JP6986999B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6986999B2
JP6986999B2 JP2018047825A JP2018047825A JP6986999B2 JP 6986999 B2 JP6986999 B2 JP 6986999B2 JP 2018047825 A JP2018047825 A JP 2018047825A JP 2018047825 A JP2018047825 A JP 2018047825A JP 6986999 B2 JP6986999 B2 JP 6986999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transistor
circuit
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160011A (ja
Inventor
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018047825A priority Critical patent/JP6986999B2/ja
Priority to TW108103659A priority patent/TWI801493B/zh
Priority to US16/272,700 priority patent/US10571941B2/en
Priority to CN201910112397.6A priority patent/CN110275566B/zh
Publication of JP2019160011A publication Critical patent/JP2019160011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986999B2 publication Critical patent/JP6986999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関する。
ボルテージレギュレータは、出力電圧のオーバーシュートを抑制するオーバーシュート抑制回路を備えている。出力電圧のオーバーシュートは、ボルテージレギュレータの出力電圧が所定の設定出力電圧よりも低い状態、即ち、非レギュレーション状態のときに発生しやすい。
従って、オーバーシュート抑制回路は、コンパレータで構成された非レギュレーション検出回路を備え、非レギュレーション状態を検出しているときにオーバーシュートを抑制する(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−7903号公報
しかしながら、特許文献1のボルテージレギュレータは、非レギュレーション検出回路のコンパレータが常に電流を流すため、定常的に消費電流を低下させることが難しいという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みて為され、消費電流が小さいオーバーシュート抑制回路を備えたボルテージレギュレータを提供することを目的とする。
本発明のボルテージレギュレータは、帰還電圧と基準電圧が入力され出力トランジスタのゲート電圧を制御する誤差増幅器と、出力トランジスタの出力電流に応じた電流で動作する差動増幅回路を備えた非レギュレーション検出回路と、非レギュレーション検出回路からの非レギュレーションを検出したことを示す信号によってオーバーシュート検出動作を有効にするオーバーシュート検出回路を有するオーバーシュート抑制回路と、を備えたことを特徴とする。
本発明のボルテージレギュレータによれば、非レギュレーション検出回路の差動増幅回路をレギュレーション状態ではテイル電流がほとんど流れない構成としたので、レギュレーション状態での消費電流を小さくすることができる。
本発明の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 本実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータ100は、電圧入力端子1と、電圧出力端子2と、接地端子3と、出力トランジスタ10と、帰還回路を成す抵抗11、12と、基準電圧回路13、14と、誤差増幅器15と、非レギュレーション検出回路16と、オーバーシュート検出回路17と、PMOSトランジスタ18と、を備えている。
非レギュレーション検出回路16は、差動増幅回路と出力インバータを備えている。差動増幅回路は、センストランジスタを成すPMOSトランジスタ20と、差動対を成すPMOSトランジスタ21、22と、能動負荷回路を成しカレントミラー回路を構成するNMOSトランジスタ23、24と、を備えている。出力インバータは、NMOSトランジスタ25と、定電流源26と、を備えている。
オーバーシュート検出回路17とトランジスタ18は、オーバーシュート抑制回路を構成する。
ボルテージレギュレータ100の構成要素の接続について説明する。
出力トランジスタ10は、ソースが電圧入力端子1に接続され、ドレインが電圧出力端子2に接続され、ゲートが誤差増幅器15の出力端子に接続される。抵抗11と抵抗12は、電圧出力端子2と接地端子3の間に直列に接続される。抵抗11と抵抗12の接続点は、帰還電圧Vfbを出力するノードN1とする。誤差増幅器15は、非反転入力端子にノードN1が接続され、反転入力端子に基準電圧回路13の出力端子が接続される。非レギュレーション検出回路16は、第一入力端子に基準電圧回路14の出力端子が接続され、第二入力端子に誤差増幅器15の出力端子が接続される。オーバーシュート検出回路17は、第一入力端子に非レギュレーション検出回路16の出力端子が接続され、第二入力端子にノードN1が接続され、出力端子がPMOSトランジスタ18のゲートに接続される。PMOSトランジスタ18は、ソースが電圧入力端子1に接続され、ドレインが出力トランジスタ10のゲートに接続される。
PMOSトランジスタ20は、ソースが電圧入力端子1に接続され、ゲートが誤差増幅器15の出力端子に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ21、22のソースに接続される。PMOSトランジスタ21は、ゲートが基準電圧回路14の出力端子に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ23のゲートとドレインに接続される。PMOSトランジスタ22は、ゲートが誤差増幅器15の出力端子に接続され、ドレインがNMOSトランジスタ24のドレインに接続される。NMOSトランジスタ23は、ソースが接地端子3に接続される。NMOSトランジスタ24は、ゲートがNMOSトランジスタ23のゲートに接続され、ソースが接地端子3に接続される。NMOSトランジスタ25は、ドレインが定電流源26を介して電圧入力端子1に接続され、ゲートがNMOSトランジスタ22のドレインに接続され、ソースが接地端子3に接続される。
非レギュレーション検出回路16は、NMOSトランジスタ25のドレインが出力端子、PMOSトランジスタ21のゲートが第一入力端子、PMOSトランジスタ22のゲートが第二入力端子である。
かかる構成のボルテージレギュレータ100の動作について、以下に説明する。
基準電圧回路13は、接地端子3の電圧Vssを基準とした基準電圧Vref1を出力する。基準電圧回路14は、接地端子3の電圧Vssを基準とした基準電圧Vref2を出力する。
ボルテージレギュレータ100の電圧入力端子1の入力電圧Vinが十分に高く、レギュレーション状態にある時、電圧出力端子2の出力電圧Voutは、基準電圧Vref1に基いて帰還回路の抵抗11、12の抵抗比で決まる所望の出力電圧に制御される。この時、帰還電圧Vfbと基準電圧Vref1が一致するように、誤差増幅器15は、出力トランジスタ10のゲート電圧を電圧V1に制御する。レギュレーション状態において、電圧V1は、入力電圧Vinから出力トランジスタ10のゲート・ソース間電圧だけ低い電圧となる。基準電圧Vref2は、電圧V1より低い電圧に設定される。従って、レギュレーション状態では、非レギュレーション検出回路16は、レギュレーション状態を示すHレベルの信号を出力する。オーバーシュート検出回路17は、非レギュレーション検出回路16の信号がHレベルである時、帰還電圧Vfbに関わらずPMOSトランジスタ18がオフするようにPMOSトランジスタ18のゲート電圧を制御する。
PMOSトランジスタ20は、出力トランジスタ10の出力電流に比例した電流をテイル電流として差動増幅回路の差動対に出力する。PMOSトランジスタ20は、出力トランジスタ10よりも十分に小さいサイズに設計する。
レギュレーション状態で出力電流が小さい時、上記したようなPMOSトランジスタ20は、その電流値はほぼゼロとなるので、テイル電流をほとんど流さない。テイル電流が流れていないとき、PMOSトランジスタ21、22と、NMOSトランジスタ23、24、25はオフする。NMOSトランジスタ25がオフすると、定電流源26により、非レギュレーション検出回路16の信号はHレベルに固定される。従って、出力電流が小さい時はPMOSトランジスタ20とNMOSトランジスタ25の電流値がほぼゼロとなるため、非レギュレーション検出回路16はほとんど回路電流を流さない。
一方、入力電圧Vinが出力電圧Voutの設定電圧を下回ると、ボルテージレギュレータ100は非レギュレーション状態になる。この時、帰還電圧Vfbは基準電圧Vref1よりも低いので、誤差増幅器15は出力トランジスタ10のゲート電圧V1を0V付近に引き下げる。電圧V1が0V付近になると、PMOSトランジスタ20がオンするため、テイル電流が流れて非レギュレーション検出回路16内の各トランジスタがバイアスされる。
また、基準電圧Vref2より電圧V1の方が低いため、テイル電流は差動対のPMOSトランジスタ22側に流れ、NMOSトランジスタ25のゲート電圧が高くなり、NMOSトランジスタ25はオンする。従って、非レギュレーション検出回路16は、非レギュレーション状態を示すLレベルの信号を出力する。
オーバーシュート検出回路17は、非レギュレーション検出回路16からLレベルの信号を受けると、出力電圧Voutのオーバーシュート検出を有効にする。オーバーシュート検出回路17は、入力電圧Vinの変動によって出力電圧Voutがオーバーシュートしたことを、帰還電圧Vfbが上昇することで検出する。オーバーシュート検出回路17は、オーバーシュートを検出すると、PMOSトランジスタ18がオンする信号を出力して、出力トランジスタ10のオン抵抗を高くすることで、出力電圧Voutのオーバーシュートを抑制する。
以上説明したように、ボルテージレギュレータ100は、非レギュレーション検出回路16の差動増幅回路の動作電流を出力電流に応じた電流としたので、レギュレーション状態では消費電流が小さく、且つ、非レギュレーション状態では非レギュレーションを検出するのに十分な動作電流が流れるので、出力電圧のオーバーシュートを抑制することが可能となる。
また、非レギュレーション検出回路16は、出力回路をNMOSトランジスタ25と定電流源26で構成したので、レギュレーション状態では出力回路に電流が流れないので、消費電流が小さくすることが出来る。
次に、実施形態のボルテージレギュレータの変形例について説明する。
図2は、本実施形態のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。
図2のボルテージレギュレータ100は、非レギュレーション検出回路16が定電流源27〜29を備えている。なお、図1に示すボルテージレギュレータ100と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
定電流源27は、NMOSトランジスタ25のゲートと接地端子3との間に接続される。
図2のボルテージレギュレータ100は、NMOSトランジスタ25のゲートを定電流源27でプルダウンしたので、レギュレーション状態で出力電流が非常に小さく差動増幅回路の出力が不定になるような時であっても、非レギュレーション検出回路16の出力を確実にHレベルにすることが出来る。
従って、図2のボルテージレギュレータ100は、定電流源27を備えたので、レギュレーション状態における非レギュレーション検出回路16の出力をより安定化させることが出来る。
定電流源28は、NMOSトランジスタ23と並列に、NMOSトランジスタ23のドレインと接地端子3との間に接続される。
NMOSトランジスタ23と並列に接続された定電流源28は、NMOSトランジスタ24と並列に定電流源27が接続されていることによって生じる差動増幅回路の入力オフセット電圧を抑制するのに有効である。
定電流源29は、PMOSトランジスタ20と直列に接続される。
非レギュレーション状態において出力トランジスタのゲート電圧V1が0V付近に引き下げられるため、PMOSトランジスタ20は、ゲート・ソース間電圧が大きくなり、オン抵抗が小さくなる。そのため、非レギュレーション検出回路16の差動増幅回路のテイル電流が大きくなるため、ボルテージレギュレータ100は、非レギュレーション状態における消費電流が大きくなる。PMOSトランジスタ20と直列に接続された定電流源29は、差動増幅回路に流すテイル電流を非レギュレーション状態を検出するために必要な電流値に制限できるので、消費電流の増加を抑制することが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、非レギュレーション検出回路16の差動対への入力電圧を、出力トランジスタのゲートの電圧V1ではなく、電圧V1をレベルシフトした別の電圧としてもよい。また例えば、非レギュレーション検出回路16の出力インバータは、NMOSトランジスタ25と定電流源26を備えているとしたが、誤差増幅回路の出力論理が逆であればPMOSトランジスタと定電流源で構成しても良い。その場合は、非レギュレーション検出回路の出力論理を固定するための定電流源は、PMOSトランジスタのゲートをプルアップするように接続すれば良い。
また、基準電圧回路14は、PMOSトランジスタ20と同様の構成のトランジスタで動作電流を供給されてもよい。このようにすると、ボルテージレギュレータ100は、レギュレーション状態での消費電流を更に削減することが出来る。
1 電圧入力端子
2 電圧出力端子
3 接地端子
10 出力トランジスタ
13、14 基準電圧回路
15 誤差増幅器
16 非レギュレーション検出回路
17 オーバーシュート検出回路

Claims (5)

  1. オーバーシュート抑制機能を備えたボルテージレギュレータであって、
    出力トランジスタが出力する出力電圧に基いた帰還電圧を出力する帰還回路と、
    前記帰還電圧と基準電圧が入力され、前記出力トランジスタのゲート電圧を制御する誤差増幅器と、
    前記出力トランジスタの出力電流に応じた電流で動作する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力端子に接続された出力インバータを有し、前記出力トランジスタのゲート電圧に基づき前記ボルテージレギュレータの非レギュレーション状態を検出する非レギュレーション検出回路と、
    前記非レギュレーション検出回路から非レギュレーションを検出したことを示す信号を受けるとオーバーシュート検出動作を有効にするオーバーシュート検出回路を有するオーバーシュート抑制回路と、
    を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記非レギュレーション検出回路は、
    前記出力トランジスタとゲートを共通にするセンストランジスタを備え、
    前記センストランジスタが前記差動増幅回路の動作電流を流す
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記非レギュレーション検出回路は、
    前記センストランジスタと直列に第一の定電流源を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記非レギュレーション検出回路は、
    前記差動増幅回路の出力端子に接続された第二の定電流源を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記非レギュレーション検出回路は、
    前記出力トランジスタの出力電流に応じた電流で動作する基準電圧回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
JP2018047825A 2018-03-15 2018-03-15 ボルテージレギュレータ Active JP6986999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047825A JP6986999B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ボルテージレギュレータ
TW108103659A TWI801493B (zh) 2018-03-15 2019-01-31 電壓調整器
US16/272,700 US10571941B2 (en) 2018-03-15 2019-02-11 Voltage regulator
CN201910112397.6A CN110275566B (zh) 2018-03-15 2019-02-13 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047825A JP6986999B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160011A JP2019160011A (ja) 2019-09-19
JP6986999B2 true JP6986999B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67904548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047825A Active JP6986999B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 ボルテージレギュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10571941B2 (ja)
JP (1) JP6986999B2 (ja)
CN (1) CN110275566B (ja)
TW (1) TWI801493B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220033850A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 삼성전자주식회사 집적회로 장치
KR20220131063A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 저전압 강하 레귤레이터
JP2023013178A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社東芝 定電圧回路
WO2023220660A2 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Opteon Corporation Wide-range, precision supply circuit
US11843386B1 (en) * 2022-08-30 2023-12-12 Apple Inc. Latched comparator circuitry with reduced clock feedthrough

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808458A (en) * 1996-10-04 1998-09-15 Rohm Co., Ltd. Regulated power supply circuit
US6452766B1 (en) * 2000-10-30 2002-09-17 National Semiconductor Corporation Over-current protection circuit
US6664773B1 (en) * 2002-05-23 2003-12-16 Semiconductor Components Industries Llc Voltage mode voltage regulator with current mode start-up
JP3818231B2 (ja) * 2002-07-12 2006-09-06 株式会社デンソー 電源回路
US7294993B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-13 International Rectifier Corporation Method and apparatus for customizing of a power supply based on load characteristic data
US7402987B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-22 Agere Systems Inc. Low-dropout regulator with startup overshoot control
US7602162B2 (en) * 2005-11-29 2009-10-13 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Voltage regulator with over-current protection
JP2007288348A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd 演算増幅回路
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
US7502719B2 (en) * 2007-01-25 2009-03-10 Monolithic Power Systems, Inc. Method and apparatus for overshoot and undershoot errors correction in analog low dropout regulators
US7723968B2 (en) * 2007-03-06 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. Technique for improving efficiency of a linear voltage regulator
JP4953246B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5407510B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-05 株式会社リコー 定電圧回路装置
US8441242B2 (en) * 2010-06-04 2013-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Digitally controlled integrated DC-DC converter with transient suppression
JP5516320B2 (ja) * 2010-10-21 2014-06-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
US8513935B2 (en) * 2010-12-16 2013-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Combinations of current feedback for frequency compensation, overload detection, and super overload detection in switching power converters
JP2012164078A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2012203673A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2013012000A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ用半導体集積回路
JP6130112B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6168864B2 (ja) * 2012-09-07 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6008678B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US8928303B2 (en) * 2013-03-14 2015-01-06 Analog Devices Technology Apparatus and methods for transient compensation of switching power regulators
EP2781984B1 (en) * 2013-03-21 2020-12-02 ams AG Low-dropout regulator and method for regulating voltage
JP6170354B2 (ja) * 2013-06-25 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6342240B2 (ja) * 2013-08-26 2018-06-13 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6219180B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9891643B2 (en) * 2014-12-05 2018-02-13 Vidatronic, Inc. Circuit to improve load transient behavior of voltage regulators and load switches
JP6416650B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 エイブリック株式会社 定電圧回路及び発振装置
US10075073B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
JP6700550B2 (ja) * 2016-01-08 2020-05-27 ミツミ電機株式会社 レギュレータ
US9893618B2 (en) * 2016-05-04 2018-02-13 Infineon Technologies Ag Voltage regulator with fast feedback

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286180A1 (en) 2019-09-19
TW201939193A (zh) 2019-10-01
US10571941B2 (en) 2020-02-25
JP2019160011A (ja) 2019-09-19
TWI801493B (zh) 2023-05-11
CN110275566B (zh) 2021-12-28
CN110275566A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986999B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US9454166B2 (en) LDO regulator with improved load transient performance for internal power supply
JP6234823B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9141121B2 (en) Voltage regulator
KR102052896B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP5977963B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9600006B2 (en) Short activation time voltage regulator
JP6008678B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9618951B2 (en) Voltage regulator
US9411345B2 (en) Voltage regulator
US9831757B2 (en) Voltage regulator
US9886052B2 (en) Voltage regulator
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
JP7065660B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6688648B2 (ja) 電流検出回路
KR102658159B1 (ko) 과열 보호 회로 및 이것을 구비한 반도체 장치
JP6854942B2 (ja) 電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350