JP2007255323A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007255323A
JP2007255323A JP2006081081A JP2006081081A JP2007255323A JP 2007255323 A JP2007255323 A JP 2007255323A JP 2006081081 A JP2006081081 A JP 2006081081A JP 2006081081 A JP2006081081 A JP 2006081081A JP 2007255323 A JP2007255323 A JP 2007255323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
consumption rate
pressure egr
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240045B2 (ja
Inventor
Masahiro Nagae
正浩 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006081081A priority Critical patent/JP4240045B2/ja
Priority to EP07734050.3A priority patent/EP1996810B1/en
Priority to PCT/IB2007/000718 priority patent/WO2007107865A2/en
Priority to CN2007800100864A priority patent/CN101405501B/zh
Priority to US12/293,979 priority patent/US7801669B2/en
Publication of JP2007255323A publication Critical patent/JP2007255323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240045B2 publication Critical patent/JP4240045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】高圧EGR装置と低圧EGR装置とを併用してEGRを行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつ高EGR率でEGRを実施する事を可能にする技術を提供する。
【解決手段】高圧EGR装置によって再循環する排気の量と低圧EGR装置によって再循環する排気の量との比率(混合比率)を、内燃機関の運転状態、及び、内燃機関の燃料消費率と混合比率との相関関係に基づいて制御する。その結果、燃料消費率を極小値或いは極小値近傍とする混合比率(最適比率)で高圧EGR及び低圧EGRを行う事ができる。
【選択図】図6

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という)の量を低減する技術として、排気の一部を吸気系に再循環させる排気再循環(以下、「EGR」という)装置が知られている。
また、より広い運転領域でEGRを実施可能にする技術として、ターボチャージャのタービン上流の排気をコンプレッサ下流の吸気通路に再循環させる高圧EGR装置と、タービン下流の排気をコンプレッサ上流の吸気通路に再循環させる低圧EGR装置とを併設し、内燃機関の運転状態に応じて高圧EGR装置と低圧EGR装置を切り替えて、又は、併用してEGRを行う技術が知られている。
このような技術を採用したEGR装置としては、内燃機関の要求負荷が低い場合には高圧EGR装置を用いてEGRを行い、内燃機関の要求負荷が高い場合には低圧EGR装置を用いてEGRを行い、内燃機関の要求負荷が低い領域と高い領域の境界付近では低圧EGR装置と高圧EGR装置を併用してEGRを行うEGR装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−76456号公報 特開2004−150319号公報 特開2004−156572号公報 特開2002−21625号公報
ところで、NOx排出量の低減効果を高めるには、EGR装置によって内燃機関の吸気系に再循環する排気の量(以下、「EGRガス量」という)を増加させる必要がある。すなわち、高EGR率でEGRを実施する必要がある。
しかし、EGR率が高くなると、EGRの実施に起因する内燃機関の燃料消費率の増加が無視できなくなってくる。
例えば、高圧EGR装置によって再循環する排気の量(以下、「高圧EGRガス量」という)が増加した場合、内燃機関の燃焼室に流入するガス温度(以下、「入ガス温度」という)が上昇するため、燃料消費率が増加する可能性がある。また、空燃比の低下、燃焼温度の上昇、スモーク(未燃燃料)発生量の増加等の諸要因によって燃料消費率が増加する可能性もある。
また、高圧EGRガス量が増加するとターボチャージャのタービンを駆動する排気の量が減少するため、過給圧が低下する。これに対し、可変ノズル開度式ターボチャージャを備えた内燃機関においては、可変ノズルの開度を絞ることで過給圧の低下を抑制する事ができる。しかし、この場合、タービンの前後差圧が上昇し、それによるポンプ損失に起因して燃料消費率が増加する可能性がある。
一方、低圧EGR装置によって再循環する排気の量(以下、「低圧EGRガス量」という)を増加させる場合、タービン下流の排気圧力とコンプレッサ上流の吸気圧力の差圧を
大きくするために排気絞り弁や吸気絞り弁を絞る場合がある。この場合、排気絞り弁や吸気絞り弁の前後差圧が上昇し、それによるポンプ損失に起因して燃料消費率が増加する可能性がある。
また、低圧EGR装置のEGRガス流路は高圧EGR装置のEGRガス流路の流路長と比較して長くなる傾向があるため、低圧EGRガス量が増加した場合、EGRガス流路の流路抵抗に起因して燃料消費率が増加する可能性もある。
このように、高圧EGRガス量及び低圧EGRガス量の変化に対して異なる相関関係を有して内燃機関の燃料消費率に寄与する種々の要因(ポンプ損失、入ガス温度、可変ノズル開度等。以下、「燃料消費率増加要因」と総称する。)があるため、高EGR率でEGRを実施する場合には、高圧EGRガスと低圧EGRガスとの混合比率と燃料消費率との相関関係を考慮して混合比率を制御することが、燃料消費率の増加を抑制するために重要になってくる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、高圧EGR装置と低圧EGR装置を切り替えて、或いは併用してEGRを行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつ高EGR率でEGRを実施することを可能にする技術を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサ及び排気通路に設けられたタービンを有するターボチャージャと、
前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を有し、該高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる高圧EGR装置と、
前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を有し、該低圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる低圧EGR装置と、
を備え、前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記高圧EGR装置によって再循環する排気と前記低圧EGR装置によって再循環する排気との混合比率が、該混合比率と内燃機関の燃料消費率との相関関係に基づいて制御されることを特徴とする。
上記の構成による排気浄化システムでは、高圧EGRガスと低圧EGRガスとの混合比率は、内燃機関の燃料消費率を考慮して定められる。ここで、本発明の排気浄化システムでは、高圧EGRガスと低圧EGRガスとを混合せず、高圧EGR装置のみ或いは低圧EGR装置のみを用いてEGRが行われる場合も考えられる。このような場合においては、混合比率を、高圧EGRガスの割合が100%、或いは低圧EGRガスの割合が100%、等のように定義するものとする。
本発明では、混合比率と燃料消費率との相関関係に基づいて混合比率が制御される。すなわち、混合比率の変化に対する燃料消費率の変化の仕方に基づいて、燃料消費率が最適になるような混合比率で高圧EGRガスと低圧EGRガスとを混合することができる。そのため、内燃機関の燃料消費率の増加を抑制しつつ要求EGR率でEGRを行うことが可能になる。このような、燃料消費率を最適にする混合比率を以下、「最適比率」という。
ここで、燃料消費率が最適であるとは、所与の条件下で燃料消費率が可及的に小さくさ
れていることを表しており、必ずしも燃料消費率が最小値又は極小値とされるとは限らない。
例えば、内燃機関の燃焼過程におけるNOx生成量を低減することが所与の条件として与えられている場合には、NOx生成量の低減率を犠牲にしない範囲内で可及的に燃料消費率を小さくする混合比率を最適比率として定めてもよい。
このようにして定められた混合比率で高圧EGRガスと低圧EGRガスとを混合するように高圧EGR装置と低圧EGR装置を制御することによって、燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつ、所与のNOx生成量の低減率を達成するために要求されるEGR率でEGRを実施することが可能になる。
また、内燃機関の燃料消費率を低減することが所与の条件として与えられている場合には、混合比率と燃料消費率との相関関係において、燃料消費率の最小値又は極小値を与える混合比率を最適比率として定めても良い。
このようにして定められた混合比率で高圧EGRガスと低圧EGRガスとを混合するように高圧EGR装置と低圧EGR装置を制御することで、内燃機関の燃料消費率を可及的に抑制しつつEGRを行うことが可能になる。
また、このように燃料消費率を最適化するように定められた混合比率に対して、さらに、副次的な条件に応じた補正を加えても良い。この場合、高圧EGRガスと低圧EGRガスは最適比率からずれた混合比率で混合されることになるが、最適比率からのずれを小さい範囲内に制限することで、依然として燃料消費率を低い値に抑制することができ、さらに、副次的な条件を満足することによるメリットをも得られることになる。
例えば、低圧EGR通路は通路長が長く、低圧EGRガス量の変更制御の実行後実際に低圧EGRガス量が変化するまでの応答遅れが無視できない場合がある。その場合、低圧EGRガスの比率がある程度以上に高くなると、吸気の酸素濃度の制御の応答性が悪化し、急加速時等において吸気の酸素濃度が十分でなくなる可能性がある。従って、上記のようにして求められた混合比率に対して、低圧EGRガスの比率が吸気の酸素濃度の制御応答性を悪化させる可能性のある比率を超えないように低圧EGRガスの割合に上限を設けるようにしても良い。こうすることで、燃料消費率を低い値に抑制しつつ、吸気の酸素濃度の制御応答性を確保することも可能になる。
ところで、混合比率と燃料消費率との相関関係は、内燃機関の運転状態に応じて変化する場合がある。例えば、内燃機関の運転状態が高負荷の場合と低負荷の場合とで、混合比率と燃料消費率との相関関係が異なる関数形で表される場合があり得る。その場合、混合比率と燃料消費率との相関関係が異なるため、燃料消費率を最適化する混合比率も異なる可能性がある。
従って、本発明においては、混合比率と燃料消費率との相関関係が、内燃機関の運転状態に対して有している依存関係をも考慮して、最適比率を定めるようにしても良い。こうすることで、内燃機関の各運転状態においてより精度良く混合比率を最適比率に制御することが可能になる。
ここで、内燃機関の燃料消費率は、上述したような種々の燃料消費率増加要因に依存して変化する。すなわち、内燃機関の燃料消費率は、各燃料消費率増加要因に依存して変化する一又は複数の成分(以下、「燃料消費率成分」という)からの寄与によって成り立っている。従って、燃料消費率と混合比率との相関関係は、各燃料消費率成分と混合比率と
の相関関係によって特徴付けられる。
そこで、本発明においては、燃料消費率の混合比率に対する依存性を特徴付ける複数の燃料消費率成分と混合比率との相関関係に基づいて、燃料消費率と混合比率との相関関係を定めても良い。こうすることで、内燃機関の燃料消費率と混合比率との間に存在する本来の複雑な相関関係を、混合比率に対して比較的簡単な相関関係を有する複数の燃料消費率成分と混合比率との相関関係の組み合わせによって近似することができる。
この構成では、燃料消費率と混合比率との相関関係を特徴付ける燃料消費率成分によって、燃料消費率と混合比率との相関関係を近似することを特徴としている。
すなわち、本発明においては、燃料消費率と混合比率との相関関係に基づいて最適比率が求められるため、混合比率の変化に対する燃料消費率の変化を表す関数形の特徴を近似することが重要となる。例えば、燃料消費率と混合比率との相関関係を滑らかな関数で近似することができれば、該関数の混合比率に関する偏微分係数から最適比率を求めることが可能になる。
ところで、燃料消費率成分と混合比率との相関関係は内燃機関の運転状態によって変化する場合がある。例えば、内燃機関の運転状態が高負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率へ寄与する燃料消費率成分や、逆に内燃機関の運転状態が低負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率へ寄与する燃料消費率成分、或いは、内燃機関の運転状態に対して複雑な依存関係を有して燃料消費率へ寄与する燃料消費率成分等が考えられる。
そこで、燃料消費率と混合比率との相関関係を、複数の燃料消費率成分と混合比率との相関関係の組み合わせによって近似する際に、各燃料消費率成分に関して上記のような内燃機関の運転状態に対する依存性をも考慮することによって、さらに精度の良い近似を得ることが可能になる。
その結果、さらに精度良く混合比率を最適比率に制御することが可能になり、高EGR率と低燃料消費率とをより確実に両立することが可能になる。
燃料消費率成分としては、EGRの実施に起因して燃料消費率に影響を与える可能性のある燃料消費率成分であって、混合比率に対して異なる依存性を有する、複数の燃料消費率成分に着目し、これらの燃料消費率成分と混合比率との相関関係に基づいて内燃機関の燃料消費率と混合比率との相関関係を定めても良い。
詳細には、低圧EGRガス量が多くなるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する燃料消費率成分(以下、「低圧EGR正相関燃料消費率成分」という)と、高圧EGRガス量が多くなるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する燃料消費率成分(以下、「高圧EGR正相関燃料消費率成分」という)とに着目し、低圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、高圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、の少なくとも一方に基づいて燃料消費率と混合比率との相関関係を定めても良い。
このように、混合比率が低圧EGR寄りになった場合に増加傾向を有する成分と、混合比率が高圧EGR寄りになった場合に増加傾向を有する成分と、の2つの異なる傾向を有する成分を組み合わせることによって、種々の燃料消費率増加要因に依存する燃料消費率と混合比率との相関関係を簡単な関数形で精度良く近似することができる。
従って、このようにして定められた燃料消費率と混合比率との相関関係に基づいて混合比率を制御することによって、より確実に燃料消費率を抑制することが可能な混合比率として最適比率を定めることが可能になる。
なお、低圧EGR正相関燃料消費率成分及び/又は高圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係の、内燃機関の運転状態に対する依存関係をも考慮して燃料消費率と混合比率との相関関係を近似することによって、より確実に燃料消費率を抑制可能な混合比率を求めることが可能になる。
例えば、上記低圧EGR正相関燃料消費率成分に関しては、内燃機関の運転状態が高負荷になるほど燃料消費率への増加寄与分が大きくなる傾向を有する燃料消費率成分(以下、「低圧EGR高負荷正相関燃料消費率成分」という)と、内燃機関の運転状態が低負荷になるほど燃料消費率への増加寄与分が大きくなる傾向を有する燃料消費率成分(以下、「低圧EGR低負荷正相関燃料消費率成分」という)と、の少なくとも一方に基づいて定めるようにしても良い。
また、上記高圧EGR正相関燃料消費率成分に関しては、内燃機関の運転状態が高負荷になるほど燃料消費率への増加寄与分が大きくなる傾向を有する燃料消費率成分(以下、「高圧EGR高負荷正相関燃料消費率成分」という)と、内燃機関の運転状態が低負荷になるほど燃料消費率への増加寄与分が大きくなる傾向を有する燃料消費率成分(以下、「高圧EGR低負荷正相関燃料消費率成分」という)と、の少なくとも一方に基づいて定めるようにしても良い。
EGRの実施に起因して燃料消費率に比較的大きな影響を与え得る燃料消費率増加要因としては、上述した入ガス温度、排気絞り弁や吸気絞り弁の前後差圧、可変ノズル式タービンの前後差圧、高圧EGR通路や低圧EGR通路の流路抵抗等を例示することができる。
入ガス温度に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「入ガス温度燃料消費率成分」という)は、入ガス温度の増加関数として燃料消費率に寄与する。そして、入ガス温度は高圧EGRガス量の増加に伴って上昇する。従って、入ガス温度燃料消費率成分は、混合比率が高圧EGR側になるほど大きくなる傾向を有する高圧EGR正相関燃料消費率成分である。
また、内燃機関が低負荷の場合には入ガス温度が高くなった場合であってもスモークの発生量は多くなりにくい。一方、内燃機関が高負荷の場合には、入ガス温度が高くなるとスモークの発生量が増大し易くなる。
すなわち、入ガス温度燃料消費率成分は、内燃機関が低負荷の場合に高圧EGRガス量が増加しても大きくなりにくいが、内燃機関が高負荷の場合に高圧EGRガス量を増加させると大きくなり易い。従って、入ガス温度燃料消費率成分は高圧EGR高負荷正相関燃料消費率成分である。
可変ノズル開度式ターボチャージャのタービンの前後差圧に起因するポンプ損失に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「可変ノズル燃料消費率成分」という)は、タービン前後差圧の増加関数として燃料消費率に寄与する。タービンの可変ノズル開度は高圧EGRガス量の増加に伴う過給圧の低下を補うために絞り側にされるため、タービン前後差圧は高圧EGRガス量の増加に伴って上昇する。従って、可変ノズル燃料消費率成分は、混合比率が高圧EGR側になるほど大きくなる傾向を有する高圧EGR正相関燃料消費率成分である。
また、内燃機関が低負荷の場合には、過給圧が低下すると内燃機関の出力の安定性が悪化するため、可変ノズル開度をより絞り側にして過給圧を確保する必要がある。一方、内燃機関が高負荷の場合には、多少過給圧が低下しても内燃機関の出力の安定性は悪化しにくいため、可変ノズル開度の絞り度合いを少なくすることができる。
すなわち、可変ノズル燃料消費率成分は、内燃機関が低負荷の場合に高圧EGRガス量が増加すると大きくなり易いが、内燃機関が高負荷の場合に高圧EGRガス量が増加しても大きくなりにくい。従って、可変ノズル燃料消費率成分は高圧EGR低負荷正相関燃料消費率成分である。
排気絞り弁又は吸気絞り弁(以下、「絞り弁」と総称する場合もある)の前後差圧に起因するポンプ損失に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「絞り弁燃料消費率成分」という)は、絞り弁前後差圧の増加関数として燃料消費率に寄与する。絞り弁の開度は低圧EGRガス量を増加させる際に絞り側にされるため、絞り弁前後差圧は低圧EGRガス量の増加に伴って上昇する。従って、絞り弁燃料消費率成分は、混合比率が低圧EGR側になるほど大きくなる傾向を有する低圧EGR正相関燃料消費率成分である。
内燃機関が低負荷の場合には、排気圧力が低く、低圧EGR通路の上流と下流の間に差圧が発生しにくいため、十分な低圧EGRガス量を確保するために絞り弁開度を絞り側にしなければならない場合がある。一方、内燃機関が高負荷の場合は排気圧力が高いため、絞り弁開度を絞ることなく低圧EGRガス量を増加させることができる。
すなわち、絞り弁燃料消費率成分は、内燃機関が低負荷の時に低圧EGRガス量を増加させると大きくなり易いが、内燃機関が高負荷の時には低圧EGRガス量を増加させても大きくなりにくい。従って、絞り弁燃料消費率成分は低圧EGR低負荷正相関燃料消費率成分である。
高圧EGR通路や低圧EGR通路の流路抵抗に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「流路抵抗燃料消費率成分」という)は、通路長の増加関数として燃料消費率に寄与する。そして、タービン下流とコンプレッサ上流とを接続する低圧EGR通路は、排気マニホールド近傍と吸気マニホールド近傍とを接続する高圧EGR通路と比較して通路長が長くなる傾向がある。従って、流路抵抗燃料消費率成分は、混合比率が低圧EGR側になるほど大きくなる傾向を有する低圧EGR正相関燃料消費率成分である。
また、内燃機関が高負荷になるほど排気の流量が増加し、低圧EGR通路を流れる排気の流量が増加する。流路抵抗に起因するポンプ損失は流路を流れる排気の流量が増加するほど大きくなるため、流路抵抗燃料消費率成分は低圧EGR高負荷正相関燃料消費率成分である。
本発明においては、以上説明したような燃料消費率成分の組み合わせによって近似された燃料消費率と混合比率との相関関係に基づいて最適比率を定めるようにしても良い。
例えば、本発明の排気浄化システムにおいて、排気通路と低圧EGR通路との接続箇所より下流の排気通路に設けられた排気絞り弁、及び/又は、吸気通路と低圧EGR通路との接続箇所より上流の吸気通路に設けられた吸気絞り弁が備えられている場合(以下、「絞り弁」と総称する)、混合比率と燃料消費率との相関関係を、絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、入ガス温度燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、に基づいて定めるようにしても良い。
或いは、本発明の排気浄化システムにおいて、上記絞り弁を備え、さらにターボチャージャが可変ノズル式タービンを有する可変容量ターボチャージャを備えている場合、混合比率と燃料消費率との相関関係を、絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、可変ノズル燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、に基づいて定めるようにしても良い。
また、上記各場合において、絞り弁燃料消費率成分が低圧EGR低負荷正相関燃料消費率成分であり、入ガス温度燃料消費率成分が高圧EGR高負荷正相関成分であり、可変ノズル燃料消費率成分が高圧EGR低負荷正相関成分であることを考慮して、内燃機関の運転状態に応じた最適比率を求めるようにすることもできる。これにより、より確実に燃料消費率を抑制可能な混合比率として最適比率を求めることができる。
本発明により、高圧EGR装置と低圧EGR装置を併用してEGRを行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつ高EGR率でEGRを実施することが可能になる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有するディーゼルエンジンである。内燃機関1には、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を各気筒毎に備えている。
内燃機関1には、吸気マニホールド8が接続されており、吸気マニホールド8の各枝管は吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通されている。吸気マニホールド8と吸気通路9との接続部近傍には、吸気通路9の流路断面積を変更可能なスロットル弁12が設けられている。スロットル弁12より上流には、吸気通路9を流れるガスを冷却するインタークーラ13が設けられている。インタークーラ13より上流には、排気のエネルギーを駆動源として作動するターボチャージャ10のコンプレッサハウジング6が設けられている。コンプレッサハウジング6の上流にはエアクリーナ4が設けられている。スロットル弁12は電気配線を介して後述するECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいてその弁開度が制御されることで、吸気通路9を流れるガスの流量を調節する事ができる。
内燃機関1には、排気マニホールド18が接続されており、排気マニホールド18の各枝管は排気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通されている。排気マニホールド18にはターボチャージャ10のタービンハウジング7が接続されている。タービンハウジング7には排気通路19が接続されている。排気通路19には排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ20(以下、単に「フィルタ」と略す)が設けられている。フィルタ20より下流には排気通路19の流路断面積を変更可能な排気絞り弁11が設けられている。排気絞り弁11より下流において排気通路19は大気に開放されている。排気絞り弁11は電気配線を介してECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいてその弁開度が制御される事で、排気通路19を流れる排気の流量を調節する事ができる。
なお、排気通路19には、フィルタ20に限らず、排気中のNOxを浄化する吸蔵還元
型NOx触媒や尿素選択還元型NOx触媒、排気中の未燃燃料等を酸化する酸化触媒等の排気浄化装置が備えられていても良い。
排気通路19のフィルタ20より下流かつ排気絞り弁11より上流の箇所と、吸気通路9のコンプレッサハウジング6より上流かつエアクリーナ4より下流の箇所とは、低圧EGR通路23によって連通されている。低圧EGR通路23には、低圧EGR通路23を流れる排気を冷却する低圧EGRクーラ14と、低圧EGR通路23の流路断面積を変更可能な低圧EGR弁5が設けられている。低圧EGR弁5は電気配線を介してECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいてその弁開度が制御されることで、低圧EGR通路23を流れる排気の量(以下、「低圧EGRガス量」という)を調節する事ができる。
一方、排気マニホールド18と吸気マニホールド8とは高圧EGR通路15によって連通されている。高圧EGR通路15には、高圧EGR通路15の流路断面積を変更可能な高圧EGR弁21が設けられている。高圧EGR弁21は電気配線を介してECU22に接続されており、ECU22からの制御信号に基づいてその弁開度が制御されることで、高圧EGR通路15を流れる排気の量(以下、「高圧EGRガス量」という)を調節する事ができる。
運転席のアクセルペダル31には、アクセル開度を内燃機関1の負荷として検出する負荷センサ24が備えられている。また、内燃機関1のクランクシャフト(図示省略)にはクランクシャフトの回転を内燃機関1の回転数として検出するクランクポジションセンサ25が備えられている。排気通路19には、排気絞り弁11の前後差圧を検出する差圧センサ26が備えられている。吸気通路9には吸気の流量を検出するエアフローメータ27が備えられている。吸気マニホールド8には、吸気マニホールド8内のガスの温度(以下、「入ガス温度」という)を検出する入ガス温度センサ28が備えられている。これらの諸センサは電気配線を介してECU22に接続されており、各センサによる検出信号がECU22に入力されるようになっている。
内燃機関1には、内燃機関1を制御する電子制御コンピュータであるECU22が併設されている。ECU22は図示しないROM、RAM、CPU、入力ポート、出力ポート等を備え、前記各種センサによって検出される内燃機関1の運転状態や運転者による要求に応じて、燃料噴射等の既知の制御を行うとともに、高圧EGR弁21、低圧EGR弁5、スロットル弁12、排気絞り弁11に対して開度指令信号を出力する。
上記の構成において、エアクリーナ4から吸気通路9に導かれた空気は、コンプレッサハウジング6、インタークーラ13、吸気マニホールド8を経由して内燃機関1の燃焼室に過給される。
一方、燃焼室から排出された排気は排気マニホールド18、集合通路16を経由し、タービンハウジング7に流入してタービンを駆動し、フィルタ20において排気中のPMが捕集され、排気通路19を流れて大気中に排出される。
低圧EGR弁5が開弁されると、低圧EGR通路23が導通状態となり、フィルタ20から流出した排気の一部が低圧EGR通路23を経由して吸気通路9に流入する。吸気通路9に流入した低圧EGRガスはコンプレッサハウジング6、吸気マニホールド8を経由して内燃機関1の燃焼室に過給される。低圧EGR通路23を経由して行われるEGRを、以下、低圧EGRという。
低圧EGRガス量は、排気絞り弁11の開度を調節して排気通路19における低圧EG
R通路23の分岐箇所の排気の圧力を増減することによって調節することができる。例えば、排気絞り弁11の開度を閉弁側に調節すると、排気通路19における低圧EGR通路23の分岐箇所における排気の圧力が上昇するため、低圧EGR通路23の上流と下流の差圧が増大し、低圧EGRガス量が増える。
高圧EGR弁21が開弁されると、高圧EGR通路15が導通状態となり、排気マニホールド18を流れる排気の一部が高圧EGR通路15を経由して吸気マニホールド8に流入し、内燃機関1の燃焼室に還流する。高圧EGR通路15を経由して行われるEGRを、以下、高圧EGRという。
高圧EGRガス量は、スロットル弁12の開度を調節して吸気マニホールド8におけるガスの圧力を増減することによって調節することができる。例えば、スロットル弁12の開度を閉弁側に調節すると、吸気マニホールド8に流入する吸気の量が減るため、気筒2の吸気行程において吸気マニホールド8内のガスが気筒2に吸入されると、吸気マニホールド8におけるガスの圧力が低下する。そのため、高圧EGR通路15の上流と下流の差圧が増大し、高圧EGRガス量が増える。
低圧EGR及び/又は高圧EGRによって排気の一部を内燃機関1の燃焼室に再循環させることによって、燃焼室内における燃焼温度が低下し、燃焼過程で発生するNOxの量を低下させることができる。
低圧EGR及び高圧EGRを好適に実施可能な内燃機関の運転状態の条件はそれぞれ異なっている。これに対し、内燃機関の運転状態に応じて低圧EGRと高圧EGRを切り替えて、或いは併用してEGRを行うことにより、広い運転領域でEGRを実施可能にする技術が知られている。
図2は、内燃機関1の運転状態の各領域毎に低圧EGRと高圧EGRのいずれによってEGRが行われるかを示した図である。図2の横軸は内燃機関1の機関回転数を表し、縦軸は内燃機関1の燃料噴射量を表している。燃料噴射量は内燃機関1の負荷を表すパラメータである。
図2において、領域HPL(斜線を施した領域)は、内燃機関1の運転状態が低負荷低回転の領域であり、ここでは主に高圧EGRが行われる。図2の領域HPL+LPL(縦線を施した領域)は、内燃機関1の運転状態が中負荷中回転の領域であり、ここでは高圧EGRと低圧EGRが併用される。図2の領域LPL(影になっている領域)は、内燃機関1の運転状態が高負荷高回転の領域であり、ここでは主に低圧EGRが行われる。
このように、高圧EGRと低圧EGRを併用することによって、広範な運転領域においてEGRを行うことが可能になり、NOx発生量を低減することが可能になっている。
ところで、EGRによるNOx低減効果は、EGRガス量が増大するほど高くなる。すなわち、EGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))が高くなるほどEGRによるNOx低減効果は大きくなる。しかし、EGR率が高くなると、EGRの実施に伴う内燃機関の燃料消費率の増加が無視できなくなってくる。
例えば、EGR率を大きくするために低圧EGRガス量を増加させる場合、排気絞り弁11の開度を絞り側にして低圧EGR通路23の上流と下流の差圧を大きくする場合がある。この場合、排気絞り弁11の前後差圧が上昇して排気絞り弁11におけるポンプ損失が増加し、内燃機関1の燃料消費率が増加する原因となる可能性がある。
図3は、NOx排出量と低圧EGRガス量の相関関係、及びNOx排出量と燃料消費率の相関関係を示す図である。図3(A)はNOx排出量と低圧EGRガス量との相関関係を示すグラフである。横軸がNOx排出量を表し、縦軸が低圧EGRガス量を表している。図3(A)に示されるように、低圧EGRガス量が増加するとEGRガス量が増加するため、燃焼過程で発生するNOxの量が減少する。一方、低圧EGRガス量を増加させる場合排気絞り弁11の開度が絞り側にされるため、排気絞り弁11におけるポンプ損失が増加し、内燃機関1の燃料消費率が増加する。従って、図3(B)に示されるように、NOxの発生量を減少させると燃料消費率が増加する傾向がある。
また、高圧EGRガス量が増加した場合にも、入ガス温度が上昇してスモークの発生量が増加し、燃料消費率を増加させる原因となる可能性がある。
このように、高圧EGRガス量及び低圧EGRガス量に対して異なる依存性を有する種々の燃料消費率増加要因が存在し、NOx低減率と燃料消費率とがトレードオフの関係になる場合がある。そのため、NOx低減率を高めるべく高EGR率でEGRを実施する場合には、高圧EGRガスと低圧EGRガスの混合比率と燃料消費率との相関関係を考慮して混合比率を定め、同一EGR率でも燃料消費率を可及的に抑制するようにすることが重要になってくる。
そこで、本実施例の排気浄化システムでは、図2のように内燃機関1の運転状態に応じて高圧EGRと低圧EGRを切り替えるだけでなく、内燃機関1の燃料消費率と混合比率との相関関係をも考慮して高圧EGRと低圧EGRの混合比率を決定するようにした。
燃料消費率と混合比率との相関関係は上記のように種々の燃料消費率増加要因に依存して変化する。すなわち、燃料消費率は、各燃料消費率増加要因に依存して変化する燃料消費率成分からの寄与によって成り立っていると考えることができる。従って、燃料消費率と混合比率との相関関係は、各燃料消費率成分と混合比率との相関関係によって特徴付けられる。
そこで、本実施例では、EGRの実施に起因して燃料消費率に比較的大きな影響を与え得る燃料消費率成分として、入ガス温度に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「入ガス温度燃料消費率成分」という)と、排気絞り弁11の前後差圧に起因するポンプ損失に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「絞り弁燃料消費率成分」という)に着目し、これらの燃料消費率成分と混合比率との相関関係の組み合わせによって燃料消費率と混合比率との相関関係を近似するようにした。
図4は入ガス温度燃料消費率成分、入ガス温度、混合比率の関係を示す図である。図4(A)は入ガス温度TBと入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)との相関関係を示す図である。図4(A)の横軸は入ガス温度TBを表し、縦軸は入ガス温燃料消費率成分SFC(TB)を表している。
入ガス温度が高くなるとスモークの発生量が増加し、燃料消費率が増加する傾向がある。従って、図4(A)に示されるように、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)は入りガス温度TBが高くなるほど大きくなる。すなわち、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)は入ガス温度TBの増加関数として燃料消費率SFCに寄与する。
図4(B)は混合比率Rと入ガス温度TBとの相関関係を示す図である。ここで、混合比率Rは高圧EGRガス量と低圧EGRガス量との比率を表し、高圧EGRと低圧EGRの混合比が高圧EGR寄りになるほど小さくなり、混合比が低圧EGR寄りになるほど大きくなるように定められている。図4(B)の横軸は入ガス温度TBを表し、縦軸は混合
比率Rを表している。
高圧EGR通路15の通路長は短く、また高圧EGR通路15にはEGRクーラが備えられていないため、高圧EGR通路を流れて吸気マニホールド8に流入する排気の温度は高温になる。従って、高圧EGRガス量が増加すると入ガス温度TBは増加する傾向がある。すなわち、図4(B)に示されるように、入ガス温度TBは混合比率Rが高圧EGR寄りになるほど大きくなる。
以上の各相関関係から、図4(C)に示されるように、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)は混合比率Rが高圧EGR寄りになるほど大きくなる傾向(以下、「高圧EGR正相関傾向」という)を有することがわかる。すなわち、本実施例の入ガス温燃料消費率成分SFC(TB)は本発明における高圧EGR正相関燃料消費率成分である。
一方、図5は絞り弁燃料消費率成分、絞り弁前後差圧、混合比率の関係を示す図である。図5(A)は絞り弁前後差圧ΔPと絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との相関関係を示す図である。図5(A)の横軸は絞り弁前後差圧ΔP、縦軸は絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)を表している。
絞り弁前後差圧ΔPが大きくなると排気絞り弁11におけるポンプ損失が増加するため、燃料消費率が増加する傾向がある。すなわち、図5(A)に示されるように、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)は絞り弁前後差圧ΔPが大きくなるほど大きくなり、絞り弁前後差圧ΔPの増加関数として燃料消費率SFCに寄与する。
図5(B)は混合比率Rと絞り弁前後差圧ΔPとの相関関係を示す図である。図5(B)の横軸は絞り弁前後差圧ΔPを表し、縦軸は混合比率Rを表している。
排気絞り弁11を絞り側にすると排気絞り弁11より上流における排気の圧力が増加するため、低圧EGR通路23の上流と下流の差圧が大きくなり、低圧EGRガス量が増加する。すなわち、図5(B)に示されるように、絞り弁前後差圧ΔPは混合比率Rが低圧EGR寄りになるほど大きくなる。
以上の各相関関係から、図5(C)に示されるように、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)は混合比率Rが低圧EGR寄りになるほど大きくなる傾向(以下、「低圧EGR正相関傾向」という)を有することがわかる。すなわち、本実施例の絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)は本発明における低圧EGR正相関燃料消費率成分である。
これら混合比率Rに対して異なる相関関係を有する2つの燃料消費率成分の組み合わせによって、燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を近似することができる。
図6は、燃料消費率SFC、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)、及び絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係を示す図である。図6の横軸は混合比率R、縦軸は燃料消費率SFC又は各燃料消費率成分を表す。
図6に示されるように、高圧EGR正相関傾向を有する入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と、低圧EGR正相関傾向を有する絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との、混合比率Rに対して異なる依存性を有する2つの燃料消費率成分を組み合わせることによって、燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係は下に凸の関数によって近似されることになる。
従って、高圧EGRガスと低圧EGRガスの混合比率が、図6の燃料消費率SFCのグ
ラフの極小値を与える混合比率Rtrgになるように高圧EGR弁開度、低圧EGR弁開度、スロットル弁12の開度、排気絞り弁11の開度等を制御することによって、燃料消費率を可及的に抑制しつつ所望のEGR率でEGRを行うことが可能になる。これにより、NOx低減効果を高めるべくEGRのさらなる高EGR率化が必要になった場合においても、燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつEGR率を高めることが可能になる。
ところで、上記の入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と混合比率Rとの相関関係、及び、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係は、内燃機関の運転状態に依存して変化する場合がある。
図7は、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と混合比率Rとの相関関係が、内燃機関1の運転状態に対して有している依存関係を示す図である。図7の横軸は混合比率Rを表し、縦軸は入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)を表している。図7のグラフ(1)は内燃機関の運転状態が低負荷の場合、グラフ(2)は内燃機関の運転状態が中負荷の場合、グラフ(3)は内燃機関の運転状態が高負荷の場合の各場合における、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と混合比率Rとの相関関係を示している。
内燃機関の運転状態が高負荷になるほど排気の温度は上昇し、入ガス温度TBも上昇する傾向がある。上述のように入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)は入ガス温度TBの増加関数であるので、図7に示されるように、入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)の高圧EGR正相関傾向は、内燃機関の運転状態が高負荷になるほど強くなる。
一方、図8は、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係が、内燃機関1の運転状態に対して有している依存関係を示す図である。図8の横軸は混合比率Rを表し、縦軸は絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)を表している。図8のグラフ(1)は内燃機関の運転状態が低負荷の場合、グラフ(2)は内燃機関の運転状態が中負荷の場合、グラフ(3)は内燃機関の運転状態が高負荷の場合の各場合における、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係を示している。
内燃機関の運転状態が低負荷になるほど排気の圧力は下がり、低圧EGR通路23の上流と下流の差圧が小さくなるので、同じ低圧EGRガス量を確保するためには排気絞り弁11の絞り量を多くする必要がある。排気絞り弁11の開度が絞り側になるほど排気絞り弁11の前後差圧ΔPは大きくなり、それに伴って絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)も大きくなる。そのため、図8に示されるように、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)の低圧EGR正相関傾向は、内燃機関の運転状態が低負荷になるほど強くなる。
図9は、以上説明したような燃料消費率成分と混合比率との相関関係が有する、内燃機関の運転状態に対する依存関係を考慮した場合の、燃料消費率と混合比率との相関関係を示す図である。図9の横軸は混合比率Rを表し、縦軸は燃料消費率SFCを表している。
図9のグラフ(1)は内燃機関の運転状態が低負荷の時の燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を表すグラフであり、その関数形は、図7のグラフ(1)で表される入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と図8のグラフ(1)で表される絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との組み合わせによって求められる。
図9のグラフ(2)は内燃機関の運転状態が中負荷の時の燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を表すグラフであり、その関数形は、図7のグラフ(2)で表される入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と図8のグラフ(2)で表される絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との組み合わせによって求められる。
図9のグラフ(3)は内燃機関の運転状態が高負荷の時の燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を表すグラフであり、その関数形は、図7のグラフ(3)で表される入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と図8のグラフ(3)で表される絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との組み合わせによって求められる。
図9のグラフ(1)〜(3)で示されるように、燃料消費率と混合比率との相関関係を表す関数形は、内燃機関の運転状態に応じて変化する。これに伴って、燃料消費率の極小値を与える混合比率Rtrgも内燃機関の運転状態に応じて変化することになる。
図9では、内燃機関の運転状態が低負荷の場合の最適比率がRtrg1、内燃機関の運転状態が中負荷の場合の最適比率がRtrg2、内燃機関の運転状態が高負荷の場合の最適比率がRtrg3で表されている。図9に示されるように、内燃機関の運転状態が高負荷になるほど低圧EGR寄りの混合比率が最適比率となる傾向がある。
このように、燃料消費率成分の内燃機関の運転状態に対する依存性をも考慮することによって、燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係の近似精度を高めることが可能になる。これにより、より確実に燃料消費率を抑制することを可能にする混合比率で高圧EGRガスと低圧EGRガスを混合してEGRを行うことができる。その結果、高EGR率化と低燃料消費率とを両立する事が可能になる。
上述した入ガス温度燃料消費率成分SFC(TB)と混合比率Rとの相関関係や、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係、また、それらの内燃機関の運転状態に対する依存関係、最適比率等は予め実験等により求められ、ECU22のROMに記録されている。そして、ECU22は内燃機関の運転状態に応じて定められている最適比率を読み込み、該最適比率で高圧EGR及び低圧EGRを実施すべく、高圧EGR弁21の開度、低圧EGR弁5の開度、スロットル弁12の開度、排気絞り弁11の開度を制御する。
以下、ECU22によって行われる高圧EGR弁21及び低圧EGR弁5の開度制御について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。図10のフローチャートはこの制御を行うためのルーチンを示すフローチャートであり、このルーチンはECU22によって所定期間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU22は、内燃機関1の運転状態を検出する。具体的には、クランクポジションセンサ25によるクランク角度の検出値から内燃機関1の機関回転数NEを求めるとともに、アクセル開度センサ24によるアクセル開度の検出値から内燃機関1の機関負荷QFINを求める。
ステップS102では、ECU22は、エアフローメータ27による吸入空気量Gnの検出値を読み込むとともに、目標EGR率ERを読み込む。目標EGR率ERは予め定められた目標値であり、ECU22のROMに記憶されている。目標EGR率ERは、例えば、排出ガス規制値と該規制値に対する適合マージンとを考慮して定められた目標NOx低減率に基づいて、該目標NOx低減率を達成するために要求されるEGR率として定められる。
ステップS103では、ECU22は、高圧EGRガスと低圧EGRガスの混合比率Rの目標値Rtrgを読み込む。この目標混合比率Rtrgは、上述したように内燃機関1の運転状態(NE及びQFIN)に応じて定められる最適比率であり、予め実験等により求められ、内燃機関1の運転状態の関数又はマップとしてECU22のROMに記憶されている。
ステップS104では、ECU22は、前記ステップS102で検出した吸入空気量Gn、目標EGR率ER、及び、前記ステップS103で読み込んだ目標混合比率Rtrgに基づいて、高圧EGR弁21の開度DHの目標値DHtrg及び低圧EGR弁5の開度DLの目標値DLtrgを求める。
ステップS105では、ECU22は、前記ステップS104で求めた高圧EGR弁21の目標開度DHtrgを制御指令値として高圧EGR弁21の弁開度を制御するとともに、前記ステップS104で求めた低圧EGR弁5の目標開度DLtrgを制御指令値として低圧EGR弁5の弁開度を制御する。
ECU22が以上のステップを実行する事により、目標NOx低減率を達成するために要求されるEGR率を、最適比率で混合された高圧EGR及び低圧EGRによって実現することができる。これにより、燃料消費率の増大を可及的に抑制しつつ目標NOx低減率を達成することが可能になる。
ところで、実際には様々な要因により高圧EGRガス量や低圧EGRガス量は、高圧EGR弁開度や低圧EGR弁開度の制御指令値から想定される量(すなわち、目標高圧EGRガス量又は目標低圧EGRガス量)からずれる場合がある。
例えば、本実施例の場合では、フィルタ20を構成するフィルタに多量のPMが堆積してフィルタの圧力損失が大きくなった場合に、フィルタ20の下流における圧力が低下し、低圧EGR通路23の上流と下流の間に十分な差圧が得られなくなる可能性がある。この場合、低圧EGR弁開度が目標低圧EGR弁開度に制御されていても、低圧EGRガス量が目標低圧EGRガス量に達しない可能性がある。そうすると、混合比率は目標混合比率Rtrgと比較して高圧EGR寄りになるため、燃料消費率を好適に抑制できなくなる虞がある。また、EGR率が低下する可能性もあるため、目標NOx低減率を達成できなくなる虞もある。
また、同じくフィルタのPM堆積量が多くなった場合、排気マニホールド18とフィルタ20の間の排気の圧力が増加するため、高圧EGRガス量は目標高圧EGRガス量より増える可能性がある。この場合も混合比率が高圧EGR寄りになり、入ガス温度TBが上昇して燃料消費率が好適に抑制できなくなる可能性がある。
そこで、本実施例の高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度制御ルーチンでは、上記のような場合に対応して、ステップS105で高圧EGR弁21及び低圧EGR弁5の弁開度をステップS104で求められた目標開度をそれぞれの制御指令値として制御した後、実際の混合比率と目標混合比率とを比較し、その比較結果に基づいて高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の補正ルーチンを実行するようにした。
具体的には、入ガス温度TBをモニターする事によって混合比率Rが目標混合比率Rtrgと等しくなっているか否かを判定し、この判定結果に応じて高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の微調整を行うようにした。
ここで、実際の混合比率を検出するために入りガス温度TBをモニターするのは、本実施例の高圧EGR通路15にはEGRクーラが備えられていないため、入ガス温度TBが比較的精度良く高圧EGRガス量を反映すると考えられるからである。
図11は燃料消費率SFC、入ガス温度TB、絞り弁前後差圧ΔP、混合比率Rの相関関係を示す図である。図11(A)は燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を示す
グラフである。図11(B)は入りガス温度TBと混合比率Rとの相関関係を示すグラフである。図11(C)は絞り弁前後差圧ΔPと混合比率Rとの相関関係を示すグラフである。
図11に示されるように、燃料消費率SFCを極小値とする混合比率として目標混合比率Rtrgが定められ、この目標混合比率Rtrgに対応する入ガス温度として目標入りガス温度TBtrgが定められる。
実際の混合比率が目標混合比率Rtrgより高圧EGR寄りになっている場合は、グラフ(B)の点Xで示されるように、入ガス温度TBは目標入ガス温度TBtrgより高くなる。一方、実際の混合比率が目標混合比率Rtrgより低圧EGR寄りになっている場合は、グラフ(B)の点Yで示されるように、入ガス温度TBは目標入ガス温度TBtrgより低くなる。
このように、入ガス温度TBをモニターすることによって実際の混合比率が目標混合比率からずれているか否かを判定することができる。
なお、高圧EGR通路15にEGRクーラを備えた構成においては、入ガス温度TB以外のパラメータを混合比率Rの指標としてモニターするようにしても良い。
図10に戻り、まず、ステップS106では、ECU22は、入ガス温度センサ28による入ガス温度TBの検出値を読み込む。
次いでステップS107では、ECU22は、前記ステップS106で検出した入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgと等しくなっているか否かを判定する。ここで、目標入りガス温度TBtrgは、混合比率が目標混合比率Rtrgになっている場合に想定される入ガス温度であり、予め実験などにより求められ、ECU22のROMに記憶されている。
なお、入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgと等しくなっているとは、入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgを含む所定の温度範囲に入っていることを意味するものとする。具体的には、所定値δ(>0)に対して、|TB−TBtrg|≦δが成り立つことを意味するものとする。図10のフローチャートのステップS107における「TB=TBtrg」という表記における等号は上記の意味で用いているものである。
前記ステップS107において肯定判定された場合(|TB−TBtrg|≦δ)、ECU22は、高圧EGRガスと低圧EGRガスの混合比率が目標混合比率Rtrgになっていると判定して本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、前記ステップS107において否定判定された場合(|TB−TBtrg|>δ)、ECU22は、高圧EGRと低圧EGRの混合比率が目標混合比率Rtrgになっていないと判定して、続くステップS108に進む。
ステップS108では、ECU22は、入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgと比較して高いか否かを判定する。
ステップS108において否定判定された場合(TB<TBtrg−δ)、入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgより低いので、混合比率Rが目標混合比率Rtrgからずれて低圧EGR寄りになっている可能性がある(図11(B)のグラフ上の点Yに相当する)。
この場合、高圧EGRガス量が目標高圧EGRガス量より少なくなっている可能性があるため、続くステップS114において、ECU22は、高圧EGR弁21の開度DHを開き側に補正する。これにより、高圧EGRガス量が増加し、混合比率は目標混合比率Rtrgに近付く。高圧EGR弁開度DHを開き側に補正した後、ECU22は、ステップS106に戻る。
一方、ステップS108において肯定判定された場合(TB>TBtrg+δ)、入ガス温度TBが目標入りガス温度TBtrgより高いので、混合比率Rが目標混合比率Rtrgからずれて高圧EGR寄りになっている可能性がある(図11(B)のグラフ上の点Xに相当する)。
この場合、低圧EGRガス量が目標低圧EGRガス量より少なくなっている可能性があるため、低圧EGR弁5の開度DLを開き側に補正する事で低圧EGRガス量を増加させる補正を行う。以下、低圧EGRガス量の補正制御について説明する。
まず、ステップS109において、ECU22は、低圧EGR弁5の開度DLが全開であるか否かを判定する。
ここで、低圧EGR弁5が全開であるか否かを確認するのは次の理由による。すなわち、混合比率Rが目標混合比率Rtrgからずれて高圧EGR寄りになっている場合、上述のように、フィルタ20のフィルタに多量のPMが堆積している事が原因の一つとして考えられる。その場合、フィルタにおけるPMの堆積状態によっては、低圧EGR弁を全開にしても低圧EGRガス量が目標低圧EGRガス量に達しない場合もあり得る。そのような場合は、低圧EGR弁開度の補正によって混合比率を高圧EGR寄りから目標混合比率Rtrgに近づける事は難しいため、低圧EGR弁開度を補正する以外の手段を講じる必要がある。
ステップS109で否定判定された場合、ECU22は、低圧EGR弁5の開度DLを開き側に補正することによって、低圧EGRガス量を増加させる。その後、ECU22は、ステップS106に戻る。
一方、ステップS109で肯定判定された場合、低圧EGR弁5が全開であるにもかかわらず低圧EGRガス量が目標低圧EGRガス量より少ないことを意味する。この場合、フィルタ20を構成するフィルタに多量のPMが堆積して圧力損失が大きくなり、低圧EGR通路23の上流と下流の間に十分な差圧が得られなくなっている可能性がある。
従って、低圧EGRガス量を目標値に近づけるためには、フィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生処理を実施して、フィルタにおける圧力損失を低減する必要がある。但し、フィルタ再生処理を頻繁に実施するとフィルタの耐久性に影響を与える虞があるため、フィルタ再生処理は特定の条件(以下、「フィルタ再生条件」という)が成立した場合にのみ実施することが好ましい。
フィルタ再生条件としては、フィルタにおけるPMの堆積量が所定量以上になる事、前回フィルタ再生処理を実施してからの運転時間が所定時間以上となった事、等の条件を例示する事ができる。
従って、ECU22は、ステップS109で肯定判定された場合、続くステップS111においてフィルタ再生条件が成立しているか否かを判定し、肯定判定された場合は、ステップS112に進んでフィルタ再生処理を実行する。これにより、フィルタにおけるP
Mの堆積量が減少してフィルタにおける圧力損失が低減され、低圧EGR通路23の上流と下流の間に十分な差圧が生じるようになる。よって低圧EGRガス量が増加し、混合比率を目標混合比率Rtrgに近付ける事ができる。
一方、ステップS111において否定判定された場合、フィルタ再生処理を実行する以外の方法によって低圧EGR通路23の上流と下流の間に十分な差圧を生じさせる必要がある。この場合、続くステップS113において、ECU22は排気絞り弁11の開度を絞り側に制御する。
これにより、低圧EGR通路23の上流と下流の差圧を大きくすることができる。この場合、排気絞り弁11の開度を絞っているため、排気絞り弁11におけるポンプ損失が増大し、燃料消費率が増加する可能性があるが、EGRガス量の不足が解消されるため目標EGR率を確保することができる。従って目標NOx低減率を達成することができる。
このように、本実施例では、NOx低減率が所定の目標NOx低減率(例えば規制値と適合マージンを勘案して定められる)にすることを所与の条件として、この条件下で燃料消費率を可及的に抑制するように低圧EGRガスと高圧EGRガスの混合比率が定められる。従って、前記ステップS113のように、燃料消費率を極小とする混合比率から若干ずれた混合比率で低圧EGRガスと高圧EGRガスが混合される場合もあり得る。
次に、本発明の異なる実施例について説明する。
図12は本実施例に係る内燃機関1とその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例はその構成において実施例1とは以下の点で相違している。
吸気マニホールド8には、吸気マニホールド8内のガスの圧力(以下、「入ガス圧力」という)を検出する入ガス圧力センサ29が備えられている。
高圧EGR通路15の途中には、高圧EGRガスを冷却する高圧EGRクーラ17が設けられている。
排気マニホールド18には、排気マニホールド18内のガスの圧力(以下、「出ガス圧力」という)を検出する出ガス圧力センサ30が備えられている。
ターボチャージャ10のタービンにはタービンの流量特性を可変にするノズルベーン32が備えられ、このノズルベーン32の開度を調節することでターボチャージャ10の過給圧を連続的に可変制御することができるようになっている。
入ガス圧力センサ29、出ガス圧力センサ30は電気配線を介してECU22に接続されており、各センサによる検出信号がECU22に入力されるようになっている。また、ノズルベーン32の駆動装置は電気配線を介してECU22に接続されており、ECU22から出力される制御信号によってノズルベーン32の開度を調節する。
なお、以下では、図1に示された実施例1に係る内燃機関とその吸排気系の構成と実質的に同一の構成要素には、同一の名称及び符号を用いることとし、詳しい説明は省略する。
本実施例のターボチャージャ10のような可変容量ターボチャージャを備えた内燃機関では、高圧EGRガス量が増加してタービンを駆動する排気の量が減少した場合であって
も、ノズルベーン32の開度を絞り側にすることで過給圧の低下を抑制する事ができる。しかし、この場合タービン前後差圧が増加するため、タービンにおけるポンプ損失が増加し、燃料消費率を増加させる原因となる可能性がある。
従って、本実施例の構成では、可変ノズル開度式ターボチャージャによる上記のような過給圧制御が行われる場合、タービン前後差圧に依存して変化する燃料消費率成分(以下、「可変ノズル燃料消費率成分」という)が、EGRの実施に起因する燃料消費率の変化に対して比較的大きな寄与をする燃料消費率成分の一つとなっている。
そこで、本実施例では、EGRの実施に伴う内燃機関1の燃料消費率の変化を、可変ノズル燃料消費率成分と混合比率との相関関係、及び、絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係の組み合わせによって近似するようにした。
図13は可変ノズル燃料消費率成分、タービン前後差圧、混合比率の相関関係を示す図である。図13(A)はタービン前後差圧ΔP2と可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)との相関関係を示す図である。図13(A)の横軸はタービン前後差圧ΔP2を表し、縦軸は可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)を表している。
タービン前後差圧ΔP2が大きくなるとタービンにおけるポンプ損失が増加するため、燃料消費率が増加する。すなわち、図13(A)に示されるように、可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)はタービン前後差圧ΔP2が大きくなるほど大きくなり、タービン前後差圧ΔP2の増加関数として燃料消費率SFCに寄与する。
図13(B)は混合比率Rとタービン前後差圧ΔP2との相関関係を示す図である。図13(B)の横軸はタービン前後差圧ΔP2を表し、縦軸は混合比率Rを表している。上記のように、高圧EGRガス量の増加に伴ってノズルベーン32の開度が絞り側にされると、タービン前後差圧ΔP2が上昇する傾向がある。すなわち、図13(B)に示されるように、タービン前後差圧ΔP2は混合比率Rが高圧EGR寄りになるほど大きくなる。
以上の各相関関係から、図13(C)に示されるように、可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)は混合比率Rに対して高圧EGR正相関傾向を有することがわかる。
一方、図14は絞り弁燃料消費率成分、絞り弁前後差圧、混合比率の相関関係を示す図である。図14(A)は絞り弁前後差圧ΔPと絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との相関関係を示す図である。図14(A)の横軸は絞り弁前後差圧ΔP、縦軸は絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)を表している。
絞り弁前後差圧ΔPが大きくなると排気絞り弁11におけるポンプ損失が増加するため、燃料消費率が増加する。すなわち、図14(A)に示されるように、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)は絞り弁前後差圧ΔPが大きくなるほど大きくなり、絞り弁前後差圧ΔPの増加関数として燃料消費率SFCに寄与する。
図14(B)は混合比率Rと絞り弁前後差圧ΔPとの相関関係を示す図である。図14(B)の横軸は絞り弁前後差圧ΔPを表し、縦軸は混合比率Rを表している。排気絞り弁11を絞り側にすると排気絞り弁11より上流における排気の圧力が増加するため、低圧EGR通路23の上流と下流の差圧が大きくなり、低圧EGRガス量が増加する。すなわち、図14(B)に示されるように、絞り弁前後差圧ΔPは混合比率Rが低圧EGR寄りになるほど大きくなる。
以上の各相関関係から、図14(C)に示されるように、絞り弁燃料消費率成分SFC
(ΔP)は混合比率Rに対して低圧EGR正相関傾向を有することがわかる。すなわち、本実施例の絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)は本発明における低圧EGR正相関燃料消費率成分である。
これら混合比率Rに対して異なる相関関係を有する2つの燃料消費率成分の組み合わせによって、燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係を近似することができる。
図15は、燃料消費率SFC、可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)、及び絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係を示す図である。図15の横軸は混合比率R、縦軸は燃料消費率SFC又は燃料消費率成分を表す。
図15に示されるように、高圧EGR正相関傾向を有する可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)と、低圧EGR正相関傾向を有する絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)との、混合比率に対して異なる依存性を有する2つの燃料消費率成分を組み合わせることによって、燃料消費率SFCと混合比率Rとの相関関係は下に凸の関数によって近似されることになる。
従って、高圧EGRガスと低圧EGRガスの混合比率が、図15の燃料消費率SFCのグラフの極小値を与える混合比率Rtrgになるように高圧EGR弁開度、低圧EGR弁開度、スロットル弁12の開度、排気絞り弁11の開度、ノズルベーン32の開度等を制御することによって、燃料消費率を可及的に抑制しつつ所望のEGR率でEGRを行うことが可能になる。これにより、NOx低減効果を高めるべくEGRのさらなる高EGR率化が必要になった場合においても、燃料消費率の増加を可及的に抑制しつつEGR率を高めることが可能になる。
上述した可変ノズル燃料消費率成分SFC(ΔP2)と混合比率Rとの相関関係、絞り弁燃料消費率成分SFC(ΔP)と混合比率Rとの相関関係、それらの内燃機関の運転状態に対する依存関係、最適比率等は予め実験等により求められ、ECU22内のROMに記録されている。そして、ECU22は内燃機関の運転状態に応じた最適比率を読み込み、該最適比率で高圧EGR及び低圧EGRを実施すべく、高圧EGR弁21の開度、低圧EGR弁5の開度を制御する。
ECU22によって行われる高圧EGR弁21と低圧EGR弁5の開度制御ルーチン、及び、開度補正制御ルーチンについては、実施例1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例では、高圧EGRクーラ17において高圧EGRガスが冷却されるため、実施例1の場合と比較して高圧EGRガス量の増減が入ガス温度TBに反映されにくい。従って、本実施例では、実際の混合比率を検出するために入ガス温度TB以外のパラメータをモニターするようにしても良い。例えば、入ガス圧力や、入ガス圧力と出ガス圧力との差圧等によって、高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の制御指令値から想定される混合比率と実際の混合比率とのずれを検出するようにしても良い。
なお、以上述べた実施例は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得る。例えば、本実施例では、内燃機関の燃料消費率と混合比率との相関関係を、入ガス温度燃料消費率成分、絞り弁燃料消費率成分、或いは可変ノズル燃料消費率成分といった複数の燃料消費率成分の組み合わせによって近似したが、近似関数形を求めるために用いられる燃料消費率成分はこれらに限られない。
また、高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の補正制御において、高圧EGR通路は
通路長が短いため、高圧EGR弁開度補正に対する応答(実施例1の場合入ガス温度TBの変化)が速いのに対し、低圧EGR通路は通路長が長いため、低圧EGR弁開度補正に対する応答(実施例1の場合入ガス温度TBの変化)が遅い傾向がある。従って、この弁開度補正制御においては、高圧EGR弁開度の補正をフィードバック制御により行い、低圧EGR弁開度の補正をオープンループ制御により行うようにしても良い。
また、上記のように低圧EGRガス量の変化は低圧EGR弁の開度制御に対する応答性が遅いため、混合比率が低圧EGR寄りに偏っている場合には、例えば急加速時のように内燃機関の負荷が急激に変化する状況において、要求EGR率にEGR率が追随できなくなる虞がある。その場合、吸気ガスにおける酸素濃度が要求酸素濃度を満足するまでに応答遅れが生じ、好適な燃焼が行われなくなる可能性もある。
そこで、低圧EGR寄りの混合比率の値に所定の限界値を設定し、本発明の最適比率がその限界値を超えて低圧EGR寄りに偏っている場合には、目標混合比率を最適比率ではなく該限界値に設定するようにしても良い。これにより、燃料消費率を可及的に抑制するとともに急加速時のドライバビリティも維持しつつ、NOx低減率を高める事が可能になる。
また、上記の実施例では低圧EGR通路23の上流と下流の間の差圧を高める必要がある場合に排気絞り弁11の開度を絞るようにしているが、吸気通路9のコンプレッサハウジング6より上流に吸気絞り弁を設け、これを絞る事によっても同様の効果を得る事ができる。この場合、吸気絞り弁の開度を絞る事に因るポンプ損失とそれに起因する燃料消費率増加に関しても排気絞り弁11を備えた場合と同様の性質を有する。
また、高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の補正制御は、上記の実施例において開示したものに限られるものではなく、実際の混合比率を目標混合比率に近付ける事が可能であればどのような制御でも良い。
本発明の実施例1の内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1の内燃機関の運転状態の領域毎に低圧EGR又は高圧EGRのいずれによってEGRが行われるかを示した図である。 本発明の実施例1の内燃機関のNOx排出量、低圧EGRガス量、及び燃料消費率の相関関係を示す図である。 本発明の実施例1の入ガス温燃料消費率成分、入ガス温度、及び混合比率の相関関係を示す図である。 本発明の実施例1の絞り弁燃料消費率成分、絞り弁前後差圧、及び混合比率の相関関係を示す図である。 本発明の実施例1の燃料消費率、入ガス温燃料消費率成分、及び絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係を示す図である。 本発明の実施例1の入ガス温燃料消費率成分と混合比率との相関関係が有する、内燃機関の運転状態に対する依存関係を示す図である。 本発明の実施例1の絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係が有する、内燃機関の運転状態に対する依存関係を示す図である。 本発明の実施例1において、入ガス温燃料消費率成分及び絞り弁燃料消費率成分と混合比率との相関関係が有する、内燃機関の運転状態に対する依存関係を考慮した場合の、燃料消費率と混合比率との相関関係を示す図である。 本発明の実施例1における高圧EGR弁及び低圧EGR弁の開度制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例1の燃料消費率、入ガス温度、及び絞り弁前後差圧と混合比率との相関関係を示す図である。 本発明の実施例2の内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例2の可変ノズル燃料消費率成分、タービン前後差圧、及び混合比率の相関関係を示す図である。 本発明の実施例2の絞り弁燃料消費率成分、絞り弁前後差圧、及び混合比率の相関関係を示す図である。 本発明の実施例2の燃料消費率、可変ノズル燃料消費率成分及び絞り弁燃料消費率成分と混合比率の相関関係を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 エアクリーナ
5 低圧EGR弁
6 コンプレッサハウジング
7 タービンハウジング
8 吸気マニホールド
9 吸気通路
10 ターボチャージャ
11 排気絞り弁
12 スロットル弁
13 インタークーラ
14 低圧EGRクーラ
15 高圧EGR通路
17 高圧EGRクーラ
18 排気マニホールド
19 排気通路
20 排気浄化装置
21 高圧EGR弁
22 ECU
23 低圧EGR通路
24 アクセル開度センサ
25 クランクポジションセンサ
26 差圧センサ
27 エアフローメータ
28 入ガス温度センサ
29 入ガス圧力センサ
30 出ガス圧力センサ
31 アクセルペダル
32 ノズルベーン

Claims (11)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサ及び排気通路に設けられたタービンを有するターボチャージャと、
    前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を有し、該高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる高圧EGR装置と、
    前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を有し、該低圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる低圧EGR装置と、
    を備え、前記高圧EGR装置と前記低圧EGR装置とを切り替えて、或いは併用して排気の再循環を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記高圧EGR装置によって再循環する排気と前記低圧EGR装置によって再循環する排気との混合比率が、該混合比率と内燃機関の燃料消費率との相関関係に基づいて制御されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、
    前記混合比率は、混合比率と燃料消費率との前記相関関係において燃料消費率が略極小値となる混合比率に制御されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記混合比率は、さらに、混合比率と燃料消費率との前記相関関係が有する内燃機関の運転状態に対する依存関係に基づいて制御されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 請求項1又は2において、
    混合比率と燃料消費率との前記相関関係は、燃料消費率へ寄与する複数の燃料消費率成分と混合比率との相関関係に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  5. 請求項4において、
    混合比率と燃料消費率との前記相関関係は、さらに、混合比率と前記燃料消費率成分との前記相関関係が有する内燃機関の運転状態に対する依存関係に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 請求項4において、
    混合比率と燃料消費率との前記相関関係は、
    前記低圧EGR装置によって再循環する排気の量が多くなるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する燃料消費率成分である低圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    前記高圧EGR装置によって再循環する排気の量が多くなるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する燃料消費率成分である高圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    の少なくとも一方に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  7. 請求項6において、
    混合比率と燃料消費率との前記相関関係は、さらに、
    混合比率と前記低圧EGR正相関燃料消費率成分との前記相関関係が有する内燃機関の運転状態に対する依存関係と、
    混合比率と前記高圧EGR正相関燃料消費率成分との前記相関関係が有する内燃機関の
    運転状態に対する依存関係と、
    に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  8. 請求項7において、
    混合比率と前記低圧EGR正相関燃料消費率成分との前記相関関係は、
    内燃機関の運転状態が高負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する低圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    内燃機関の運転状態が低負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する低圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    の少なくとも一方に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  9. 請求項7において、
    混合比率と前記高圧EGR正相関燃料消費率成分との前記相関関係は、
    内燃機関の運転状態が高負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する高圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    内燃機関の運転状態が低負荷になるほど燃料消費率を増加させるように燃料消費率に寄与する高圧EGR正相関燃料消費率成分と混合比率との相関関係と、
    の少なくとも一方に基づいて定められることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  10. 請求項6〜9のいずれかにおいて、
    前記排気通路と前記低圧EGR通路との接続箇所より下流の排気通路及び/又は前記吸気通路と前記低圧EGR通路との接続箇所より上流の吸気通路に設けられた絞り弁を更に備え、
    前記低圧EGR正相関燃料消費率成分は、前記絞り弁の前後差圧の前記燃料消費率への寄与による燃料消費率成分であり、
    前記高圧EGR正相関燃料消費率成分は、前記内燃機関の燃焼室に流入するガスの温度の前記燃料消費率への寄与による燃料消費率成分である
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  11. 請求項6〜9のいずれかにおいて、
    前記排気通路と前記低圧EGR通路との接続箇所より下流の排気通路及び/又は前記吸気通路と前記低圧EGR通路との接続箇所より上流の吸気通路に設けられた絞り弁を更に備え、
    前記ターボチャージャは可変ノズル式タービンを有する可変容量ターボチャージャであり、
    前記低圧EGR正相関燃料消費率成分は、前記絞り弁の前後差圧の前記燃料消費率への寄与による燃料消費率成分であり、
    前記高圧EGR正相関燃料消費率成分は、前記可変ノズル式タービンの前後差圧の前記燃料消費率への寄与による燃料消費率成分である
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2006081081A 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4240045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081081A JP4240045B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の排気浄化システム
EP07734050.3A EP1996810B1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine
PCT/IB2007/000718 WO2007107865A2 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine
CN2007800100864A CN101405501B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 用于内燃机的排气控制系统
US12/293,979 US7801669B2 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Exhaust gas control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081081A JP4240045B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255323A true JP2007255323A (ja) 2007-10-04
JP4240045B2 JP4240045B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38522802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081081A Expired - Fee Related JP4240045B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7801669B2 (ja)
EP (1) EP1996810B1 (ja)
JP (1) JP4240045B2 (ja)
CN (1) CN101405501B (ja)
WO (1) WO2007107865A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038011A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Shin Ace:Kk 内燃機関の排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2010065592A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Isuzu Motors Ltd エンジンシステム
JP2010138783A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shin Ace:Kk 内燃機関の後処理装置及び排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2012007545A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2013520599A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関に対する排ガス再循環のための装置
CN103233809A (zh) * 2008-01-08 2013-08-07 马克卡车公司 用于减少柴油发动机排放的方法及柴油发动机
US8706385B2 (en) 2007-06-08 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method for the device
JP2014084819A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 排圧調整バルブの制御装置
JP2015124675A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 いすゞ自動車株式会社 エンジンのポンピング制御方法及びポンピング制御装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863006B1 (fr) * 2003-12-02 2006-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede de controle d'un moteur surlalimente, notamment d'un moteur a injection indirecte, et moteur utilisant un tel procede
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4240101B2 (ja) * 2006-09-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP2009008463A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Hitachi Ltd 排気ガス再循環ガス流量測定装置および測定方法
KR100887968B1 (ko) * 2007-11-09 2009-03-09 현대자동차주식회사 디젤 엔진에서 이지알 제어방법
FR2923544B1 (fr) * 2007-11-09 2014-08-29 Renault Sas Moteur a combustion interne du type diesel suralimente et procede de commande du debit d'air et du taux de gaz d'echappement recycle dans un tel moteur
DE102007060142B4 (de) * 2007-12-13 2010-09-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Steuerverfahren zur zeitlichen Erhöhung der Abgastemperatur
CN101990595B (zh) 2008-01-08 2013-04-10 马克卡车公司 用于减少柴油发动机排放的方法及柴油发动机
FR2936279B1 (fr) * 2008-09-19 2015-06-26 Renault Sas Moteur a injection de carburant divisee en deux phases
DE102008048973A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasrückführsystem
JP4818344B2 (ja) * 2008-11-25 2011-11-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
EP2474731B1 (en) * 2009-09-03 2020-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust recirculation device for internal combustion engine
US8640457B2 (en) * 2009-10-13 2014-02-04 General Electric Company System and method for operating a turbocharged engine
GB2474514B (en) * 2009-10-19 2016-05-11 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an internal combustion engine system
EP2333292B1 (en) * 2009-12-09 2012-05-02 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Mixing pipe for recirculated exhaust gas and air
US8230675B2 (en) * 2010-01-08 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Discharging stored EGR in boosted engine system
US8056339B2 (en) * 2010-01-08 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Warming intake air using EGR cooler in dual-throttle boosted engine system
US8352162B2 (en) * 2010-07-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
US8042527B2 (en) * 2010-08-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of HP and LP EGR
JP2012087673A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102011006756B4 (de) * 2011-04-05 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP5907339B2 (ja) * 2011-05-27 2016-04-26 株式会社デンソー 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
US8479510B2 (en) 2011-06-09 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation system
WO2013028168A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 International Engine Intellectual Property Company, Llc VVA CONTROL OF NOx IN A LOW ΔP AREA OF AN ENGINE OPERATING MAP
DE102011081634B4 (de) * 2011-08-26 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Fehlers in einem Abgasrückführungssystem
EP2765293A4 (en) * 2011-10-04 2016-07-06 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US9038611B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc NOx feedback for combustion control
CN104884764B (zh) 2012-06-28 2017-12-15 康明斯有限公司 用于控制专用egr发动机的技术
DE102012022154A1 (de) * 2012-11-10 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Hochdruck und Niederdruck-Abgasrückführung
CN103061909A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 天津大学 一种改善柴油机低温燃烧碳烟排放和燃油经济性方法
US9309804B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Southwest Research Institute Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
US9726091B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-08 Cummins Inc. Active control of one or more EGR loops
US9228512B2 (en) * 2013-10-01 2016-01-05 Fca Us Llc EGR flow metering systems and methods
GB2519329A (en) * 2013-10-16 2015-04-22 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an exhaust recirculation gas system
US9845754B2 (en) 2013-12-23 2017-12-19 Cummins Inc. Control of internal combustion engines in response to exhaust gas recirculation system conditions
CN106232204A (zh) 2014-02-28 2016-12-14 卡明斯公司 在发动期间管理后处理部件效率
US9869190B2 (en) 2014-05-30 2018-01-16 General Electric Company Variable-pitch rotor with remote counterweights
JP6098835B2 (ja) 2014-09-25 2017-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気制御装置
US10072510B2 (en) 2014-11-21 2018-09-11 General Electric Company Variable pitch fan for gas turbine engine and method of assembling the same
US9617933B2 (en) * 2015-08-03 2017-04-11 Borgwarner Inc. Low pressure EGR control using throttling
US10100653B2 (en) 2015-10-08 2018-10-16 General Electric Company Variable pitch fan blade retention system
EP3559431B1 (en) * 2016-12-20 2020-12-09 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine
US11674435B2 (en) 2021-06-29 2023-06-13 General Electric Company Levered counterweight feathering system
US11795964B2 (en) 2021-07-16 2023-10-24 General Electric Company Levered counterweight feathering system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796102B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 日野自動車株式会社 Egr装置
US6899090B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
JP4000987B2 (ja) * 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP2004156572A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス再循環装置
JP4089396B2 (ja) * 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
US6820599B2 (en) * 2003-02-03 2004-11-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing Nox emissions during transient conditions in a diesel fueled vehicle with EGR
JP4134816B2 (ja) * 2003-06-03 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ付エンジン
JP4042649B2 (ja) 2003-08-29 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6988365B2 (en) 2003-11-19 2006-01-24 Southwest Research Institute Dual loop exhaust gas recirculation system for diesel engines and method of operation
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
US7367188B2 (en) * 2006-07-28 2008-05-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnostic of low pressure exhaust gas recirculation system and adapting of measurement devices
US7380400B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for high pressure and low pressure exhaust gas recirculation control and estimation
JP4337809B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4415963B2 (ja) * 2006-03-17 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4301295B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4737644B2 (ja) * 2007-06-20 2011-08-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706385B2 (en) 2007-06-08 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method for the device
CN103233809A (zh) * 2008-01-08 2013-08-07 马克卡车公司 用于减少柴油发动机排放的方法及柴油发动机
JP2010038011A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Shin Ace:Kk 内燃機関の排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2010065592A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Isuzu Motors Ltd エンジンシステム
JP2010138783A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Shin Ace:Kk 内燃機関の後処理装置及び排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2013520599A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関に対する排ガス再循環のための装置
JP2012007545A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014084819A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 排圧調整バルブの制御装置
JP2015124675A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 いすゞ自動車株式会社 エンジンのポンピング制御方法及びポンピング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007107865A3 (en) 2008-04-24
US20090063023A1 (en) 2009-03-05
EP1996810A2 (en) 2008-12-03
US7801669B2 (en) 2010-09-21
CN101405501A (zh) 2009-04-08
JP4240045B2 (ja) 2009-03-18
CN101405501B (zh) 2011-05-11
EP1996810B1 (en) 2016-08-03
WO2007107865A2 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4301296B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
EP2145092B1 (en) Internal combustion engine control device
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008059362A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4736931B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
WO2008068574A1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP4635986B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2005214153A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2009209887A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128043A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP2007231829A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011055435A1 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP2007291975A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009002278A (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2007321657A (ja) 内燃機関の排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees