JP2007014195A - 不足電圧保護装置 - Google Patents

不足電圧保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014195A
JP2007014195A JP2006179248A JP2006179248A JP2007014195A JP 2007014195 A JP2007014195 A JP 2007014195A JP 2006179248 A JP2006179248 A JP 2006179248A JP 2006179248 A JP2006179248 A JP 2006179248A JP 2007014195 A JP2007014195 A JP 2007014195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically connected
voltage
unit
switch unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179248A
Other languages
English (en)
Inventor
Chien Hua Chen
建樺 陳
Wen-Hsi Huang
文喜 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2007014195A publication Critical patent/JP2007014195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】入力電圧が低過ぎるとファンを停止させることにより、アナログ制御チップの代わりに不足電圧の際ファン内部のユニットを保護する効果を達成し、かつコストを削減することが可能であるファンの不足電圧保護装置を提供する。
【解決手段】不足電圧保護装置1は、外部からの入力電圧91を受け、かつファン3と協働する。また、不足電圧保護装置1は、電圧検知ユニット12と起動ユニット11を備え、そのうち電圧検知ユニット12は入力電圧91を受け、起動ユニット11は電圧検知ユニット12とファン3に電気的に接続されることで入力電圧91に基づきファンを起動可能である。入力電圧91'が参考電圧Vref以下である場合、電圧検知ユニット12は起動ユニット11を閉鎖する。
【選択図】図2

Description

本発明は、不足電圧保護装置、詳しく言えばファンの運転を正常に維持するか或いは停止させることを決定可能である不足電圧保護装置に関するものである。
電子システムは、通常少なくとも一つの放熱用のファンを備えることで電子システムの稼働を正常に維持する。ファンの動力源は、電子システムから直接供給されるか或いは外部の電圧源から間接供給される。電圧源から生成された電圧が安定していない場合、例えば電圧が低過ぎる場合、電流が上昇し過電流(over current)現象を生成するため、ファン内部のユニットを損壊する可能性がある。
それに対し、アナログ式制御チップを介して不足電圧を検知することが一般的であるが、アナログ制御チップは、あまりにも高価であるため、コストアップになってしまう。したがって、上述の問題を改善するために本発明は不足電圧保護装置を提供する。
上述の問題に鑑みて、本発明の主な目的は、入力電圧が低過ぎるとファンを停止させることによりアナログ制御チップの代わりに不足電圧の際ファン内部のユニットを保護する効果を達成し、かつコストを削減することが可能であるファンの不足電圧保護装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明による不足電圧保護装置は、外部からの入力電圧を受け、かつファンと協働する。また、不足電圧保護装置は、電圧検知ユニットと起動ユニットを備え、そのうち電圧検知ユニットは入力電圧を受け、起動ユニットは電圧検知ユニットとファンに電気的に接続することで入力電圧に基づきファンを起動可能である。入力電圧が参考電圧以下である場合、電圧検知ユニットは起動ユニットを閉鎖する。
また上述の目的を達成するために、本発明による不足電圧保護装置は、外部からの入力電圧を受け、かつファンと協働する。また、不足電圧保護装置は、起動ユニットと電圧検知ユニットを備える。そのうち起動ユニットは、ファンに電気的に接続され、かつ第一スイッチユニットと第二スイッチユニットを有し、第一スイッチユニットは入力電圧を受け、第二スイッチユニットは一端が第一スイッチユニットに電気的に接続される。電圧検知ユニットは、起動ユニットに電気的に接続され、かつ比較器を有する。比較器は第一入力端と第二入力端と出力端を有し、第一入力端は入力電圧を受け、第二入力端は参考電圧を受け、出力端は第二スイッチユニットに電気的に接続される。入力電圧が参考電圧以下である場合、第一スイッチユニットと第二スイッチユニットは閉鎖される。
また、前記電圧検知ユニットは、前記入力電圧を受ける第一入力端と、前記参考電圧を受ける第二入力端と、前記入力電圧が前記参考電圧以下である場合に前記起動ユニットに閉鎖信号を出力する出力端とを有してもよい。
また、前記電圧検知ユニットは、比較器であり、前記第一入力端が前記比較器のプラス入力端で、前記第二入力端は前記比較器のマイナス入力端であってもよい。
また、前記出力端は、抵抗器を介して前記起動ユニットに電気的に接続されてもよい。
また、前記起動ユニットは、一端が前記入力電圧を受ける第一スイッチユニットと、一端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続される第二スイッチユニットとを含み、前記入力電圧が参考電圧以下である場合、前記第一スイッチユニットと前記第二スイッチユニットを閉鎖するようにしてもよい。
また、前記起動ユニットは、一端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続されるコンデンサーを含むようにしてもよい。
また、前記起動ユニットは、一端が前記入力電圧を受け他端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続される少なくとも一つの第一ダイオードを含むようにしてもよい。
また、前記第一スイッチユニットと前記第二スイッチユニットはトランジスターであり、前記第一スイッチユニットのソースは前記第一ダイオードの他端に電気的に接続され、前記第二スイッチユニットのドレインは前記第一ダイオードの他端に電気的に接続され、前記第一スイッチユニットのドレインは前記ファンに電気的に接続されるように構成してもよい。
また、前記第一スイッチユニットはPMOSトランジスターで、前記第二スイッチユニットはNMOSトランジスターであってもよい。
また、前記電圧検知ユニットは、前記入力電圧を受け、かつ分圧後の入力電圧を生成する分圧ユニットと、前記分圧後の入力電圧を受ける第一入力端、参考電圧を受ける第二入力端、および前記第二スイッチユニットに電気的に接続する出力端を有する比較器とを含んでもよい。
また、前記分圧ユニットは第一抵抗器および第二抵抗器を有し、前記第一抵抗器は、一端が前記入力電圧を受け、他端が前記第一入力端に電気的に接続され、前記第二抵抗器は、一端が前記第一抵抗器の他端に電気的に接続され、他端が接地されるように構成してもよい。
また、前記電圧検知ユニットは、一端が外部電圧に電気的に接続する抵抗器と、一端が抵抗器の他端に電気的に接続するツェナーダイオードと、前記入力電圧を受ける第一入力端、前記ツェナーダイオードの一端に電気的に接続する第二入力端、および前記第二スイッチユニットに電気的に接続する出力端を有する比較器とを含んでもよい。
また、前記起動ユニットは、一端が前記入力電圧を受ける少なくとも一つの第一ダイオードと、一端が前記第一ダイオードの他端に電気的に接続される抵抗器と、ソースが前記第一ダイオードの他端に電気的に接続される第一トランジスターと、ドレインが前記抵抗器の他端に電気的に接続される第二トランジスターと、一端が前記第二トランジスターのドレインに、他端が前記第一トランジスターのゲートに電気的に接続される第二ダイオードと、一端が前記第一トランジスターのソースに、他端が前記第二ダイオードの他端に電気的に接続されるツェナーダイオードと、一端が前記第一トランジスターのソースに電気的に接続されるコンデンサーとを含み、前記入力電圧が前記参考電圧以下である場合、前記第一トランジスターと前記第二トランジスターを閉鎖するように構成してもよい。
また、前記電圧検知ユニットは比較器を含み、前記比較器は前記入力電圧を受ける第一入力端と、前記参考電圧を受ける第二入力端と、前記第二トランジスターのゲートに電気的に接続される出力端とを有するように構成してもよい。
上述の通り本発明による不足電圧保護装置は、電圧検知ユニットにより入力電圧が低過ぎるか否かを検知し、かつ入力電圧が低過ぎる場合に起動ユニットを閉鎖するため、入力電圧が低過ぎると過電流が発生しそれに伴いファン内部のユニットが壊れてしまう事態を防止可能であるだけでなく、アナログ制御チップの代わりになるためコストを削減可能である。
以下、本発明の実施例による不足電圧保護装置を下記の図面に基づき説明する。
図1と図2はそれぞれ本発明による不足電圧保護装置のブロックと回路図を示す。
図1に示すように、本実施例による不足電圧保護装置1は、外部システム2から提供される入力電圧91を受け、かつファン3と協働する。ここで、入力電圧91は、後続の回路を稼働させるように電気エネルギーを提供する。不足電圧保護装置1は、起動ユニット11と電圧検知ユニット12を備える。
図2に示すように、起動ユニット11は、二つの第一ダイオードD1、複数の抵抗器R1、R2、一つの第一スイッチユニットQ1、一つの第二スイッチユニットQ2、一つの第二ダイオードD2、一つのツェナーダイオードD3及び一つのコンデンサーC1を有する。そのうち第一スイッチユニットQ1と第二スイッチユニットQ2としては、トランジスターまたはスイッチ機能を有する電子ユニットなどのいずれでも可能である。
また、第一ダイオードD1は、並列に接続され、その一端が外部システム2に電気的に接続されることで入力電圧91を受ける。本実施例の第一ダイオードD1としては、ショットキーダイオード(Schottky Diodes)にすることが可能である。また、第一ダイオードD1は、逆方向電流の防止に用いられる。抵抗器R1は、一端が第一ダイオードD1の他端に電気的に接続される。
ここで、第一スイッチユニットQ1はPMOSトランジスターで、第二スイッチユニットQ2はNMOSトランジスターである。また、第一スイッチユニットQ1のソースSは第一ダイオードD1の他端に電気的に接続され、第一スイッチユニットQ1のドレインDはファン3に電気的に接続され、第二スイッチユニットQ2のドレインDは抵抗器R1の他端に電気的に接続される。
また、第二ダイオードD2は、一端が第二スイッチユニットQ2のドレインDに、他端が第一スイッチユニットQ1のゲートGに電気的に接続される。ツェナーダイオードD3は、一端が第一スイッチユニットQ1のソースSに、他端が第二ダイオードD2の他端に接続される。コンデンサーC1の一端は第一スイッチユニットQ1のソースSに、抵抗器R2の一端はコンデンサーC1の他端に電気的に接続される。抵抗器R2の他端は接地される。
本実施例の起動ユニット11が稼働する際、第一ダイオードD1は一端が外部システム2の入力電圧91を受けることでコンデンサーC1を充電し、コンデンサーC1の電圧値が第一スイッチユニットQ1の起動電圧に達すると第一スイッチユニットQ1は起動されるため、ファン3を運転させることが可能である。また、本実施例はコンデンサーC1と抵抗器R2の充電回路を介してファン3を流れる電流を比較的緩やかな速度で増加させることで、ソフトスタート(Soft-Start)効果を達成する。
本実施例の電圧検知ユニット12は入力電圧91を受け、かつ入力電圧91が参考電圧Vref以下である場合、起動ユニット11を閉鎖し、ファン3の運転を停止させることで不足電圧保護の効果を達成する。その電圧検知ユニット12は、抵抗器R3、ツェナーダイオードD4、比較器U1、分圧ユニット121を有する。
本実施例では、抵抗器R3の一端は外部電圧Vccに、ツェナーダイオードD4の一端は抵抗器R3の他端に電気的に接続される。ここで、ツェナーダイオードD4の一定電圧の特性により参考電圧Vrefを生成することが可能である。また、参考電圧Vrefの電圧値は、必ずしも一定であるとは限らず必要に応じて決めることが可能である。
分圧ユニット121は二つの抵抗器R4、R5を有し、抵抗器R4の一端は入力電圧91を受け、抵抗器R5の一端は抵抗器R4の他端に電気的に接続され、抵抗器R5の他端は接地されることで分圧回路が形成されるため、分圧後の入力電圧91'を生成することが可能である。入力電圧91が比較的大きい電圧であれば、分圧ユニット121を通った後、電圧値の比較的低い入力電圧91'を得て後続の稼働をスムーズにすることが可能である。その入力電圧91'の大きさは、需要に応じて抵抗器R4、R5の比を調整することによるものである。
比較器U1は第一入力端input1と、第二入力端input2と出力端outputを有する。そのうち第一入力端input1は、分圧後の入力電圧91'を受けるように抵抗器R4の他端に電気的に接続されるプラス入力端であり、第二入力端input2は、参考電圧Vrefを受けるようにツェナーダイオードD4の一端に電気的に接続されるマイナス入力端であり、出力端outputは、第二スイッチユニットQ2の起動または閉鎖を制御するように抵抗器R6を介して第二スイッチユニットQ2のゲートGに電気的に接続される。
本実施例による不足電圧保護装置1の稼働方法は次の通りである。電圧検知ユニット12は分圧後の入力電圧91'を受け、そののち比較器U1により分圧後の入力電圧91'と参考電圧Vrefとを比較する。分圧後の入力電圧91'が参考電圧Vrefを超える場合、出力端outputは正電圧値を出力し、第二トランジスターQ2を起動することで第一スイッチユニットQ1の起動を誘発し、ファン3に運転を開始させることが可能である。
逆に、分圧後の入力電圧91'が参考電圧Vref以下である場合、出力端outputはゼロまたは負電圧値を出力する。(本実施例では、第二スイッチユニットQ2はNMOSトランジスターであるので、負電圧値は第二スイッチユニットQ2を閉鎖する閉鎖信号だと考えられる。)この時、第二トランジスターQ2は閉鎖されたため、第一スイッチユニットQ1を誘発することができない。第一スイッチユニットQ1を閉鎖すればファン3を運転させることができない。これにより不足電圧保護の効果を達成することが可能となる。
また別の実施例では、比較器U1の第一入力端input1は、入力電圧91を受け後続の比較作業を実行するように、直接外部システム2に電気的に接続することが可能である。比較作業は上述の通りであるため、説明を省く。
上述の通り本発明による不足電圧保護装置は電圧検知ユニットにより入力電圧が低過ぎるか否かを検知し、かつ入力電圧が低過ぎる場合に起動ユニットを閉鎖するため、入力電圧が低過ぎると過電流が発生しそれに伴いファン内部のユニットが壊れてしまう事態を防止可能である。周知の技術と比べて、本発明による不足電圧保護装置はシンプルな比較器、トランジスターによってのみ、不足電圧保護の効果を達成可能であるため、アナログ制御チップの代わりになり、かつコストを削減可能となる。
上述したものは本発明の一例に過ぎず本発明を限定することができない。本発明の精神と範疇を逸脱しない限り同等の変化または修正をするのは本発明の請求範囲に属すべきである。
本発明の実施例による不足電圧保護装置のプロセスを示すブロックである。 本発明の実施例による不足電圧保護装置の回路図である。
符号の説明
1 不足電圧保護装置
11 起動ユニット
12 電圧検知ユニット
2 外部システム
3 ファン
1,R2,R3,R4,R5,R6 抵抗器
1 第一スイッチユニット
2 第二スイッチユニット
1 第一ダイオード
2 第二ダイオード
3,D4 ツェナーダイオード
1 コンデンサー
S ソース
D ドレイン
G ゲート
1 比較器
Input1 第一入力端
Input2 第二入力端
output 出力端
91 入力電圧
ref 参考電圧
cc 外部電圧
121 分圧ユニット
91' 入力電圧

Claims (14)

  1. 外部からの入力電圧を受け、かつファンと協働する不足電圧保護装置であって、
    前記入力電圧を受ける電圧検知ユニットと、
    前記電圧検知ユニットと前記ファンに電気的に接続され、前記入力電圧に基づき前記ファンを起動する起動ユニットとを備え、
    前記入力電圧が参考電圧以下である場合、前記電圧検知ユニットは前記起動ユニットを閉鎖することを特徴とする、不足電圧保護装置。
  2. 前記電圧検知ユニットは、前記入力電圧を受ける第一入力端と、前記参考電圧を受ける第二入力端と、前記入力電圧が前記参考電圧以下である場合に前記起動ユニットに閉鎖信号を出力する出力端とを有することを特徴とする、請求項1に記載の不足電圧保護装置。
  3. 前記電圧検知ユニットは、比較器であり、前記第一入力端は前記比較器のプラス入力端で、前記第二入力端は前記比較器のマイナス入力端であることを特徴とする、請求項2に記載の不足電圧保護装置。
  4. 前記出力端は、抵抗器を介して前記起動ユニットに電気的に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の不足電圧保護装置。
  5. 前記起動ユニットは、一端が前記入力電圧を受ける第一スイッチユニットと、一端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続される第二スイッチユニットとを含み、前記入力電圧が参考電圧以下である場合、前記第一スイッチユニットと前記第二スイッチユニットを閉鎖することを特徴とする、請求項1に記載の不足電圧保護装置。
  6. 前記起動ユニットは、一端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続されるコンデンサーを含むことを特徴とする、請求項5に記載の不足電圧保護装置。
  7. 前記起動ユニットは、一端が前記入力電圧を受け他端が前記第一スイッチユニットに電気的に接続される少なくとも一つの第一ダイオードを含むことを特徴とする、請求項5に記載の不足電圧保護装置。
  8. 前記第一スイッチユニットと前記第二スイッチユニットはトランジスターであり、前記第一スイッチユニットのソースは前記第一ダイオードの他端に電気的に接続され、前記第二スイッチユニットのドレインは前記第一ダイオードの他端に電気的に接続され、前記第一スイッチユニットのドレインは前記ファンに電気的に接続されることを特徴とする、請求項7に記載の不足電圧保護装置。
  9. 前記第一スイッチユニットはPMOSトランジスターで、前記第二スイッチユニットはNMOSトランジスターであることを特徴とする、請求項8に記載の不足電圧保護装置。
  10. 前記電圧検知ユニットは、
    前記入力電圧を受け、かつ分圧後の入力電圧を生成する分圧ユニットと、
    前記分圧後の入力電圧を受ける第一入力端、参考電圧を受ける第二入力端、および前記第二スイッチユニットに電気的に接続する出力端を有する比較器とを含むことを特徴とする、請求項5に記載の不足電圧保護装置。
  11. 前記分圧ユニットは第一抵抗器および第二抵抗器を有し、前記第一抵抗器は、一端が前記入力電圧を受け、他端が前記第一入力端に電気的に接続され、前記第二抵抗器は、一端が前記第一抵抗器の他端に電気的に接続され、他端が接地されることを特徴とする、請求項10に記載の不足電圧保護装置。
  12. 前記電圧検知ユニットは、
    一端が外部電圧に電気的に接続する抵抗器と、
    一端が抵抗器の他端に電気的に接続するツェナーダイオードと、
    前記入力電圧を受ける第一入力端、前記ツェナーダイオードの一端に電気的に接続する第二入力端、および前記第二スイッチユニットに電気的に接続する出力端を有する比較器とを含むことを特徴とする、請求項5に記載の不足電圧保護装置。
  13. 前記起動ユニットは、
    一端が前記入力電圧を受ける少なくとも一つの第一ダイオードと、
    一端が前記第一ダイオードの他端に電気的に接続される抵抗器と、
    ソースが前記第一ダイオードの他端に電気的に接続される第一トランジスターと、
    ドレインが前記抵抗器の他端に電気的に接続される第二トランジスターと、
    一端が前記第二トランジスターのドレインに、他端が前記第一トランジスターのゲートに電気的に接続される第二ダイオードと、
    一端が前記第一トランジスターのソースに、他端が前記第二ダイオードの他端に電気的に接続されるツェナーダイオードと、
    一端が前記第一トランジスターのソースに電気的に接続されるコンデンサーとを含み、
    前記入力電圧が前記参考電圧以下である場合、前記第一トランジスターと前記第二トランジスターを閉鎖することを特徴とする、請求項1に記載の不足電圧保護装置。
  14. 前記電圧検知ユニットは比較器を含み、前記比較器は前記入力電圧を受ける第一入力端 と、前記参考電圧を受ける第二入力端と、前記第二トランジスターのゲートに電気的に 接続される出力端とを有することを特徴とする、請求項13に記載の不足電圧保護装置 。
JP2006179248A 2005-06-30 2006-06-29 不足電圧保護装置 Pending JP2007014195A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094122132A TWI354423B (en) 2005-06-30 2005-06-30 Under voltage protection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007014195A true JP2007014195A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37661506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179248A Pending JP2007014195A (ja) 2005-06-30 2006-06-29 不足電圧保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070014159A1 (ja)
JP (1) JP2007014195A (ja)
TW (1) TWI354423B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035027A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taida Electronic Ind Co Ltd ファンの電源監視装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101707347B (zh) * 2009-10-21 2013-10-09 海洋王照明科技股份有限公司 一种欠压保护电路及led驱动电路
CN103280865A (zh) * 2013-06-14 2013-09-04 成都锐奕信息技术有限公司 带过压保护的充电端口
CN104466901B (zh) * 2013-09-25 2019-02-05 深圳市海洋王照明工程有限公司 一种低压保护电路
TWI486602B (zh) * 2013-10-08 2015-06-01 Wistron Corp 檢測用負載裝置
TWI568118B (zh) 2014-09-25 2017-01-21 博大科技股份有限公司 簡易型欠電壓的保護裝置
CN104218533A (zh) * 2014-10-09 2014-12-17 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种电源输入过压关断保护电路
CN106026016B (zh) * 2016-07-28 2018-09-28 德力西电气有限公司 一种阻容降压式欠压脱扣保护电路
TWI621317B (zh) * 2016-12-30 2018-04-11 群光電能科技股份有限公司 保護電路
CN110445100A (zh) * 2019-07-22 2019-11-12 江苏云意电气股份有限公司 一种igbt退饱和保护和驱动电源欠压保护电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115523A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 日本電気株式会社 突入電流抑制回路
JPH0467724A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Nagano Japan Radio Co 電源出力遮断装置
JPH08149686A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Yaskawa Electric Corp 直流電源の停電検出出力回路
JP2001333580A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
JP2004282964A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu General Ltd 電源回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672228A (en) * 1985-09-03 1987-06-09 Pioneer Magnetics, Inc. Battery backup system for switched power supply
US5376831A (en) * 1993-09-24 1994-12-27 International Business Machines Corporation Power switch circuit providing linear voltage rise
US5698973A (en) * 1996-07-31 1997-12-16 Data General Corporation Soft-start switch with voltage regulation and current limiting
TW444104B (en) * 1999-10-21 2001-07-01 Mitac Technology Corp Fan protection device
WO2002067279A2 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Ixys Corporation Hot-swap protection circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115523A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 日本電気株式会社 突入電流抑制回路
JPH0467724A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Nagano Japan Radio Co 電源出力遮断装置
JPH08149686A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Yaskawa Electric Corp 直流電源の停電検出出力回路
JP2001333580A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
JP2004282964A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu General Ltd 電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035027A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taida Electronic Ind Co Ltd ファンの電源監視装置
JP4532444B2 (ja) * 2005-07-22 2010-08-25 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 ファンの電源監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200701583A (en) 2007-01-01
US20070014159A1 (en) 2007-01-18
TWI354423B (en) 2011-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532444B2 (ja) ファンの電源監視装置
JP2007014195A (ja) 不足電圧保護装置
US9030794B2 (en) Electronic fuse apparatus and method of operating the same
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
US8450942B2 (en) Light emitting diode driving apparatus
US10177558B1 (en) Overvoltage protection method and buck switching regulator having overvoltage protection function and control circuit thereof
US20150244164A1 (en) Overcurrent detection circuit and method, load switch, and portable device
JP2010004021A5 (ja)
US20110110008A1 (en) Over current protection circuit
US20160352319A1 (en) Drive device
JP2009095125A (ja) 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器
CN109560529B (zh) 电源电路及音响设备
JP2004080346A (ja) 電流制限回路およびそれを備えた出力回路
US20140362478A1 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
JP2008017636A (ja) 保護装置
JP2010104079A (ja) 負荷駆動装置
JP2006115594A (ja) 誤動作防止回路
JP2005027380A (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
JP6414440B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
US7170732B2 (en) Surge delay for current limiter
JP2017017688A (ja) 電界効果トランジスタを備えたパワー半導体回路
JP2011182066A (ja) 電源供給装置
CN109638798B (zh) 开关充电芯片的保护电路和开关充电电路
JP4272655B2 (ja) ファンシステム及びファンシステム保護方法
JP2004248415A (ja) スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810