JP2008305986A - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008305986A
JP2008305986A JP2007151838A JP2007151838A JP2008305986A JP 2008305986 A JP2008305986 A JP 2008305986A JP 2007151838 A JP2007151838 A JP 2007151838A JP 2007151838 A JP2007151838 A JP 2007151838A JP 2008305986 A JP2008305986 A JP 2008305986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conversion module
thermoelectric conversion
thermoelectric
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007151838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912964B2 (ja
Inventor
Yuichi Hiroyama
雄一 廣山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007151838A priority Critical patent/JP4912964B2/ja
Priority to US12/601,351 priority patent/US20100170554A1/en
Priority to CN200880018746A priority patent/CN101689595A/zh
Priority to PCT/JP2008/060508 priority patent/WO2008150004A1/ja
Priority to EP08765309A priority patent/EP2159854A4/en
Priority to TW097120889A priority patent/TW200915632A/zh
Publication of JP2008305986A publication Critical patent/JP2008305986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912964B2 publication Critical patent/JP4912964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/813Structural details of the junction the junction being separable, e.g. using a spring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】液体金属の熱電変換素子と電極との間からの流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる熱電変換モジュールを提供すること。
【解決手段】熱電変換モジュールは、複数の熱電素子4と、複数の熱電素子4を電気的に直列に接続する電極6と、を備え、電極6は、電極の外に向かって開口する孔部8を有し、孔部8内に、使用温度において液体となる金属が収容されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱電変換モジュールに関する。
従来の熱電変換モジュールとしては、複数の熱電素子と、これらの熱電素子の相互接続用の電極とを備え、熱電素子と電極との電気的接続が液体金属により行われ、熱電素子と電極とが相対的に可動に配設されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−24242号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の熱電変換モジュールは、流動性のある液体金属により熱電素子と電極との電気的接続がなされているので、比較的高温となる使用温度領域においては液体金属が膨張して、液体金属が熱電素子及び電極の間から流れ出てくる。したがって、熱電変換性能が低下し、熱電変換性能の経時安定性の面で十分とはいえない。
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる熱電変換モジュールを提供することを目的とする。
本発明の熱電変換モジュールは、複数の熱電素子と、複数の熱電素子を電気的に直列に接続する電極と、を備える。この電極は、電極の外に向かって開口する孔部を有し、この孔部内に、金属が収容されている。
本発明の熱電変換モジュールによれば、電極には、電極の外に向かって開口する孔部を有し、この孔部内に使用温度において液体となる金属が収容されている。このため、使用される際に、液体金属が膨張して電極と熱電素子との隙間に孔部から必要な量だけ流出し、液体金属を介して熱電素子と電極との電気的な接続を行うことができる。したがって、熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。また、電極及び複数の熱電素子は、使用温度領域において、相対的に可動状態で電気的に接続されることとなる。このため、比較的高温となる使用環境において、電極及び熱電素子の接続部分における熱膨張、収縮に伴うストレスが発生し難いので、接続部分におけるクラック等の発生を抑制することができる。
ここで、本発明の熱電変換モジュールは、孔部が熱電素子と対向する位置に配置され、熱電素子に向かって開口することが好ましい。これにより、液体金属が効率的に電極と熱電素子との間に流出するので、電気的接続がより一層確実になり、余計な液体金属の流出をより一層抑制できる。
また、本発明の熱電変換モジュールは、孔部が、電極の少なくとも一部を多孔質とすることで形成されることが好ましい。また、孔部は、電極の少なくとも一部を網状とすることで形成されるものでもよく、電極の接続位置に設けられた1以上の貫通孔により形成されるものでもよい。いずれの場合においても、使用時に液体となる金属を十分な量収容でき、したがって、使用温度での電気的接続を好適におこなえる。
また、本発明の熱電変換モジュールは、電極が、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、銀、パラジウム、金、タングステン及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とする金属から形成されることが好ましい。これにより、電極の耐熱性、耐食性、熱電素子への接着性を向上させることができる。
また、本発明の熱電変換モジュールは、使用温度において液体となる金属が、ガリウム及びインジウムを含む金属であることが好ましい。この金属は、常温付近においても液体であるため、比較的低温での使用温度領域で用いられる熱電変換モジュールにおいて、より一層確実に熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。
また、本発明の熱電変換モジュールは、使用温度において液体となる金属が、金、銀、スズ、鉛、亜鉛、銅及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とするはんだであることが好ましい。これらのはんだは、比較的高温(例えば、300℃以上)では液体となる一方で、比較的低温(例えば、250℃以下)では固体となる。このため、比較的高温での使用温度領域で用いられる熱電変換モジュールにおいて、より一層確実に熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。
また、複数の熱電素子は、電極との接続側の面上に金属膜が形成されていることが好ましい。これにより、熱電素子に対する液体金属の濡れ性が向上するので、熱電素子と電極とがより一層確実に電気的に接続される。
本発明によれば、熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態である熱電変換モジュールの外観を示す分解側面図である。図1に示されるように、熱電変換モジュール1は、第1の基板2、第1の電極3、熱電素子4、ホルダー5、第2の電極6及び第2の基板7を備える。ここで、熱電変換モジュール1は、第1の基板2側を相対的に低温側とし、第2の基板7側を相対的に高温側として用いられるものとする。
第1の基板2は、矩形状をなし、電気的絶縁性で、かつ熱伝導性を有し、熱電素子4の一端を覆うものである。この第1の基板の材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、マグネシア等が挙げられる。
第1の電極3は、第1の基板2上に設けられ、互いに隣接する熱電素子4の一端面4a同士を電気的に接続するものである。この第1の電極3は、第1の基板2上の所定位置に、例えば、スパッタや蒸着等の薄膜技術、スクリーン印刷、めっき等の方法を用いて形成することができる。また、所定形状の金属板等を例えば、はんだ等で第1の基板2上に接合させてもよい。第1の電極3の材料としては、導電性を有するものであれば特に制限されないが、電極の耐熱性、耐食性、熱電素子への接着性を向上させる観点から、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、銀、パラジウム、金、タングステン及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分として含む金属が好ましい。ここで、主成分とは、電極材料中に50体積%以上含有されている成分を言う。
熱電素子4は、断面矩形状の棒状部材であり、p型熱電素子41及びn型熱電素子42を有する。p型熱電素子41及びn型熱電素子42は交互に並んで配置されると共に、対応する第1の電極上に、例えば、はんだ等により固定されている。
このp型熱電素子の材料としては、例えば、CaCoやNaCoO等の金属複合酸化物、MnSi1.73,Fe1−xMnSi,Si0.8Ge0.2,β−FeSi等のシリサイド、CoSb,FeSb,RFeCoSb12(RはLa,Ce又はYbを示す)等のスクッテルダイト、BiTeSb,PbTeSb等のTeを含有する合金等のものが挙げられる。また、n型熱電素子の材料としては、例えば、SrTiO、Zn1−xAlO,CaMnO,LaNiO,BaTi16,Ti1−xNbO等の金属複合酸化物、MgSi,Fe1−xCoSi,Si0.8Ge0.2、β−FeSi等のシリサイド、スクッテルダイト、BaAl12Si30,BaAl12Ge30等のクラスレート化合物、CaB、SrB、BaB、CeB等のホウ素化合物、BiTeSb,PbTeSb等のTeを含有する合金等のものが挙げられる。これらの中でも、製造コスト、大気中での安定性の観点から、金属複合酸化物の熱電素子が好ましく、p型熱電素子としてCaCoと、n型熱電素子としてCaMnOとの組合せが特に好ましい。また、これら熱電素子は、特に700〜800℃程度で高い熱電特性を発現するので、特に高温の熱源を利用する発電装置に好適に利用できる。より具体的には、例えば、BiTe系では300〜570K、PbTe系では300−850K、MnSiやMgSi等のシリサイド系では500〜800K、ZnSb系では500〜750K、CoSb(スクッテルダイト)系では300−900K、酸化物系では500−1100K程度が特に好適な使用範囲である。
ホルダー5は、熱的絶縁性及び電気的絶縁性を有し、熱電素子4を保持するものである。ホルダー5には、熱電素子4の配置に対応する位置に、熱電素子の断面形状に対応する矩形状の挿通孔51が形成されており、この挿通孔51には、各熱電素子4が挿通されている。そして、挿通孔51の内壁面と熱電素子4の側面との間には、例えば無機接着剤等が充填されており、熱電素子4は、ホルダー5により保持されている。
このホルダー5の材料としては、熱的絶縁性及び電気的絶縁性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、セラミックス材料等を用いることができる。セラミックス材料としては、所定の温度で焼結し、絶縁性の高い酸化物が好ましく、例えば、酸化シリコン、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、ムライト、コージェライト等が挙げられる。これら酸化物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。また、セラミックス材料には、必要に応じてガラスフリットが含有されてもよい。
第2の電極6は、互いに隣接する熱電素子4の他端面4b同士を電気的に接続するものである。そして、この第2の電極6と、熱電素子4の一端面4a側に設けられた第1の電極3とにより、熱電素子4は電気的に直列に接続されている。
図2は、第2の電極6の部分断面図である。図2に示されるように、第2の電極6には、熱電素子4との接続位置において、その表面に開口する孔部8が形成されている。なお、孔部8は、第2の電極6の熱電素子4と対向する表面に開口することが好ましい。これにより、後述する液体金属が効率的に第2の電極6と熱電素子4との間に流出するので、電気的接続がより一層確実になる。この孔部8は、例えば、第2の電極6を多孔質とすることで形成されることができる。
この多孔質の電極6は、例えば、次のような方法で作製することができる。まず、炭素数5〜8程度の非水溶性炭化水素系有機溶剤、界面活性剤、水溶性樹脂結合剤、金属粉末及び水を所定量混合して金属ペーストを作製する。この金属ペーストを用いて、例えば公知のドクターブレード法等の方法で所定形状の成形体を成形する。そして、この成形体を例えば、5℃以上の温度に保持する。そうすると、非水溶性炭化水素系有機溶剤が気化して成形体から蒸発し、成形体内に微細な気泡が発生した多孔質成形体が形成される。更に、この多孔質成形体を焼結することで、多孔質の電極が得られる。このように第2の電極6を多孔質とすることで、孔部8を容易に形成することができる。
なお、第2の電極6の孔部8は、電極を多孔質とすることで形成されるものに限られない。図3及び図4は、第2の電極6の変形例を示す図である。図3に示されるように、電極を網状とすることで形成されるものや、図4の(a)及び(a)のB−B断面図である図4の(b)に示されるように、電極に貫通孔を設けることで形成されるものであってもよい。いずれの場合においても、容易に孔部8を形成することができる。
また、第2の電極6の材料としては、導電性を有し、使用温度領域において溶融しないものであれば特に制限されないが、電極の耐熱性、耐食性、熱電素子への接着性を向上させる観点から、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、銀、パラジウム、金、タングステン及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分として含む金属が好ましい。
また、第2の電極6は、その一面側が熱電素子4側の第2の基板7上にはんだ等で固定されている。一方で、その他面側は、熱電素子4の他端面4bにはんだ等で固定されることなく、第2の電極6と熱電素子4とが相対的に可動状態で接触されている。具体的には、図1に示すように、第2の電極6が固定された第2の基板7と、ホルダー5とが、ボルト11及びナット12により固定されている。そして、この固定において、ボルト11又はナット12の締付けトルクは、第2の電極6と熱電素子4とが相対的に可動となる程度の圧力となるように調整されている。なお、第2の基板7は、矩形状をなし、熱電素子4の他端側を覆うものである。また、第2の基板7は、第1の基板2と同様に、電気的絶縁性で、かつ熱伝導性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、マグネシア等の材料を用いることができる。
そして、第2の電極6の孔部8には、熱伝変換モジュールの使用温度において液体となる金属9が収容されている。使用温度において液体となる金属9は、全ての孔部8に収容される必要はなく、少なくとも電極表面に開口する孔部8に収容されていればよい。液体金属9は、使用温度、特に相対的に高温側における使用温度(例えば、500〜800℃程度)で液体となる金属であれば特に制限されるものではない。この熱伝変換モジュールの使用温度において液体となる金属9としては、ガリウム及びインジウムを含む金属を用いることができる。この金属は、常温付近においても液体であるため、比較的低温での使用温度領域で用いられる熱電変換モジュールにおいて、より一層確実に熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。また、熱伝変換モジュールの使用温度領域で液体となる金属9の材料としては、金、銀、スズ、鉛、亜鉛、銅及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を主成分とするはんだを用いることができる。これらのはんだは、比較的高温(例えば、300℃以上)では液体となる一方で、比較的低温(例えば、250℃以下)では固体となる。このため、比較的高温での使用温度領域で用いられる熱電変換モジュールにおいて、より一層確実に熱電素子及び電極の間からの液体金属の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。
孔部8内に液体となる金属9を収容させる方法は特に限定されないが、例えば、液体とされた金属9中に電極を浸漬させればよい。
続いて、熱電素子4と第2の電極6との液体金属9による電気的接続の形態について説明する。図4は、熱電素子4と第2の電極6と接合状態の変化を示す部分断面図である。
熱電変換モジュール1が停止中の低温状態においては、図5の(a)に示されるように、液体金属9は、第2の電極6の孔部8に貯蔵されており、熱電素子4と第2の電極6との電気的接続は必ずしも十分な状態ではない。熱電変換モジュール1が動作中の状態、即ち、第2の電極6側が相対的に高温にさらされると、図5の(b)に示されるように、液体金属9は、熱膨張により孔部8から開口側に向けて流出する。流出した液体金属9は、熱電素子4と第2の電極6との隙間に入り込み薄い膜を全体的又は部分的に形成し電気的接続がなされることになる。
以上のように、熱電変換モジュール1は、第2の電極6には、第2の電極6に、使用時に液体となる金属9を貯蔵するための孔部8が形成されている。そのため、使用温度領域においては、液体金属9が膨張して第2の電極6と熱電素子4との隙間に孔部8から必要な量だけ流出して電気的な接続を行うことができる。したがって、熱電素子4及び第2の電極6の間からの液体金属9の流出を抑制し、熱電変換性能の低下を抑制することができる。第2の電極6及び複数の熱電素子4は、相対的に可動状態で電気的に接続されている。このため、比較的高温となる使用環境において、第2の電極6及び熱電素子4の接続部分における熱膨張、収縮に伴うストレスが発生し難いので、接続部分におけるクラック等の発生を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、熱電素子4は、図6に示すように、電極との接続側の面上に金属膜22が形成されていてもよい。これにより、熱電素子4に対する液体金属の濡れ性が向上するので、熱電素子4と電極3、6とがより一層確実に電気的に接続される。
また、第1の電極4を第2の電極6と同様に、液体となる金属9を収容する孔部8を有した構成としてもよい。また、孔部8が熱電素子4との対向面に無くてもよく、例えば、電極6の側面に孔部8を設けた場合でも、しみ出した液体金属を、電極6と熱電素子4との隙間に毛管現象等を利用して移動させることができ、本発明の実施は可能である。
本発明の一実施形態である熱電変換モジュールの外観を示す分解側面図である。 図1に示される熱電変換モジュールの第2の電極を示す部分断面図である。 本発明に係る熱電変換モジュールの電極の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る熱電変換モジュールの電極の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る熱電変換モジュールの熱電素子と第2の電極と接合状態の変化を示す部分断面図である。 本発明に係る熱電変換モジュールの熱電素子の他の形態を示す側面図である。
符号の説明
1…熱電変換モジュール、2…第1の基板、3…第1の電極、4…熱電素子、6…第2の電極、7…第2の基板、8…孔部、9…液体金属、22…金属膜。

Claims (9)

  1. 複数の熱電素子と、
    前記複数の熱電素子を電気的に直列に接続する電極と、を備え、
    前記電極は、前記電極の外に向かって開口する孔部を有し、
    前記孔部内に、使用温度において液体となる金属が収容されている熱電変換モジュール。
  2. 前記孔部は、前記熱電素子と対向する位置に配置され、前記熱電素子に向かって開口する請求項1記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記孔部が、前記電極の少なくとも一部を多孔質とすることで形成された請求項1又は2記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記孔部は、前記電極の少なくとも一部を網状とすることで形成された請求項1又は2記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記孔部は、前記電極に設けられた1以上の貫通孔により形成される請求項1又は2記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記電極は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、銀、パラジウム、金、タングステン及びアルミニウムからなる群より選ばれる1種以上の元素を主成分とする金属から形成された請求項1〜5のいずれか1項記載の熱電変換モジュール。
  7. 前記使用温度において液体となる金属は、ガリウム及びインジウムを含む金属である請求項1〜6のいずれか1項記載の熱電変換モジュール。
  8. 前記使用温度において液体となる金属は、金、銀、スズ、鉛、亜鉛、銅及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を主成分とするはんだである請求項1〜7のいずれか1項記載の熱電変換モジュール。
  9. 前記複数の熱電素子は、前記電極との接続側の面上に金属膜が形成されている請求項1〜8のいずれか1項記載の熱電変換モジュール。
JP2007151838A 2007-06-07 2007-06-07 熱電変換モジュール Expired - Fee Related JP4912964B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151838A JP4912964B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 熱電変換モジュール
US12/601,351 US20100170554A1 (en) 2007-06-07 2008-06-03 Thermoelectric conversion module
CN200880018746A CN101689595A (zh) 2007-06-07 2008-06-03 热电转换模块
PCT/JP2008/060508 WO2008150004A1 (ja) 2007-06-07 2008-06-03 熱電変換モジュール
EP08765309A EP2159854A4 (en) 2007-06-07 2008-06-03 THERMOELECTRIC CONVERSION MODULE
TW097120889A TW200915632A (en) 2007-06-07 2008-06-05 Thermoelectric conversion module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151838A JP4912964B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305986A true JP2008305986A (ja) 2008-12-18
JP4912964B2 JP4912964B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40093807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151838A Expired - Fee Related JP4912964B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 熱電変換モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100170554A1 (ja)
EP (1) EP2159854A4 (ja)
JP (1) JP4912964B2 (ja)
CN (1) CN101689595A (ja)
TW (1) TW200915632A (ja)
WO (1) WO2008150004A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011044115A3 (en) * 2009-10-05 2011-07-07 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for thin film thermoelectric module fabrication
US9059363B2 (en) 2009-04-14 2015-06-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Thermoelectric materials
JP2018148085A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
WO2020080664A1 (ko) * 2018-10-17 2020-04-23 고려대학교 산학협력단 액체 금속 공융 갈륨인듐 전극을 기반으로 하는 열전 측정 시스템 및 열전 소자

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093009A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱電変換モジュールおよび熱電変換素子
US8180891B1 (en) 2008-11-26 2012-05-15 Free Stream Media Corp. Discovery, access control, and communication with networked services from within a security sandbox
WO2011054756A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-12 Basf Se Verwendung von porösen metallmaterialien als kontaktierung in thermoelektrischen modulen
DE102011007395A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrisches Modul zum Erzeugen elektrischer Energie
WO2012170443A2 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Amerigon Incorporated Cartridge-based thermoelectric systems
AU2012340268C1 (en) 2011-11-17 2016-10-20 Gentherm Incorporated Thermoelectric devices with interface materials and methods of manufacturing the same
JP5913935B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 日本サーモスタット株式会社 熱電変換モジュール
JP2014007376A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
DE102015219737A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
DE102015219738A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
DE102016208070A1 (de) 2016-04-18 2017-10-19 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
DE102016206507A1 (de) 2016-04-18 2017-10-19 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
DE102016206506A1 (de) 2016-04-18 2017-10-19 Mahle International Gmbh Thermoelektrisches Modul
CN106784282B (zh) * 2016-12-20 2019-08-16 山东大学 一种氧化物热电发电模块及其钎焊方法
US11424397B2 (en) * 2017-03-16 2022-08-23 Lintec Corporation Electrode material for thermoelectric conversion modules and thermoelectric conversion module using same
CN108986943B (zh) * 2018-06-12 2020-12-01 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种基于热声、热电效应的反应堆堆芯监控装置
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
KR102564026B1 (ko) * 2019-05-07 2023-08-07 현대자동차주식회사 열전 모듈
US11903314B2 (en) * 2020-07-17 2024-02-13 Micropower Global Limited Thermoelectric element comprising a contact structure and method of making the contact structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304183A (ja) * 1996-05-18 1997-11-28 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子とその製造方法
JPH104218A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Isuzu Motors Ltd ポーラス構造熱電素子及びその製造方法
JPH11298053A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Seiki Co Ltd 熱電変換モジュール
JP2001194022A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム
JP2005050863A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2006049872A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱電変換モジュール
JP2006237050A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2007109942A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Industries Corp 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法
JP2007227793A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221421A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Fujitsu Ltd 電気的接続方法及び装置
JPH08204241A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 熱電気変換装置
JP3062754B1 (ja) * 1999-07-09 2000-07-12 工業技術院長 熱電発電モジュ―ル
JP3629533B2 (ja) * 2001-07-25 2005-03-16 独立行政法人産業技術総合研究所 液体金属接合熱電変換モジュール
US6856136B2 (en) * 2002-05-22 2005-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Thermoelectric device test structure
JP2006217756A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 熱電発電装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304183A (ja) * 1996-05-18 1997-11-28 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子とその製造方法
JPH104218A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Isuzu Motors Ltd ポーラス構造熱電素子及びその製造方法
JPH11298053A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Seiki Co Ltd 熱電変換モジュール
JP2001194022A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム
JP2005050863A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2006049872A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱電変換モジュール
JP2006237050A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2007109942A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Industries Corp 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法
JP2007227793A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱応力緩和パッドおよびそれを用いた熱電変換システム並びにペルチェ冷却システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059363B2 (en) 2009-04-14 2015-06-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Thermoelectric materials
WO2011044115A3 (en) * 2009-10-05 2011-07-07 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for thin film thermoelectric module fabrication
US8216871B2 (en) 2009-10-05 2012-07-10 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for thin film thermoelectric module fabrication
JP2018148085A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
WO2020080664A1 (ko) * 2018-10-17 2020-04-23 고려대학교 산학협력단 액체 금속 공융 갈륨인듐 전극을 기반으로 하는 열전 측정 시스템 및 열전 소자
KR20200043131A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 고려대학교 산학협력단 액체 금속 공융 갈륨인듐 전극을 기반으로 하는 열전 측정 시스템 및 열전 소자
KR102124199B1 (ko) 2018-10-17 2020-06-17 고려대학교 산학협력단 액체 금속 공융 갈륨인듐 전극을 기반으로 하는 열전 측정 시스템 및 열전 소자
US11482655B2 (en) 2018-10-17 2022-10-25 Korea University Research And Business Foundation Thermoelectric measurement system and thermoelectric device based on liquid eutectic gallium-indium electrode

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159854A1 (en) 2010-03-03
US20100170554A1 (en) 2010-07-08
WO2008150004A1 (ja) 2008-12-11
TW200915632A (en) 2009-04-01
CN101689595A (zh) 2010-03-31
EP2159854A4 (en) 2011-12-07
JP4912964B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912964B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2008305987A (ja) 熱電変換モジュール
US8390113B2 (en) Thermoelectric conversion module
EP2207213A1 (en) Thermoelectric conversion module
US20170250334A1 (en) Thermo-compression bonding of thermoelectric materials
WO2010082542A1 (ja) 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールブロック
WO2017136793A1 (en) Electrode structure for magnesium silicide-based bulk materials to prevent elemental migration for long term reliability
KR20180056681A (ko) 열전 변환 모듈 및 열전 변환 장치
CN102282692A (zh) 热电转换模块的制造方法和热电转换模块
US20220181533A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2011047127A (ja) 窓構造
WO2017164217A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2018148085A (ja) 熱電変換モジュール
JP2018137374A (ja) 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
JP6850988B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP7052200B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2006013200A (ja) 熱電変換モジュール用基板、熱電変換モジュール、冷却装置及び発電装置
US20110265839A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2005191431A (ja) 熱電変換器
JP2005237171A (ja) 熱電変換装置
WO2021157565A1 (ja) 熱電変換構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees