JP2007269472A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269472A
JP2007269472A JP2006099058A JP2006099058A JP2007269472A JP 2007269472 A JP2007269472 A JP 2007269472A JP 2006099058 A JP2006099058 A JP 2006099058A JP 2006099058 A JP2006099058 A JP 2006099058A JP 2007269472 A JP2007269472 A JP 2007269472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
recording sheet
feeding device
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659661B2 (ja
Inventor
Hiroto Koga
寛人 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006099058A priority Critical patent/JP4659661B2/ja
Priority to US11/530,580 priority patent/US7448614B2/en
Publication of JP2007269472A publication Critical patent/JP2007269472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659661B2 publication Critical patent/JP4659661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/73Means for sliding the handled material on a surface, e.g. pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/40Increasing or maximizing
    • B65H2601/42Increasing or maximizing entities relating to the handling machine
    • B65H2601/422Versatility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1828Parts concerned of piled package
    • B65H2701/18282Sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、大きいサイズから小さいサイズの記録シートにまで幅広く対応でき、記録シートの垂れ落ちや、スキュー(斜行)の発生を抑制し、記録シートを安定して供給できるシート給送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るシート給送装置及び画像形成装置の代表的な構成は、シート収納部453と、トレイ403と、サイド規制板457と、を有するシート給送装置400において、トレイ403は、切欠部403aの給送方向中央でシート積載面H2を形成する補助トレイ410を有し、サイド規制板457は、補助トレイ410を挿入可能な逃げ部457bを備え、補助トレイ410は、回動可能に設けられており、トレイ403が給送位置に位置する際に、下方へ回動していることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置および画像形成装置に関する。
従来、例えばシート給送装置に設けられている給紙カセットは、図8、図9に示す構成のものがある(特許文献1参照)。カセット本体内には、ボトムプレート21、サイドガイド25、補助プレート30を有している。ボトムプレート21は、カセット本体内に昇降自在に設けられており、記録シートPを支持して持ち上げることが可能である。サイドガイド25は、ボトムプレート21支持された記録シートのサイズに応じて移動自在であり、記録シートの側端縁を規制する。
ボトムプレート21は、サイドガイド25との干渉を避けるように切欠部27を有している。補助プレート30は、切欠部27の一部(記録シートの後端寄りに対応する部分)を覆ってボトムプレート21と共に記録シートPを支える。
図8に示すように、補助プレート30は、大サイズの記録シートPに対応して、ボトムプレート21上の記録シートPが切欠部27内に垂れ下がらないように支持している。また、図9に示すように、小サイズの記録シートPを収容する場合には、補助プレート30は、サイドガイド25の進退に応じてその進退経路上からピン31を回転軸として回動退避する。
特開2001−097564号公報
しかしながら、従来の技術では、大きなサイズの記録シートを収納するためのシートラージサイズ用カセットではサイドガイドもシート給送方向に長くなり、ボトムプレートの切欠部も記録シート給送方向に大きなものとなる。また、こうしたラージサイズ用カセットにてスモールサイズ(例えばB5、A5やハガキ等)まで対応させると、サイドガイドの記録シート幅方向への移動範囲が大きくなるので、ボトムプレートの切欠部は記録シートの幅方向に大きいいものとなる。
そして、このようなボトムプレートの切欠部が大きな場合には、記録シートの後端寄りのみをカバーする補助プレートでは不十分で、記録シートの垂れ落ちは防ぎきれない。
そこで、上記のようなラージサイズ用カセットでサイド規制板を短く設けたり、分割して設けたりすることで、ボトムプレートの切欠部を小さくして記録シートの保持面を確保する手法も考えられる。
しかしこの方法では、サイドガイドの記録シート規制面が短くなってしまうため記録シートのスキュー(斜行)を防ぐ効果が低下する。
そこで本発明は、大きいサイズから小さいサイズの記録シートにまで幅広く対応でき、記録シートの垂れ落ちや、スキュー(斜行)の発生を抑制し、記録シートを安定して供給できるシート給送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、複数枚のシートを積載収納するシート収納部と、前記シート収納部内で昇降可能に設けられ、かつ、シート幅方向両端縁に切欠部を設けたシート積載面に複数枚のシートを支持可能なトレイと、前記切欠部内をシート幅方向に移動自在に設けられ前記トレイに支持されているシートの側端縁を規制するサイド規制部材と、を有するシート給送装置において、前記トレイに、前記切欠部においてシートを支持するシート積載面を構成する補助トレイを回動可能に設け、前記サイド規制部材に、前記補助トレイが挿入される逃げ部を設け、シートを支持した前記トレイが上昇した際に、前記補助トレイを下方へ回動させる当接部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、大きいサイズから小さいサイズの記録シートにまで幅広く対応でき、記録シートの垂れ落ちや、スキュー(斜行)の発生を抑制し、記録シートを安定して供給できる。
本発明に係るシート給送装置及び画像形成装置の実施形態について、図を用いて説明する。
(画像形成装置全体)
図1に示すように、画像形成装置は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200、プリンタ300、シート給送装置400を有している。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ左方向へ給送し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読み取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排出トレイ112に向けて排出する。
原稿がプラテンガラス102上の流し読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、原稿画像は流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読み取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。
具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の読み取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。すなわち、原稿が流し読み取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送する。
これによって原稿画像全体の読み取りが行われ、光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、画像信号制御部(不図示)において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法で読み取ることも可能である。この読取方法では、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止する。そして、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取る。
また、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザーにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置する。そして、スキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。すなわち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
プリンタ300は、露光制御部110、画像形成手段(感光ドラム111、転写部116)、定着部117、第1排出ローラ118、第2排出ローラ120、第1排出トレイ119、第2排出トレイ121を有している。
露光制御部110は、原稿給送装置100等から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。出力されたレーザ光は、ポリゴンミラーにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。ここで、露光制御部110は、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器115から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、シート給送装置400から記録シートPが給送され、この記録シートPは感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給送された記録シートP上に転写される。
現像剤像を転写された記録シートPは、定着部117に搬送され、定着部117は記録シートPを熱圧することによって現像剤像を記録シートP上に定着させる。定着部117を通過した記録シートPは、不図示のフラッパを切替えることで第1排出ローラ118を経て第1排出トレイ119、あるいは第2排出ローラ120を経て第2排出トレイ121へ排出される。
(シート給送装置400)
シート給送装置400は、共通のシート給送機構を備えたペーパーデッキ401、451を有している。ペーパーデッキ401は、1500枚まで記録シートを収容可能となっている。ペーパーデッキ451は2000枚まで記録シートを収容可能となっている。シート給送装置400はエア捌き、エア吸引ベルト407によるエア給紙方式を採用している。エア吸引ベルト407で送り出された記録シートPは、給送ローラ409によりプリンタ300へ給送される。
ここで、ペーパーデッキ451について詳述する。図2は本実施形態に係るペーパーデッキ451の平面図である。図2に示すように、ペーパーデッキ451は、複数枚の記録シートを積載収納するためのシート収納部453を備えている。このシート収納部453は、内部に、トレイ403、リフター昇降機構454、サイド規制部材であるサイド規制板457、後端規制板458を有している。
トレイ403は、シート収納部453内に収納する記録シートPを支持する。リフター昇降機構454は、記録シートPを支持したトレイ403を昇降させる。ここで、リフター昇降機構454は、トレイ403に連結した図示しないワイヤを図示しないモータで巻き取り/巻戻しをすることによりトレイ403を昇降させるものである。そして、トレイ403の下降位置で記録シートPの補充や交換を行い、記録シートPを支持して上昇する。また、記録シートの給送動作時に、リフター昇降機構454は、最上位の記録シートの上面が略一定の高さとなるように図示しないセンサの検知に基づいてトレイ403の昇降を行う。
サイド規制板457は、記録シートPのサイズに合わせて移動自在であり、記録シートPのシート幅方向の位置規制を行う。後端規制板458は、記録シートPのサイズに合わせて移動自在であり、シート給送方向の上流側の位置規制をする。
ペーパーデッキ451は、シート幅サイズB5R〜14.33inch(182mm〜364mm)、シート長さサイズB5〜19.2inch(182mm〜488mm)まで対応可能となっている。したがって、トレイ403にはサイド規制板457の移動範囲において、その移動を妨げないために側端から内側に切欠部403aが設けられている。また、トレイ403には後端規制板458の移動範囲において、その移動を妨げないために後端から内側に切欠部403bが設けられている。
切欠部403a、403bは、小サイズから大サイズの記録シートに対応するためにそのサイズにあわせて、給送方向、シート幅方向に必然的に大きくなる。サイド規制板457は、給送時のスキュー(斜行)を防止するシート規制面457aを給送方向に長くすることで、そのスキュー防止能力を高めている。このようにペーパーデッキ451は、多種多様のシートサイズに対応し、スキュー防止能力の高い規制面の長いサイド規制板457を有している。
しかし、この場合にもトレイ403の切欠部403aは給送方向に大きくなってしまう。そして、記録シートPのサイズによっては、記録シートPの後端の角部Paが、トレイ403の切欠部403aに大きくまたがることがある。例えば、図2の記録シートPのサイズはLTR(幅279mm、長さ216mm)である。
さらに、角部Paが切欠部403aに大きくまたがる状態で大量に記録シートPを積載すると、図7に示すように、後述する本発明の補助トレイ410が設けられていない従来のペーパーデッキでは、切欠部403aにまたがる記録シートの後端角部が自重により下方へ垂れ落ちる。そしてこの状態で放置し続けるとシートに垂れ落ちの癖(カール)が付与され、その影響による記録不良や斜行、給送シートのジャムといった弊害を招く。また、大きなサイズの記録シートでも剛性が小さいシートでは側端部が切欠部403aから垂れ落ちることもあり、この場合でも記録不良や斜行、給送シートのジャムといった弊害を招く。
そこで、本実施形態のペーパーデッキ451では、図2に示すように、切欠部403aの給送方向略中央に補助トレイ410を設けている。補助トレイ410は、切欠部403aと重なってしまった角部Paを支える。これにより、切欠部403aにおける記録シートの垂れ落ちを防止し、安定した給送を行うことができる。また、大きなサイズの記録シートにおいても切欠部403aと重なってしまった側方の端部を支えることができるため、記録シートの垂れ落ちを防止して安定した給送を行うことができる。
(補助トレイ410の構成と動作)
補助トレイ410の構成と動作について図3〜図6を用いて詳述する。図3は本実施形態のペーパーデッキ451を給送方向下流側から見た側断面図である。図3はLTRサイズの記録シートを大量に積載したときの状態を示す。図4は図3の状態のペーパーデッキ451の斜視図である。
図3に示すように、補助トレイ410はトレイ403の下面側に取り付けられている回動軸411を中心に回動自在に設けられる。また、補助トレイ410は、シートを支持するためのシート積載面H2を有しており、付勢バネ(弾性部材)412により持ち上げられる方向に付勢されている。そして、補助トレイ410は、通常の状態では、シート積載面H2がシート積載面H1と略同一平面内となるように不図示のストッパにより規制されている。
付勢バネ412の付勢(弾性)力は、ペーパーデッキ451の積載容量や、トレイ403の切欠部403aの形状により設定される。すなわち、記録シートPを多量に積載したときでも、切欠部403aに突出するシート束のシート自重により積載面H1から垂れ落ちない程度の付勢力に設定されている。本実施形態では付勢力は3kgfに設定されている。
図4に示すように、サイド規制板457には、補助トレイ410の端部がトレイ403側から挿入可能とするための逃げ部457bが形成されている。逃げ部457bは、シート給送方向中央に開口されたシート積載高さ方向に長い長穴であり、一定の高さ位置よりも下方に形成されている。このように一定の高さ位置よりも上方には逃げ部457bを形成しない(上部が繋がっている)理由は、積載されている記録シートの上部は給送位置(給送状態)にあるため、確実に規制をする必要があるためである。すなわち、サイド規制板457の上端まで逃げ部457bを形成してしまうと、サイド規制板457の剛性が弱くなり撓み易く平面度が低下したり、記録シートを規制する範囲が狭くなったりして規制精度が悪くなり、それを防止するためである。
次に記録シートPが少量積載された場合の動作について図5、図6を用いて説明する。サイド規制板457のシート幅方向移動範囲と、トレイ403が移動する際の補助トレイ410の移動範囲とが重複する領域がある。この重複する領域において、サイド規制板457には、補助トレイ410を挿入可能な逃げ部457bを有している。このため、幅の狭いサイズのシートに対応するためサイド規制板457の幅を狭めた場合でも、補助トレイ410とサイド規制板457が干渉することなく、補助トレイ410のシート積載面H2を構成することができる。
また、サイド規制板457は、記録シートPのスキュー(斜行)を防ぐ効果を高めるため、給送方向全長に亘って給送位置(給送状態)にある記録シートを規制するシート規制面457aを有している。また、サイド規制板457は逃げ部457bを有するが、上部で繋がっているので、上述したように自身の剛性を高めることができ、記録シートPのサイズ変更時のスライド等の操作性も良好なものとなる。
記録シートPが給送されて積載する量が少なくなるに連れてトレイ403が上昇する。これに伴い補助トレイ410はサイド規制板457の逃げ部457bの上端縁部に設けられている当接部463に当接することで、回動軸411を中心に回動退避する。本実施形態では給送位置から約30mm下がった位置にトレイ403が位置するときに、補助トレイ410が回動退避を開始する。
そして、これ以降は補助トレイ410が下方へ回動しているため、記録シートを支持しなくなる。しかしながら、このときの記録シートPの残量は少量であるため、補助トレイ410のシート積載面H2が記録シートPを支持する位置(シート積載面H1と同一平面内)になくとも、記録シートPの垂れ落ちは極軽微であり問題とはならない。
なお、本発明は、補助トレイ410が当接部463に当接して回動する構成に限定されるものではなく、逃げ部457bの上端縁部に直接当接して回動する構成としてもよい。その場合には、上端縁部が本発明の当接部となる。
上述のごとく構成したことにより、サイド規制板457をスライドすることで、大きいサイズから小さいサイズの記録シートにまで幅広く対応できる。そして、補助トレイ410で切欠部403aにある角部Paを支えて記録シートPの垂れ落ちを防止できる。
このように、補助トレイ410は、切欠部403aと重なってしまった記録シートの部分を支えることができ、これにより、切欠部403aにおけるシートの垂れ落ちを防止し、安定した給送を行うことができる。さらに、補助トレイ410を回動して退避する構成としたことにより、給送状態の記録シートの給送方向全長に亘ってシート規制面457aを設けることができるため、スキュー(斜行)の発生を抑制し、記録シートを安定して供給できる。
本実施形態に係る画像形成装置の断面図である。 ペーパーデッキの平面図である。 ペーパーデッキの多量積載時の側断面図である。 ペーパーデッキの多量積載時の斜視図である。 ペーパーデッキの少量積載時の側断面図である。 ペーパーデッキの少量積載時の斜視図である。 従来のペーパーデッキの平面図である。 従来のペーパーデッキの説明図である。 従来のペーパーデッキの説明図である。
符号の説明
H1、H2…シート積載面、P…記録シート、Pa…角部、100…原稿給送装置、102…プラテンガラス、103…ランプ、104…スキャナユニット、105〜107…ミラー、108…レンズ、109…イメージセンサ、110…露光制御部、111…感光ドラム、112…排出トレイ、115…現像器、116…転写部、117…定着部、118、120…排出ローラ、119、121…排出トレイ、200…イメージリーダ、300…プリンタ、400…給送部、401…ペーパーデッキ、403…トレイ、403a、403b…切欠部、407…エア吸引ベルト、409…給送ローラ、410…補助トレイ(補助シート積載手段)、411…回動軸、412…付勢バネ、451…ペーパーデッキ、453…シート収納部、454…リフター昇降機構、457…サイド規制板(サイド規制部材)、457a…シート規制面、457b…逃げ部、458…後端規制板、463…当接部

Claims (4)

  1. 複数枚のシートを積載収納するシート収納部と、
    前記シート収納部内で昇降可能に設けられ、かつ、シート幅方向両端縁に切欠部を設けたシート積載面に複数枚のシートを支持可能なトレイと、
    前記切欠部内をシート幅方向に移動自在に設けられ前記トレイに支持されているシートの側端縁を規制するサイド規制部材と、を有するシート給送装置において、
    前記トレイに、前記切欠部においてシートを支持するシート積載面を構成する補助トレイを回動可能に設け、
    前記サイド規制部材に、前記補助トレイが挿入される逃げ部を設け、
    シートを支持した前記トレイが上昇した際に、前記補助トレイを下方へ回動させる当接部を備えることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記サイド規制部材に設けられた前記逃げ部の上端縁部に前記当接部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記補助トレイは、そのシート積載面を前記トレイのシート積載面と同一平面内とする位置に弾性部材により付勢されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送した記録シートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006099058A 2006-03-31 2006-03-31 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP4659661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099058A JP4659661B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート給送装置及び画像形成装置
US11/530,580 US7448614B2 (en) 2006-03-31 2006-09-11 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099058A JP4659661B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269472A true JP2007269472A (ja) 2007-10-18
JP4659661B2 JP4659661B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38557646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099058A Active JP4659661B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7448614B2 (ja)
JP (1) JP4659661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007098125A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Moore James L Adjustable feeder/delivery board for printing press
US8827262B2 (en) * 2012-07-19 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817028A (ja) * 1981-07-17 1983-02-01 Canon Inc シ−ト給送装置
JPS60162524U (ja) * 1984-04-04 1985-10-29 コニカ株式会社 給紙装置
JPH04251037A (ja) * 1990-12-29 1992-09-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH07157097A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Ricoh Co Ltd シート材積載装置
JPH0853237A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 用紙カセット
JPH08258999A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置における大容量給紙装置
JP2003276858A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005794A (en) * 1975-12-10 1977-02-01 Lundquist Robert H Adjustable paper guide for copying machines
JPS5584731A (en) * 1978-12-15 1980-06-26 Canon Inc Feed cassette
US4280692A (en) * 1980-02-21 1981-07-28 Nashua Corporation Cassette with lockable lift plate
JPS5852142A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd シ−トスタツカ
JPS6040335A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
JPS62215448A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Fujitsu Ltd 帳票走行テ−ブル
JPS63277146A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
JP2973619B2 (ja) * 1991-07-09 1999-11-08 富士ゼロックス株式会社 給紙装置の用紙さばき装置
JPH05278870A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Konica Corp ユニバーサル給紙カセット
US5366216A (en) * 1993-06-03 1994-11-22 Hewlett-Packard Company Adjustable print material handling system having an input and output tray
US5397119A (en) * 1993-12-29 1995-03-14 Pitney Bowes Inc. Sheet feeding apparatus including means for facilitating feeding lowermost sheets from a stack thereof
JP3099213B2 (ja) * 1994-01-14 2000-10-16 京セラミタ株式会社 シート部材供給カセットを具備する画像生成機
US5429348A (en) * 1994-03-07 1995-07-04 Xerox Corporation Adjustable top vacuum corrugation feeder
US5970866A (en) * 1994-09-12 1999-10-26 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing machine with sound reducing apparatus
KR0147925B1 (ko) * 1995-08-10 1998-12-01 우석형 스태플러 소터의 용지정렬 및 스태플링장치
DE19600777C2 (de) * 1996-01-11 1999-03-25 Eastman Kodak Co Verfahren zum Bilden versetzter Stapel aus übereinanderliegenden Blattprodukten mit ungleich dicken Kanten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR0173405B1 (ko) * 1996-02-22 1999-04-01 김광호 용지 급지 압력 조절장치
KR100209506B1 (ko) * 1996-10-28 1999-07-15 윤종용 사무자동화기기에 있어서 용지급지대의 절환장치
JP3736939B2 (ja) * 1997-06-04 2006-01-18 ニスカ株式会社 シート整合装置及びこれを備えたシート収納装置
US5803631A (en) * 1997-06-12 1998-09-08 Hewlett-Packard Company Print media alignment apparatus and method
US5944308A (en) * 1997-08-20 1999-08-31 Lexmark International, Inc. Pinch-proof edge guide
JP3924878B2 (ja) * 1997-11-14 2007-06-06 ブラザー工業株式会社 自動給紙装置
JP3366597B2 (ja) * 1999-08-06 2003-01-14 京セラミタ株式会社 用紙後端規制部材
JP3736265B2 (ja) * 1999-08-23 2006-01-18 ブラザー工業株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP2001097564A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙カセット
CN1213347C (zh) * 2001-10-26 2005-08-03 佳能株式会社 纸张供给装置以及图象成形设备
JP2004299873A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nisca Corp シート搬送装置
US20050067757A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-31 Takeshi Suga Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having the same
US7140605B2 (en) * 2003-08-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus equipped with this sheet feeding apparatus
US7316391B2 (en) * 2004-06-07 2008-01-08 Pitney Bowes Inc. Automated paper stack conditioning
JP2006044891A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fujitsu Ltd 用紙格納装置、給紙装置および給紙装置を備えた印刷装置
JP2006151609A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 給紙トレイおよび給紙トレイを備えた画像形成装置
KR100580212B1 (ko) * 2004-12-20 2006-05-16 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4429952B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4533241B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-01 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
US7458574B2 (en) * 2005-12-29 2008-12-02 Xerox Corporation Leveling device for removing valleys in stacked objects
JP4273429B2 (ja) * 2006-02-20 2009-06-03 村田機械株式会社 用紙トレイユニット
JP4223527B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-12 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817028A (ja) * 1981-07-17 1983-02-01 Canon Inc シ−ト給送装置
JPS60162524U (ja) * 1984-04-04 1985-10-29 コニカ株式会社 給紙装置
JPH04251037A (ja) * 1990-12-29 1992-09-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH07157097A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Ricoh Co Ltd シート材積載装置
JPH0853237A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 用紙カセット
JPH08258999A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置における大容量給紙装置
JP2003276858A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228635A1 (en) 2007-10-04
US7448614B2 (en) 2008-11-11
JP4659661B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732548B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
KR101061297B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP6494370B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
JP2010006596A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2005242267A (ja) 画像形成装置
JP5948298B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4259518B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置に着脱可能なカール矯正装置。
JP7269546B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP4160086B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP2017132595A (ja) シート収納装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP4659661B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4880530B2 (ja) 被記録媒体給送装置、及び画像形成装置
JP2008068981A (ja) 給紙装置
JP2005343582A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP4119377B2 (ja) シートトレイ及び画像処理装置
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP2022012414A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP4592272B2 (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JP2006188336A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150