JP2007272021A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272021A
JP2007272021A JP2006098770A JP2006098770A JP2007272021A JP 2007272021 A JP2007272021 A JP 2007272021A JP 2006098770 A JP2006098770 A JP 2006098770A JP 2006098770 A JP2006098770 A JP 2006098770A JP 2007272021 A JP2007272021 A JP 2007272021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
transfer material
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058506B2 (ja
JP2007272021A5 (ja
Inventor
Hidehiko Kinoshita
秀彦 木下
Jun Yamaguchi
純 山口
Atsushi Nakagawa
敦司 中川
Masaaki Moriya
正明 森谷
Manabu Mizuno
学 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006098770A priority Critical patent/JP5058506B2/ja
Priority to EP07006273A priority patent/EP1840665A2/en
Priority to US11/692,994 priority patent/US7796928B2/en
Priority to KR1020070031860A priority patent/KR100955177B1/ko
Priority to CNB2007100914648A priority patent/CN100549863C/zh
Publication of JP2007272021A publication Critical patent/JP2007272021A/ja
Publication of JP2007272021A5 publication Critical patent/JP2007272021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058506B2 publication Critical patent/JP5058506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置のコストアップや大型化を回避しつつ、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させて高品質画像を形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】CMOSセンサ602を用いて中間転写ベルト31の表面状態を所定のサンプリング周期で検出してサンプリング画像を作成する。サンプリング画像に基づいて予め作成した中間転写ベルト31の表面画像(リファレンス画像及びズラシ表面画像)とサンプリング画像とを比較し、中間転写ベルト31の相対速度及び寄り量を算出する。そして、算出した相体速度が0となるよう中間転写ベルト駆動モータ56の回転制御を行ってサーボ制御を行う。また、算出した中間転写ベルト31の寄り量が所定の範囲内になるようにステアリングモータ81を駆動制御して中間転写ベルト31の寄り方向の位置調整を行う。
【選択図】図14

Description

本発明は、カラー複写機やカラーレーザープリンタ等の画像形成装置に関する。
従来のタンデムタイプの画像形成装置の一例を図24に示す。
従来の画像形成装置としての画像形成装置1001は、図24に示すように、転写材Pを担持搬送する転写材担持体である転写ベルト1005を備えている。画像形成装置1001には、転写ベルト1005の転写材担持面に沿ってイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBk用のプロセスカートリッジ(以下単に、カートリッジという)1014,1015,1016,1017がタンデム状に配置されている。各カートリッジ1014〜1017の上方には、夫々に対応して光学ユニット1018,1019,1020,1021が設けられている。各カートリッジ1014〜1017の下方には、転写ベルト1005を介してこれらの像担持体である感光ドラム1006,1007,1008,1009に夫々対応する転写ローラ1010,1011,1012,1013が配置されている。
上記構成において、用紙カセット1002からピックアップローラ1003及び給紙・搬送ローラ1029によって転写ベルト1005に給紙された転写材P上に、公知の電子写真プロセスを経て得られたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像が重ねて転写される。そして、転写材Pに転写されたトナー画像は定着ユニット1022によって定着されて、排紙センサ1024及び紙パス1023を介して機外に排紙される。
また、転写材Pの裏面にもトナー画像を形成する際には、転写材Pが定着ユニット1022を通過した後、もう一方の紙パス1025を介して再度転写ベルト1005に転写材Pが搬送され、上記と同様の工程をによって裏面にも画像が形成される。
なお、転写ベルト1005は、転写ベルト駆動ローラ1004によって回転駆動される。
画像形成装置1001において、各色の光学ユニット1018〜1021は、各感光ドラム1006〜1009の表面をレーザビームL1,L2,L3,L4によって露光走査してこれらの表面に潜像を形成する。画像形成装置1001におけるこれら一連の画像形成動作において、搬送される転写材P上の予め決まった位置から画像が転写されるように、レーザビームL1,L2,L3,L4は同期をとって走査制御されている。
また、画像形成装置1001は、給紙・搬送ローラ1029を駆動する給紙・搬送モータ、転写ベルト駆動ローラ1004を駆動する転写ベルト駆動モータ、各色感光ドラム1006〜1009を駆動する感光ドラム駆動モータ、及び定着ユニット1022の定着ローラ1022aを駆動する定着駆動モータ等を備えている(いずれも図示せず)。そして良好な画像を得るために、これらのモータは一定の回転数に制御されている。
しかしながら、従来の画像形成装置は、定着ユニットに内蔵されたヒータの温度制御や各駆動モータの発熱によって画像形成装置内部の温度上昇し、この温度上昇に伴って転写ベルト駆動ローラが熱膨張を起こし、転写ベルトの速度が上昇する場合がある。この場合、各色のトナー画像を転写材の特定位置に重ねて転写する際に、所謂色ずれが発生してしまい、画質が著しく劣化するという問題があった。つまり、感光ドラムや転写ベルト駆動ローラは一定速度で回転制御されているため、熱膨張によって転写ベルト駆動ローラの径が大きくなると転写ベルト駆動ローラの周速が速まってしまうために転写ベルトの速度が上昇し、色ずれが発生してしまう。
このような問題を解決するための一手段として、転写ベルトに色ずれ検出用パターンを形成し、これをセンサによって読み込み、各色の相対的な色ずれ量を検出して、その結果に基づき各色のレーザビームによる画像書き出し位置を補正する、つまりレジスト補正を実施する方法がある。しかしながらこの場合は下記のような問題がある。
(1)レジスト補正直後の各色の画像書き出し位置は一致させることができるが、装置内部の温度はさらに上昇するため、例えば連続印字の場合には、徐々に転写ベルトの周速が速まって、複数枚の印字後には色ずれ量が大きくなってしまう。
(2)この問題を解消するためには、例えば、一定枚数の印字ごとにレジスト補正を実行する案もあるが、レジスト補正を頻繁に実行すれば画像形成装置のスループットが低下してしまう。加えて、レジスト補正ではレジスト補正用パターンを転写ベルトに形成するため、トナーの消費量が増え、ユーザにとっては経済性が低下するという問題がある。
これに対して、色ずれ補正の別の手段として、転写ベルト上に予めレジスト基準マークを設けておいてこの基準マークをCCDセンサによって検知し、その結果に基づいて画像書き込み位置を補正するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2000−071522号公報
しかしながら、上記色ずれ補正手段においては、予め転写ベルト上に基準マークを設ける必要があり、転写ベルトの製造コストが上昇し、基準マークのスペース確保のために装置幅が大きくなるといった問題がある。
このような問題は、中間転写体を備えた画像形成装置に同様に発生する。
さらに、従来の画像形成装置は、転写材の給紙・搬送用として給紙・搬送ローラを備えている。装置内部の温度上昇に伴い転写ベルトの速度が上昇すると、給紙・搬送ローラによる転写材搬送力と転写ベルトによる転写材搬送力との差が大きくなり、色ずれや画像ぶれが発生する。つまり、給紙・搬送ローラによる転写材搬送力の方が、転写ベルトによる転写材搬送力よりも大きくなり、転写材を搬送方向に対し押し込む傾向が強くなる。この場合、特に厚紙等の比較的腰がある転写材では転写材の後端部分において画像ぶれが発生する。
一方、給紙・搬送ローラによる転写材搬送力よりも、転写ベルトによる転写材搬送力が大きい場合、転写材の先端部分において画像ぶれあるいは色ずれが発生するといった問題がある。
本発明の目的は、装置のコストアップや大型化を回避しつつ、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させて高品質画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体上に形成された画像が一次転写される中間転写体と、前記中間転写体を駆動する中間転写体駆動モータと、前記中間転写体に一次転写された画像を転写材へ二次転写して画像を形成する二次転写体とを備える画像形成装置において、前記中間転写体の表面状態を読み取って表面画像を形成する表面読み取り手段と、前記表面読み取り手段に形成された表面画像に基づいて前記中間転写体の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算する演算手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記演算手段により演算された前記中間転写体の移動方向の速度に応じて前記中間転写体駆動モータの回転速度を可変制御するモータ回転制御手段を備えることを特徴とする。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記中間転写体の前記移動方向に直交する幅方向の移動を制御するための寄り駆動モータと、前記演算手段により演算された前記中間転写体の移動方向と直行する幅方向の移動量に応じて前記寄り駆動モータを制御する寄り制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段は、前記中間転写体の表面画像データを作成する画像作成部材と、前記中間転写体に光を照射する照明部材と、前記中間転写体の前記表面画像を前記画像作成部材へ結像させる結像レンズとを備えることを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段が読み取った前記中間転写体の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段にサンプリングされた画像を少なくとも1画像分記憶する画像記憶手段とを備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前記画像記憶手段に記憶された画像に基づいて前記中間転写体の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算することを特徴とする。
請求項6記載の画像形成装置は、請求項5記載の画像形成装置において、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前回の前記サンプリングされた画像に対して相対比較演算を行うことによって前記中間転写体の移動方向の相対速度を算出することを特徴とする。
請求項7記載の画像形成装置は、請求項6記載の画像形成装置において、前記モータ回転制御手段は、前記演算手段によって算出された前記相対速度に基づいて前記中間転写体の移動速度が一定速度となるように前記中間転写体駆動モータを制御することを特徴とする。
請求項8記載の画像形成装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段が読み取った前記中間転写体の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段を備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた前記中間転写体の表面画像の重心を前記サンプリング毎に演算し、前記算出された表面画像の重心の遷移データの相対比較演算を行うことによって前記中間転写体の相対速度及び前記移動量を算出することを特徴とする。
請求項9記載の画像形成装置は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記寄り制御手段は、前記演算手段に算出された前記移動量に基づいて前記中間転写体の寄りが一定範囲となるように前記寄り駆動モータを制御することを特徴とする。
請求項10記載の画像形成装置は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記演算手段は前記表面読み取り手段によって形成された前記中間転写体の表面画像をフィルタ処理するフィルタ演算部を備えることを特徴とする。
請求項11記載の画像形成装置は、請求項10記載の画像形成装置において、前記演算手段は前記フィルタ演算部のフィルタ定数を可変制御するフィルタ定数制御部を備えることを特徴とする。
請求項12記載の画像形成装置は、請求項4乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記照明部材は照射光の光量を可変制御する照明光量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項13記載の画像形成装置は、請求項12記載の画像形成装置において、前記照明光量制御手段、前記サンプリング手段、前記画像記憶手段、前記フィルタ演算部、前記演算手段、前記モータ回転制御手段、及び前記寄り制御手段は、デジタルシグナルプロセッサに含まれ、プログラマブルに制御可能であることを特徴とする。
請求項14記載の画像形成装置は、請求項4乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段は、前記画像作成部材としての複数の画素を備えたCCDセンサ及びCMOSセンサの一方と、前記CCDセンサ及び前記CMOSセンサの一方からのアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/D変換部とを備えることを特徴とする。
請求項15記載の画像形成装置は、像担持体と、転写材を搬送するための転写材担持体と、前記転写材担持体を駆動する転写材担持体駆動モータと、前記像担持体に形成された画像を前記転写材担持体により搬送された転写材に転写して画像を形成する転写体とを備える画像形成装置において、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面状態を読み取って表面画像を形成する表面読み取り手段と、前記表面読み取り手段に形成された表面画像に基づいて前記転写材及び転写材担持体の一方の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算する演算手段とを有することを特徴とする。
請求項16記載の画像形成装置は、請求項15記載の画像形成装置において、前記演算手段により演算された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の速度に応じて前記転写材担持体駆動モータの回転速度を可変制御するモータ回転制御手段を備えることを特徴とする。
請求項17記載の画像形成装置は、請求項15又は16記載の画像形成装置において、前記転写材担持体の前記移動方向に直交する幅方向の移動を制御するための寄り駆動モータと、前記演算手段により演算された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向に直行する幅方向の移動量に応じて前記寄り駆動モータを制御する寄り制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項18記載の画像形成装置は、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段は、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像データを作成する画像作成部材と、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面に光を照射する照明部材と、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の前記表面画像を前記画像作成部材へ結像させる結像レンズとを備えることを特徴とする。
請求項19記載の画像形成装置は、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段が読み取った前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段にサンプリングした画像を少なくとも1画像分記憶する画像記憶手段とを備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前記画像記憶手段に記憶された画像に基づいて前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算することを特徴とする。
請求項20記載の画像形成装置は、請求項19記載の画像形成装置において、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前回の前記サンプリングされた画像に対して相対比較演算を行うことによって前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の相対速度を算出することを特徴とする。
請求項21記載の画像形成装置は、請求項20記載の画像形成装置において、前記モータ回転制御手段は、前記演算手段によって算出された前記相対速度に基づいて前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動速度が一定速度となるように前記転写材担持体駆動モータを制御することを特徴とする。
請求項22記載の画像形成装置は、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段が読み取った前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段を備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像の重心を前記サンプリング毎に演算し、前記演算された表面画像の重心の遷移データの相対比較演算を行うことによって前記転写材及び前記転写材担持体の一方の相対速度及び前前記移動量を算出することを特徴とする。
請求項23記載の画像形成装置は、請求項15乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記寄り制御手段は、前記演算手段に算出された前記移動量に基づいて前記転写材担持体の寄りが一定範囲となるように前記寄り駆動モータを制御することを特徴とする。
請求項24記載の画像形成装置は、請求項15乃至23のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記演算手段は前記表面読み取り手段によって形成された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像をフィルタ処理するフィルタ演算部を備えることを特徴とする。
請求項25記載の画像形成装置は、請求項24記載の画像形成装置において、前記演算手段は前記フィルタ演算部のフィルタ定数を可変制御するフィルタ定数制御部を備えることを特徴とする。
請求項26記載の画像形成装置は、請求項18乃至25のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記照明部材の照射光の光量を可変制御する照明光量制御手段を備えることを特徴とする。
請求項27記載の画像形成装置は、請求項26記載の画像形成装置において、前記照明光量制御手段、前記サンプリング手段、前記画像記憶手段、前記フィルタ演算部、前記演算手段、前記モータ回転制御手段、及び前記寄り制御手段は、デジタルシグナルプロセッサに含まれ、プログラマブルに制御可能であることを特徴とする。
請求項28記載の画像形成装置は、請求項18乃至27のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表面読み取り手段は、前記画像作成部材としての複数の画素を備えたCCDセンサ及びCMOSセンサの一方と、前記CCDセンサ及び前記CMOSセンサの一方からのアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/D変換部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置よれば、装置のコストアップや大型化を回避しつつ、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させることができる。従って、高品質画像を形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置ついて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の要部断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置1は複数の画像形成部を並設して成るカラー画像形成装置である。
画像形成装置1は、電子写真方式を採用しており、光学系1Rと、画像出力部1Pとを備え、光学系1Rにおいて原稿の画像を読み取り、画像出力部1Pにおいて光学系1Rで読み取った画像情報に基づいて画像を転写材Pに形成する。画像出力部1Pは、大別して画像形成部10、給送ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40、及び制御基板70を有する制御装置から構成されている。画像形成部10には、4つのステーションa,b,c,dが並設されており、各構成は同一である。
ここで、個々のユニットについて詳しく説明する。画像形成部10においては、図示矢印方向に回転駆動される像担持体としての感光体ドラム11a,11b,11c,11dがその中心で軸支されている。また、画像形成部10には、感光体ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12(12a,12b,12c,12d)、光学系13(13a,13b,13c,13d)、現像装置14(14a,14b,14c,14d)が夫々配置されている。
また、画像形成部10は、後述するように、各色の感光ドラム11a,11b,11c,11dを夫々回転駆動するYドラム駆動モータ52、Mドラム駆動モータ53、Cドラム駆動モータ54、及びBkドラム駆動モータ55を備える。また画像形成部10は、後述するように、感光ドラム11a,11b,11c,11dに光線を走査するためのYスキャナモータユニット63、Mスキャナモータユニット64、Cスキャナモータユニット65、及びBkスキャナモータユニット66を備える。
画像形成部10においては、一次帯電器12a〜12dが夫々感光体ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、光学系13a〜13dが記録画像信号に応じて変調した例えばレーザビーム等の光線をスキャナモータユニット63,64,65,66によって感光体ドラム11a〜11d上に露光させて、各感光体ドラム11a〜11d上に静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の現像剤(トナー)を夫々収納した現像装置14a〜14dによって各静電潜像をトナー画像として顕像化する。尚、顕像化されたトナー画像をベルト体としての中間転写ベルト31に転写する各一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdの下流側では、記録材Pに転写されないで感光体ドラム11a〜11d上に残されたトナーがクリーニング装置15(15a,15b,15c,15d)によって掻き落とされる。これにより感光体ドラム11a〜11dの表面が清掃される。以上に示したプロセスを経て各トナーによる画像形成が順次行われる。
給送ユニット20は、図1に示すように、記録材Pを収納するためのカセット21(21a,21b)、手差しトレイ27、及びカセット21a,21b内又は手差しトレイ27から記録材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a,22b,26を備える。また、給紙ユニット20は、画像形成部10での画像形成タイミングに合わせて記録材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ25a,25bと、各ピックアップローラ22a,22b,26から送り出された記録材Pをレジストローラ25a,25bまで搬送するための給送ローラ対23及び給送ガイド24とを備える。
また、給紙ユニット20は、後述するように、ピックアップローラ22a,22b,26、給送ローラ対23、及びレジストローラ25a,25bを夫々回転駆動する給紙モータを備える給紙モータユニット62を備える。
中間転写ユニット30は中間転写体としての中間転写ベルト31を備える。中間転写ベルト31は、これに駆動力を伝達する転写ベルト駆動ローラ(下流ローラ)32と、不図示のばね(弾性部材)の付勢力によって中間転写ベルト31に適度な張力を与えるテンションローラ(上流ローラ)33と、中間転写ベルト31を挟んで二次転写領域Teに対向する二次転写内ローラ34と、外ローラ80に張架されている。外ローラ80は、転写材Pの搬送方向(矢印B方向)の二次転写領域Teと一次転写領域Tdの間であって中間転写ベルト31の外側に設けられている。尚、中間転写ベルト31の材質としては例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やPVdF(ポリフッ化ビニリデン)等が選定される。
図1に示すように、中間転写ベルト31の上面には、転写ベルト駆動ローラ32とテンションローラ33の間において一次転写平面Aが形成される。転写ベルト駆動ローラ32は金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)がコーティングされており、中間転写ベルト31との間のスリップが防止されている。
感光体ドラム11a〜11dと中間転写ベルト31が夫々対向する一次転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31を介して感光体ドラム11a〜11dに夫々対向する一次転写手段としての一次転写装置35a〜35dが配置されている。また、中間転写ベルト31を介して二次転写内ローラ34に対向して二次転写装置36が配置されて二次転写領域Teが形成されている。
中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流側には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニング装置50が配置されている。クリーニング装置50は、クリーナブレード51と廃トナーを収納する廃トナーボックス52とから構成されている。尚、クリーナブレード51の材質としてはポリウレタンゴム等が用いられる。
また、中間転写ユニット30は、後述するように、転写ベルト駆動ローラ32を回転駆動する転写担持体駆動モータである転写ベルト駆動モータ56と、一次転写装置35a〜35d及び二次転写装置36に高電圧を印加する高圧ユニット59とを備える。
定着ユニット40は、図1に示すように、内部にハロゲンヒータ等の熱源を備えた定着ローラ41a、この定着ローラ41aに加圧される加圧ローラ41b、定着ローラ41aと加圧ローラ41bのニップ部へ記録材Pを導くためのガイド43、及び定着ローラ41a,加圧ローラ41bから排出される記録材Pを更に装置外部に導き出すための内排出ローラ44,外排出ローラ45等から構成されている。尚、加圧ローラ41は熱源を備えるものであってもよい。また、定着ユニット40は、後述するように、定着ローラ41aを回転駆動する定着ローラ駆動モータ57を備える。
前記制御装置は、上記各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板やモータドライブ基板等から構成されている。
また、画像形成装置1は、中間転写ユニット30に、後述する外ローラ80のアライメント調整機構と、転写ベルト駆動ローラ32の回転速度を制御して中間転写ベルト31の走行速度を制御するための中間転写ベルト31の表面読み取り手段としての画像センサユニット60とを備える。画像センサユニット60は、図1に示すように、感光ドラム11a及び中間転写ベルト31の近傍に配設されている。画像センサユニット60は、中間転写ベルト31の表面に光を照射して、その反射光を集光し結像させて、中間転写ベルト31上の特定エリアの表面状態を示す表面画像を出力するものである。
次いで、上述の構成を有する画像形成装置1の基本的動作について説明する。
ユーザの所定の操作に応じて画像形成動作開始信号が発せられると、まず、例えばピックアップローラ22aによってカセット21aから記録材Pが1枚ずつ送り出される。そして、給送ローラ対23によって記録材Pが給送ガイド24の間を案内されてレジストローラ25a,25bまで搬送される。このとき、レジストローラ25a,25bは停止しており、記録材Pの先端はニップ部に突き当たる。その後、画像形成部10が画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25a,25bは回転を開始する。このレジストローラ25a,25bの回転開始タイミングは、記録材Pと画像形成部10において中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが二次転写領域Teに同時に搬送されるように設定されている。
一方、画像形成部10では、画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスを経て中間転写ベルト31の回転方向において一番上流にある感光体ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写装置35dによって、一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。そして、中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像は次の一次転写領域Tcまで搬送され、このトナー画像上に感光ドラム11c上に形成されたトナー画像が一次転写装置35cによって転写される。一次転写領域Tcにおいては、一次転写領域Tdにおいてトナー画像が転写されてからこのトナー画像が一次転写領域Tcに搬送されるまでの時間だけ遅延してトナー画像の転写が行われている。これにより、先に転写されたトナー画像の上にレジストを合わせて次のトナー画像が転写されることになる。以降、一次転写領域Tb,Taにおいても一次転写領域Td,Tcと同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー画像が中間転写ベルト31上に一次転写される。
そして、記録材Pが二次転写領域Teに進入して中間転写ベルト31に接触すると、該記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写装置36に高電圧を印加する。これにより、前述したプロセスによって中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像が記録材Pの表面に転写される。トナー画像が転写された記録材Pは、搬送ガイド43によって定着ユニット40の定着ローラ41aと加圧ローラ41bのニップ部まで正確に案内される。そして、定着ユニット40のローラ対41a,41bの熱及びニップの圧力によって、トナー画像が記録材Pの表面に定着され、トナー画像が定着された記録材Pは内排出ローラ44と外排出ローラ45によって搬送されて機外に排出される。
また、画像形成装置1は、中間転写ユニット30の外ローラ80のアライメント調整動作を行うことができる。具体的には、外ローラ80は、図1において奥側端部が図示しない軸受に軸支されていて、前側端部が後述する図2のアライメント調整機構よって図1の矢印Cの方向に移動可能に構成されている。即ち、外ローラ80はアライメント調整機構によってアライメントが調整可能に構成されており、アライメント調整機構を起動することにより外ローラ80のアライメント調整動作が行われる。
図2は、外ローラ80のアライメント調整機構の概略構成を示す斜視図である。
アライメント調整機構は、図2に示すように、外ローラ80と、ステアリングモータ81と、軸受82と、長軸受83とから構成されている。
外ローラ80の前側の軸端部80aは、図示しない側板に固定された長軸受83に回転可能に軸支されている。長軸受83には、矢印R1,R2方向(図1において矢印C方向)に移動可能に且つ回転可能に軸端部80aを支持する長穴83aが形成されている。また、軸端部80aには、長軸受83より前側に、軸受82が嵌合されている。ステアリングモータ81は上記図示しない側板に固定されている。ステアリングモータ81の先端部には、リードが設けられた出力軸81aが取り付けられており、出力軸81aの先端部が軸受82に当接している。軸受82の反対側には、図示しないバネ部材が設けてあり、軸受82を矢印R1方向に付勢して出力軸81aに押し付けている。
上記アライメント調整機構において、ステアリングモータ81を所定のステップ数だけ矢印M1方向に回転すると、出力軸81aが所定量だけ矢印L1方向に移動して、軸受82が所定量だけ矢印L1方向に移動する。一方、ステアリングモータ81が所定のステップ数だけ矢印M2方向に回転すると、出力軸81aが所定量だけ矢印L2方向に移動して、軸受82が所定量だけ矢印L2方向に移動する。このように、ステアリングモータ81を回転させることにより、外ローラ80の前側の軸端部80aを矢印R1あるいはR2方向へ動かすことができる。このため、外ローラ80のアライメントを調整することが可能となる。
上記アライメント調整機構によって外ローラ80のアライメントを調整することにより、中間転写ベルト31の寄り方向を制御することができる。外ローラ80の前側の軸端部80aを矢印R1の方向に動かすと、中間転写ベルト31には矢印S2の方向に寄り力が生じる。一方、外ローラ80の前側の軸端部80aを矢印R2の方向に動かすと、中間転写ベルト31には矢印S1の方向に寄り力が生じる。この特性を利用して外ローラ80のアライメントを調整することにより、装置本体の歪み等によって中間転写ベルト31に発生する寄り力を相殺する方向の寄り力を積極的に生じさせ、結果的に中間転写ベルト31が所定位置から外れることなく走行させることが可能となる。
次いで、画像形成装置1の電気的構成について説明する。図3は、画像形成装置1の内部の電気的構成を示す回路ブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)50と、CPU51と、給紙モータユニット62を制御する給紙モータドライバ61と、ステアリングモータ81を制御するステアリングモータドライバ67とを備える。
DSP50には、各色の感光ドラム11a,11b,11c,11dを夫々回転駆動するドラム駆動モータ52,53,54,55、転写ベルト駆動ローラ32を回転駆動する転写ベルト駆動モータ56、定着ローラ41aを回転駆動する定着ローラ駆動モータ57、画像センサユニット60、給紙モータドライバ61、及びステアリングモータドライバ67が接続されている。CPU51には、各感光ドラム11a,11b,11c,11dに光線を夫々走査する各色スキャナモータユニット63,64,65,66、定着ユニット40、及び一次転写装置35a,35b,35c,35d及び二次転写装置36に高電圧を印加する高圧ユニット59が接続されている。
ドラム駆動モータ52〜56、転写ベルト駆動モータ56、定着ローラ駆動モータ57、画像センサユニット60、給紙モータドライバ61、及びステアリングモータドラバ67はDSP50によって制御され、スキャナモータユニット63〜66、高圧ユニット59、及び定着ユニット40はCPU51によって制御される。
次いで、図4を用いてDSP50によって制御される各ドラム駆動モータ52〜55及び転写ベルト駆動モータ56の概略構成について説明する。各ドラム駆動モータ52〜55及び転写ベルト駆動モータ56は図4に示す三相DCモータ404を内蔵するDCモータユニット401によって構成されている。
図4に示すように、DCモータユニット401は、三相DCモータ404の他に、制御IC402、及びドライバ403を備えている。制御IC402は、プリドライバ405、及び論理回路406を有している。また、DCモータユニット401は、制御IC402に接続され、且つ三相DCモータ404に近接して配置された3つのホールセンサ407,408,409と、速度検知用MRセンサ410とを備えている。
DSP50は、速度検知用MRセンサ410からの速度検知信号413によってモータ回転速度を演算し、三相DCモータ404が目標速度(回転数)となるようPWM信号412を制御する。制御IC402はホールセンサ407〜409の検知信号に応じて各コイルに流れる電流方向が所望の方向になるように各コイルに供給する電流の切り換えを行っている。制御IC402から出力される電流はPWM信号412に基づいてドライバ403において増幅され、増幅された電流が三相DCモータ404の各コイルへ供給される。尚、図4において、411はDCモータ404の起動コマンドとしてのモータ起動信号である。
次いで、図5を用いて画像センサユニット60の構成について説明する。図5は、画像センサユニット60の概略構成を示す図である。
画像センサユニット60は、図1,5に示すように、中間転写ユニット10において中間転写ベルト31に対向するように配置されており、照明部材であるLED601、画像作成部材であるCMOSセンサ602、レンズ603、及び結像レンズ604を備えている。LED601を光源とする光はレンズ603を介して、中間転写ベルト31の表面あるいは転写材Pの表面に対し斜めに照射される。そして、中間転写ベルト31又は転写材Pに照射された光の反射光は結像レンズ604を介して集光されてCMOSセンサ602に結像される。このようにして、画像センサユニット60は、中間転写ベルト31の表面状態あるいは転写材Pの表面画像を読み取って、対応する画像データを作成することができる。また、本実施の形態においては、照明部材にLEDを用いているが照明部材はLED限られるものではなく、例えばレーザ等の光源であってもよい。
次いで、画像センサユニット60の作成する表面画像について図6を参照して説明する。図6は画像センサユニット60が作成する中間転写ベルト31の表面画像の一例を示す図である。図6に示すように、画像センサユニット60によれば、中間転写ベルト31の表面状態を示す表面画像は、結像レンズ604によって拡大された拡大画像71として得ることができる。図6において、72は拡大画像71の一部をCMOSセンサ602によって階調検出したイメージを表した画像である。
中間転写ベルト31の表面は、キズや汚れ等によって凹凸が存在する。この凹凸には光を斜めから照射することによって影が発生するため、中間転写ベルト31の表面に光を斜めから照射することにより表面のパターンを容易に検出できる。
また、中間転写ベルト31の表面層において、画像形成のための転写制御に影響を与えない範囲に予め凹凸をつけることにより、CMOSセンサ602が読み取る中間転写ベルト31の表面パターンをより特徴づけることができる。
さらに、中間転写ベルト31の表面層に透明な材質が用いられている場合は、中間層に凹凸あるいは任意のパターンを予め形成しておくことにより、転写に影響を与えず特徴づけられた表面パターンをCMOSセンサ602が検出することができる。
図6の画像72は、1ピクセルが8ビット幅の分解能を有するの24×16ピクセルのCMOSセンサ602を用いて中間転写ベルト31の表面状態を読み込んだ場合に作成される表面画像の例を示している。尚、画像センサユニット60の画像作成部材としてはCMOSセンサ602の代わりにCCDセンサを用いることもできる。
次いで、図7を用いて画像センサユニット60の回路構成について説明する。図7は、画像センサユニット60の概略構成を示す回路図である。
図7に示すように、画像センサユニット回路60は、24×16ピクセルのCMOSセンサ602、コントロール回路611、A/Dコンバータ(A/D変換回路)612、フィルタ回路613、出力回路614、及びPLL回路615を含んでいる。
図7の回路構成を有する画像センサユニット60の回路動作について図8を用いて説明する。図8は、画像センサユニット60の回路動作を説明するための図である。
DSP50は、/CS信号S1、CLOCK信号S2、及びDATA信号S3をシリアル通信によってコントロール回路(Control Logic)611に送信し、コントロール回路611におけるフィルタ回路613のフィルタ定数等の制御パラメータを設定する。
DSP50は、図8に示すように、Lowレベルの/CS信号S1を送信することにより、動作モードを制御パラメータ転送モードに切り替えて、DATA信号S3として8ビットのコマンド信号を送信する。コントロール回路611はこのコマンド信号に応じてフィルタ回路613を制御して、CMOSセンサ602の出力のゲインを決定する。
このCMOSセンサ602の出力のゲイン設定の目的は、例えば中間転写ベルト31の表面は材質によって反射率が異なるため、ゲインを調整して画像センサユニット60が常に最適な表面画像を作成できるようにするためである。
DSP50は、CMOSセンサ602が読み込んだ中間転写ベルト31の表面状態に対するゲインを、後述する画像比較処理が精度よく実現できるようなレベルに調整するコマンド信号を出力する。例えば、読み込んだ表面状態を示す画像においてある程度のコントラストが形成されるまでCMOSセンサ602の出力のゲインを調整する。
次いで、DSP50は、図8に示すように、Highレベルの/CS信号S1を出力して、動作モードをCMOSセンサ612から画像データを転送する画像データ転送モードに切り替える。出力回路(Output Logic)614はCLOCK信号S2をトリガにして、CMOSセンサ602の出力がA/Dコンバータ612及びフィルタ回路613を通過して変換されたディジタル画像情報をピクセル順にDSP50へ送信する。このとき、送信用同期クロックTXCS4が、CLOCK信号S2に基づいてPLL回路615によって生成される。上述の動作によって、画像センサユニット60が24×16ピクセルデータ(PIXEL0,1,…,8)を順次作成し、DSP50が24×16ピクセルデータ(PIXEL0、1、…)を順次受信する。
次いで、DSP50の概略構成について図9を参照して説明する。図9は、DSP50の概略構成を示すブロック図である。
図9に示すように、DSP50は、サンプリング制御部501と、画像バッファ502と、画像メモリ503と、画像比較処理部504と、速度演算処理部505と、モータ速度制御部506と、I/O制御部507と、照明制御部508とを備える。
DSP50において、サンプリング制御部501は、サンプリング手段として機能し、CMOSセンサ602から読み込んだ中間転写ベルト31の表面状態を示す表面画像を所定のサンプリング周期でサンプリングする。画像バッファ502及び画像メモリ503は記憶手段である。画像比較処理部504は、後述するモータ速度制御処理及び寄り制御処理において画像比較処理を行う。速度演算処理部505は、後述するように、モータ速度制御処理及び寄り制御処理において各種演算処理を行う。また、速度演算処理部505は、検出データからノイズ等を除去するためのフィルタ処理を実行するフィルタ処理部505aを備える。
モータ速度制御部506は、後述するようにモータ速度制御処理において、中間転写ベルト31の走行速度が所定の目標走行速度となるように転写ベルト駆動モータ56を制御する。また、モータ速度制御部506は、後述するように寄り制御処理において、中間転写ベルト31の寄り量が所定の範囲内となるようにアライメント調整機構のステアリングモータ81を駆動制御する。
I/O制御部507は、画像センサユニット60との間で図8に示す信号等のデータの送受信を行うための入出力部である。照明制御部(ロジック)508は、画像センサユニット60のLED601の照明光量を制御する照明光量制御手段である。
DSP50において、サンプリング制御部501、画像メモリ503、速度演算処理部505、フィルタ演算部505aを、モータ速度制御部506、及び照明制御部508は、プログラマブルに制御可能に構成されている。
以下、DSP50の動作について説明する。
DSP50は、後述するモータ速度制御処理及び寄り制御処理を行う。モータ速度制御処理においては、所定のサンプリング周期毎にサンプリングした中間転写ベルト31の表面画像に対して画像比較処理を行って相対移動量を演算し、この演算結果に基づいて中間転写ベルト31の走行速度が一定の目標走行速度となるように転写ベルト駆動モータ56の回転速度を制御する。また、寄り制御処理においては、演算した相対移動量に基づいて中間転写ベルト31の寄り量が所定の範囲内となるように図2のアライメント調整機構のステアリングモータ81を起動制御して外ローラ80のアライメントを調整する。尚、相対移動量とは、サンプリング周期間の移動量をいう。また、目標走行速度とは、画像形成装置1において予め設定されている中間転写ベルト31の走行速度であり、例えば、中間転写ベルト31のイニシャル走行速度である。上記寄り量の所定の範囲は、画像形成に問題が生じない範囲の中間転写ベルト31の寄り量であり、例えば予め実験により設定されている。
まず、中間転写ベルト31の相対移動量の演算方法について図10〜13を用いて説明する。
本実施の形態においては、図10に示すように、CMOSセンサ602によって中間転写ベルト31の表面状態を読み込んで24×16ピクセルの表面画像72を検出する。そして、図10に示すように、検出された表面画像72から所定の領域、例えば8×8ピクセル領域の表面画像73を上記サンプリング周期毎にサンプリング制御部501によってサンプリングする。次いで、サンプリングした表面画像73を中間転写ベルト31の転写材Pの搬送方向であるx方向、及びこの搬送方向に直交する方向(以下、寄り方向ともいう)であるy方向に1ピクセルずつずらしたズラシ表面画像を作成する。そして、次の周期でサンプリング制御部501によってサンプリングされたCMOSセンサ602からの表面画像(表面画像73参照)と上記作成したズラシ表面画像とを比較する画像比較処理を実行して相対移動量を演算する。具体的には、以下に示すように中間転写ベルト31の相対移動量の演算を行う。
図11(A)に示すように、CMOSセンサ602によって中間転写ベルト31の表面状態を読み込み、読み込んだ表面状態を示す24×16ピクセルの表面画像(例えば、表面画像72)を作成する。そして、図10で説明したように、作成された表面画像72から8×8ピクセル領域の表面画像(表面画像73)をサンプリング制御部501が所定のサンプリング周期でサンプリングして画像バッファ502に取り込むと共に、リファレンス画像として画像メモリ503へ格納する。このとき、サンプリング制御部501は、図10で上述したように、検出表面画像72において上記サンプリングしたリファレンス画像(表面画像73)を中間転写ベルト31の搬送方向であるx方向に1ピクセルずつずらしたズラシ表面画像(表面画像101〜108)を作成して画像メモリ504に格納する(図11(B)〜(I)参照)。つまり、ズラシ表面画像101〜108は、リファレンス画像73に対応する中間転写ベルト31の表面上の位置から中間転写ベルト31の搬送方向に1ピクセルずつずらした位置の表面状態を示す画像となる。例えば、ズラシ表面画像101は、搬送方向に1ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像であり、ズラシ表面画像108は、搬送方向に8ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像である。
また、サンプリグ制御部501は、図12(A)〜(I),13(A)〜(I)に示すように、リファレンス画像73をx方向と搬送方向(x方向)に直交するy方向の両方向に夫々1ピクセルずつずらしたズラシ表面画像111〜118,121〜128を作成して画像メモリ504に格納する。つまり、ズラシ表面画像111〜118は、リファレンス画像73に対応する中間転写ベルト31の表面上の位置からx方向及び+y方向(手前側)に夫々1ピクセルずつずらした位置の表面状態を示す画像となる。また、ズラシ表面画像121〜128は、リファレンス画像73に対応する中間転写ベルト31の表面上の位置からx方向及び−y方向(奥側)に夫々1ピクセルずつずらした位置の表面状態を示す画像となる。例えば、ズラシ表面画像111は、搬送方向に1ピクセル、寄り方向手前側に1ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像であり、ズラシ表面画像118は、搬送方向に8ピクセル、寄り方向手前側に8ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像である。また、ズラシ表面画像121は、搬送方向に1ピクセル、寄り方向奥側に1ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像であり、ズラシ表面画像128は、搬送方向に8ピクセル、寄り方向奥側に8ピクセルずらした位置の表面状態を示す画像である。
上述のズラシ表面画像の作成は、中間転写ベルト31の搬送方向と寄りの方向の2方向に対して1ピクセルずつずらした画像を作成することで、搬送方向と寄り方向の2方向の相対移動量を検知することを可能にするためである。尚、中間転写ベルト31は、画像形成装置1の手前側に寄る場合と奥側に寄る場合があるため、手前側方向の+y方向と奥側方向の−y方向の各方向に対するズラシ表面画像を作成する。即ち、図12(B)〜(I)に示すように、x方向と+y方向に夫々1ピクセルずつずらしたズラシ表面画像111〜118と、図13(B)〜(I)に示すように、x方向と−y方向に夫々1ピクセルずつずらしたズラシ表面画像121〜128とを作成する。
そして、画像比較処理部504において画像比較処理を実行する。具体的には、サンプリング制御部501によって新たにサンプリングされたCMOSセンサ602からの表面画像と、画像メモリ503に格納されたリファレンス画像(表面画像73)及びズラシ表面画像(表面画像101〜108,111〜118,121〜128)を比較して、新たにサンプリングされた表面画像に一致する画像を検索する。画像比較処理においては、完全に一致しなくても一致する割合が所定のパーセンテージ以上であったときに、一致すると判断してもよい。そして、一致した画像がリファレンス画像73から何ピクセルずらした画像であるかを導く。このため、作成したズラシ表面画像は、リファレンス画像からx方向及びy方向に何ピクセルずらしたかを示す情報(以下、ピクセルずらし数という)と共に画像メモリ503に格納する。
次いで、速度演算処理部506において画像比較処理結果に基づく演算処理を行う。演算処理においては、例えば、サンプリング画像が、リファレンス画像に対してx方向に5ピクセル移動した画像(図11(F)参照)と一致する場合は、1ピクセルの大きさが10μmならば、中間転写ベルト31が50μm移動したことが算出される。また、サンプリング周期が1kHzであるとすると、前回のサンプリング時の中間転写ベルト31の走行速度に対して0.05mm×1kHz=50mm/secの相対速度が求められる。
また、y方向に対しても同様に、サンプリング画像がリファレンス画像に対して搬送方向と直交方向である+y方向に5ピクセル移動した画像(図12(F)参照)と一致する場合は、1ピクセルの大きさが10μmならば、中間転写ベルト31は手前側に50μm移動したことが算出される。また、サンプリング画像が−y方向に5ピクセル移動した画像と一致する場合は、中間転写ベルト31は奥側に50μm移動したことが算出される。この移動量から寄り量の算出が可能となる。
つまり、本実施の形態においては、DSP50において、CMOSセンサ602から読み込んだ中間転写ベルト31の表面画像をサンプリング制御部501が一定のサンプリング周期でサンプリングする。次いで、サンプリングした表面画像を内部バッファ502へ取り込むと共に、リファレンス画像として画像メモリ503へ格納する。そして、サンプリングした表面画像と、予め1つ前のサンプリング周期でサンプリングしたリファレンス画像及びこのリファレンス画像に基づいて作成したズラシ表面画像とを画像メモリ503から読み出し、画像比較処理部504において画像比較処理によって順次比較演算する。次いで、速度演算処理部505において、画像比較処理の結果から、中間転写ベルト31の搬送方向及び寄り方向の画像ずれ量を検出し、1つ前のサンプリング画像が、次にサンプリングしたときに搬送方向及び寄り方向に対して何画素分シフトしたかを導いて相対移動量を算出する。そして、この結果及びサンプリング周期から中間転写ベルト31の相対速度を算出すると共に、寄り方向に対しての寄り量の算出を行う。
そして、上記算出結果から、後述するように、モータ速度制御処理においては、モータ速度制御部506においてモータの制御速度を求め、サーボ制御を行う。さらに、寄り制御処理においては、中間転写ベルト31の寄り量に対応したステップ数の駆動パルスをモータ速度制御部506から送出してステアリングモータ81を回転させることにより、中間転写ベルト31の寄り方向の位置を所定の範囲内に制御する。
なお、前記演算処理によって導いた中間転写ベルト31の相対速度及び寄り量は、検出ノイズや演算誤差を含むため、フィルタ処理部505aによってフィルタ処理を施し、モータのサーボ制御に適した制御速度及びステッピングモータ制御に適した駆動パルスの導出を可能にしている。例えば、検出ノイズによって中間転写ベルト31の相対速度が急激に変化する値となると、サーボモータの制御速度が急激に変化して、かえって画像を劣化させてしまう。さらに寄り制御においては、寄り量が急激に変化する値となると、ステッピングモータの駆動パルス数が急激に変化して、モータが脱調する可能性がある。
これを防ぐために、フィルタ処理部505aにおいて前記検出した相対速度に対してフィルタ処理を施した後に、モータ速度制御部506においてサーボモータの制御速度を算出している。また、寄り制御に関しても同様にフィルタ処理部505aにおいてフィルタ処理を施した後に、モータ速度制御部506において寄り量に応じたステップ数の駆動パルス信号を送出することにより最適なステッピングモータ制御を可能にしている。
次いで、図14を用いてDSP50による中間転写ベルト31のモータ速度制御処理について説明する。図14は、DSP50が実行するモータ速度制御処理のフローチャートである。本モータ速度制御処理においては速度検出処理、及びモータサーボ制御処理が実行される。
モータ速度制御処理を開始すると、まず、DSP50がLED601を点灯させて中間転写ベルト31の表面にLED光を照射させる(ステップS131)。次いで、図15で後述する速度検出処理を行う(ステップS132)。速度制御処理を実行後、LED601を消灯させ(ステップS133)、転写ベルト駆動モータ56の目標速度を設定する(ステップS134)。ステップS134においては、速度検出制御処理において算出した中間転写ベルト31の平均相対速度に応じて中間転写ベルト31の走行速度が目標走行速度となり一定の速度となるように転写ベルト駆動モータ56の目標速度を設定する。ステップS134における転写ベルト駆動モータ56の目標速度の設定は速度演算処理部505で行う。そして、図16で後述する転写ベルト駆動モータ56のサーボ制御処理を実行して(ステップS135)、本処理を終了する。
次いで、図14のモータ速度制御処理のステップS132において実行する転写ベルト駆動モータ56の速度を検出する速度検出処理について説明する。図15は、モータ速度制御処理のステップS132において実行される速度検出処理のフローチャートである。
まず、クロック信号S2に基づいてサンプリング周期(例えば、1ms)を決定するための割り込み信号を監視し(ステップS141)、割り込み信号を受信しない場合は本処理を終了する。一方、割り込み信号を受信した場合は、割り込み信号の受信時にCMOSセンサ602によって中間転写ベルト31の表面状態を読み込んで表面画像(例えば図10の画像72)を作成する(ステップS142)。次いで、ステップS142において作成した表面画像(画像データ)をA/Dコンバータ612によってA/D変換し、CMOSセンサ602が検出した表面状態から最適な表面画像を作成することができるようにフィルタ回路613のゲインを調整する(ステップS143)。次いで、フィルタ回路613において、A/D変換された表面画像に対してフィルタ処理を行う(ステップS144)。このフィルタ処理によって、例えば、CMOSセンサ602の検出した8ビット256階調データを16階調データへ落とし、検出データからノイズ等による成分を除去する。そして、サンプリング制御部501によって、フィルタ処理された表面画像をサンプリングする。
次いで、サンプリング制御部501によってサンプリングされたサンプリング画像(図10の画像73参照)を前回の処理において予め画像メモリ503に記憶されている比較画像と比較する画像比較処理を実行し、サンプリング画像に一致する比較画像があるか否かを判別する(ステップS145)。この比較画像は、上述のリファレンス画像73と、ズラシ表面画像101〜108,111〜118,121〜128に相当する(図11(A)〜(I)、図12(A)〜(I)、図13(A)〜(I)参照)。サンプリング画像に一致する比較画像がない場合は、ステップS150の処理に移行する。一方、サンプリング画像に一致する比較画像がある場合は、一致する比較画像のx方向のピクセルずらし数を画像メモリ503から検出する(ステップS146)。そして、演算処理を実行し、上記所定のサンプリング周期とステップS146において検出したピクセルずらし数に基づいて中間転写ベルト31の相対速度を算出する(ステップS147)。
次いで、予め設定された所定の期間にステップS147において算出された中間転写ベルト31の相対速度の算出結果の平均処理を行って、中間転写ベルト31の平均相対速度を算出し(ステップS148)、算出した平均相対速度を画像メモリ153に記憶する(ステップS149)。
次いで、今回の速度検出処理において作成されたサンプリング画像から、次回の速度検出処理のステップS145において使用する比較画像を作成し(ステップS150)、作成した比較画像を画像メモリ153に記憶して(ステップS151)、一連の速度検出処理を終了する。
次いで、図14のモータ速度制御処理のステップS135において実行されるモータサーボ制御処理について説明する。図15は、図14のモータ速度制御処理のステップS135において実行されるモータサーボ制御処理のフローチャートである。本処理は、図15の速度検出処理において算出された中間転写ベルト31の平均相対速度に基づいて転写ベルト駆動モータ56の速度を一定の目標速度にサーボ制御する処理である。
本処理は、DSP50が転写ベルト駆動モータ56に対して起動コマンド411(図3参照)を送出した後に実行される。まず、転写ベルト駆動モータ56が目標速度に達していない状態であることを示すNOT−READY状態を示すフラグをセットし(ステップS161)、速度パルスを監視する(ステップS162)。ステップS162における速度パルスの監視は、図4に示した速度信号413のエッジ検出することによって行われる。
次いで、転写ベルト駆動モータ56の回転速度を演算する(ステップS163)。この演算は速度演算処理部505において実行され、例えば、モータ1回転に30パルスの速度信号613が出力され、速度信号613のパルス幅がtsecの場合、転写ベルト駆動モータ56の回転速度ωは、ω=2π/30/t(rad/sec)となる。
次いで、ステップS163において算出した転写ベルト駆動モータ56の回転速度ωが図14のモータ速度制御処理のステップS134において設定した目標速度の50%以上であるか否かを判別する(ステップS164)。
回転速度ωが目標速度の50%未満である場合は、PWMのオンデユーティを80%にセットして(ステップS165)、設定したオンデューティのPWMパルスを転写ベルト駆動モータ56に出力し(ステップS171)、本処理を終了する。
一方、回転速度ωが目標速度の50%以上である場合は、さらに回転速度ωが目標速度の±5%以内であるか否かを判別する(ステップS166)。回転速度ωが目標速度の±5%以内である場合は、転写ベルト駆動モータ56が目標回転数に到達したことを示すREADYフラグを設定し(ステップS167)、ステップS168の処理に移行する。一方、回転速度ωが目標速度の±5%以内でない場合は、直接ステップS168の処理に移行する。
ステップS168においては、転写ベルト駆動モータ56の目標速度と実際の回転速度ωとの差を算出する。次いで、算出した目標速度差に対してPI演算(制御)を実行し(ステップS169)、その結果から目標速度差が0とするPWMパルス幅を求めて(S170)、算出したパルス幅のPWMパルスを転写ベルト駆動モータ56に出力し(S171)、本処理を終了する。
上述の一連のモータ速度制御処理によって、図4に示したDCモータユニット601において、出力されたPWMパルスに応じて転写ベルト駆動モータ56(三相DCモータ604)に供給される電力が制御される。これにより、転写ベルト駆動モータ56はその回転速度が目標速度に追従するようにサーボ制御が行われる。
次いで、図17を用いてDSP50において実行される中間転写ベルト31の寄り制御処理について説明する。図17は、DSP50において実行される中間転写ベルト31の寄り制御処理のフローチャートである。
寄り制御処理を開始すると、まず、DSP50がLED601を点灯させて中間転写ベルト31の表面にLED光を照射させ(ステップS181)、次いで、図19で後述する寄り量検出処理を実行する(ステップS182)。
寄り量検出処理が終了すると、次いで、LED601を消灯させ(ステップS183)、ステアリングモータ81の駆動パルス数を設定する(ステップS184)。具体的には、ステップS184の寄り量検出処理において算出した中間転写ベルト31の寄り量が上記所定の範囲内となるようにステアリングモータ81の駆動パルス数を設定する。そして、ステップS184において設定した駆動パルスをステアリングモータドライバ67に出力してステアリングモータ81の駆動制御を行う(ステップS185)。これにより、アライメント調整機構によって中間転写ベルト31の寄り量が上記所定の範囲内になる。
次いで、図17の寄り制御処理のステップS182において実行される寄り量検出処理について説明する。図18は、図17の寄り制御処理のステップS182において実行される寄り量検出処理のフローチャートである。
寄り量検出処理においては、まず、クロック信号S2に基づいて予め設定された所定のサンプリング周期(例えば、1ms)を決定する割り込み信号を監視し(ステップS191)、割り込み信号を受信しない場合は本処理を終了する。一方、割り込み信号を受信した場合は、CMOSセンサ602によって中間転写ベルト31の表面状態を読み込んで表面画像(例えば、図10の表面画像72)を作成する(ステップS192)。次いで、ステップS192において作成した表面画像(画像データ)をA/Dコンバータ612によってA/D変換し、CMOSセンサ602が検出した表面状態から最適な表面画像を作成することができるようにフィルタ回路613のゲインを調整する(ステップS193)。そして、フィルタ回路613においてA/D変換された表面画像に対してフィルタ処理を行う(ステップS194)。このフィルタ処理によって、例えば、CMOSセンサ602の検出した8ビット256階調データを16階調データへ落とし、検出データからノイズなどによる成分を除去する。そして、サンプリング制御部501において、フィルタ処理された表面画像をサンプリングする。
次いで、サンプリング制御部501によってサンプリングされたサンプリング画像(図10の表面画像73)を前回の処理において予め画像メモリ503に記憶されている比較画像と比較する画像比較処理を実行し、サンプリング画像に一致する比較画像があるか否かを判別する(ステップS195)。この比較画像は、上述のリファレンス画像73、ズラシ表面画像101〜108、ズラシ表面画像111〜118、及び表面画像121〜128に相当する(図11(A)〜(I)、図12(A)〜(I),13(A)〜(I)参照)。サンプリング画像に一致する比較画像がない場合は、ステップS200の処理に移行する。一方、サンプリング画像に一致する比較画像がある場合は、一致する比較画像のx方向及びy方向のピクセルずらし数を検出する(ステップS196)。次いで、演算処理を実行し、上記所定のサンプリング周期とステップS196において検出したピクセルずらし数に基づいて中間転写ベルト31の寄り量(移動量)を算出する(ステップS197)。
次いで、予め設定された所定の期間にステップS197において算出された中間転写ベルト31の寄り量の算出結果の平均処理を行って、中間転写ベルト31の平均寄り量を算出する(ステップS198)。そして、算出した平均寄り量を画像メモリ153に記憶する(ステップS199)。
次いで、今回の寄り量検出処理において作成されたサンプリング画像から、次回の寄り量検出処理のステップS195において使用する比較画像を作成し(ステップS200)、作成した比較画像を画像メモリ503に記憶して(ステップS201)、一連の寄り量検出処理を終了する。
上述のように、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置1は、CMOSセンサ602を用いて中間転写ベルト31の表面状態を所定のサンプリング周期で検出して表面状態を示すサンプリング画像を作成する。そして、DSP50が、サンプリング画像に基づいて予め作成した中間転写ベルト31の表面画像(リファレンス画像及びズラシ表面画像)とサンプリング画像とを比較し、この比較結果から、中間転写ベルト31の相対速度、及び寄り量を算出する。そして、算出した相体速度が0となるよう、つまり転写ベルト駆動モータ56の回転速度が目標速度となるように中間転写ベルト駆動モータ56の回転制御を行ってサーボ制御を行う。また、算出した中間転写ベルト31の寄り量が所定の範囲内になるようにステアリングモータ81を駆動制御して中間転写ベルト31の寄り方向の位置調整を行う。これにより、装置内の温度上昇によって転写ベルト駆動ローラ32が膨張しても上記サーボ制御によって転写ベルト駆動モータ56の回転速度が目標速度に制御される。このため、中間転写ベルト31の走行速度が一定の速度(目標走行速度)に制御され、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させ、高品質画像を得ることができる。加えて、寄り制御を行うので、色ずれや画像ぶれをさらに低減させて、より高品質な画像を得ることができる。
尚、本実施の形態においては、CMOSセンサ602の配置位置を感光ドラム11aの近傍にしたが、CMOSセンサ602の配置位置はこれに限るものではなく、中間転写ベルト31の表面画像を得られる場所であればどこでも配置できることは言うまでもない。また、本実施の形態においては、中間転写ベルト31の駆動をDCモータで行っていたが、中間転写ベルト31の駆動装置はDCモータに限られるものではなく、例えばステッピングモータ等であってもよい。
また、本実施の形態においては、CMOSセンサ602を24×16ピクセルのCMOSセンサとしたが、CMOSセンサ602の構成はこれに限るものではない。また、DSP50はズラシ表面画像として各方向に1〜8ピクセルずらしたズラシ表面画像101〜108,111〜118,121〜128を作成するものとしたが、各方向にずらすピクセル数はこれに限るものではない。
尚、上記モータ速度制御処理においては、転写ベルト駆動モータ56の目標速度及び回転速度を速度検出処理において算出した平均相対速度に基づいて算出するものとしたが、転写ベルト駆動モータ56の目標速度及び回転速度は、速度検出処理において算出する相対速度に基づいて算出してもよい。同様に、寄り制御処理においても、ステアリングモータ81へ出力するPWMパルス信号は、寄り検出処理において算出する寄り量に基づいて算出してもよい。これにより、速度検出処理及び寄り検出処理における簡単にすることができる。
次いで、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置ついて説明する。本実施の形態に係る画像形成装置は、中間転写体を備えない画像形成装置である。以下、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と同じ構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図19は、本実施の形態に係る画像形成装置200の概略構成を示す要部断面図である。画像形成装置200は、転写材Pを担持搬送する転写材担持体である転写ベルト205を備えており、その転写材担持面に沿ってイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBk用のプロセスカートリッジ(以下単に、カートリッジという)214,215,216,217がタンデム状に配置されている。その上方には各カートリッジ214〜217に対応してスキャナユニット218,219,220,221が設けられている。さらに、各カートリッジ214〜217の感光ドラム206,207,208,209に対応して、転写ベルト205を挟んで転写ローラ210,211,212,213が配置されている。各カートリッジ214〜217は、感光ドラム206〜209の周りに帯電ローラ214a,215a,216a,217a、現像器214b,215b,216b,217b、及びクリーナ214c,215c,216c,217cを備えている。
転写ベルト205は転写ベルト駆動ローラ227と従動ローラ228に巻回されており、転写ベルト駆動ローラ227の回転に伴って図中矢印方向に移動する。
上記構成において、用紙カセット202からピックアップローラ203及び給紙搬送ローラ229によって転写ベルト205に給紙された転写材P上に、公知の電子写真プロセスを経て得られたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を重ねて転写し、定着ユニット222によってトナー画像を定着させ、排紙センサ224及び紙パス223を介して機外に排紙される。尚、定着ユニット222はヒータを内蔵した定着ローラ222aと加圧ローラ222bとから概略構成されている。
また、転写材Pの裏面にもトナー画像を形成する際には、定着ユニット222を出た後、もう一方の紙パス225を介して再度転写ベルト205に搬送され、同様の工程を経て裏面にもトナー画像が形成される。
画像形成装置200は、最下流側のブラック用カートリッジ217及び転写ベルト205の近傍に、転写ベルト205に対向配置された表面読み取り手段としての画像センサユニット60を備えている。画像センサユニット60は、転写ベルト205あるいは転写材Pの表面に光を照射させて、その反射光を集光し結像させて、転写ベルト205上あるいは転写材P上のある特定エリアの表面状態を示す表面画像を検出するものである。尚、図18に示すように、画像センサユニット60を転写材搬送方向に対し下流方向、つまり定着ユニット222側に配置するのは、転写ベルト駆動ローラ227が最も熱による影響を受けやすいためである。つまり、装置内において転写ベルト駆動ローラ227が最も熱によるローラ径の膨張が著しいので、これに伴う転写ベルト205の周速の変化をいち早く検出するためである。
上述の構成を有する中間転写体を備えていない画像形成装置200において、第1の実施の形態で説明したように、モータ速度制御処理(図14〜16)及び寄り制御処理(図17,18)が実行される。つまり、CMOSセンサ602を備え、転写ベルト205に対向配置された画像センサユニット60によって、転写ベルト205上の表面画像を作成する。そして、DSP50において、作成した表面画像から転写ベルト205の搬送方向の相対速度及び搬送方向と直交する寄り方向の移動量を求める。そして、求めた転写ベルト205の搬送方向の相対速度に応じて転写ベルト駆動モータのサーボ制御を行うことで、転写ベルト205の走行速度を常に一定の目標走行速度に制御する。また、求めた転写ベルト205の寄り方向の移動量に応じてアライメント調整機構のステアリングモータを制御して転写ベルト205の寄り量を所定の範囲内とする寄り制御を行う。このように、本実施の形態に係る中間転写体を備えない画像形成装置200においても、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させ、高品質画像を得ることができる。
尚、モータ速度制御処理及び寄り制御処理は、上記第1の実施の形態と同様であるので詳しい説明は省略する。
次いで、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
本発明の第3の実施の係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置に対して、モータ速度制御処理及び寄り制御処理が異なるものである。具体的には、中間転写ベルトの相対速度の算出法及び寄り量の算出法が、上述した第1の実施の形態における画像のパターンマッチング法よるものではなく、重心計算法に基づく点が異なる。以下、上記第1の実施の形態に対して同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図20(A),(B)は、CMOSセンサ602で読み込んだ中間転写ベルト31の表面画像を2値化処理した後の表面画像161,162を夫々示す図であり、図21(A),(B)は、図20(A),(B)の2値化画像に基づいて重心計算した結果を示す表163,164を示す図である。
本実施の形態においては、DSP50の画像比較処理部504がCMOSセンサ602で読み込んだ中間転写ベルト31の表面画像72の一部の領域である表面画像73(図10参照)を所定の閾値に基づいて2値化する。そして、この2値化画像に基づいて、x方向及びy方向の重心の計算を行う。以下、x方向及びy方向の重心の計算方法について具体的に説明する。
例えば、2値化表面画像161(図20(A))に対して、x方向、y方向夫々に表163中(図21(A))にあるような係数を持たせる。本実施の形態においては、図21(A)に示すように、8×8ピクセルの画像の各行に対して上から順に係数7,6,・・・,0,1を割り当てる。同様に、画像の各列に対して左から順に係数7,6,・・・,1,0を割り当てる。次いで、2値化表面画像161の2値化データを表163の各行、列に示す。つまり、2値化表面画像161において上記閾値より濃い画素に対応する表163の欄に1の2値化データを、上記閾値より淡い画素に対応する表163の欄に0の2値化データを示す。
そして、各行及び列において濃い画素がいくつ存在するかを求める。即ち、各行及び列に示した2値化データの和を算出する。図21(A)の表613において、例えば、係数7の列では存在数が1、係数6の列では存在数2、係数3の行では存在数1、係数4の行では存在数4となっている。次いで、この存在数に基づいて、すべての行及び列に関して部分和を求める。部分和の計算としては、例えば、係数7の列では,存在数が1なので7×1=7、係数6の列では6×2=12、係数3の行では3×1=3、係数4の行では4×4=16というように計算する。
次いで、各行及び各列で計算した部分和の合計を夫々算出する。表163においては、行の部分和が70、列の部分和は59と算出される。そして、この部分和を存在数で除算したものが重心となる。表163においては、x方向の重心が70÷14=5、y方向の重心が59÷14=4.21と算出される。
そして、次のサンプリング周期で中間転写ベルト31の表面画像をCMOS602でサンプリングして表面画像を作成し、上記と同様に2値化の処理を実施して2値化表面画像162(図20(B))を作成する。そして、同様にして重心の計算を行う。この場合は、表164(図21(B))に示すように、次にサンプリングした表面画像162の重心は、x方向の重心が2、y方向が重心が2.21と算出される。
そして、表163と表164を比較することにより、つまり、算出したx方向及びy方向の重心値を比較することにより、中間転写ベルト31のサンプリング周期間のx方向及びy方向の相対移動量が算出される。表163,164からは、x方向に3画素分、y方向に2画素分移動したと算出される。
上述のように算出された相対移動量から相対移動距離を算出することができる。つまり、サンプリング画像が1つ前のサンプリング画像に対して搬送方向であるx方向に3ピクセル移動した画像であるとすれば、1ピクセルの大きさが10μmならば、30μm移動したことが求められる。このとき、サンプリング周期が1kHzとすると、0.03mm×1kHz=30mm/secの相対速度が求められる。
また、y方向に対しても同様に、サンプリング画像が1つ前のサンプリング画像に対して搬送方向と直交方向である−y方向に2ピクセル移動した画像であるとすれば、1ピクセルの大きさが10μmならば、中間転写ベルト31は寄り方向奥側に20μm移動したことになり、寄り量の算出が可能となる。
次いで、本実施の形態に係る画像形成装置において実行される重心計算法を用いたモータ速度制御処理について説明する。図22は、モータ速度制御処理のフローチャートである。
モータ速度制御処理を開始すると、まず、DSP50がLED601を点灯させて中間転写ベルト31の表面にLED光を照射させ(ステップS211)。次いで、図23で後述する速度検出処理を行う(ステップS212)。速度制御処理を実行後、LED601を消灯させ(ステップS213)、転写ベルト駆動モータ56の目標速度を設定する(ステップS214)。ステップS214においては、速度検出制御処理において算出された中間転写ベルト31の平均相対速度に応じて中間転写ベルト31の走行速度が目標走行速度となり一定の速度となるように転写ベルト駆動モータ56の目標速度を設定する。そして、転写ベルト駆動モータ56のサーボ制御処理を行う(ステップS215)。ステップS215において行うモータサーボ制御は、上記第1の実施の形態のモータサーボ制御処理(図16)と同様であるので説明は省略する。
次いで、図22のモータ速度制御処理のステップS212において実行する転写ベルト駆動モータ56の速度を検出する速度検出処理について説明する。図23は、図22のモータ速度制御処理のステップS202において実行される速度検出処理のフローチャートである。
まず、クロック信号S2に基づいてサンプリング周期(例えば、1ms)を決定するための割り込み信号を監視し(ステップS221)、割り込み信号を受信しない場合は本処理を終了する。一方、割り込み信号を受信した場合は、CMOSセンサ602によって中間転写ベルト31の表面状態を読み込んで表面画像(例えば図10の画像72)を作成する(ステップS222)。次いで、ステップS212において作成した表面画像をA/Dコンバータ612によってA/D変換し、CMOSセンサ602が検出した表面状態から最適な表面画像を作成できるようにフィルタ回路613のゲインを調整する(ステップS223)。次いで、フィルタ回路613において表面画像に対してフィルタ処理を行う(ステップS224)。このフィルタ処理によって、例えば、8ビット256階調データを16階調へ落とし、検出データからノイズ等による成分を除去する。そして、サンプリング制御部501によって、フィルタ処理された表面画像をサンプリングする。
次いで、サンプリング制御部501によってサンプリングされたサンプリング画像(表面画像73)に対して上述のように2値化処理を行って2値化画像(図20,21参照)を作成する(ステップS225)。そして、上述した重心計算法により、作成した2値化画像の重心を算出する(ステップS226)(図22参照)。このとき、算出した2値化画像の重心値を画像メモリ153に格納する。次いで、前回の処理において算出された重心値と今回の処理において算出した重心値の差と、サンプリング時間から相対速度を導く(ステップS227)。次いで、予め設定された所定の期間にステップS227において算出された中間転写ベルト31の相対速度の算出結果の平均処理を行って、中間転写ベルト31の平均相対速度を算出する(ステップS228)。そして、算出した平均相対速度を画像メモリ153に記憶し(ステップS229)、一連の相対速度検出制御を終了する。
尚、寄り制御処理についても、上記モータ速度制御処理と同様に、第1の実施の形態における寄り制御処理に対してパターンマッチングではなく2値化データに基づく重心計算法によって中間転写ベルト31の寄り量を算出し、ステアリングモータ制御処理を実行する。このため、詳細な説明は省略する。
以上、説明したように本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置は、CMOSセンサ602を用いて中間転写ベルト31の表面状態を所定のサンプリング周期で検出して表面画像を作成する。そして、DSP50が、サンプリングした表面画像の重心を算出し、この重心値と、前回サンプリングされた表面画像の重心値とから、中間転写ベルト31の相対速度、及び寄り量を算出する。そして、算出した相体速度が0となるよう、つまり転写ベルト駆動モータ56の回転速度が目標速度になるように転写ベルト駆動モータ56の回転制御を行ってサーボ制御を行う。また、算出した中間転写ベルト31の寄り量が所定の範囲内になるようにステアリングモータ81を駆動制御して中間転写ベルト31の寄り方向の位置調整を行う。これにより、装置内の温度上昇によって転写ベルト駆動ローラ32が膨張しても上記サーボ制御によって転写ベルト駆動ローラ56の回転速度が目標速度に制御される。このため、中間転写ベルト31の走行速度が一定の速度(目標走行速度)に制御され、装置内の温度上昇に伴う色ずれや画像ぶれを低減させ、高品質画像を得ることができる。加えて、寄り制御を行うので、色ずれや画像ぶれをさらに低減させて、より高品質な画像を得ることができる。
尚、上記第3の実施の形態における重心算出法に基づくモータ速度制御処理及び寄り制御処理は、上記第2の実施の形態に係る中間転写体を備えない画像形成装置に対しても適用することができる。
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の要部断面図である。 図1の画像形成装置における外ローラのアライメント調整機構の概略構成を示す斜視図である。 図1の画像形成装置の内部の電気的構成を示す回路ブロック図である。 図1の画像形成装置におけるDCモータユニットの構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における画像センサユニットの概略構成を示す図である。 図5の画像センサユニットが作成する中間転写ベルトの表面画像の一例を示す図である。 図5の画像センサユニットの概略構成を示す回路図である。 図5の画像センサユニットの回路動作を説明する図である。 図1の画像形成装置におけるDSPの概略構成を示すブロック図である。 図7の画像センサユニットによる中間転写ベルトの表面画像の検出方法を説明する図である。 図5の画像センサユニットが作成する中間転写ベルトの表面画像、及び図9のDSPが作成するズラシ表面画像の一例を示す図である。 図5の画像センサユニットが作成する中間転写ベルトの表面画像、及び図9のDSPが作成するズラシ表面画像の一例を示す図である。 図5の画像センサユニットが作成する中間転写ベルトの表面画像、及び図9のDSPが作成するズラシ表面画像の一例を示す図である。 図9のDSPが実行するモータ速度制御処理のフローチャートである。 図14のモータ速度制御処理において実行される速度検出処理のフローチャートである。 図14のモータ速度制御処理において実行されるモータサーボ制御処理のフローチャートである。 図9のDSPにおいて実行される中間転写ベルトの寄り制御処理のフローチャートである。 図17の寄り制御処理において実行される寄り量検出処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す要部断面図である。 図5におけるCMOSセンサで読み込んだ中間転写ベルトの表面画像を2値化処理した後の表面画像を示す図である。 図20の2値化画像に基づいて重心計算した結果を示す表を示す図である。 図9のDSPにおいて実行されるモータ速度制御処理のフローチャートである。 図22のモータ速度制御処理において実行される速度検出処理のフローチャートである。 従来のタンデムタイプの画像形成装置の一例を示す図である。
符号の説明
1,200 画像形成装置
31 中間転写ベルト
32,227 転写ベルト駆動ロータ
50 DSP
51 CPU
56 転写ベルト駆動モータ
60 画像センサユニット
80 外ローラ
81 ステアリングモータ
205 転写ベルト

Claims (28)

  1. 像担持体と、前記像担持体上に形成された画像が一次転写される中間転写体と、前記中間転写体を駆動する中間転写体駆動モータと、前記中間転写体に一次転写された画像を転写材へ二次転写して画像を形成する二次転写体とを備える画像形成装置において、
    前記中間転写体の表面状態を読み取って表面画像を形成する表面読み取り手段と、
    前記表面読み取り手段に形成された表面画像に基づいて前記中間転写体の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算する演算手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記演算手段により演算された前記中間転写体の移動方向の速度に応じて前記中間転写体駆動モータの回転速度を可変制御するモータ回転制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の前記移動方向に直交する幅方向の移動を制御するための寄り駆動モータと、前記演算手段により演算された前記中間転写体の移動方向と直行する幅方向の移動量に応じて前記寄り駆動モータを制御する寄り制御手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記表面読み取り手段は、前記中間転写体の表面画像データを作成する画像作成部材と、前記中間転写体に光を照射する照明部材と、前記中間転写体の前記表面画像を前記画像作成部材へ結像させる結像レンズとを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表面読み取り手段が読み取った前記中間転写体の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段にサンプリングされた画像を少なくとも1画像分記憶する画像記憶手段とを備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前記画像記憶手段に記憶された画像に基づいて前記中間転写体の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前回の前記サンプリングされた画像に対して相対比較演算を行うことによって前記中間転写体の移動方向の相対速度を算出することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記モータ回転制御手段は、前記演算手段によって算出された前記相対速度に基づいて前記中間転写体の移動速度が一定速度となるように前記中間転写体駆動モータを制御することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記表面読み取り手段が読み取った前記中間転写体の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段を備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた前記中間転写体の表面画像の重心を前記サンプリング毎に演算し、前記算出された表面画像の重心の遷移データの相対比較演算を行うことによって前記中間転写体の相対速度及び前記移動量を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記寄り制御手段は、前記演算手段に算出された前記移動量に基づいて前記中間転写体の寄りが一定範囲となるように前記寄り駆動モータを制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記演算手段は前記表面読み取り手段によって形成された前記中間転写体の表面画像をフィルタ処理するフィルタ演算部を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記演算手段は前記フィルタ演算部のフィルタ定数を可変制御するフィルタ定数制御部を備えることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記照明部材は照射光の光量を可変制御する照明光量制御手段を備えることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記照明光量制御手段、前記サンプリング手段、前記画像記憶手段、前記フィルタ演算部、前記演算手段、前記モータ回転制御手段、及び前記寄り制御手段は、デジタルシグナルプロセッサに含まれ、プログラマブルに制御可能であることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記表面読み取り手段は、前記画像作成部材としての複数の画素を備えたCCDセンサ及びCMOSセンサの一方と、前記CCDセンサ及び前記CMOSセンサの一方からのアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/D変換部とを備えることを特徴とする請求項4乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 像担持体と、転写材を搬送するための転写材担持体と、前記転写材担持体を駆動する転写材担持体駆動モータと、前記像担持体に形成された画像を前記転写材担持体により搬送された転写材に転写して画像を形成する転写体とを備える画像形成装置において、
    前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面状態を読み取って表面画像を形成する表面読み取り手段と、
    前記表面読み取り手段に形成された表面画像に基づいて前記転写材及び転写材担持体の一方の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算する演算手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記演算手段により演算された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の速度に応じて前記転写材担持体駆動モータの回転速度を可変制御するモータ回転制御手段を備えることを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記転写材担持体の前記移動方向に直交する幅方向の移動を制御するための寄り駆動モータと、前記演算手段により演算された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向に直行する幅方向の移動量に応じて前記寄り駆動モータを制御する寄り制御手段とを備えることを特徴とする請求項15又は16記載の画像形成装置。
  18. 前記表面読み取り手段は、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像データを作成する画像作成部材と、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面に光を照射する照明部材と、前記転写材及び前記転写材担持体の一方の前記表面画像を前記画像作成部材へ結像させる結像レンズとを備えることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記表面読み取り手段が読み取った前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプリング手段にサンプリングした画像を少なくとも1画像分記憶する画像記憶手段とを備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前記画像記憶手段に記憶された画像に基づいて前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の速度及び前記移動方向に直行する幅方向の移動量を演算することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記演算手段は、前記サンプリングされた画像及び前回の前記サンプリングされた画像に対して相対比較演算を行うことによって前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動方向の相対速度を算出することを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  21. 前記モータ回転制御手段は、前記演算手段によって算出された前記相対速度に基づいて前記転写材及び前記転写材担持体の一方の移動速度が一定速度となるように前記転写材担持体駆動モータを制御することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
  22. 前記表面読み取り手段が読み取った前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像を一定周期でサンプリングするサンプリング手段を備え、前記演算手段は、前記サンプリングされた前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像の重心を前記サンプリング毎に演算し、前記演算された表面画像の重心の遷移データの相対比較演算を行うことによって前記転写材及び前記転写材担持体の一方の相対速度及び前前記移動量を算出することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  23. 前記寄り制御手段は、前記演算手段に算出された前記移動量に基づいて前記転写材担持体の寄りが一定範囲となるように前記寄り駆動モータを制御することを特徴とする請求項15乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記演算手段は前記表面読み取り手段によって形成された前記転写材及び前記転写材担持体の一方の表面画像をフィルタ処理するフィルタ演算部を備えることを特徴とする請求項15乃至23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 前記演算手段は前記フィルタ演算部のフィルタ定数を可変制御するフィルタ定数制御部を備えることを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
  26. 前記照明部材の照射光の光量を可変制御する照明光量制御手段を備えることを特徴とする請求項18乃至25のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  27. 前記照明光量制御手段、前記サンプリング手段、前記画像記憶手段、前記フィルタ演算部、前記演算手段、前記モータ回転制御手段、及び前記寄り制御手段は、デジタルシグナルプロセッサに含まれ、プログラマブルに制御可能であることを特徴とする請求項26記載の画像形成装置。
  28. 前記表面読み取り手段は、前記画像作成部材としての複数の画素を備えたCCDセンサ及びCMOSセンサの一方と、前記CCDセンサ及び前記CMOSセンサの一方からのアナログ信号をデジタル信号へ変換するA/D変換部とを備えることを特徴とする請求項18乃至27のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006098770A 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5058506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098770A JP5058506B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置
EP07006273A EP1840665A2 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Image forming apparatus
US11/692,994 US7796928B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Image forming apparatus
KR1020070031860A KR100955177B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 화상 형성 장치
CNB2007100914648A CN100549863C (zh) 2006-03-31 2007-03-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098770A JP5058506B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007272021A true JP2007272021A (ja) 2007-10-18
JP2007272021A5 JP2007272021A5 (ja) 2009-04-02
JP5058506B2 JP5058506B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38197677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098770A Expired - Fee Related JP5058506B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796928B2 (ja)
EP (1) EP1840665A2 (ja)
JP (1) JP5058506B2 (ja)
KR (1) KR100955177B1 (ja)
CN (1) CN100549863C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021234A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 移動部材検出装置、画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233027B2 (ja) * 2006-07-31 2013-07-10 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 像対シートの位置決めのための検出装置および方法
JP4845656B2 (ja) * 2006-09-14 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5536990B2 (ja) 2008-05-27 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5558736B2 (ja) * 2008-05-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5252995B2 (ja) 2008-05-27 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8351831B2 (en) * 2009-03-27 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Displacement correcting device, intermediate transfer device, transfer device, and image forming apparatus
JP4766140B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 片寄補正装置、中間転写装置、転写装置および画像形成装置
JP5586919B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 キヤノン株式会社 移動検出装置および記録装置
JP5586918B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 キヤノン株式会社 移動検出装置および記録装置
JP2011133870A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5506458B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6661311B2 (ja) 2015-09-11 2020-03-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
CN113135021B (zh) * 2021-04-28 2023-04-25 蓝思科技(长沙)有限公司 转印设备及其印刷方法
CN113135029B (zh) * 2021-04-28 2023-04-25 蓝思科技(长沙)有限公司 印刷设备及其印刷方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244377A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0844134A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 多重画像形成装置
JP2001039523A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nec Niigata Ltd ベルト走行制御機構およびこのベルト走行制御機構を備えた画像形成装置
JP2002202705A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705386A (en) * 1986-05-12 1987-11-10 Shinko Electric Co., Ltd. Color copying machine
DE3834232A1 (de) * 1987-10-09 1989-04-20 Brother Ind Ltd Vorrichtung und verfahren zur aufzeichnung eines farbbildes
DE3933196C2 (de) * 1989-10-05 1994-05-26 Schenck Ag Carl Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Bandlaufs eines Förderbandes oder einer Bandwaage
JP2765628B2 (ja) * 1996-03-07 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11160952A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2000071522A (ja) 1998-09-02 2000-03-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000089529A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6137517A (en) * 1999-04-14 2000-10-24 Xerox Corporation Image registration adjustment system and method for dynamically compensating for photoreceptor belt skew
US6721528B1 (en) * 1999-08-10 2004-04-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method and controlling means for regulating the position of a band-shaped image carrier in an electrographic apparatus
US20030011795A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-16 Bobo Wang Belt control means for an image forming apparatus
JP2004094177A (ja) * 2002-04-26 2004-03-25 Canon Inc 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4021717B2 (ja) 2002-06-21 2007-12-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004184468A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2004280016A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 中間転写装置と画像形成装置と中間転写体の移動速度補正方法及び感光体回転速度補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244377A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0844134A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 多重画像形成装置
JP2001039523A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nec Niigata Ltd ベルト走行制御機構およびこのベルト走行制御機構を備えた画像形成装置
JP2002202705A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021234A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 移動部材検出装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955177B1 (ko) 2010-04-29
US20070231021A1 (en) 2007-10-04
CN100549863C (zh) 2009-10-14
US7796928B2 (en) 2010-09-14
EP1840665A2 (en) 2007-10-03
CN101046664A (zh) 2007-10-03
JP5058506B2 (ja) 2012-10-24
KR20070098741A (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058506B2 (ja) 画像形成装置
JP4058648B1 (ja) カラー画像形成装置
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP5825873B2 (ja) 画像形成装置
JP4355700B2 (ja) 画像形成装置、及び該装置の制御方法
JP2002202705A (ja) 画像形成装置
JP4277880B2 (ja) 画像形成装置及びテストパターン
JP4720190B2 (ja) 画像形成装置
JP2002214864A (ja) 画像形成装置
JP2008052200A (ja) 画像形成装置
JP4298157B2 (ja) 画像形成装置
JP4989201B2 (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP3890228B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107399A (ja) 画像形成装置
JP4818022B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5241134B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP2006201254A (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP4439663B2 (ja) 画像形成装置
JP2007264302A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP4965929B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004205627A (ja) 画像形成装置
JP2007078831A (ja) ベルト搬送装置、転写装置及びカラー画像形成装置
JP4717558B2 (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees