JP6630557B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6630557B2
JP6630557B2 JP2015238818A JP2015238818A JP6630557B2 JP 6630557 B2 JP6630557 B2 JP 6630557B2 JP 2015238818 A JP2015238818 A JP 2015238818A JP 2015238818 A JP2015238818 A JP 2015238818A JP 6630557 B2 JP6630557 B2 JP 6630557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
transistor
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107296A (ja
Inventor
照夫 鈴木
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015238818A priority Critical patent/JP6630557B2/ja
Priority to TW105139008A priority patent/TWI695245B/zh
Priority to US15/367,802 priority patent/US9829900B2/en
Priority to KR1020160164414A priority patent/KR102473993B1/ko
Priority to CN201611115559.4A priority patent/CN106843357B/zh
Publication of JP2017107296A publication Critical patent/JP2017107296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630557B2 publication Critical patent/JP6630557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/562Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector

Description

本発明は、過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータに関する。
一般的にボルテージレギュレータは、出力に接続された電子機器の負荷に応じて電流供給をおこない、電力損失は発熱によってエネルギーを消費する。また、負荷電流が増大した場合には、過度な温度上昇によってボルテージレギュレータ自身の破壊に至る場合がある。そのため、所定の温度以上にならないための過熱保護回路が設けられている。
ここで、従来の過熱保護回路を備えたボルテージレギュレータについて説明する(例えば、特許文献1参照)。
図3は、従来のボルテージレギュレータ200の回路図である。
ボルテージレギュレータ200は、温度センス回路115、基準電圧回路114、コンパレータ回路103、トランジスタ104及び110とを含む過熱保護回路123を備え、以下のように構成されている。
温度センス回路115は、定電流回路101とダイオード102からなり、定電流回路101とダイオード102の接続点から電圧VFを出力する。
基準電圧回路114は、基準電圧106とボルテージフォロア回路105とブリーダ抵抗107、108、109からなり、抵抗107と108の接続点から電圧VREFを出力する。
コンパレータ回路103は、温度センス回路115の出力である電圧VFと、基準電圧回路114の出力である電圧VREFとを比較し、比較結果を出力する。コンパレータ回路103の出力は、トランジスタ104のゲートとトランジスタ110のゲートに入力される。
トランジスタ104は、ソースが電源端子に接続され、ドレインがボルテージレギュレータ200の出力トランジスタ(出力ドライバ)111のゲートに接続されている。トランジスタ110は、ソースが接地端子に接続され、ドレインが抵抗108と109の接続点に接続されている。
出力トランジスタ111のドレインと接地端子との間には抵抗112と113からなる分圧回路が接続されている。
誤差増幅回路116は、該分圧回路からの分圧電圧と基準電圧117の電圧を受け、出力端子が出力トランジスタ111のゲートに接続されている。
温度センス回路115の温度特性は、ダイオード102の順方向電圧の温度特性で生成され、出力電圧VFは、ほぼ−2mV/℃の特性となっている。基準電圧回路114の出力電圧VREFは、ブリーダ抵抗107、108、109のトリミング調整をおこなうことで、任意の電圧値に設定することが可能である。
過熱状態を検出していない通常状態の場合は、VF>VREFになるのでコンパレータ回路103の出力はHIGH状態となり、トランジスタ104はオフとなる。これにより、出力トランジスタ111のゲート電圧は、誤差増幅回路116の出力端子の電圧となる。よって、出力トランジスタがオンとなり、所定の電位の出力電圧VOUTが出力される。
一方、過熱状態を検出している場合は、VREF>VFになるのでコンパレータ103の出力はLOWとなり、トランジスタ104はオンとなる。これにより、出力トランジスタ111のゲート電圧が電源電圧となるため、出力トランジスタ111はオフとなる。よって、出力電圧VOUTは接地電位となる。
このように、従来のボルテージレギュレータ200は、過熱保護回路123により、過熱状態を検出していないときは、通常どおりに動作して、出力トランジスタ111から電源電位以下の所定の電圧VOUTを出力し、過熱状態を検出しているときは、出力トランジスタ111をオフとすることにより、出力電圧VOUTを接地電位とする。こうして、過度な温度上昇からボルテージレギュレータ自身を保護することができる。
なお、トランジスタ110は、過熱状態から通常状態となる温度と、その逆の通常状態から過熱状態となる温度をそれぞれ異なる温度とする、すなわちヒステリシスを持たせるために設けられている。
特開2005−100295号公報
高耐圧、且つ、大電流のボルテージレギュレータでは、高電圧状態での過渡的な負荷電流の増加によって大きな電力損失が発生する。この電力損失は、出力ドライバの発熱によるエネルギー消費によるところが大きい。しかしながら、出力ドライバと温度センス回路のダイオードとがチップ上において離れてレイアウトされている場合、最も発熱している出力ドライバの中心付近温度と温度センス回路のダイオードとの間には熱勾配による温度差が発生する。
図3の従来のボルテージレギュレータ200では、過熱保護回路123が所定の過熱状態を検出した時点で、最も発熱している出力ドライバ(出力トランジスタ111)の中心付近温度は上記所定の過熱状態の温度以上となり、出力ドライバ111の破壊耐熱温度を超えてしまう場合が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、出力ドライバの熱破壊を未然に防止することができるボルテージレギュレータを提供する。
本発明のボルテージレギュレータは、出力電圧を出力する出力トランジスタと、第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧回路と、前記出力電圧を分圧して生成された分圧電圧を出力する分圧回路と、前記第1の基準電圧と前記分圧電圧とが入力され、前記出力電圧を一定にするよう前記出力トランジスタを制御する誤差増幅回路と、過熱状態を検出して前記出力トランジスタをオフさせる過熱保護回路とを備え、前記過熱保護回路は、温度に応じた電圧を出力する温度センス回路と、電源端子に供給される電源電圧と前記出力電圧の電圧差に応じた電流を出力する電圧差センス回路と、前記出力トランジスタに流れる電流に応じた電流を出力する出力電流モニタ回路と、第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧回路と、前記温度センス回路の出力電圧と前記第2の基準電圧とを比較するコンパレータ回路と、前記コンパレータ回路の比較結果をゲートに受け、前記比較結果が過熱状態を示しているとき、前記出力トランジスタをオフさせる過熱保護トランジスタとを有し、前記第2の基準電圧回路は、前記電圧差センス回路の出力電流及び前記出力電流モニタ回路の出力電流に基づき、前記第2の基準電圧が制御されることを特徴とする。
本発明では、電源端子に供給される電源電圧と前記出力電圧の電圧差に応じた電流を出力する電圧差センス回路の出力電流と出力トランジスタに流れる電流に応じた電流を出力する出力電流モニタ回路の出力電流に基づき第2の基準電圧が制御される。かかる構成により、出力トランジスタの消費電力が増加したことに基づいて出力トランジスタをオフさせることができる。したがって、出力トランジスタの熱破壊を未然に防止することが可能となる。
本発明の実施形態の過熱保護回路を内蔵したボルテージレギュレータの回路図である。 図1に示す過熱保護回路内の基準電圧回路、電力検出回路、電圧差センス回路、出力電流モニタ回路の回路図である。 従来の過熱保護回路を内蔵したボルテージレギュレータの回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明のボルテージレギュレータ100の回路図である。
ボルテージレギュレータ100は、出力トランジスタ(出力ドライバ)18、誤差増幅回路19、基準電圧回路20、抵抗21及び22からなる分圧回路、並びに過熱保護回路23を備え、以下のように構成されている。
誤差増幅回路19は、出力電圧VOUTが分圧回路により分圧されて生成された分圧電圧VFBと基準電圧回路20により生成された基準電圧VREF1とを比較する。誤差増幅回路19は、比較結果として電圧VEAOを出力し、出力トランジスタ18のゲートに供給する。
かかる構成により、ボルテージレギュレータ100は、通常状態において、出力端子から一定の出力電圧VOUTを出力する。
過熱保護回路23は、温度センス回路11、基準電圧回路12、コンパレータ回路13、PMOSトランジスタ(過熱保護トランジスタ)14、スイッチ15、電圧差センス回路16、及び出力電流モニタ回路17により構成されている。
温度センス回路11は、図3に示す温度センス回路115と同様の構成を有し、その温度特性は、ダイオードの順方向電圧の温度特性で生成され、出力電圧VFは、ほぼ−2mV/℃の特性となっている。
コンパレータ回路13は、温度センス回路11の出力電圧VFと基準電圧回路12の出力電圧VREF2を比較し、比較結果として電圧VCMPを出力する。コンパレータ回路13の出力電圧VCMPは、ソースが電源端子10に、ドレインが出力トランジスタ18のゲートに接続されたPMOSトランジスタ14のゲートに供給される。
電圧差センス回路16は、電源端子10、ボルテージレギュレータ100の出力端子、及びスイッチ15の一端に接続されている。
出力電流モニタ回路17は、電源端子10、誤差増幅回路19の出力端子、及びスイッチ15の一端に接続されている。
スイッチ15は、他端が基準電圧回路12に接続され、コンパレータ回路13の出力電圧VCMPによりオン/オフを制御される。スイッチ15は、電圧VCMPがHIGHのときオン、LOWのときオフとなる。
次に、図1に示す基準電圧回路12、スイッチ15、電圧差センス回路16、及び出力電流モニタ回路17の詳細につき、図2を用いて説明する。
基準電圧回路12は、定電流回路31、抵抗32、ボルテージフォロア回路33、ブリーダ抵抗34、35、36、及びスイッチ37により構成されている。
ブリーダ抵抗34、35、36は、ボルテージフォロア回路33の出力と接地端子VSSとの間に接続されている。
スイッチ37は、一端が抵抗35と36の接続点に、他端が接地端子VSSに接続され、コンパレータ回路13の出力電圧VCMPによりオン/オフを制御される。スイッチ37は、電圧VCMPがHIGHのときオン、LOWのときオフとなる。
定電流回路31と抵抗32の接続点は、ボルテージフォロア回路33の一方の入力端子に接続されている。
電圧差センス回路16は、ソースが電源端子10に接続され、ゲートがVOUTに接続され、ドレインがスイッチ15の一端に接続されたトランジスタ38で構成されている。また、出力電流モニタ回路17は、ソースが電源端子10に接続され、ゲートが図1に示す出力トランジスタ18のゲートに接続され、ドレインがスイッチ15の一端に接続されたトランジスタ39で構成されている。
次に、過熱保護回路23の動作について、図1及び図2を用いて説明する。
基準電圧回路12は、通常状態においては、過熱状態を検出するための所定の温度に対応する所定の電圧値の電圧VREF2を出力している。
自己発熱や周囲温度の上昇によって、ボルテージレギュレータ100の温度が上昇していくと、温度センス回路11の出力電圧VFは約−2mV/℃の特性で低下していく。そして、温度センス回路11の出力電圧VFが基準電圧回路12の出力電圧VREF2を下回ると、コンパレータ回路13はLOWを出力する。
これにより、PMOSトランジスタ14がオンするので、出力トランジスタ18のゲート電圧が高くなる。したがって、出力トランジスタ18がオフし、ボルテージレギュレータの出力電圧VOUTがLOWになる。
次に、本発明の主な特徴である出力ドライバの熱破壊を未然に防止する過熱保護回路23の動作について説明する。
上述の通常状態から、電源端子10の電源電圧と出力電圧VOUTの電圧差が大きくなると、電圧差センス回路16のトランジスタ38、スイッチ15、抵抗32を介して電源端子10から接地端子VSSへ電流が流れる。また、出力トランジスタ18に流れる出力電流が大きくなると、出力電流モニタ回路17のトランジスタ39、スイッチ15、抵抗32を介して電源端子10から接地端子VSSへ電流が流れる。
これにより、抵抗32に流れる電流が増加することから、定電流回路31と抵抗32の接続点の電圧VREF2Bが高くなる。したがって、基準電圧回路12の出力電圧VREF2が上記所定の電圧値よりも高くなる。すなわち、電圧差センス回路16の出力電流及び出力電流モニタ回路16の出力電流に基づき、第2の基準電圧VRERF2が制御されることとなる。
温度センス回路11の出力電圧の約−2mV/℃の特性は変わらないので、基準電圧回路12の出力電圧VREF2が高くなることは、過熱状態を検出するための温度を下げることとなる。
よって、電圧差センス回路16、出力電流モニタ回路17、スイッチ15及び基準電圧回路12によって高くなった基準電圧VREF2が温度センス回路11の出力電圧VFを超えると、コンパレータ回路13の出力電圧VCMPがLOWとなり、PMOSトランジスタ14がオンする。
これにより、出力トランジスタ18のゲートに供給される電圧VEAOが電源端子10の電源電圧となり、出力トランジスタ18がオフし、ボルテージレギュレータの出力電圧VOUTがLOWになる。すなわち、ボルテージレギュレータの出力が停止する。
このとき、コンパレータ回路13の出力電圧VCMPがLOWとなったことに基づき、スイッチ15及び37はオフとなる。
ここで、スイッチ15をオフとしているのは、過熱状態を検出して出力を停止させても、スイッチ15をそのままオンにしておくと、出力が停止したことにより出力電流モニタ回路の電流がゼロとなり、すぐに通常状態に戻ってしまうおそれがあるためである。
また、スイッチ37をオフとしているのは、過熱状態を解除する温度を下げるためである。すなわち、上述のようにして高くなった基準電圧VREF2は、スイッチ37をオフとすることにより、抵抗36の分、上記所定の電圧値よりも更に高い電圧に設定される。基準電圧回路12の出力電圧VREF2を高くすることで、一度過熱状態を検出した後に過熱状態を解除する基準となる温度を低くすることができる。
過熱状態を検出したことで、ボルテージレギュレータの出力が停止して温度が下降していくと、温度センス回路11の出力電圧は上昇する。過熱状態を解除する所定の温度を下回ると、温度センス回路11の出力電圧が基準電圧回路12の出力電圧VREF2を上回りコンパレータ回路13はHIGHを出力する。すると、PMOSトランジスタ14がオフするので、出力トランジスタ18のゲート電圧が低くなる。したがって、出力トランジスタ18がオンし、ボルテージレギュレータの出力電圧VOUTが再度所定の電圧になる。
このように、本実施形態によれば、温度センス回路11がセンスしている温度が上記所定の温度より低い場合であっても、電圧差センス回路16が出力する電源電圧と出力電圧VOUTの電圧差に応じた電流と出力電流モニタ回路17が出力する出力トランジスタに流れる電流に応じた電流とに基づいて、すなわち出力トランジスタ18の消費電力に基づいて、基準電圧回路12の出力電圧VREF2を制御することにより、過熱状態を検出する基準となる温度を下げることが可能となる。したがって、出力トランジスタの熱破壊を未然に防止することが可能となる。
このように、本発明によれば、電力損失が大きい場合には、検出温度の設定を下げることができる。また、量産時の過熱保護回路の機能テストにおいて、電力損失を大きく設定することで検出温度が下がり低温でのテストが可能となる。低温でのテストが可能となると、設定温度までの待ち時間短縮や、高温対応の部材が不用となりコストの削減に効果がある。
10 電源端子
11 温度センス回路
12、20 基準電圧回路
13 コンパレータ回路
15,37 スイッチ
16 電圧差センス回路
17出力電流モニタ回路
19 誤差増幅回路
31 定電流回路
33 ボルテージフォロア回路

Claims (5)

  1. 出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧回路と、
    前記出力電圧を分圧して生成された分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記第1の基準電圧と前記分圧電圧とが入力され、前記出力電圧を一定にするよう前記出力トランジスタを制御する誤差増幅回路と、
    過熱状態を検出して前記出力トランジスタをオフさせる過熱保護回路とを備え、
    前記過熱保護回路は、
    温度に応じた電圧を出力する温度センス回路と、
    電源端子に供給される電源電圧と前記出力電圧の電圧差に応じた電流を出力する電圧差センス回路と、
    前記出力トランジスタに流れる電流に応じた電流を出力する出力電流モニタ回路と、
    第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧回路と、
    前記温度センス回路の出力電圧と前記第2の基準電圧とを比較するコンパレータ回路と、
    前記コンパレータ回路の比較結果をゲートに受け、前記比較結果が過熱状態を示しているとき、前記出力トランジスタをオフさせる過熱保護トランジスタとを有し、
    前記第2の基準電圧回路は、前記電圧差センス回路の出力電流及び前記出力電流モニタ回路の出力電流に基づき、前記第2の基準電圧が制御されることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記電圧差センス回路の出力及び前記出力電流モニタ回路の出力と前記第2の基準電圧回路との間に設けられ、前記出力トランジスタがオンしているときにオンし、オフしているときにオフする第1のスイッチをさらに備え、
    前記第2の基準電圧回路は、
    前記電源端子と前記第1のスイッチの一端との間に接続された定電流回路と、
    前記第1のスイッチの一端と接地端子との間に接続された抵抗素子と、
    前記第1のスイッチの一端の電圧を入力として受けるボルテージフォロア回路と、
    前記ボルテージフォロア回路の出力と接地端子との間に順に接続された第1、第2、及び第3の抵抗を含むブリーダ抵抗と、
    一端が前記第2の抵抗と第3の抵抗の接続点に、他端が接地端子に接続され、前記出力トランジスタがオンしているときにオンし、オフしているときにオフする第2のスイッチとを含み、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の接続点の電圧が前記第2の基準電圧となることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記電圧差センス回路は、ソースが前記電源端子に接続され、ゲートが前記出力電圧に接続され、ドレインが前記第1のスイッチの一端に接続されたトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記出力電流モニタ回路は、ソースが前記電源端子に接続され、ゲートが前記出力トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第1のスイッチの一端に接続されたトランジスタを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記第1及び第2のスイッチは、前記コンパレータ回路の出力により制御されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のボルテージレギュレータ。
JP2015238818A 2015-12-07 2015-12-07 ボルテージレギュレータ Active JP6630557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238818A JP6630557B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 ボルテージレギュレータ
TW105139008A TWI695245B (zh) 2015-12-07 2016-11-28 電壓調節器
US15/367,802 US9829900B2 (en) 2015-12-07 2016-12-02 Voltage regulator
KR1020160164414A KR102473993B1 (ko) 2015-12-07 2016-12-05 전압 레귤레이터
CN201611115559.4A CN106843357B (zh) 2015-12-07 2016-12-07 稳压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238818A JP6630557B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107296A JP2017107296A (ja) 2017-06-15
JP6630557B2 true JP6630557B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58798314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238818A Active JP6630557B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9829900B2 (ja)
JP (1) JP6630557B2 (ja)
KR (1) KR102473993B1 (ja)
CN (1) CN106843357B (ja)
TW (1) TWI695245B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418986B2 (en) * 2015-12-14 2019-09-17 Monolithic Power Systems, Inc. Monolithic integrated circuit switch device with output current balancing for parallel-connection
KR20190015231A (ko) * 2016-06-02 2019-02-13 니폰 제온 가부시키가이샤 환경 발전장치 및 전류 제어회로
WO2018119581A1 (en) * 2016-12-26 2018-07-05 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for negative output voltage active clamping using floating bandgap reference and temperature compensation
TWI643528B (zh) * 2017-10-11 2018-12-01 茂達電子股份有限公司 適應式的背光裝置、系統及其控制方法
CN108616260B (zh) * 2018-04-02 2022-05-10 广州慧智微电子股份有限公司 一种功率放大器的电源电路
CN108306258B (zh) * 2018-04-04 2023-12-29 奥然生物科技(上海)有限公司 一种用于加热器的过温检测电路和过温保护电路
KR102324312B1 (ko) * 2019-12-09 2021-11-11 주식회사 현대케피코 인버터 게이트 드라이버의 전압 및 온도 센싱 장치 및 방법
CN112362180B (zh) * 2020-10-15 2022-08-12 国网思极紫光(青岛)微电子科技有限公司 用于过温保护的温差检测电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747798A3 (en) * 1995-06-07 1998-02-11 Acme Electric Corporation Temperature and current dependent regulated voltage source
JP2005100295A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Instruments Inc サーマルシャットダウン回路
JP2006309312A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp レギュレータ
JP2008197892A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sharp Corp シリーズレギュレータ
JP2008276611A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Electronics Corp 過電流保護回路
CN101178608A (zh) * 2007-12-07 2008-05-14 南京大学 一种具有温度保护电路的低压差线性稳压器
JP2009169785A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP5099505B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5309641B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-09 ミツミ電機株式会社 充電制御用半導体集積回路
US8148907B2 (en) * 2009-04-11 2012-04-03 Sadwick Laurence P Dimmable power supply
JP2011061966A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP6211887B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-11 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
CN104679089B (zh) * 2013-11-26 2016-03-09 上海贝岭股份有限公司 用于集成led驱动芯片的梯级过温补偿保护系统及电路
JP6371543B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-08 エイブリック株式会社 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
CN104821552B (zh) * 2014-10-20 2018-04-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 过温保护方法、电路以及带该电路的线性驱动电路
JP6417945B2 (ja) * 2015-01-07 2018-11-07 ミツミ電機株式会社 電源回路
JP6416638B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-31 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107296A (ja) 2017-06-15
US9829900B2 (en) 2017-11-28
TWI695245B (zh) 2020-06-01
TW201721325A (zh) 2017-06-16
US20170160764A1 (en) 2017-06-08
KR20170067147A (ko) 2017-06-15
CN106843357B (zh) 2020-03-17
CN106843357A (zh) 2017-06-13
KR102473993B1 (ko) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630557B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6371543B2 (ja) 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
JP5309641B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路
US20180069394A1 (en) Power-limit protection circuit with an efuse element
CN107276571B (zh) 用于高侧功率开关的系统和方法
US8785823B2 (en) Extending the operating temperature range of high power devices
TWI553439B (zh) Semiconductor device
JP2011061966A (ja) ボルテージレギュレータ
US9537303B2 (en) Semiconductor device and electric control device
US9634481B2 (en) MOSFET protection using resistor-capacitor thermal network
TW201633678A (zh) 電壓調節器
US20100156507A1 (en) Temperature detection circuit
JP2007251503A (ja) 半導体装置および該半導体装置を組み込んだ電子機器
JP5895369B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP6023990B2 (ja) モータ駆動装置
JP6405948B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2009011112A (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた電子機器
JP2008046719A (ja) 電源内蔵集積回路
JP2018169912A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6539201B2 (ja) スイッチング電源、電源回路及び車載制御装置
JP2018137899A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250