JP2009074382A - ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074382A
JP2009074382A JP2007242284A JP2007242284A JP2009074382A JP 2009074382 A JP2009074382 A JP 2009074382A JP 2007242284 A JP2007242284 A JP 2007242284A JP 2007242284 A JP2007242284 A JP 2007242284A JP 2009074382 A JP2009074382 A JP 2009074382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
temperature
low
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888297B2 (ja
Inventor
Masahiko Fujimoto
昌彦 藤本
Daisuke Fukuda
大介 福田
Daisuke Shimo
大輔 志茂
Masashi Maruhara
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007242284A priority Critical patent/JP4888297B2/ja
Publication of JP2009074382A publication Critical patent/JP2009074382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888297B2 publication Critical patent/JP4888297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】ディーゼルエンジンの要求負荷が変化した過渡的な運転状態においても、所期の燃焼特性を得ることができ、もって燃費を向上しつつ高い排気性能を得ること。
【解決手段】少なくともディーゼルエンジン1の要求負荷を含むディーゼルエンジン1の運転状態を判定し、要求負荷が増加するほど排気還流率を低減する一方、要求負荷が低下するほど排気還流率を増加するように低温排気還流手段並びに高温排気還流手段を制御するエンジン制御手段40を設ける。エンジン制御手段40は、要求負荷の変化方向に基づいて低温排気還流手段と前記高温排気還流手段の何れか一方を優先的に調整制御し、その後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に基づく時間差を設けて低温排気還流手段と高温排気還流手段の何れか他方を調整制御するものである。
【選択図】図7

Description

本発明はディーゼルエンジンの排気還流制御装置に関する。
ディーゼル燃焼の課題として、良好な燃費を維持したまま、NOxと煤を大幅に低減することがあげられる。そのような排気性能の面からの理想的なディーゼル燃焼の条件は、当量比−温度(φ−T)マップ上のNOx生成領域と煤生成領域を回避した燃焼であることが知られている。かかる燃焼を実現するための手段として、例えば特許文献1に開示されているように、多量の排気を還流させて燃焼を低温化するとともに、比較的早期に燃料を噴射して空気と充分に混合したいわゆる予混合気を生成し、この予混合気を圧縮行程の終わりに自着火させるいわゆる予混合燃焼が知られている。
さらに、特許文献2に開示されている先行技術では、予混合燃焼が実行される運転領域で負荷に応じて吸気温度を制御するために、低温の排気を燃焼室に還流する低温排気還流装置と高温の排気を燃焼室に還流する高温排気還流装置を設け、予混合燃焼が実行される運転領域において、低負荷側では高温の排気還流率を高めて噴射された燃料の未燃化防止や燃料供給の遅れによる失火を防止するとともに、高負荷側では低温の排気還流率を高めて煤の発生を抑制する構成が採用されている。
特開2001−82233号公報 特開2000−97017号公報
ところで、過早着火による騒音を防止するとともに、時間損失、冷却損失、および機械損失の総和を最小とし、燃費を向上させるための理想的な燃焼の条件は、着火時期を圧縮上死点近傍に正確に制御することである。また、未燃焼損失を抑制する観点からは、CO、HCの排出量を低減する燃焼が望まれる。
しかしながら、特許文献1の予混合燃焼によって着火時期を圧縮上死点近傍に制御した場合、空気過剰率が大きくなるほど燃料噴射タイミングを進角することになる。そのため、空気過剰率が大きな低負荷運転領域では、着火遅れが長くなり過ぎる傾向があった。そのような燃焼特性では、燃焼開始時から燃焼のピーク時までにCO、HCが発生しやすくなり、結果として排気性能が低減するおそれがあった。
そこで、特許文献2のように、低負荷側と高負荷側とで吸気酸素濃度と吸気温度とを制御するように低温の排気還流率と高温の排気還流率を変更することが望まれる。
しかしながら、ディーゼルエンジンの要求負荷が変化した過渡的な運転状態では、低温の排気が還流する経路と高温の排気が還流する経路の長さの相違等から、還流した排気が流入するタイミングがずれてしまい、吸気温度や排気還流率が一時的に調整したい方向と逆に増減するおそれがあった。そのような場合には、着火前の混合気や着火後の燃焼混合気がφ−Tマップ上のNOx生成領域や煤生成領域に入り込んでしまい、燃費が悪化したり、排気性能が低下したりするという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ディーゼルエンジンの要求負荷が変化した過渡的な運転状態においても、所期の燃焼特性を得ることができ、もって燃費を向上しつつ高い排気性能を得ることのできるディーゼルエンジンの排気還流制御装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明は、低温の排気を吸気通路に還流させる低温排気還流手段と、高温の排気を吸気通路に還流させる高温排気還流手段とを備え、前記低温排気還流手段から排気を環流させる燃焼室までの低温排気還流経路が前記高温排気還流手段から排気を環流させる前記燃焼室までの高温排気還流経路と長さが異なるディーゼルエンジンに設けられ、少なくとも前記ディーゼルエンジンの要求負荷を含む前記ディーゼルエンジンの運転状態を判定する運転状態判定部と、前記運転状態判定部が判定した前記要求負荷が増加するほど排気還流率を低減する一方、前記要求負荷が低下するほど排気還流率を増加するように両排気還流手段を制御する排気還流制御部とを備えたディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、前記排気還流制御部は、前記要求負荷の変化方向に基づいて前記低温排気還流手段と前記高温排気還流手段の何れか一方を優先的に調整制御し、その後、各排気還流経路の長さの差に基づく時間差を設けて前記低温排気還流手段と前記高温排気還流手段の何れか他方を調整制御するものであることを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置である。この態様では、ディーゼルエンジンの要求負荷の変化に応じて筒内の燃焼温度や排気還流率を調整制御するに当たり、要求負荷の変化方向に基づいて低温排気還流手段と高温排気還流手段の優先度が変更されるので、運転状態に応じてφ−Tマップ上のNOx生成領域と煤生成領域を回避した燃焼特性を得ることができる。しかも、低温排気還流手段と高温排気還流手段の優先度を変更するに当たり、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差を考慮した時間差を設けているので、還流した排気が流入するタイミングを可及的に所期の優先度に適合させ、吸気温度や排気還流率をより高い確率で調整したい方向に増減することができる。そのため、着火前の混合気や着火後の燃焼混合気がφ−Tマップ上のNOx生成領域や煤生成領域から外れた領域で燃焼し、燃費を向上しつつ、排気性能を高めることが可能になる。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が増加する場合には、前記高温排気還流手段の流量を優先的に低減するものである。この態様では、高温排気還流手段の流量を優先的に低減することにより、失火とスモーク抑制を両立することができる。すなわち、要求負荷が増加する場合には、燃料噴射量も増加する運転状態にあることから、排気還流率を低減して酸素濃度を高め、失火を抑制する必要がある。このとき、筒内温度が高温であると、φ−Tマップ上の煤生成領域で燃焼が生じやすい運転領域にあることから、酸素濃度の相対的な増加とともに筒内温度の低下も優先されることになる。そこで、要求負荷が増加する場合には、高温排気還流手段の流量を優先的に低減することにより、酸素濃度の増加と筒内温度の低下を両方同時に促進させて、失火とスモーク抑制を両立するようにしているのである。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が増加する場合において前記高温排気還流手段の流量を優先的に低減した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を低減するものである。この態様では、高温排気還流手段が優先的に流量を低減して筒内温度が充分に下がった後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングでさらに低温排気還流手段の流量を低減して酸素濃度を高め、失火抑制を図ることができる。
好ましい態様において、前記ディーゼルエンジンの排気浄化触媒の触媒温度に関する値を検出して前記運転状態判定部に出力する触媒温度検出手段を備え、前記運転状態判定部は、要求負荷が低下する場合において、前記触媒温度が所定の値よりも低い場合には、高温排気還流手段の流量を優先的に増加するものである。この態様では、触媒温度に応じてエンジンの過早着火の抑制を図りつつ、排気性能を確実に維持することができる。すなわち、触媒温度が極端に低い場合には、排気性能が著しく低下する一方、筒内温度も低いと考えられるので、過早着火が生じにくい運転状態にあると考えられる。そのため、エンジンの要求負荷が低下する場合に触媒温度が極端に低いときは、高温排気還流手段の流量を優先して増加し、吸気温度の低下を抑制してCO、HCが生じにくい燃焼領域でエンジンを運転することにより、排気性能の低下抑制を図っているのである。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって前記触媒温度が所定の値よりも低いときに前記高温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を増加するものである。この態様では、高温排気還流手段の流量を優先的に増加して排気性能の高い燃焼特性を得た後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで低温排気還流手段の流量を増加することによって、筒内温度の過度な上昇を抑制し、排気性能を維持しつつ、過早着火を防止することができる。
好ましい態様において、前記運転状態判定部は、要求負荷が低下する場合において、前記触媒温度が前記所定の値以上の場合には、低温排気還流手段の流量を優先的に増加するものである。この態様では、触媒の温度が浄化性能を充分に発揮できる運転状況では、過早着火を確実に防止することができる。すなわち、エンジンの要求負荷が低下する場合には、燃料噴射量もそれに伴って減少するので、燃焼室内の酸素濃度は相対的に高くなる方向に進み、過早着火が生じやすくなる。そのため、この運転領域では、酸素濃度を早急に低下させる必要がある。他方、吸気温度については、排気性能の観点からは、高温に維持してCO、HCの生成を低減する必要があるが、触媒温度が所定の値以上である場合には、充分な排気性能を発揮できると考えられる。そこで、要求負荷が低下する運転領域で触媒温度が前記所定の値以上の場合には、低温の排気を優先的に用いて過早着火を防止するようにしているのである。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって前記触媒温度が前記所定の値以上のときに前記低温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記高温排気還流手段の流量を増加するものである。この態様では、低温排気還流手段の流量を優先的に増加して過早着火が生じにくい燃焼特性を得た後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで高温排気還流手段の流量を増加することによって、筒内温度を上昇させ、φ−Tマップ上のCO、HC生成領域から外れた燃焼領域でエンジンを運転するとともに、触媒温度をいわゆるライトオフ温度に維持することによって、排気性能を高めることができる。
好ましい態様において、前記運転状態判定部には、予混合燃焼可能な運転領域と、この運転領域に区画される所定の中負荷運転領域、この中負荷運転領域よりも低負荷側の低負荷運転領域、およびこの低負荷運転領域よりもさらに低負荷の極低負荷運転領域とが設定されており、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記低負荷運転領域以上のときには、前記低温排気還流手段の流量を優先して増加するものである。この態様では、エンジンの過早着火が生じやすい運転状態において、低温排気還流手段の流量が優先して増加されるので、吸気温度を緩やかに上昇しつつ排気還流率を上昇させ、排気性能の低下を抑制しつつ過早着火を確実に防止することができる。すなわち、エンジンの要求負荷が低下する場合には、燃料噴射量もそれに伴って減少するので、燃焼室内の酸素濃度は相対的に高くなる方向に進み、過早着火が生じやすくなる。そのため、この運転領域では、酸素濃度を早急に低下させる必要がある。他方、吸気温度については、排気性能の観点からは、高温に維持してCO、HCの生成を低減する必要があるが、吸気温度が高いと過早着火は生じやすくなる。そして、中高負荷運転領域から低負荷運転領域に要求負荷が低下する運転領域では、酸素濃度を低下し、且つ吸気温度を低減して過早着火の防止を図ったとしても、排気性能は比較的高いレベルで維持される。そこで、中高負荷運転領域から低負荷運転領域に要求負荷が低下する運転領域では、低温の排気を優先的に用いて過早着火を防止するようにしているのである。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記低負荷運転領域以上のときに前記低温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記高温排気還流手段の流量を増加するものである。この態様では、低温排気還流手段の流量を優先的に増加して過早着火が生じにくい燃焼特性を得た後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで高温排気還流手段の流量を増加することによって、筒内温度を上昇させ、φ−Tマップ上のCO、HC生成領域から外れた燃焼領域でエンジンを運転し、排気性能を高めることができる。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記極低負荷運転領域以下の低負荷側にあるときには、前記高温排気還流手段の流量を優先して増加するものである。この態様では、エンジンの過早着火の抑制を図りつつ、排気性能を確実に維持することができる。すなわち、エンジンの要求負荷が極低負荷運転領域まで低下する場合には、酸素濃度が高くなったとしても、それ以上に燃料噴射量も減少しているので、過早着火は生じにくくなる反面、燃焼温度の低下に伴ってφ−Tマップ上で燃焼がCO、HC生成領域中に生じやすくなる。そのため、エンジンの要求負荷が極低負荷運転領域まで低下する場合には、高温排気還流手段を優先して増加し、吸気温度の低下を抑制してCO、HCが生じにくい燃焼領域でエンジンを運転することにより、排気性能の低下抑制を図っているのである。
好ましい態様において、前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記極低負荷運転領域以下の低負荷側にあるときに前記高温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を増加するものである。この態様では、高温排気還流手段の流量を優先的に増加して排気性能の高い燃焼特性を得た後、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで低温排気還流手段の流量を増加することによって、筒内温度の過度な上昇を抑制し、排気性能を維持しつつ、過早着火を防止することができる。
好ましい態様において、前記運転状態判定部は、当該ディーゼルエンジンの触媒温度を検出する手段を含み、前記触媒温度高いほど前記極低負荷運転領域のしきい値が低負荷側になるように該極低負荷運転領域を決定するものである。この態様では、触媒温度が高く、いわゆるライトオフ温度以上である場合には、排気性能が高いので、過早着火防止が優先され、触媒温度が低い場合には、排気性能が優先されることから、触媒温度が高いほど、極低負荷運転領域のしきい値を低負荷側に設定することにより、運転状態に応じて優先される排気還流手段の流量を切り換えられるようにしているのである。すなわち、触媒温度が低い場合には、極低負荷運転領域が高負荷側に設定されるので、高温排気還流手段の流量が優先的に増加される傾向になり、排気性能の低下抑制が図られるとともに、触媒温度が高い場合には、低温排気還流手段の流量が優先的に増加される傾向になり、過早着火抑制が図られることになる。
以上説明したように、本発明は、ディーゼルエンジンの要求負荷の変化に応じて筒内の燃焼温度や排気還流率を調整制御するに当たり、要求負荷の変化方向に基づいて低温排気還流手段と高温排気還流手段の優先度が変更することによって、運転状態に応じてφ−Tマップ上のNOx生成領域と煤生成領域を回避した燃焼特性を得ることができるとともに、低温排気還流経路と高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで優先度の低い方の排気還流手段を稼動することができるので、ディーゼルエンジンの要求負荷が変化した過渡的な運転状態においても、所期の燃焼特性を得ることができ、もって燃費を向上しつつ高い排気性能を得ることができるという顕著な効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の一形態にかかるディーゼルエンジンの排気還流制御装置の一例を示す構成図である。
図1を参照して、ディーゼルエンジン1は、複数の気筒2(図1に一つのみ図示)を有している。各気筒2には、ピストン3が往復移動可能に嵌装されている。各ピストン3は、対応する気筒内に燃焼室4を区画している。この燃焼室4の天井部には、燃料噴射弁5が配設されている。燃料噴射弁5の先端部の噴口は、燃焼室4内に臨み、高圧の燃料を燃焼室4内に直接噴射するようになっている。
具体的には図示していないが、本実施形態に係る燃料噴射システムは、いわゆるコモンレールタイプであり、各燃料噴射弁5は、共通の燃料分配管に接続されている。この燃料分配管内部には、その燃圧を検出するための燃圧センサが設けられており、後述するエンジン制御ユニット40に接続されている。
ディーゼルエンジン1の上部には、吸気弁81および排気弁82をそれぞれ開閉させる図略の動弁機構が配設されている。
ディーゼルエンジン1の吸気側(図の右側)面には、各気筒2の燃焼室4に対し、エアクリーナ(図示せず)で濾過した新気を供給するための吸気通路16が接続されている。この吸気通路16には、上流側から下流側に向かって順に、バタフライバルブからなる吸気絞り弁22と、後述するターボ過給機30のタービン27に駆動されて吸気を圧縮するコンプレッサ20と、このコンプレッサ20により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ21と、バタフライバルブからなるインタークーラ経路絞り弁23とが設けられている。
一方、ディーゼルエンジン1の排気側(図の左側)面には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ既燃ガスを排出するための排気通路26が接続されている。この排気通路26の上流端部は、気筒2毎に分岐して、それぞれ排気ポートから燃焼室4に連通する排気マニホールドであり、該排気マニホールドよりも下流の排気通路26には、上流側から下流側に向かって順に、排気流を受けて回転されるタービン27と、排気中の有害成分(CO、HC、NOx、煤等)を浄化するディーゼル酸化触媒28およびキャタライズドDPF(Diesel Particulate Filter)29とが配設されている。本実施形態においては、触媒としてのこれらディーゼル酸化触媒28およびキャタライズドDPF29のライトオフ温度を管理するために、触媒温度センサ58が設けられている。
ターボ過給機30は、可動フラップ31によって通路断面積を変化させるようにした可変ターボ過給機であり、エンジン制御ユニット40によって通路断面積が調整制御(VGT制御)されるようになっている。
排気通路26には、キャタライズドDPF29よりも排気下流側の部位に臨んで開口するように、排気の一部を吸気側に還流させるための低温排気還流通路34の上流端が接続されている。この低温排気還流通路34の下流端は、吸気絞り弁22とコンプレッサ20との間で吸気通路16に接続されていて、排気通路26から排出された既燃ガスの一部を吸気通路16に還流させる低圧排気還流通路で具体化されている。また、低温排気還流通路34の途中には、その内部を流通する排気を冷却するための排気還流クーラ37と、開度調整可能に構成され、低温排気還流通路34の排気還流量を調整する低温排気還流調整弁35とが配置されている。本実施形態においては、これら低温排気還流通路34、排気還流クーラ37、並びに低温排気還流調整弁35が低温排気還流手段を構成している。
排気マニホールドには、高温排気還流通路44の上流端が接続されている。この高温排気還流通路44の下流端は、インタークーラ経路絞り弁23よりも下流側で吸気通路16に接続された高圧排気還流通路により具体化されている。また、高温排気還流通路44の途中には、開度調整可能に構成され、高温排気還流通路44の排気還流量を調整する高温排気還流調整弁45が配置されている。本実施形態においては、これら高温排気還流通路44並びに高温排気還流調整弁45が高温排気還流手段を構成している。
エンジン制御ユニット40は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース等を有するマイクロプロセッサで構成され、各センサを初めとする入力要素からの検出信号に基づき、種々の演算を行うとともに、燃料噴射弁5、各排気還流調整弁35、45、或いはターボ過給機30等の出力要素の制御信号を出力するものである。
各燃料噴射弁5、吸気絞り弁22、インタークーラ経路絞り弁23、ターボ過給機30、低温排気還流調整弁35、高温排気還流調整弁45等は、何れもエンジン制御ユニット40からの制御信号を受けて作動する。一方、このエンジン制御ユニット40には、少なくともディーゼルエンジン1のクランク軸の回転速度を検出するクランク角センサ51、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ52、排気中の酸素濃度を検出するリニア酸素濃度センサ53、外部からディーゼルエンジン1に吸入させる空気の流量を検出するエアフローセンサ54、還流した両排気混合後の吸気の温度を検出する吸気温度センサ55、図略のアクセルペダルの踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ56、車速を検出する車速センサ57、並びに触媒温度センサ58等のセンサが入力要素として接続されている。
エンジン制御ユニット40によるディーゼルエンジン1の基本的な制御は、主にアクセル開度に基づいて基本的な目標燃料噴射量を決定し、燃料噴射弁5の作動制御によって燃料の噴射量や噴射タイミング等を制御する点にある。また、吸気絞り弁22や低温排気還流調整弁35の開度の制御によって燃焼室4への排気の還流度合を制御し、ターボ過給機30の可動フラップ31の作動制御によって吸気の過給効率を向上させる。さらに、本発明に係る燃焼形態に特徴的な制御は、低温排気還流調整弁35、高温排気還流調整弁45の開度制御によって還流した排気の混合後の吸気温度を調整する点、並びに低温排気還流調整弁35、高温排気還流調整弁45の制御タイミングに、運転状況に応じて優先順位を設ける点、並びに低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気還流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に基づいて両排気還流調整弁35、45の開弁時差(時間差)Tdを設定している点である。
図2は、本実施形態に係るディーゼルエンジンにおける圧縮上死点経過後の燃焼状態の遷移を三段階で示したφ−Tマップである。
図2を参照して、同φ−Tマップでは、局所温度Tpと局所当量比φとに関して、CO、HCの生成領域、煤の生成領域、並びにNOxの生成領域が示される。また、φ−Tマップ中の等高線は、燃焼混合気の局所状態の分布を示している。この燃焼混合気の分布は、本実施形態によって実現される理想的な燃焼状態である。
この燃焼状態は、エンジン制御ユニット40の制御により、還流した多量の排気で局所温度を低下させ、空気余剰率が高くなるような当量比φ(φ<1)で比較的上死点近傍(BTDC15°CA〜BTDC10°CA)の所定範囲で燃料を噴射してディーゼルエンジン1を稼動したもの(以下、本件の燃焼方法を「排気還流冷却燃焼」と呼称する)である。
排気還流冷却燃焼によって、還流した多量の排気によってNOxの生成領域を回避しているとともに、還流した排気による燃焼混合気の温度低下を図っているため、本実施形態では余剰酸素が多く(φ>1)、しかも極度に燃焼温度が低下しない(T<1500K)結果、燃焼混合気の分布は、CO、HCの生成領域を回避している。また、燃焼ピーク時(ATDC4°CA)から最高燃焼温度時(ATDC7°CA)にかけて、燃焼混合気の過濃側(マップの上側)が煤の生成領域に入ってしまうが、燃焼終了時には煤の生成領域から脱している。これは、燃焼温度が過度に低下しないことに相俟って、空気過剰率を高めたことで余剰酸素が充分に存在することから、煤の酸化が促進されたからであると推測される。この結果、既燃ガスが排気通路26から排出されるころには、スモークが排出されなくなり、従来の予混合燃焼法に比べ、着火遅れを過度に長く設定する必要がなくなるのである。
図2の特性に見られるような排気還流冷却燃焼を実現するために、エンジン制御ユニット40には、図3〜図6に示す特性に基づくデータが、制御マップとして記憶されている。
図3は、吸気温度と燃料噴射量との関係を示すグラフである。
図3を参照して、エンジン制御ユニット40は、図3に示すグラフに基づく制御マップによって、各排気還流調整弁35、45を制御することにより、吸気温度を制御する。具体的には、排気還流クーラ37を通過して冷却された低温の排気還流量と、高温排気還流通路44を通過する高温の排気還流量とを調整し、還流した排気の混合後の吸気の温度を調整する。
図3のグラフは、燃料噴射量(つまりエンジン負荷)に対する温度範囲を規定しており、上限値L0は、所定の着火遅れ時間を確保することが可能となる温度限界(煤の発生を抑制する上での局所当量比の限界から定まる)を示している。下限値L1は、CO、HCの発生を回避する温度限界(CO、HCの発生を抑制する上での局所温度の限界から定まる)を示している。また、上限値L0、下限値L1は、燃料噴射量が多いほど(換言すればエンジン負荷が高いほど)低下するように設定されている。これは、燃料噴射量が増えるほど吸気をより冷却して着火遅れを延長し、失火を防止するためである。なお、下限値L1の燃料噴射量に対する低下率(下限値L1の傾き)は、上限値L0の低下率よりも小さく設定されている。各値L0、L1を規定する要素が異なるからである。
図4は、酸素濃度と燃料噴射量との関係を示すグラフである。
次に図4を参照して、エンジン制御ユニット40は、図4に示すグラフに基づく制御マップによって、低温排気還流調整弁35および吸気絞り弁22を制御することにより吸気の酸素濃度を制御する。
図4のグラフは、燃料噴射量に対する酸素濃度の範囲を規定しており、その上限値L10は、NOxの発生を回避するための酸素濃度限界(NOxの発生を抑制する上での局所温度の限界から定まる)を示している。下限値L11は、CO、HCの発生を抑制する上での酸素濃度限界(CO、HCの発生を抑制する上での局所温度の限界から定まる)を示している。また、上限値L10、下限値L11は、燃料噴射量に拘わらず、一定に設定されており、例えば、L10=12.5vol%、L11=11.0vol%に設定することが好ましい。これは実験により得られた値である。
図5は、空気過剰率と燃料噴射量との関係を示すグラフである。
次に図5を参照して、エンジン制御ユニット40は、図5に示すグラフに基づく制御マップによって、ターボ過給機30をVGT制御することにより空気過剰率を制御する。
図5のグラフは、燃料噴射量に対する空気過剰率の範囲を規定しており、その上限値L20は、筒内で過早着火しない限界(NOxの発生を抑制する上での局所温度の限界から定まる)を示している。下限値L21は、相対的に低負荷側はCO、HCの発生を抑制するための限界(CO、HCの発生を抑制する上での局所当量比の限界から定まる)を示し、相対的に高負荷側は、NOxの発生を抑制するための限界(NOxの発生を抑制する上での局所当量比の限界から定まる)を示している。
なお、具体的には、図示していないが、エンジン制御ユニット40には、燃料噴射タイミングを設定するためのマップ、エンジンの要求負荷に対して燃料噴射量を決定するマップ等が記憶されている。
図6は、エンジン回転速度と要求トルクとの関係を示すグラフであり、図7は、同グラフに基づいてなされた制御例を示すタイミングチャートである。
まず、図6を参照して、本実施形態の排気還流冷却燃焼運転は、いわゆる予混合燃焼が可能な所定の中速中負荷運転領域において実行される。この領域はさらに、高負荷側の中負荷運転領域R1、低負荷運転領域R2、極低負荷運転領域R3に設定される。エンジン制御ユニット40は、図6に示すグラフに基づく制御マップによって、低温排気還流調整弁35と高温排気還流調整弁45の開閉動作の優先度を決定するようにしている。
具体的には、図6のAで示すように、負荷が増加する方向に要求トルクが変更された場合、本実施形態では、図7(A)に示すように吸気温度の低下を図り、所定の酸素濃度を維持するために、高温排気還流通路44の流量を優先的に低減し、目標排気還流率を低減するようにしている。
次に、負荷が減少する方向に要求トルクが変更された場合、図6のB1で示すように目標負荷が低負荷運転領域R2に減少するときには、図7(B)に示すように吸気温度の低下を優先する制御が実行される。目標負荷が低負荷運転領域R2に減少する運転状態では、燃料噴射量が減少することに伴い、酸素濃度が相対的に高くなり、過早着火が生じやすくなる。他方、吸気温度に関しては、本来は増加することが好ましいが、過早着火との関係では、温度上昇を抑制する方が好ましい。そこで、目標負荷が低負荷運転領域R2に減少するときには、過早着火を防止するために、低温排気還流調整弁35の開弁を優先的に行い、その後、高温排気還流調整弁45を開弁して排気還流率や吸気温度を調整するようにしているのである。
次に、負荷が減少する方向に要求トルクが変更された場合、図6のB2で示すように目標負荷が極低負荷運転領域R3に減少するときには、図7(C)に示すように吸気温度の増加を優先する制御が実行される。目標負荷が極低負荷運転領域R3に減少する運転状態では、燃料噴射量がさらに大幅に減少することに伴い、過早着火が生じにくくなる反面、CO、HCが生じやすくなる。そこで、目標負荷が極低負荷運転領域R3に減少するときには、排気性能の低下を抑制するために、高温排気還流調整弁45の開弁を優先的に行い、その後、低温排気還流調整弁35を開弁して排気還流率や吸気温度を調整するようにしているのである。
なお、上述した各パターンA、B1、B2において、一方の排気還流調整弁から他方の排気還流調整弁の切り換えは、例えばタイマーを用いて時間差Tdを設定することにより実行する。この時間差Tdを設定するに当たっては、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差を考慮して実験等により適切な値が設定され、マップ化された状態で記憶されている。従って、本実施形態のように、低温排気還流経路が高温排気還流経路よりも長い仕様のハードウェアに制御プログラムを実装する場合には、時間差Tdは、何れも所定の正の値(Td>0)をとる。他方、低温排気還流経路が高温排気還流経路よりも短い仕様のハードウェアに制御プログラムを実行する場合には、この時間差Tdを0に設定してもよい。本実施形態では、排気還流調整弁35、45を制御して、排気還流率の変更制御や温度制御を実行するに当たり、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じて制御タイミングを変更する構成にしているので、還流した排気が流入するタイミングを可及的に所期の優先度に適合させ、吸気温度や排気還流率をより高い確率で調整したい方向に増減することができるのである。
次に、エンジン制御ユニット40による制御例について説明する。
図8〜図10は、本実施形態に係るディーゼルエンジンの制御例を示すフローチャートである。なおこのフローチャートを実行するに当たり、エンジン制御ユニット40には、目標負荷Anowの初期値が予め与えられている。
図8を参照して、この制御が実行されると、エンジン制御ユニット40は、クランク角センサ51の検出に基づくエンジン回転速度Ne、アクセル開度センサ56の検出に基づくアクセル開度θから要求トルクτnextを決定する(ステップS1)。
次に、エンジン制御ユニット40は、要求トルクτnextから燃料噴射量Qfを決定する(ステップS2)。
次に、エンジン制御ユニット40は、図3から図6で説明した制御マップに基づき、エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Qfから、目標酸素濃度Ox、目標吸気温度T、目標空気過剰率λ、目標負荷Anextを決定する(ステップS3)。
さらに本実施形態において、エンジン制御ユニット40は、触媒温度センサ58の検出に基づく触媒温度Tcatから、極低負荷運転領域R3を決定する(ステップS4)。
次に、エンジン制御ユニット40は、目標酸素濃度Ox、目標吸気温度T、目標空気過剰率λから、各排気還流調整弁35、45の目標開度を設定する(ステップS5)。
次いで、エンジン制御ユニット40は、現在制御パラメータとなっている目標負荷AnowとステップS3で決定された目標負荷Anextとを比較し、負荷が増加するように変化するか否かを判定する(ステップS6)。仮に負荷が増加するように変化する場合、エンジン制御ユニット40は、図7の(A)の態様をとり、高温排気還流調整弁45を最初に目標開度まで閉じる(ステップS7)。このように負荷が増加するように変化する運転状況において、排気還流率を低減し、失火を防止するに当たり、高温排気還流通路44の流量を優先的に低減することにより、図7(A)に示したように、吸気温度が速やかに低下することによって、混合気の燃焼特性が図2のφ−Tマップ上で煤の生成領域から外れ、しかも、排気還流率が低減することによって、過濃領域よりもリーン側に移動するので、高い排気性能を維持しつつ、失火防止を図ることができる。
次いで、エンジン回転速度Neと吸気管流量Qinと、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差から時間差Tdを設定する(ステップS8)。上述したように、本実施形態のように、低温排気還流通路34の方が高温排気還流通路44よりも長い仕様では、時間差Tdは、正の値をとるが、低温排気還流経路が高温排気還流経路よりも短い仕様においては、時間差Tdを0に設定する。
次いで、エンジン制御ユニット40は、時間差Tdが経過するのを待機し(ステップS9)、時間差Tdを経過した場合には、低温排気還流調整弁35を目標開度まで閉じる(ステップS10)。これにより、要求負荷の増加に伴って燃料噴射量が増加すると、その増加に追従して排気還流率を低減し、失火を防止することができるとともに、この失火防止対策の際に、燃焼温度を低減し、煤の発生を抑制し、高い排気性能を維持することができる。
低温排気還流調整弁35を制御した後、エンジン制御ユニット40は、目標負荷の値をステップS3で決定した値に更新し(ステップS11)、ステップS1に戻って処理を繰り返す。
他方、ステップS6の判定において、ステップS3で演算された次の目標負荷Anextが、現在の目標負荷Anow以下である場合には、エンジン制御ユニット40は、次の目標負荷Anextが、図6に示した極低負荷運転領域R3内にあるか否かをさらに判定する(ステップS12)。そして、この判定で、次の目標負荷Anextが低負荷運転領域R2内にある場合、エンジン制御ユニット40は、図9のフローチャートを実行し、極低負荷運転領域R3内にある場合には、図10のフローチャートを実行する。
図9を参照して、負荷が減少する方向に要求トルクが変更された場合において、図6のB1で示すように目標負荷が低負荷運転領域R2に減少するとき、エンジン制御ユニット40は、図7(B)の態様をとり、低温排気還流調整弁35を最初に目標開度まで開く(ステップS20)。このように負荷が減少するように変化する運転状況において、目標吸気温度を増加し、高い排気性能を維持するに当たり、低温排気還流通路34の流量を優先的に増加することにより、図7(B)に示したように、吸気温度が緩やかに上昇することによって、過早着火の防止を図ることができる。
次いで、エンジン回転速度Neと吸気管流量Qinと、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差から時間差Tdを設定する(ステップS21)。
次いで、エンジン制御ユニット40は、時間差Tdが経過するのを待機し(ステップS22)、時間差Tdを経過した場合には、高温排気還流調整弁45を目標開度まで開く(ステップS23)。これにより、要求負荷の低下に伴って燃料噴射量が減少すると、その減少に追従して排気還流率を増加し、過早着火を防止しつつ、燃焼温度を上昇し、CO、HCの発生を抑制して、高い排気性能を維持することができる。
高温排気還流調整弁45を制御した後、エンジン制御ユニット40は、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
次に、図10を参照して、負荷が減少する方向に要求トルクが変更された場合において、図6のB2で示すように目標負荷が極低負荷運転領域R3に減少するとき、エンジン制御ユニット40は、図7(C)の態様をとり、高温排気還流調整弁45を最初に目標開度まで開く(ステップS30)。このように負荷が減少するように変化する運転状況において、目標吸気温度を増加し、高い排気性能を維持するに当たり、目標負荷が極低負荷運転領域R3に減少する運転状況では高温排気還流通路44の流量を優先的に増加することにより、図7(C)に示したように、吸気温度が速やかに上昇することによって、高い排気性能を維持することができる。
次いで、エンジン回転速度Neと吸気管流量Qinと、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差から時間差Tdを設定する(ステップS31)。
次いで、エンジン制御ユニット40は、時間差Tdが経過するのを待機し(ステップS32)、時間差Tdを経過した場合には、低温排気還流調整弁35を目標開度まで開く(ステップS33)。これにより、要求負荷の低下に伴って燃料噴射量が減少すると、その減少に追従して高い変化率で目標吸気温度を上昇し、CO、HCの発生を抑制して高い排気性能を維持しつつ、排気還流率を増加して過早着火を防止することができる。
低温排気還流調整弁35を制御した後、エンジン制御ユニット40は、ステップS11に戻って処理を繰り返す。このように本実施形態のエンジン制御ユニット40は、ディーゼルエンジンの運転状態を判定する運転状態判定部と、排気還流手段としての低温排気還流調整弁35および高温排気還流調整弁45を制御する排気還流制御部を論理的に構成している。
以上説明したように、本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に基づく時間差Tdを設定しつつ要求負荷の変化方向に基づいて低温排気還流調整弁35と高温排気還流調整弁45の何れか一方を優先的に調整制御するものである。このため本実施形態では、ディーゼルエンジン1の要求負荷の変化に応じて筒内の燃焼温度や排気還流率を調整制御するに当たり、要求負荷の変化方向に基づいて低温排気還流調整弁35と高温排気還流調整弁45の優先度が変更されるので、運転状態に応じてφ−Tマップ上のNOx生成領域と煤生成領域を回避した燃焼特性を得ることができる。しかも、低温排気還流調整弁35と高温排気還流調整弁45の優先度を変更するに当たり、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差を考慮した時間差Tdを設けているので、還流した排気が流入するタイミングを可及的に所期の優先度に適合させ、吸気温度や排気還流率をより高い確率で調整したい方向に増減することができる。そのため、着火前の混合気や着火後の燃焼混合気がφ−Tマップ上のNOx生成領域や煤生成領域から外れた領域で燃焼し、燃費を向上しつつ、排気性能を高めることが可能になる。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が増加する場合には、高温排気還流調整弁45の流量を優先的に低減するものである。このため本実施形態では、失火とスモーク抑制を両立することができる。すなわち、要求負荷が増加する場合には、燃料噴射量も増加する運転状態にあることから、排気還流率を低減して酸素濃度を高め、失火を抑制する必要がある。このとき、筒内温度が高温であると、φ−Tマップ上の煤生成領域で燃焼が生じやすい運転領域にあることから、酸素濃度の相対的な増加とともに筒内温度の低下も優先されることになる。そこで、要求負荷が増加する場合には、高温排気還流調整弁45の流量を優先的に低減することにより、酸素濃度の増加と筒内温度の低下を両方同時に促進させて、失火とスモーク抑制を両立するようにしているのである。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が増加する場合において高温排気還流調整弁45の流量を優先的に低減した後、時間差Tdを持たせて低温排気還流調整弁35の流量を低減するものである。このため本実施形態では、高温排気還流調整弁45が優先的に流量を低減して筒内温度が充分に下がった後、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングでさらに低温排気還流調整弁35の流量を低減して酸素濃度を高め、失火抑制を図ることができる。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、予混合燃焼可能な運転領域と、この運転領域に区画される所定の中負荷運転領域R1、この中負荷運転領域R1よりも低負荷側の低負荷運転領域R2、およびこの低負荷運転領域R2よりもさらに低負荷の極低負荷運転領域R3とが設定されており、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が低負荷運転領域R2以上のときには、低温排気還流調整弁35の流量を優先して増加するものである。このため本実施形態では、エンジンの過早着火が生じやすい運転状態において、低温排気還流調整弁35の流量が優先して増加されるので、吸気温度を緩やかに上昇しつつ排気還流率を上昇させ、排気性能の低下を抑制しつつ過早着火を確実に防止することができる。すなわち、ディーゼルエンジン1の要求負荷が低下する場合には、燃料噴射量もそれに伴って減少するので、燃焼室4内の酸素濃度は相対的に高くなる方向に進むので、過早着火が生じやすくなる。そのため、この運転領域では、酸素濃度を早急に低下させる必要がある。他方、吸気温度については、排気性能の観点からは、高温に維持してCO、HCの生成を低減する必要があるが、吸気温度が高いと過早着火は生じやすくなる。そして、中高負荷運転領域から低負荷運転領域R2に要求負荷が低下する運転領域では、酸素濃度を低下し、且つ吸気温度を低減して過早着火の防止を図ったとしても、排気性能は比較的高いレベルで維持される。そこで、低負荷運転領域R2に要求負荷が低下する運転領域では、低温の排気を優先的に用いて過早着火を防止するようにしているのである。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が低負荷運転領域R2以上のときに低温排気還流調整弁35の流量を優先して増加した後、時間差Tdを持たせて高温排気還流調整弁45の流量を増加するものである。このため本実施形態では、低温排気還流調整弁35の流量を優先的に増加して過早着火が生じにくい燃焼特性を得た後、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで高温排気還流調整弁45の流量を増加することによって、筒内温度を上昇させ、φ−Tマップ上のCO、HC生成領域から外れた燃焼領域でディーゼルエンジン1を運転し、排気性能を高めることができる。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が極低負荷運転領域R3以下の低負荷側にあるときには、高温排気還流調整弁45の流量を優先して増加するものである。このため本実施形態では、エンジンの過早着火の抑制を図りつつ、排気性能を確実に維持することができる。すなわち、エンジンの要求負荷が極低負荷運転領域R3まで低下する場合には、酸素濃度が高くなったとしても、それ以上に燃料噴射量も減少しているので、過早着火は生じにくくなる反面、燃焼温度の低下に伴ってφ−Tマップ上で燃焼がCO、HC生成領域中に生じやすくなる。そのため、ディーゼルエンジン1の要求負荷が極低負荷運転領域R3まで低下する場合には、高温排気還流調整弁45を優先して増加し、吸気温度の低下を抑制してCO、HCが生じにくい燃焼領域でエンジンを運転することにより、排気性能の低下抑制を図っているのである。この点、特許文献1に開示された先行技術では、専ら燃焼温度を低減してスモークを抑制する構成を採用していたことから、着火遅れが長くなり過ぎる傾向があるのに加え、CO、HCが燃焼後期に排出されやすくなる傾向があった。本実施形態では、上述のような構成を採用することにより、図3で示した下限値L1を高めに設定し、過度な着火遅れを抑制して出力の向上を図ることが可能になる。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が極低負荷運転領域R3以下の低負荷側にあるときに高温排気還流調整弁45の流量を優先して増加した後、時間差Tdを持たせて低温排気還流調整弁35の流量を増加するものである。このため本実施形態では、高温排気還流調整弁45の流量を優先的に増加して排気性能の高い燃焼特性を得た後、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで低温排気還流調整弁35の流量を増加することによって、筒内温度の過度な上昇を抑制し、排気性能を維持しつつ、過早着火を防止することができる。
また本実施形態では、ディーゼルエンジン1の触媒温度を検出する触媒温度センサ58を設け、触媒温度高いほど極低負荷運転領域R3のしきい値が低負荷側になるように該極低負荷運転領域R3を決定するものである。このため本実施形態では、触媒温度が高く、いわゆるライトオフ温度以上である場合には、排気性能が高いので、過早着火防止が優先される一方、触媒温度が低い場合には、排気性能が優先されることから、触媒温度に応じて優先される排気還流手段の流量を切り換え、触媒温度が低い場合には、高温排気還流調整弁45の流量を優先的に増加して、排気性能の低下抑制が図られるとともに、触媒温度が高い場合には、低温排気還流調整弁35の流量を優先的に増加して、過早着火抑制を図るようにしているのである。
上述した実施形態は本発明の好ましい具体例に過ぎず、本発明は上述した実施形態に限定されない。
図11は、本発明の別の実施形態に係る制御例を示したフローチャートである。
図11を参照して、同フローチャートは、図8のフローチャートにおいてステップS4を省略し、ステップS12において、触媒温度Tcatを所定の値Tstと比較することにより、優先される排気還流を切り換えるようにしている。
このように図11の実施形態では、ディーゼルエンジン1の排気浄化触媒(ディーゼル酸化触媒28およびキャタライズドDPF29)の触媒温度Tcatに関する値を検出してエンジン制御ユニット40に出力する触媒温度検出手段としての触媒温度センサ58を備え、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合において、触媒温度Tcatが所定の値Tstよりも低い場合には、高温排気還流調整弁45の流量を優先的に増加するものである。このため図11の実施形態では、触媒温度Tcatに応じてディーゼルエンジン1の過早着火の抑制を図りつつ、排気性能を確実に維持することができる。すなわち、触媒温度Tcatが極端に低い場合には、排気性能が著しく低下する一方、筒内温度も低いと考えられるので、過早着火が生じにくい運転状態にあると考えられる。そのため、ディーゼルエンジン1の要求負荷が低下する場合に触媒温度Tcatが極端に低いときは、高温排気還流調整弁45の流量を優先して増加し、吸気温度の低下を抑制してCO、HCが生じにくい燃焼領域でエンジンを運転することにより、排気性能の低下抑制を図っているのである。
他方、本実施形態では、ディーゼルエンジン1制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合において、排気浄化触媒温度Tcatが所定の値以上の場合には、低温排気還流調整弁35の流量を優先的に増加するものである。このため本実施形態では、排気浄化触媒の温度が浄化性能を充分に発揮できる運転状況では、過早着火を確実に防止することができる。すなわち、ディーゼルエンジン1への要求負荷が低下する場合には、燃料噴射量もそれに伴って減少するので、燃焼室4内の酸素濃度は相対的に高くなる方向に進み、過早着火が生じやすくなる。そのため、この運転領域では、酸素濃度を早急に低下させる必要がある。他方、吸気温度については、排気性能の観点からは、高温に維持してCO、HCの生成を低減する必要があるが、排気浄化触媒温度Tcatが所定の値以上である場合には、充分な排気性能を発揮できると考えられる。そこで、要求負荷が低下する運転領域で排気浄化触媒温度Tcatが所定の値以上の場合には、低温の排気を優先的に用いて過早着火を防止するようにしているのである。
また本実施形態では、エンジン制御ユニット40は、要求負荷が低下する場合であって排気浄化触媒温度Tcatが所定の値以上のときに低温排気還流調整弁35の流量を優先して増加した後、時間差Tdを持たせて高温排気還流調整弁45の流量を増加するものである。このため本実施形態では、低温排気還流調整弁35の流量を優先的に増加して過早着火が生じにくい燃焼特性を得た後、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで高温排気還流調整弁45の流量を増加することによって、筒内温度を上昇させ、φ−Tマップ上のCO、HC生成領域から外れた燃焼領域でディーゼルエンジン1を運転するとともに、排気浄化触媒温度Tcatをいわゆるライトオフ温度に維持することによって、排気性能を高めることができる。
また図11の実施形態においても図9、図10のフローをそのまま流用できることから、高温排気還流通路44の流量を優先的に増加して排気性能の高い燃焼特性を得た後、低温排気還流調整弁35から燃焼室4に至る低温排気環流経路と高温排気還流調整弁45から燃焼室4に至る高温排気還流経路との長さの差に応じた適切なタイミングで低温排気還流通路34の流量を増加することによって、筒内温度の過度な上昇を抑制し、排気性能を維持しつつ、過早着火を防止することができる。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の一形態にかかるディーゼルエンジンの排気還流制御装置の一例を示す構成図である。 本実施形態に係るディーゼルエンジンにおける圧縮上死点経過後の燃焼状態の遷移を三段階で示した当量比−温度(φ−T)マップである。 吸気温度と燃料噴射量との関係を示すグラフである。 酸素濃度と燃料噴射量との関係を示すグラフである。 空気過剰率と燃料噴射量との関係を示すグラフである。 エンジン回転速度と要求トルクとの関係を示すグラフである。 同グラフに基づいてなされた制御例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係るディーゼルエンジンの制御例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るディーゼルエンジンの制御例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るディーゼルエンジンの制御例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係るディーゼルエンジンの制御例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
28 ディーゼル酸化触媒(触媒の一例)
29 キャタライズドDPF(触媒の一例)
34 低温排気還流通路(低温排気環流手段の一例)
35 低温排気還流調整弁(低温排気環流手段の一例)
37 排気還流クーラ
40 エンジン制御ユニット
44 高温排気還流通路(高温排気環流手段の一例)
45 高温排気還流調整弁(高温排気環流手段の一例)
58 触媒温度センサ(触媒温度検出手段の一例)
R1 中負荷運転領域
R2 低負荷運転領域
R3 極低負荷運転領域
Td 時間差

Claims (12)

  1. 低温の排気を吸気通路に還流させる低温排気還流手段と、高温の排気を吸気通路に還流させる高温排気還流手段とを備え、前記低温排気還流手段から排気を環流させる燃焼室までの低温排気還流経路が前記高温排気還流手段から排気を環流させる前記燃焼室までの高温排気還流経路と長さが異なるディーゼルエンジンに設けられ、
    少なくとも前記ディーゼルエンジンの要求負荷を含む前記ディーゼルエンジンの運転状態を判定する運転状態判定部と、
    前記運転状態判定部が判定した前記要求負荷が増加するほど排気還流率を低減する一方、前記要求負荷が低下するほど排気還流率を増加するように両排気還流手段を制御する排気還流制御部と
    を備えたディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、前記要求負荷の変化方向に基づいて前記低温排気還流手段と前記高温排気還流手段の何れか一方を優先的に調整制御し、その後、各排気還流経路の長さの差に基づく時間差を設けて前記低温排気還流手段と前記高温排気還流手段の何れか他方を調整制御するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が増加する場合には、前記高温排気還流手段の流量を優先的に低減するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  3. 請求項2記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が増加する場合において前記高温排気還流手段の流量を優先的に低減した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を低減するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記ディーゼルエンジンの排気浄化触媒の触媒温度に関する値を検出して前記運転状態判定部に出力する触媒温度検出手段を備え、前記運転状態判定部は、要求負荷が低下する場合において、前記触媒温度が所定の値よりも低い場合には、高温排気還流手段の流量を優先的に増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  5. 請求項4記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって前記触媒温度が所定の値よりも低いときに前記高温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  6. 請求項4または5記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記運転状態判定部は、要求負荷が低下する場合において、前記触媒温度が前記所定の値以上の場合には、低温排気還流手段の流量を優先的に増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  7. 請求項6記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって前記触媒温度が前記所定の値以上のときに前記低温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記高温排気還流手段の流量を増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  8. 請求項1から3の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記運転状態判定部には、予混合燃焼可能な運転領域と、この運転領域に区画される所定の中負荷運転領域、この中負荷運転領域よりも低負荷側の低負荷運転領域、およびこの低負荷運転領域よりもさらに低負荷の極低負荷運転領域とが設定されており、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記低負荷運転領域以上のときには、前記低温排気還流手段の流量を優先して増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  9. 請求項8記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記低負荷運転領域以上のときに前記低温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記高温排気還流手段の流量を増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  10. 請求項8または9記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記極低負荷運転領域以下の低負荷側にあるときには、前記高温排気還流手段の流量を優先して増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  11. 請求項10記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記排気還流制御部は、要求負荷が低下する場合であって目標負荷が前記極低負荷運転領域以下の低負荷側にあるときに前記高温排気還流手段の流量を優先して増加した後、前記時間差を持たせて前記低温排気還流手段の流量を増加するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
  12. 請求項8から11の何れか1項に記載のディーゼルエンジンの排気還流制御装置において、
    前記運転状態判定部は、当該ディーゼルエンジンの触媒温度を検出する手段を含み、前記触媒温度高いほど前記極低負荷運転領域のしきい値が低負荷側になるように該極低負荷運転領域を決定するものである
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
JP2007242284A 2007-09-19 2007-09-19 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 Active JP4888297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242284A JP4888297B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242284A JP4888297B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074382A true JP2009074382A (ja) 2009-04-09
JP4888297B2 JP4888297B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40609616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242284A Active JP4888297B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041893A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2016519241A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 ボルボトラックコーポレーション Egrとターボチャージャとを有するエンジンの制御方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097017A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001082233A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2002539358A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気再循環を行う内燃機関
JP2005127247A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2007126995A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097017A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002539358A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気再循環を行う内燃機関
JP2001082233A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2005127247A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2007126995A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501869A (ja) * 2009-08-08 2013-01-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2012041893A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2016519241A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 ボルボトラックコーポレーション Egrとターボチャージャとを有するエンジンの制御方法及び装置
US10859014B2 (en) 2013-04-05 2020-12-08 Volvo Truck Corporation Method and apparatus for controlling an engine with EGR and a turbocharger
JP2016061165A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888297B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2005248748A (ja) ディーゼルエンジン
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5040772B2 (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
JP2009041488A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018096586A1 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2011252393A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP6531840B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US20190093592A1 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
WO2012121299A1 (ja) 燃焼制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2005171818A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4196900B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4238741B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2006214347A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2010127175A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
WO2010095258A1 (ja) 内燃機関
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2010196525A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5310128B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2010138829A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2008031874A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3