JP2007258571A - 熱電変換モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

熱電変換モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258571A
JP2007258571A JP2006083366A JP2006083366A JP2007258571A JP 2007258571 A JP2007258571 A JP 2007258571A JP 2006083366 A JP2006083366 A JP 2006083366A JP 2006083366 A JP2006083366 A JP 2006083366A JP 2007258571 A JP2007258571 A JP 2007258571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
type
insulating substrate
semiconductor thermoelectric
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266228B2 (ja
Inventor
Naoki Shudo
直樹 首藤
Hiromitsu Takeda
博光 竹田
Shinya Sakurada
新哉 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006083366A priority Critical patent/JP4266228B2/ja
Priority to US11/687,744 priority patent/US20070221264A1/en
Priority to CNA2007100894860A priority patent/CN101043064A/zh
Publication of JP2007258571A publication Critical patent/JP2007258571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266228B2 publication Critical patent/JP4266228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】高温酸化雰囲気での耐性に優れ、かつ効率的な熱エネルギーの利用が可能な熱電変換モジュールを提供する。
【解決手段】第1絶縁基板と、第1絶縁基板上に交互に配置された柱状をなす複数のp型、n型の半導体熱電変換部材と、各半導体熱電変換部材を挟んで前記第1絶縁基板と対向して配置された第2絶縁基板と、第1絶縁基板と各半導体熱電変換部材の間、および第2絶縁基板と各半導体熱電変換部材の間にそれぞれ配置され、p型、n型の半導体熱電変換部材を直列接続する第1電極および第2電極と、第1絶縁基板側の第1電極の露出面に被覆されると共に、この第1電極から第2電極に向かうp型、n型の半導体熱電変換部材の露出面の一部に被覆されるガラス膜とを具備した熱電変換モジュール。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱電変換モジュールおよびその製造方法に関する。
資源の枯渇が予想される近未来において、エネルギーを有効に利用することは極めて重要な課題であり、種々のシステムが考案されている。その中でも、温度差が取れるシステムとして、ゼーベック効果と呼ばれる熱起電力を発生する熱電変換部材は、今まで排熱として無駄に環境中に捨てられていたエネルギーを回収する手段として期待されている。この熱電変換部材は、p型半導体熱電変換部材とn型半導体熱電変換部材を交互に直列に接続したモジュールとして使用されている。
前記熱電変換モジュールは、p型、n型の半導体熱電変換部材のいずれか一方の配列面を高温側、他方の配列面を低温側とした場合、発電量(W)は次式(1)に示されるように熱電変換効率αと高温、低温間の温度差ΔTの積に比例する。
W ∝ α×ΔT …(1)
従来、高い熱電変換効率を達成するために、多くの半導体熱電変換材料について研究がなされ、例えばビスマス(Bi)−テルル(Te)系(第3元素としてSb、セレン(Se)を含む)は高効率の素子として実用に供されている。しかしながら、この材料は熱電変換効率が高いものの、250℃を超える温度において熱電性能が低いため、効率的にエネルギーを回収することが困難である。すなわち、高温での熱電性能が低いと前記式(1)のΔTを大きく取ることができない。前記式(1)から、たとえ変換効率が50%低くてもΔTが3倍取れる材料の方がはるかに有利であることは明らかである。
ところで、熱電変換部材の動作温度を高める上での開発課題には、素子が所期の性能を発揮できるかどうかの本質的なものと、実用上における付随的なものとの二つに分けられる。後者の課題の中でも、素子の酸化の問題は深刻な要素となっている。
高温で動作可能な熱電変換材料としては、フィルドスクッテルダイト系、ハーフホイスラー系の半導体熱電変換材料が有望視されている。これらの半導体熱電変換材料は熱電特性を上げるためにランタン(La)、セリウム(Ce)、イットリウム(Y)、エルビウム(Er)等の希土類またはハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)等の活性金属が添加されている。しかしながら、いずれの金属も酸素との親和性が極めて高く、耐酸化性に劣るため、高温酸化雰囲気での使用が制限される。
このようなことから、特許文献1にはp型半導体熱電変換部材とn型半導体熱電変換部材を上下に配置した電極で接続し、かつそれらの半導体熱電変換部材の露出面(側面)全体をPbOやTeO2を主成分としたガラス膜で被覆してそれら半導体熱電変換部材の酸化を防止することが記載されている。
しかしながら、特許文献1の発明はガラス膜が各半導体熱電変換部材の露出面(側面)全体を覆うことによって上下の電極間に繋がるため、熱が熱電変換部材以外のガラス膜にも流れて、熱エネルギーのロスを生じる。
一方、熱電変換モジュールはp型とn型の半導体熱電変換部材を交互に並べ、電極を通して直列にするため、そのモジュール化に際し、複雑で精度を要する作業が強いられる。特に、p型とn型の半導体熱電変換部材を交互に並べる工程は半導体熱電変換部材の配列密度を高める程、その作業が困難になる。
そこで、特許文献2には複数の貫通穴(両端が開口された穴)を有する枠体にp型とn型の半導体熱電変換部材を挿入、配列し、この枠体の各穴から露出した各半導体熱電変換部材の両端に絶縁板に形成された電極をそれらp型とn型の半導体熱電変換部材が直列接続するようにそれぞれ接続した構造の熱電変換モジュールの製造方法が記載されている。このような熱電変換モジュールの製造方法では、半導体熱電変換部材を簡単、高密度、高精度で配列することが可能になる。
しかしながら、特許文献2の発明はp型とn型の半導体熱電変換部材の上下に絶縁基板の電極が配置され、この絶縁基板間に枠体が残置されるため、熱が各熱電変換部材以外の枠体に流れ、特許文献1のように各半導体熱電変換部材の側面をガラス膜で覆った場合に比べてより大きなエネルギーのロスを招く。
特開平11−251647号公報 特開2005−129765
本発明は、高温酸化雰囲気での耐性に優れ、かつ効率的な熱エネルギーの利用が可能な熱電変換モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によると、第1絶縁基板と、
前記第1絶縁基板上に交互に配置された柱状をなす複数のp型、n型の半導体熱電変換部材と、
前記各半導体熱電変換部材を挟んで前記第1絶縁基板と対向して配置された第2絶縁基板と、
前記第1絶縁基板と前記各半導体熱電変換部材の間、および前記第2絶縁基板と前記各半導体熱電変換部材の間にそれぞれ配置され、前記p型、n型の半導体熱電変換部材を直列接続する第1電極および第2電極と、
前記第1絶縁基板側の第1電極の露出面に被覆されると共に、この第1電極から前記第2電極に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材の露出面の一部に被覆されるガラス膜と
を具備したことを特徴とする熱電変換モジュールが提供される。
また本発明によると、ガラス粉末および有機バインダーを含み、複数の貫通穴を有する枠体を準備する工程と、
片面に複数の第1電極が配列固定された第1絶縁基板および片面に複数の第2電極が配列固定された第2絶縁基板を準備する工程と、
前記枠体の貫通穴に柱状をなす複数のp型半導体熱電変換部材および柱状をなす複数のn型半導体熱電変換部材を交互に挿入、配置する工程と、
前記枠体の貫通穴に挿入された複数のp型、n型の半導体熱電変換部材のうち、隣接するp型、n型の半導体熱電変換部材の一方の端面に前記第1絶縁基板の複数の第1電極を、他方の端面に前記第2絶縁基板の複数の第2電極を前記第1電極とともに前記p型、n型の半導体熱電変換部材を電気的に直列接続されるようにろう材を介してそれぞれ重ねる工程と、
加熱して前記第1、第2の電極を前記各半導体熱電変換部材の両端面にろう材を介して接合すると共に、前記枠体を溶融させてガラス質とすることにより前記第1絶縁基板側の第1電極の露出面を被覆すると共に、この第1電極から前記第2電極に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材の露出面の一部に被覆する工程と
を含むことを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法が提供される。
本発明によれば、高温酸化雰囲気での耐性に優れ、かつ効率的なエネルギーの利用が可能で、高温酸化雰囲気においても長期間安定に動作する高信頼性の熱電変換モジュールおよびその製造法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る熱電変換モジュールおよびその製造方法を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る熱電変換モジュールを示す斜視図、図2は図1のII−II線に沿う断面図である。
第1、第2の絶縁基板1,2は、互いに対向して配置されている。これらの絶縁基板1,2は、耐熱性絶縁材料、例えば窒化珪素、窒化アルミニウムのようなセラミックから作られることが好ましい。柱状(例えば四角柱状)をなす複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4は、前記第1、第2の絶縁基板1,2間にその基板面に沿って交互、例えば市松状に配置されている。p型、n型の半導体熱電変換部材3,4は、四角柱状に限らず、三角柱状、五角柱状のような多角柱状、または円柱状であってもよい。また、各p型、n型の半導体熱電変換部材3,4は例えばフィルドスクッテルダイト系材料、ハーフホイスラー系材料および鉄シリコン系材料のいずれかにより作ることができる。p型、n型の半導体熱電変換部材3,4は、これらの材料から選択される同一材料または異種の材料から作られてもよい。これらの材料の中で、ハーフホイスラー系材料は最も高い熱電性能を有し、鉄シリコン系材料は優れた耐酸化性を有する。
複数の第1電極5は、前記複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4の配列側の前記第1絶縁基板1表面に形成され、前記第1絶縁基板1側で隣接する前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の端面と例えばAg系の活性ろうを介してそれぞれ接合、接続されている。複数の第2電極6は、前記複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4の配列側の前記第2絶縁基板2表面に形成され、前記第2絶縁基板2側で隣接する前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の端面と前記第1電極5とともに電気的に直列接続されるように例えばAg系の活性ろうを介してそれぞれ接合、接続されている。
ガラス膜7は、図2に示すように前記第1絶縁基板1側の第1電極5の露出面に被覆されると共に、この第1電極5から前記第2電極6に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の露出面の一部に被覆されている。ここで、『半導体熱電変換部材3,4の露出面の一部』とはその柱状をなす半導体熱電変換部材3,4の長さの90%以下、好ましくは80%以下を意味する。なお、ガラス膜は前記第2絶縁基板2側の第2電極6の露出面およびその近傍の半導体熱電変換部材3,4の露出面をも被覆してもよい。
このようなガラス膜7が被覆される第1電極5を有する第1絶縁基板1側を高温側、第2絶縁基板2側を低温側にすることが好ましい。前記ガラス膜7は、その熱膨脹係数が前記各半導体熱電変換部材3,4の熱膨脹係数との差異が±15%以内である材料から選択することが好ましい。このような熱膨張係数を有するガラスとしては、例えばSiO240〜50重量%、ZnO15〜20重量%、B2310〜15重量%、BaO5〜10重量%、K2O15〜20重量%、Al231〜5重量%の組成を有する無鉛硼珪酸亜鉛ガラスを挙げることができる。
このような図1、図2に示す構成によれば、第1絶縁基板1を高温側、第2絶縁基板2を低温側にすることによって、これら第1、第2の絶縁基板1,2間に配置され、第1絶縁基板1の第1電極5および第2絶縁基板2の第2電極6により直列接続された例えば四角柱状をなす複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4において、発生する温度差および各熱電変換部材3,4固有の熱電変換効率により前述した式(1)により発電する。
前記熱電変換モジュールの発電において、前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の材料であるフィルドスクッテルダイト系、ハーフホイスラー系の半導体熱電変換材料は酸素との親和性の高い希土類、活性金属を含むために、各半導体熱電変換部材3,4、特に高温側に曝される第1絶縁基板近傍の部位が酸化劣化される。
実施形態に係る熱電変換モジュールは、図2に示すように高温側に曝される第1絶縁基板1側の第1電極5の露出面をガラス膜7で被覆し、かつ第1電極5から前記第2電極6に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の露出面の途中までガラス膜7により被覆しているため、高温の大気雰囲気中で各半導体熱電変換部材3,4の酸化劣化を防止できる。
さらに、ガラス膜7の被覆領域は第1電極5から前記第2電極6に向かう各半導体熱電変換部材3,4の露出面の途中まであるため、熱はガラス膜7に流れることなく、各半導体熱電変換部材3,4のみを流れ、エネルギーロスを防止して、効率的な発電を行うことができる。
次に、実施形態に係る熱電変換モジュールの製造方法を図3を参照して説明する。
まず、ガラス粉末および有機バインダーを含み、複数の貫通穴(例えば四角柱状の貫通穴)11を有する枠体12を準備する。また、片面に複数の第1電極5が配列固定された第1絶縁基板1および片面に複数の第2電極(図示せず)が配列固定された第2絶縁基板2を準備する。
次いで、前記枠体12の貫通穴11に柱状(例えば四角柱状)をなす複数のp型半導体熱電変換部材3および柱状(例えば四角柱状)をなす複数のn型半導体熱電変換部材4を交互、例えば市松状に挿入、配置する。つづいて、前記枠体12の貫通穴11に挿入された複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4のうち、隣接するp型、n型の半導体熱電変換部材3,4の一方の端面に前記第1絶縁基板1の複数の第1電極5を、他方の端面に前記第2絶縁基板2の複数の第2電極(図示せず)を前記第1電極5とともにp型、n型の半導体熱電変換部材3,4を電気的に直列接続されるように例えばAg系の活性ろうを介してそれぞれ重ねる。
このような複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3,4が挿入された枠体12と、下部側に位置する第1電極5を有する第1絶縁基板1と、上部側に位置する第2電極(図示せず)を有する第2絶縁基板2との組立て物を加熱する。このとき、前述した図2に示すように第1、第2の電極5,6がp型、n型の半導体熱電変換部材3,4の両端面にAg系の活性ろうを介して接合される。同時に、ガラス粉末および有機バインダーを含む前記枠体12が溶融されてガラス質になり、前述した図2に示すようにガラス膜7が第1絶縁基板1側の第1電極5の露出面を被覆されると共に、この第1電極5から前記第2電極6に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材3,4の露出面の一部に被覆されて熱電変換モジュールが製造される。
前記ガラス粉末としては、熱膨脹係数が前記各半導体熱電変換部材3,4の熱膨脹係数との差異が±15%以内のもの、例えばSiO240〜50重量%、ZnO15〜20重量%、B2310〜15重量%、BaO5〜10重量%、K2O15〜20重量%、Al231〜5重量%の組成を有する無鉛硼珪酸亜鉛ガラスであることが好ましい。このガラス粉末は、5〜200μmの平均粒径を有することが好ましい
前記有機バインダーとしては、例えばPVA(ポリビニルアルコール)、パラフィン等を用いることができる。
前記加熱温度は、使用するガラス粉末の種類にもよるが、前記組成の無鉛硼珪酸亜鉛ガラスを用いた場合、500〜800℃にすることが好ましい。
このような実施形態の方法によれば、枠体12の複数の貫通穴(例えば四角柱状の貫通穴)11に複数のp型、n型の半導体熱電変換部材3、4を挿入、配置することによって、各半導体熱電変換部材3,4を簡単、高密度、高精度で配列することが可能になる。ひきつづき、第1絶縁基板1の第1電極5、第2絶縁基板2の第2電極(図示せず)を隣接するp型、n型の半導体熱電変換部材3,4の両端面に電気的に直列接続されるようにそれぞれ接合した後、加熱することによって、前述した図2に示すようにガラス膜7で覆われ、高温の大気雰囲気中で各半導体熱電変換部材3,4の酸化劣化を防止できる。
したがって、p型、n型の半導体熱電変換部材3、4が高密度、高精度で配列され、かつ長期信頼性を有する熱電変換モジュールを容易に製造することができる。
なお、実施形態ではp型、n型の半導体熱電変換部材3,4を二次元方向(例えば市松状)に配置したが、一方向のみに配置してもよい。
以下、実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
PVA(ポリビニルアルコール)をDMSO(ジメチルスルフォキシド)に5重量%溶解した溶液に無鉛ガラス粉末(松浪硝子工業社製商品名:JV−35)を混合してペーストを調製した。つづいて、このペーストを金型を用いて押し出し成形し、乾燥することにより正方角柱の貫通穴が縦横10列有するハニカム枠を得た。ひきつづき、このハニカム枠の各貫通穴に正方角柱をなすp型、n型のハーフホイスラー系熱電変換部材各50個計100個をp型、n型が市松状並ぶように挿入、配列した。前記p型の熱電変換部材としては(Ti0.3Zr0.35Hf0.35)CoSb0.85Sn0.15を用い、n型熱電変換部材としては(Ti0.3Zr0.35Hf0.35)NiSn0.994Sb0.006を用いた。
次いで、各熱電変換部材が挿入された前記ハニカム枠を所定の直列回路形成用の第1電極を有する窒化珪素からなる第1絶縁基板と所定の直列回路形成用の第2電極を有する窒化珪素からなる第2絶縁基板との間に挟み込んだ。なお、第1、第2の電極にはTi入り銀ロウペーストが予め塗布されている。つづいて、第1絶縁基板が下側、第2絶縁基板が上側に位置するように配置した状態で、アルゴン雰囲気にて830℃に加熱した。このとき、第1、第2の電極を各熱電変換部材の端面にTi入り銀ロウを介して接合された。同時に、前記ハニカム枠が溶融してガラス質になり、ガラス膜が下側に位置する第1絶縁基板側の第1電極の露出面を被覆すると共に、この第1電極から前記第2電極に向かうp型、n型の半導体熱電変換部材の露出面における下から3/5までの長さに亘る部分に被覆した構造の熱電変換モジュールを製造した。
得られた熱電変換モジュールを大きな温度差を与えることのできる熱電性能評価装置に設置し、第1絶縁基板を加熱側、第2絶縁基板を冷却側とした。第2絶縁基板(冷却側)を100℃とし、第1絶縁基板(加熱側)を昇温30分で800℃とし、その温度を5時間保持し、降温60分で100℃まで下げるサイクルを繰り返した。モジュールと負荷抵抗を電気的に結び、この熱サイクルをかけながら発電量を測定した。その結果、500サイクルを超えても発電量の低下は認められず、長期信頼性を有することが確認された。
(比較例1)
ハニカム枠を使用せずに正方角柱をなすp型、n型のハーフホイスラー系熱電変換部材各50個計100個をp型、n型が市松状並ぶように所定の直列回路形成用の第1電極を有する窒化珪素からなる第1絶縁基板に配置し、これら熱電変換部材の上端に所定の直列回路形成用の第2電極を有する窒化珪素からなる第2絶縁基板を配置した。なお、第1、第2の電極にはTi入り銀ロウペーストが予め塗布されている。つづいて、アルゴン雰囲気にて830℃に加熱して第1、第2の電極を各熱電変換部材の端面にTi入り銀ロウを介して接合することによりハーフホイスラー系熱電変換モジュールを製造した。
得られた熱電変換モジュールについて同様の熱負荷試験を実施した。その結果、2回目のサイクルから性能の低下が始まり、5回目のサイクルでは殆ど性能を示さない状態まで劣化した。この5回目のサイクル後に熱電変換モジュールを目視で観察したところ、各熱電変換部材の高温側が激しく酸化しており、第1電極も酸化していることが確認された。
本発明の実施形態に係る熱電変換モジュールを示す斜視図。 図1のII−II線に沿う断面図。 本発明の実施形態に係る熱電変換モジュールの製造方法を説明するための分解斜視図。
符号の説明
1…第1絶縁基板、2…第2絶縁基板、3…p型半導体熱電変換部材、4…n型半導体熱電変換部材、5…第1電極、6…第2電極、7…ガラス膜、11…貫通穴、13…枠体。

Claims (7)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に交互に配置された柱状をなす複数のp型、n型の半導体熱電変換部材と、
    前記各半導体熱電変換部材を挟んで前記第1絶縁基板と対向して配置された第2絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板と前記各半導体熱電変換部材の間、および前記第2絶縁基板と前記各半導体熱電変換部材の間にそれぞれ配置され、前記p型、n型の半導体熱電変換部材を直列接続する第1電極および第2電極と、
    前記第1絶縁基板側の第1電極の露出面に被覆されると共に、この第1電極から前記第2電極に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材の露出面の一部に被覆されるガラス膜と
    を具備したことを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 前記ガラスは、無鉛ガラスであることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記ガラス膜の熱膨脹係数は、前記半導体熱電変換部材の熱膨脹係数との差異が±15%以内であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記p型、n型の半導体熱電変換部材のうちの少なくとも一方は、フィルドスクッテルダイト系材料からなることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記p型、n型の半導体熱電変換部材のうちの少なくとも一方は、ハーフホイスラー系材料からなることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記p型、n型の半導体熱電変換部材のうちの少なくとも一方は、鉄シリコン系材料からなることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  7. ガラス粉末および有機バインダーを含み、複数の貫通穴を有する枠体を準備する工程と、
    片面に複数の第1電極が配列固定された第1絶縁基板および片面に複数の第2電極が配列固定された第2絶縁基板を準備する工程と、
    前記枠体の貫通穴に柱状をなす複数のp型半導体熱電変換部材および柱状をなす複数のn型半導体熱電変換部材を交互に挿入、配置する工程と、
    前記枠体の貫通穴に挿入された複数のp型、n型の半導体熱電変換部材のうち、隣接するp型、n型の半導体熱電変換部材の一方の端面に前記第1絶縁基板の複数の第1電極を、他方の端面に前記第2絶縁基板の複数の第2電極を前記第1電極とともに前記p型、n型の半導体熱電変換部材を電気的に直列接続されるようにろう材を介してそれぞれ重ねる工程と、
    加熱して前記第1、第2の電極を前記各半導体熱電変換部材の両端面にろう材を介して接合すると共に、前記枠体を溶融させてガラス質とすることにより前記第1絶縁基板側の第1電極の露出面を被覆すると共に、この第1電極から前記第2電極に向かう前記p型、n型の半導体熱電変換部材の露出面の途中まで被覆する工程と
    を含むことを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。
JP2006083366A 2006-03-24 2006-03-24 熱電変換モジュールおよびその製造方法 Active JP4266228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083366A JP4266228B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 熱電変換モジュールおよびその製造方法
US11/687,744 US20070221264A1 (en) 2006-03-24 2007-03-19 Thermoelectric conversion module and method of manufacturing the same
CNA2007100894860A CN101043064A (zh) 2006-03-24 2007-03-26 热电转换模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083366A JP4266228B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 熱電変換モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258571A true JP2007258571A (ja) 2007-10-04
JP4266228B2 JP4266228B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=38532081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083366A Active JP4266228B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 熱電変換モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070221264A1 (ja)
JP (1) JP4266228B2 (ja)
CN (1) CN101043064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010588A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 東芝 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール並びに熱電変換材料の製造方法
JP2014123596A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2016025325A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換モジュール
JP2018125511A (ja) * 2016-10-20 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 複合熱電材料及びその製造方法
US11274217B2 (en) 2018-03-12 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Coating liquid and method for manufacturing thermoelectric member

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP4912931B2 (ja) * 2007-03-22 2012-04-11 住友化学株式会社 熱電変換モジュールの製造方法及び熱電変換モジュール
CN101471419B (zh) * 2007-12-29 2011-03-30 财团法人工业技术研究院 薄膜式热电转换组件、装置及其堆叠组件
DE102008005694B4 (de) * 2008-01-23 2015-05-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Bauelementes
CN101566506B (zh) * 2008-04-22 2013-07-03 中国计量学院 一种基于微型桥谐振器的薄膜热电变换器的结构及制作方法
CN101447548B (zh) * 2008-12-26 2011-03-30 中国科学院上海硅酸盐研究所 热电器件的制作方法
TWI401830B (zh) * 2008-12-31 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 低熱回流之熱電奈米線陣列及其製造方法
DE102009009586A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrische Vorrichtung
CN101847686A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 热电器件、电极材料及其制作方法
JP5218285B2 (ja) * 2009-06-04 2013-06-26 住友化学株式会社 熱電変換材料
EP2459341A1 (de) * 2009-07-27 2012-06-06 Basf Se Thermoelektrische module mit verbesserter kontaktanbindung
JP2011035117A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換材料
DE102009046102A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Seebeckschenkelmoduls
US9112109B2 (en) * 2009-11-06 2015-08-18 The Boeing Company Thermoelectric generator assembly and system
WO2011116303A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Micropen Technologies Corporation Thermocouple device
DE102011008378A1 (de) 2011-01-12 2012-07-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul mit Mitteln zur Kompensation einer Wärmeausdehnung
CN102157673B (zh) * 2011-01-17 2012-10-24 天津大学 耐高温的温差热电器件的制造方法
CN102157672B (zh) * 2011-01-28 2013-01-30 山东大学 全陶瓷热电发电模块及其制备方法
EP2521191A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-07 BAE Systems Plc Thermoelectric devices
AU2012251464B2 (en) * 2011-05-04 2014-10-09 Bae Systems Plc Thermoelectric device
KR20130078916A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 엘지전자 주식회사 양면 수광형 태양전지 모듈
CN103296190B (zh) * 2012-02-28 2016-01-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 三维热电能量收集器及其制作方法
DE102012104927A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul und Verfahren zum Betrieb
US9496476B2 (en) * 2013-06-11 2016-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermoelectric conversion module
CN103531704B (zh) * 2013-10-31 2020-01-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 方钴矿热电单偶元件用电极与封装材料及一步法连接工艺
CN106482385B (zh) * 2015-08-31 2019-05-28 华为技术有限公司 一种热电制冷模组、光器件及光模组
WO2017127512A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 The Regents Of The University Of Michigan Thermoelectric micro-module with high leg density for energy harvesting and cooling applications
CN110435067B (zh) * 2017-09-01 2021-04-13 顺德职业技术学院 一种采用模具发泡的热电半导体
DE102017125647B4 (de) * 2017-11-02 2020-12-24 Infineon Technologies Ag Thermoelektrische Vorrichtungen und Verfahren zum Bilden von thermoelektrischen Vorrichtungen
WO2019090526A1 (zh) * 2017-11-08 2019-05-16 南方科技大学 一种高性能热电器件及其超快速制备方法
JP2022533232A (ja) 2019-05-22 2022-07-21 シオン・パワー・コーポレーション 電気的に接続された電極、ならびに関連する物品および方法
CN113629179A (zh) * 2021-08-10 2021-11-09 东莞先导先进科技有限公司 一种半导体热电器件及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287665B (ja) * 1963-12-16 1969-01-23
JPS59145582A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Futaba Corp 鉄けい化物熱電変換素子
US6759586B2 (en) * 2001-03-26 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermoelectric module and heat exchanger

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010588A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社 東芝 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール並びに熱電変換材料の製造方法
JPWO2014010588A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-23 株式会社東芝 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換モジュール並びに熱電変換材料の製造方法
US9837593B2 (en) 2012-07-10 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion module using the same, and manufacturing method of the same
JP2014123596A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2016025325A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換モジュール
JP2018125511A (ja) * 2016-10-20 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 複合熱電材料及びその製造方法
JP7021872B2 (ja) 2016-10-20 2022-02-17 株式会社豊田中央研究所 複合熱電材料及びその製造方法
US11274217B2 (en) 2018-03-12 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Coating liquid and method for manufacturing thermoelectric member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266228B2 (ja) 2009-05-20
US20070221264A1 (en) 2007-09-27
CN101043064A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266228B2 (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP5526104B2 (ja) 熱電変換複合材料、それを用いた熱電変換材料ペースト、およびそれを用いた熱電変換モジュール
JP5413868B2 (ja) 熱電変換素子モジュール
US20180366629A1 (en) Thermoelectric device for high temperature applications
US20110048489A1 (en) Combined thermoelectric/photovoltaic device for high heat flux applications and method of making the same
JP7200616B2 (ja) 絶縁伝熱基板、熱電変換モジュール、及び、絶縁伝熱基板の製造方法
WO2017136793A1 (en) Electrode structure for magnesium silicide-based bulk materials to prevent elemental migration for long term reliability
US20180033938A1 (en) Thermoelectric module and manufacturing method thereof
JP2008305986A (ja) 熱電変換モジュール
US20110298080A1 (en) Method for manufacturing thermoelectric conversion module, and thermoelectric conversion module
US20180013047A1 (en) Electrical converter and heater module with heat insulators having different cross-sectional areas
US20130139866A1 (en) Ceramic Plate
JP2020510990A (ja) 熱電モジュール
JP2009088457A (ja) 熱電変換装置及び熱電変換装置の製造方法
JP2003282972A (ja) 熱電素子
JP2010278035A (ja) 熱電変換モジュール
JP6467740B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
WO2014073095A1 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
WO2014200884A1 (en) Thermoelectric module and method of making same
JP4883846B2 (ja) 高温用熱電変換モジュール
JP4882855B2 (ja) 熱電変換モジュールとその製造方法
JP2005294568A (ja) 熱電変換モジュール
WO2010082541A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP4182208B2 (ja) 発電機能付熱交換器の製造方法
WO2019111997A1 (ja) 絶縁伝熱基板、熱電変換モジュール、及び、絶縁伝熱基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4266228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5