JP2007248661A - 画像形成装置及び画像入力装置 - Google Patents

画像形成装置及び画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248661A
JP2007248661A JP2006070121A JP2006070121A JP2007248661A JP 2007248661 A JP2007248661 A JP 2007248661A JP 2006070121 A JP2006070121 A JP 2006070121A JP 2006070121 A JP2006070121 A JP 2006070121A JP 2007248661 A JP2007248661 A JP 2007248661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image input
forming apparatus
image forming
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440226B2 (ja
Inventor
Akira Obara
亮 小原
Takashi Inoue
崇史 井上
Hiroshi Takeda
浩 武田
Kenichi Yamada
健一 山田
Tasuke Omi
太介 尾美
Kazuo Koike
一男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006070121A priority Critical patent/JP4440226B2/ja
Priority to PCT/JP2007/055326 priority patent/WO2007108402A1/en
Priority to US11/913,802 priority patent/US7684721B2/en
Priority to EP07738773.6A priority patent/EP1994450A4/en
Priority to CN200780000563.9A priority patent/CN101326467B/zh
Publication of JP2007248661A publication Critical patent/JP2007248661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440226B2 publication Critical patent/JP4440226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1614Measures for handling of apparatus by disabled persons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像形成装置の操作性の向上を図る。
【解決手段】複写機10は、プリンタ25の下方で、複写機本体12の下端から37cm〜50cm程度上方の位置に画像入力装置本体50が複写機本体12に出入り可能に取り付けられている。これにより、スキャナ装置26より低い位置からの原稿の画像情報の入力、及び操作パネル21より低い位置からの複写機本体12で実行されるジョに関する指令の入力を行うことが可能となり、特に、車椅子122等の補助具を使用するユーザ120が複写機10を使用する場合の良好な操作性を実現している。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像形成装置及び画像入力装置に係り、更に詳しくは、原稿の画像情報を取得して用紙に画像を形成する画像形成装置、及び画像形成装置で実行されるジョブに関する情報を入力する画像入力装置に関する。
近年、医療技術の進歩や平均寿命の年々の増加などから、身体機能の一部を、例えば車椅子などの補助的な福祉用具などを用いて補間しつつ社会的生活を維持することが一般的になっており、身障者や高齢者などが社会に参画する機会も増加の一途をたどっている。このような背景から、社会一般では身障者や高齢者などが社会生活の中で不便を感じることを取り除くバリアフリー化が推進され、企業や公共機関などで使用される複写機などのOA機器に関しても、バリアフリー化の要求に対応した種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜特許文献4参照)。
特許文献1及び特許文献2に記載の画像形成装置は、装置本体を昇降させることにより、装置本体に設けられた画像読み取り部の位置を上下に移動することが可能な画像形成装置である。この種の画像形成装置では、画像読み取り部の移動範囲の下限が装置本体の高さに依存するため、例えば車椅子などに座った状態からのアクセス性を十分に確保するのは困難である。また、画像形成装置の大型化にともない昇降機構も大型化し、装置の高コスト化を招くという不都合もある。
特許文献3及び4に記載の画像形成装置は、画像読み取り部が装置本体に対して昇降可能となっている画像形成装置である。これらの画像形成装置は、可動部が軽量であることから昇降機構が大型化することはないが、上述した画像形成装置と同様に画像読み取り部の移動範囲の下限が装置本体の高さに依存するため、十分なアクセス性を確保することが困難である。
一方、画像読み取り部へのアクセス性を確保するために、画像形成装置本体の任意の位置に、引き出し式の画像読み取り部を設けた画像形成装置も提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、画像形成装置を不特定のユーザによる使用を前提とする企業や、公共機関などの場所に設置する場合には、福祉用具を使用する身障者や高齢者だけでなく、健常者を含めたすべての人がストレスなく使用できることが必要とされる。したがって、画像形成装置の設置場所により画像読み取り部の高さが1箇所に固定されてしまうのは適当ではない。
特開2000−214731号公報 特開2005−010394号公報 特開2005−300872号公報 特開2005−099567号公報 特開平11−194566号公報
本発明は上述の事情の下になされたもので、その第1の目的は、操作性の向上を図ることが可能な画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、画像形成装置の大型化及び高コスト化を招くことなく、操作性の向上を図ることが可能な画像入力装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、原稿の画像情報を取得して用紙に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像情報を取得する第1の読取装置と、前記画像情報に基づいて用紙に画像を形成する処理装置とを備える画像形成装置本体と;前記画像情報を取得する第2の読取装置を備え、前記第1の読取装置よりも低い位置に配置された画像入力装置と;を備える画像形成装置である。
これによれば、画像形成装置は、第2の読取装置を備え、第1の読取装置よりも低い位置に配置された画像入力装置を備えている。したがって、画像形成装置に対し高さの異なる位置から原稿の画像情報を入力することが可能となり、結果的に画像形成装置の操作性の向上を図ることが可能となる。
本発明の画像形成装置では、前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体への指令を入力するインターフェイスを備えていることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体に対し出入り可能に装着されていることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記画像形成装置本体は、前記用紙を収容するトレイを着脱自在に装着可能な複数の装着機構を備え、前記画像入力装置は、前記複数の装着機構のいずれかに着脱自在に装着されていることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記処理装置は前記用紙に画像を印刷するプリンタを備え、前記画像入力装置は前記プリンタの下方に配置されていることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体から引き出されたときに、前記引き出し方向と鉛直方向とに直交する軸周りに起伏回動することとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記画像入力装置は、前記画像入力装置本体の引き出し方向と鉛直方向とに直交する軸周りに起伏回動可能に設けられ、前記第2の読取装置に載置された原稿を押さえる原稿押さえ板を有していることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記装着機構は、前記画像入力装置の出入りを規制するロック機構を備えていることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記画像形成装置本体は、前記処理装置を制御する制御装置を更に備え、前記画像入力装置は、画像形成装置本体に装着されることで、前記制御装置と電気的に接続されることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記制御装置は、前記画像入力装置が引き出されたときに、前記インターフェイスへ入力された指令のみに基づいて処理を行うこととすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記制御装置は、前記画像入力装置が装着された際に、前記画像入力装置に関する情報を取得することとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記インターフェイスは表示方向を変更することが可能なタッチパネルを含んでいることとすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記表示方向の変更は、表示方向を90度回転することにより行うこととすることができる。
本発明の画像形成装置では、前記表示方向の変更は、1つの動作で行なうことができることとすることができる。
本発明は第2の観点からすると、画像形成装置で実行されるジョブに関する情報を入力する画像入力装置であって、前記画像形成装置に設けられた用紙トレイ装着部に着脱自在な収容部材と;前記収容部材に出入り可能に収容された画像入力装置本体と;を備える画像入力装置である。
これによれば、画像入力装置は、画像形成装置の用紙トレイ装着部に対し着脱自在な収容部材と、この収容部材に収容される画像入力装置本体とを有している。これにより、画像入力装置を予め画像形成装置に取り付けておくことで、用紙トレイ装着部の位置に対応する位置からのジョブに関する情報の入力が可能となる。また、画像入力装置の収容部材は用紙トレイ装着部に着脱可能であるため、既存の画像形成装置へ取り付ける場合の設計変更も少なくてすみ、画像形成装置の大型化及び高コスト化を招くことを回避することが可能となる。更に、入力時以外には画像入力装置本体を収容部材に収容するか、画像入力装置自体を画像形成装置から取り外すことで、画像形成装置周辺の作業スペースを効果的に確保することが可能となる。
本発明の画像入力装置では、前記画像入力装置本体は、原稿の画像情報を読み取るスキャナ装置を備えていることとすることができる。
本発明の画像入力装置では、前記画像入力装置本体は、前記ジョブに関する指令を入力するインターフェイスを有していることとすることができる。
本発明の画像入力装置では、前記収容部材は、前記画像入力装置本体の出入りを規制するロック機構を備えていることとすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る複写機10の外観を示す図である。この複写機10は、図1に示されるように、略直方体状の複写機本体12、複写機本体12の上面に設けられたシートフィーダ20、複写機本体12の前面(図1における−X側の面)の上端部に固定された操作パネル21、複写機本体12の下方に前面側から装着された画像入力装置30、及び画像入力装置30の下方に装着された給紙トレイ22A,22B,22Cを備える画像形成装置である。
前記複写機本体12は、図1及び複写機本体12内部の概略的なレイアウトを示す図である図2を総合するとわかるように、長手方向をZ軸方向とする略直方体状の中空部材からなり中央部やや上方に排紙トレイ13aが形成されたチャンバ13と、チャンバ13内部の上方に配置されたスキャナ装置26、排紙トレイ13aの下方に配置されたプリンタ25、及び上記各部を統括的に制御する主制御装置100(図11参照)などを備えている。
スキャナ装置26は、原稿をスキャンする読み取り部がチャンバ13の上面から露出するように配置され、シートフィーダ20から送りだされる原稿をスキャンして画像情報を取得し主制御装置100へ供給する。
プリンタ25は、不図示の紙送り機構を介して供給される用紙23に、スキャナ装置26により取得された画像情報に基づいた画像を印刷し、印刷が完了した用紙23を排紙トレイ13aに排紙する。
チャンバ13は、一例として射出形成された樹脂製の部材からなり、前面下方には、用紙トレイ22A〜22C、及び画像入力装置30が挿入される矩形状の開口部が形成されている。そして、図3に示されるように、チャンバ13内部の+Y側の壁面には長手方向をX軸方向とする4つのガイド部材14〜14それぞれが上下方向に等間隔に固定され、−Y側の壁面には+Y側の壁面に固定されたガイド部材14〜14と対向するように4つのガイド部材14〜14がそれぞれ固定されている。ガイド部材14〜14それぞれは、チャンバ13に固定される長方形状の固定部と、この固定部の上端及び下端に接続される相互に平行なガイド部とを有する断面U字状の部材からなり、ガイド部材14〜14それぞれの−X側端部近傍には、Y軸に平行な軸周りに回転するガイドローラ15〜15が設けられている。
図1に戻り、給紙トレイ22Aは、一例として長方形板状の底板部と該底板部の上面の外縁に沿って設けられた枠状部の2部分を有するトレイである。そして、枠状部の+Y側及び−Y側の外面には、チャンバ13内部に固定されたガイド部材14〜14に対して摺動可能な不図示のスライド部がそれぞれ形成されている。この給紙トレイ22Aは、それぞれのスライド部をチャンバ13内部のガイドローラ15及びガイドローラ15を介して、相互に対向するガイド部材14及びガイド部材14に装着することにより、チャンバ13内部に−X方向に引き出し可能に収容されている。
給紙トレイ22B,及び給紙トレイ22Cも給紙トレイ22Aと同様の構成を有し、それぞれの枠状部に設けられた一対のスライド部が、ガイド部材14,14、及びにガイド部材14,14にそれぞれ装着されることで、チャンバ13内部に引き出し可能に収容されている。
なお、本実施形態では図1に示されるように、給紙トレイ22A,22B,22Cが下方から上方に向かって順に配置されているが、それぞれの給紙トレイ22A〜22Cは、対向する4組のガイド部材14〜14のうちの、どの組のガイド部材14〜14にも装着することが可能である。また、説明の便宜上、ガイド部材14及びガイド部材14により決定される収容位置を第1収容位置、ガイド部材14及びガイド部材14により決定される収容位置を第2収容位置、ガイド部材14及びガイド部材14により決定される収容位置を第3収容位置、ガイド部材14及びガイド部材14により決定される収容位置を第4収容位置と呼ぶものとする。
図4は前記画像入力装置30の分解斜視図である。図4に示されるように、前記画像入力装置30はベース40と画像入力装置本体50とを備えている。
ベース40は、一例として一体的に射出形成された樹脂製の部材からなり、長手方向をY軸方向とする平面視長方形板状の底板部40b、該底板部40bの−Y側及び+Y側外縁と+X側の外縁に沿って形成されたU字状の枠部40a、底板部40bの−X側端部及び枠部40aの−Z側端部に沿って形成されたフランジ部40c、及び底板部40b上面の−X側端部中央近傍に形成された略正4角柱状の係止部40dの4部分を有している。
ベース40の枠部40aの+Y側及び−Y側の外面には、長手方向をX軸方向とする4角柱状の部材からなる1対のスライド部材42A及びスライド部材42Bが取り付けられ、+Z側の外面にはコネクタ46が取り付けられている。また、枠部40aの+Y側及び−Y側の内面には、1対のガイド43A,43Bが長手方向をX軸方向として取り付けられている。ガイド43A,43Bそれぞれは、枠部40aに固定される長方形状の固定部と、この固定部の上端及び下端に接続する相互に平行なガイド部とを有する断面U字状の部材からなり、下方のガイド部の+X側端部近傍には矩形状の切欠43aが形成されている。そして、ガイド43A,43Bの−X側端部近傍には、Y軸に平行な軸周りに回転するガイドローラ44A,44Bがそれぞれ設けられている。
前記画像入力装置本体50は画像入力装置本体50の斜視図である図5(A)及び図5(B)を総合するとわかるように、長手方向をY軸方向とする直方体状の中空部材からなる筐体51と、筐体51にその上面から読み取り部が露出するように収容されたスキャナ52と、筐体51の上面の+X側端部近傍に1対のヒンジ55によりY軸に平行な軸周りに起伏回動可能に接続されたカバー54とを備えている。
筐体51は、一例として射出成形された樹脂製の部材からなり、上面の−X側には複写機本体12で実行されるジョブに関する指令や、スキャナ52への指令を入力するための複数の押ボタンスイッチや、タッチパネル53aなどが組みつけられたインターフェイス53が形成されている。また、筐体51の−X側の面には画像入力装置本体50を、X軸方向に引き出すための引き出し用取手51aが形成され、+Y側及び−Y側の外面には長手方向をX軸方向とする4角柱状の中空部材からなる1対のスライダ56A,56Bがそれぞれ取り付けられている。
図5(B)に示されるように、筐体51の下面(−Z側の面)には、−X側端部中央から+X側端部中央にかけて、長手方向をX軸方向とする案内溝51bが形成されている
図6はスライダ56Aを代表的に取り上げてその断面を示す図である。図6に示されるように、スライダ56A,56Bの内部の+X側端部近傍には、長手方向をX軸方向とする弾性部材57が設けられている。この弾性部材57は、+X側端部近傍に湾曲部が形成された板状の部材であり、湾曲部がスライダ56A,56Bの底壁に設けられた矩形状の開口56aから突出するように−X側端がスライダ56A,56Bの底壁の上面に固定されている。
図5に戻り、スキャナ52としては、原稿を読み取る走査機構の光源としてLEDを備え、例えば厚さが4センチ程度の薄型かつ省電力仕様のスキャナ装置が用いられている。そして、筐体51上面のインターフェイス53から入力された指令に基づいて原稿の画像情報を取得する。
カバー54は、長手方向をY軸方向とする1組の板状部材54a,54bからなる。板状部材54aの長辺側の一端と、板状部材54aの長辺側の一端とは相互に起伏回動可能に接続され、板状部材54bの長辺側の他端は、筐体51上面の+Y側端部近傍に1対のヒンジ55を介して回動可能に接続されている。
上述のように構成された画像入力装置本体50は、図4を参照するとわかるように、ベース40の枠部40aに取り付けられた1対のガイド43A,43Bに、画像入力装置本体50の筐体51に取り付けられたスライダ56A,56Bそれぞれが、−X側からガイドローラ44A,44Bを介して装着されることで、ベース40に対してX軸方向に出入り可能に取り付けられている。
ベース40に形成された係止部40dは、画像入力装置本体50をベース40に取り付けた際に、筐体51の下面に形成された案内溝51bに挿入される。これにより、画像入力装置本体50がベース40から引き出されるときのストロークが規定され、画像入力装置本体50がベース40から抜け落ちるのが防止されている。一方、スライダ56A,56Bに設けられた弾性部材57の湾曲部は、画像入力装置本体50がベース40へ完全に収容されたときには、図7(A)に示されるようにガイド43A,43Bに形成された切欠き43aにそれぞれ挿入され、画像入力装置本体50がベース40から引き出されたときには、図7(B)に示されるようにガイド43A,43Bの下端側のガイド部によって上方に与圧されることで、ガイド43A,43Bの内部にそれぞれ押し込まれるようになっている。これにより、画像入力装置本体50は、ベース40に収納されている場合には、X軸方向の軽作動力が働いても不用意にベース40から引き出されないようになっており、一旦引き出された後はストレスなくベース40に対し摺動するようになっている。
そして、上述のように一体化されたベース40と画像入力装置本体50を有する画像入力装置30は、ベース40に固定された一対のスライド部材42A,42Bが、チャンバ13に固定されたガイド部材14及びガイド部材14へそれぞれ、−X側からガイドローラ15及び15を介して装着されることで、チャンバ13の内部の第1収容位置に着脱自在に取り付けられている
図8はベース40がチャンバ13の第1収容位置あるときの状態を示す図である。図8に示されるように、ベース40がャンバ13の第1収容位置に収容されると、枠部40aの−X側外面に固定されたコネクタ46がチャンバ13の内部に配置されたコネクタ16に接続され、ベース40に収容される画像入力装置本体50が主制御装置100と電気的に接続されるようになっている。また、一例として図9に示されるように、ベース40に形成されたフランジ部40cの+X側の面の+Y側端部及び−Y側端部にはロックピン47が固定されており、このロックピン47が、チャンバ13に設けられたクランパ17に把持されることで、ベース40はチャンバ13に固定され、ベース40に収容された画像入力装置本体50は、図10に示されるように複写機本体12に対し出入り可能となっている。
図1に戻り、前記操作パネル21は、長手方向をY軸方向とする筐体と、該筐体の上面に組みつけられた複数の押ボタンスイッチや、タッチパネルなどを含んで構成されている。
図11は、複写機10のブロック図である。主制御装置100は、一例としてCPU及びメモリなどを含んで構成される制御用コンピュータである。この主制御装置100は、操作パネル21へ入力される指令に基づいてスキャナ装置26を駆動して原稿の画像情報を読み取る。そして、読み取った画像情報に基づいてプリンタ25を駆動して用紙23に画像を印刷する。また、主制御装置100は、一例として、図8に示されるように、チャンバ13に取り付けられたガイド部材141の+X側端部近傍に配置されたセンサ101を介してベース40の装着の有無を判断し、ベース40のガイド43Aの−X側端部近傍に配置されたセンサ102を介して画像入力装置本体50がベース40から引き出されているか否かを判断する。
センサ101としては、例えばベース40が複写機本体12に装着されている場合にONとなり、取り外されている場合にはOFFとなるリミットスイッチが用いられ、センサ102としては、画像入力装置本体50が、ベース40から引き出されている場合にONとなり、画像入力装置本体50がベース40へ収納されている場合にOFFとなるリミットスイッチが用いられている。主制御装置100は、次表1に基づいてセンサ101,102がともにONである場合には、操作パネル21及びスキャナ装置26から入力された情報を無効とし、画像入力装置30から入力された情報に基づいて、用紙23への印刷を行う。そして、センサ101がONで、センサ102がOFFの場合は、画像入力装置30から入力された情報を無効とし、操作パネル21及びスキャナ装置26からの入力された情報に基づいて、用紙23への印刷を行う。また、センサ101がOFFの場合は、第1収容位置に画像入力装置30が装着されていないか、通常の用紙トレイが装着されていると判断し、操作パネル21及びスキャナ装置26から入力された情報に基づいて用紙23への印刷を行う。
Figure 2007248661
図12には、複写機10と、車椅子122を使用するユーザ120が示されている。ユーザ120が複写機10を使用する場合には、図12に示されるように、画像入力装置本体50を引き出して、図5に示されるようにカバー54を開きスキャナ51に原稿をセットする。そして、画像入力装置本体50のインターフェイス53から指令を入力することで、複写機本体12が備えるプリンタ25により用紙23に印刷が行われ、印刷が完了した用紙23が排紙トレイ13aに排出される。
以上説明したように、本実施形態に係る複写機10では、用紙トレイを収容することも可能な第1収容位置に画像入力装置30が収容されている。従来から複写機などの画像形成装置では用紙の搬送経路をできる限り短くするために、用紙トレイとプリンタを近づけて配置し、また、原稿の画像情報やジョブに関する指令を伝送するための配線距離を短くするために、プリンタ、スキャナ装置及び操作パネルを相互に近接して配置するのが一般的である。また、健常者にとっては、画像形成装置に指令を入力する操作パネルや、複写対象となる原稿の画像情報を読み取るスキャナ装置、及び排紙トレイなどは装置全体の上方に配置されるのが好ましい。
本実施形態に係る複写機10は、上記要件を満たすべく図2に示されるように、上方から順にスキャナ装置26、操作パネル21、プリンタ25、及び用紙トレイ22A,22B,22Cが配置されている。このため、第1収容位置に収容された画像入力装置30は、プリンタ25の下方で、複写機本体12の下端から37cm〜50cm程度上方に位置し、スキャナ装置26より低い位置からの原稿の画像情報の入力、及び操作パネル21より低い位置からの指令の入力を行うことが可能となっている。
特に、車椅子122等の補助具を使用するユーザ120が複写機10を使用する場合には、例えば図12に示されるように、複写機本体12から画像入力装置30の画像入力装置本体50を引き出して使用することにより、原稿への視認性が確保されるとともに、スキャナ装置26や操作パネル21を使用することなく、原稿の画像情報の入力及び複写機本体12への指令の入力を通常より低い位置から行うことが可能となり、結果的に複写機10の操作性の向上を図ることが可能となる。
また、画像入力装置30は複写機本体12の第1位置に収容可能であるため、複写機本体12に、画像入力装置30を収容するための装着装置や装着部を別途付加する必要がなく、複写機10が備える各機器のレイアウトは従来の設計を用いることができ、装置の大型化及び高コスト化を回避することが可能となっている。
また、画像入力装置30の画像入力装置本体50は、第1収容位置に収容されたベース40に出入り可能であるため、操作パネル21及びスキャナ装置26を用いて原稿の画像情報の読み取り、及び指令の入力などを行う場合には、画像入力装置本体50をベース40に収容することで、複写機本体12の周囲の作業スペースを確保することが可能となる。
また、画像入力装置30は複写機本体12に対して着脱自在であるため、複写機10の使用環境に応じて、第1収容位置に給紙トレイを装着するか、又は画像入力装置30を装着するか選択することが可能となる。
なお、本実施形態に係る複写機10では、ベース40に対し画像入力装置本体50が出入り可能である場合について説明したが、これに限らず、画像入力装置本体50が、ベース40を介さずに直接複写機本体12に対し出入り可能に装着されていてもよい。
また、本実施形態に係る複写機10では、画像入力装置30が第1収容位置に収容されている場合について説明したが、これに限らず第2収容位置、第3収容位置、及び第4収容位置のいずれに収容されていてもよい。この場合には例えば、図13に示されるように画像入力装置30を第2収容位置へ収容し、第1収容位置へ収納式オートフィーダ70を設けるようにしてもよい。
また、画像入力装置本体50に設けられたインターフェイス53のタッチパネル53aの表示は、Y軸方向が上下方向となるように切り替えられるようにしてもよい。これにより、ユーザ120はインターフェイス53に向き合って画像入力装置30の操作を行う場合だけでなく、例えば図14に示されるように画像入力装置30を右側に位置させての操作や、左側に位置させての操作を容易に行うことが可能となる。この場合には、例えばインターフェイス53に押しボタンなどの切り替えスイッチを設け、押しボタンの押下などの1つの動作で画面の向きを切り替えられるようにすることで更に操作性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る複写機10では、画像入力装置30が複写機本体12に装着されたときに画像入力装置本体50が主制御装置100と電気的に接続され、主制御装置100が画像入力装置本体50と通信することにより画像入力装置30に関する情報を取得するようになっている。なお、主制御装置100と画像入力装置本体50との通信ではなくて、主制御装置100は、例えばコネクタの形状などから画像入力装置30に関する情報を取得するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る複写機10では、複写機本体12に同形状の用紙トレイ22A〜22Cが装着される場合について説明したが、これに限らず、例えばいずれかの用紙トレイに代えて大量給紙用の用紙トレイを複写機本体12に装着してもよい。この場合には、図3に示されるガイド部材14〜14の間隔を変更することで、大量給紙用の用紙トレイを容易に装着することが可能となる。
《変形例》
次に、上記実施形態に係る画像入力装置30’の変形例について説明する。なお、画像入力装置30と共通の構成については同等の符号を用いるとともに、その説明を省略及び簡略するものとする。
図15(A)及び図15(B)は、変形例に係る画像入力装置30’の斜視図である。図15(A)に示されるように、画像入力装置30’はY軸方向を長手方向とする直方体状の継手60を備えている。この継手60は+Y側及び−Y側の面に、ベース40に設けられたガイド43A,43Bに対し摺動可能に装着されるスライダ61A,61Bが取り付けられ、−X側の面の下端には、トルクヒンジ62を介して画像入力装置本体50がY軸に平行な軸周りに回動可能に接続されている。また、図15(B)に示されるように、継手60の下面(−Z側の面)の−X側端部には、筐体51に形成された案内溝51bとつながる案内溝60bが形成されている。
上述のように接続された画像入力装置本体50と継手60は、図16に示されるように、継手60の−X側の面に筐体51の+X側の面が当接した状態で、ベース40に取り付けられた1対のガイド43A,43Bに、画像入力装置本体50に取り付けられた一対のスライダ56A,56B、及び継手60に取り付けられた一対のスライダ61A,61Bそれぞれが、−X側からガイドローラ44A,44Bを介して装着されることで、ベース40に対してX軸方向に出入り可能に取り付けられている。そして、ベース40の係止部40dは画像入力装置本体50を引き出すときに、筐体51の案内溝51bから継手60に形成された案内溝60b内へ移動し案内溝60b内の+X側の内壁面に当接することで、画像入力装置本体50がベース40から抜け落ちるのが防止されている。
画像入力装置30’では、画像入力装置本体50はベース40から引き出されたときには、トルクヒンジ62の保持力により水平に維持されているが、上面に必要以上の力が作用した場合には、図17に示されるように、複写機本体12に対し起伏回動するようになっている。これにより、画像入力装置本体50が引き出されている場合に上方から無理な力がかかった場合にも、複写機本体12に対し回動することで画像入力装置30’の損傷が回避されるようになっている。
なお、本変形例では画像入力装置本体50がトルクヒンジ62を介して継手60に接続されている場合について説明したがこれに限らず、例えばラチェット機構を介して画像入力装置本体50を継手60に接続してもよい。
また、画像入力装置本体50のカバー54は、図5に示されるようにY軸に平行な軸周りに回動するようになっている。これにより、画像入力装置本体50を複写機本体12に対して回動させた場合にも、カバー54は画像入力装置本体50と一体となって回動し不用意に開閉されることはなく、カバー54の破損等が回避されるようになっている。
また、複写機本体12に対し画像入力装置本体50を起伏回動することで、複写機本体12の周囲の作業スペースを確保することができる。
また、サービスマンが保守作業をする場合などには、任意に画像入力装置本体50の角度を変更することができるので、保守作業効率を向上させることが可能となる。
また、複写機本体12には多種の画像入力装置の接続をすることができる。例えば、インターフェイスがタッチパネルのみで構成されている装置や、スキャンがA4用紙又はA3の用紙に対応するものや、モノクロ又はカラーに対応するものを使い分けてもよい。また、スキャナ52としては、走査方式及び撮像方式のいずれの方式を用いてもよい。
以上説明したように、本発明の画像形成装置は原稿の画像情報に基づいて用紙に画像を形成するのに適しており、本発明の画像入力装置は、画像形成装置で実行されるジョブに関する情報を入力するのに適している。
本発明の第1の実施形態に係る複写機10の斜視図である。 複写機10のレイアウト図である。 チャンバ13の内部に設けられたガイド部材14〜14の配置を説明するための図である。 画像入力装置30の分解斜視図である。 図5(A)及び図5(B)は画像入力装置本体50の斜視図である。 スライダ56Aの断面図である。 図7(A)及び図7(B)は弾性部材57の作用を説明するための図である。 チャンバ13の断面図である。 ロックピン47とクランパ17の作用を説明するための図である。 画像入力装置30の動作を説明するための図である。 転写装置10のブロック図である。 複写機10の使用方法を説明するための図である。 複写機10の使用方法を説明するための図(その2)である。 複写機10の使用方法を説明するための図(その3)である。 図15(A)及び図15(B)は変形例に係る画像入力装置30’の画像入力装置本体50を示す斜視図である。 画像入力装置30’の分解斜視図である。 画像入力装置30’の動作を説明するための視図である。
符号の説明
10…複写機、12…複写機本体、13…チャンバ、13a…排紙トレイ、14〜14…ガイド部材、15〜15…ガイドローラ、16…コネクタ、17…クランパ、20…シートフィーダ、21…操作パネル、22A〜22C…給紙トレイ、23…用紙、25…プリンタ、26…スキャナ装置、30,30’…画像入力装置、40…ベース、40a…枠部、40b…底板部、40c…フランジ部、40d…係止部、42A,42B…スライド部材、43A,43B…ガイド、44A,44B…ガイドローラ、46…コネクタ、47…ロックピン、50…画像入力装置本体、51…筐体、51b…案内溝、52…スキャナ、53…インターフェイス、53a…タッチパネル、54…カバー、55…ヒンジ、56A,56B…スライダ、57…弾性部材、60b…案内溝、61A,61B…スライダ、62…トルクヒンジ、70…収納式シートフィーダ、100…主制御装置、101,102…センサ、120…ユーザ、122…車椅子。

Claims (18)

  1. 原稿の画像情報を取得して用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像情報を取得する第1の読取装置と、前記画像情報に基づいて用紙に画像を形成する処理装置とを備える画像形成装置本体と;
    前記画像情報を取得する第2の読取装置を備え、前記第1の読取装置よりも低い位置に配置された画像入力装置と;を備える画像形成装置。
  2. 前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体への指令を入力するインターフェイスを備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体に対し出入り可能に装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体は、前記用紙を収容するトレイを着脱自在に装着可能な複数の装着機構を備え、前記画像入力装置は、前記複数の装着機構のいずれかに着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記処理装置は前記用紙に画像を印刷するプリンタを備え、前記画像入力装置は前記プリンタの下方に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像入力装置は、前記画像形成装置本体から引き出されたときに、前記引き出し方向と鉛直方向とに直交する軸周りに起伏回動することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像入力装置は、前記画像入力装置本体の引き出し方向と鉛直方向とに直交する軸周りに起伏回動可能に設けられ、前記第2の読取装置に載置された原稿を押さえる原稿押さえ板を有していることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装着機構は、前記画像入力装置の出入りを規制するロック機構を備えていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置本体は、前記処理装置を制御する制御装置を更に備え、前記画像入力装置は、画像形成装置本体に装着されることで、前記制御装置と電気的に接続されることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御装置は、前記画像入力装置が引き出されたときに、前記インターフェイスへ入力された指令のみに基づいて処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御装置は、前記画像入力装置が装着された際に、前記画像入力装置に関する情報を取得することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記インターフェイスは表示方向を変更することが可能なタッチパネルを含んでいることを特徴とする請求項2〜11に記載の画像形成装置。
  13. 前記表示方向の変更は、表示方向を90度回転することにより行うことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記表示方向の変更は、1つの動作で行なうことができることを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。
  15. 画像形成装置で実行されるジョブに関する情報を入力する画像入力装置であって、
    前記画像形成装置に設けられた用紙トレイ装着部に着脱自在な収容部材と;
    前記収容部材に出入り可能に収容された画像入力装置本体と;を備える画像入力装置。
  16. 前記画像入力装置本体は、原稿の画像情報を読み取るスキャナ装置を備えていることを特徴とする請求項15に記載の画像入力装置。
  17. 前記画像入力装置本体は、前記ジョブに関する指令を入力するインターフェイスを有していることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像入力装置。
  18. 前記収容部材は、前記画像入力装置本体の出入りを規制するロック機構を備えていることを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の画像入力装置。
JP2006070121A 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置及び画像入力装置 Expired - Fee Related JP4440226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070121A JP4440226B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置及び画像入力装置
PCT/JP2007/055326 WO2007108402A1 (en) 2006-03-15 2007-03-12 Image forming device and image input device
US11/913,802 US7684721B2 (en) 2006-03-15 2007-03-12 Image forming device and image input device
EP07738773.6A EP1994450A4 (en) 2006-03-15 2007-03-12 IMAGING DEVICE AND IMAGE DISTRIBUTION DEVICE
CN200780000563.9A CN101326467B (zh) 2006-03-15 2007-03-12 成像装置和图像输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070121A JP4440226B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置及び画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248661A true JP2007248661A (ja) 2007-09-27
JP4440226B2 JP4440226B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38522432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070121A Expired - Fee Related JP4440226B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像形成装置及び画像入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7684721B2 (ja)
EP (1) EP1994450A4 (ja)
JP (1) JP4440226B2 (ja)
CN (1) CN101326467B (ja)
WO (1) WO2007108402A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090290922A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2010210736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014039168A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398932B1 (ko) * 2007-04-16 2014-05-26 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5054469B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5053188B2 (ja) 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5015072B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-29 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5569049B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-13 株式会社リコー 電子機器、表示装置、画像処理装置及び電子計算装置
JP5056929B2 (ja) * 2010-09-27 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 粉体収容容器、画像形成装置
JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2015-07-15 株式会社リコー 電子機器及び情報表示方法
US9316984B2 (en) * 2013-10-22 2016-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Sealing member, storage member, and image forming apparatus
JP2021151715A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556986A (en) 1978-06-30 1980-01-18 Matsushita Electric Works Ltd Remote multiple transmission control unit
US4618870A (en) 1984-06-07 1986-10-21 Ricoh Company, Ltd. Device for compensating for fluctuation of ink transfer in thermal transfer type printer
JPS6125858A (ja) 1984-07-16 1986-02-04 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動方式
JPH0630887B2 (ja) 1984-10-17 1994-04-27 株式会社リコー サーマルプリンタ
JP3822648B2 (ja) 1992-04-30 2006-09-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP3547579B2 (ja) * 1997-03-18 2004-07-28 富士通株式会社 画像処理装置
JPH11167331A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH11194566A (ja) 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000214731A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP2000039770A (ja) 1999-08-05 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002361968A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Toshiba Tec Corp ユーザインタフェース装置
JP2003098908A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Konica Corp 表示装置、および表示装置を備えた画像形成装置
JP2004021179A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 操作装置及び画像形成装置
JP2004145121A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4093311B2 (ja) 2003-03-19 2008-06-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2005010394A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005086751A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2005099567A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005164681A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 操作表示装置および画像形成装置
JP2005300872A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004272296A (ja) 2004-06-16 2004-09-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2006010866A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2006026924A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 処理装置
US7366436B2 (en) * 2004-07-12 2008-04-29 Kyocera Mita Corporation Processing unit having a panel supported movably with respect to a unit main body
US7362418B2 (en) * 2004-09-15 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Duplicate apparatus
US7336911B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-26 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090290922A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2010210736A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014039168A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101326467A (zh) 2008-12-17
US20080199201A1 (en) 2008-08-21
JP4440226B2 (ja) 2010-03-24
EP1994450A1 (en) 2008-11-26
US7684721B2 (en) 2010-03-23
WO2007108402A1 (en) 2007-09-27
CN101326467B (zh) 2010-11-24
EP1994450A4 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440226B2 (ja) 画像形成装置及び画像入力装置
JP5596002B2 (ja) 原稿カバー、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US8014043B2 (en) Display system
KR20080093329A (ko) 화상형성장치
JP3549811B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227910A (ja) 画像形成装置
JP2006343613A (ja) 画像形成装置
JP2009027501A (ja) スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム
JP2002006571A5 (ja)
JP2005017690A (ja) 画像形成装置
JP2004201230A (ja) 画像形成装置
JP4575178B2 (ja) 画像形成装置
CN112445095A (zh) 图像形成设备
JP2005227634A (ja) 画像形成装置
JPS63197682A (ja) パ−ソナルワ−ドプロセツサ
JP2017097103A (ja) 画像形成装置
JP2004148567A (ja) 画像形成装置
JP2006154596A (ja) 画像形成装置
JPH05207210A (ja) 画像形成装置
JP2012234101A (ja) 画像形成装置
JP2008233391A (ja) 画像形成装置
JP2004179001A (ja) 入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005266825A (ja) 画像形成装置
JP4954137B2 (ja) 電子機器
JPH04149786A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees