JP2006257940A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257940A
JP2006257940A JP2005075369A JP2005075369A JP2006257940A JP 2006257940 A JP2006257940 A JP 2006257940A JP 2005075369 A JP2005075369 A JP 2005075369A JP 2005075369 A JP2005075369 A JP 2005075369A JP 2006257940 A JP2006257940 A JP 2006257940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
engine
air ratio
excess air
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005075369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Imaoka
佳宏 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005075369A priority Critical patent/JP2006257940A/ja
Publication of JP2006257940A publication Critical patent/JP2006257940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】EGRガスの各気筒への分配性を向上させて、燃焼安定性を向上する。
【解決手段】排気ガスの一部を吸気通路へ還流させるための第1EGR配管8と、エンジン1に流入するまでの距離が所定量の位置であって第1EGR配管8と吸気通路2との合流部17よりも上流部分、もしくは合流部17より上流に混合促進手段12を備える場合には混合促進手段12よりも上流と、排気通路6とを連通する第2EGR配管7と、を備え、目標空気過剰率λ0が所定値以上の場合は第1EGR配管8から、目標空気過剰率λ0が所定値以下の場合もしくはエンジン1の回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λが所定値以下の場合は第2EGR配管7からEGRを行うよう制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、EGR装置を備えるエンジンの制御に関し、特に燃焼安定性を向上させる制御に関する。
エンジンの排気性能を向上させる手段として、排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、その還流させた排気ガスによって気筒内での燃焼を抑制して燃焼温度を下げることによりNOx(窒素酸化物)の発生を低減させる、いわゆる排気還流(以下、EGRという)が知られている。
しかし、EGRを行うと、吸気通路に還流された排気ガス(以下、EGRガスという)の分だけ気筒内に導入される空気量が減少することになるので、燃焼性は悪化する。
このため、EGRガス量には制限があり、EGRを行うことのみでは大幅なNOx発生量の低減を図ることは難しかった。
そこで、特許文献1には、排気をターボチャージャーのタービン下流からコンプレッサ上流に還流させる低圧EGR配管と、ターボチャージャーのタービン上流からコンプレッサ下流に還流させる高圧EGR配管とを備え、エンジンが低中速・低中負荷運転状態では高圧EGR配管を主に、そして低圧EGR配管を補助的に用いてEGRを行い、低中速・高負荷運転状態では低圧EGR配管を利用してEGRを行い、高速・低〜高負荷運転状態では高圧EGR配管を用いてEGRを行う技術が開示されている。
この方法によれば、動力性能を損なうことなく広い運転領域で排気エミッション低減を図ることができる。
特開2004−150319号
ところで、エンジンが例えば低空気過剰率での運転時には燃焼安定性が低下し、失火を生じやすくなる。失火を防止する方法として、特許文献1では、失火し易い運転状態のときには高圧EGR配管を用いてタービン上流の高温高圧の排気ガスを還流させることにより吸気温度を上昇させている。
しかしながら、EGRガスの分配性が悪く、各気筒間でEGRガス量にばらつきがある場合には、更に燃焼安定性が悪化して失火を生じやすくなるという問題があり、特許文献1の方法では、失火の防止を十分に行うことはできない。
そこで、本発明では、低空気過剰率で運転する場合の失火を防止することを目的とする。
本発明のエンジンの制御装置は、エンジンの排気通路と吸気通路とを連通し排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路へ還流させるための第1EGR配管と、前記エンジンに流入するまでの距離が所定量の位置であって前記第1EGR配管と前記吸気通路との合流部よりも上流部分、もしくは前記第1EGR配管と前記吸気通路の合流部より上流に前記EGRガスと吸入空気との混合を促進する混合促進手段を備える場合には前記混合促進手段よりも上流と前記排気通路とを連通しEGRガスを還流させるための第2EGR配管と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、前記回転数と前記負荷に基づいて目標空気過剰率を算出する目標空気過剰率算出手段と、前記エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記吸入空気量に基づいて実際の空気過剰率を検出する実空気過剰率検出手段と、前記回転数検出手段、前記目標空気過剰率算出手段、前記実空気過剰率検出手段のそれぞれの検出値に基づいて前記EGR配管1、前記EGR配管2から還流させるEGRガス量を制御するEGR制御手段と、を備え、前記EGR制御手段は、前記目標空気過剰率が所定値以上の場合は前記第1EGR配管から、前記目標空気過剰率が所定値以下の場合もしくは前記回転数検出手段の検出値に基づいて算出する回転変動が所定値以上かつ前記実空気過剰率が所定値以下の場合は前記第2EGR配管からEGRを行うよう制御する。
本発明によれば、燃焼安定性が低く失火を生じやすい運転状態のときには、EGRガスはエンジンに流入するまで十分に長い距離がある位置、もしくは吸入空気との拡散混合を促進する装置の上流側に流入するので、エンジンに流入するまでに吸入空気と十分に拡散する。これによりEGRガスの各気筒への分配性が向上し、特定気筒へのEGRガスの偏りによる失火が生じることを防止できる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1実施形態のシステムの構成を表す図である。1はエンジン、2は吸気通路、3は吸気通路2を通ってきた吸気をエンジン1の各気筒に分配するコレクタタンク、4はコレクタタンク3とエンジン1の各気筒を接続するブランチ、5はエンジン1の各気筒からの排気を集合させる排気マニホールド、6は排気マニホールド5に接続される排気通路である。
吸気通路2には、上流側から順に、吸気量を測定するためのエアフローメータ13、吸気絞り手段及び混合促進手段としてのスロットルバルブ12を備え、排気通路6には排気シャッター18を備える。排気シャッター18は排気通路6とEGR配管7、8との分岐部19より下流に備えられる。
7及び8は排気通路6と吸気通路2とを連通する第2、第1EGR配管としてのEGR配管であり、排気通路6から分岐したEGR配管20が途中で2つに分岐し、それぞれ吸気通路2のスロットルバルブ12より上流側の合流部17、下流側の合流部16に接続されたものである。なお、EGR配管8はスロットルバルブ12よりも下流側に開口していればよく、例えばコレクタタンク3の入口付近に接続されていてもよい。
EGR配管7、8は、途中にEGRガス量を調節するためのEGRバルブ9、10を備える。EGRバルブ9、10の開度は、後述するコントロールユニット14によって制御される。
また、排気通路20にはEGRガスを冷却するためのEGRクーラ11を介装する。本実施形態ではEGRクーラ11をEGR配管20に一つ配置したが、EGR配管20が分岐したEGR配管7、8にそれぞれ配置してもよい。なお、EGRクーラ11は必須の構成要素ではなく、例えばEGR配管20、7、8を流れる間に十分な放熱が行われてEGRガスの温度が低下するような場合や、レイアウトの制約がある場合等には省略しても構わない。
21は目標空気過剰率算出手段、実空気過剰率検出手段、EGR制御手段、運転領域検出手段としてのコントロールユニットであり、吸入空気量検出手段としてのエアフローメータ13、負荷検出手段としての負荷センサ14、回転数検出手段としてのクランク角センサ15等の検出信号が入力され、これらに基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期等の種々の制御や、EGRバルブ9、10、スロットルバルブ12、排気シャッター18の開度の制御等を行う。
エアフローメータ13は吸入空気量を検出しており、コントロールユニット21はこの検出値を基に、後述する実空気過剰率λを算出する。
負荷センサ14は、アクセルペダル(図示せず)の開度を検出している。
クランク角センサ15は、エンジン1のクランクシャフト(図示せず)の回転数、すなわちエンジン回転数を検出しており、コントロールユニット21は検出されたエンジン回転数を基にエンジン回転数変動も検出する。
上記の構成において、エンジン1から排出される排気ガスは、排気マニホールド5を介して排気通路6へ送られ、排気通路6を介して車外へ排出される。そして、排気ガスの一部はEGR配管20へと流れ、EGRクーラ11で大気と熱交換して冷却され、運転状態等に応じてEGR配管7、8のいずれか一方を介して吸気通路2へ還流する。
吸気通路2へ還流した排気ガスは、吸気通路2を流れながら吸入空気と拡散混合し、コレクタタンク3を介してエンジン1の各気筒に分配される。
ここで、EGR配管7、8の使い分けについて説明する。
まずEGR配管7を使用する場合について説明する。
EGR配管7を使用するとEGRガスはスロットルバルブ12の上流側で吸入空気に合流し、その後でスロットルバルブ12を通過することになる。スロットルバルブ12は吸気通路2の流路断面を絞って吸気量を調節するので、スロットルバルブ12を通過するときにEGRガスおよび吸入空気の流れは乱れることになる。この乱れによってEGRガスと吸入空気の拡散混合が促進されるので、エンジン1の各気筒へのEGRガスの分配性が向上し、ある気筒に多量のEGRガスが流入することを防止できる。
したがって、燃焼が不安定で失火する可能性が高い低空気過剰率での運転状態でEGR配管7を使用すると、各気筒間のEGRガス量のばらつきに起因する失火を防止し、安定した燃焼を得ることができる。
なお、スロットルバルブ12を備えない場合には、合流部17をエアフローメータ13よりも下流かつエンジン1の吸気バルブ(図示せず)までの経路長ができるだけ長くなる位置に設ける。これにより、EGRガスと吸入空気とが合流してからエンジン1に流入するまでの時間が長くなり、拡散混合するための時間を長く取ることができるからである。
次にEGR配管8を使用する場合について説明する。
EGR配管8はEGR配管7に比べて経路長が短いので、急加速時等に燃料噴射量を変化させる場合の制御性、応答性に優れる。そこで、動力性能や運転性を優先する際にはEGR配管8を使用する。
以下、EGR配管7、8の切換えについて、コントロールユニット21が実行する切換え制御のフローチャートである図2を参照して説明する。図2のフローチャートは、運転状態に応じて設定する目標空気過剰率λ0、実空気過剰率λ等に応じてEGR配管7、8の切換えを行うためのものである。
ステップS1では、クランク角センサ15及び負荷センサ14の検出値からそれぞれエンジン回転数N、アクセルペダル開度Vnを求め、これらに基づいて運転状態を検出する。
運転状態とは、エンジン1の回転数Nを基に回転速度を、そしてアクセルペダル開度Vnを基に負荷を、それぞれ低・中・高の3段階に分類したものである。
ステップS2では、目標空気過剰率λ0、エンジン1の回転変動の大きさ、実際の空気過剰率(以下、実空気過剰率という)λを求める。
目標空気過剰率λ0は、ステップS1で求めた運転状態等に基づいて目標空気過剰率λ0を算出する。エンジン1の回転変動はクランク角センサ15の検出値に基づいて算出する。実空気過剰率λはエアフローメータ3の検出値、燃料噴射量等に基づいて算出する。
ステップS3では上記で求めた目標空気過剰率λ0、実空気過剰率λ、回転変動の大きさを用いて、目標空気過剰率λ<1.3もしくは回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3であるか否かの判定を行う。
判定結果がyes(目標空気過剰率λ<1.3又は回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3)の場合はステップS5へ、no(目標空気過剰率λ<1.3又は回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3ではない)の場合はステップS4へそれぞれ進む。
ステップS4では、EGRバルブ10を開き、EGRバルブ9を閉じる。これによりEGR配管8を通してEGRを行うことになる。これは、ステップS3での判定によりステップS4に進んだということは、目標空気過剰率λ<1.3もしくは回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3の場合、すなわちリーン側の空気過剰率が要求される運転状態であるので、EGR配管8を通してEGRを行うことによって、動力性能や運転性を犠牲にすることがないようにする。
ステップS5では、EGRバルブ9を開きEGRバルブ10を閉じる。これによりEGR配管7を通してEGRを行うことになる。これは、ステップS3での判定によりステップS5に進んだということは、目標空気過剰率λ<1.3もしくは回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3ではない場合、すなわちリッチ側の空気過剰率が要求される運転状態であるため、EGR配管7を通してEGRを行うことによって、EGRガスの分配性を向上させて、失火を防止するためである。
なお、上記制御において目標空気過剰率λ0、実空気過剰率λのリッチ・リーンの判定基準として用いた空気過剰率1.3はあくまでも一例であってこれに限られるわけではない。
以上のように本実施形態では、エンジン1の排気通路6と吸気通路2のスロットルバルブ12下流部分とを連通するEGR配管8と、EGR配管8と吸気通路2のスロットルバルブ12上流部分とを連通するEGR配管7と、クランク角センサ15、負荷センサ14、エアフローメータ13の各センサの検出値に基づいて算出した目標空気過剰率λ0、エンジン1の回転変動、実空気過剰率λに基づいてEGR弁9、10の開度を調節するコントロールユニット21を備え、目標空気過剰率λ0>1.3の場合はEGR配管8から、目標空気過剰率λ0<1.3の場合もしくは回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率<1.3の場合はEGR配管7からEGRを行うよう制御するので、空気過剰率が低いために燃焼性が悪く失火しやすい運転状態であっても、EGRガスの分配性が向上させることによって失火を防止することができる。
また、スロットルバルブ12を用いてEGRガスと吸入空気との拡散混合を促進するので、より効率的に拡散混合を行うことができる。
第2の実施形態について説明する。
図3は本実施形態のシステムの構成を表す図である。本実施形態のシステムは第1実施形態のシステムにターボ過給機22、インタークーラ25、バイパス通路26を加え、EGR配管7の取り回しを変更したものである。
本実施形態では、ターボ過給機22のコンプレッサ23をエアフローメータ13より下流の吸気通路に、タービン24を排気通路6の分岐部19より下流にそれぞれ備える。コンプレッサ23よりも下流にはコンプレッサ23によって加圧され高温となった吸入空気を冷却するためのインタークーラ25を備える。そしてインタークーラ25の上流側と下流側とを連通するバイパス通路26を設ける。
吸気通路2とバイパス通路26との分岐部29からインタークーラ25までの吸気通路及びバイパス通路26には流路切換え手段としての開閉バルブ27、28をそれぞれ設ける。開閉バルブ27、28はコントロールユニット21によって、後述するように運転状態に応じてインタークーラ25を備える吸気通路2かバイパス通路26のいずれか一方を開き、他方を閉じるよう制御される。これにより、コンプレッサ23を通過した吸入空気とEGRガスを、インタークーラ25によって冷却してエンジン1に供給するか、バイパス通路26を通すことによって冷却せずに供給するかを選択することができる。なお、開閉バルブ27、28の代わりに分岐部29に三方弁を設けていずれか一方の通路を選択できるようにしてもよい。
EGR配管7は、タービン24より下流の排気通路6から分岐して、吸気通路2のコンプレッサ23よりも上流側に合流する。なお、第1実施形態と同様に途中にはEGRクーラ11及びバルブ9を備える。
EGR配管8はタービン24よりも上流側の排気通路6から分岐し、第1実施形態と同様にスロットルバルブ12より下流側で吸気通路2に合流する。したがって、EGR配管8を介して還流したEGRガスは吸入空気に合流した後でコンプレッサ23を通過することになり、コンプレッサ23により吸入空気と拡散混合が促進されることになる。
吸気通路2のEGR配管7との合流部17よりも上流側に開閉シャッター31を、排気通路6のタービン24より下流側かつEGR配管7との分岐部より上流側に排気シャッター31を、そしてEGR配管7との分岐部よりも下流側に排気シャッター32をそれぞれ設ける(以下、開閉シャッター31、排気シャッター18、32を「開閉シャッター等」という)。これらの開閉シャッター等31、18、32は吸気圧及び排気圧を制御するものであり、コントロールユニット21によって運転状態に応じて制御される。例えば、開閉シャッター31の開度を絞ると吸気通路2内の圧力は低下し、排気シャッター18の開度を絞ると排圧が上昇する。排気シャッター32の開度を絞ると排圧が上昇し、EGR配管7へと排気が流れ易くなる。つまり、開閉シャッター等31、18、32の開度を調節することによってEGR率を調節することができる。
排気シャッター等31、18、32の開閉制御に関しては、本実施形態と直接の関係がないので、詳細な説明は省略する。
次に本実施形態におけるEGRバルブ9、10の開閉制御について図4、図5を参照して説明する。
図4はコントロールユニット21が実行する制御フローチャートである。
図5は運転状態とEGR配管7、8の関係を表すマップであり、EGR配管7、8の使用領域を、縦軸を負荷、横軸をエンジン回転数とする運転状態マップに割り付けたものである。
図5中の領域Aは低中速・高負荷の領域、領域Bは高速・低〜高負荷の領域、領域Cは低中速・低中負荷のうち低速・低負荷領域を除く領域、領域Dは低速・低負荷領域である。
なお、図5中の「低圧EGR」はEGR配管7を使用するEGR、「高圧EGR」はEGR配管8を使用して行うEGRを指す。
領域A、すなわち低中速・高負荷の領域では低圧EGRを行う。これは以下の理由による。この領域では、コンプレッサ23の過給効率が高まると吸気通路2内は正圧となり、吸気通路2のEGR配管8が合流する部分の圧力と排気通路6内の圧力との差圧が小さく、もしくは逆転してしまい、高圧EGR(EGR配管8を使用)では多量のEGRガスを導入することができなくなる。これに対してコンプレッサ23の上流にEGRガスを還流させる低圧EGR(EGR配管7を使用)の場合は、コンプレッサ23の効率が高まっても吸気通路2と排気通路6の差圧は逆転しないので、多量のEGRガスを還流させることができる。
領域B、すなわち高速・低〜高負荷の領域では高圧EGRを行う。これは、高速・低〜高負荷領域ではEGR率が低く要求されるEGRガス量が少ないため、前述した領域Aのような問題がないからである。
領域Cでは高圧EGRを行う。この領域では多量のEGRガスが要求されるが、コンプレッサ23による過給圧が領域A程には高まらないため、高圧EGRで十分なEGRガス量を確保できるからである。
領域Dでは、後述するように運転条件に応じて高圧EGRと低圧EGRを使い分ける。
具体的には、失火が起こりやすい運転状態では後述するように低圧EGRを行いつつ、補助的に高圧EGRを行い、さらにコンプレッサ23を通過した吸入空気およびEGRガスはバイパス通路26を通してエンジン1に供給する。
これは、EGR配管7を介して吸入通路に還流されたEGRガスはコンプレッサ23によって吸入空気と十分に拡散混合されるのでエンジン1の各気筒への分配性が向上して気筒間のEGRガス量のばらつきによる燃焼安定性の低下を防止でき、さらに、これらEGRガスと吸入空気はコンプレッサ23により加圧されて温度上昇した後、インタークーラ25を迂回することによって温度低下を抑制するので、筒内温度の低下を防止して失火が生じにくい状態にすることができるからである。なお、高圧EGRを補助的に使用するのは低圧EGRでは不足するEGRガス量を補うこと、そしてタービン24上流の高温のEGRガスを導入することによって筒内温度の低下を防止するためである。
図4のフローチャートは、運転状態に応じて設定する目標空気過剰率λ0、実空気過剰率λ等に応じてEGR配管7、8の切換えを行うためのものである。なお、「低圧バルブ」はEGRバルブ9、「高圧バルブ」はEGRバルブ10を指す。
以下、フローチャートの各ステップにしたがって説明する。
ステップS21、22は図2のステップS1、2と同様の処理なので、説明を省略する。
ステップS23では、低中速・高負荷領域(領域A)であるか否かの判定(運転状態判定1)を行う。
低中速・高負荷領域(領域A)であればステップS30に進み、そうでない場合にはステップS24に進む。
ステップS30では、EGRバルブ9を開き、EGRバルブ10を閉じる。これによりEGR配管7を介して低圧EGRを行うことになる。
ステップS24では、高速・低〜高負荷領域(領域B)であるか、低中速・低中負荷領域(領域C、D)であるかの判定(運転状態判定2)を行い、高速・低〜高負荷領域(領域B)の場合はステップS25へ進み、低中速・低中負荷領域(領域C、D)の場合はステップS26に進む。
ステップS25ではEGRバルブ9を閉じ、EGRバルブ10を開く。これによりEGR配管8を介して高圧EGRを行うことになる。
ステップS26では低速・低負荷領域(領域D)であるか否かの判定(運転状態判定3)を行う。
低速・低負荷領域(領域C)以外の場合はステップS27に進み、EGRバルブ9を閉じ、EGRバルブ10を開く。これによりEGR配管8を介して高圧EGRを行うことになる。
低速・低負荷領域(領域C)の場合はステップS28に進み、図2のステップS3と同様に目標空気過剰率λ<1.3もしくは回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3であるか否かの判定(運転状態判定4)を行う。
判定結果がyes(目標空気過剰率λ<1.3又は回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3)の場合はステップS29に進み、EGRバルブ9を開き、EGRバルブ10の開度を絞り、開閉バルブ27を閉じ、開閉バルブ28を開く。これにより、EGR配管7を主として、そしてEGR配管8を補助的に使用してEGRを行うことになる。また、コンプレッサ23を通過した吸入空気及びEGRガスはバイパス通路26を通過することになるので、インタークーラ25による大幅な温度低下がなくなる。
ステップS28での判定結果がno(目標空気過剰率λ<1.3又は回転変動が所定値以上かつ実空気過剰率λ<1.3ではない)の場合には、ステップS27に進む。
上記の制御についてまとめると、ステップS23の運転状態判定1は、図5中の領域Aであるのか、それ以外の領域B、C、Dであるのかの判定である。
ステップS24の運転状態判定2は、図5中の領域Bであるのか、それ以外の領域C、Dであるのかの判定である。
ステップS26の運転状態判定3は、図5中の領域Cであるのか領域Dであるのかの判定である。
ステップS28の運転状態判定4は、図5中の領域Dで失火が生じやすい状態か否かの判定である。
以上のように本実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加えて、さらに、失火が生じやすい運転状態で使用するEGR配管7をターボ過給機22のコンプレッサ23上流に連結するので、コンプレッサ23によって吸入空気とEGRガスとが拡散混合される。
コンプレッサ23の下流にインタークーラ25と、インタークーラ25を迂回するバイパス通路26を備え、目標空気過剰率λ0が1.3より小さく、又は実空気過剰率λが1.3より小さくかつ回転変動が大きいとき場合には、バイパス通路26を介してエンジン1にEGRガスと吸入空気とを供給するので、EGRガスおよび吸入空気がインタークーラ25によって大幅に温度低下することがなく、これにより筒内温度の低下による失火を防止することができる。
また、上記運転状態では、EGR配管8を主として用い、さらにEGR配管7を補助的に用いるので、EGR配管8だけではEGR量が不足する場合であっても、EGR配管8からのEGRによって必要なEGR量を確保することができ、またEGR配管8からの高温のEGRガスによって筒内温度の低下を防止することができる。
第3の実施形態について説明する。
図6は本実施形態のシステムの構成を表す図である。本実施形態では排気通路6のタービン24下流かつEGR配管7との分岐部よりも上流部分に排気浄化手段としての排気浄化用触媒33を備える点が第2実施形態のシステムと異なり、それ以外は同様の構成となっている。
EGR配管7、8及び各バルブ9、10、28、29や開閉シャッター等31、18、32の切換え制御は第2実施形態と同様なので説明を省略する。
上記のような構成では、EGR配管7を介して還流されるEGRガスは、排気浄化用触媒33によって煤等が除去された状態となっている。
したがって、EGR配管7を介してEGRを行うときには、第2実施形態と同様にEGRガスと吸入空気との拡散混合を促進して各気筒へのEGRガスの分配性を向上させることによって失火を防止できるのに加え、さらにコンプレッサ23やスロットルバルブ12への煤の付着を防止することができる。
なお、EGR配管7と吸気通路2と合流部17は、スロットルバルブ12の上流側かつコンプレッサ23の下流であっても構わない。
以上のように本実施形態では、排気通路6に排気浄化触媒を備え、EGR配管7は排気浄化用触媒33の下流とコンプレッサ23の上流とを連通するので、EGR配管7を通るEGRガスは、排気浄化用触媒33によって煤が除去された状態となっている。これにより吸気通路2中に介装されたコンプレッサ23等に煤が付着することを防止できる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、EGR装置を備えるディーゼルエンジンおよびガソリンエンジン等に利用可能である。
第1実施形態のシステムの構成を表す図である。 第1実施形態のEGR配管切換え制御のフローチャートである。 第2実施形態のシステムの構成を表す図である。 第2実施形態のEGR配管切換え制御のフローチャートである。 運転状態とEGR配管切換えの関係を表すマップである。 第3実施形態のシステムの構成を表す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
3 コレクタタンク
4 ブランチ
5 排気マニホールド
6 排気通路
7 EGR配管
8 EGR配管
9 EGRバルブ
10 EGRバルブ
11 EGRクーラ
12 スロットルバルブ
13 エアフローメータ
14 負荷センサ
15 クランク角センサ
16 合流部
17 合流部
18 排気シャッター
19 分岐部
20 EGR配管
21 コントロールユニット
22 ターボ過給機
23 コンプレッサ
24 タービン
25 インタークーラ
26 バイパス通路
27 開閉バルブ
28 開閉バルブ
31 開閉シャッター
32 排気シャッター
33 排気浄化用触媒

Claims (8)

  1. エンジンの排気通路と吸気通路とを連通し排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路へ還流させるための第1EGR配管と、
    前記エンジンに流入するまでの距離が所定量の位置であって前記第1EGR配管と前記吸気通路との合流部よりも上流部分、もしくは前記第1EGR配管と前記吸気通路の合流部より上流に前記EGRガスと吸入空気との混合を促進する混合促進手段を備える場合には前記混合促進手段よりも上流と前記排気通路とを連通しEGRガスを還流させるための第2EGR配管と、
    前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記回転数と前記負荷に基づいて目標空気過剰率を算出する目標空気過剰率算出手段と、
    前記エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記吸入空気量に基づいて実際の空気過剰率を検出する実空気過剰率検出手段と、
    前記回転数検出手段、前記目標空気過剰率算出手段、前記実空気過剰率検出手段のそれぞれの検出値に基づいて前記EGR配管1、前記EGR配管2から還流させるEGRガス量を制御するEGR制御手段と、を備え、
    前記EGR制御手段は、前記目標空気過剰率が所定値以上の場合は前記第1EGR配管から、前記目標空気過剰率が所定値以下の場合もしくは前記回転数検出手段の検出値に基づいて算出する回転変動が所定値以上かつ前記実空気過剰率が所定値以下の場合は前記第2EGR配管からEGRを行うよう制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記回転数と前記負荷に基づいて運転領域を求める運転領域検出手段を備え、
    前記EGR制御手段は、
    低速・低負荷かつ前記目標空気過剰率が所定値以下の運転領域、もしくは低速・低負荷かつ前記回転変動が所定値以上で前記実空気過剰率が所定値以下の運転領域である場合に前記第2EGR配管からEGRを行うように制御する請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記エンジンはターボ過給機を備え、
    前記混合促進手段として前記ターボ過給機を用いる請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記第1EGR配管は前記排気通路の前記ターボ過給機のタービンより上流部分と、前記吸気通路の前記ターボ過給機のコンプレッサより下流部分とを連通し、
    前記第2EGR配管は前記排気通路の前記タービンより下流部分と、前記吸気通路の前記コンプレッサより上流部分とを連通する請求項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記吸気通路の前記コンプレッサ下流部分に介装するインタークーラと、
    前記コンプレッサの下流部分かつ前記インタークーラの上流部分と前記インタークーラ下流部分とを連通するバイパス通路と、
    前記EGR制御手段により制御され前記インタークーラを通過する吸気通路と前記バイパス通路のいずれか一方のみを通して吸気を行うように流路を切換える流路切換え手段と、を備え、
    前記EGR制御手段は、低速・低負荷かつ前記目標空気過剰率が所定値以下の運転領域、もしくは低速・低負荷かつ前記回転変動が所定値以上で前記実空気過剰率が所定値以下の運転領域の場合に、前記バイパス通路を通して吸気を行うように前記流路切換え手段を制御する請求項4に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記EGR制御手段は、低速・低負荷の運転領域かつ前記目標空気過剰率が所定値以下の運転領域、もしくは低速・低負荷の運転領域かつ前記回転変動が所定値以上で前記実空気過剰率が所定値以下の場合には、前記第2EGR配管を主として、さらに前記第1EGR配管を補助的に用いてEGRを行うように制御する請求項4または5に記載のエンジンの制御装置。
  7. エンジンの吸入空気量を制御する手段として吸気絞り弁を備え、
    前記混合促進装置として前記吸気絞り弁を用いる請求項1〜6のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記排気通路に排気ガスを浄化する排気浄化手段を備え、
    前記第2EGR配管は、前記排気浄化手段の下流部分と、前記吸気通路と前記第1EGR配管との合流部よりも上流かつ前記エンジンに流入するまでの距離が十分に長い位置、もしくは前記第1EGR配管と前記吸気通路との合流部より上流部分に前記EGRガスと吸入空気との混合を促進する混合促進手段を備える場合には前記混合促進手段よりも上流部分とを連通する請求項1〜7のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
JP2005075369A 2005-03-16 2005-03-16 エンジンの制御装置 Pending JP2006257940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075369A JP2006257940A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075369A JP2006257940A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257940A true JP2006257940A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075369A Pending JP2006257940A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257940A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065497A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP2008175079A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2008261257A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
FR2922268A1 (fr) * 2007-10-10 2009-04-17 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur a essence a circuit egr basse pression
JP2009197801A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Crf Soc Consortile Per Azioni Egr制御システム
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2017180196A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
CN107939534A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065497A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
US8156925B2 (en) 2006-11-29 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP2008175079A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2008261257A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
JP2011501011A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 低圧排ガス再循環回路を備えるガソリンエンジン
WO2009083665A1 (fr) * 2007-10-10 2009-07-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Moteur à essence à circuit egr basse pression
FR2922268A1 (fr) * 2007-10-10 2009-04-17 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur a essence a circuit egr basse pression
US8408189B2 (en) 2007-10-10 2013-04-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Petrol engine having a low-pressure EGR circuit
JP2009197801A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Crf Soc Consortile Per Azioni Egr制御システム
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2017180196A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
CN107939534A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器
CN107939534B (zh) * 2016-10-12 2022-11-08 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US8453446B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
US20100000500A1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP2006257940A (ja) エンジンの制御装置
JP2007291974A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US8020539B2 (en) Device for distributing incoming gases in an internal combustion air supply system
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008059362A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
GB2453213A (en) A method for measuring exhaust gas recirculation flow
JP4736931B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2008138598A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2009156090A (ja) 可変気筒内燃機関の排気還流装置
JP2008150978A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4735519B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4826503B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2016109072A (ja) エンジンのegrシステム
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013872A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4601518B2 (ja) Egr装置
JP2019152122A (ja) 内燃機関システム
JP2005351095A (ja) 排気再循環装置を備えた内燃機関
JP2007291975A (ja) 内燃機関の排気還流装置