JP2007251503A - 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器 - Google Patents

半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251503A
JP2007251503A JP2006070907A JP2006070907A JP2007251503A JP 2007251503 A JP2007251503 A JP 2007251503A JP 2006070907 A JP2006070907 A JP 2006070907A JP 2006070907 A JP2006070907 A JP 2006070907A JP 2007251503 A JP2007251503 A JP 2007251503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
semiconductor device
circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827565B2 (ja
Inventor
Koichi Morino
航一 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006070907A priority Critical patent/JP4827565B2/ja
Priority to US11/715,888 priority patent/US7885048B2/en
Publication of JP2007251503A publication Critical patent/JP2007251503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827565B2 publication Critical patent/JP4827565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置中のどこに異常があるかを特定することができる技術、具体的には特に複数の電源回路のうちどの電源回路に異常があるか特定することができ、パワートランジスタをオフさせる前に適切な処置を施すことが可能な電源回路内蔵した半導体装置およびそれを組み入れた電子機器を提供すること。
【解決手段】負荷20に電流を供給するパワートランジスタM1と、該パワートランジスタM1の温度を検出する温度検出回路12と、負荷電流を検出する電流検出回路13を備えた電源回路を内蔵した半導体装置において、温度検出回路12が、パワートランジスタM1の温度が第1温度まで上昇したことを検出し、且つ、電流検出回路13が、負荷電流が第1負荷電流以上になったことを検出した場合に、半導体装置の外部端子S0を介して信号を出力するようにしたので、異常が発生しそうな電源回路を事前に制御回路に知らせることができるため、異常が発生する前に適切な対処が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、温度検出回路と電流検出回路を具備することによって過熱や過電流に対処することが可能な半導体装置に関し、特に電源回路が異常を起こす前に警告信号を外部回路に送出することのできる電源回路を内蔵した半導体装置および該半導体装置を組み込んだ携帯電話などの電子機器に関する。
負荷に電流を供給する電源回路を内蔵した半導体装置においては、出力電圧や負荷電流を制御するためにパワートランジスタが用いられている。このような半導体装置では、パワートランジスタに大電流が流れるのに伴い発熱を生じる。発熱を抑えるためには、従来電流制限回路が広く用いられている。
しかし、半導体装置の温度は消費される電力と周囲温度によって決まるので、たとえば周囲温度が低い場合や、パワートランジスタに印加されている電圧が低い場合は、電流制限回路以上の電流を流すことができる場合もある。逆に、電流制限回路が作動する前に半導体装置の温度が最大定格を超えてしまう場合もありうる。すなわち、電流制限回路だけでは半導体装置の保護は不十分である。
そのため、従来、パワートランジスタの近辺に温度感知素子を配置し、パワートランジスタ近辺の温度が所定の温度に達したことを検出して、パワートランジスタの電流を制限するなどの過熱保護回路が併用されている。
また、複数の電源回路を備え、それぞれが異なる負荷に電力を供給するようにした半導体装置においては、特定の電源回路において過電流や過熱が発生して、その電源回路だけ突然停止してしまい、システムとして問題を起こす場合があった。
そのような事態を防止するため、特開2002−232280号公報(特許文献1)では、異常な発熱の原因となる電源回路を特定し、選択的に保護制御する技術が開示されている。
これは、電流検出回路を備えた電源回路を複数内蔵した半導体チップと、マイコンをハイブリッドICに搭載し、この半導体チップに内蔵された1つの温度検出回路が、電源回路のパワートランジスタと熱的に密結合され、検出温度閾値を超えたとき、マイコンは検出電流閾値を超えている電源回路のパワートランジスタをオフするようにしている。
特開2002−232280号公報
しかしながら、上述した特開2002−232280号公報に開示されたものは、従来、各々の電源回路内だけで行っていた過電流保護と過熱保護を、マイコンの指示で行うようにしただけであり、過電流もしくは過熱保護によりパワートランジスタをオフさせたときに発生するシステムとしての不具合の対策まではなされていなかった。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、半導体装置中のどこに異常があるかを特定することができる技術、具体的には特に複数の電源回路のうちどの電源回路に異常があるか特定することができ、パワートランジスタをオフさせる前に適切な処置を施すことが可能な電源回路内蔵した半導体装置およびそれを組み入れた電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、温度検出回路と電流検出回路を内蔵し、それぞれの検出値に基づいて異常個所を特定したり適切な処置を行うようにしたものである。以下、請求項毎の構成を述べる。
請求項1記載の発明は、内部の所定回路近傍の温度を検出する温度検出回路と、該所定回路に流れる電流を検出する電流検出回路とを備えた半導体装置において、前記温度検出回路が、前記所定回路近傍の温度が予め決められた第1温度まで上昇したことを検出し、且つ、前記電流検出回路が、前記所定回路に流れる電流が予め決められた第1負荷電流以上になったことを検出した場合に、前記半導体装置の外部端子を介して信号を出力するようにしたので、異常が発生しそうな回路箇所を事前に制御回路に知らせることができるため、異常が発生する前に適切な対処が可能となった。
請求項2記載の発明では、負荷に電流を供給するパワートランジスタと、該パワートランジスタの温度を検出する温度検出回路と、負荷電流を検出する電流検出回路を備えた電源回路を内蔵した半導体装置において、前記温度検出回路が、前記パワートランジスタの温度が第1温度まで上昇たことを検出し、且つ、前記電流検出回路が、前記負荷電流が第1負荷電流以上になったことを検出した場合に、前記半導体装置の外部端子を介して信号を出力するようにしたので、異常が発生しそうな電源回路を事前に制御回路に知らせることができるため、異常が発生する前に適切な対処が可能となった。
請求項3記載の発明では、前記温度検出回路は、前記パワートランジスタの温度が前記第1温度より高い第2温度まで上昇した場合に、前記パワートランジスタをオフするようにしたことにより、パワートランジスタの破壊を防止することが可能である。
請求項4記載の発明では、前記電流検出回路は、前記負荷電流が前記第1負荷電流より大きい第2負荷電流を超えた場合に、前記電源回路の出力電圧を低下させるようにしたので、制御回路による対処が間に合わない場合や、想定外の事態が起っても電源回路および負荷の故障を防ぐことが可能である。また、請求項5は、前記温度検出回路を具体化したものであり、請求項6記載の発明は、前記電流検出回路を具体化したものである。
請求項7記載の発明では、電源回路を複数内蔵した半導体装置であっても、異常のある電源回路を特定できるため、制御回路による対処が可能となった。
請求項8記載の発明では、以上の半導体装置を携帯電話などの電子機器に組み込むことにより、電源回路の異常を事前に把握し適切な対処が可能で、且つパワートランジスタの破壊や電源の故障を防止できる電子機器の提供が可能となる。
本発明によれば、特に過熱保護回路と過電流保護回路が実際に作動する第2レベルより少し低い第1レベルにおいて信号を出力するようにし、両保護回路が共に第1レベルを超えた場合に外部端子を介して警告信号を出力するようにしたので、保護回路が作動して電源が遮断あるいは電圧低下する前に、警告信号を受けた制御回路によって異常が起きている電源回路の負荷電流を減らしたり、関連する回路との調整を取ったうえで、異常の起きた電源をオフしたりすることが可能となり、従来、突然電源がオフすることによって発生する問題に対して、事前に適切な処置を施すことが可能となった。
また、両保護回路のアンド論理を取ることで、電源回路を複数搭載した半導体装置においても異常が発生している電源回路の特定を誤りなく行うことができ、正確に適切な対応が可能となった。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例を示す電源回路図である。電源回路10は、基準電圧Vref、誤差増幅回路11、温度検出回路12、電流検出回路13、アンド回路14、パワートランジスタM1、PMOSトランジスタM2、抵抗R1とR2で構成され、出力端子Voと外部端子Soを備えている。また、出力端子Voには負荷20が接続されている。
パワートランジスタM1はPMOSトランジスタで構成されている。ドレインは電源Vddに接続され、ソースは出力端子Voに接続されると共に、直列接続された抵抗R1と
R2を介して接地電位GNDに接続されている。
誤差増幅回路11の反転入力には基準電圧Vrefが接続され、非反転入力には出力電圧Voを抵抗R1と抵抗R2で分圧した電圧Vfbが接続されている。また出力はパワートランジスタM1のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタM2のドレインは電源Vddに、ソースはパワートランジスタM1のゲートに接続されている。また、ゲートには温度検出回路12の出力T2と、電流検出回路13の出力Io2が接続されている。
温度検出回路12のもう一つの出力T1はアンド回路14の一方の入力に接続されている。
電流検出回路13のもう一方の出力Io1はアンド回路14の他方の入力に接続され、入力IiはパワートランジスタM1のゲートに接続されている。
図2は温度検出回路12の詳細回路図である。温度検出回路12は、2つのコンパレータ15と16、温度検出用ダイオードD1、電流源I1、抵抗R3〜R5で構成されている。
電流源I1とダイオードD1は直列接続されており、さらに、電源Vddと接地電位GND間に接続されている。また、抵抗R1〜R3は直列接続され、基準電圧Vrefが印加されている。
コンパレータ15の反転入力とコンパレータ16の非反転入力にはダイオードD1アノード電位Vtが印加され、コンパレータ15の非反転入力には抵抗R3とR4の交点の電圧Vt1が印加され、コンパレータ16の反転入力には抵抗R4とR5の交点の電圧Vt2が印加されている。
コンパレータ15の出力が温度検出回路12の出力T1で、コンパレータ16の出力が温度検出回路12の出力T2になっている。
図3は電流検出回路13の詳細回路図である。電流検出回路13は演算増幅回路17とコンパレータ18、PMOSトランジスタM3、抵抗R6〜R9で構成されている。
PMOSトランジスタM3と抵抗R6は直列接続されており、さらに、電源Vddと接地電位GND間に接続されている。また、抵抗R7〜R9は直列接続され、基準電圧Vrefが印加されている。
PMOSトランジスタM3のゲートはパワートランジスタM1のゲートに接続されているので、PMOSトランジスタのドレイン電流はパワートランジスタM1のドレイン電流すなわち負荷電流に比例した電流となっている。
演算増幅回路17の反転入力とコンパレータ18の非反転入力には、PMOSトランジスタM3と抵抗R6の交点の電圧Viが印加され、演算増幅回路17の非反転入力には抵抗R7とR8の交点の電圧Vi2が印加され、コンパレータ18の反転入力には抵抗R8とR9の交点の電圧Vi1が印加されている。
演算増幅回路17の出力が電流検出回路13の出力Io2で、コンパレータ18の出力が電流検出回路13の出力Io1になっている。
図4は、温度検出回路12の動作を説明するための図である。また図5は、電流検出回路13の動作を説明するための図である。
以下、図4と図5を参照しながら、図1〜図3の回路の動作を説明する。
温度が低い場合は、図2の温度検出用ダイオードD1の電圧降下が大きいので電圧Vtは、基準電圧Vrefを分圧した電圧Vt1より高い。この状態ではコンパレータ15の出力はローレベル、コンパレータ16の出力はハイレベルとなるので、温度検出回路12の出力T1はローレベル、出力T2はハイレベルとなる。
この結果、電流検出回路13の出力を無視すると、PMOSトランジスタM2はオフ、アンド回路14の出力すなわち外部端子Soはローレベルとなっている。
温度が上昇するに従いダイオードD1の順方向電圧は減少する。温度が上昇して図4の温度T1を超えると、電圧Vtは電圧Vt1より低くなるので、コンパレータ15の出力はハイレベルになる。しかし、コンパレータ16の出力はハイレベルのままである。すなわち、温度検出回路12の出力T1はハイレベル、出力T2はハイレベルとなる。
この結果、PMOSトランジスタM2はオフのままであるが、アンド回路14の一方の入力がハイレベルとなるので、アンド回路14の出力すなわち端子Soは電流検出回路13の出力Io1のレベルで決定されるようになる。
温度がさらに上昇して図4の温度T2を超えると、電圧Vtは電圧Vt2より低くなる。この状態では、コンパレータ15の出力はハイレベルであり、コンパレータ16の出力はローレベルに変化する。すなわち、温度検出回路12の出力T1はハイレベル、出力T2はローレベルとなる。
この結果、PMOSトランジスタM2はオンとなり、パワートランジスタM1のゲート電位を引き上げるので、パワートランジスタM1がオフとなり負荷電流の供給を停止する。なお、アンド回路14の一方の入力はハイレベルのままであり、前記と同様、アンド回路の出力すなわち外部端子Soは電流検出回路13の出力Io1のレベルで決定される状態である。
負荷電流が少ない場合は、前記したようにPMOSトランジスタM2のドレイン電流は負荷電流に比例しているので抵抗R6での電圧降下が小さく、基準電圧Vrefを分圧した電圧Vi1より小さい。この状態では、コンパレータ18の出力はローレベル、演算増幅回路17の出力はハイレベルとなっているので、電流検出回路13の出力Io1はローレベル、出力Io2はハイレベルとなる。
この結果、温度検出回路12の出力を無視すると、PMOSトランジスタM2はオフ、アンド回路14の出力すなわち端子Soはローレベルとなっている。負荷電流が増加して図5の負荷電流I1を超えると、抵抗R6の電圧降下Viが電圧Vi1以上となる。すると、コンパレータ18の出力はハイレベルに変化する。なお、演算増幅回路17の出力はハイレベルのままである。すなわち、電流検出回路13の出力Io1はハイレベル、出力Io2もハイレベルとなる。
この結果、PMOSトランジスタM2はオフのままであるが、アンド回路14の他方の入力Io1がハイレベルとなるので、アンド回路14の出力すなわち外部端子Soは温度検出回路12の出力T1のレベルで決定されるようになる。
負荷電流がさらに増加して図5の負荷電流I2を超えると、抵抗R6の電圧降下Viが電圧Vi2を超える。すると、コンパレータ18の出力Io1はハイレベルのままであるが、演算増幅回路17の出力Io2は低下を始めるので、PMOSトランジスタM2のゲート電圧が低下し、PMOSトランジスタM2のインピーダンスが下がり、パワートランジスタM1のゲート電圧を引き上げるので、図5に示すように出力電圧Voが低下を始め過電流保護が機能する。
上記のように、温度検出回路12と電流検出回路13は独立して電源回路10の保護を行うが、どちらもまだ保護機能を開始する前に、アンド回路14の入力をハイレベルにしている。すなわち、温度が上昇して電圧Vtが電圧Vt1以下となり、且つ負荷電流が増えて電圧Viが電圧Vi1を超えた場合は、まだ保護機能が作動していないが、アンド回路14の出力がハイレベルとなる。
この信号は外部端子Soを介して半導体装置の外部に設けられたCPUなどの制御回路に入力される。制御回路では外部端子Soがハイレベルになると、電源回路10の保護回路が作動する前に、電源回路10から供給している負荷を減らしたり、保護機能が働いて電源回路10の出力電圧が低下したり、オフしたりした場合でも他の回路に影響を与えないように適切な処置を施したりすることができる。
上記の電源回路10を複数内蔵した半導体装置では、各々の電源回路から出力される外部端子Soの信号レベルを確認することによって、どの電源回路10の保護可能が働きそうか制御回路側で把握できるため、適切な処置が可能である。
また、半導体チップは小さいため、温度検出回路12は、対象とするパワートランジスタ以外のパワートランジスタの温度にも影響を受ける。そのため、対象とするパワートランジスタの負荷電流が所定の電流値より大きい場合のみ警告信号を外部端子Soより出力するようにしたので、確実に保護可能が働きそうな電源回路を特定することができるようになった。
なお、上記半導体装置を携帯電話などの電子機器に組み込むことによって、適切に電源回路の保護が可能な電子機器を実現することができる。
また、上記実施例では、電源回路を内蔵した半導体装置について説明したが、より一般的には、大電流が流れて高温になる可能性の大きい箇所の温度を検出する温度検出回路と該箇所に流れる電流を検出する電流検出回路を半導体装置内にそれぞれ1個以上内蔵し、該1以上の箇所で検出した温度と電流値に基づいて上記実施例の如き制御を行うことによって、回路の1以上の箇所における異常状態を事前に知らせて対処させたり、大電流を阻止したりして回路が破壊するのを防止することも可能である。
本発明の実施例を示す電源回路図である。 温度検出回路12の詳細回路図である。 電流検出回路13の詳細回路図である。 温度検出回路12の動作を説明するための図である。 電流検出回路13の動作を説明するための図である。
符号の説明
10:電源回路
11:誤差増幅回路
12:温度検出回路
13:電流検出回路
14:アンド回路
15,16,18:コンパレータ
17:演算増幅回路
20:負荷
Vref:基準電圧
M1:パワートランジスタ
M2,M3:PMOSトランジスタ
D1:ダイオード
I1:電流源
R1〜R9:抵抗

Claims (8)

  1. 所定回路近傍の温度を検出する温度検出回路と、該所定回路に流れる電流を検出する電流検出回路とを備えた半導体装置において、
    前記温度検出回路が、前記所定回路近傍の温度が予め決められた第1温度まで上昇したことを検出し、且つ、前記電流検出回路が、前記所定回路に流れる電流が予め決められた第1負荷電流以上になったことを検出した場合に、前記半導体装置の外部端子を介して信号を出力するようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 負荷に電流を供給するパワートランジスタと、該パワートランジスタの温度を検出する温度検出回路と、負荷電流を検出する電流検出回路を備えた電源回路を内蔵した半導体装置において、
    前記温度検出回路が、前記パワートランジスタの温度が予め決められた第1温度まで上昇したことを検出し、且つ、前記電流検出回路が、前記負荷電流が予め決められた第1負荷電流以上になったことを検出した場合に、前記半導体装置の外部端子を介して信号を出力するようにした電源回路を内蔵したことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記温度検出回路は、前記パワートランジスタの温度が前記第1温度より高い第2温度まで上昇した場合に、前記パワートランジスタをオフするようにした電源回路を内蔵したことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3記載の半導体装置において、
    前記電流検出回路は、前記負荷電流が前記第1負荷電流より大きい第2負荷電流を超えた場合に、前記電源回路の出力電圧を低下させるようにした電源回路を内蔵したことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記温度検出回路は、
    第1電源と第2電源の間に直列に接続された電流源と温度検出用ダイオードと、
    基準電圧源と第2電源の間に直列に接続された第1抵抗,第2抵抗および第3抵抗と、
    前記電流源と前記温度検出用ダイオードの接続点の電位を反転入力とし、前記第1抵抗と前記第2抵抗の接続点の電位を非反転入力とし、検出温度が前記第1温度以上の場合に信号を出力する第1コンパレータと、
    前記電流源と前記温度検出用ダイオードの接続点の電位を非反転入力とし、前記第2抵抗と前記第3抵抗の接続点の電位を反転入力とし、検出温度が前記第2温度以上の場合に信号を出力する第2コンパレータ
    からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記電流検出回路は、
    第1電源と第2電源の間に直列に接続された第1トランジスタと第4抵抗と、
    基準電圧源と第2電源の間に直列に接続された第5抵抗,第6抵抗および第7抵抗と、
    前記第1トランジスタと前記第4抵抗の接続点の電位を非反転入力とし、前記第6抵抗と前記第7抵抗の接続点の電位を反転入力とし、検出電流が第1負荷電流以上の場合に信号を出力する第3コンパレータと、
    前記第1トランジスタと前記第4抵抗の接続点の電位を反転入力とし、前記第5抵抗と前記第6抵抗の接続点の電位を非反転入力とし、検出電流が第2負荷電流以上の場合に信号を出力する第3コンパレータと、
    前記電流源と前記温度検出用ダイオードの接続点の電位を非反転入力とし、前記第2抵抗と前記第3抵抗の接続点の電位を反転入力とし、検出温度が前記第2温度以上の場合に信号を出力する演算増幅回路
    からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項2から6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記電源回路を1個以上内蔵したことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置を組み込んだことを特徴とする電子機器。
JP2006070907A 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器 Expired - Fee Related JP4827565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070907A JP4827565B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器
US11/715,888 US7885048B2 (en) 2006-03-15 2007-03-09 Semiconductor device and an electronic apparatus incorporating the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070907A JP4827565B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251503A true JP2007251503A (ja) 2007-09-27
JP4827565B2 JP4827565B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38517169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070907A Expired - Fee Related JP4827565B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885048B2 (ja)
JP (1) JP4827565B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193414A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2009211210A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ten Ltd 電源回路装置および電子機器
US8525580B2 (en) 2010-07-15 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor circuit and constant voltage regulator employing same
US8575906B2 (en) 2010-07-13 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Constant voltage regulator
JP2019193410A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社東芝 制御回路及びパワーモジュール
CN114068248A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 广州贵冠科技有限公司 用于减少继电器作动的延迟电路与方法
WO2023089661A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 三菱電機株式会社 電力半導体装置および制御システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103701086B (zh) * 2012-09-27 2016-03-30 英业达科技有限公司 电路保护装置
CN103021117B (zh) * 2012-12-12 2014-08-13 常州大学 基于温度检测的电气火灾探测器
JP6187904B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-30 ローム株式会社 電子回路
JP6170354B2 (ja) * 2013-06-25 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
DE102014112760A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Maxim Integrated Products, Inc. Systeme und Verfahren zum Entladen von Induktivitäten mit Temperaturschutz
JP6211887B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-11 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US11545418B2 (en) * 2018-10-24 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated Thermal capacity control for relative temperature-based thermal shutdown

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451655A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
JPH0784655A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nippondenso Co Ltd 駆動回路
JP2000125463A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 導通,遮断制御装置
JP2002232280A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 負荷制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301247A (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Univ Bristol A cartesian loop transmitter amplifier
US6934139B2 (en) * 2000-05-01 2005-08-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Intelligent power module
JP2002108465A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP2005347377A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 過熱保護回路を備えた半導体集積回路
JP2005122753A (ja) 2004-11-08 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451655A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
JPH0784655A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nippondenso Co Ltd 駆動回路
JP2000125463A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 導通,遮断制御装置
JP2002232280A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 負荷制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193414A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
KR101415428B1 (ko) * 2008-02-15 2014-07-04 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전압 조정기
JP2009211210A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ten Ltd 電源回路装置および電子機器
US8575906B2 (en) 2010-07-13 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Constant voltage regulator
US8525580B2 (en) 2010-07-15 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor circuit and constant voltage regulator employing same
JP2019193410A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社東芝 制御回路及びパワーモジュール
CN110401432A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 株式会社东芝 控制电路以及功率模块
CN110401432B (zh) * 2018-04-24 2024-03-22 株式会社东芝 控制电路以及功率模块
CN114068248A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 广州贵冠科技有限公司 用于减少继电器作动的延迟电路与方法
WO2023089661A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 三菱電機株式会社 電力半導体装置および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827565B2 (ja) 2011-11-30
US20070216461A1 (en) 2007-09-20
US7885048B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827565B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器
JP2007082365A (ja) 温度保護回路、電源装置、電子機器
JP4806540B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI484710B (zh) 電子保險絲裝置及其操作方法
JP6371543B2 (ja) 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
JP2011061966A (ja) ボルテージレギュレータ
US20080224680A1 (en) Voltage regulator
JP6630557B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2007004591A (ja) 定電圧回路、複数の定電圧回路を有する電源システム装置及びその制御方法
TW201505343A (zh) 切換調節器及電子機器
JP2010004021A5 (ja)
JP2007014195A (ja) 不足電圧保護装置
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP2010010527A (ja) 半導体装置
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
US7301746B2 (en) Thermal shutdown trip point modification during current limit
JP4826786B2 (ja) 発熱保護回路及び方法
JP2007258998A (ja) Esd保護回路
JP2002280886A (ja) 半導体装置
JP4550506B2 (ja) 直流安定化電源回路
WO2010144077A1 (en) Decreasing voltage detection with control signaling
JP2008046719A (ja) 電源内蔵集積回路
JP2004248415A (ja) スイッチ回路
JP5293083B2 (ja) 半導体装置
JP2007317684A (ja) 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置、ならびに該半導体装置を内蔵した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees