JP2007266302A - 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266302A
JP2007266302A JP2006089285A JP2006089285A JP2007266302A JP 2007266302 A JP2007266302 A JP 2007266302A JP 2006089285 A JP2006089285 A JP 2006089285A JP 2006089285 A JP2006089285 A JP 2006089285A JP 2007266302 A JP2007266302 A JP 2007266302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
film
discharge nozzle
substrate
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708243B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Nanba
宏光 難波
Masahiro Yoshida
正寛 吉田
Yuji Murakami
祐司 村上
Hiroshi Nagayasu
宏 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006089285A priority Critical patent/JP4708243B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US11/727,656 priority patent/US8043467B2/en
Priority to TW096110637A priority patent/TW200802562A/zh
Priority to EP07006250A priority patent/EP1840942B1/en
Priority to SG200702123-1A priority patent/SG136093A1/en
Priority to KR1020070029758A priority patent/KR101098123B1/ko
Priority to DE602007006089T priority patent/DE602007006089D1/de
Priority to AT07006250T priority patent/ATE466376T1/de
Publication of JP2007266302A publication Critical patent/JP2007266302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708243B2 publication Critical patent/JP4708243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/08Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成された膜を基板の端面においても精度よく溶解することができ、しかも処理液のはね返りによる溶解の不均一が生じ難く、さらに処理液の使用量を低減することができる液処理装置および液処理方法を提供すること。
【解決手段】膜が形成されたウエハWを回転しつつ膜上にその膜を溶解する処理液を供給して膜を平坦化する液処理装置は、ウエハWを水平にかつ回転可能に保持するウエハ保持部1と、ウエハ保持部1を回転させる回転機構2と、ウエハWの表面に処理液を供給する液供給機構4とを具備し、液供給機構4は、同一の処理液を吐出する第1の液吐出ノズル21および第2の液吐出ノズル22を有し、第1の液吐出ノズル21は第2の液吐出ノズル22よりも小径で相対的に吐出流量が小さく、かつウエハWの回転方向に処理液が吐出されるように傾斜しており、さらにウエハWの中心と周縁との間を移動可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば半導体ウエハ等の基板に形成された膜を処理液により平坦化する液処理装置および液処理方法、ならびにそのような液処理方法を実行させるための制御プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
一般に、半導体デバイスの製造工程においては、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)の表面に絶縁膜として酸化膜や窒化膜等の薄膜が形成される。このような薄膜を形成する方法として、化学蒸着法(CVD)等が適用されているが、縦型炉によるバッチ式の成膜のように原料ガスがウエハの外側から供給される場合には、ウエハの周縁部が中心部よりも厚い凹状(すり鉢状)となりやすい。また、バッチ式のCVD以外の方法による成膜処理においては、中央部が厚い凸状(山状)となる場合もある。このように膜厚が不均一な状態でコンタクトホールを形成すると、所定の膜厚より厚い部分はコンタクトホールの孔径が小さくなり、また逆に膜厚が薄い部分ではコンタクトホールの孔径が大きくなってしまい、コンタクトホールの孔径のバラツキが生じ、製品歩留まりの低下をきたすという問題がある。
このような問題点を解決する技術として、特許文献1には、酸化膜等の膜が形成されたウエハについて、その膜の膜厚を少なくとも外周部と中心部とで検出し、その検出信号に基づいて、半導体ウエハを回転させるとともに処理液供給ノズルをウエハの外周部から中心部へ移動させながら膜を溶解(エッチング)する処理液(例えばフッ酸系液)を当該ウエハに供給して膜を平坦化する技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1に開示された技術では、ウエハを保持するためのウエハチャックに近いウエハ外周部で液はねが発生し、ウエハ上の膜の内側部分に処理液がまばらに供給され、エッチングの不均一が生じてしまうおそれがある。また、ウエハチャックに近いウエハ外周部においては、液供給がウエハチャックに妨げられて均一にエッチングされ難く、その部分で膜厚精度が悪くなる。さらに、処理液供給ノズルをスキャンしながら処理液を流し続けるため、処理液の使用量が多く、処理液消費量の低減が求められる。
特許第3194037号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、基板上に形成された膜を基板の端面においても精度よく溶解することができ、しかも処理液のはね返りによる溶解の不均一が生じ難く、さらに処理液の使用量を低減することができる液処理装置および液処理方法を提供することを目的とする。
また、そのような方法を実施するためのコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、膜が形成された基板を回転しつつ膜上にその膜を溶解する処理液を供給して膜を平坦化する液処理装置であって、基板を水平にかつ回転可能に保持する基板保持部と、前記基板保持部を回転させる回転機構と、基板の表面に処理液を供給する液供給機構とを具備し、前記液供給機構は、同一の処理液を吐出する第1の液吐出ノズルおよび第2の液吐出ノズルを有し、前記第1の液吐出ノズルは前記第2の液吐出ノズルよりも小径で相対的に吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜しており、さらに基板の中心と周縁との間を移動可能であることを特徴とする液処理装置を提供する。
本発明の第2の観点では、膜が形成された基板を回転しつつ膜上にその膜を溶解する処理液を供給して膜を平坦化する液処理装置であって、基板を水平にかつ回転可能に保持する基板保持部と、前記基板保持部を回転させる回転機構と、
基板の表面に処理液および純水を供給する液供給機構とを具備し、前記液供給機構は、同一の処理液とリンス液を切り替えて吐出可能な第1の液吐出ノズルおよび第2の液吐出ノズルを有し、前記第1の液吐出ノズルは前記第2の液吐出ノズルよりも小径で、相対的に吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に液が吐出されるように傾斜しており、さらに基板の中心と周縁との間を移動可能であることを特徴とする液処理装置を提供する。
上記第1または第2の観点において、前記膜の膜厚を検出する膜厚センサと、前記膜厚センサが検出した膜厚に基づいて前記第1の液吐出ノズルまたは前記第2の液吐出ノズルの移動を制御する制御機構とをさらに具備してもよい。
また、前記第1の液吐出ノズルの傾斜角度は15〜75°であることが好ましい。さらに、前記第1の液吐出ノズルの径は0.2〜2mmであり、液吐出量は20〜200mL/minであることが好ましく、前記第2の液吐出ノズルの径は3〜5mmであり、液吐出量は300〜2000mL/minであることが好ましい。前記第1の液吐出ノズルと前記第2の液吐出ノズルとは一体的に設けることができる。
本発明の第3の観点では、基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された膜を溶解する液処理方法であって、前記第1のノズルを基板の径方向に移動させながら前記処理液を吐出して前記膜の厚さを均一化する工程と、その後、第2の液吐出ノズルから前記膜に前記処理液を供給して膜厚の均一性を保ったまま、前記膜を所定の厚さになるまでさらに溶解する工程とを有することを特徴とする液処理方法を提供する。
上記第3の観点において、前記基板の径方向の複数点において前記膜の膜厚を検出する工程をさらに有し、それにより検出された前記膜の膜厚プロファイルに応じて前記第1のノズルを移動させるようにしてもよい。
本発明の第4の観点では、基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された、中心部で薄く周縁部で厚いプロファイルを有する膜を溶解する液処理方法であって、前記膜のプロファイルに応じて前記第1のノズルを膜の周縁から中心または中心から周縁に移動させながら前記処理液を吐出して前記膜の厚さを均一化する工程と、その後、第2の液吐出ノズルから前記膜に前記処理液を供給して膜厚の均一性を保ったまま、前記膜を所定の厚さになるまでさらに溶解する工程と、その後、前記第2の液吐出ノズルから前記膜にリンス液を供給して前記処理液による溶解を停止する工程とを有することを特徴とする液処理方法を提供する。
本発明の第5の観点では、基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された、中心部で厚く周縁部で薄いプロファイルを有する膜を溶解する液処理方法であって、前記第2の液吐出ノズルを前記膜の中心に位置させ、そこから前記処理液を吐出して前記膜の全体を同程度の厚さ溶解する工程と、前記膜のプロファイルに応じて前記第1の液吐出ノズルを前記膜の周縁から中心に移動させながらリンス液を吐出して順次溶解を停止し、前記膜の厚さを均一化する工程とを有することを特徴とする液処理方法を提供する。
上記第5の観点において、前記均一化工程の後、前記第2の液吐出を基板の中心に位置させてリンス液を供給するリンス工程をさらに有することが好ましい。
上記第3〜第5の観点において、前記第1の液吐出ノズルの傾斜角度は15〜75°であることが好ましい。さらに、前記第1の液吐出ノズルの径は0.2〜2mmであり、液吐出量は20〜200mL/minであることが好ましく、前記第2の液吐出ノズルの径は3〜5mmであり、液吐出量は300〜2000mL/minであることが好ましい。さらに、基板の回転数は100〜1000rpmであることが好ましい。
本発明の第6の観点では、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、上記第3〜第5の観点のいずれかの方法が行われるように、コンピュータに液処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、第1の液吐出ノズルは小径でかつ小流量で液を吐出することができるので、処理液を吐出してエッチングを行う際に、液供給ポイントの精度を高くすることができ、ウエハチャックの存在に拘わらず、基板の外周部における膜の膜厚精度を高めることができる。また、このような小径のノズルを用いるので、処理液である処理液の消費量を低減することができる。さらに、基板の回転方向に液が吐出されるように傾斜して設けられているので、相対的な液速度が小さくなり、液のはね返りや液の広がりを抑えることができ、不所望な溶解を極力防止することができる。一方、このように小径・小流量の液吐出ノズルを用いることにより、スループットの低下が懸念されるが、小径・小流量の第1の液吐出ノズルより膜厚を平坦化した後に、大径・大流量の第2の液吐出ノズルによりエッチングを進行させることにより、高速で膜を溶解することができ、スループットの低下を極力抑えることができる。
また、第1および第2の液吐出ノズルが処理液とリンス液とを両方切り替えて吐出することができるようにすることにより、種々のバリエーションで溶解処理を行うことができる。例えば、膜のプロファイルがすり鉢状の場合には、上述したように第1の液吐出ノズルによる溶解処理に続けて第2の液吐出ノズルによる溶解処理を行うことが好適である。また、膜のプロファイルが山状である場合に、第2の液吐出ノズルによって溶解処理を全面均等に行った後、第1の液吐出ノズルを基板の径方向に移動させながら第1の液吐出ノズルからリンス液を吐出することにより、精度良く溶解処理を停止してより厚さが均一な膜を得ることができる。また、リンス液のはね返りや広がり等による不所望な溶解停止が生じることを防止することができ、さらにリンス液の消費量を低減することができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは、本発明をウエハに形成された酸化膜をエッチング(溶解)する液処理装置に適用した場合について示す。
図1は本発明の一実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す断面図、図2はその平面図である。この液処理装置100は、被処理基板である、酸化膜が形成されたウエハWを回転可能に保持するウエハ保持部1と、このウエハ保持部1を回転させる回転モータ2と、ウエハ保持部1に保持されたウエハWを囲繞するように設けられたカップ3と、溶解液および純水をウエハWの表面に供給する液供給機構4と、ウエハWに形成された酸化膜の膜厚を測定する膜厚センサ5とを有している。
ウエハ保持部1は、回転モータ2の軸2aに直結されて回転する回転プレート11と、回転プレート11の周縁部に取り付けられたウエハWを支持する3つの支持ピン12aおよびウエハWを保持する3つの保持ピン12bとを備えている。ウエハ保持部1に対するウエハWの搬入出は、この支持ピン12aを利用して行われる。また、保持ピン12bは、搬送アーム(図示せず)とウエハ保持部1との間でのウエハWの受け渡しを妨げないように、矢印Aに沿って、回転プレート11の外側の退避位置とウエハWを保持する保持位置との間で回動可能となっている。すなわち、保持ピン12bを退避した状態で支持ピン12aがウエハWを受け取った後、保持ピン12bを保持位置に回動させてウエハWを保持する。なお、ウエハ保持部1は図示しない昇降機構により昇降可能となっている。
液供給機構4は、ウエハWの中心と周縁との間をスキャン可能な第1の液吐出ノズル21および第2の液吐出ノズル22を有している。これら第1および第2の液吐出ノズル21,22は、いずれも溶解処理を行う処理液である希フッ酸(DHF)とリンス液としての純水とを選択的に吐出することができるようになっている。具体的には、第1の液吐出ノズル21には第1の液供給ライン23が接続されている。第1の液供給ライン23にはそれぞれバルブ24および25を介して希フッ酸供給ライン26および純水供給ライン27が接続されており、ウエハWの表面に溶解液としての希フッ酸およびリンス液としての純水を吐出可能となっている。希フッ酸と純水との切替は、バルブ24および25のオン・オフにより実現される。また、第2の液吐出ノズル22には第2の液供給ライン28が接続されている。第2の液供給ライン28にはそれぞれバルブ29および30を介して希フッ酸供給ライン31および純水供給ライン32が接続されており、第1の液吐出ノズル21と同様、ウエハWの表面に溶解液としての希フッ酸およびリンス液としての純水を吐出可能となっている。希フッ酸と純水との切替えは、バルブ29および30のオン・オフにより実現される。なお、希フッ酸供給ライン26および31、ならびに純水供給ライン27および32には、図示していないが、それぞれ液を送給するためのポンプおよび流量制御装置等が設けられている。
第1の液吐出ノズル21は、第2の液吐出ノズル22よりも小径で相対的に吐出流量が小流量になるように設計されている。例えば、第2の液吐出ノズル22は内径4mmφで流量が500mL/minであるのに対し、第1の液吐出ノズル21は内径が0.5mmφで流量が50mL/minとなっている。第1の液吐出ノズル21の径は0.2〜2mmが好ましく、吐出流量は20〜200mL/minが好ましい。また、第2の液吐出ノズル22の径は3〜5mmが好ましく、液吐出量は300〜2000mL/minが好ましい。また、第1の液吐出ノズル21は、図3に示すように、ウエハWの回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している。傾斜角度は15〜75°が好ましく、例えば30°に設定される。なお、第2の液吐出ノズル22は通常のノズルと同様に垂直に配置されているが、傾斜させてもよい。
第1の液吐出ノズル21がこのように小径で小流量で液を吐出するようになっているので、液供給ポイントの精度を高くすることができ、かつ液使用量を少なくすることができる。また、ウエハWの回転方向に液が吐出されるように傾斜して設けられているので、相対的な液速度が小さくなり、液のはね返りや液の広がりを抑えることができる。
第1の液吐出ノズル21は、第1のノズルアーム41に取り付けられた第1のノズルホルダー21aに保持されている。第1のノズルアーム41は、図2に示すように、ボールネジ機構43によりウエハWの中心と周縁との間をリニア移動可能となっている。ボールネジ機構43は、第1のノズルアーム41の移動方向に延びるボールネジ45と、ボールネジ45と平行に設けられたガイドレール46と、ボールネジ45に螺合されかつガイドレール46にスライド可能に嵌合され、ノズルアーム41が取り付けられた移動部材47と、ボールネジ45を回転させて移動部材47をリニア移動させる駆動機構48とを有している。
第2の液吐出ノズル22は、第2のノズルアーム42に取り付けられた第2のノズルホルダー22aに保持されている。第2のノズルアーム42は図2に示すように、ボールネジ機構44よりウエハWの中心と周縁との間をリニア移動可能となっている。ボールネジ機構44は、第2のノズルアーム42の移動方向に延びるボールネジ49と、ボールネジ49と平行に設けられたガイドレール50と、ボールネジ49に螺合されかつガイドレール50にスライド可能に嵌合され、ノズルアーム42が取り付けられた移動部材51と、ボールネジ49を回転させて移動部材51をリニア移動させる駆動機構52とを有している。なお、第1および第2の液吐出ノズル21,22を移動させる機構は、ボールネジ機構に限らず、ベルト駆動機構や、シリンダ機構等の他の機構であってもよい。
カップ3は、処理時にウエハWから遠心分離される処理液やリンス液を受け止め、外部へ排出するためのものであり、その底部には排気通路3aおよび2つのドレイン管3b,3cがそれぞれ設けられており、排気通路3aは排気ポンプ(図示せず)の吸込み側に連通している。なお、カップ3は図示しない昇降機構により昇降可能となっている。
上記膜厚センサ5は、ウエハWに非接触の状態でウエハWに形成された酸化膜の膜厚を検出するためのものであり、例えば光学式膜厚計または楕円偏光計(elipsometer)を使用することができる。この膜厚センサ5は、アーム55の先端に取り付けられており、アーム55はシリンダ機構56によりリニア移動され、膜厚センサ5をウエハWの中心から周縁の任意の位置に位置させることが可能となっている。シリンダ機構56は、シリンダ57と、シリンダ57に対して進出退避可能に設けられたピストン58と、ピストン58の先端に設けられた移動部材60とを有し、アーム55は移動部材60に取り付けられている。
液処理装置100の各構成部は、図1に示すように、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたコントローラ101に接続されて制御される構成となっている。コントローラ101には、工程管理者が液処理装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、液処理装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース102、液処理装置100で実行される各種処理をコントローラ101の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピ、その他制御に必要な情報が格納された記憶部103とが接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース102からの指示等を受けて、任意のレシピを記憶部103から呼び出してコントローラ101に実行させることで、コントローラ101の制御下で、液処理装置100において所望の各種処理が行われる。レシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、不揮発性メモリなどの読み出し可能な記憶媒体に格納された状態のものであってもよく、さらに、適宜の装置から例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
また、コントローラ101には、膜厚センサ5によって検出された検出情報(信号)が入力され、その検出情報と予め実験等によって得られた酸化膜のエッチングレート情報(設定エッチングレート)とが比較演算処理され、その結果に基づいてウエハWの回転数や処理液が供給される際の各ノズルのスキャン速度、処理液やリンス液としての純水の流量等が制御されるようになっている。
次に、以上のように構成される液処理装置におけるエッチング処理(溶解処理)について説明する。
まず、記憶部103に、酸化膜110の種類、処理液の成分、および温度と、エッチングレートとの関係を予め設定しておく。そして、図示しない搬送アームにより、表面に酸化膜が形成されているウエハWをウエハ保持部1の支持ピン12aに載置する。その後、保持ピン12bによりウエハWを保持する。この状態で、膜厚センサ5によりウエハWの中心から周縁までの複数点の膜厚を測定しその膜厚プロファイルを求める。
その結果、図4に示すように、ウエハW上に形成された酸化膜110が、周縁のほうが中心よりも膜厚の大きいすり鉢状のプロファイルを有していることが検出された場合には、図5に示す手順でエッチング処理(溶解処理)を行う。
まず、図5の(a)に示すように、ウエハWの端部から中心までの各膜厚検出ポイントP〜Pごとにエッチング量X〜Xでエッチングして平坦化するために、各ポイントの間の領域のノズルの移動速度(v1,2〜vn−1,n)を求める。この場合に、特許第3194037号公報の段落0035〜0040に開示された手法を用いる。
次に、図5の(b)に示すように、第1の液吐出ノズル21をウエハWの端部に位置させ、ウエハWを回転させて、図5の(c)に示すように、上述のようにして求めた速度で、第1の液吐出ノズル21を中心に向けてスキャンさせながら、希フッ酸溶液を吐出し、酸化膜をエッチング(溶解)し、酸化膜を平坦化する。このときのエッチング量は、平坦化に必要な最低限の量に設定することが好ましい。第1の液吐出ノズル21が中心まで達した時点で希フッ酸の供給を停止する。この際のウエハWの回転数は、100〜1000rpmであることが好ましい。なお、ウエハWは、この後の一連の工程の間も回転し続けるようにする。
その後、図5の(d)に示すように、第1の液吐出ノズル21を退避させ、第2の液吐出ノズル22をウエハWの中心に位置させて、第2の液吐出ノズル22から希フッ酸溶液をウエハWの全体に亘って供給し、ウエハW全体を均一にエッチングして、酸化膜110を所定の均一な膜厚とする。
酸化膜101の膜厚が所定の値となった時点で第2の液吐出ノズル21からの希フッ酸の供給を停止し、図5の(e)に示すように、第2の液吐出ノズル22からリンス液としての純水を供給してエッチングを停止する。
以上のような手順により、平坦化された所望の膜厚の酸化膜110を得ることができる。
この場合に、第1の液吐出ノズル21は小径でかつ小流量で液を吐出することができるので、処理液である希フッ酸を吐出してエッチングを行う際に、液供給ポイントの精度を高くすることができ、ウエハチャックである支持ピン12aや保持ピン12bの存在に拘わらず、ウエハWの外周部における酸化膜110の膜厚精度を高めることができる。また、このような小径のノズルを用いるので、処理液である希フッ酸の消費量を低減することができる。さらに、ウエハWの回転方向に液が吐出されるように傾斜して設けられているので、相対的な液速度が小さくなり、液のはね返りや液の広がりを抑えることができ、不所望なエッチングを極力防止することができる。
一方、このように小径・小流量の液吐出ノズルを用いることにより、スループットの低下が懸念されるが、小径・小流量の第1の液吐出ノズル21により膜厚を平坦化した後は、大径・大流量の第2の液吐出ノズル22をウエハWの中心に位置させて、処理液をウエハW全体に広げてエッチングを進行させるので、高速で酸化膜をエッチングすることができ、スループットの低下を極力抑えることができる。
なお、上記例では、ウエハWを回転させた状態で第1の液吐出ノズル21をウエハWの周縁から中心に向かってスキャンしながら処理液を吐出したが、逆にウエハWの中心から周縁に向かってスキャンしながら処理液を吐出するようにしてもよい。この場合にも、各ポイントの間の領域のノズルの移動速度を求めるが、その時の手法としては、特許第3194037号公報の段落0054〜0060に開示された手法を用いる。これによっても上記例と同様な効果を得ることができる。
次に、上述のようにして膜厚センサ5によりウエハWの中心からエッジまでの複数点の酸化膜の膜厚を測定しその膜厚プロファイルを求めた結果、図6に示すような中央のほうが膜厚の厚い山状のプロファイルを有していることが検出された場合のエッチング処理について、図7を参照して説明する。
まず、図7の(a)に示すように、ウエハWの端部から中心までの各膜厚検出ポイントP′〜P′ごとにエッチング量X′〜X′でエッチングして平坦化するために、ここでは全体を均一にエッチングした後、リンス液である純水の供給タイミングのずれを利用してエッチングを行うために、後述するように純水リンスの際の第1の液吐出ノズルの各ポイントの間の領域のノズルの移動速度(v1,2′〜vn−1,n′)を求める。この場合にも上述したような、特許第3194037号公報に開示された手法に準じた手法を用いることができる。
次に、図7の(b)に示すように、第2の液吐出ノズル22をウエハWの中心に位置させ、ウエハWを回転させて、図7の(c)に示すように、ウエハWに向けて第2の液吐出ノズル22から希フッ酸溶液を吐出し、酸化膜110を均等にエッチングする。所定量エッチングした後、第2の液吐出ノズル22を退避させて、図7の(d)に示すように、第1の液吐出ノズル21をウエハWの端部に位置させ、予め求めた速度でウエハWの中心に向けてスキャンさせながら、リンス液である純水を吐出し、順次エッチングを停止していく。これにより、端部が先にエッチングが停止し、順次停止位置が内側へ進行するので、ウエハWの中心部が最もエッチングが進行し、この際の第1の液吐出ノズル21のスキャン速度が適切に制御されることにより、酸化膜を平坦化することができ、膜厚が均一な酸化膜110が得られる。このとき、第1の液吐出ノズル21の純水スキャンにより、酸化膜110について所望の位置でエッチングが停止されるようにする。
その後、第1の液吐出ノズル21の純水吐出を停止して退避させ、図7の(e)に示すように、第2の液吐出ノズル22をウエハWの中心上に位置させて、リンス液である純水を吐出し、ウエハWの全面に亘って完全にエッチングを停止させる。
以上のような手順により、平坦化された所望の膜厚の酸化膜110を得ることができる。
この例の場合には、大径・大流量の第2の液吐出ノズル22により、酸化膜110の山状のプロファイルを保ったままある深さまでエッチングしてから、小径・小流量の第1の液吐出ノズル21でウエハWの端部からエッチングを停止して行くので、液供給ポイントの精度を高くすることができ、ウエハチャックである支持ピン12aや保持ピン12bの存在に拘わらず、ウエハWの外周部における酸化膜110の膜厚精度を高めることができる。また、このような小径のノズルを用いるので、純水の消費量を低減することができる。さらに、ウエハWの回転方向に液が吐出されるように傾斜して設けられているので、相対的な液速度が小さくなり、純水のはね返りや広がりを抑えることができ、エッチング停止にムラができてエッチングが不均一になることを極力防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、第1の液吐出ノズル21と第2の液吐出ノズル22とを別個に設けた場合について示したが、図8に示すように、一つのノズルホルダー80にこれらを一体的に設けるようにしてもよい。また、膜を溶解する処理液とリンス液以外の液やガスを吐出するノズルを設けてもよい。さらに、溶解処理(エッチング)する膜として酸化膜を用いた場合について示したが、酸化膜に限らず、窒化膜や金属膜等他の膜であっても同様に適用可能である。さらにまた、処理液として希フッ酸を用いたが、溶解処理が可能な液であればこれに限るものではない。さらにまた、膜厚センサを装置内に設けた例について示したが、別の場所で膜厚を測定しておいてその膜厚を記憶部103に記憶させておくようにしてもよい。さらにまた、膜厚センサは必須ではなく、従来の経験値等に基づいて溶解処理を行うようにしてもよい。さらにまた、上記実施形態では被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、液晶表示装置(LCD)用のガラス基板に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板等、他の基板に適用可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体基板に形成された酸化膜等の膜の平坦化ないしは膜厚均一化に有効である。
本発明の一実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す平面図。 図1の液処理装置に用いられる第1の液吐出ノズルの配置状態を示す模式図。 ウエハ上に周縁のほうが中心よりも膜厚の大きいすり鉢状のプロファイルを有する酸化膜が形成された状態を示す図。 酸化膜がすり鉢状のプロファイルを有する場合の溶解処理の手順を説明するための図。 ウエハ上に周縁のほうが中心よりも膜厚の小さい山状のプロファイルを有する酸化膜が形成された状態を示す図。 酸化膜が山状のプロファイルを有する場合の溶解処理の手順を説明するための図。 第1の液吐出ノズルと第2の液吐出ノズルを一体化した例を示す模式図。
符号の説明
1;ウエハ保持部
2;回転モータ
3;カップ
4;液供給機構
5;膜厚センサ
11;回転プレート
12a;支持ピン
12b;保持ピン
21;第1の液吐出ノズル
22;第2の液吐出ノズル
23;第1の液供給ライン
24,25,29,30;バルブ
26,31;希フッ酸供給ライン
27,32;純水供給ライン
28;第2の液供給ライン
41;第1のノズルアーム
42;第2のノズルアーム
43,44;ボールネジ機構
48,52;駆動機構
100;液処理装置
101;コントローラ
102;ユーザーインターフェース
103;記憶部
110;酸化膜
W;半導体ウエハ(基板)

Claims (17)

  1. 膜が形成された基板を回転しつつ膜上にその膜を溶解する処理液を供給して膜を平坦化する液処理装置であって、
    基板を水平にかつ回転可能に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転機構と、
    基板の表面に処理液を供給する液供給機構と
    を具備し、
    前記液供給機構は、同一の処理液を吐出する第1の液吐出ノズルおよび第2の液吐出ノズルを有し、
    前記第1の液吐出ノズルは前記第2の液吐出ノズルよりも小径で相対的に吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜しており、さらに基板の中心と周縁との間を移動可能であることを特徴とする液処理装置。
  2. 膜が形成された基板を回転しつつ膜上にその膜を溶解する処理液を供給して膜を平坦化する液処理装置であって、
    基板を水平にかつ回転可能に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転機構と、
    基板の表面に処理液および純水を供給する液供給機構と
    を具備し、
    前記液供給機構は、同一の処理液とリンス液を切り替えて吐出可能な第1の液吐出ノズルおよび第2の液吐出ノズルを有し、
    前記第1の液吐出ノズルは前記第2の液吐出ノズルよりも小径で、相対的に吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に液が吐出されるように傾斜しており、さらに基板の中心と周縁との間を移動可能であることを特徴とする液処理装置。
  3. 前記膜の膜厚を検出する膜厚センサと、前記膜厚センサが検出した膜厚に基づいて前記第1の液吐出ノズルまたは前記第2の液吐出ノズルの移動を制御する制御機構とをさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液処理装置。
  4. 前記第1の液吐出ノズルの傾斜角度は15〜75°であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液処理装置。
  5. 前記第1の液吐出ノズルの径は0.2〜2mmであり、液吐出量は20〜200mL/minであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液処理装置。
  6. 前記第2の液吐出ノズルの径は3〜5mmであり、液吐出量は300〜2000mL/minであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の液処理装置。
  7. 前記第1の液吐出ノズルと前記第2の液吐出ノズルとは一体的に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の液処理装置。
  8. 基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された膜を溶解する液処理方法であって、
    前記第1のノズルを基板の径方向に移動させながら前記処理液を吐出して前記膜の厚さを均一化する工程と、
    その後、第2の液吐出ノズルから前記膜に前記処理液を供給して膜厚の均一性を保ったまま、前記膜を所定の厚さになるまでさらに溶解する工程と
    を有することを特徴とする液処理方法。
  9. 前記基板の径方向の複数点において前記膜の膜厚を検出する工程をさらに有し、それにより検出された前記膜の膜厚プロファイルに応じて前記第1のノズルを移動させることを特徴とする請求項8に記載の液処理方法。
  10. 基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された、中心部で薄く周縁部で厚いプロファイルを有する膜を溶解する液処理方法であって、
    前記膜のプロファイルに応じて前記第1のノズルを膜の周縁から中心または中心から周縁に移動させながら前記処理液を吐出して前記膜の厚さを均一化する工程と、
    その後、第2の液吐出ノズルから前記膜に前記処理液を供給して膜厚の均一性を保ったまま、前記膜を所定の厚さになるまでさらに溶解する工程と
    その後、前記第2の液吐出ノズルから前記膜にリンス液を供給して前記処理液による溶解を停止する工程と
    を有することを特徴とする液処理方法。
  11. 基板を回転させながら、相対的に小径で吐出流量が小さく、かつ基板の回転方向に処理液が吐出されるように傾斜している第1の液吐出ノズルと、相対的に大径で吐出流量が大きい第2の液吐出ノズルとを用いて所定の処理液により基板に形成された、中心部で厚く周縁部で薄いプロファイルを有する膜を溶解する液処理方法であって、
    前記第2の液吐出ノズルを前記膜の中心に位置させ、そこから前記処理液を吐出して前記膜の全体を同程度の厚さ溶解する工程と、
    前記膜のプロファイルに応じて前記第1の液吐出ノズルを前記膜の周縁から中心に移動させながらリンス液を吐出して順次溶解を停止し、前記膜の厚さを均一化する工程と
    を有することを特徴とする液処理方法。
  12. 前記均一化工程の後、前記第2の液吐出ノズルを基板の中心に位置させてリンス液を供給するリンス工程をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の液処理方法。
  13. 前記第1の液吐出ノズルの傾斜角度は15〜75°であることを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の液処理方法。
  14. 前記第1の液吐出ノズルの径は0.2〜2mmであり、液吐出量は20〜200mL/minであることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の液処理方法。
  15. 前記第2の液吐出ノズルの径は3〜5mmであり、液吐出量は300〜2000mL/minであることを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の液処理方法。
  16. 基板の回転数が100〜1000rpmであることを特徴とする請求項8から請求項15のいずれか1項に記載の液処理方法。
  17. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、請求項8から請求項16のいずれか1項に記載の方法が行われるように、コンピュータに液処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2006089285A 2006-03-28 2006-03-28 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体 Active JP4708243B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089285A JP4708243B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
TW096110637A TW200802562A (en) 2006-03-28 2007-03-27 Liquid processing apparatus and liquid processing method
EP07006250A EP1840942B1 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Liquid processing apparatus and liquid processing method
SG200702123-1A SG136093A1 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Liquid processing apparatus and liquid processing method
US11/727,656 US8043467B2 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Liquid processing apparatus and liquid processing method
KR1020070029758A KR101098123B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-27 액 처리 장치 및 액 처리 방법
DE602007006089T DE602007006089D1 (de) 2006-03-28 2007-03-27 Flüssigkeitsverarbeitungsvorrichtung und Flüssigkeitsverarbeitungsverfahren
AT07006250T ATE466376T1 (de) 2006-03-28 2007-03-27 Flüssigkeitsverarbeitungsvorrichtung und flüssigkeitsverarbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089285A JP4708243B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266302A true JP2007266302A (ja) 2007-10-11
JP4708243B2 JP4708243B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38255145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089285A Active JP4708243B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8043467B2 (ja)
EP (1) EP1840942B1 (ja)
JP (1) JP4708243B2 (ja)
KR (1) KR101098123B1 (ja)
AT (1) ATE466376T1 (ja)
DE (1) DE602007006089D1 (ja)
SG (1) SG136093A1 (ja)
TW (1) TW200802562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105353A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010010317A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumco Techxiv株式会社 拡散ウェーハの製造方法及び拡散ウェーハ
JP2012074475A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
WO2018079494A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
US10157756B2 (en) 2014-01-16 2018-12-18 Toshiba Memory Corporation Chemical liquid treatment apparatus and chemical liquid treatment method
JP2020038888A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社プレテック エッチング装置及びエッチング方法
WO2021124900A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
CN113363180A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 株式会社斯库林集团 衬底处理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY148726A (en) * 2006-01-31 2013-05-31 Sumco Corp Method for etching single wafer
JP4708243B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5693439B2 (ja) * 2011-12-16 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102023623B1 (ko) * 2012-07-03 2019-09-23 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법
JP5835188B2 (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板周縁部の塗布膜除去方法、基板処理装置及び記憶媒体
US20140261572A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP6106519B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
US9079210B2 (en) * 2013-07-22 2015-07-14 Infineon Technologies Ag Methods for etching a workpiece, an apparatus configured to etch a workpiece, and a non-transitory computer readable medium
JP6064875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR102121238B1 (ko) * 2013-11-25 2020-06-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20160045299A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 연계 처리 시스템 및 기판 처리 방법
KR102276869B1 (ko) * 2016-06-30 2021-07-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 화학적 기계적 연마 자동화된 레시피 생성
JP6815799B2 (ja) * 2016-09-13 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6923344B2 (ja) * 2017-04-13 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 周縁処理装置および周縁処理方法
KR102690417B1 (ko) * 2018-07-26 2024-07-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP7037459B2 (ja) * 2018-09-10 2022-03-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20200075531A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
CN112439582A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 长鑫存储技术有限公司 喷淋装置、半导体处理设备以及喷淋反应物的方法
TW202147481A (zh) * 2020-01-23 2021-12-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及藥液
JP7486372B2 (ja) * 2020-07-29 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7505439B2 (ja) * 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154701A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Tokyo Electron Ltd 枚葉回転処理方法及びその装置
JP2001319919A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499733A (en) 1992-09-17 1996-03-19 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
TW346649B (en) 1996-09-24 1998-12-01 Tokyo Electron Co Ltd Method for wet etching a film
JP3395696B2 (ja) * 1999-03-15 2003-04-14 日本電気株式会社 ウェハ処理装置およびウェハ処理方法
EP1371755B1 (en) * 2001-02-07 2007-02-28 Tokyo Electron Limited Method of electroless plating and apparatus for electroless plating
US6884294B2 (en) * 2001-04-16 2005-04-26 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and apparatus
US6770565B2 (en) 2002-01-08 2004-08-03 Applied Materials Inc. System for planarizing metal conductive layers
JP2004006672A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP4607755B2 (ja) * 2005-12-19 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4708243B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154701A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Tokyo Electron Ltd 枚葉回転処理方法及びその装置
JP2001319919A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105353A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010010317A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sumco Techxiv株式会社 拡散ウェーハの製造方法及び拡散ウェーハ
JP2012074475A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US8815111B2 (en) 2010-09-28 2014-08-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
US10332758B2 (en) 2010-09-28 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treatment apparatus
US10748791B2 (en) 2014-01-16 2020-08-18 Kioxia Corporation Chemical liquid treatment apparatus and chemical liquid treatment method
US10157756B2 (en) 2014-01-16 2018-12-18 Toshiba Memory Corporation Chemical liquid treatment apparatus and chemical liquid treatment method
WO2018079494A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JPWO2018079494A1 (ja) * 2016-10-26 2019-07-25 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JP2020038888A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社プレテック エッチング装置及びエッチング方法
JP7141892B2 (ja) 2018-09-03 2022-09-26 株式会社プレテック エッチング装置及びエッチング方法
WO2021124900A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JPWO2021124900A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
JP7357693B2 (ja) 2019-12-16 2023-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
CN113363180A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 株式会社斯库林集团 衬底处理方法
JP2021141241A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP7453020B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR102714577B1 (ko) 2020-03-06 2024-10-11 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840942A3 (en) 2007-11-28
DE602007006089D1 (de) 2010-06-10
TW200802562A (en) 2008-01-01
EP1840942B1 (en) 2010-04-28
JP4708243B2 (ja) 2011-06-22
KR101098123B1 (ko) 2011-12-26
TWI362695B (ja) 2012-04-21
US20070231483A1 (en) 2007-10-04
EP1840942A2 (en) 2007-10-03
US8043467B2 (en) 2011-10-25
SG136093A1 (en) 2007-10-29
ATE466376T1 (de) 2010-05-15
KR20070097345A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708243B2 (ja) 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5249915B2 (ja) 薬液処理装置および薬液処理方法
JP6183705B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4607755B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP6755962B2 (ja) 液処理方法及び液処理装置
JP2007157898A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008047629A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6993885B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007273827A (ja) リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法
US20180337068A1 (en) Substrate processing apparatus
KR102301802B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2007273826A (ja) リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法
JP3874261B2 (ja) 基板処理装置
JP4451412B2 (ja) リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法
US7955982B2 (en) Method for smoothing wafer surface and apparatus used therefor
US20120067846A1 (en) Liquid Processing Method, Recording Medium Having Recorded Program for Executing Liquid Processing Method Therein and Liquid Processing Apparatus
JP7453020B2 (ja) 基板処理方法
JP2006351805A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202316515A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2010056569A (ja) リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250