JP2013501869A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501869A
JP2013501869A JP2012523210A JP2012523210A JP2013501869A JP 2013501869 A JP2013501869 A JP 2013501869A JP 2012523210 A JP2012523210 A JP 2012523210A JP 2012523210 A JP2012523210 A JP 2012523210A JP 2013501869 A JP2013501869 A JP 2013501869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
internal combustion
combustion engine
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475129B2 (ja
Inventor
ハイコ・バイル
フローリアン・ヴェーゲナスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2013501869A publication Critical patent/JP2013501869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475129B2 publication Critical patent/JP5475129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

内燃機関(10)の排気ガス側(50)に内燃機関(10)の排気ガスが通過可能なタービン(62、68)を有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャ(22、24)を備え、内燃機関(10)の作動状態に応じて、第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)を用いて、及び/又は少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)を用いて排気ガスが取り出され、内燃機関(10)の吸気側(34)へ戻される内燃機関の作動方法であって、この方法では、内燃機関(10)の回転数範囲に切替えリミット(104)が設けられ、この切替えリミットでは、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提部分に基づく内燃機関の作動方法及び請求項13の前提部分に基づく内燃機関に関する。
標準的な内燃機関が特許文献1から公知であり、この文献では、相前後して接続されている2つのエグゾーストターボチャージャを備える内燃機関が開示されており、内燃機関の排気ガスは、エンジン近くのエグゾーストターボチャージャのタービン上流の排気ガスシステムから内燃機関のインテークマニホールドに戻される。
この周知の内燃機関は、すでに良好な燃料消費及び排気ガス値を有しているが、将来の規定排気ガス規制値を実現するためには、より多くのコストをかける必要がある。
特許文献2から、エグゾーストターボチャージャのタービン上流に高圧排気ガス再循環が設けられ、エグゾーストターボチャージャのタービン下流に低圧排気ガス再循環が設けられている排気ガス再循環システムが知られている。
特許文献3は、排気ガス再循環を備える内燃機関を説明しており、この場合、同様にエグゾーストターボチャージャのタービン上流に高圧排気ガス再循環が設けられ、このタービン下流に低圧排気ガス再循環が設けられている。しかし、これらの公知の解決方法は、特に将来の排気ガス規制値の達成に関して課題を残している。
独国特許出願公開第102005046507A1号明細書 米国特許第7013879B2号明細書 国際公開第2008/058596A1号パンフレット
従って、本発明の課題は、僅かなコストによって排気ガスの低排出を実現する、冒頭に述べた種類の内燃機関の作動方法をさらに発展させることである。
この課題は、請求項1の特徴を有する内燃機関の作動方法および請求項13の特徴を有する内燃機関によって解決される。本発明の適切かつ重要な発展形態を備える有利な実施形態は、従属請求項に示されている。
内燃機関の排気ガス側に内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャを備える、本発明に基づく内燃機関の作動方法の場合、内燃機関の作動状態に応じて、第1の排気ガス再循環装置、特に高圧排気ガス再循環を用いて、及び/又は少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧排気ガス再循環を用いて排気ガスが取り出され、内燃機関の吸気側へ戻され、内燃機関の回転数範囲内に切替えリミットが設けられ、この切替えリミットでは、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、第1の排気ガス再循環装置、特に高圧排気ガス再循環と、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることによって特徴づけられる。
この切替えリミットは、例えば毎分1000回転以上2000回転以内、特に毎分1200回転以上1300回転以内の回転数範囲にあり、特に主として毎分1250回転である。2つの排気ガス再循環経路を介する、内燃機関の排気ガス側から吸気側へのこうした排気ガスの再循環によって、行政によって規定される、現在及び特に将来の排気ガス規制値を達成することが可能である。特に、これにより、EU6排気ガス規制値を、窒素酸化物の排気ガス後処理(NOx排気ガス後処理)を用いることなく遵守することができ、内燃機関の燃費の問題を考慮する必要もない。
さらに本発明は、内燃機関の排気ガス側に内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャを備える内燃機関に関し、第1の排気ガス再循環装置、特に高圧排気ガス再循環、及び少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧排気ガス再循環が設けられており、これらの装置を用いて、排気ガスを内燃機関の排気ガス側から吸気側へと戻すことができ、本発明に基づき、この内燃機関には制御装置が割り当てられており、この制御装置によって、内燃機関の回転数範囲において、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、第1の排気ガス再循環装置、特に高圧排気ガス再循環と少なくとももう1つの排気ガス再循環装置、特に低圧の排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切替え可能であるように制御されている。本方法の有利な実施形態は、この場合、内燃機関の有利な実施形態として見なされ、その逆も可能である。
言及した制御装置は、例えば、独立の制御装置として形成することができる。同様に、この制御装置は、エンジンコントロールユニットで実施される既存のエンジンコントロール内に組み込むことによって、内燃機関に取り付けることも可能である。
本発明に基づく内燃機関及び本発明に基づく方法により、言及した規制値の遵守が僅かなコストで実現され、このことにより、内燃機関及び本方法のためのコストが低く抑えられるため、車両コストも低い範囲内に維持される。
本発明に基づく内燃機関は、この場合、特にディーゼルエンジンとして構成されており、この場合は、周知のように、窒素酸化物の回避が非常に重要となる。しかし、この内燃機関は、その他の燃焼エンジン、例えばガソリンエンジンとしても構成することができる。
本発明に基づく内燃機関及び方法の実施形態により、排気ガス再循環が同時に増加する場合、該当するエグゾーストターボチャージャのタービンを通る排気ガス流量の上昇によって、過給率の上昇が達成される。排気ガス再循環の流量を分割する場合、内燃機関の燃費と窒素酸化物排出との間で出来る限り最善の妥協点を探りださなければならない。
内燃機関の少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャが高圧エグゾーストターボチャージャとして形成され、この下流に、直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャが設けられており、これらのエグゾーストターボチャージャは、内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを内燃機関の排気ガス側にそれぞれ有し、それによって、本発明に基づく内燃機関では、内燃機関と高圧エグゾーストターボチャージャのタービンとの間に第1の排気ガス再循環を配置することが可能である。これに応じて、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置を低圧エグゾーストターボチャージャのタービンの下流及び排気ガス後処理システム、特に微粒子フィルタの下流に配置することができ、この微粒子フィルタは、低圧エグゾーストターボチャージャのタービンの下流に配置されている。そのように接続された低圧エグゾーストターボチャージャにより、タービンの駆動力が排気ガス流量の上昇によって増加するため、内燃機関のより高いチャージ圧を実現できる。この高いチャージ圧により、酸素濃度又は排気ガス再循環率が同じでもより高い空燃費を実現可能であり、そのことから、内燃機関燃焼時の高圧プロセスが改善される結果となる。
より高い排気ガスの背圧によって内燃機関のチャージサイクルで起こり得る課題は、高圧プロセスのこのような改善によって補整される。従って、本発明に基づく内燃機関の範囲内において、酸素濃度が一定の場合、内燃機関の燃費を改善することが可能となるか、又は一定した空燃費では、実質的に燃費が一定している場合に、低い酸素濃度と窒素酸化物の低排出とを実現することが可能である。
さらに、流量低下によって高圧エグゾーストターボチャージャのタービン前で内燃機関の排気ガスの応力が緩和されることに伴って、煤の排出と窒素酸化物排出との間で出来る限り最善の妥協点が生まれ、このことによって内燃機関のチャージサイクル動作が回避される。すでに指摘したように、2つの排気ガス再循環装置による複合排気ガス再循環モードによって、排気ガスと燃費との間で出来る限り最善の妥協点を見つけることが可能となる。
本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、好ましい実施例及び図によって説明される。ここまでの説明で述べた特徴及び特徴の組合せ、並びに以下の図の説明で述べられている、及び/又は図の中にのみ示されている特徴及び特徴の組合せは、それぞれに示された特徴の組合せだけではなく、本発明の範囲から出ることなく、その他の組合せ又は単独でも適用可能である。
高圧エグゾーストターボチャージャと、これに対して直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャとを備える内燃機関の図であり、内燃機関の排気ガス側には、高圧エグゾーストターボチャージャのタービン上流に第1の排気ガス再循環装置が設けられ、低圧エグゾーストターボチャージャのタービン下流に第2の排気ガス再循環装置が設けられている。 図1による内燃機関の作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の低圧排気ガス再循環の作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の低圧排気ガス再循環せき止めフラップの作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の高圧排気ガス再循環バルブの作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。
図1は、2方向排気ガス再循環を備える内燃機関図を示し、この内燃機関によって、EU6排気ガス規制値が簡単な方法で遵守可能であり、図2〜5には、低排気ガス及び低燃費を達成するための内燃機関又は内燃機関構成部品及び2方向排気ガス再循環の作動が示されている。
図1は内燃機関10を示し、この内燃機関はディーゼルエンジンとして形成され、4つのシリンダ12、14、16、18を有し、これらのシリンダの中に高圧インジェクションシステム20によって燃料が噴射される。この内燃機関10には、高圧エグゾーストターボチャージャ22と、その下流に直列に接続されている低圧エグゾーストターボチャージャ24とが含まれている。矢印26に従って、内燃機関によって吸気側34に吸入され、エアフィルタ39によってろ過された空気は、低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36によって圧縮される。迂回装置40の迂回フラップ38の位置に応じて、圧縮された空気は、高圧エグゾーストターボチャージャ22のコンプレッサ42によって再び圧縮される。矢印28、29、30、32、37は、この場合、吸気側34の空気の流れを示している。
高圧エグゾーストターボチャージャ22のコンプレッサ42の下流では、圧縮されて加熱された空気が、この空気を冷却するインタークーラ44を通って流れることができる。
内燃機関10の排気ガス側50では、燃料と空気の混合物の燃焼によって生じた排気ガスが、矢印52、54、56、58、60に従って、排気ガス側50を通り内燃機関10から流出する。この場合、排気ガスは高圧エグゾーストターボチャージャのタービン62を駆動し、このタービン62はシャフトによってコンプレッサ42に接続されているため、コンプレッサ42も排気ガスによって駆動される。高圧エグゾーストターボチャージャ22によって生じるチャージ圧は、調整フラップ66を含む迂回装置64によって調整可能であり、この調整フラップによって、迂回装置64を通ってタービン62を迂回する排気ガス流量を調整することができる。
低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36を駆動するため、タービン62の下流には、低圧エグゾーストターボチャージャ24のタービン68が排気ガス側50に配置されており、このタービンは、同様にシャフトによってコンプレッサ36に接続されている。
同様に、タービン68を迂回するため、調整フラップ72を含む迂回装置70が設けられており、この調整フラップ72はウェイストゲートとも呼ばれ、調整フラップ66と同様の方法で、タービン68を迂回する排気ガス流量を調整することができる。
排気ガスは、矢印54に従って、さらに、排気ガスから炭化水素(HC)及びCOxを取り除く酸化触媒コンバータと、排気ガスから特に微粒子を取り除く微粒子フィルタ73とによる排気ガス後処理システムを流れ、矢印56に従って、内燃機関10の排気ガス側50を出て、周辺に流出する。
排気ガス、特に窒素酸化物の排出(NOx排出)を低減するため、この内燃機関10は、高圧排気ガス再循環74の形態による第1の排気ガス再循環装置を有し、この装置は、矢印58に従って、内燃機関の直後で内燃機関の排気ガスを取り出し、矢印60に従って、内燃機関の直前で排気ガスを吸気側34に戻す。戻された排気ガスの流量を調整するため、高圧排気ガス再循環バルブ(高圧EGRバルブ)76が設けられている。さらに、この高圧排気ガス再循環74は、戻された排気ガスの温度を下げる排気ガス再循環クーラ(EGRクーラ)78を含んでいる。戻された排気ガスは、内燃機関10の燃焼時に不活性ガスとして作用し、窒素酸化物の形成を軽減する。
高圧排気ガス再循環74は、EGRクーラ78に割り当てられている迂回装置46を有している。この迂回装置46を用いて、EGRクーラ78が迂回可能となり、この迂回可能性又は迂回する排気ガスの流量は、迂回装置46の迂回バルブ48によって調整される。
EU6規格などのより厳しい排気ガス規制値、特に窒素酸化物の規制値を遵守するため、この内燃機関10は、さらに、低圧排気ガス再循環80の形態による第2の排気ガス再循環装置を有し、この装置によって、排気ガス側50の微粒子フィルタ73の直後で内燃機関の排気ガスを取り出すことができ、この排気ガスは低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36の直前で吸気側34に戻される。この戻された排気ガスの流量を調整するため、低圧EGRバルブ82の形態でもう1つのEGRバルブが設けられている。この低圧排気ガス再循環80もまた、戻された排気ガスを冷却するEGRクーラ84を含んでいる。
さらに、低圧排気ガス再循環80は排気ガスせき止めフラップ86を含み、これによって、内燃機関の排気ガスを低圧排気ガス再循環80の取出し箇所の直後でせき止めることができるため、排気ガス流量のもう1つの調整手段が得られる。
低圧排気ガス再循環80によって戻された排気ガス流を作動点に応じて加えることにより、高圧排気ガス再循環に比べ、エグゾーストターボチャージャの過給を顕著に上昇させることができる。従って、低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環は、過給措置である。
図2には、図1に基づく内燃機関10の作動がグラフ88に示されており、縦軸90に内燃機関10の効果的な平均作動圧が示され、横軸92に内燃機関10の回転数が示されている。この場合、効果的な平均作動圧力の単位はBarであり、回転数の単位は回転毎分である。グラフ88にそれぞれ示されている数値は、この場合、例としてのみ記載されている。領域96は、排気ガス再循環が低圧排気ガス再循環80によって実施される、内燃機関10の作動範囲を示している。領域98及び100では、複合排気ガス再循環モードが実施され、この複合排気ガス再循環モードは、低圧排気ガス再循環80と高圧排気ガス再循環74との組合せによる排気ガス再循環を示している。この場合、領域100では、低圧排気ガス再循環80によって戻された排気ガスの冷却が必要である。
もう1つの領域102、すなわち内燃機関10の上方の負荷範囲では、排気ガス再循環が高圧排気ガス再循環74によって実施される。
図2に示された作動により、EU6の排気ガス規制値の遵守が可能である。
図3では、図1に基づく低圧排気ガス再循環80の作動がグラフ88’に示されており、図2との関連で説明されたそれぞれの単位で、縦軸90’に内燃機関10の効果的な平均作動圧が示され、横軸92’に回転数が示されている。グラフ88’に示されている数字の付いた等値線は、低圧排気ガス再循環率を示し、回転数範囲において、切替えリミット104の下方では低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環が実施され、切替えリミット104の上方では、すでに図2のグラフ88との関連で説明されたように、複合排気ガス再循環モードによって排気ガス再循環が実施される。
図4のグラフ88’’’にも作動が示されているが、特に、低圧排気ガス再循環80の排気ガスせき止めフラップ86の作動が示され、グラフ88’’’に示されている等値線は排気ガスせき止めフラップ86のオン/オフレシオを単位パーセントで表示している。0%のオン/オフレシオは、この場合、排気ガスせき止めフラップ86の開位置に該当し、一方、100%のオン/オフレシオは排気ガスせき止めフラップ86の閉位置を意味している。グラフ88’’’の縦軸90’’’には内燃機関10の効果的な平均作動圧値が単位Barで示され、一方、横軸92’’’には内燃機関10の回転数が単位回転毎分で示されている。グラフ88’’’に記入されている切替えリミットには、前述のグラフ88又は88’との関連で述べたものと同様のことが該当する。
図5には、高圧排気ガス再循環74の高圧EGRバルブ76の作動がグラフ88’’’’で示されており、縦軸90’’’’に内燃機関10の効果的な平均作動圧(単位Bar)が示され、横軸92’’’’に内燃機関の回転数(単位回転毎分)が示されている。グラフ88’’’’に記入されている等値線は、高圧EGRバルブ76のオン/オフレシオをパーセントで表示している。この場合、0%のオン/オフレシオは、高圧EGRバルブ76の開位置に該当し、一方、100%のオン/オフレシオは同バルブの閉位置に該当する。グラフ88’’’’と、グラフ88’の比較とから分かるように、高圧EGRバルブは、完全閉位置と完全開位置との間に中間位置を有している。これとは反対に、低圧EGRバルブ82は、完全に閉められているか、又は完全に開かれているかのいずれかである。しかし、必要に応じて、低圧EGRバルブ82にも同様に中間位置を設けることもできる。
さらに図5から、高圧EGRバルブ76が、回転数範囲において、切替えリミット104の上方でのみ作動することが分かり、それは、既に述べたように、この範囲においては高圧排気ガス再循環74と低圧排気ガス再循環80とによる複合排気ガス再循環が実施され、一方、切替えリミット104の下方では低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環のみが実施されるからである。従って、この下方の回転数範囲では、高圧EGRバルブ76の作動は必要ないか、又は設定されていない。
ここにおいて、特にグラフ88、88’、88’’’及び88’’’’に記載されている等値線の数値は例であり、ある程度変動し得ることに留意されたい。同様のことが、内燃機関10の効果的な平均作動圧および回転数にも該当する。
10 内燃機関
12 シリンダ
14 シリンダ
16 シリンダ
18 シリンダ
20 高圧インジェクションシステム
22 高圧エグゾーストターボチャージャ
24 低圧エグゾーストターボチャージャ
26 矢印
28 矢印
29 矢印
30 矢印
32 矢印
34 吸気側
36 コンプレッサ
37 矢印
38 迂回フラップ
39 エアフィルタ
40 迂回装置
42 コンプレッサ
44 インタークーラ
46 迂回装置
48 迂回バルブ
50 排気ガス側
52 矢印
54 矢印
56 矢印
58 矢印
60 矢印
62 タービン
64 迂回装置
66 調整フラップ
68 タービン
70 迂回装置
72 調整フラップ
74 高圧排気ガス再循環
76 高圧EGRバルブ
78 EGRクーラ
80 低圧排気ガス再循環
82 低圧EGRバルブ
84 EGRクーラ
86 排気ガスせき止めフラップ86
88 グラフ
90 縦軸
92 横軸
96 領域
98 領域
100 領域
102 領域
104 切替えリミット
本発明は、請求項1の前提部分に基づく内燃機関の作動方法及び請求項の前提部分に基づく内燃機関に関する。
特許文献1は、内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを内燃機関の排気ガス側に有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャを備える内燃機関を示し、この場合、内燃機関の作動状態に応じて、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とを用いて排気ガスが取り出され、内燃機関の吸気側へ戻される。内燃機関の回転数範囲に切替えリミットが設けられ、この切替えリミットでは、低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切り替えられる。2000rpmの回転数リミットの下方では高圧EGRが設定され、この回転数リミットの上方では低圧EGRと高圧EGRとの複合モードが設定されている。
特許文献2は、高圧及び低圧EGRと唯一のエグゾーストターボチャージャとを示している。切替えリミットの下方では、低/中負荷及び低/中回転数において高圧と低圧の複合排気ガス再循環モードが設定されている。これに対して、切替えリミットの下方では、低/中回転数及び高負荷において低圧排気ガス再循環モードのみが設定されている。切替えリミットの上方では、高回転数及び高負荷において高圧排気ガス再循環モードが設定されている。
さらに、特許文献3から、相前後して接続されている2つのエグゾーストターボチャージャを備える内燃機関が開示されており、内燃機関の排気ガスは、エンジン近くのエグゾーストターボチャージャのタービン上流の排気ガスシステムから内燃機関のインテークマニホールドに戻される。
この周知の内燃機関は、すでに良好な燃料消費及び排気ガス値を有しているが、将来の規定排気ガス規制値を実現するためには、より多くのコストをかける必要がある。
特許文献から、エグゾーストターボチャージャのタービン上流に高圧排気ガス再循環が設けられ、エグゾーストターボチャージャのタービン下流に低圧排気ガス再循環が設けられている排気ガス再循環システムが知られている。
特許文献は、排気ガス再循環を備える内燃機関を説明しており、この場合、同様にエグゾーストターボチャージャのタービン上流に高圧排気ガス再循環が設けられ、このタービン下流に低圧排気ガス再循環が設けられている。しかし、これらの公知の解決方法は、特に将来の排気ガス規制値の達成に関して課題を残している。
国際公開第2007/107865A2号パンフレット 特開第2004−150319号明細書 独国特許出願公開第102005046507A1号明細書 米国特許第7013879B2号明細書 国際公開第2008/058596A1号パンフレット
従って、本発明の課題は、僅かなコストによって排気ガスの低排出を実現する、冒頭に述べた種類の内燃機関の作動方法をさらに発展させることである。
この課題は、請求項1の特徴を有する内燃機関の作動方法および請求項の特徴を有する内燃機関によって解決される。本発明の適切かつ重要な発展形態を備える有利な実施形態は、従属請求項に示されている。
内燃機関の排気ガス側に内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャを備え、内燃機関の作動状態に応じて、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環を用いて排気ガスが取り出され、内燃機関の吸気側へ戻され、内燃機関の回転数範囲内に切替えリミットが設けられ、この切替えリミットでは低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切り替えられる、本発明に基づく内燃機関の作動方法の場合、少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャが高圧エグゾーストターボチャージャとして形成され、この下流に、直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャが設けられており、内燃機関の回転数範囲1000[1/min]≦U/min≦2000[1/min]に切替えリミットが設けられており、この切替えリミットでは、低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切り替えられ、内燃機関の回転数範囲において、切替えリミットの下方では、低圧排気ガス再循環のみによって排気ガスが取り出されて戻され、内燃機関の回転数範囲において、切替えリミットの上方では、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環との組合せによって排気ガスが取り出されて戻され、内燃機関の上方の回転数範囲及び/又は負荷範囲では、高圧排気ガス再循環のみによって排気ガスが取り出されて戻されることを特徴とする。
この切替えリミットは、例えば毎分1000回転以上2000回転以内、特に毎分1200回転以上1300回転以内の回転数範囲にあり、特に主として毎分1250回転である。2つの排気ガス再循環経路を介する、内燃機関の排気ガス側から吸気側へのこうした排気ガスの再循環によって、行政によって規定される、現在及び特に将来の排気ガス規制値を達成することが可能である。特に、これにより、EU6排気ガス規制値を、窒素酸化物の排気ガス後処理(NOx排気ガス後処理)を用いることなく遵守することができ、内燃機関の燃費の問題を考慮する必要もない。
さらに本発明は、内燃機関の排気ガス側に内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャを備え、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環が設けられており、これらの装置を用いて、排気ガスを内燃機関の排気ガス側から吸気側へと戻すことができる内燃機関に関し、この内燃機関には制御装置が割り当てられており、この制御装置によって、内燃機関の回転数範囲において、低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とによる排気ガスの再循環へと切替え可能であり、本発明に基づき、少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャが高圧エグゾーストターボチャージャとして形成され、この下流に直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャが設けられており、これらのエグゾーストターボチャージャは、内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを内燃機関の排気ガス側にそれぞれ有し、両方のエグゾーストターボチャージャの両方のタービンの少なくとも1つの下流に、低圧排気ガス再循環が配置され、内燃機関と高圧エグゾーストターボチャージャのタービンとの間に高圧排気ガス再循環が配置され、低圧排気ガス再循環は低圧エグゾーストターボチャージャのタービン下流に配置され、制御装置により、内燃機関の回転数範囲1000[1/min]≦U/min≦2000[1/min]において、低圧排気ガス再循環による排気ガスの再循環から、高圧排気ガス再循環と低圧排気ガス再循環とによる前記排気ガスの再循環へと切り替えられることができ、この回転数範囲の下方では、低圧排気ガス再循環のみによって排気ガスが取り出され、戻されるように制御されている。本方法の有利な実施形態は、この場合、内燃機関の有利な実施形態として見なされ、その逆も可能である。
言及した制御装置は、例えば、独立の制御装置として形成することができる。同様に、この制御装置は、エンジンコントロールユニットで実施される既存のエンジンコントロール内に組み込むことによって、内燃機関に取り付けることも可能である。
本発明に基づく内燃機関及び本発明に基づく方法により、言及した規制値の遵守が僅かなコストで実現され、このことにより、内燃機関及び本方法のためのコストが低く抑えられるため、車両コストも低い範囲内に維持される。
本発明に基づく内燃機関は、この場合、特にディーゼルエンジンとして構成されており、この場合は、周知のように、窒素酸化物の回避が非常に重要となる。しかし、この内燃機関は、その他の燃焼エンジン、例えばガソリンエンジンとしても構成することができる。
本発明に基づく内燃機関及び方法の実施形態により、排気ガス再循環が同時に増加する場合、該当するエグゾーストターボチャージャのタービンを通る排気ガス流量の上昇によって、過給率の上昇が達成される。排気ガス再循環の流量を分割する場合、内燃機関の燃費と窒素酸化物排出との間で出来る限り最善の妥協点を探りださなければならない。
内燃機関の少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャが高圧エグゾーストターボチャージャとして形成され、この下流に、直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャが設けられており、これらのエグゾーストターボチャージャは、内燃機関の排気ガスが通過可能なタービンを内燃機関の排気ガス側にそれぞれ有し、それによって、本発明に基づく内燃機関では、内燃機関と高圧エグゾーストターボチャージャのタービンとの間に第1の排気ガス再循環を配置することが可能である。これに応じて、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置を低圧エグゾーストターボチャージャのタービンの下流及び排気ガス後処理システム、特に微粒子フィルタの下流に配置することができ、この微粒子フィルタは、低圧エグゾーストターボチャージャのタービンの下流に配置されている。そのように接続された低圧エグゾーストターボチャージャにより、タービンの駆動力が排気ガス流量の上昇によって増加するため、内燃機関のより高いチャージ圧を実現できる。この高いチャージ圧により、酸素濃度又は排気ガス再循環率が同じでもより高い空燃費を実現可能であり、そのことから、内燃機関燃焼時の高圧プロセスが改善される結果となる。
より高い排気ガスの背圧によって内燃機関のチャージサイクルで起こり得る課題は、高圧プロセスのこのような改善によって補整される。従って、本発明に基づく内燃機関の範囲内において、酸素濃度が一定の場合、内燃機関の燃費を改善することが可能となるか、又は一定した空燃費では、実質的に燃費が一定している場合に、低い酸素濃度と窒素酸化物の低排出とを実現することが可能である。
さらに、流量低下によって高圧エグゾーストターボチャージャのタービン前で内燃機関の排気ガスの応力が緩和されることに伴って、煤の排出と窒素酸化物排出との間で出来る限り最善の妥協点が生まれ、このことによって内燃機関のチャージサイクル動作が回避される。すでに指摘したように、2つの排気ガス再循環装置による複合排気ガス再循環モードによって、排気ガスと燃費との間で出来る限り最善の妥協点を見つけることが可能となる。
本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、好ましい実施例及び図によって説明される。ここまでの説明で述べた特徴及び特徴の組合せ、並びに以下の図の説明で述べられている、及び/又は図の中にのみ示されている特徴及び特徴の組合せは、それぞれに示された特徴の組合せだけではなく、本発明の範囲から出ることなく、その他の組合せ又は単独でも適用可能である。
高圧エグゾーストターボチャージャと、これに対して直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャとを備える内燃機関の図であり、内燃機関の排気ガス側には、高圧エグゾーストターボチャージャのタービン上流に第1の排気ガス再循環装置が設けられ、低圧エグゾーストターボチャージャのタービン下流に第2の排気ガス再循環装置が設けられている。 図1による内燃機関の作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の低圧排気ガス再循環の作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の低圧排気ガス再循環せき止めフラップの作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。 図1による内燃機関の高圧排気ガス再循環バルブの作動図であり、回転数に対する内燃機関の効果的な平均作動圧がグラフに示されている。
図1は、2方向排気ガス再循環を備える内燃機関図を示し、この内燃機関によって、EU6排気ガス規制値が簡単な方法で遵守可能であり、図2〜5には、低排気ガス及び低燃費を達成するための内燃機関又は内燃機関構成部品及び2方向排気ガス再循環の作動が示されている。
図1は内燃機関10を示し、この内燃機関はディーゼルエンジンとして形成され、4つのシリンダ12、14、16、18を有し、これらのシリンダの中に高圧インジェクションシステム20によって燃料が噴射される。この内燃機関10には、高圧エグゾーストターボチャージャ22と、その下流に直列に接続されている低圧エグゾーストターボチャージャ24とが含まれている。矢印26に従って、内燃機関によって吸気側34に吸入され、エアフィルタ39によってろ過された空気は、低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36によって圧縮される。迂回装置40の迂回フラップ38の位置に応じて、圧縮された空気は、高圧エグゾーストターボチャージャ22のコンプレッサ42によって再び圧縮される。矢印28、29、30、32、37は、この場合、吸気側34の空気の流れを示している。
高圧エグゾーストターボチャージャ22のコンプレッサ42の下流では、圧縮されて加熱された空気が、この空気を冷却するインタークーラ44を通って流れることができる。
内燃機関10の排気ガス側50では、燃料と空気の混合物の燃焼によって生じた排気ガスが、矢印52、54、56、58、60に従って、排気ガス側50を通り内燃機関10から流出する。この場合、排気ガスは高圧エグゾーストターボチャージャのタービン62を駆動し、このタービン62はシャフトによってコンプレッサ42に接続されているため、コンプレッサ42も排気ガスによって駆動される。高圧エグゾーストターボチャージャ22によって生じるチャージ圧は、調整フラップ66を含む迂回装置64によって調整可能であり、この調整フラップによって、迂回装置64を通ってタービン62を迂回する排気ガス流量を調整することができる。
低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36を駆動するため、タービン62の下流には、低圧エグゾーストターボチャージャ24のタービン68が排気ガス側50に配置されており、このタービンは、同様にシャフトによってコンプレッサ36に接続されている。
同様に、タービン68を迂回するため、調整フラップ72を含む迂回装置70が設けられており、この調整フラップ72はウェイストゲートとも呼ばれ、調整フラップ66と同様の方法で、タービン68を迂回する排気ガス流量を調整することができる。
排気ガスは、矢印54に従って、さらに、排気ガスから炭化水素(HC)及びCOxを取り除く酸化触媒コンバータと、排気ガスから特に微粒子を取り除く微粒子フィルタ73とによる排気ガス後処理システムを流れ、矢印56に従って、内燃機関10の排気ガス側50を出て、周辺に流出する。
排気ガス、特に窒素酸化物の排出(NOx排出)を低減するため、この内燃機関10は、高圧排気ガス再循環74の形態による第1の排気ガス再循環装置を有し、この装置は、矢印58に従って、内燃機関の直後で内燃機関の排気ガスを取り出し、矢印60に従って、内燃機関の直前で排気ガスを吸気側34に戻す。戻された排気ガスの流量を調整するため、高圧排気ガス再循環バルブ(高圧EGRバルブ)76が設けられている。さらに、この高圧排気ガス再循環74は、戻された排気ガスの温度を下げる排気ガス再循環クーラ(EGRクーラ)78を含んでいる。戻された排気ガスは、内燃機関10の燃焼時に不活性ガスとして作用し、窒素酸化物の形成を軽減する。
高圧排気ガス再循環74は、EGRクーラ78に割り当てられている迂回装置46を有している。この迂回装置46を用いて、EGRクーラ78が迂回可能となり、この迂回可能性又は迂回する排気ガスの流量は、迂回装置46の迂回バルブ48によって調整される。
EU6規格などのより厳しい排気ガス規制値、特に窒素酸化物の規制値を遵守するため、この内燃機関10は、さらに、低圧排気ガス再循環80の形態による第2の排気ガス再循環装置を有し、この装置によって、排気ガス側50の微粒子フィルタ73の直後で内燃機関の排気ガスを取り出すことができ、この排気ガスは低圧エグゾーストターボチャージャ24のコンプレッサ36の直前で吸気側34に戻される。この戻された排気ガスの流量を調整するため、低圧EGRバルブ82の形態でもう1つのEGRバルブが設けられている。この低圧排気ガス再循環80もまた、戻された排気ガスを冷却するEGRクーラ84を含んでいる。
さらに、低圧排気ガス再循環80は排気ガスせき止めフラップ86を含み、これによって、内燃機関の排気ガスを低圧排気ガス再循環80の取出し箇所の直後でせき止めることができるため、排気ガス流量のもう1つの調整手段が得られる。
低圧排気ガス再循環80によって戻された排気ガス流を作動点に応じて加えることにより、高圧排気ガス再循環に比べ、エグゾーストターボチャージャの過給を顕著に上昇させることができる。従って、低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環は、過給措置である。
図2には、図1に基づく内燃機関10の作動がグラフ88に示されており、縦軸90に内燃機関10の効果的な平均作動圧が示され、横軸92に内燃機関10の回転数が示されている。この場合、効果的な平均作動圧力の単位はBarであり、回転数の単位は回転毎分である。グラフ88にそれぞれ示されている数値は、この場合、例としてのみ記載されている。領域96は、排気ガス再循環が低圧排気ガス再循環80によって実施される、内燃機関10の作動範囲を示している。領域98及び100では、複合排気ガス再循環モードが実施され、この複合排気ガス再循環モードは、低圧排気ガス再循環80と高圧排気ガス再循環74との組合せによる排気ガス再循環を示している。この場合、領域100では、低圧排気ガス再循環80によって戻された排気ガスの冷却が必要である。
もう1つの領域102、すなわち内燃機関10の上方の負荷範囲では、排気ガス再循環が高圧排気ガス再循環74によって実施される。
図2に示された作動により、EU6の排気ガス規制値の遵守が可能である。
図3では、図1に基づく低圧排気ガス再循環80の作動がグラフ88’に示されており、図2との関連で説明されたそれぞれの単位で、縦軸90’に内燃機関10の効果的な平均作動圧が示され、横軸92’に回転数が示されている。グラフ88’に示されている数字の付いた等値線は、低圧排気ガス再循環率を示し、回転数範囲において、切替えリミット104の下方では低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環が実施され、切替えリミット104の上方では、すでに図2のグラフ88との関連で説明されたように、複合排気ガス再循環モードによって排気ガス再循環が実施される。
図4のグラフ88’’’にも作動が示されているが、特に、低圧排気ガス再循環80の排気ガスせき止めフラップ86の作動が示され、グラフ88’’’に示されている等値線は排気ガスせき止めフラップ86のオン/オフレシオを単位パーセントで表示している。0%のオン/オフレシオは、この場合、排気ガスせき止めフラップ86の開位置に該当し、一方、100%のオン/オフレシオは排気ガスせき止めフラップ86の閉位置を意味している。グラフ88’’’の縦軸90’’’には内燃機関10の効果的な平均作動圧値が単位Barで示され、一方、横軸92’’’には内燃機関10の回転数が単位回転毎分で示されている。グラフ88’’’に記入されている切替えリミットには、前述のグラフ88又は88’との関連で述べたものと同様のことが該当する。
図5には、高圧排気ガス再循環74の高圧EGRバルブ76の作動がグラフ88’’’’で示されており、縦軸90’’’’に内燃機関10の効果的な平均作動圧(単位Bar)が示され、横軸92’’’’に内燃機関の回転数(単位回転毎分)が示されている。グラフ88’’’’に記入されている等値線は、高圧EGRバルブ76のオン/オフレシオをパーセントで表示している。この場合、0%のオン/オフレシオは、高圧EGRバルブ76の開位置に該当し、一方、100%のオン/オフレシオは同バルブの閉位置に該当する。グラフ88’’’’と、グラフ88’の比較とから分かるように、高圧EGRバルブは、完全閉位置と完全開位置との間に中間位置を有している。これとは反対に、低圧EGRバルブ82は、完全に閉められているか、又は完全に開かれているかのいずれかである。しかし、必要に応じて、低圧EGRバルブ82にも同様に中間位置を設けることもできる。
さらに図5から、高圧EGRバルブ76が、回転数範囲において、切替えリミット104の上方でのみ作動することが分かり、それは、既に述べたように、この範囲においては高圧排気ガス再循環74と低圧排気ガス再循環80とによる複合排気ガス再循環が実施され、一方、切替えリミット104の下方では低圧排気ガス再循環80による排気ガス再循環のみが実施されるからである。従って、この下方の回転数範囲では、高圧EGRバルブ76の作動は必要ないか、又は設定されていない。
ここにおいて、特にグラフ88、88’、88’’’及び88’’’’に記載されている等値線の数値は例であり、ある程度変動し得ることに留意されたい。同様のことが、内燃機関10の効果的な平均作動圧および回転数にも該当する。
10 内燃機関
12 シリンダ
14 シリンダ
16 シリンダ
18 シリンダ
20 高圧インジェクションシステム
22 高圧エグゾーストターボチャージャ
24 低圧エグゾーストターボチャージャ
26 矢印
28 矢印
29 矢印
30 矢印
32 矢印
34 吸気側
36 コンプレッサ
37 矢印
38 迂回フラップ
39 エアフィルタ
40 迂回装置
42 コンプレッサ
44 インタークーラ
46 迂回装置
48 迂回バルブ
50 排気ガス側
52 矢印
54 矢印
56 矢印
58 矢印
60 矢印
62 タービン
64 迂回装置
66 調整フラップ
68 タービン
70 迂回装置
72 調整フラップ
74 高圧排気ガス再循環
76 高圧EGRバルブ
78 EGRクーラ
80 低圧排気ガス再循環
82 低圧EGRバルブ
84 EGRクーラ
86 排気ガスせき止めフラップ86
88 グラフ
90 縦軸
92 横軸
96 領域
98 領域
100 領域
102 領域
104 切替えリミット

Claims (29)

  1. 内燃機関(10)の排気ガス側(50)に前記内燃機関(10)の排気ガスが通過可能なタービン(62、68)を有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャ(22、24)を備え、前記内燃機関(10)の作動状態に応じて、第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)を用いて、及び/又は少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)を用いて排気ガスが取り出され、前記内燃機関(10)の吸気側(34)へ戻される内燃機関の作動方法であって、
    前記内燃機関(10)の回転数範囲に切替えリミット(104)が設けられ、該切替えリミットで、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に前記高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする方法。
  2. 前記内燃機関(10)の回転数範囲1000[1/min]≦U/min≦2000[1/min]に前記切替えリミット(104)が設けられ、該切替えリミットでは、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に前記高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 回転数範囲1200[1/min]≦U/min≦1600[1/min]に前記切替えリミット(104)が設けられ、該切替えリミットでは、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の再循環装置(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項1、2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 主として1250[1/min]に前記切替えリミット(104)が設けられ、該切替えリミットでは、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の再循環装置(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記切替えリミット(104)の下方では、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)のみによって排気ガスが取り出され、戻されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記切替えリミット(104)の上方では、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に前記高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)との組合せによって排気ガスが取り出され、戻されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)のバルブエレメント(82)、特に低圧EGRバルブ(82)が、実質的に完全に開かれた開位置と実質的に完全に閉じられた閉位置との間で切り替えられることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記内燃機関(10)の上方の回転数範囲及び/又は負荷範囲では、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に前記高圧排気ガス再循環(74)のみによって排気ガスが取り出され、戻されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記切替えリミット(104)の上方では、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)によって取り出され、戻された排気ガスが、冷却装置(78)、特にEGRクーラ(78)によって冷却されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記切替えリミット(104)の下方では、排気ガス再循環が0%〜60%の排気ガス再循環率によって実施されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記切替えリミット(104)の上方では、排気ガス再循環が0%〜60%の排気ガス再循環率によって実施されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 内燃機関(10)の排気ガス側(50)に前記内燃機関(10)の排気ガスが通過可能なタービン(62、68)を有する少なくとも1つのエグゾーストターボチャージャ(22、24)を備え、第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と、少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とが設けられており、これらの装置を用いて排気ガスを前記内燃機関(10)の排気ガス側(50)から吸気側(34)へと戻すことができる内燃機関(10)であって、
    前記内燃機関(10)には制御装置が割り当てられ、該制御装置によって、前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切替え可能であることを特徴とする内燃機関。
  13. 前記制御装置により、前記内燃機関(10)の回転数範囲1000[1/min]≦U/min≦2000[1/min]において、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項12に記載の内燃機関。
  14. 前記制御装置により、前記内燃機関(10)の回転数範囲1200[1/min]≦U/min≦1600[1/min]において、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項12又は13のいずれか一項に記載の内燃機関。
  15. 前記制御装置により、主として1250[1/min]の前記内燃機関(10)の回転数範囲において、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に低圧排気ガス再循環(80)による排気ガスの再循環から、前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)と前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(74、80)、特に低圧排気ガス再循環(80)とによる排気ガスの再循環へと切り替えられることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の内燃機関。
  16. 少なくとも1つの前記エグゾーストターボチャージャ(22)が高圧エグゾーストターボチャージャ(22)として形成され、該エグゾーストターボチャージャの下流に、直列に接続された低圧エグゾーストターボチャージャ(24)が設けられており、これらのエグゾーストターボチャージャは、前記内燃機関(10)の排気ガスが通過可能なタービン(62、68)を前記内燃機関(10)の排気ガス側(50)にそれぞれ有し、前記内燃機関(10)と前記低圧エグゾーストターボチャージャ(24)のタービン(68)との間に前記第1の排気ガス再循環装置(74)、特に高圧排気ガス再循環(74)が配置され、両方のエグゾーストターボチャージャ(22、24)の両方のタービン(62、68)の少なくとも1つの下流に、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)、特に前記低圧排気ガス再循環(80)が配置されていることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一項に記載の内燃機関。
  17. 前記内燃機関(10)と前記高圧エグゾーストターボチャージャ(24)のタービン(62)との間に前記第1の排気ガス再循環装置(74)が配置されていることを特徴とする、請求項16に記載の内燃機関(10)。
  18. 前記低圧エグゾーストターボチャージャ(24)のタービン(68)の下流に、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)が配置されていることを特徴とする、請求項16又は17のいずれか一項に記載の内燃機関。
  19. 前記第1の排気ガス再循環装置(74)が、冷却装置(78)、特に排気ガス再循環クーラ(78)を有していることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか一項に記載の内燃機関。
  20. 前記冷却装置(78)が迂回装置(46)を含み、該迂回装置によって、前記冷却装置(78)が迂回可能であることを特徴とする、請求項19に記載の内燃機関(10)。
  21. 前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)が、冷却装置(84)、特に排気ガス再循環クーラ(84)を有していることを特徴とする、請求項16〜20のいずれか一項に記載の内燃機関。
  22. 前記低圧エグゾーストターボチャージャ(24)のタービン(68)の下流に、排気ガス浄化装置(73)が配置されていることを特徴とする、請求項16〜21のいずれか一項に記載の内燃機関。
  23. 前記排気ガス浄化装置(73)が、微粒子フィルタ(73)を含んでいることを特徴とする、請求項22に記載の内燃機関。
  24. 前記排気ガス浄化装置(73)が、酸化触媒コンバータを含んでいることを特徴とする、請求項22又は23のいずれか一項に記載の内燃機関(10)。
  25. 前記排気ガス浄化装置(73)の下流、特に前記排気ガス浄化装置(73)の微粒子フィルタ(73)の下流に、前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)が配置されていることを特徴とする、請求項22〜24のいずれか一項に記載の内燃機関。
  26. 前記低圧エグゾーストターボチャージャ(24)のタービン(68)の下流に、せき止め装置(86)、特にせき止めフラップ(86)が配置されていることを特徴とする、請求項16〜25のいずれか一項に記載の内燃機関。
  27. 前記吸気側(34)において、前記エグゾーストターボチャージャ(22、24)の少なくとも1つのコンプレッサ(36、42)の下流に、少なくとも1つの冷却装置(44)、特にインタークーラ(44)が配置されていることを特徴とする、請求項16〜26のいずれか一項に記載の内燃機関。
  28. 前記第1の排気ガス再循環装置(74)によって、前記内燃機関(10)の直前で前気ガスを前記吸気側(34)に戻すことができることを特徴とする、請求項16〜27のいずれか一項に記載の内燃機関。
  29. 前記少なくとももう1つの排気ガス再循環装置(80)によって、前記低圧エグゾーストターボチャージャ(24)のコンプレッサ(36)の直前で排気ガスを前記吸気側(34)に戻すことができることを特徴とする、請求項16〜28のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2012523210A 2009-08-08 2010-07-03 内燃機関 Active JP5475129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009036743.8 2009-08-08
DE102009036743A DE102009036743A1 (de) 2009-08-08 2009-08-08 Verbrennungskraftmaschine
PCT/EP2010/004044 WO2011018135A1 (de) 2009-08-08 2010-07-03 Verbrennungskraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501869A true JP2013501869A (ja) 2013-01-17
JP5475129B2 JP5475129B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42783105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523210A Active JP5475129B2 (ja) 2009-08-08 2010-07-03 内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8793997B2 (ja)
EP (1) EP2462333B1 (ja)
JP (1) JP5475129B2 (ja)
CN (1) CN102472206B (ja)
DE (1) DE102009036743A1 (ja)
WO (1) WO2011018135A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009036743A1 (de) 2009-08-08 2011-02-10 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine
EP2674603A4 (en) * 2011-02-10 2014-10-01 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS RECIRCULATION DEVICE
CN103195593B (zh) * 2012-01-06 2017-03-22 伍德沃德公司 使用分流排气系统和方法的发动机
GB2503726A (en) * 2012-07-05 2014-01-08 Gm Global Tech Operations Inc Internal combustion engine having EGR cooler bypass circuit and bypass control valve
US9309804B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Southwest Research Institute Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
US9903268B2 (en) 2015-04-02 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with two-stage supercharging capability and with exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating an internal combustion engine
AT516613B1 (de) * 2015-05-05 2016-07-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US9879593B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptively learning values and controlling a turbocharger of an engine based on the values
GB2546488B (en) * 2016-01-19 2020-05-13 Ford Global Tech Llc An engine exhaust gas recirculation system with at least one exhaust recirculation treatment device
CN106948975A (zh) * 2017-03-31 2017-07-14 哈尔滨工程大学 一种基于大中小三涡轮增压器的柴油机egr装置及其实现方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150319A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 圧縮着火式内燃機関
US20050103013A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Dennis Brookshire Dual and hybrid EGR systems for use with turbocharged engine
JP2006257940A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2007255323A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008008206A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2009074382A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2009156146A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 排気ガス再循環装置および車両
JP2009542977A (ja) * 2006-07-14 2009-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AUPS318202A0 (en) 2002-06-26 2002-07-18 Cochlear Limited Parametric fitting of a cochlear implant
CN1735747A (zh) * 2002-11-13 2006-02-15 霍尼韦尔国际公司 与涡轮增压发动机一起使用的双重混合egr系统
JP3951899B2 (ja) * 2002-11-15 2007-08-01 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE102004044893A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Volkswagen Ag Abgasrückführeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Abgasrückführeinrichtung
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
DE102005046507A1 (de) 2005-09-29 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit zwei hintereinander geschalteten Abgasturboladern
CN101331302B (zh) * 2005-12-20 2013-05-29 博格华纳公司 在涡轮增压的发动机系统中控制排气再循环
US7377270B2 (en) * 2006-10-23 2008-05-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
DE102006054043A1 (de) 2006-11-16 2008-05-21 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP2008150955A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Denso Corp 排気還流装置
US7469181B2 (en) * 2007-01-29 2008-12-23 Caterpillar Inc. High load operation in a homogeneous charge compression ignition engine
US7380540B1 (en) * 2007-01-29 2008-06-03 Caterpillar Inc. Dynamic control of a homogeneous charge compression ignition engine
US7512479B1 (en) * 2007-11-19 2009-03-31 Southwest Research Institute Air fraction estimation for internal combustion engines with dual-loop EGR systems
DE102009036743A1 (de) 2009-08-08 2011-02-10 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine
DE102010050413A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Daimler Ag Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
KR101753402B1 (ko) * 2011-01-24 2017-07-03 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 배기가스 재순환장치 제어방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150319A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 圧縮着火式内燃機関
US20050103013A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Dennis Brookshire Dual and hybrid EGR systems for use with turbocharged engine
JP2006257940A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2007255323A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008008206A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009542977A (ja) * 2006-07-14 2009-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP2008274833A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2009074382A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2009156146A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 排気ガス再循環装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011018135A1 (de) 2011-02-17
US8793997B2 (en) 2014-08-05
JP5475129B2 (ja) 2014-04-16
CN102472206B (zh) 2014-04-30
DE102009036743A1 (de) 2011-02-10
EP2462333B1 (de) 2013-03-06
EP2462333A1 (de) 2012-06-13
US20120180479A1 (en) 2012-07-19
CN102472206A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475129B2 (ja) 内燃機関
JP4692202B2 (ja) 2段過給式エンジンのegrシステム
US9120489B2 (en) Systems and methods for an engine
JP2005054771A (ja) 気筒群個別制御エンジン
JP2013108479A (ja) ディーゼルエンジン
US20100154412A1 (en) Apparatus and method for providing thermal management of a system
US9014947B2 (en) Exhaust-gas regeneration under rich conditions to improve fuel economy
JP6160412B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2009185737A (ja) エンジンの過給装置
WO2010123411A1 (en) Method and arrangement for recirculation of exhaust gases of a combustion engine
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2010223077A (ja) 内燃機関
JP2016003614A (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP4206934B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
WO2010123409A1 (en) Method and arrangement for recirculation of exhaust gases of a combustion engine
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP2015059560A (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
GB2522848A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engines
WO2013010923A1 (en) Exhaust gas recirculation for an i.c. engine
JP5876281B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2011080406A (ja) エンジンの過給システム
JP5915855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5475129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250