション機能を複合化する際に必要な地図データ等の情報を記憶する記憶装置(図示しないハードディスク等)を内蔵可能である。
そして、記録媒体格納手段であるカードスロット21は、挿入口16からPCMCIA規格に準拠したTYPEIまたはIIに準ずるカード型記録媒体を挿入可能である。さらに変換アダプタを介して他の規格の各種記録媒体を挿入することが可能である。
そして、AV装置本体12にCD、カード型記録媒体、MD等のメディアを挿入する際には、フロントパネル13を開けて挿入する。また、各メディアを取り出す際には、各イジェクトボタン15、17、19を押すことによりAV装置本体12から取り出すことができる。
また、CD、カード型記録媒体、MDの各挿入口14,16,18は、AV装置本体12の上部から順に設けられている。このため、各メディアを挿入する際に、フロントパネル13を全ての挿入口が見える状態(完全に開状態)にまで開ける必要はない。つまり、CDの挿入または取り出しを行う際には、CDの挿入口14が見える状態の角度まで開け、カード型記録媒体の挿入または取り出しを行う際には、カード型記録媒体の挿入口16が見える状態の角度まで開け、MDの挿入または取り出しを行う際には、MDの挿入口18が見える状態の角度まで開けるようにしてもよい。
さらに、フロントパネル13の表面に表示手段および報知手段でもあるディスプレイを設け、CD、カード型記録媒体、MDの挿入または取り出しの案内表示や警告表示などを表示するようにしてもよい。また、このディスプレイは、カーナビゲーション、DVDビデオ、TVなどの画像表示に用いてもよい。
次に、フロントパネル13を開閉させるためのパネル駆動機構10aについて、図3を用いて説明する。図3は、車載用のAV装置11のフロントパネル13のパネル駆動機構10aを説明する側面図である。なお、図3においてはCD、MDの駆動装置は図示を省略する。
図3に示すように、フロントパネル13の上端部には摺動ピン22が取り付けられており、この摺動ピン22はAV装置本体12のフレーム23に設けられている上下ガイド溝24に沿って上下移動するようになっている。
一方、フロントパネル13の下端部には回動ピン25が設けられており、AV装置本体12の下端部において前後方向(図3において左右方向)に移動自在に設けられている支持部材26の前端部に回動自在に取り付けられている。
なお、支持部材26の内側には、多数の凹部27と凸部28とが規則的なピッチで交互に設けられているスケール部材29が一体的に移動するように設けられている。スケール部材29の上方には、信号発生手段である凹部27および凸部28を検出するためのフォトセンサ30、31が所定間隔で設けられている。
また、支持部材26の後方(図3において右方)には、支持部材26を前後移動させることによりフロントパネル13を開閉させるための駆動モータ32が設けられている。
従って、駆動モータ32が図示省略の移動機構を介して支持部材26を前後移動することにより、フロントパネル13の開閉を行う。このときに、フォトセンサ30、31がスケール部材29の凹部27および凸部28を検出してパルス信号を発し、このパルス信号からフロントパネル13の開閉の角度を検出することができるようになっている。
次に、本実施の形態に係る車載用のAV装置のカード型記録媒体に供給する電源およびパネル駆動機構を制御する制御部について説明する。図4は、制御部10の構成を示すブロック図である。
制御部10は、図4に示すように、判別手段であるCPU33と、駆動制御手段であるマイコン34と、第1検出手段であるカード型記録媒体挿入口16のスイッチ35と、第2検出手段であるカード型記録媒体の接続検出用端子36と、電源スイッチ39と、イジェクト(EJECT)ボタン17と、フロントパネル操作ボタン37と、フロントパネル13と、フロントパネル駆動モータ32と、信号生成手段であるパルス発生器38と、開状態(OPEN)検出スイッチ40と、閉状態(CLOSE)検出スイッチ41とを備えている。
CPU33は、カード型記録媒体の電源スイッチ39を制御する。また、カード型記録媒体挿入口のスイッチ35及びカード型記録媒体の接続検出用端子(例えば、PCMCIA規格に準じたコネクタのピンの1つ)36の状態を検出することにより、カード型記録媒体21aの有無あるいは、カード型記録媒体21aが不完全に挿し込まれて電気的に接続されていない状態、つまりカード型記録媒体が適正に装着されていない状態(以下、ハーフ挿しともいう)を検出する。
マイコン34は、フロントパネル操作ボタン37の検出、フロントパネル駆動モータ32の制御、及びパルス発生器38によって発生したパルス数をカウントすることにより得られるフロントパネル13の角度を認識し制御する。
スイッチ35は、カード型記録媒体挿入口16に設けられており、カードスロット21にカード型記録媒体21aが挿入されているか否かを検出する。つまり、スイッチ35は、カード型記録媒体21aがカードスロット21のコネクタに接続されていない状態であっても、カード型記録媒体21aの存在を検出できる位置に設けられたものである。
フロントパネル操作ボタン37は、フロントパネル13に上に設置されており、フロントパネルの開閉動作を直接ユーザが操作する。フロントパネル13は、閉じた時にはカードスロット21の挿入口16もしくはカードスロット21のイジェクトボタン17を覆い、開いた時にはカード型記録媒体の挿入口16が挿入可能となりイジェクトボタン17が操作可能の状態となる。
パルス発生器38は、フロントパネル13に接続されているスケール部材29の凹部27および凸部28をフォトセンサ30で検出することによりパルス信号を発生して、マイコン34に送信する。
電源スイッチ39は、カード型記録媒体21aに供給される電源のスイッチである。開状態(OPEN)検出スイッチ40は、フロントパネル13が完全に開いたことを検出する。また、閉状態(CLOSE)検出スイッチ41はフロントパネル13が閉じたことを検出する。
このように構成された制御部10は、フロントパネル13の開状態への開動作時に、フロントパネル13の動きに連動してカード型記録媒体21aに供給する電源を制御し、フロントパネル13の開閉動作に連動して信号を生成するパルス発生器38(信号生成手段)の信号に基づいてフロントパネル13の傾倒状態を検出し、カード型記録媒体21aに供給する電源を制御する。
また、制御部10は、カード型記録媒体21aがカードスロット21に挿入されているか否かを検出するスイッチ35(第1検出手段)と、カード型記録媒体21aがAV装置11と電気的に接続されているか否かを検出する接続検出用端子36(第2検出手段)と、スイッチ35により検出された状態と、接続検出用端子36により検出された状態とに基づいて、カード型記録媒体21aの装着状態を判別するCPU33(判別手段)と、判別の結果に基づいてパネル駆動機構10aを制御する。
次に、本実施の形態に係る電子機器のフロントパネルの駆動方法について、図5〜図7を参照して、以下説明する。
図5はフロントパネル13を開状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を示すフローチャート、図6はフロントパネル13を閉状態にさせるときカード型記録媒体のハーフ挿しを検出し、フロントパネルを駆動する駆動方法を示すフローチャート、図7はフロントパネル13を閉状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を示すフローチャートである。
最初に、フロントパネル13を開状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、フロントパネル13が完全に閉じている状態のとき、ユーザがフロントパネル操作ボタン37を押す。図5に示すように、マイコン34がフロントパネル操作ボタン37の入力を検出すると(ステップS10)、マイコン34の制御により駆動モータ32を作動させ(ステップS11)、支持部材26およびスケール部材29を前進させてフロントパネル13の開動作を開始する。
開動作時には、図8の(A)に示すようにフォトセンサ30、31がスケール部材29の凹部27または凸部28を検出して、図9の(A)に示すようなパルス信号をマイコン34に送り、パルスカウントを行う(ステップS12)。マイコン34は、予め記憶されている1パルス当りのフロントパネル動作角度に受信したパルスの数を乗じて動作中のフロントパネル13の角度を算出し(ステップS13)、常時認識する。
そして、フロントパネル13の角度と予め設定されている所定角度とを比較して(ステップS14)、フロントパネル13が所定角度に達したと判断した場合には、マイコン34からの信号により、CPU33にその旨伝達される。
ここで、所定角度とは、カード型記録媒体21aの挿入口16もしくはカード型記録媒体のイジェクトボタン17(操作部)の何れか一方が先に露出する角度をいう。
ステップS14でフロントパネル13が所定角度に達したと判断した場合は、CPU33は、電源スイッチ39を制御し、カード型記録媒体21aに供給する電源をオフにする(ステップS15)。
そして、フロントパネル13が完全に開状態となったことを検出したか否かをマイコン34が判断し(ステップS16)、未だ完全に開状態となっていないことを検出した場合には、ステップS11に戻って駆動モータ32を作動させて開動作を継続する。
フロントパネル13が完全に開状態となったことを検出した場合は、駆動モータ32を停止させる(ステップS17)。
このようにして、フロントパネル13が所定角度に達したら、カード型記録媒体21aの着脱動作が行えるようになる前にカード型記録媒体21aの電源をオフにするので、カード型記録媒体21aをAV装置本体12から取り出す際に電気的に保護することができる。
次に、カード型記録媒体が適正に装着されていない状態(ハーフ挿し)の検出と、フロントパネルの駆動制御について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
フロントパネル13が完全に開状態のときにフロントパネル操作ボタン37を押すと、フロントパネル13は閉動作を行おうとするが、カード型記録媒体21aがハーフ挿しであると、フロントパネル13とカード型記録媒体21aが接触するような事態を引き起こすおそれがある。このため、カード型記録媒体21aの挿入状態の検出を行い、ハーフ挿しを検出することが必要である。
まず、フロントパネル13が完全に開いている開状態のときに、ユーザがフロントパネル操作ボタン37を押す。図6に示すように、マイコン34がフロントパネル操作ボタン37の入力を検出すると(ステップS20)、マイコン34はその旨をCPU33に伝達する。
CPU33は、カード型記録媒体挿入口16のスイッチ35により、カード型記録媒体21aの有無を判断する(ステップS21)。スイッチ35は、カード型記録媒体21aを挿入口16に挿入する際に、カード型記録媒体21aにより物理的に押されてオンとなるので、カード型記録媒体21aがあることを検出する。
スイッチ35がオフの場合には、カード型記録媒体21aがないと認識され(ステップS22)、フロントパネル13の閉動作を開始する(ステップS23)。
一方、スイッチ35がオンの場合には、カード型記録媒体21aがあると認識される。このとき、カード型記録媒体21aが正常に装着されているかを、カード型記録媒体21aの端子がカードスロット21のコネクタの端子に電気的に接続されているか否かを検出し判断する(ステップS24)。
カード型記録媒体21aの端子がカードスロット21のコネクタの端子に電気的に接続されていた場合には、カード型記録媒体21aが正常に装着されていると認識され(ステップS25)、フロントパネル13の閉動作を開始する(ステップS23)。
一方、ステップS24において、カード型記録媒体21aの端子がカードスロット21のコネクタの端子に電気的に接続されていなかった場合には、カード型記録媒体21aはハーフ挿しであると認識し(ステップS26)、閉動作を行わずに、例えば「カード型記録媒体を正常に装着してください。」というように、音声および/または映像で警告する(ステップS27)。なお、フロントパネル13の表面に設けられたディスプレイにこの警告を映像表示してもよい。
このように、カード型記録媒体21aがハーフ挿しの場合には、閉動作を開始しないので、フロントパネル13とカード型記録媒体21aとが接触するような事態を防ぐことができる。
次に、フロントパネル13を閉状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を図7に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、フロントパネル13が完全に開いている開状態のときに、ユーザがフロントパネル操作ボタン37を押す。カード型記録媒体21aが正常に挿入されていることを検出すると(ステップS30)、フロントパネル13を閉じてもカード型記録媒体21aと干渉しないことが明らかなので、マイコン34は駆動モータ32を制御して(ステップS31)フロントパネル13を閉じる。
このとき、図8の(B)に示すようにフォトセンサ30、31がスケール部材29の凹部27または凸部28を検出して、図9の(B)に示すようなパルス信号をマイコン34に送り、パルスカウントを行う(ステップS32)。
マイコン34は、予め記憶されている1パルス当りのフロントパネル動作角度に受信したパルスの数を乗じて動作中のフロントパネル13の角度を算出してこれを常時認識する。
そして、フロントパネル13の角度を予め設定されている所定角度と比較して(ステップS33)、所定角度まで閉じたと判断した場合にはマイコン34からCPU33にその旨伝達され、CPU33は電源スイッチ39を制御し、カード型記録媒体21aに供給する電源をオンにする(ステップS34)。ここで、所定角度とは、カード型記録媒体21aを挿入口16およびカード型記録媒体のイジェクトボタン17(操作部)が共に完全に隠れる角度をいう。
マイコン34が閉状態検出スイッチ41により完全閉状態を検出するまで(ステップS35)、駆動モータ32を作動させて閉動作を継続し、完全閉状態を検出したら駆動モータ32を停止して(ステップS36)、終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、カードスロット21の電源を制御するスイッチに物理的な構造を必要としないので、省スペース化を図ることができる。
また、カード型記録媒体21aの駆動電源制御が、カードスロット21の挿入口16もしくはイジェクトボタン17が操作できないようなフロントパネル13の角度で、自動的に行われるため、カードスロット21に電源が入っているのにもかかわらず、ユーザが誤ってカード型記録媒体21aを着脱してしまうことを未然に防止することができる。
また、本実施の形態に係る電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法は、カード型記録媒体21aの挿し込み状態をカードスロット21の挿入口16のスイッチ35とカードスロット21に用意された接続検出用端子36とを用いて検出し、適正に装着されていない状態(ハーフ挿し)を検出した場合には、フロントパネル13の閉動作を行わないので、PCMCIA規格に準拠したカード型記録媒体21aのみならず、カード型記録媒体TYPEIまたはIIに対応した変換アダプタを使用できるすべての記録媒体等についても、フロントパネル駆動時の接触等によるフロントパネル13や記録媒体の物理的な破損のおそれや、記録媒体の電気的な破損のおそれを未然に防ぐことができる。
なお、本発明に係る電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法は、前述した実施の形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。例えば、前述した実施の形態では、CPU33とマイコン34を別個に設けたが、両機能を併せ持つ一つのCPUまたはマイコンで置き換えることもできる。
また、前述した実施の形態においては、車載用のAV装置における電源制御方法ならびに電子機器のフロントパネルの駆動方法として説明したが、カードスロットを有しその前面に開閉自在なフロントパネルを有する装置であれば、車載用のAV装置に限るものではなくその他の電子機器についても適用できる。
以上、説明したように、請求項1の発明に係る電子機器によれば、装置本体12と、装置本体12の前面に設けられ、その下端を回転中心として支持部材26に回転可能に支持されたフロントパネル13と、フロントパネル13をその前面が上方を向くように傾倒させた開状態と、この傾倒させた開状態からフロントパネル13を引き起こした閉状態に復帰させるようにフロントパネル13の下端を支持部材26を介して前後方向に移動させるパネル駆動機構10aと、を備える電子機器において、装置本体12には、少なくともカード型記録媒体21aを挿入口16から着脱可能に格納する記録媒体格納手段を備えると共に、カード型記録媒体21aが記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出する第1検出手段(スイッチ35)と、カード型記録媒体21aが電子機器と電気的に接続されているか否かを検出する第2検出手段(接続検出用端子36)と、第1検出手段(35)により検出された状態と、第2検出手段(36)により検出された状態とに基づいて、カード型記録媒体21aの装着状態を判別する判別手段(CPU33)と、判別手段(33)の結果に基づいてパネル駆動機構10aを制御する駆動制御手段を備え、前記第1検出手段による記録媒体格納部にカード型記録媒体21aが挿入されているか否かの検出結果と、前記第2検出手段によるカード型記録媒体21aが電子機器と電気的に接続されているか否かの検出結果とに基づいて、前記判別手段がカード型記録媒体21aの装着状態を判別し、この判別結果に基づいて駆動制御手段がパネル駆動機構を制御するので、カード型記録媒体21aの装着状態に応じてフロントパネル13の開閉動作を行うことができる。これにより、安全にカード型記録媒体の着脱を行うことができる。
また、請求項2の発明に係る電子機器によれば、前記第1検出手段によりカード型記録媒体が記録媒体格納部に挿入されていると検出され、かつ前記第2検出手段によりカード型記録媒体が電気的に接続されていないと検出された場合には、判別手段はカード型記録媒体が正常に装着されていないと判断して、パネル駆動機構によるフロントパネルの開閉動作を停止させるので、フロントパネルとカード型記録媒体とが接触するような事態を回避することができる。
また、請求項3の発明に係る電子機器によれば、前記第1検出手段および前記第2検出手段による検出結果に基づく判別手段の判別結果に基づいて、カード型記録媒体21aの装着状態等の情報を表示手段により表示されるので、パネル駆動機構が停止された場合等に、適正に対処することができる。
また、請求項4の発明に係る電子機器によれば、前記判別手段が、カード型記録媒体21aが適正に装着されていないと判別した際には、報知手段により警告を発するので、使用者はカード型記録媒体21aの装着をし直すことができる。
また、請求項5の発明に係る電子機器のフロントパネルの駆動方法によれば、パネル駆動機構が支持部材を後方へ移動させて、フロントパネルの前面を引き起こす閉動作時には、カード型記録媒体21aが記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出すると共に、カード型記録媒体21aが本体部と電気的に接続されているか否かを検出して、挿入されかつ電気的接続が行われていないと判別された場合には、カード型記録媒体21aが適正に装着されていないとしてパネル駆動機構の駆動を停止してフロントパネル13の閉動作を停止する。このため、適正に装着されていないカード型記録媒体21aとフロントパネル13とが干渉するのを防止することができる。
実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)を説明する図であり、フロントパネルが開いた状態を示す正面図である。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)を説明する図であり、フロントパネルが閉じた状態を示す正面図である。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)のフロントパネル駆動機構を説明する側面図である。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)の制御部のブロック図である。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)のフロントパネルを開状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)のフロントパネルを閉状態にさせるとき、カード型記録媒体のハーフ挿しを検出し、フロントパネルを駆動する駆動方法を示すフローチャートである。 実施の形態に係る車載用のAV装置(電子機器)のフロントパネルを閉状態にさせるとき、カード型記録媒体に供給する電源を制御する電源制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態におけるフロントパネル開動作時におけるスケール部材とフォトセンサの関係を示す説明図(A)、フロントパネル閉動作時における説明図(B)である。 実施の形態におけるフロントパネル開動作時に発生するパルス信号(A)、フロントパネル閉動作時に発生するパルス信号(B)を示す図である。 図9のパルス信号に基づく2ビット信号を示す図である。
符号の説明
10 制御部
10a パネル駆動機構
11 AV装置(電子機器)
12 AV装置本体(本体部)
13 フロントパネル
14 CD挿入口
15 CDイジェクトボタン
16 カード型記録媒体挿入口(挿入口)
17 カード型記録媒体イジェクトボタン(操作部)
18 MD挿入口
19 MDイジェクトボタン
20 蓋
21 カードスロット(記録媒体格納部)
21a カード型記録媒体
22 摺動ピン
23 フレーム
24 上下ガイド溝
25 回動ピン
26 支持部材
27 凹部
28 凸部
29 スケール部材
30 フォトセンサ
32 フロントパネル駆動モータ
33 CPU(判別手段)
34 マイコン(駆動制御手段)
35 スイッチ(第1検出手段)
36 接続検出用端子(第2検出手段)
37 フロントパネル操作ボタン
38 パルス発生器(信号生成手段)
39 電源スイッチ
40 開状態(OPEN)検出スイッチ
41 閉状態(CLOSE)検出スイッチ

Claims (5)

  1. 本体部と、当該本体部の前面に設けられその下端を回転中心として支持部材に回転可能に支持されたフロントパネルと、前記フロントパネルをその前面が上方を向くように傾倒させた開状態と、その傾倒させた開状態から前記フロントパネルを引き起こした閉状態に復帰させるように前記フロントパネルの下端を支持部材を介して前後方向に移動させるパネル駆動機構と、を備える電子機器において、
    前記本体部には、少なくともカード型記録媒体を挿入口から着脱可能に格納する記録媒体格納手段を備えると共に、
    前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出する第1検出手段と、
    前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されているか否かを検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段により検出された状態と、前記第2検出手段により検出された状態とに基づいて、前記カード型記録媒体の装着状態を判別する判別手段と、
    前記判別手段の結果に基づいて前記パネル駆動機構を制御する駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記判別手段は、前記第1検出手段によりカード型記録媒体が前記格納部に挿入されていると検出され、且つ、前記第2検出手段によりカード型記録媒体が電気的に接続されていないと検出した際に、カード型記録媒体が適正に装着されていないと判別し、
    前記駆動制御手段は、前記判別手段によりカード型記録媒体が適正に装着されていないと判別した際に、前記パネル駆動機構による駆動を停止制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 情報を表示する表示手段を備え、
    前記判別手段の判別結果に基づいて、前記カード型記録媒体の装着状態を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記カード型記録媒体が適正に装着されていない際に、警告を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 本体部と、当該本体部の前面に設けられその下端を回転中心として支持部材に回転可能に支持されたフロントパネルと、
    前記フロントパネルをその前面が上方を向くように傾倒させた開状態と、その傾倒させた開状態から前記フロントパネルを引き起こした閉状態に復帰させるように前記フロントパネルの下端を支持部材を介して前後方向に移動させるパネル駆動機構と、を備える電子機器のフロントパネルの駆動方法であって、
    前記フロントパネルの閉動作時には、前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されているか否かを検出すると共に前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されているか否かを検出し、
    前記カード型記録媒体が前記記録媒体格納部に挿入されていると検出され且つ前記カード型記録媒体が前記電子機器と電気的に接続されていないと判別されたときには前記カード型記録媒体が適正に装着されていないと判別して、
    前記パネル駆動機構による駆動を停止制御することを特徴とする電子機器のフロントパネルの駆動方法。
JP2007066719A 2007-03-15 2007-03-15 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4107511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066719A JP4107511B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066719A JP4107511B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125140A Division JP2003317457A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 電子機器および電子機器の電源制御方法ならびに電子機器のフロントパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273073A true JP2007273073A (ja) 2007-10-18
JP4107511B2 JP4107511B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=38675702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066719A Expired - Fee Related JP4107511B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009545A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kenwood Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009545A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kenwood Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107511B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001202764A (ja) 車載用電子機器及びパネル回動制御方法
JP2003317457A (ja) 電子機器および電子機器の電源制御方法ならびに電子機器のフロントパネルの駆動方法
JP4513015B2 (ja) 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
JP4107511B2 (ja) 電子機器および電子機器のフロントパネルの駆動方法
JPH10199220A (ja) 記録媒体再生装置及びその制御方法
JP2006318556A (ja) 電子機器
JP2008022437A (ja) 撮像装置
JP5150121B2 (ja) 表示装置付電子機器、その制御方法及び制御プログラム
JPWO2010070916A1 (ja) メディア再生表示装置
JP4195585B2 (ja) 車載用電子機器
JP4284617B2 (ja) 車載用電子機器の筐体
TW200300926A (en) Eject-control device and its control method
JP6679173B2 (ja) 車載装置
JP2009010525A (ja) オーディオ処理装置
JP2009217132A (ja) 画像表示装置
JP2009120053A (ja) 車載用機器、車載用機器の制御方法及び制御プログラム
JP5115362B2 (ja) 電子機器
JP4940581B2 (ja) 電子機器
JP2008053120A (ja) ポーダブル機器
JP2009076751A (ja) パネル取付構造
JPH087418A (ja) Dcp開閉機構のローディング・イジェクト装置
JP4572110B2 (ja) 車載電子装置及びその制御方法
JP2012074112A (ja) 車載用電子装置
JP2009286360A (ja) 車載装置及びモジュール排出方法
JP4429287B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4107511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees