JP6170354B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6170354B2
JP6170354B2 JP2013132965A JP2013132965A JP6170354B2 JP 6170354 B2 JP6170354 B2 JP 6170354B2 JP 2013132965 A JP2013132965 A JP 2013132965A JP 2013132965 A JP2013132965 A JP 2013132965A JP 6170354 B2 JP6170354 B2 JP 6170354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
overshoot
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013132965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007903A (ja
Inventor
敏之 津崎
敏之 津崎
忠 黒蔵
忠 黒蔵
学 藤村
学 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013132965A priority Critical patent/JP6170354B2/ja
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to EP14817875.9A priority patent/EP3015943A1/en
Priority to PCT/JP2014/064267 priority patent/WO2014208261A1/ja
Priority to CN201480036667.5A priority patent/CN105308529A/zh
Priority to KR1020157036127A priority patent/KR20160022829A/ko
Priority to TW103119881A priority patent/TWI626520B/zh
Publication of JP2015007903A publication Critical patent/JP2015007903A/ja
Priority to US14/969,688 priority patent/US10177655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6170354B2 publication Critical patent/JP6170354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、定電圧を出力するボルテージレギュレータに関し、より詳しくは、出力電圧Voutに発生するオーバーシュートを抑制する技術に関する。
ボルテージレギュレータは、リチウムイオン2次電池やバッテリーなどの高い電源電圧を入力し、マイコンなどのデバイスへ電源電圧よりも低い電圧を出力する。ボルテージレギュレータは、マイコンなどのデバイスを安定動作させるため、出力電圧Voutにオーバーシュートを発生させないことが望ましい。
図3は、従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
従来のボルテージレギュレータは、基準電圧回路101と、差動増幅回路102と、出力PMOSトランジスタ104と、分圧抵抗回路106と、差動増幅回路108とPMOSトランジスタ109から成るオーバーシュート抑制回路300と、を備えている。
差動増幅回路102は、非反転入力端子に分圧抵抗回路106の出力端子が接続され、反転入力端子に基準電圧回路101が接続され、出力端子は出力PMOSトランジスタ104のゲートに接続される。出力PMOSトランジスタ104は、ソースが電源入力端子10に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。分圧抵抗回路は、出力端子12と接地端子11の間に接続される。
分圧抵抗回路106は、出力端子12の出力電圧Voutを分圧し帰還電圧Vfbを出力する。基準電圧回路101は、基準電圧Vrefを出力する。差動増幅回路102は、非反転入力端子に帰還電圧Vfbが入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力され、出力端子から出力する電圧Vdrvは出力PMOSトランジスタ104のゲートに入力される。これにより、負帰還回路が構成され、出力端子12の出力電圧Voutは設定電圧に制御される。
差動増幅回路108は、非反転入力端子に基準電圧回路101が接続され、反転入力端子に分圧抵抗回路106の出力端子が接続され、出力端子はPMOSトランジスタ109のゲートに接続される。PMOSトランジスタ109は、ソースが電源入力端子10に接続され、ドレインは出力PMOSトランジスタのゲート端子に接続される。
出力端子12の電圧が制御されるべき所定の電圧よりも高くなると、すなわちオーバーシュートが発生すると、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefより高くなる。差動増幅回路108の出力電圧Voutは低くなるため、PMOSトランジスタ109はオンしていく。これにより、出力PMOSトランジスタのゲート電圧Vdrvは、電源入力端子10の入力電圧Vinに近づいていくので、出力PMOSトランジスタ104はオフするように制御される。従って、オーバーシュート抑制回路300は、出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制することができる。
特開2005−301439号公報
ボルテージレギュレータは、昇圧することができないため、入力電圧Vinが出力電圧Voutの設定電圧よりも低い場合、出力電圧Voutは設定電圧よりも低くなっている。このとき、基準電圧Vrefが所定の電圧を出力していると、帰還電圧Vfbは基準電圧Vrefよりも低いので、差動増幅回路102の出力電圧は接地電圧Vss(0V)になる。出力PMOSトランジスタ104は、ゲート電圧Vdrvが0Vになるのでオンする。この状態を非レギュレート状態と称する。
非レギュレート状態では、出力PMOSトランジスタは非飽和領域でオンしているので、出力電圧Voutは入力電圧Vinとほぼ等しい。ここで、入力電圧Vinが急峻に上昇すると、出力電圧Voutも同様に上昇する。出力電圧Voutが設定電圧を越えたとき、ゲート電圧Vdrvは入力電圧Vin基準でVth以上の電圧(Vdrv>Vin−Vth)でなければならない。しかし、0Vからその電圧まで上昇するのに時間がかかるため、出力電圧Voutは設定電圧を超えて、オーバーシュートが発生する。従って、非レギュレート状態から入力電圧Vinが急峻に上昇すると、最も大きいオーバーシュートが発生する。
オーバーシュートを抑制するためには、入力電圧Vinの急峻な上昇に素早く応答してゲート電圧Vdrvを上昇させることが必要であり、この動作をオーバーシュート抑制回路300が行っている。
入力電圧Vinが出力電圧Voutの設定電圧よりも高い時はレギュレート状態であり、出力電圧Voutは設定電圧に制御され、ゲート電圧Vdrvは入力電圧Vin基準で出力PMOSトランジスタ104の閾値電圧Vth程度下がった電圧(Vdrv≒Vin−Vth)となっている。レギュレート状態から入力電圧Vinが急峻に上昇する場合は、ゲート電圧VdrvはVin−Vthから入力電圧Vin基準でVth以上の電圧(Vdrv>Vin−Vth)まで変化すれば良く、負帰還回路による制御が出来るので、オーバーシュートは小さい。
従って、レギュレート状態でオーバーシュート防止回路300が動作し、ゲート電圧Vdrvを入力電圧Vinまで上昇させ出力PMOSトランジスタ104を完全にオフさせてしまうと、逆に出力電圧Voutがアンダーシュートを引き起こしてしまうという課題があった。
従来のボルテージレギュレータは、レギュレート状態においても、オーバーシュート防止回路300が機能してしまい、オーバーシュートを強く抑制するあまり、逆に出力端子12の電圧が設定電圧よりも低くなるアンダーシュートを引き起こしてしまう課題があった。
本発明のボルテージレギュレータは上記課題を解決するために、非レギュレート状態を検出する非レギュレート検出回路を備え、非レギュレート検出回路が非レギュレート状態を検出しているときにオーバーシュート抑制回路が動作するように構成した。
本発明のボルテージレギュレータによれば、非レギュレート状態のときにオーバーシュート抑制回路が動作するように構成したので、出力電圧をアンダーシュートさせることなく、オーバーシュートの発生を抑制することが可能となる。
本実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 本実施形態のボルテージレギュレータの動作図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路101と、差動増幅回路102と、出力PMOSトランジスタ104と、分圧抵抗回路106と、オーバーシュート抑制回路100と、非レギュレート検出回路200と、を備えている。オーバーシュート抑制回路100は、NAND回路107と、差動増幅回路108と、PMOSトランジスタ109と、を備えている。非レギュレート検出回路200は、コンパレータ202と、基準電圧回路203、コンパレータ205、基準電圧回路206、OR回路208を備えている。
差動増幅回路102は、非反転入力端子に分圧抵抗回路106の出力端子が接続され、反転入力端子に基準電圧回路101が接続され、出力端子は出力PMOSトランジスタ104のゲートに接続される。出力PMOSトランジスタ104は、ソースが電源入力端子10に接続され、ドレインが出力端子12に接続される。分圧抵抗回路は、出力端子12と接地端子11の間に接続される。差動増幅回路108は、非反転入力端子に基準電圧回路101が接続され、反転入力端子に分圧抵抗回路106の出力端子が接続され、出力端子はNAND回路107の一方の入力端子に接続される。NAND回路107の出力端子は、PMOSトランジスタ109のゲートに接続される。PMOSトランジスタ109は、ソースが電源入力端子10に接続され、ドレインは出力PMOSトランジスタのゲート端子に接続される。コンパレータ202は、非反転入力端子に基準電圧回路203に接続され、反転入力端子に差動増幅回路102の出力端子が接続される。コンパレータ205は、非反転入力端子に基準電圧回路206に接続され、反転入力端子に差動増幅回路102の出力端子が接続される。OR回路208は、入力端子にコンパレータ202とコンパレータ205の出力端子が接続され、出力端子はNAND回路107の他方の入力端子に接続される。
分圧抵抗回路106は、出力端子12の出力電圧Voutを分圧し帰還電圧Vfbを出力する。基準電圧回路101は、基準電圧Vrefを出力する。差動増幅回路102は、非反転入力端子に帰還電圧Vfbが入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力され、出力端子から出力する電圧Vdrvは出力PMOSトランジスタのゲートに入力される。これにより、負帰還回路が構成され、出力端子12の出力電圧Voutは設定電圧に制御される。
差動増幅回路108は、非反転入力端子に帰還電圧Vfbが入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力され、出力端子から出力する電圧はNAND回路107を介してPMOSトランジスタ109のゲートに入力される。オーバーシュート抑制回路100は、差動増幅回路108が出力端子のオーバーシュートを検出して、PMOSトランジスタ109がオンすることによって、オーバーシュートを抑制する。
コンパレータ202は、非反転入力端子に基準電圧回路203が出力する入力電圧Vin基準の基準電圧V1が入力され、反転入力端子にPMOSトランジスタ104のゲート電圧Vdrvが入力される。従って、コンパレータ202は、電圧(Vin−V1)がゲート電圧Vdrvより高い間はHighの検出信号Vdet1を出力する。コンパレータ205は、非反転入力端子に基準電圧回路206が出力する接地電圧Vss基準の基準電圧V2が入力され、反転入力端子にゲート電圧Vdrvが入力される。従って、コンパレータ205は、基準電圧V2がゲート電圧Vdrvより高い間はHighの検出信号Vdet2を出力する。OR回路208は、コンパレータ202の出力する検出信号Vdet1とコンパレータ205の出力する検出信号Vdet2が入力され、出力信号VdetはNAND回路107に入力される。OR回路208は、検出信号Vdet1と検出信号Vdet2のどちらかがHighの時に、Highの検出信号Vdetを出力する。従って、NAND回路107は、検出信号VdetがHighの間、すなわち非レギュレート状態の間、差動増幅回路108が出力端子のオーバーシュートを検出して出力するHigh信号によって、PMOSトランジスタ109のゲートにLowの信号を出力する。
図2は、非レギュレート検出回路200の動作を示す動作図である。図2の上の図は、入力電圧Vinを立ち上がっているときの、ゲート電圧Vdrv、電圧(Vin−V1)、基準電圧V2の関係を示した。入力電圧Vinが立ち上がると、時間T1において基準電圧V2が所定の電圧になる。次に、時間T2において、電圧(Vin−V1)が立ち上がる。そして、時間T3において、ゲート電圧Vdrvが立ち上がる。
図2の下の図は、コンパレータ出力202の検出電圧Vdet1とコンパレータ205の検出電圧Vdet2とOR回路208の出力電圧Vdetを示した。コンパレータ202は、ゲート電圧Vdrvが電圧(Vin−V1)以下の時(時間T0〜T3)に非レギュレートと検出し、Highの検出信号Vdet1を出力する。コンパレータ205は、ゲート電圧Vdrvが基準電圧V2以下の時(時間T2〜T4)に非レギュレートと検出し、Highの検出信号Vdet2を出力する。OR回路208は、検出信号Vdet1と検出信号Vdet2のどちらかがHighの時に、Highの検出信号Vdetを出力する。従って、非レギュレート状態の全領域(時間T0〜T4)を検出することが可能となる。
以上説明したように、非レギュレート検出回路200が非レギュレート状態を検出して、OR回路208回路がHighの検出信号Vdetを出力している時において、差動増幅回路108がオーバーシュートを検出すると、オーバーシュート抑制回路100のNAND回路107からPMOSトランジスタ109がオンする信号が出力され、出力端子12のオーバーシュートを抑制する。従って、レギュレート状態にオーバーシュート抑制回路100が動作することないので、出力電圧をアンダーシュートさせることなく、オーバーシュートの発生を抑制することが可能となる。
101、203、206 基準電圧回路
102、108 差動増幅回路
106 分圧抵抗回路
200 非レギュレート検出回路
202、205 コンパレータ
100、300 オーバーシュート抑制回路

Claims (2)

  1. 出力端子の出力電圧を分圧した帰還電圧と第一基準電圧とを比較し、出力トランジスタを制御する第一差動増幅回路と、前記出力電圧のオーバーシュートを抑制するオーバーシュート抑制回路と、を備えたボルテージレギュレータであって、
    前記出力トランジスタのゲート電圧と第二基準電圧を比較する第一コンパレータと、前記出力トランジスタのゲート電圧と第三基準電圧を比較する第二コンパレータと、前記第一コンパレータと前記第二コンパレータの検出信号の論理和を検出信号として出力する第一論理回路と、を備え、前記出力トランジスタのゲート電圧から非レギュレート状態を検出する非レギュレート状態検出回路を備え、
    前記オーバーシュート抑制回路は、前記非レギュレート状態検出回路が非レギュレート状態を検出していて、オーバーシュートを検出した時に、前記出力電圧のオーバーシュートを抑制する、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記オーバーシュート抑制回路は、
    前記出力電圧のオーバーシュートを検出する第二差動増幅回路と、
    前記第二差動増幅回路の検出信号と前記非レギュレート状態検出回路の検出信号の論理積を出力する第二論理回路と、
    前記第二論理回路の出力信号で前記出力トランジスタのゲート電圧を制御するトランジスタと、を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
JP2013132965A 2013-06-25 2013-06-25 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP6170354B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132965A JP6170354B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ボルテージレギュレータ
PCT/JP2014/064267 WO2014208261A1 (ja) 2013-06-25 2014-05-29 ボルテージレギュレータ
CN201480036667.5A CN105308529A (zh) 2013-06-25 2014-05-29 稳压器
KR1020157036127A KR20160022829A (ko) 2013-06-25 2014-05-29 볼티지 레귤레이터
EP14817875.9A EP3015943A1 (en) 2013-06-25 2014-05-29 Voltage regulator
TW103119881A TWI626520B (zh) 2013-06-25 2014-06-09 電壓調整器
US14/969,688 US10177655B2 (en) 2013-06-25 2015-12-15 Voltage regulator including a non-regulated state detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132965A JP6170354B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007903A JP2015007903A (ja) 2015-01-15
JP6170354B2 true JP6170354B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52141613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132965A Expired - Fee Related JP6170354B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ボルテージレギュレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10177655B2 (ja)
EP (1) EP3015943A1 (ja)
JP (1) JP6170354B2 (ja)
KR (1) KR20160022829A (ja)
CN (1) CN105308529A (ja)
TW (1) TWI626520B (ja)
WO (1) WO2014208261A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015225804A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Spannungsregler mit Impedanzkompensation
US11342852B2 (en) * 2017-06-23 2022-05-24 Intel Corporation Apparatus, system, and method for reducing voltage overshoot in voltage regulators
JP6986999B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-22 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP7065660B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-12 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN109947163B (zh) 2018-09-04 2020-08-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 数字稳压器及其稳压方法
IT201900003331A1 (it) 2019-03-07 2020-09-07 St Microelectronics Srl Circuito regolatore di tensione e corrispondente procedimento
JP2021039596A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 株式会社東芝 電源回路
KR20220131063A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 저전압 강하 레귤레이터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742454B2 (ja) * 2001-06-25 2011-08-10 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 レギュレータ回路
US7173405B2 (en) * 2003-07-10 2007-02-06 Atmel Corporation Method and apparatus for current limitation in voltage regulators with improved circuitry for providing a control voltage
JP2005051854A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsumi Electric Co Ltd 起動処理回路
JP2005301439A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP4628176B2 (ja) 2004-06-14 2011-02-09 ローム株式会社 電源装置および電子機器
JP4827565B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-30 株式会社リコー 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器
JP5099505B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
TWI427455B (zh) * 2011-01-04 2014-02-21 Faraday Tech Corp 電壓調整器
JP2012159870A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US9041369B2 (en) * 2012-08-24 2015-05-26 Sandisk Technologies Inc. Method and apparatus for optimizing linear regulator transient performance
JP6168864B2 (ja) * 2012-09-07 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6130112B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6257323B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10177655B2 (en) 2019-01-08
WO2014208261A1 (ja) 2014-12-31
EP3015943A1 (en) 2016-05-04
CN105308529A (zh) 2016-02-03
TW201523187A (zh) 2015-06-16
US20160105113A1 (en) 2016-04-14
KR20160022829A (ko) 2016-03-02
JP2015007903A (ja) 2015-01-15
TWI626520B (zh) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170354B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI585565B (zh) 電壓調節器
TWI643052B (zh) 電壓調節器及電子機器
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
EP2894537A1 (en) Voltage regulator
US9098100B2 (en) Voltage regulator with improved reverse current protection
KR102225712B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6180815B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20150188421A1 (en) Voltage regulator
KR102279836B1 (ko) 과전류 보호 회로, 반도체 장치 및 볼티지 레귤레이터
US20160181924A1 (en) Voltage regulator
KR20150069542A (ko) 전압 레귤레이터
TWI672572B (zh) 電壓調節器
US10551860B2 (en) Regulator for reducing power consumption
JP6983718B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8872490B2 (en) Voltage regulator
US20130241508A1 (en) Voltage regulator
JP2017126285A (ja) ボルテージレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees