JPH0853237A - 用紙カセット - Google Patents

用紙カセット

Info

Publication number
JPH0853237A
JPH0853237A JP18836794A JP18836794A JPH0853237A JP H0853237 A JPH0853237 A JP H0853237A JP 18836794 A JP18836794 A JP 18836794A JP 18836794 A JP18836794 A JP 18836794A JP H0853237 A JPH0853237 A JP H0853237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
width
sheet
cassette
regulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18836794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ota
幸雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18836794A priority Critical patent/JPH0853237A/ja
Publication of JPH0853237A publication Critical patent/JPH0853237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホッピングロ−ラにより給紙される過程で最
上層の用紙に波打ち現象を発生させない用紙カセットを
提供する。 【構成】 移動自在に対向させた幅規制部材17、18
による最大規制幅より広い外形幅を有する幅広部と、幅
規制部材17、18による最小規制幅より狭い外形幅を
有して、幅広部と同一平面を有する幅狭部とを一体に備
え、ホッパプレ−ト12に積載した最上層の用紙に幅広
部と幅狭部とを搭載して紙面の盛上がりを押える用紙押
え部材14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真プリンタ、シリ
アルドットプリンタ、ファクシミリ装置等に単票印刷用
紙を供給する自動給紙装置に供えられる用紙カセットに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタ等には単票印刷
用紙(以後用紙と記す)を供給する自動給紙装置を複数
積層して装着し、それぞれの自動給紙装置に異なるサイ
ズの用紙をセットして選択的にプリンタに用紙を供給す
るものがある。
【0003】自動給紙装置にはそれぞれ用紙カセットが
着脱自在に装着され、ホッピングロ−ラが回転して摩擦
力により繰り出し、用紙をプリンタ側の搬送機構に供給
する。 用紙カセットは、自由端を有してカセット本体
内部の一端側に回動自在に配置されたホッパプレ−トに
用紙を積載し、移動自在に対向させた幅規制部材でその
用紙の幅方向を規制して自動給紙装置に装着すると、ホ
ッパプレ−トの自由端を押し上げ、十分な摩擦力を得る
ために予め用紙の先端面に配設した押圧位置をホッピン
グロ−ラに強く押し付ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の用紙カセットに
あっては、ホッピングロ−ラが回転して用紙を繰り出す
と、紙面をホッピングロ−ラに強く押し付けているの
で、最上層の用紙が給紙される過程で最上層の紙面に押
圧位置近傍を発生源とし、盛り上がりの裾が放物線状の
波打ち(以後波打ち現象と記す)を給紙方向に発生し始
める。用紙セット時、たとえ幅規制部材で位置規制を確
実に行っても、波打ち現象を発生すると、紙面が盛り上
った分、用紙側端と幅規制部材との間に隙間を生じて位
置規制力を弱める。用紙サイズが小さい場合、波打ち現
象も小さいので位置規制力を失った距離が短く、波打ち
現象の影響を無視できるが、用紙サイズが大きくなると
位置規制力を失った距離も長くなり、幅方向の位置規制
を失った用紙が波打った状態でホッピングロ−ラに入り
込んでいくと、用紙にスキュ−を発生し、印刷部に到達
するまでにスキュ−が増大してしまうという問題点があ
った。
【0005】本発明はホッピングロ−ラにより給紙され
る過程で最上層の用紙に波打ち現象を発生させない用紙
カセットを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の用紙カセットにおいては、幅規制部材による
最大規制幅より広い外形幅を有する幅広部と、幅規制部
材による最小規制幅より狭い外形幅を有するとともに幅
広部と同一平面を有する幅狭部とを一体に設けて用紙の
最上層に搭載される用紙押え部材を備え、幅広部は押圧
位置と幅規制部材とに挟まれて設けられるとともに両端
部を給紙方向に対して交差する方向へ摺動自在に設け、
幅狭部は幅規制部材間に設けたものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された用紙カセットのホッパ
プレ−トに用紙、用紙押え部材を積載して自動給紙装置
に装着し、ホッピングロ−ラを回転すると、最上層の用
紙が給紙される過程で最上層の紙面に波打ち現象を発生
し始めるが、最上層の用紙に搭載した用紙押え部材が波
打ち現象による紙面の盛上がりを押えるように働く。
【0008】従って本発明よれば、最上層の用紙にはホ
ッピングロ−ラにより給紙される過程で波打ち現象が発
生せず、用紙サイズの大きい用紙を給紙させても、用紙
にスキュ−を発生させないのである。
【0009】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。尚、各図面に共通な要素には同一符号を付
す。
【0010】第1実施例 図2は自動給紙装置と電子写真プリンタとの概略構成を
示す模式図であり、図3は第1実施例の用紙カセットを
装着した自動給紙装置を示す外観斜視図である。電子写
真プリンタ1には標準装備された第1の自動給紙装置2
と、オプション装備された図3に示すような第2の自動
給紙装置3とが設けてある。第2の自動給紙装置3には
第1の自動給紙装置2から給紙される用紙のサイズより
大きいサイズの用紙4を収納した用紙カセット5が着脱
自在にセットされてある。
【0011】第1の自動給紙装置2は内臓されたホッピ
ングロ−ラ6により、図示せぬ用紙を用紙走行路7に給
紙し、用紙は用紙走行路7に配設した図示せぬ搬送ロ−
ラを介して画像形成装置8に給紙される。
【0012】また、第2の自動給紙装置3は内臓された
ホッピングロ−ラ9により、用紙4を用紙走行路10に
給紙し、用紙4は用紙走行路7、10に配設した図示せ
ぬ搬送ロ−ラを介して画像形成装置8に給紙される。
【0013】図1は第1実施例の用紙カセットを示す外
観斜視図、図4は図1に示した用紙カセットの平面図、
図5は図4に示した用紙カセットのX−X断面矢視図
(用紙セット時を示す)、図6は図4に示した用紙カセ
ットのX−X断面矢視図(自動給紙装置に搭載したカセ
ット搭載時を示す)、図7は幅規制部の構成を示す拡大
斜視図である。
【0014】用紙カセット5は底板11aと底板11a
に立設した前壁11b、後壁11c及び側壁11d、1
1eとからなる箱状のカセット本体11にホッパプレ−
ト12と幅規制部13と用紙押え部材14とを有する。
ホッパプレ−ト12は自由端を有する一端部をホッピン
グロ−ラ9に対向して設け、他端部をカセット本体11
の側壁11d、11eの内側に設けた回動軸15に回動
自在に支持されている。ホッパプレ−ト12とカセット
本体11の底板11aとの間には、図6に示すように、
ホッパスプリングとして圧縮コイルスプリング16が設
けてある。用紙補充時、ホッパプレ−ト12は圧縮コイ
ルスプリング16の付勢力に抗して押し込むと、図5に
示すように、図示せぬロック機構にロックされて用紙積
載可能状態になる。
【0015】幅規制部13は、図7に示すように、幅規
制部材17、18とピニオン19とを有し、ピニオン1
9はカセット本体11の底板11aに回転自在に設けて
ある。幅規制部材17、18は用紙幅を規制する短腕1
7a、18aと、対向してピニオン19にそれぞれ噛み
合うラック17b、18bを設けた長腕17c、18c
とからなる概ねL状の外形を有する。ホッパプレ−ト1
2及び幅規制部材17、18の短腕17a、18aには
幅規制部13を内側に移動させたとき、それぞれ干渉し
ないように、図1に示すように、櫛状の逃げ溝が設けて
ある。
【0016】用紙押え部材14は、図4に示すように、
幅広部20と幅狭部21とを一体に有する概ねT状の外
形を有する。幅広部20は幅規制部13の最大規制幅よ
り広い外形幅を有して、幅規制部材17、18の短腕1
7a、18aとカセット本体11の前壁11bとの間に
設けられる。幅狭部21は幅規制部13の最小規制幅よ
り狭い外形幅を有して、幅規制部材17、18の短腕1
7a、18a間に設けられる。幅広部20の両端に設け
た軸部20a、20bは、図1に示すように、カセット
本体11の側壁11d、11eに設けた小判穴22、2
3に回動自在に支持してある。小判穴22、23は幅広
部20の軸部20a、20bが給紙方向に対して交差す
る方向に摺動自在な形状を有する。
【0017】用紙押え部材14はホッパプレ−ト12に
積載した最上層の用紙4に搭載されたとき、幅広部20
と幅狭部21とが最上層の用紙4の紙面に当接し、幅広
部20と幅狭部21とで構成する面がその紙面に沿うよ
うに略同一平面を有し、用紙の減少に伴って軸20a、
20bが小判穴22、23を摺動する。また、用紙4を
用紙カセット5にセットする場合には、図1に2点鎖線
で示すように、用紙押え部材14をカセット本体11の
前壁11bの縁に当接するまで矢印A方向に回動させ
る。
【0018】本実施例では用紙押え部材14をプラスチ
ック及び金属の丸材等で構成され、全重量が20〜30
gである。
【0019】次に動作について図8をも加えて説明す
る。図8は用紙押え部材を搭載しない場合に生ずる波打
ち現象を示す説明図である。用紙セット時、図5に示し
たように、ホッパプレ−ト12に用紙4を積載し、幅規
制部材17、18で用紙4の幅方向を規制し、用紙押え
部材14を最上層の用紙4に搭載する。用紙押え部材1
4は幅広部20と幅狭部21とで構成する面が最上層の
用紙4の紙面に沿うように搭載されている。
【0020】第2の自動給紙装置3に装着すると、図示
せぬロック機構が外れて圧縮コイルスプリング16がホ
ッパプレ−ト12を押し上げ、予め用紙4の先端面に配
設した押圧位置をホッピングロ−ラ9に押し付ける。ホ
ッピングロ−ラ9は用紙4の先端面を押圧しているの
で、用紙4には未だ目立つ程波打ち現象を発生してな
い。よって、幅規制部材17、18による用紙4の幅方
向の規制は効いている。
【0021】ホッピングロ−ラ9が回転し、図2に示し
たように、用紙4を用紙走行路10に繰り出すと、押圧
位置が先端面から中央部に移動する。ホッピングロ−ラ
9は十分な摩擦力を得るために、紙面に強く押し付けて
あるので、最上層の用紙4が給紙される過程で、図8に
示すように、最上層の紙面に波打ち現象を発生し始め
る。もしも、用紙押え部材14が最上層の用紙4に搭載
していなければ、波打ち現象が発生すると、紙面が盛り
上った分、用紙4の側端と幅規制部材17、18との間
に隙間を生じて位置規制力を弱めるが、用紙一枚の腰の
強さに抗する重量を有する用紙押え部材14が最上層の
用紙4に搭載してあるので、波打ち現象を発生させるま
でに至らない。したがって、幅規制部材17、18によ
る用紙4の幅方向の規制が確実に行われる。
【0022】さらに、用紙4の繰り出しが進行して、用
紙4の後端が幅狭部21を通過していても、幅広部20
が波打ち現象の発生源である押圧位置近傍を押さえ付け
ているので盛り上がれず、波打ち現象が発生しない。し
たがって、用紙4は幅規制部材17、18による用紙4
の幅方向の規制が確実に行われ、スキュ−を発生させず
に用紙走行路10を介して画像形成装置8に給紙され
る。
【0023】用紙押え部材14は、用紙4の積載量が減
少するにしたがって、軸部20a、20bが小判穴2
2、23に沿って給紙方向に対して交差する方向に摺動
するので、ホッパプレ−ト上の最後の用紙4まで平坦に
保持され続ける。
【0024】また、用紙押え部材14は用紙一枚の腰の
強さに抗する重量しか有さないのでホッピングロ−ラ9
の給紙力に悪影響を及ぼすことはない。
【0025】本実施例によれば、用紙押え部材が丸材で
構成されているので積載された用紙がほぼ丸見えであ
り、自動給紙装置に装着しながら用紙位置決めが確実か
否かや折れ曲がった用紙がセットされていないかどうか
を確認できる。
【0026】第2実施例 図9は第2実施例の用紙カセットを示す外観斜視図、図
10は第2実施例の用紙押え部材を示す外観斜視図であ
る。
【0027】第2実施例が第1実施例と異なるところ
は、用紙押え部材30が丸材でなく平板状であり、カセ
ット本体31の側壁には幅広部の両端部をカセット本体
31に対して回動自在に、且つ給紙方向に対して交差す
る方向に摺動自在に軸支する溝32、33を設けた点で
ある。溝32、33には用紙押え部材30の幅広部に設
けた軸部30a、30bが係合する。
【0028】動作の説明については第1実施例と同じな
ので省略する。
【0029】本実施例によれば、幅広部、幅狭部ともに
全面が用紙面に当接するので第1実施例に比べて波打ち
現象をより確実に押える。
【0030】また、第1及び第2実施例ではホッパプレ
−ト、用紙押え部材をカセット本体の側壁に軸支した
が、カセット本体の底板に支持部材を立設して、支持部
材に軸支させてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。
【0032】波打ち現象による紙面の盛上がりを押える
用紙押え部材をホッパプレ−トに積載された最上層の用
紙に搭載するようにしたことにより、最上層の用紙には
ホッピングロ−ラにより給紙される過程で波打ち現象が
発生せず、用紙サイズの大きい用紙を給紙させても、用
紙にスキュ−を発生させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の用紙カセットを示す外観斜視図で
ある。
【図2】自動給紙装置と電子写真プリンタとを示す模式
図である。
【図3】自動給紙装置を示す外観斜視図である。
【図4】図1に示した用紙カセットの平面図である。
【図5】図4のX−X断面矢視図(用紙セット時)であ
る。
【図6】図4のX−X断面矢視図(カセット搭載時)で
ある。
【図7】幅規制部の構成を示す拡大斜視図である。
【図8】波打ち現象を示す説明図である。
【図9】第2実施例の用紙カセットを示す外観斜視図で
ある。
【図10】用紙押え部材を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
1 電子写真プリンタ 2 第1の自動給紙装置 3 第2の自動給紙装置 5 用紙カセット 11、31 カセット本体 12 ホッパプレ−ト 13 幅規制部 14、30 用紙押え部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自由端を有してカセット本体内部の一端
    側に回動自在に配置されたホッパプレ−トに用紙を積載
    し、移動自在に対向させた幅規制部材でその用紙の幅方
    向を規制して自動給紙装置に装着すると、ホッパプレ−
    トの自由端を押し上げ、予め用紙の先端面に配設した押
    圧位置にホッピングロ−ラを押し付ける用紙カセットに
    おいて、 上記幅規制部材による最大規制幅より広い外形幅を有す
    る幅広部と、上記幅規制部材による最小規制幅より狭い
    外形幅を有するとともに幅広部と同一平面を有する幅狭
    部とを一体に設けて上記用紙の最上層に搭載される用紙
    押え部材を備え、幅広部は上記押圧位置と上記幅規制部
    材とに挟まれて設けられるとともに両端部を給紙方向に
    対して交差する方向へ摺動自在に設け、幅狭部は幅規制
    部材間に設けたことを特徴とする用紙カセット。
  2. 【請求項2】 上記用紙押え部材は幅広部の両端部を上
    記カセット本体に対して回動自在に、且つ給紙方向に対
    して交差する方向に摺動自在に軸支した請求項1記載の
    用紙カセット。
JP18836794A 1994-08-10 1994-08-10 用紙カセット Pending JPH0853237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18836794A JPH0853237A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 用紙カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18836794A JPH0853237A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 用紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853237A true JPH0853237A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16222379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18836794A Pending JPH0853237A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 用紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4659661B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100025923A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2002128372A (ja) 媒体取扱装置
JP3781248B2 (ja) 給紙トレイ
JP3595703B2 (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
JPH0853237A (ja) 用紙カセット
JPH11157695A (ja) 用紙搬送装置
JP2021035752A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法
JP2004269070A (ja) 給紙フィーダ用アタッチメント
JPH1077123A (ja) 給紙カセット
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JP2000355430A (ja) 給紙装置
JPH11322088A (ja) 給紙カセット
JP3402119B2 (ja) 給紙装置
JP2001026323A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4100301B2 (ja) 給紙カセット
JPH05270666A (ja) 給紙カセット
JP2638960B2 (ja) 画像形成装置
JP2002128290A (ja) 給紙装置
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JP2005015079A (ja) 給紙トレイ
JP2005075613A (ja) 給紙カセット
GB2355977A (en) Media feeding device
JP2008007264A (ja) カール防止部材
JP2007308253A (ja) 給紙装置
JP2007084173A (ja) 給紙トレイおよびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010109